( 276408 )  2025/03/20 07:11:50  
00

大谷翔平が今季1号ソロ フェンス際でファンが触れてビデオ判定

東スポWEB 3/19(水) 20:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5820465ba410d2c26c809c06cf6f9483a6fa0bf

 

( 276409 )  2025/03/20 07:11:50  
00

大谷翔平投手がカブス戦で5回の第3打席で今シーズン初の本塁打を放った。

初回や2打席目は結果が出なかったが、3打席目で159キロの直球を見事に打ち返して右翼へ本塁打を打った。

観客の期待に応えるプレーを見せ、先輩として若手選手にも積極的に声かけをしていた。

(要約)

( 276411 )  2025/03/20 07:11:50  
00

5回の第3打席で今季1号を放った大谷翔平 

 

 ドジャースの大谷翔平投手(30)が19日のカブス戦(東京ドーム)に「1番・DH」で先発出場。3打席目で今季初アーチとなる1号ソロを放った。 

 

 凱旋試合となる前夜の開幕戦では今季初安打を含む5打数2安打と結果を残した大谷。この日も4万人超の観客が球場に集結する中、大谷の名前がアナウンスされると場内のボルテージは最高潮に達した。 

 

 連日の快音が期待された大谷だったが、初回の先頭で迎えた1打席目は相手先発スティールの投じた初球から力強くヒッティングするも打球は長い滞空時間を経て左翼手のグラブの中へ。左飛に終わると場内からはため息が漏れた。 

 

 3―0の一死走者なしの場面で迎えた2打席目はカウント0―2から3球目を打ち返すも一ゴロに終わったが、この日も「3打席目」で結果を残した。 

 

 5―3の5回一死走者なしの場面で3打席目に入った大谷は、この回からマウンドに上がったピアソンが投じた5球目、159キロの直球を完ぺきに捉えると、打球は右翼スタンドへ一直線。スタンド到達前にフェンス際のファンが伸ばしたグラブに当たって跳ね返りグラウンドに打球が跳ね返ってきてしまったことで本塁打の判定が遅れたが、ビデオ判定もした上でスタンドインが認められた。 

 

 連夜の快音を響かせて集まった多くのファンを沸かせた大谷だったが、自らのプレーだけでなく、この日がメジャーデビュー戦となった先発の佐々木朗希にも積極的に声をかけるなど先輩として役割も果たしていた。 

 

  

 

東スポWEB 

 

 

( 276410 )  2025/03/20 07:11:50  
00

このテキストでは、大谷翔平選手のホームランを取り巻くファンの行動に対する意見が多く見られます。

ファンによるボールへの干渉や妨害に対する懸念や批判が多く、特にホームランに影響を与えかねない行動には大きな警戒が寄せられています。

日本での野球観戦のマナーについて考えさせられるコメントや、メジャーリーグとの違い、観客席の設計などに関する提案も多く寄せられています。

 

 

ファンの行動によって試合の流れや選手の成績に影響を及ぼす可能性についての議論が根強くあり、ボールを求める気持ちとマナーとのバランスについての意見も多様でした。

 

 

(まとめ)

( 276412 )  2025/03/20 07:11:50  
00

=+=+=+=+= 

 

ファンだからこそプレーの妨害になる行動は控えよう 

あんな場所で前のめりに取りに行く事自体が危険でもある 

 

▲34997 ▼1001 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にホームランと判定されてよかった 

あれが二塁打にでもなっていたら触れた人へのネット上での誹謗中傷はとんでもないことになりそうだった 

野球を観に行く時はあの行為だけは気をつけないといけないし球場でもファールボールにお気をつけください以外にも警告すべきだと思う 

知らずに子供がやったらしたらネット社会恐ろしいからきちんと球界も大ビジョンで試合前などに教育アピールするべきだと思う 

 

▲6359 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平、東京ドームで今季1号。5回の3打席目、159キロの直球を完璧に捉え、打球は右翼スタンドへ一直線。だが、フェンス際のファンがグラブを伸ばし、打球が跳ね返ったせいで判定が遅れるという、ちょっとした“演出”付きの一発だった。 

 

前日の開幕戦に続く活躍に、東京ドームはお祭りムード。ホームランだけでなく、メジャーデビューの佐々木朗希にも積極的に声をかけるなど、先輩としての役割も全うしていた。スター選手は、ただプレーするだけではなく、その存在自体が“物語”になるものだ。 

 

ホームランが出ることが“当たり前”になりつつある大谷。でも、当たり前が続くことほど奇跡的なことはない。日本のファンの前で打つ1本1本が、その証明になっている。 

 

▲220 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

一生に一度捕れるかどうかというレアボールなので、もう本能のままに手を出したい気持ちは分からなくない。けど外から見たら駄目だよなぁってなるのも当然で、スロー見ても手を出しすぎ感はあった。 

結果的にホームラン判定になったからいいものの、もしあれが2ベース判定だったらとんでもない騒ぎになっていたと思う。違う試合では出禁になったファンもいたような気がするので、マナーは守らないと自分が痛い目を見るから気を付けないとだね 

 

▲16339 ▼505 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンがフェンスよりグラウンド側に手を出していた事には正直驚いた。 

もしインフィールドの球を観客がキャッチしたらエンタイトルツーベースになったはず。せっかくの熱戦に水を差すような事が日本で起こってほしくなかった。ひとまずは安心したけど、本当に気をつけてほしい。 

 

▲686 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれでホームランじゃなく、二塁打扱いとかになってたら大変なことになってたよ。 

 

メジャーとかならファールボールキャッチしたり、ホームランボールを身を乗り出してキャッチして二塁打扱いになったりして警備員に追い出されて出禁になった観客も多いからね。 

日本もそのくらい徹底的にしたほうがいい。 

 

▲12303 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手のホームランボールが欲しい気持ち、分かりますよ。 

でもさ、邪魔をしてホームランにならなかった時のことを考えないと。もしかしたらとんでもない記録を残すかもしれないのに、たった1本でも記録に届かなかったりするんだからありえない行為だよ。 

絶対テレビに映るんだからその後地獄じゃないの。 

フェンスに手や身体を乗り出したりするのも危ない。 

ほんとあれはファンじゃないよ。ホームランになったからお咎めなしだろうけど、気持ち的には正直出禁にして欲しい。 

もう何度繰り返すのか。本当にやめて欲しい。 

それにわざわざ不幸を取りに行くのは意味不明。 

待っているから訪れる幸運もあるんだよ。 

 

▲6834 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなら即退場だからなー 

ちょっと気持ちよくないホームランになっちゃったし 

手を出してなきゃ黄色い手すりの手前のフェンスと手すりの間のゾーンに入って誰もがホームランと納得できたはず 

ただ、自分の目の前にああやって飛んできたら手を出してしまいそうではあるw 

ともかくホームランになってよかった 

 

▲6360 ▼430 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも記録を作ると期待できる大谷選手。 

ホームランと判定されたから良かったけど、 

記録更新の邪魔、試合の流れを邪魔する行為は絶対してはいけない。 

相手選手がホームランとジェスチャーしていた事がフェアプレー賞に見えた。 

あの行為をしたファンはファンではないと感じるモラルだった。 

 

▲2880 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

念願のMLB開幕戦のチケットが奇跡的に当たり、しかも一生に一度あるかも分からない大谷の打ったボールが自分の所に飛んできて高揚してしまう気持ちはよく分かるが、ファンとして人間として我を忘れてしまったらアカンよ。完全にフェンスから前のめりになって取りにいってしまっている。あれがもし二塁打になっていたら試合のみならず、ご自身の人生にも重大な悪影響を及ぼしかねない大問題に発展するところだった。そして何より極めて危険な行為。何もかも紙一重だった。十分に反省してもらいたい。 

 

▲1591 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい反射神経で手が出ちゃうんだろうけどフェンスから前のめりに取るのは妨害になるし危険です。 

今回はホームランにはなったけど過去にはWBCで似たようなことがあってツーベースにされたこともありました。 

 

▲1336 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に山田哲人選手の件もありましたが選手も手を出した観客も損してしまうのでフェンス前にもう少しスペースを設けるべきじゃないでしょうか。観に来る観客全員が野球観戦のマナーを身に付けるのは不可能ですし正直触った触ってないよりも観客が身を乗り出して落下してしまう事故の方を危惧すべきだと思います。 

 

▲1225 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

折角大盛況のシリーズで大谷選手の記念すべき打席だっただけに、昨日の出来事や今回のファンの行動は残念です。 

リプレーを見るに、複数の方がフェンスを超えて手を出されていました。 

何よりも選手が快適に試合を行う為にも、ファンにも最低限のルール理解と遵守を求めたいと思いました。 

 

▲1043 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はたまたまHRと判定してくれたからよかったものの、せっかくの開幕第2戦のしかも東京Dでの大谷選手の打球をフェンスより前に手を出して捕球しようとすること自体、野球を見る資格ないと思われます。 

 

同じ野球ファンとしてその気持ちはよ~くわかる、理解もできる、がしかし、そこには暗黙とはいえ一定のルールというものがあるのではないか? 

 

ファンの手に当たったことで、HRじゃないと判定されてたらどうするつもりなんだろうか? 

それくらいのことわかって球場に足を運んでもらいたい。(と願う。) 

 

▲917 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のホームランとか昨シーズンベッツ選手の手を掴んだヤンキースファンとかの件、最前列を1.5mほど後ろにずらして越えて立ち入ったら即退場ぐらいのルール作ればかなり防げると思うけど何でやらないのかな?観客席を1.5m下げたからって臨場感とかそれほど変わらんと思うし。 

 

▲1103 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

距離的には入ってたって事なんだろうけど、なんだかお情けのホームランにも思えちゃったよ。スロー見て引いた。興奮したかもしれないけど、あれはひんしゅく買うよ。 

 

▲1989 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど30年前の横浜スタジアム、横浜阪神戦の旗振り事件を思い出した。 

9回表、新庄が大魔神佐々木からレフトスタンドに大飛球を放つ。 

その打球をスタンドの阪神応援団が旗で叩き落した。 

審判の判定は2塁打になり、怒った阪神ファンがグラウンドにメガホンやゴミを投げ入れ、果てはファンが飛び下りるなど大混乱になった。 

今回は本塁打判定になったからよかったものの、これが2塁打になったら手を伸ばした観客は一生バッシングを受けるにかもしれない。 

その観客たちは審判に感謝だな。 

 

▲552 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

映像観た感じスタンドインする前に 

ファンが手を伸ばしてキャッチしてる 

軌道から判断して 

ホームランと判定したのかな?って感じだが 

あれじゃあ二塁打判定されてもおかしくない 

そうなれば幻のホームランになったわけで 

妨害になるような事をするファンは 

退場させるなど厳しい対応してほしい 

 

▲330 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最前列を開けよう。そうすれば試合に影響を与えることはなくなると思います。 

とならないように規制をかけられる前に観戦マナーを守りましょう。プレーの邪魔をしないこと、マナーをちゃんと守ることが観客のナイスプレーだと思います。 

 

▲343 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これ思ってる以上に影響あるよ。去年のワールドシリーズ第1戦で同じような事があった。ヤンキースの攻撃でホームランボールをファンがキャッチして結局2塁打に変更になり、その回は無失点に終わった。その後ドジャースのフリーマンがサヨナラホームランでドジャースが勝利したが、もし2塁打の判定にならなければ、ヤンキースが勝利していた訳で、SNSでは既にヤンキースファンが大谷やドジャースの悪口を書いている。何より印象が悪いのは、あれだけ微妙なホームランなのに、あまりにも審議の時間が短過ぎる。5分以上検証するレベルのホームランだよ。今の大谷とドジャースは他の29球団のファンから目の敵にされている訳で、アンチにネタを提供するなよ。 

 

▲415 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たびたびこういうことありますよね。 

ホームランボールを取ろうとしてフェンスから手を出す人。 

 

これ、判定が変わっちゃうくらいヤバいことだという認識がないのが問題だと思います。 

 

インプレー中にはそもそもフェンスに触ってはいけないことをもっと啓発すべきだし、警備員もしつこいくらい注意喚起するべきなのでは? 

 

似たような行為で身を乗り出す、フェンスに手を突くという行為もやってはいけないです。 

 

万が一当たって跳ね返ったら、ホームランがエンタイトル(障害物に当たって跳ね返った扱いの進塁打)になっちゃう可能性だってありますからね。 

 

▲167 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランか際どい所のボールは触れない用にして欲しいですね! 

 

ファールゾーンでも選手が取ろうとしてるのに、先にグラブを出して取るファンも見受けられますが判定が出るまでは選手たちが一生懸命やってるのだから妨害してはいけません! 

 

今回も手を伸ばして触れてる感じもするし、大谷のホームランボールとなれば嬉しいのはわかりますが、判定が出るまでは大人しく選手たちを見守ってあげて欲しいです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外野席の最前列やフィールドシートの最前列の観客にはプレーの妨げになるホームランやファールの捕球行為はリプレー検証で妨害になった場合は退場、出禁になると説明文を配布し、フェンスの内側にも表示すべきだ。今日の大谷選手のホームランも一つ間違えばホームランになっていなかったかも知れません。今日、明日と映像を観て捕球しようとしている客は反省してほしい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試合のチケットを入手するのも至難の技だし、外野の最前列も超プラチナ席と言える。その上、大谷のホームランボールが目の前に飛んでくるなんて、あり得ない奇跡中の奇跡だから、試合への影響なんて考えが及ばず、自然に手が伸びたんだろう。しかもボールに触ったという奇跡も起こった。 

とにかく2塁打にならなくて良かった。 

 

▲429 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

天井当たって軌道変わってる説もあるんですよねこれ 

東京ドームのルールでは当たって落ちた場所がフィールド内ならそのままプレーが続くらしいですが、メジャーの試合なのでその辺はどうなんですかね? 

 

ともかくモヤモヤするので客はフェンスより前に手を出したら出禁ルールでも設けるべきですね 

 

▲211 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も悪送球して一塁手が撮り損ねたボールを手を伸ばして取る人がいましたし、レーザーポインターで打席を妨害するなど、悪いマナーが目立ちとても残念です。 

このようなイベントなので、普段野球観戦しないような人もいたり外国人もいたりするのでしょうが、目に余る事態です。 

あのような行いをする人には、厳重注意や退場処分、場合によっては永久追放などの処分が科されるべきだと思います。 

 

▲249 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

興奮してしまうのは分かるが、身を乗り出してまでボールに触れてしまうのは危険な行為だし、プレーの邪魔になってしまう。 

 

今回はホームランになったが、仮に取り消されたらどうなっていたか。 

 

今後、こういう事が起きないように何かしらのルールは設けた方が良いと思う。 

それか、物理的に出来ないように席とラインの間に、進入出来ない空間を作るとかするしかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、最低限のマナーは守ってください。 

キャッチしたい気持ちはわかりますが、判定次第では、ファンからのバッシングがすごいと思います。 

書込みもすごい事になります。 

選手もファンもフェアプレーでいきましょう。 

これからは、この様な事がない事を願っています。 

 

▲191 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

観客が手を伸ばせないようにネットの様なものをフェンスの後部に設置したらどうでしょうか? 

少なくとも今回のような微妙なボールには観客が手を伸ばして捕ることができないようになるのではないかと… 

とにかく今回は日本で大谷選手の今季初ホームランとなって良かったですね。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良く観る光景ですね、大谷のホームランボール誰でも欲しいでしょう。でも行った行為は最低です。ビデオ判定で認められたから良かったがもし覆されていれば大変なこと、勝負を決めるような一発であれば尚更。メジャーでもベッツ選手の手を抑えてボールを取ろうとしたファンが出禁になったと思ったがそれと何ら変わらない。一生スタジアムで野球を観るべきではない。 

 

▲51 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観客が手を伸ばせないようにネットの様なものをフェンスの後部に設置したらどうでしょうか? 

少なくとも今回のような微妙なボールには観客が手を伸ばして捕ることができないようになるのではないかと… 

とにかく今回は日本で大谷選手の今季初ホームランとなって良かったですね。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良く観る光景ですね、大谷のホームランボール誰でも欲しいでしょう。でも行った行為は最低です。ビデオ判定で認められたから良かったがもし覆されていれば大変なこと、勝負を決めるような一発であれば尚更。メジャーでもベッツ選手の手を抑えてボールを取ろうとしたファンが出禁になったと思ったがそれと何ら変わらない。一生スタジアムで野球を観るべきではない。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBの球場は外野フェンスと客席の間に1mほどの間があけられており今回のような事案が発生することは少なくなっているけど、日本は野球専用の球場ではないのでそういう改修をわざわざすることもないだろうから観客のマナーの問題。自分も実際に突然ボールが飛んできたら触ってしまうかもしれないけど、観客も冷静に判断できるようにしないといけませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビデオ判定も形式上で主審は忖度したでしょうね。 

審判にとっては観客によるベッツに対する守備妨害の時の騒動も記憶に新しい。 

点差もあったし、状況を考えもしもツーベースの判定にしたら、 

ベッツの時のような悪意を持っていない観客が 

大谷さんの今季初ホームランを消した人間として画像を流され続け 

いずれ特定されて大変な被害を受けたと思う。 

ナイスジャッジだったと思うが、あの時0対0とか緊迫した場面だったら 

主審の判断もあんなにあっさりと決断できなかったでしょうね。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の韓国開催につづき、MLBのアジアビジネス戦略として行われたTOKYO SERIES。 

これで大谷選手が1発打ってくれたら興行的にもパーフェクト…ということで「ホームラン!」の判定も素早かったですね。 

エンゼルス時代から応援してますが、今日のは正直なところ、客の手に当たらずとも入らなかったように見えました。 

リプレイであまりじっくり見せなかったところも含め、主催者側の意向を感じます。 

日本のプロ野球でも、開幕戦や開幕投手は華々しく取り上げられますが、言ってしまえばシーズンの1試合に過ぎない。 

それを特別感とイベント性を打ち出して海外に持ってくるとは、MLBって商売上手ですよね。 

「MLBの開幕戦が、ここ日本で!」と日本人を喜ばせておきつつ、チームも選手たちも内心は本国の開幕からが本番と思っているだろうし、シーズン成績に含まれるとはいえ、どちらかといえばお祭り気分で来ていると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムでみてましたが本当にファンなら大人しく観てて欲しい。来たボールを迎え入れるのはいいが、自ら迎えに行くのはどうかと思う。 

今回の試合は国内だけではなく、世界中が観てる試合、記憶にも記録にも残る試合。せっかのホームランがファンの行いの為に2塁打と記録、今後の大谷選手の記録に大きく影響します。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー等でもこういったシーンを何度か見たことあるが、そもそも手を出して触れてしまう位置がホームランラインとの境目という球場の作りはどうにかならないのかと思う。自分の席の目の前にボールが飛んできたら反射的に触ってしまうのはある程度仕方ないと思う。 

 

▲140 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは良くないねぇ。日本人のファンならばだよ。一瞬壁に当たったヒットかと見えたもんね。大谷翔平の真骨頂は大リーグでの今までに例のない日本人ホームランバッターにこそあるんでね。ピッチャーの優秀なのダルビッシュら他にもいるもん。以前に誰かが大谷翔平は打者は超一流、投手は一流と評していた。ところで、佐々木朗希が少しばかり心配だな。安定感つうかスタミナつうか。シーズンは長いからさ。どう活躍するかこれも見もの。 

 

▲116 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランになったから良かったものの、一歩間違えば大変な事態になったかもしれない。しっかりビデオ等で確認しボールに触った客は是非特定し出入り禁止にすべきだ!確かにホームランボールが高値で売れるし欲しいのは分かるが、怪我の恐れもあり危険だし、何よりフェンスを越えた越えなかったかで大事な一戦の勝敗を大きく変えてしまうとても大事な出来事になりうるからだ!例えファンであろうとマナーはしっかり守らせるべきだ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回球場に来ている人達は、野球ファンやMLBファンではなく、普段野球をテレビや球場で観戦した事もない大谷ファンやにわか野球ファンが多く野球観戦ルールについて知らない人が多かったのでしょう。開催者側もその様な客層を想定し、試合前や試合の中で注意喚起するくらいの事が必要だったかもしれません。たまたまホームランの判定で良かったですが、二塁打判定なら大谷選手にとっても、手を出した観客にとっても大変不幸な結果になっていたかと思います。特に大谷選手の場合は、MLBシーズン最多ホームラン記録更新から1本たりずの様な結果になったらたいへん悔やまれます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もその場所で見ていたら、ついつい手が出てしまい少し顰蹙を買っていた可能性はある。 

なので、あまりああだこうだは、言いたくないけど、シーズン終わりに、ジャッジなんかとホームラン競争になって、1本だけ上回ったりした時に、ちょっと意地の悪い野球評論家から、「でも、今年は、日本人の観客が記録をアシストしたからね」なんて映像を持ち出される可能性はあるかも。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの老舗スポーツ誌「スポーツイラストレイティド」が、「本当にホームラン?手を伸ばすファンが居て良かったね!」なんてコメントしているようです。 

紛らわしいことになると、せっかくのホームランが台無しです。 

大谷選手のホームランボールは「お宝」ですから、焦って手を伸ばすのも分かりますが、 

「ビデオ判定」なんて、まるで相撲の「行司差し違えで、左飛でしたが、ホームラン!」では、試合自体も何だかおかしな事になってしまいます。 

大谷選手のホームランボールは、観客席に飛び込むまでお待ちくださいますよう願います(笑) 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームの天井に当たってフェンスぎりぎりというHRなので打球性としては間違いなくHR。 

とはいえ、なんらかの球場ルールが無いかぎりフェンスぎりぎりという結果が全て。 

映像を見る限りかなり微妙な判定。観客さんも反射的行動で自制できないだろうけど本当にいらんことをしてくれた。 

 

▲145 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん良く無いことだけど、あの状況なら手を伸ばしてしまう衝動は理解できる。東京ドーム含めいくつかのドーム球場がこういうことが出来てしまう構造になってて、興醒めだし何より危険。人間のマナーなんてあやふやなものに頼らず、構造的に対策して欲しい。 

 

▲56 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランではないが、内野のエキサイティングシートも問題だと思う。以前はなかったから選手もファールボールを追い掛けて余裕で取ることが出来たが、今はフェンスも低くフアンがグローブを出して来る事が多い。現に昨日も微妙なシーンがあった。エキサイティングシートは、フェンスが低い分観客直撃の可能性も有るのにね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反射的に手が出るというのは、もしホームラン判定じゃなかったらとか、危ないとか、そういう後先の理性的な判断をするより前に、身体が勝手に動くというのが反射なのであって、それを責めるのは全くおかしい。 

日本開幕の大谷の打ったボールが大歓声の渦の中で飛んで来たら人は間違いなく手を出す。誰でもです。それが反射。 

 

判定に対して物議が起こるのはあり得るし、物理的に手を出せないようにする措置を考えるのは大事なことだが、 

手を出した人がマナーが分かっていないというのはお門違いなのでは。 

 

膝をコツンとやられてピクッと動くことを私は良く知っているので、動かないように意識してできる人は批判しても良いのかもしれないがね。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

手を出したい気持ちはわかるが 

外野最前列に座る人達は本塁打は必ず想定はしてるはず。 

今回は取る気満々でグローブを出してたが 

微妙な本塁打には手を出さずバウンド後に拾うべき。 

まぁ、理解出来ない人達は本来野球をあまり知らない人達だと思う。 

1号本塁打が取り消され2塁打にでもなったら犯人特定されたら とんでもない事になるよ。 

周りが皆カメラ撮ってるから拡散されるからね。 

観戦もマナーが大事。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし観客が手を出さなければフェンスを越えていないなら二塁打ということなら、ビデオを見る限りフェンス越えをしている可能性は低いような気がする。 

疑わしきはホームラン、という判定なのか? 

大谷ならフェンスを越えなくても三塁打にしそうなのに観客のせいで二塁打になったらかなりの騒動になっていたと思う。 

MLBでは中継用だけでなくビデオ判定用に多数のカメラが設置されているけど、NPBでは中継用のカメラしか設置されていない。 

MLBの試合とはいえ、まさか、MLB側が判定用にビデオカメラを持ち込んではいないよね。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんが甘いストレートをファールする場面が多かったように思う。バットを1インチ(約2、5センチ)長くした影響のように感じる。去年だったら、ホームランにしていた球速、コース。バットを去年の長さに戻した方が扱いやすいと思うが。かなり振り遅れてる印象。遠めの変化球を拾う戦略か?投手もやるようになると、なおさらバット長いと体への負担が大きいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本での大谷のMLB初の公式戦本塁打か。なんか今一盛り上がりに欠ける本塁打だったな。ファンも大谷の本塁打ボールが欲しくてしょうがないんだろうけど、こういう時て、ファンの野球観戦のモラルの低さが出ますよね。本来の大谷らしい完全にフェンスオーバーの130m以上の本塁打だたったら文句なしに、気持ち良かった。あの本塁打ボールは誰の手に渡ったんだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本での大谷のMLB初の公式戦本塁打か。なんか今一盛り上がりに欠ける本塁打だったな。ファンも大谷の本塁打ボールが欲しくてしょうがないんだろうけど、こういう時て、ファンの野球観戦のモラルの低さが出ますよね。本来の大谷らしい完全にフェンスオーバーの130m以上の本塁打だたったら文句なしに、気持ち良かった。あの本塁打ボールは誰の手に渡ったんだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かりますが、これでホームランじゃなくなって、シーズンがキリの悪い本数で終わった日にはずっと言われ続けたでしょうから、本当にホームランと判定されてよかったです。でも本人には猛省と厳重に厳重を重ねた注意をしてほしいと思います。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、スッキリしないホームランになってしまった。 

手を出したくなる気持ちも分からなくないけど。 

安全性や試合の正確性を考慮すると、インプレーの可能性がある領域に観客が関われないようにするべきだけど、代わりに臨場感などが失われると考えると、難しいですね。 

お客さんも興奮してるし、無心でボールを追ってしまうのはある程度仕方ないと思う。 

 

▲51 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、阪神ファンが新庄のホームランを旗で叩き落としてまぼろし化させた件も今の若いファンは知らないだろうし、ファールでもファンが邪魔しなければアウトにできたと申告すればアウトになったりとか色々ある。だから、すべての観客がルールを知ってるわけでは無いのでフェンス際でのボールキャッチについてプレーの判定がどうなるとかを試合前にビジョンでしっかり解説して観客に知らせるべきでは? 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁホームランになったから良かったものの、あのリプレー映像に映し出された姿を見たら、正直自分なら生きた心地しないと思う。顔から名前から特定されて晒されるからねー。でもボールが飛んできたら手を出しちゃうよな、そういう事案を防ぐためにも球場としてもフェンスなどで対策した方が良いと思いました。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるけど、気持ちのいいものではなかったですね。ホームラン判定になったから良かったものの、取り消されていたらそれはそれは大変だったでしょうね。その可能性が十分あった訳で。危険行為でもありますし、妨害行為でもあります。本来ああいう行動はアウトです。大谷選手がヒーローインタビューでさらっとチクっとしてましたね。内心は何してくれてんねんだったと思いますよ。もう一回書きますが、ホームラン判定になって本当に良かった。いろんな意味で。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランにしたのはいい判断だったと思います、手に触れたファンもあそこまで身を乗り出す行為は良しとしないが悪気は誰もない。 

それこそ2ベースにされてればあのファンは1週間は眠れないでしょう。。。 

なんにせよビデオが進化してよい面もあるということ。。。 

まあ大谷のホームランボールが目の前に来たら誰でも冷静な判断はできないでしょう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

打球を捕らえようと、フェンスの上から手を伸ばした観客は本当に「ファン」と呼べるのだろうか? 

サッカー場だと、観客が暴れたり、野次を飛ばしたりしたら「フーリガン」と呼ばれて、今後の入場を禁止されるが、野球場でも、今回のように、試合の円滑な進行を妨げる行為をした観客を「フーリガン」として、今後の入場を禁止する措置を執るべきだろう。 

本当のファンは試合に敬意を表し、悪目立ちなんてしないものだ。 

マナーは観客にも共有されなければならない。 

「ファン」と「フーリガン」は全く異なるから。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンス際に飛び込んでくるボールを取りたいのはアメリカ、日本でも同じことだ。ましてそれが大谷選手の放ったホームランボールならなおさらだと思う。客席とフェンスの構造上の問題でこうしたことが起こり得るのが東京ドームの今の課題である。例えば名古屋ドームのように客席とフェンスの間に一定の間隔を設けて、ファンがどんなに身を乗り出そうがフェンスまで届かない工夫をしていたらこういう問題は起こり得ないと思うが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あういう行為に寛容を示してもあまりいいこと無いんだよな… 

個人特定して晒すような事を良くないけど東京ドーム側は今後は座席を考慮するとか危険行為やプレー妨害みたいな事をやらかしたら出禁にするとかブラックリスト登録してもいいと思う。 

 

▲46 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手のホームランボールは凄いプレミアムが付くので取りたい気持ちは 

分からないでもない。 

大谷選手のホームラン、ドームの天井に当っていると思います。 

もう少しドームの天井を高くする・フェンスギリギリの場所は観客の手が届かない距離、構造の対策を検討してほしい。 

 

▲30 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールが天井に当たっていたとしても落ちた場所でのインプレイ。この場合、観客がふれていなかった場合でも落下したであろう場所は黄色い柵か、そのしたの網であろうからホームランと言うことでしょう。東京ドーム規定ではそうなっているようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランか二塁打は、着弾してから判別するものです。野球を知らないファンの方気をつけて欲しいですね。MLBの審判団がホームラン判定してくれてありがとうですよ。 

WBCなら2塁打ですよ。 

気持ちはわかりますが、手を出すならしっかりキャッチしてください。中途半端なら試合がしらけます。野球は着弾の位置は重要なんですよ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは危険だから危ない行為は避けるべきだと思います 

 

もうファンといいますか人間個人としてのモラルやマナーの範ちゅうでしょうね 

 

ですが獲得できれば宝くじに当たったような金額で売れるかもしれないと言われる大谷翔平のホームランボールですからね 

 

仮に目の前に大金飛んで来たら冷静さも失いモラルやマナーも破綻させ崩壊させるレベルなのかもしれませんね 

 

流石は大谷翔平選手です 

ですが繰り返しますが危険なので危ない行きすぎた行為は避けましょう 

そして1つの安易な行動で自身がとんでもないバッシング受けるかもしれないのが表裏一体、紙一重ですので要注意を 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、新庄が打った打球がスタンドで振っていた阪神応援団旗に当たってホームランが取り消された事例がある。 

日本とメジャーの違いがあるが、マナー違反ひとつでゲームが変わることもあるので、静かに観戦することも覚えないといけない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スローで何度か見直しましたが良く解らないとても見辛いですね 

なのに割と直ぐにHR判定されたのが逆に疑問だったし 

番組内であれだけ凄いシステムがあるのにソコには使わないトコを見ると入っていないのでは無いのかなと勘繰ってしまうけど 

 

そもそもホームランは球場によって変わるので 

A球場で入った打球も、B球場だと若干広くて2塁打とか外野フライになるから 

打球は同じなのに結果が変わるのがホームランだし 

競技では無い興行のプロの試合で、特に凱旋試合の大谷の一打はメジャーリーグとしても入ったで良いと判断するのでは無いでしょうかね 

 

ストライクゾーンも審判によって変わるし 

もし仮にあのホームランが入って居ないないのに入った事になったのは 

それも大谷の実力だと思う 

審判の判断をそうさせたのも普段の大谷があるからだし 

入った方がメジャーリーグとしても良いからだろう 

それも大谷の実力が成せる技だ 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エキサイティングシートのファールボールも含めて、設計を早急に見直すべきです。ファンが手を出さないのが理想だとは思いますが、あくまで理想であり、手を出すマナー違反は無くならないから。勿論そうした行為には即退場で良いと思います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの球場にも当てはまることだけど、フェンス際には観客の手が届かない程度の低いネットを張ったほうがいいと思う。視界を遮らないけど手は伸ばせない程度の高さは可能だと思うな。みんな忘れてるかもしれないけど、何年か前に横浜スタジアムで外野フェンスから落下した観客が死亡したことがあったんだよ。あんな事故も防げるし、今回みたいな事例は判定の結果に関わらず、単純に試合に水を差すからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく言えばですが、 

 

野球の神様がファンに対し、大谷翔平という大スターの打球をもって、観戦マナーについて改めて考える機会を与えてくれた 

 

とでも捉えて、球場側の対策含め、皆で真剣に考えるチャンスにできたらいいですね 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ホームラン、快音でしたが詰まっていたのでしょうね。角度的にかなり飛距離が出ると思いましたがスタンドギリギリでしたからね。とはいえ大谷選手のパワーあってこそだと思います。あまり前のめりになって落ちたら危険だから辞めま方がいいです。こういう事で前にフェンス掛けられたら選手もファンも残念になりますから。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手のホームランを取りたい気持ちはわかる。でもファンだからこそプレーの妨害になる行動は控えないと。前のめりに取りに行くこと自体も危険だし、試合の流れの邪魔にもなる。だから俄ってよと言われない行動を心がけてもらいたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何人か他でコメントしていますが打球が天井を少し擦ってフェンスギリギリに落ちまてます。何度も見返せばわかりますし落下角度がおかしいです。 また相手外野手がホームランとアピールしていたので追っかけていたボールが天井に擦って急落下したのがわかったんでしょうね。 普通の特大ホームランです。 あと打球がすごすぎて最初のシーンではわかりにくいです。リプレイ別角度を何回もよく見ればわかります。 普通の特大ホームランじゃみんな驚かないないので天井擦ってスタンドインは改めて大谷のすごさがわかる、そしてこの騒ぎも含めてのちに語り継がれる伝説のホームランになるでしょう。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かねてより不思議に思っていたのだが、甲子園にあった外野のブルペンみたいに手出しができない構造にしようとは思わないのであろうか。。。 

逆にお客さんとの距離が近い事をアピールポイントにしたいのならば、接触されてもプレーヤー側は文句は言わないという事にしないと、いつまで経ってもこの問題は起こり続けると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームのエキサイトシートに座ってた時の話なんだけど… 

 

ファールフライが飛んできた瞬間、キタキタキター!とすんごいドキっとしてもはやボール以外全く目に入らない状態になった。 

ドームの屋根や照明と重なってボールは見づらいし、野球経験はそれなりにあったけど、素人目にフライの落下地点を予想するのも難しく、とりあえず自分の場所に来たら取らなきゃという心境になった。 

 

落下寸前にこれは自分の位置じゃないと手を引いたんだけど、実はボールはファールグラウンド内で目の前で外野の選手が捕球したのを見て血の気が引いた。 

これもう少し近かったら手を伸ばして取っちゃってたな…と。 

 

あれ以来、こういうの見てもあんまり責める気にはなれなくなったな。 

わかるよ、ボール以外見えねぇよな…と。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スロー動画見たけどどう見てもホームランじゃないね。 

 

今回、手を出してなかったらジャンプしてた選手がキャッチしてアウトにしてた可能性あるし、今後も同じ行為する可能性もあるから処分されるべき〇カだね(必死に走ってジャンプしてキャッチしようとしたのに妨害されるんだから選手は嫌だったろうしな)。 

 

でも〇カの為にも大谷ファンの為にも空気読んで判定をホームランにしたのはすごいよ。 

 

▲41 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、客が手を伸ばしてボールが弾かれたが、スタンドに本来はボールが入ってないように見えました。ただ、客がホームラン望んでることなのでそれで盛り上がってた印象はあります。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで落ち着いて見てれば「なぜそんなことを」と思うことでも、実際に目の前にボールが飛んできたら、何も考えずに手を伸ばしちゃう、隣の人が手を伸ばしたら、釣られて自分も伸ばしちゃう、そういうものなんでしょう。スポーツ観戦は一種の祝祭でしょうから、熱狂の中ではこういうことも起こるでしょうね。「ちょうどよく盛り上がってね」というのは難しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなにフェンスから手を出してボールを取りに行くファンはおそらく野球観戦に慣れてないファンだなって思う。 

 

もちろん大谷フィーバー?ドジャースフィーバー?にあやかって野球に興味を持ってグラウンドに来た!って言うのは野球界にとってとてもいい事!どんどん来てほしい! 

ただ、硬式球って触れる機会あんまりないと思うし、プロは当たり前に扱ってるし、なんなら子供も扱っているから舐めてるようですが、 

 

まじで石ですから。気をつけて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷の1号ホームランを取りたい観客の気持ちは十分に分かる。 

 まあ判定がホームランで良かった。 

 フェルナンデスのホームランも凄かったけど大谷のホームランは流石だと言ったほうがいいかも知れない。 

 佐々木朗希もそれなりの仕事をしたしこれから楽しみだ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつにも増して打球音がえげつなかった。 

大谷も確信歩きのモーションだったが、意外にもフェンスギリギリでおかしいと思ったが、色々な映像を見てみるとドームの天井に当たった映像があった。ベンチに戻った後の大谷もそういったジェスチャーをしているので間違いないと思う。 

観客の行動は関係なかった。 

それにしても日本の審判団みたいな解説が入らないところに驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファールフライも怪しかったですね。 

結論的にはグラブが間に合っていなくて、それを観客がキャッチした感じだったんですが、パッと見ると観客が邪魔したようにしか見えませんでした。 

 

まあ、グランド内のボールに触るのは絶対にアウトですが、フェンスを越えたボールに関しては、客が取ってしまうのもある程度エンターテイメントの一つと考えた方がいい気もします。 

イチローが飛び込んで大はしゃぎしていた女性みたいなファンサービスもあったりするので、そういったトラブルも込みでのああいう客席の作りなのでしょうから。 

 

まあ、取れたかもしれない選手にとっては腹立たしいと思いますが。 

 

ちなみにフェンス際の選手の腕をつかむのは犯罪レベルです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スロー映像見たけど手を出してなかったらフェンス直撃かなー。アームストロングがホームランアピールしてる!とか言ってた人いたけど、あれは観客が触ったぞ!ってアピールでしょ。 

あと目の前に球がきたら怖くて反射的に手が出る!とか言ってる人もいたけど 

反射的じゃなくて明らかに身を乗り出してただろ笑 しかもどんなに怖くても明らかにフォールの球以外はインプレー中なんだから手出したらダメ。手出さないと怪我する!とか言う人もいるけどそれ承知で現地に見にいってるんでしょ?と思う。チケットにもしっかり書いてあるよ。球が当たっても本人の責任ですって。 

 

▲134 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランボールが欲しいのはわかるが、これが触ったことによりホームランに認定されなく記録、タイトルが取れなくなる可能性だってあることを理解すべきだ。節度ある観戦、応援をしてほしものである。乗り出すことによりフェンスからの落下や硬球を素手で捕ることは怪我にもつながりかねないので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のベッツが外野席の 

ファンが捕球時に腕をつかまれた 

事件を思い出した 

そのファンはMLBから 

永久に入場禁止をうけた 

 

今回、もし大谷のホームランが 

あのファンの行為によって 

取り消しになれば 

どうするつもりなのか 

結果がホームランで落ち着いたが 

未遂犯と一緒だ 

 

実際、カブスのセンターは 

ホームランでは無いと 

アピールしていたが 

ビデオ映像でもどちらでも言える 

判定だった 

 

あの様なファンは 

なんらかな処分をするべきだ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見る限りでは、間違いなくフェンスよりもグラウンド側で触れているし、触れてなかった時のことを考えてもフェンス上部に当たってスタンドインはしなかったように見えるけど…。 

大谷への忖度が度を越してると思わざるを得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBワールドシリーズでドジャース対ヤンキースの試合で、ライト方向に飛んだフライをドジャースのベッツが捕球しようとした時、ヤンキースのファンが妨害して騒ぎになり、永久出禁になったことがあったっけ。 

球場の構造を変えて、観客席からフェンスまでの間に距離を取るとか、フェンスを二重にする必要があると思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際見たら、結構客席から乗り出してキャッチしようとしてた。確かに千載一遇のチャンスだけど、無理やり捕球しようとするのはやめて、自席に飛んできた球だけ捕るようにしてほしい。落下事故も起こるかもしれないしね。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一塁側で観てましたが、ありゃ〜触るかーって雰囲気でした。判定でホームランが認定されたときはすんごい盛り上がりでしたが、2塁打になったら大ブーイングになっていたはず。 

私自身は、21年前の松井のホームランは三塁側だったので、せいやくんと同じ体験ができたのは幸運でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手を出してしまった気持ちもわかるが、それでも許されることではないし、試合自体にもケチがついてしまう。 

 

これはもはや会場ルールとして、飛んできたいかなる打球でもスタッフが全回収、触れたら罰金100万、持っていったら窃盗罪くらいの過度な規則を作るべきだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームでは試合前に場内アナウンスで外野フェンスから手を出さないよう注意喚起をしてないのでしょうか。 

今後今回のような事が無いように外野フェンスから手を出せないようにする事も考えなくてはならないと思います。 

 

▲25 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE