( 276398 )  2025/03/20 07:00:21  
00

NHK党・立花孝志「もう街頭に立てない」頭部の傷痕公開「攻撃は2回」…経済アナリスト「米国よりも日本の政治家の方が危険」

みんかぶマガジン 3/19(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60f829dff7f980127f6fce6900864eeffec429d2

 

( 276399 )  2025/03/20 07:00:21  
00

安倍元首相が選挙演説中に銃撃され、死亡した事件から3年が経過し、山上徹也被告の初公判はまだ行われていない。

立花孝志党首も路上で襲われるなど、政治家に対する暴力事件が相次いでいる。

日本では政治家が無防備に見えることが問題で、選挙中の安全性が懸念されている。

日本と比べて米国でも政治家への襲撃は続いており、候補者や政治家の安全対策が重要となっている。

(要約)

( 276401 )  2025/03/20 07:00:21  
00

立花氏提供 

 

 安倍晋三元首相が選挙演説中に銃撃され、死亡した事件から3年あまり。殺人などの罪で起訴された山上徹也被告の初公判はいまだ日程が決まらず、衆人が見守る中で起きた重大事件にもかかわらず“真相”は見えないままだ。2年前には岸田文雄前首相の演説会場で爆発物が投げ込まれる事件が発生し、今年3月にも政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が東京・霞が関の路上で男に襲われ、負傷した。立花氏は自身のユーチューブチャンネルで攻撃が2回もあったことを明かした上で、今後スタッフや聴衆にまで危害が及ぶ可能性があることから「ぼくはもうこの先、ファンの方々と握手することできないですよ。街頭に立つことすらできないんですよ」と語った。なぜ政治家に対する襲撃が相次ぎ、事件を防げないのか。テロリズムは、企業活動の停滞や物的損失などの経済的被害ももたらす。経済アナリストの佐藤健太氏が解説するーー。 

 

「あちらのロータリーの端に見える場所から男が飛び出し、いきなり安倍元首相を襲ったんですよ」。3月半ば、筆者は奈良市の近鉄大和西大寺駅北側を訪ねた。まず驚いたのは、元首相襲撃事件の「現場」が何事もなかったかのように変わっていることだ。付近の有名コーヒーチェーン店で地元住民を聞くと、事件後の再整備に伴い車道が舗装されたという。「献花はどこに?」と尋ねると、交差点の歩道にある花壇に案内された。付近に住む40代男性は「なぜ安倍氏が襲われ、命を失わなければならなかったのか。なぜ奈良だったのか。何にもわからないまま時間だけが過ぎてきた」と振り返る。元首相の慰霊の場としては、あまりに寂しい“現場”と言える。 

 

 事件当時、あらゆる専門家やコメンテーターらが銃撃を防げなかったことの理由を分析し、SPと奈良県警の連携や経験の不十分さ、現場となったロータリーにおける警備の難しさといった持論を披露した。その多くは理解できるものなのかもしれないが、筆者は「決定的」な部分が欠けているように感じてきた。それは誤解を恐れずに言えば、警備対象となる要人であれ、普通の政治家であれ、あまりに日本の政治家たちは「無防備」のように映ることだ。 

 

 たしかに安倍元首相の選挙演説中、周囲にはSPや地元警察、自民党関係者を含めて多くの「目」があった。ただ、その大半は人気が高かった元首相に向けられ、よもや現場に「襲撃犯」が現われているとは思っていない。 

 

 

 警察当局は辺りを警戒しているのは当然だが、むしろ当時はガードレールで囲まれていた場所だったからこそ容易には「襲撃犯」が近づけないという関係者の思いもあったのではないか。さらに銃規制が厳しい日本において手製の「銃」が製造され、犯行に使用されることは考えにくいとの「常識」も警備の観点からは邪魔となったはずだ。 

 

 もちろん、いかに警備を万全にしようとしたところで“完璧”を求めることは難しい。それは米国のドナルド・トランプ大統領が2024年7月、米ペンシルベニア州での選挙集会中に会場から約150メートル離れた建物の屋根から男に銃撃され、耳を負傷した暗殺未遂事件からもわかる。この事件では集会に参加していた1人が死亡、2人が負傷した。 

 

 現地メディアの報道などによれば、トランプ氏の警備には警護隊や地元警察が大量に投入され、対狙撃手やドローンなども配置されて警戒にあたっていた。ただ、集会場に入るには厳しい検査が実施されていたが、一方で会場外でのチェック体制は甘かったとされる。まだ現職大統領ではなかったものの、過激な言動で毀誉褒貶がつきまとう前大統領に対しても銃撃がなされ、あと数センチ弾がズレていれば致命的な負傷に至っていたことを考えると極めて恐ろしい事件だ。1963年にパレード中のジョン・F・ケネディ大統領が銃撃された暗殺事件や、ロナルド・レーガン大統領に対する暗殺未遂事件などが起きた米国でも「政治家に対するテロ」は続いている。 

 

 それぞれの事件の背景や原因は、いまだ明らかになっていないものも少なくない。ただ、筆者には米国よりも日本の方が「政治家は危険」であると見える。その最たる理由は、「有権者との距離」にある。安倍元首相銃撃事件の直後、知人のSPに話を聞いたのだが、まず日本の政治家は「自分たちの方から人々の輪に入っていく」ことが多い。選挙演説を見に行ったことがある人はわかるだろうが、たとえ警護対象である要人であっても演説した後には集まった有権者の方に足を運び、握手や記念撮影などに応じる姿が目立つ。 

 

 当然ながら、SPや地元警察、党関係者が目を光らせることになるが、大勢の人々すべてに対応するのは無理がある。最近は持ち物検査やフェンスで囲むなどの「防衛策」を講じている例もみられるものの、集まった人の「票」を期待する政治家は自分たちの方から近づいて距離を縮めるケースが多いのだ。 

 

 事実として、安倍元首相を襲った男は背後から小走りで接近し、演説中の元首相を銃撃した。 

 

 

 和歌山の漁港で岸田前首相の方に手製の爆発物を投げ込んだ男はやや距離のある場所から犯行に及んでいる。 

 

 いずれも握手や記念撮影などの際に起きた事件ではないものの、やはり「人との距離」が防衛上重要なのではないかと映る。あの時に持ち物検査が実施され、安全面の確認がなされていればと思うと残念でならない。 

 

 言うまでもなく、首相経験者は退任後もSPがつく警護対象者だ。その意味では攻撃対象とされるリスクは高いと言えるが、筆者はより注意しなければならないのは警護対象ではない「一般の政治家」と考える。選挙になると、告示日(公示日)や投票日前日には大物議員の応援演説がなされるケースが多いが、それ以外は候補者本人と応援スタッフだけの場合も少なくない。自前で「警備」用スタッフを用意している人はレアだろう。 

 

 もちろん、警備対象者でなければ警察当局による周辺の警戒も規制線も通常はない。すぐ目の前を人々が行き交う中でマイクを握り、それこそ有権者を見つければ自分から接近して握手や記念撮影に応じる。仮に選挙活動が妨害されることがあれば法令違反として扱うことはできるが、こうした状況は選挙中の安全性から見れば極めてリスクが高いものだろう。ただ、現在のところ何ら防衛策はないのが実情だ。 

 

 3月14日に起きた 政治団体「NHKから国民を守る党」の立花党首に対する襲撃事件は、そのリスクの高さをあらわしている。千葉県知事選に立候補した立花氏は街頭演説のため東京・霞が関を訪問。集まっていた人々と握手や記念撮影などに応じていた。そこで1人の男が刃物で立花氏の頭部などを切りつけ、負傷することになった。男は殺人未遂容疑で現行犯逮捕されたが、男との距離や武器を考えれば極めて危険性が高かったと言える。 

 

 犯行に及んだ男は立花氏の発信や政治姿勢に対する不満を口にしていると報じられているが、政治家に対する不満が暴力・テロに結びつく社会の恐怖を感じさせるには十分だ。警察当局には「警護対象者」ではない候補者や政治家をいかに守るのかといった点を早急に検討してもらいたい。 

 

 最近はSNS上で「演説場所・時間」を事前告知するケースが多い。普通に考えれば、支持者が集合しやすくなる貴重な情報なのだが、逆に言えば襲撃犯がピンポイントで犯行計画を立てることにもつながる。SNS上における「人との距離」をどうするかも考えていく必要があるだろう。 

 

 

 選挙中に公平な報道を余儀なくされている新聞やテレビといったオールドメディアと異なり、SNS上では他候補・陣営を攻撃する“誹謗中傷合戦”もみられる。主張がエスカレートしていけば、相手候補は攻撃対象となってしまう例が増加している。かねてより公職選挙法が時代遅れと指摘されてきたが、ここは時代に即した法改正をさらに進めるべきだろう。それは単にSNS規制につなげるというのではなく、むしろ政治家や候補者がいかに安全で自由な活動をできるのかに主眼を置くべきだ。 

 

 言論が暴力で封殺されるわけにはいかない、テロは絶対に許されてはならないというのは簡単だ。それよりも実効性のある「公平な選挙」を確保するために与野党の垣根を越えて、ただちに解決策を見いだすべきタイミングを迎えている。 

 

佐藤健太 

 

 

( 276400 )  2025/03/20 07:00:21  
00

以上のコメントをまとめると、日本の警察の警護能力や対応についての不信感や疑問が多く見られました。

立花氏に対する暴行について、一般人が犯人を取り押さえていた点や警察の対応の遅さに批判する声もありました。

さらに、政治家への暴力行為や暗殺の問題を取り上げるコメントも見られ、政治家やメディアの役割についての懸念が示されていました。

一方で、暴力による問題解決や過激な言動に対する批判もあり、警察や市民の自己防衛の重要性を強調するコメントも見られました。

(まとめ)

( 276402 )  2025/03/20 07:00:21  
00

=+=+=+=+= 

 

最近つくづく感じるのは、日本の警察の警護能力って極めて低いということ。 

それと今回の襲撃では近くの警官が全く動かずに一般人が犯人を取り押さえていたが、これにも違和感しかない。 

しかも犯人についての詳細も一切公開しない。 

それどころか不起訴を連発してその理由も絶対に明かさなかったり、正直今の警察には不信感しかない。 

国民の不安を払拭するのも警察の大切な役割のはずだが、今の警察にはそんな意思は全くないようである。 

警察官僚って遊戯団体への天下りなどしているから、全体的なレベルが下がっているのだろうか? 

 

▲626 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに安部さんの暗殺に岸田さんの暗殺未遂とリスクは高いですね…。 

日本社会が銃が無いことが前提となっていますので、警察の警備等も遠方からスナイパーに狙われたら防ぎようが無いですね…。 

数百メートルの遠方からの暗殺も可能で事前に演説会場が把握できれば難易度はかなり低いと思います。 

因みに200から300メートルの距離だと少しの訓練で頭部に打ち抜くことは可能な様です、優秀なスナイパーは天候に関係なく500メートルが射撃範囲との事です。 

 

▲111 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこの手の対策が余りにも甘い。法整備も必要だが何より警備体制の強化を進めるべきです。日本も安全とは言えない国になってきていますから警備はもちろん犯罪の予防、テロなどの取り締まりの強化など予算や人員の増強も必要です。 

政治家だけでなく私達一般人も無差別殺人やテロに巻き困る可能性があると言うことを認識しなければならない。 

警察に頼るのではなく自分自身の身は自分で守る発想が必要な時代になってきました。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

法令遵守の概念とは別に、 

煽りと暴力の関係のリテラシーを突き詰める概念を生み出したほうが良いのかもしれないなぁと感じました。 

 

この一件だけを見てそう思うわけではないのですが、もはや正しい正しくないの物差し一本じゃ 

社会が自己解決できないところまで 

時代が進んでるのかなと考えてます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く痛々しい。 

このような事件は無いわけではなかったがこんなに多く無かったと思う。 

日本も昔の日本ではないので法律などの整備が早急に必要。 

これからは移民がふえたらこういう事件はもっと増えると思うので自分の身を守る事を考えなければいけない時代になったんだと思った。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の政治不信が溜まりに溜まった結果だろう。 

それが最近の政治家の好き放題っぷりや、外国人犯罪の不起訴祭りに、外国人優遇の数々などで、ついに爆発するようになってきたと言える。 

つまり我慢強いと言われる日本人も今の世の中と何かのきっかけで爆発する所まで来たということだ。 

確かに暴力で解決することはダメだが、根本は政治不信であり、長年政治家達が好き放題やって来た結果であることも、政治家達は理解して政治に取り組むべきだ。 

そうしなければドンドンと模倣犯というか第二・第三の襲撃があってもおかしくはない。 

財務省解体のデモだってスルーし続ければそのうちそのまま財務省襲撃に変化してもおかしくないし、何なら海外ならとっくに襲撃されてる。 

 

▲157 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は様々あると思うが、日本全体で治安が悪くなっている事は明確。 

外国人受け入れ増加が原因なのか、経済格差の拡大が原因なのか検証と対応が必要ですね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だってこんな選挙中の襲撃事件は非常に稀だった。今は30年かけて社会が不満や怒りを溜め込んでいる状態。。 

 

日本人は大人しい、我慢強い、と良く言われるが限度があるという話。 

金持ち喧嘩せず、などいうがこれもある意味真理だと思う。不景気が長過ぎる日本社会そのものが爆弾みたいなものだ。 

 

皆が我慢している所に好き勝手やっている人がいる、起爆としての刺激にはなるだろう。 

 

▲250 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は凶器を回収したか誰かに確認していました。 

それが警察なのか共犯者なのか...回収されなければ凶器を捜索という問題の長期化を避けようとしたのではないでしょうか。 

警察は棒立ちで職務放棄していたのが許せません。 

それに一般人だけが囲む形で取り押さえてるだけでいつ振り切って暴れるか分からない状況で冷静だった。 

なぜ問題ないと判断出来たのでしょうか?知ってた? 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけマスコミが安倍◯ね、と煽った結果、暗殺が正当化された。自死は尊厳云々を含め、沈黙するのに対し、政治家への攻撃はなにか正当化されるのが根底にないだろうか。古今東西、権力者や有名人が標的になるのは止むを得ないにしても現代社会は、もう少し予防への知恵を発揮するべきだと感じる。 

 

▲67 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治思想が違いうからと言って、暴力に訴えるのは民主主義の日本では 

許される事では無いと思うけど、立花氏がやってる事は 

民主主義に反してると思う。 

犯人を厳罰に処してもらうのはもちろんだけど、SNSが発達した現在・選挙制度のありかたなど、一度見直す機会だと思う。 

 

▲123 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく個人的な感想を言うとこういった犯行に及ぶ人は何がきっかけになるか分からない。立花さんの政治活動にいろいろ思うことはあるが、今回の犯行はまた別物だと言う印象。偶然マッチングしたようなもんだよ。犯人が言った理由なんかその場限りの都合の良いようなもんだって感じる。はっきり言えば破滅主義者。今回の件が無かったとしても犯人の生活圏の誰かが何れその対象になってた可能性だって大いにある。巻き込まれ事故と同じでどう対処していいかわからんのが正直な感想だよ…。 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の今までの行動や言動にも問題があったとしても、やはり人を傷つつて良いわけではない。 

安倍晋三さんの暗殺、岸田さんの暗殺未遂、そして立花氏への暴漢…日本の政治を語る上で過去にもあったからね。 

でも、アンダーグランドの立花氏や山本太郎などは、暴漢に襲われる可能性も高いしセキュリティーも甘々だから気をつけた方が良いだろうな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏と岸田氏、立花氏の事件は別物と思ってる。もちろん死人に口なしであり不都合な真実があれば伏せられる可能性は払拭できない。危険なのは正しいことをしようとしても足りなくても自転が強くなってしまった政治にあると思う。形ばかり民主主義を保っている風を装ってもボロは出ると思います。寝込みを襲うような政治は民主主義ではない。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットも有る時代、街頭で少しのヒト集めて語ってもリスクの方が高いと思う。言外に伝わるものも大きいとは思うけど。そこそこの議員達でも運動会っぽくなりがちだしね。声をからして… 

 

犯人ののんきな佇まいやら不思議ですよね。カネで雇われたとか精神やられてるとかですかね。情報も出て来ない。親族なら気付いてるはずなのに。親への報復みたいな事が深い所で動機の場合もあるのかな。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暗殺されるかもしれないという危機感が政治家に共有されるのはいいことです。今までより真面目にやるでしょう。 

市民の意見表明のしての権力者への暗殺・暴行・脅迫はプリミティブな民主主義の発露ですから、ただ暴力的だからと言うだけの理由で否定するのはいかがなものかなと思います。 

不満をすくい上げられず対応もしていない政治家の責任です。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ政治に対して国民は不信感を抱いて来たと言うことかもしれませんね!政治家とはやはり清く潔さを心情としないといけなと思います 裏で何しているのかわからない政治家などが多すぎたり、根拠のない事を言いたい放題演説する人とにもかくにも議員の質の低下ば著しいものがあります 立花さんもこれぐらいでもう街頭に立たないのなら議員やめた方がいいですよ!議員たるもの命懸けでやるぐらいでないといけません 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人がした事は決して許される事では無いが、人を死に追いやるような根拠の無い行き過ぎた言動は控えるべきだと思いますね。いくら言論の自由とは言え、それを続けているうちは、それが怨恨となり、また同じ事が起こる可能性があるように思います。 

 

▲129 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

握手した人の数だけ票が入るというのは、一昔前の幻想。 

今やYouTubeなどネット戦略が選挙戦を左右するとも言われる時代だけあって、直接有権者の前に立ち、触れ合うというのは少なくなる傾向だと思う。 

候補者等が有権者の近くで演説したり握手するメリットは否定しないが、選挙戦が様変わりしてきている影響により、これまで選挙行動をあまり取らなかった無党派層や無関心層の人でも選挙に関心を持つ可能性もあるが、そこにはある種の政治や選挙に対するリテラシーの低い人も一定数いると思う。 

そんな中、これだけ前例のない非常識なことを好き勝手やる政治家が人前に出れば、リスクはより高まる。 

政治家全般のリスク管理の徹底や意識改革の必要性はもっともだが、立花さんが自分のポジションを正しく認識していたなら、他の政治家よりもさらに慎重に行動すべきだったよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は警察の不手際と言えるが、この人物が今後同様の活動を続けるのであれば、血税を投じての警備強化には抵抗がある。警備員は私費で雇って欲しい。幸い信者は多そうだから無償で協力してくれるだろう。 

 

▲97 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの警察がミスをしたらめちゃくちゃ叩かれるし、簡単に解雇されるからな。殺人未遂の容疑者を逮捕も拘束もせずに野放し(?)にしてたことに対する説明が必要だよ。 

 

襲われたこと自体は立花にも問題がある。あんなフリーな状態で見ず知らずの人と接触したら命がいくつあっても足りない。 

 

▲52 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の選挙活動自体が性善説なのかも知れませんね。 

政治ってイデオロギーの闘争みたいな側面があるから、どうしても反対勢力は過激になりやすい。それでも今までは日本人の治安の良さを前提にしていたけどそれが崩れた。 

アメリカみたいに集会の形にしないと安全は担保できないでしょう。 

 

ある意味それだけ国の状態が追い込まれてるのかもしれません。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義は大前提としてその国の人間の民度や道徳が備わっていてこそ成立するもの。日本は既に限界に達している。犯罪は肯定できないがこういったことが起こっても何ら不思議ではない状態にある。政治家誰もが襲撃されるわけではない。誤解を恐れずに言えば襲撃されてもおかしくない人間が選挙の候補になりそれに投票する人間が一定数いるということ。暴力で訴えるのことは民主主義に反する。そう言っていればいい時代はもう終わっている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏のこれまでの振る舞いを考えると信憑性が疑われる部分があっても仕方ないかもしれない。警察官のようすに緊急事態に対応する感じがないし、犯人も手錠をかけられていない。本人もしばらく演説するほど余裕がある。 

事件翌日に報道特集が放送されていたが、本当の傷害事件ならこのタイミングで放送しないはず。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

動画では捕まえてる一般の方すら怪しい。 

容疑者なら外野からナタ回収した?フラッシュバン念のため隠しておこう的な会話を声大きめで話してて捕まえてる人が聞こえないのは不自然。この時間は全てが不可解過ぎる。 

容疑者は友人家族構成何も出てこないし警察は動かないし手錠もかけない。 

 

▲27 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだろうが、日本だろうが、扇情的な政治家が狙われるってだけじゃないの? 

 

小泉、安部の頃にはひた隠しにされていた自民党の本質も、明らかにもなったし。 

それを隠すために、支持者含め、周りの政治家も加担していたでしょうに。 

未だに自画自賛だけの大臣経験者も居るくらいですから。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に関してはこれまで炎上商法を続けて来たがゆえに、またこういう目にあう可能性が高い。一度こういった事件が起こると模倣犯が出てくるので、さらに襲われる可能性が高まってるハズ。これを機にやり方を変えるか表舞台からは去ったほうがいい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前からトラブルは多かった。演説での揉み合いがユーチューブに沢山ある。演説で揉める回数1番多いと思う。兵庫県で告発された件について事情聴取は受けたがきちんと捜査する気が警察はあるんだろうか? 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

警察よりも支持者は常に目を光らせているのだろう。特に立花氏は奇異な行動、主張が極端で有るのだから熱烈な支持者に対してアンチ数も兵庫県の非難プラカードで感じていたが・・・・警察が信用ならないという事なら、結局は身辺警護を依頼して完全に近い形での警護しかないのが実情ではないか? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の警護の姿勢には疑問を感じるが、千葉県知事候補でありながら、 

都内で選挙と関係の無い財務省解体デモに関わっていた立花氏に対して、 

警察は千葉県知事候補として警護していたのであろうか。 

警察も大変だなという気持ちも沸いてきてしまう。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の街頭演説を禁止すれば良いのでは。 

広く喧伝するのにソレしかない時代ではあるまいに。 

ネットでもテレビでもラジオでもチラシでもなんでも良いじゃないの。 

さすれば、警備の費用も不要だし、交通を阻害したりすることも無く良いことづくめ。 

加えて、投票もネット投票だけにすればさらに無駄な経費が無くなるんだけど…。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とその家族は命の危険があるだけでなく嫌がらせや誹謗中傷もある。支持者も同様で先日、デマ記事のせいでアンチや記者から犯罪者扱いされ反対派から誹謗中傷もされた。 

これでは選挙や政治に関わるのには覚悟がいる事になる。日本の政治家で支持者やボランティアを守った人は石丸氏だけだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った正義感ほど危険なものはない。それは政治に限らず、医療でもそう。コロナワクチンを世に広めた医療関係者たちはまさしく世界を救う正義感、義務感にかられてあんな生物兵器を撃ちまくったわけだ。何も調べず。無知も危険。知るものは言わず、言うものは知らず。声の大きな連中の言うことはまず疑う必要がある。それは日本もアメリカもどこでも同じ。いつの時代でも同じ。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

≫元首相襲撃事件の「現場」が何事もなかったかのように変わっていることだ。 

 

≫安倍氏が襲われ、命を失わなければならなかったのか。なぜ奈良だったのか。何にもわからないまま時間だけが過ぎてきた」と振り返る。 

 

早く国民の記憶から安倍晋三暗殺事件が忘れ去られるよう、闇の権力が動いているのだろう。 

 

特に統一教会と自民党との繋がりや北朝鮮へ流れた数千億円に及ぶ統一教会マネーの話しは完全に沙汰止みになっている。 

 

山上裁判も何れ揉み消されるかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、それよりも 

襲われる原因を政治家がつくらないことの方が大切でしょ 

 

統一教会問題 

他人を平気で誹謗中傷し、自殺にまで追い込む 

 

暴力はいけないけど 

国民からの怨みつらみをかうようなことを、政治家が行ってることんだから 

そこをマスコミはもっと言及すべきでは 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は一個事件が起きると同じようなのが増える。 

次は配信者が続きそう。 

 

政治家は国民を苦しませて自分たちが裕福になるための動きをしていると思わせる行動、報道あるし、安倍さんのことがあったから不満に思った理性をなくした人は悪い動きするのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件について林官房長官以外、公に立花氏に対して声明を出した政治家が少ないようですが、自分たちには関係ないとでも思っているんですかね? 

各党首クラスは一言くらいあってもいいと思いますけど 

 

▲66 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、日本人の限界なのだろう。  

飼い慣らされた大人しい羊にも怒りが溜まる。 

 

30年以上も続く不況に加えて物価高。 

政治は増税一本槍。庶民の暮らしは困窮する。 

  

時代は逆行する。暴力が現状を変えて行く。 

結局はロシアもやった者勝ちになりそうである。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

爆弾も投げたんですよね。不発で良かったけど。首相とかトランプ大統領の時も犯人は同じ色の服装だったので何かの組織に所属してるのではと気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制度的に候補者として平等というのがあるからね。無名で泡沫と呼ばれる人、それなりの経験を議員としてしたことある人。そこで極端な差異つけれない。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが作り上げた虚像に騙された人物の犯行だとすれば 

罪深いよね 

庶民、ネット界は何の情報も持ってないソフトの無いパソコンみたいなものにマスコミが情報を与えて立ち上がる 

その情報が両論併記など無視し片方の情報ばかりを全メディアが発信する、さらに識者とされる輩がさらに煽ってメディアが 

正しいような発言をするのを見て感化される奴が出てきても不思議ではないよね 

間違った報道と分かれば突然、報道しなくなる事もできる 

疑わしきは罰せずが原則のはずが疑わしきは捏造してでも犯人らしさに仕立て上げる手法はマスコミの常套句だから 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのガードマンに聞いた話 

不審者と対峙した時、相手の凶器はナタかドライバーどちらがマシか? 

答えはナタらしい。攻撃するのにナタは切りつける、ドライバーは刺す方法しかない。 

つまり、刺された方が最悪内臓まで損傷し命にかかわるからだそうだ。 

立花氏は命拾いしたな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘイトがヘイトを呼んで問題になる。まぁ、普通っちゃ普通かな。勿論、良いことじゃない。でも、防ぐには自己防衛しかない。そして完璧なものはない。露出すればするほど危険になる。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の暴力の方が怖いのは立花氏も関わった兵庫県の死者数でも承知のはず。斧ではただのケガだが、自分の言葉でどれだけの人が傷付くか考えて欲しい。 

 

▲56 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は絶対に反対ですから犯人を強く非難しますが立花さんもいま一度ご自分の胸に手を当てて再考されてはいかがでしょうか?そもそもNHKをぶっ壊すってスローガンが宙ぶらりんのままですよ。たいこもちはもういいですからベクトルのご修正を。 

 

▲68 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

無敵の人が増えた世の中では 

やりたい放題のさばってる輩に 

天誅をくだしたいと思う人が出るのはね 

そういう人をたくさん生み出す世の中に 

してしまったのは今の政治家達なのだから 

 

まぁ、立花氏を政治家と言えるかどうか 

それはよく分かりませんけど 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

急所はしっかりと狙っていたんだな。でも時間があった割に傷は極浅。猫の引っ掻き傷と遜色ない。犯人に真に殺意があったかは疑問だな 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の為を思って、日本を良くしようと思って思想を掲げ命をかけてなければ、そりゃあもう街頭には立てないでしょう。 

私利私欲のために議員になろうとする人物は、自分が一番可愛くて自分の為になることしかしないのだから。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース=犬笛が危険なんですけど 

TBSのワードも出さんね 

 

オールドメディアの中傷を使わずにターゲットをリンチするやり方を推奨してんの? 

最悪殺人まで発展させれるもんね 

 

ニュースだけで攻撃命令になんのわかりきった事 

報道しない自由=ニュースを攻撃命令(犬笛)とわかってるからだろ 

 

明言・断言しないとセーフってルールを破ってなかったらなにをしてもOKにカウントしないの? 

殺人教唆まで行くと偏向ニュース連発してる時点で証拠になると思うけど 

 

ルールを破っても数の暴力で踏み倒す奴らが基本ルールの悪質利用でリンチするとかとにかく保身の塊 

民主主義のフリだけはするんよね 

国民より世界の先進国の目を気にしてるだけのポーズだわな 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志のやり方も民主主義の内ではあるかもしれないが、 その内容は民主主義を壊すものでもある。 

 

AIチャットに聞いてみると、不公平さが募ると暗殺リスクが上がっていくという。ターゲットにされる人間は、つまりそういうことなのだろうな。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんてそれほど外国人優遇論者とか、裏金ジャブジャブとか、増税論者でも無いのに、これって今後やりたい放題な大手メディアの記者さんや、裏金ジャブジャブな議員とかやりたい放題官僚とか余計に命の危機だよね。怖い世の中になったよねーーーー報道番組見る限り、国民ないがしろにしている口だけ国会議員とか財務大臣とか、兵庫県県議とかいろいろ危険だよね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像してたのより酷いなこれ。 

 

口をふさげば何とかなるとでも? 

そのやり方は気に食わない。 

裏があろうが無かろうが、背景まで徹底的に調べて発表してほしい。 

このままでいい筈無いだろうと思う。 

この国だけでなく世界はなんだかおかしいぞ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ政治に対して市民の鬱憤が溜まっているって事なんじゃないかな?暴力は絶対にダメだけどいまの日本には何かきっかけ必要なんだと。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に対する思いはそんなもんでしょう 

SPが付いているとはいえ最近も総理経験のある議員が殺害されたり現職総理が危険な目にあっても総理や与野党議員は街頭演説を辞めてませんよ 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり警察官はそこでの時間が過ぎるのを待ってるだけの職業。上からの指示無くしては何も出来ない事がわかったね。 

立花さんも良く避けれたよね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理、立花さん襲撃も映像で見ましたが警察って警護する気があるの?特に立花さんの映像は刃物持った犯人のすぐ近くにいながら取り押さえすらしてない。 

拘束したのは一般人ですよ! 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信中に殺されてしまうような物騒な世の中です。有名になり偏った思想をもっていれば、狙われやすくなります。それにしても怖い世の中ですね。ほんと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんの命を軽く扱っていると思う 

犯人の投げた先行弾か何か分からんけど 

アレが無かったら 

ホンマにあの世にいったかもしれん 

握手と写真会の場で 

完全に相手を信用してやっている時に 

いきなり切り付けられたら 

避けきれる筈は無い 

もう街頭演説はやめよう 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての発端は、安倍元首相を暗殺した山上容疑者を旧統一教会を潰すために立ち上がったヒーローだと持ち上げたメディアだと思う。その後岸田元首相の襲撃などあとを絶たない。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

正面からの襲撃映像ばかり出回ってますが 

Xでは後ろから撮影した映像が暴露されており 

立花自身が首に何かを塗り付けるシーンがばっちり撮られてます 

 

▲14 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とか襲って無傷で逮捕されるのなんて日本くらいでしょ。だから今回みたいにやる事やった後、ヘラヘラとインタビューまがいの発言して余裕ぶれる。アメリカみたいに「即無力化」するべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような犯罪は民主主義への冒涜であるため 

殺人、殺人未遂よりも重い罪とできる様に 

法律を改善すべきだ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白半分で政治をやってる様にしか見えない。 

たとえ信念があってもこれだけ政治不信が高まっている中で、不真面目な態度を晒されると、怒りを買ってこういう事件が起こるのは至極当然。 

庶民を舐めるな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもコメント書きたい人達は議論があっち行ったりこっち行ったり、どっち付かずで細かいところで中道的な事がな方が良いという人ばっかりです。挙げ句の果てに自分の身は自分で守るしかないっていう安全志向なのがイライラする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の今までの「言動・行動」は正直言いまして「共感」いたしかねます。数十年近く経過しておりますが立花氏の言う「NHKを頃ぶち壊す」のはいつになるのでしょうか?(元朝日新聞社勤務) 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、立花悪しで報道した報道特集というTBSの番組やオールドメディアが悪いと思います。 

なお、何もしない警察も悪い。見ているだけで、本当に何もしていなかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領も耳がかすった攻撃を受けたが、大統領も護衛艦はそうとういたはず。日本の一国会議員はあまりついていないから無防備すぎる。立花氏は無防備すぎた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんこれだけやられることはあなたは 

亡くなられた竹内さん同じようなことをしたんですよ自分が何故やられたかをしっかり 反省してほしい二度と路頭に立って欲しくない 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま政治家は安倍から斎藤知事まで(その他) 

駄目、映画じゃないが仕事人が出ても不思議ではない「 きよき 正しく」自分正し政治活動やって 

頂きたい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言論が暴力によって封殺されてはならないが、言論が暴力となることもあってはならないのではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中に公平な報道を余儀なくされている新聞やテレビといったオールドメディア 

 

報道特集は選挙の前日に、立花がどれほど悪党かという特集をやってましたけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"下っぱ"をいくら捕まえてもテロはなくならない! 

いちばんの闇を捕まえなければ意味がない。 

日本の警察は闇を闇のままにしているからいけない、闇に光をあてて全てを"さらす"ぐらいにしないと。 

 そこは真実を報道するメディアに協力していただいてね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから凶行に走るくらいなら選挙に出ろって!地方で3ヶ月住んで30万ありゃ出ることできるし。 

通るか通らないかは別として、主張はできる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何か自分もこうなるようなことしてなかったかな?などと反省し、自らを振り返らないといけない時期なのかもですね 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

立花がどうであれ人が襲われて怪我までしてんのになんか警察がまともに動いてなかったて話だが、なんらそれが問題になってないってちょっと怖いんだけど 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の場合は政治的意見ではなく、違法行為も多いので政治家襲撃とは少し違うと思う。 

反社会的勢力同士の抗争に近いだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

x上で立花が襲われたのは仕込みとか血はケチャップという書き込みがあり多くの人が賛同していたのには驚いた。いくらなんでもさすがにこの人でもこんな事しないと思うのに。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ナタである意味助かったのかもしれないですね!もっと鋭利な物なら首が致命傷になってしまってた恐れがあった 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ政治不信や不景気が続き、国民の不満が溜まりまくってるんだろうよ。 

 

真摯に政治活動していれば、まず襲われないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく取り押さえようとしなかった警察もおかしい 

司法もだけど全てが毒されてる気がしてならない 

 

▲36 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんも一生懸命国民の為に 

受信料の件で頑張ってるのに。 

なぜ?頑張ってる人にこんな事するのか・・・ 

政府の裏組織からの刺客? 

最近そう思う。 

裏で誰かが操っていそうな感じ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく無事でしたね…本当に 

日本の警察ってマジで何もしないのな 

おじいちゃん警備員と同じじゃん危機意識なさすぎて 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも立花って、政治的に何か国民に対して良いと思う事やっとるんか? 

これのどこが政治家なんや? 

どんな政治的活動をしとるんや? 

なんで誰も怒ったらへんのや? 

後世が哀れでしゃあないわ。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

立花が自殺の原因とかいうなら、立花の言い分を放送せずに一方的に叩いてる報道特集がこの事件を起こしたことにもなるよね。 

立花アンチだけに取材してさ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことされるくらい酷く恨みをかっているということだな。 

誰もが襲撃されているわけではないからね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の警察は警護能力が低いとか言うけれど、大物政治家ならともかく、立花なんかには普通の警察官しかつけないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは立花さんが扇動して自殺したとか放送してたのに 

自分達のネガティブキャンペーンで犯行が行われた事についてどう考えてるんだろうね 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、人前に出ない方がいいですね。 

それか、これからは言動に気をつけて生きていけば状況は変わるでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、暴力はダメだよね。でも、言葉の暴力も同じようにダメだよね。それは彼は正当化するよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の力を弱めた結果です。行き過ぎた民主主義は社会を危険に晒します。義務と責任は最早消え去りました。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE