( 276448 ) 2025/03/21 02:53:15 2 00 兵庫県・斎藤元彦知事に有権者「恥ずかしい、兵庫県民として」「辞職・再選挙しては」の声 告発者捜しは「違法」複数行為でパワハラ認定でFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/20(木) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b42592f2d90a18e3ac22b83edff237d74c78b06b |
( 276451 ) 2025/03/21 02:53:16 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県の斎藤元彦知事を巡る一連の問題。 第三者委員会は19日に報告書を公開し、斎藤知事の行為を次々と「パワハラ」と断じました。
第三者委員会・藤本久俊委員長: 机をたたくのは相手を威圧する行為であり、パワハラであると認定する。夜間休日にチャットを送り、業務を行うことを求めるのは行き過ぎだと思っている。パワハラに該当する。
その内容は、3月4日に公開された県議会による百条委員会の報告書よりも厳しく踏み込んだ内容となりました。
例えば、斎藤知事が公用車を降りた時に職員を叱責するなどしたパワハラ疑惑について、百条委員会では「パワハラ行為といっても過言ではない」という評価にとどまっていましたが、第三者委員会は「激しく叱責したことなどはパワハラに当たる事実」とパワハラを認定しました。
さらに2024年3月、斎藤知事が「嘘八百含めて、文書を作って流す行為は公務員として失格です」と話していた内部告発について、第三者委員会は公益通報の“外部通報”に該当すると判断。 告発者を探し、懲戒処分とした県の対応について、「違法であり極めて不当であった」と断定しました。
一方で、斎藤知事が贈答品を受け取った、いわゆる“おねだり疑惑”については、「贈収賄と認定することはできない」として違法性を認めませんでした。
こうした調査結果について20日、兵庫県民からは「恥ずかしい、兵庫県民として」「そういう人に兵庫を任せるのは今後が心配」「辞職・再選挙して、県民の意思を問うてみたらどうかなと思う」といった声が。
一方、斎藤知事の支持者からは「(県政を)変えようと頑張ってくれる姿は見受けられるので、僕はいいと思う。一貫して頑張ってほしい」という意見も聞かれました。
第三者委員会がパワハラ行為と判断したのは、16件のうち10件でした。
関西テレビ
|
( 276450 ) 2025/03/21 02:53:16 1 00 この記事は、兵庫県知事を巡るパワハラ疑惑や第三者委員会の結論に対する意見や批判、知事の行動や対応に対する懸念が多く表現されています。
兵庫県民の中には、知事の辞任を求める声や再選挙を望む意見も見られます。
総じて、知事の行動や選挙結果、第三者委員会の報告などを巡って、兵庫県民の間で意見が分かれており、混乱や不信感が広がっている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 276452 ) 2025/03/21 02:53:16 0 00 =+=+=+=+=
斎藤さんも色々言い分はあると思うけど、斎藤さんと利害関係のない元裁判官や弁護士からなる第三者委員会が、パワハラ認定したのだから、素直に反省した方が良いと思う。何歳になっても謙虚さは人として大切な事だと思う。
▲8493 ▼1882
=+=+=+=+=
今回の報告書によって知事側と反知事側の対立は深まった。 反知事側は当然納得する結果だったが、知事側はより不満を高めたと思う。 おそらく、元県民局長が行った告発行為は悪意があり許されないことだと思っているが、同様のことが今後起きることを法律が許すのは納得できないのではないだろうか。 この不満は司法の場でしか解消しないと思う。県の適法性を行政訴訟で明らかにすることが混迷する県政にとって必要なことでは無いでしょうか。
▲43 ▼78
=+=+=+=+=
この結論に何の法的権限も課されず、知事が恐らく繰り返すだろう「内容を真摯に受け止めて、改善すべきところは改善しながら県民のためになお一層精進して県政を押し進めて参ります」みたいな反省コメントで、ちゃんちゃん、で終わるの? 彼に1票入れなかった県民として、忸怩たる思い。改革を進めようと頑張ってくれてる、という県民のコメントありますが、実働部隊は県職員であり、パワハラを部下にするような知事に対して、県職員は真摯に頑張ろうという気になれないのではないかと思う。
▲5374 ▼998
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、私の周りでは、斉藤知事のお仕事ぶりに対する評価は、ものすごく高いです。 既得権益バリバリの赤字県政を、立て直してくれるのは、斉藤知事しかいないと思っています。 再選挙したら、多分今度も斉藤知事が再選されて、既得権益バリバリのあの現役議員達は落ちるでしょう。次回の選挙まで待てないから、ちょうどいい。 兵庫県の良心に再び問うことも良いかもです。
▲119 ▼206
=+=+=+=+=
県議会は改めて知事の不信任決議を取ったほうがいいと思います。
知事は再選されているので今度は議会解散になると思いますが、第三者委員会や百条委員会の結論が出た今、改めて県民に信を問うタイミングかと思います。
▲2749 ▼324
=+=+=+=+=
彼が目指すところはトランプ大統領でなのではないかと思う だから自分の間違いは認めないし、亡くなった方といえども攻撃の手はゆるめることはない しかし彼にとっての勝ちはなんなのだろう パワハラはなかった、告発文書は誹謗中傷であり公益通報にはあたらないと法廷で認められることだろうか そうであるならば百条委員会、第三者委員会を名誉毀損で訴えて司法判断をあおぐべきではないかと思う
▲175 ▼131
=+=+=+=+=
投票率が下がり続ける選挙をもう一度見直すべきだ。 SNSによって若年層にも関心を持って貰った事は大いに結構だがネットによって真剣な討論になったかと言えばそうではない。面白半分、悪役と正義に分断してドラマの様な設定になってしまった。 今回の兵庫知事選挙は正にそうだ。選挙の意味も問われるべきだから、知事と議会とWでやり直しだろう。 投票率が50%に達してなければ考え方も改めるべきだ。低い投票率で組織力がある人が当選も納得いかない。投票の義務化も必要かもしれない。 中学生から政治にもっと関心を持たせる必要があるのでは。場合によっては中学生から投票権を与えてもいいかも。
▲30 ▼93
=+=+=+=+=
現段階の公益通報違反は罰金だけであり、去年末に刑罰追加の法改正が提出されています。問題は斎藤知事は法的には罰金義務しかない。しかし、今回の公益通報者保護法の改正が加速した要因には兵庫県の問題が関係しているようです。 そもそも去年末の段階から斎藤知事の行動は公益通報違反で水面下では断定していた様にも思います。 今後、裁判に発展すれば斎藤知事は罰金だけでなく社会的罰を受けることになると思います。 個人的に疑問なのは公約達成率を着手率と合算して公表していた件を追及しておらず、選挙運動違反で何より詐欺だと思います。県民を騙しており、公約達成率9割で投票している人もいました。 発覚した時点で県民は訴えるべきであり、そもそも去年末で斎藤知事は詰んでいると思います。
▲3519 ▼731
=+=+=+=+=
維新支持者によく見られるんやけど、当人が何をやっても、どんな不祥事をしても反射的に支持する。これでは監視作用が働かない、腐敗していくのは目に見えてます。
よくない事はよくないと言い合う事、子どもの頃に習った当たり前のことです。一歩立ち止まって、冷静に見ることが、兵庫県や、ひいては国のためになると思います。
はっきり言って埃だらけ、まだまだ積み残しだらけの斎藤知事の元では、まともな県政ができるはずもありません。歪み合うのではなく、一つになるべきだと思います。
▲3130 ▼616
=+=+=+=+=
最も印象に残ったのが、「情報公開は行わない」と発表した人事課に対する意見を求められ、委員長の方が「ほっとした。自浄作用は働いた」と述べているところでした。 この一言がすべてを物語っており、職員の方達がこれまで忖度を行い、法をねじ曲げ恣意的な県政が行われてきたのかという事を表していると思います。
周囲の職員や支持者がそれを容認している限り、斎藤知事自身も変える必要がありませんし、支持されているのだから変えてはいけないと思うでしょう。 ダイジェスト版だけ読みましたが、このような社会人としての心構えや道徳的な教えまでいただいて、それをはね除けるのであれば、道徳心や倫理観を強く求められる公人としては不適格だと思います。
▲1178 ▼226
=+=+=+=+=
第三者委員会が公益通報者保護違反を認定したことは評価できると思います。しかし、優勝パレードキックバック疑惑を問題なしとしたことを、私個人としては、もう少し掘り下げて報道してほしい。パワハラより、こちらの問題のほうが遥かに大きいと感じますので。
▲1455 ▼364
=+=+=+=+=
確かこれらの問題が報じられて大騒ぎしてたときも兵庫県民の声は同じだったような。 その声は選挙で負けるような少数派ではなかったはずです。 知事選の結果を見ると、SNSの情報などに踊らされてしまった、又はだまされてしまった人が多かったということでしょうか? また選挙をしたら斎藤氏は同じような戦略で臨むと思いますが、兵庫県民の皆さんはどう判断するのでしょう?
▲568 ▼122
=+=+=+=+=
公約を守ることは素晴らしいことです。「良く仕事をしてくれるからこの人を選んだ」という兵庫県民も多いことでしょう。しかし公約がパワハラの元成り立っていたとしたらどうでしょう。パワハラ、怪しい女性コンサルによる選挙違反、人が亡くなっているという事実、現状この人を潔白と言える状況ではないと思います。仕事で結果を出せば何をしてもいいというわけではないです。それでも兵庫県民はこの人を支持するのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
百条委員会は政治家としての信任を問うものですが、第三者委員会というのは法的観点から審理するものであり、ここで違法性が指摘された点は大きいです。
それ自体は司法判断ではないので法的拘束力を持たないですが、3600万円かけて弁護士3人、裁判官3人からなる体制でしたっけ?その判断は重たいです。これは警察・検察その他のやる気次第です。責任をしっかり問いかけていくべきです。
そもそもこういうことが起こりにくいように選挙制度も考え直す必要がありますね。選挙資金の透明化、リコール制度の利便性向上など。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
権力を持つ者が、批判や内部告発を封じ込めようとする姿勢は、独裁国家のそれと何が違うのでしょうか。 斎藤知事としては、自身の政策を推し進めるために強権的な手法を取らざるを得なかった、という考えなのかもしれません。 しかし、部下を威圧し、内部の批判を力で押さえつけるやり方は、結果的に組織の萎縮を招き、県政にとっても大きなマイナスとなります。 さらに、自らの進退に関して明確な姿勢を示さず、支持者の声にすがるような姿勢を取るのは、権力への執着と捉えられても仕方がありません。 これは、独裁国家の指導者が、自身に都合の悪い意見を弾圧しながらも、「改革のため」と正当化する構図と酷似しています。 このままでは、兵庫県政が民主的なプロセスを失い、閉鎖的なものになってしまうのではないでしょうか。県民の信頼を取り戻すためにも、まずは自身の進退を明確にし、県民の判断を仰ぐべきではないかと思います。
▲406 ▼108
=+=+=+=+=
投票した人は本当に反省してほしいわ、他県民の方が冷静だったって証明された感じ。 選挙後のコメントは他県民をめちゃくちゃ非難してる人がゴマンといたけど、こうも知事の行いを違法認定や人として問題のあるパワハラ認定されてるのだから、選挙前に冷静に考えたらこの人に投票するなんてあり得ないとほとんどの他県民は思っていたよ。正直当選したとき、びっくりした。 有権者は今一度リコール活動でも行うのが良いと思いますよ。
▲1428 ▼482
=+=+=+=+=
斎藤さんには「反省」という言葉がない。自分は常に正しいというスタンス。そしてその自分を誤解したり、罠にはめようという勢力があるというのが彼の一貫した主張。 だから今回の百条委員会、それにこの第三者委員会の報告も斎藤氏が真摯に受け止めることはないでしょう。 すでに先の選挙での公選法違反告発も受理されている。パレード資金でも告発されている。そして今回の第三者委員会でも公益通報者保護法違反を指摘している。さらに告発者の私的情報漏洩でも斎藤氏の関与が疑われる。 もはや県職員はだれも斎藤氏を信用しない、彼に付けば自分の将来が危ないと誰でもわかる。県政を前に進めるなんてできる状況ではない。晩節を汚さないためにも(そんな年齢でもないが)、あるいは家族のためにも、そして一番大事な県民のためここは辞任するしかないのでは。
▲1295 ▼357
=+=+=+=+=
これまで、斎藤氏を支持する方から「斎藤さんがんばれ」「斎藤さんがかわいそう」と何度も聞かされてきた。 もう、そういうことを言うのはやめにしないか。
斎藤知事は公人であり、地方自治体の二元代表制の一つ…権力を持つ立場の人である。権力者としてふさわしくない言動があれば、批判されて当然である。 そして第三者の立場の人たちによって知事の違法行為が認定された今、それを改善する力が無ければ兵庫県だけ違法状態が続くことにもなる。
もう、兵庫県政の混乱に終止符を打とう。一番かわいそうな、右に左に振り回された兵庫県民のためにも。
▲757 ▼259
=+=+=+=+=
県側が委託した第三者委員会なのだから、基本は知事側に有利になりやすいはずなのに、百条委員会の上を行く厳しい報告になるなんて、知事側も想定外だったろうな。しかしながら斎藤知事の支持者の中には、この状況でも頑なに認めようとはしない人も多いみたいだし、不利な判定が出たらそれが誰の報告であろうとも認めないって感じになってるんだろうね。
▲442 ▼117
=+=+=+=+=
この件に関し、斎藤知事は調査結果を待たずに先走って出された不信任決議により、最も重い不利益処分と考えられる失職を一旦受け入れたのだから、現時点で斎藤知事に再度の辞職を迫るのは筋違いだ。 もし、議会の多数が失職や再選挙を望むのであれば、改めて不信任決議を出した上で、議会の解散または知事の再度の失職を論ずるべきである。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会による糾弾を待つまでもなく、深夜や休日のLINEによる不要不急の指示などは常識的な組織であれば、パワハラ認定、懲戒処分の対象になります。これをパワハラでないと主張する信者の方々は社会に出て仕事をしたことがあるのだろうか?あわせて、公開の場で部下の懲戒処分の内容についてペラペラ公表することも、常識的にはパワハラで懲戒対象です。
▲76 ▼24
=+=+=+=+=
選挙前に第三者委員会が設置されてるので、選挙前には結論を出すべきだった。また選挙後に一度解散して改めて第三者委員会を実施するべきだったのでは?これは不信任案の提出時期と同じ。時系列としてゴタゴタになってる。 第三者委員会が諸般の事案を結論出しても司法に出せるし、最終決定は裁判官が決めることなので告発すれば良いのでは(その際は証拠提出として公用パソコンの中身の提出は強制的に提出命令が出るでしょうが)
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
県政を変えようと頑張っていると言う意見があるが懐疑的だ。本当にそう思っていればパワハラをして職員が働きにくい環境にしたり、対立するような事をするだろうか。公約着手率というあまり意味が無い数値を出してアピールするだろうか。そして基本、自分の非を認めない。公益通報も握り潰している。思うに精神的にはとても未熟と言うか幼いのではないかと。自分の思い通りに進まないと許せない、欲しいものも手に入らないと機嫌が悪くなる。子供時代に欲しい物は何でも買い与えられたというエピソードを見たが、そこからおねだり体質が来ているんだと思う。県政も変わるどころか実際には混乱して停滞している。なので志を持って県政を変えようとしているのでなく、自分の気が済まないからやっている気がする。トップとして県を治める器ではないと思う。
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
兵庫県民です。正直なところ、報告書がここまでキッパリと言い切る内容になるとは思ってもいませんでした。ただ、よくよく考えてみると、知事とその支持者達が決して認めようとしなかった、至極当たり前の事を、権威者よって改めて確認されたに過ぎないという気もします。どうして、こんな事に時間とお金を掛けなくてはならなかったのでしょうか。これが斎藤知事が目指す「改革」であり、「躍動」なのでしょうか。自分が暮らす兵庫県をこれほど情けなく思ったことはありません。事ここに及んでは、最早、不信任や議会の解散などということではなく、知事自らの意思で辞任すべきであると考えます。また、これまで無邪気に知事の言葉を信じ込み、彼を支援していた人達は、この現状を素直に受け入れ、今後への教訓としていただくよう、切に願います。
▲61 ▼26
=+=+=+=+=
やっとの思いで第三者委員会の結論が出ても今尚この結論に従おうとしない勢力があるね。兵庫県は混乱に混乱を重ねているんだよね。これをどう収束を計れば良いのか考えれば、知事に対する再度の不信任の上で議会を解散させるしかないでしょう。その上で選挙をするしか無いんだよね。このまま行っても知事と議会の対立構造は収まらないからね。でも議会も不信任に対しては何故か慎重な姿勢を保っている。それはどうしてかを考えれば、ここに兵庫県の闇がある様に感じる。まだまだ議会の中に「躍動の会」の隠れ支持者がいるのかも知れない。この辺を感じ取っているんじゃないのかな。勿論これは単なる自分の思っている事でしかありませんが。今の「躍動の会」の三人の出現は衝撃的でした。こんな事までやるのかと思いましたよ。然し然しまだまだまだ裏がありそうな気がする。誰かが言っていましたが闇が深くて自分一人では戦えないとね。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
知事不信任が早すぎたので再々度の知事選挙は今はやってはならない、県議会が責任を取り自ら解散すべき、県民に問うて反斎藤派が過半数取ればその時に知事不信任を出して斎藤知事は辞めるべき、斎藤派派が過半数とれた時に初めて斎藤知事で安定政権とすれば良い。 いずれにせよ知事不信任が早すぎた事が混乱を招いている、兵庫県議の責任はあまりにも大きい、ただちに解散して下さい。
▲223 ▼61
=+=+=+=+=
結果としてパワハラ認定された事自体は斎藤知事は受け止めて欲しい。 が、その前に今回の第三者委員会のあり方にも問題がある。 本来、第三者委員会は「利害関係などなく、今回の件について双方に関係のない第三者で構成されるもの」であるはずが、あろうことか反斎藤派である県議会の議員が関係している。 第三者委員会には議員が関わっている、と議員自身が言っている(調べれば出てくるはずだが、もし該当する投稿が消されていればXでスクリーンショットを再投稿している人が必ずいると思うので探してみて欲しい) これが何を意味するか。 相当歪んだ見方をする人でなければ、斎藤派・反斎藤派関係なく納得はしなくとも理解はできると思うが、つまり出来レースだ。 第三者が、本当の第三者でない以上、今回の結果にどれほど意味があるのか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
パワハラ事例に認定されたようなエピソードがあるような上司の下では、本人がどんなに優秀で良い思想やアイデアを持っていても、職員が一丸となって動けるとは思いません。 自分の職場の直属上司なら、離職を考えたくなりそうですし、心理的安全性が確保できず自分の職能が発揮できるとはとても思えない。もし地元民だったら、リコール運動に賛同したくなるレベルです。兵庫県民がどのような決着を望むのか気になります。
▲170 ▼76
=+=+=+=+=
百条委員会では、県議会として斎藤氏の「知事の言行を鑑みて『資質に問題あり』」、と評価され、今回の第三者委員会では「知事としての言行に『法的に問題あり』」と二つの側面で評価された。 また、公職選挙法違反で告発され「捜査中」。 斎藤氏の唯一の頼みは「110万人の県民に負託されている」という。確かに投票者240万人のうち110万人は彼に投票した。しかし残りの130万人は彼以外に投票した。つまり130万人、過半数の人たちは、斎藤氏よりも他の人が知事にふさわしい、といっている。この話は彼の口から出てこない。
なんで、こんな問題ばかりあり続ける人が、知事のままでいられるのか、不思議でたまらない。何とかしてほしい。
私は当事者の一人ではある兵庫県民ではあるが、なんともできない自分がもどかしい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
パワハラの内容見たけど、パワハラ以外の何物でも無かった。 恐らく裁判に持ち込んでも、不法行為や違法認定は大きく変わらないと思う。 「パワハラは嘘、知事は陥れられて1人で戦ってる」 これに騙された人も、きちんと認識を改めるべきだし、 改めて、この件に絡んで何人も亡くなっている事実に向き合うべきじゃないかな。 公開で人の尊厳が傷つけられる状況はあまりにも非道だった。
▲48 ▼22
=+=+=+=+=
誰が判定したかは重要だが、もっと重要なのは報告書の内容をきちんと理解することなのは言うまでもない。このパワハラ判定の画期的なことは、被害者本人がパワハラと認識していなくても、第三者の目から見て理不尽な言動であれば職場環境を悪くするのでパワハラだと言いきったこと。 かつ、パワハラにもいろいろな程度があり、刑事罰や民事の賠償に当たらない軽微なものでも「パワハラのない社会を実現する」という目標に即して積極的に認定していくという姿勢。 だから、「パワハラを受けたという証言が1人もなかった」にも関わらず、10件のパワハラ認定となった。
▲57 ▼50
=+=+=+=+=
斎藤知事が強気なのは、選挙で110万票の支持を得たという事だが、 今回、100条委員会及び第三者委員会が、パワハラ行為有り、懲戒処分は違法で極めて不当とした事で、前回、斎藤と書いた人の多数が斎藤支持から離れたと思う。
幾ら兵庫県民が無知だとしても、パワハラ行為が有って、不適当な処分をした知事を応援はしないでしょう。 なので、斎藤知事はここを素直に受け止め、これ以上県政をかき回さないで辞職すべき。 又。斎藤知事誕生の、生みの親である大阪の吉村もしっかり事実認識をして、辞職勧告に動くべき。 それと併せて、県議会も今一度知事に辞職を迫るべきだ。
知事が、議会解散ならそれこそ今回の一連の流れを選挙で訴えて、県民に正確な情報を伝えるべき。
▲113 ▼60
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書が未読の斎藤元彦曰く「藤本委員長からも時間をかけてみてほしいと言われましたので、しっかり時間をかけて中身を見たいと思います。内容が多岐にわたり、法律的な問題もあり、いつまでに、というわけでなくしっかり見させていただきたい」と。
ちゃんと期限を設けてもらいたい。 斎藤元彦は露骨に引き延ばしを狙っている。 そうさせてはいけない。
▲152 ▼52
=+=+=+=+=
言う側の視点では一寸大きな声を出しただけ、だが言われた側からはパワハラを受けたと感じる。した方はからかっただけといいつつ言われた方はイジメと受け止める、と同じ構図。 からかった生徒が内心悪かったと思っていないから反省しないのと同じだが、それでも生徒はカタチの上では反省文書いたりする、そうしないと退学なり定額になるから。知事は開き直っても何の罰も受けない。 ま、形式上謝罪させても心の中で反省するとは思えないけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
知事本人の問題もあると思うが、兵庫県民の投票で再選しているのだからどちらも同罪ですね。それにしてもSNSや特定の個人や団体に操られる個人の判断は恐ろしい結果をもたらすという典型的な事例でしょう。県民の世論がどのように変化していくのか見物ですね。
▲89 ▼36
=+=+=+=+=
斎藤知事に投票した人は、自分の意志で考え、信念を持って投票したのであれば、決して恥じる必要はないと思います。一番恥ずかしいのは、立花孝志の言動を何も疑わずにそのまま受け入れ、投票してしまった軽率な兵庫県民だろうね。特に普段選挙に参加しない人が、立花に影響されて投票したことは、大いに反省すべき点だと思う。
▲119 ▼38
=+=+=+=+=
一般企業ならパワハラは、懲戒処分の対象で減給や降格、解雇などがあるかと思いますが県知事なら自ら潔く辞職をして再出馬はするべきではないと思います。人が命を落としてるんですから。未だに昨年の兵庫県民の選択は間違っていると思います。
▲117 ▼51
=+=+=+=+=
単純な話、この事実に基づく判断と言うより「所感」による文言である第三者委員会の判定を受けて反斎藤派の兵庫県民と議員は斎藤氏に再度、不信任案を提出する動きを取るべきでは? その結果議会も解散する事になるでしょうが、選挙によって兵庫県民によるジャッジを受ければいいのです。 それこそが民主主義という物ではないでしょうか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この人は精神的な特質から自身の何が問題なのか本当にわからないのだろう。そういった人は一定数存在するが、組織の長としては不適格だ。特に部下二人が自死しているのに放置するなどあり得ない。 過去の疑惑はどれも確定していないが、いずれかで起訴され知事の職を辞するしか県政の正常化はない。何より自身の理想や目的達成のため人を犠牲にする人物が県のトップにいることは違和感しかない。 兵庫県民として強く思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
この前の選挙で再選し、選んだのは兵庫県民。 今回の認定により、再選挙とかおかしいと思う。お金がかかる選挙を何度もやるとか税金の無駄遣いだから前回の選挙が最後のチャンスだったのだろう。県政をしっかりと前へ進めてくれているとの声があるようだけど、その為の知事なんだから当たり前。しかし、その為に県職員がパワハラを受けるのを我慢するのはおかしいし、仕事が出来てもそれ以前にパワハラはNGなんだから、人間性に問題ある方に責任ある仕事は任せられないと思います。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
またまた斎藤潰し一択のオールドメディアが息を吹き返しました。 今後は斎藤知事を悪人と仕立て上げる報道が乱立していくでしょうね。 報道に引きずられ何も疑問を持たない平民は反斎藤へと転化していく かもしれません。闇県政にメスを入れ正して行こうとする人が選ばれた はずじゃないのか。兵庫県民である人たちは何を求め斎藤氏へ投じたのか 投じなかったのか今一度自身に問いかけるとても良い機会だと思います。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
知事が出張するときは職員が大変だったらしい。出張する場所に二度、三度担当者が来たとか。理由は、知事が動線にはすごく厳しいからというものだった。車止めが有るため20M歩かされて激怒したことは知事も「厳しく指導した」と事実上パワハラを認めている。これじゃ風通しの良い県政になるはずもない。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県民の方は、もっと人を見る目を持ってください。火のないところに煙はたたないですよ。 斎藤さんは最初から眼が泳いでいた。 オールドメディアは規制があるため、全てを報道で流せない。SNSは事実とは限らない事を恰も真実のように発信出来る。嘘八百でも誰も責任は取らない。惑わされず見抜く力を持って欲しいですよ。
▲43 ▼33
=+=+=+=+=
既存メディアはわざと最後のまとめの部分を報道しない自由でとばしてない物としているが、告発は公益保護法違反である(ここは法曹界でも意見が割れているし兵庫県警は公益通報にはあたらないと結論づけている)が、元県民局長の不当行為に対しての懲戒処分は不当ではないと書いてある。 報告書を全部読まないのかまずい部分はつたえないのかまたまたま既存メディアの隠ぺい報道が出てしまいました。 そしてパワハラは公益通報外とした総務省の指針から外れたことを判断しているので参考意見程度でしょう。 やはり裁判官は会社社会でこの程度の叱責がパワハラとか言われたら部下の指導が何にもできないことがお分かりでないようです。 まあ、兵庫県議会が不信任案出した方がテレビのワイドショーネタになるから美味しいのでしょうが、不信任案出す勇気がある議員がどれくらいいるか見てみたいです。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
先日テレビで斎藤氏に有利となるような記事を切り取り投稿し報酬得ていたという人の特集をやっていた。その人自身は斎藤氏や選挙にはまるで関心がなく、ネット民が注目するように切り取った情報を投稿するとのことであった。ネットの切り取られた偽情報に踊らされて斎藤氏に投票した人が今何を思うのか?選挙当時TikTokでは斎藤氏を支持する人の投稿に、不支持の人が投稿すると過激に反撃していた人もいたみたいだが、新聞やテレビのように公職選挙法等の法に則って報道される情報とネット記事のように無法な情報をいかに見極めるかが大切なのだと強く思う。
▲84 ▼43
=+=+=+=+=
パワハラは確かに問題だが反省して 態度を改めて職務を全うする事が本当の県民のための行為 前知事派にまた政権握られて中抜きや無駄使い される方が県民の為にならないのに
何故そのに目を向けずに叩くやつは どうしょうもないな…ただ叩きたいだけだろ?
県民の利益を考えればこれくらい許してやれよ 反省しますと言ってまたパワハラやったら その時は次の選挙で落とせばいい
これからの態度を見て決めるべき!
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
ここはもう、知事も議会も一斉に解散して真を問うべきだと思う。県議会だけでなく第三者委も厳しくパワハラの事実や公益通報者保護違反を指摘しているのだから、知事の素質に欠けている。議会も先んじて不信任を突きつけた知事にあらためて百条委として不信任を突きつけたのだから、最終的には有権者の判断に委ねるべきだ。斎藤は自信があるなら自分から提案したらどうか。
▲70 ▼27
=+=+=+=+=
パワハラ認定の有無は本質的な問題ではない。 最大の問題は、元県民局長に対する対応。 それに対して、第三者委員会の委員長はこう発言している。
「発覚した元県民局長の非行為は、決して無視できるものではなく、懲戒処分が違法と考える部分もあるが、綱紀粛正は県政の信頼を維持するために必要で、懲戒処分は効力があると考える」
つまり、斎藤知事の対応が完全に誤っていたとは言えない、ということ。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
選挙の方法を見直すべき。たった限定一日、期日前投票もあるけれど高齢者は体調や足腰の不安もあるから行きたくても行けない人もいる。みんなが投票できるよう頭脳明晰な方が良い方法を考えて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最大のパワハラは嘘八百、公務員として失格と公の場で社会に向けて非難したこと。県民の支持で再選されたといって責任も取らずに100条委員会も第三者委員会もスルーするなら、兵庫県は二元的な民主主義も第三者委員会の意義も無いということ。県民はそれで良しとするのだろか?県民の一人としては知事選又は県議選又は両方など意思を表明する機会を望みたい。
▲75 ▼41
=+=+=+=+=
コーヒーメーカーの千石、トレックジャパン、神崎郡市川町、アシックス、阪神オリックス 等々はどうするんかな?
とばっちりを受けたが飛び火されてはかなわないと、名誉棄損被害を放置する感じなのだろうか 怪文書に名を連ねられ疑惑をかけられた課長もまたそれが原因か?、亡くなっているという
なくなった局長や県議の敵討ちというのなら、知事側にも敵討ちの理由もあり協力してくれる企業等への名誉回復動機だってある 個人的な恨みで怪文書が書かれたのか、個人的な恨みで処分されたのか、そういうところに配慮が行き届いていない感じはある
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
知事とそのグループは既得権益の打破を目指したとはいえ、一方的な権力の行使(に見える、感じられる出来事)は物事を円滑に進めることにはつながらなかったんだろうな。
時間はかかるだろう。地味な作業が続くだろう。たとえ正しいと言って大鉈を振るっても、簡単に解決とは行かないだろう。
この人が県政にとって有益なのか否か、どこに正確な情報が示されているのだろう?
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
最初は第三者委員会がパワハラ認定したからちゃんとした根拠なり証拠なり出してパワハラ認定したんやろうから斉藤さん実はパワハラしてたんだ。
って思って第三者委員会の会見見たけど。 パワハラの定義を前提条件を踏まえた上で今回の個別事案を見た時におそらくパワハラに該当するであろう。
前提条件を無視した場合、個別で争ってみないとわかりません。
会見を見た感じでは何とかしてパワハラ認定をしようとしてる様にしか感じなかったけどな。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
100条委員会、第三者委員会は、兵庫県がまるかかえしていて反対出来ない様にしているのではないかと思っている。兵庫県の利権を持っている団体がまるかかえしている為弁護士など反対する事が出来なくなっている様にしか思えません。反対する弁護士には、仕事をさせないようにしているとしか思えない。その為この様な判断になったのではないかと推測する。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
被害者がいるなら、さっさと警察に行けばいい。なぜ知事に何かされた人は全く行かない?なぜ自分が悪くないのに死ぬの?相手が100悪いなら、即座に警察に行くなり、訴えることができる。言わないという事は受け入れているという事。犯罪されました、世間に明らかになったから捕まる、でないと警察は動かない。そもそも何も起きてないんだから。大人なら、きちんと主張すべきでは?パワハラパワハラ言うなら、きちんと対応すべき。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
兵庫県知事はもちろん県議会にも責任はあると思うけど、知事辞職、県議会解散後に知事が再選した場合どうなるのかなと思う。正直言って、この知事が当選する前の地域の政治意識、土壌に問題がありすぎたと思う。 この知事さんが、亡くなった県議に対して責任をきちんととる姿勢を見せてくれたら問題解決に本当に良かったと思うのだけど。
▲233 ▼167
=+=+=+=+=
ついこないだ出直し選挙があったばかりなのに。 第三者委員会の結論を待ってからの辞職要求ではダメだったのかと今でも思う。どういう結果になろうと、また知事選を迎える羽目にだけはならなかった。選挙に掛かる費用が本当に勿体ない。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
一連の騒動を振りかえるとテレビやSNSの情報、世論というのは本当に時流や風評、さらには意図的に左右されやすいなと思ってしまう。 当初は斎藤知事のパワハラ疑惑から始まり兵庫県知事選ではSNSの力でまるで事実は逆であり斎藤知事は正義であるかのような扱い、選挙結果にまで影響を与えてしまった。 その後改めて調査をすると斎藤知事のパワハラが認定… 今までもマスコミや風評による世論の変化はあったけどSNSが普及するとさらにたやすく世論が変わってしまう。 そしてそれを悪用する者まで現れる。 もしかしたらこの先も評価が二転三転するのかな?
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
第三者委員会はパワハラ認定、公益通報違反、告発内容への懲戒は無効 としている。 だが人事データ専用端末の不正利用、ハラスメント行為が不当な告発者捜 しで見つかった事項でも県幹部として見逃すことが出来ない非行と断罪。 その行為は懲戒に値すると考えざるを得ないと文書に明記しいている。 県民局長が聖人君子ではなかったことが伺える。 なお知事の県民局長への文書発言に非難が続いているが 情報公開請求を県が公開拒否した場合には請求者が裁判を提起する 可能性がある。裁判ではその妥当性において県民局長のPC保存内容を 確認することは容易に想像がつき、その際に社会通念上不適切な文章と 表現したら知事の発言に齟齬がなかったことを証明する。
▲45 ▼49
=+=+=+=+=
第3者委員会と言っても反斎藤派の方が委員長なので、議員側に都合の良い裁定になっている様に思う。知事は辞任再選挙で住民に支持された。まだ揉めるなら今度は議会解散を行うべきと思う。 偏った報道を信じて他人がとやかく言い合うより住民がどう考えているのかが重要。
▲63 ▼97
=+=+=+=+=
仮に斉藤が再失職したとして、懲りずに出馬してくるだろうか。また対抗馬として誰を立てて来るのか、前回同様市長会が結成されるのか、立花は絡んで来るのか、他県民の自分としても興味深いポイントが幾つもある。ただこんな短期間で再選挙にしてしまった、兵庫県県民の民度も問われる選挙だと思う。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、なんで再選挙で斉藤さんが当選したのかがまったく理解できない。自分なりに時系列でこれまでの出来事を精査。斉藤さんに「NO」を突きつけました。 今回の選挙では、まったく知らない人から、「斉藤さんに入れてよ!」とか話しかけられたりと、これまでとまったく空気感の違う選挙で、若干の恐怖を感じていました。 投票所でも、斉藤コールして、つまみ出される人が出たりと、異様な感じでした。 これがSNSによる暗示というものだったんだろうか。。
▲90 ▼44
=+=+=+=+=
県民のために身内である職員には厳しくしていたという言い訳もあるだろうけど職員だってその家族だって県民だよね。この先もし我が子が県職員になったらと考えた時、自分ならこういうトップはいやだけど、当選させた兵庫県民はこの方でいいと思ってるってことなんだよね。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
齋藤氏とは利害関係は無いと言うが、誰しも流れの方向に反対の様なコメントは出せない、誰しもあり気での集まりで、一体誰の為の集団ヒステリー化に、 もういい加減したらと強く思うが、又齋藤氏は禊の再選挙での県民の総意に寄り当選を果たしたが、又辞任をさせて再再選挙をさせようと言う訳の分からない県民も居る様だが、選挙には億と言う税金が掛かるが。再再再選選挙を望むならば、納得が出来ないのであれば団体個人が選挙費用を用意してから言えば良い。望む事事態が恥ずかしい。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
県政を変えて欲しいといった斎藤知事への期待の声もあるようですが、職員が斎藤知事には辞めて欲しいといった声もあるようです。 この件では亡くなられ方もいます。 非常に大きな問題です。 大問題を起こした知事です。 県政を変えるには職員との信頼、信用が欠かせません。 次の知事に期待しましょう。 百条委員会、第三者委員会ともにアウトです。 第三者委員会は細かく調べて発表しています。しかも弁護士です。 斎藤知事は見苦しいとしか思えません。 事の重大性に知事も気づいてください。
▲135 ▼64
=+=+=+=+=
前回の不信任決議案が時期尚早過ぎたね。 そのせいで、選挙で返り咲いたこともあり、短期で2回も出すことを気にして、今こそ本来出すべき時期なのに出し渋ってしまう始末。 でもそんなの関係なく、今出すべき時期なら出すのが誠実な議会の在り方だと思う。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
告発者捜しは「違法」と、法律に携わる第三者委員会で断定されました。 その違法行為が無ければ、失われることがなかったであろう命に対して、当事者はどのように向かい合うべきか。 どう考えても、このまま県政を進めることにはならないと思う。
▲317 ▼132
=+=+=+=+=
パワハラが認定されたこと、死に追い込まれた方がいることがどれほど重いか。これまでにもパワハラを指摘されてきたが、知事は飄々とした態度で、どうしてこうなったかわからないと発言したり、さほど響いていないようにみえる。知事には、仕事の出来不出来だけではなく、懐の深さ、品格も必要だと思う。
▲82 ▼46
=+=+=+=+=
クーデターを起こそうと知事を貶めることが目的で発せられた文書を真に受けて刑法犯罪でもない知事の一部の行き過ぎた行為をパワハラだなどと第3者が調査・認定することを是とするのなら、今後同様のケースが出たら攻撃の標的にされた方が一方的にダメージを負うことになるということが分からないかな?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果を見て現職知事の続投が恥ずかしいとのご意見がある様ですが、前回選挙でSNSを信頼して再選させたのはその恥ずかしい県民ではないのですか?パワハラや事実関係を確認しないままの懲戒処分を公認したのでは無いのですかね?知事の続投が恥ずかしいと思われるのであれば、県民自身が行動すべきでは無いですか?
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
兵庫県・斎藤元彦知事に有権者「恥ずかしい、兵庫県民として」「辞職・再選挙しては」の声
知事自身が第三者委員会を委嘱して立ち上げたその委員会が出した報告を無視したら道理が立たない。重みのあるその言葉は尊重されて然るべきだろう。 更に言えば斎藤知事のサポーターにもそれを言いたい。 全てのことについて 慎重な検討を重ねたことが伺える文書内容だった。その幾つかを違法とした意味は大きい。 間違っても委員会委員に対して感謝することなく誹謗・中傷の類いの声をかけてはならない。 結局はこれまでの経緯を鑑みると該当者の声より外野の声が遥かに高かった。それを繰り返してはなるまい。 第三者委員会の報告書を得た以上、違法とされたことについては司法の判断を仰ぐのが次のステップを踏む第一歩と考える。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
斎藤知事は一貫して、告発内容は嘘八百で誹謗中傷性が高い物で信ぴょう性に欠け、告発者保護法にも問題ない。と言って来た。
今回、兵庫県が設置した第三者委員会の調査結果で「違法・または違法性が高い」とされている。
やはり嘘八百だったのは斎藤知事の方だったとハッキリした訳だが、斎藤知事は自ら辞職は絶対にしないだろうし、斎藤知事信者も「それでも頑張れ」の姿勢を変えないだろうから、兵庫県民の「斎藤派・反斎藤派」の分断はより大きな歪みになると思う。 もう一度知事選挙したらどうですか? もし次回の選挙があれば、斎藤知事の再選は普通に考えたら無理だと思いますが。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
全くそのとおりで、なぜ投票したの?と言いたくなる。110万人の支持は立花氏の煽り立てや、増山議員、岸口議員の情報提供があったから雪崩を打ったわけで。兵庫県の弁護士会も、これはマズイと判断したから真っ当な裁判官出身の弁護士を第三者委員会の委員に選んだわけで。斎藤氏の知事としての適格性の無さをもっと知事選で顕にすべきだった。東大卒で総務省のキャリアでも、もっと知事として仕事もできて人間性もある人がいますよ。
▲642 ▼186
=+=+=+=+=
私はこの関連で3人も死んでいる。これは自分は悪くないと、言っているそが、何もないのに死ぬはずがない。セックスハラスメントのように、パワハラがあった、いじめがあったと調査するのではなく、受けた側が、訴える相談組織を作り訴える側に沿った解決をする方策が必要と思います。セクハラ、パワハラ、いじめはした方とされた方の基準が違い、したと思ってないのが普通だし、自己擁護のためにしてないという方が多々いると思います。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
百条に続き第三者委でもパワハラ認定され、公益通報違反も断定された事を見れば、もう政策が良し悪しが問題では無く、知事の資質に赤信号が点灯したと言ってよく、出処進退を決断すべきです。そして、潔く元局長の告発に公益性があった事を認めるべきです。そして、嘘八百や公務員失格と発言した事を撤回し、元局長の名誉を回復させて上げるべきです。
▲91 ▼53
=+=+=+=+=
昨今のパワハラやセクハラ問題は、行き過ぎた個人主義やリベラルの病理だと感じる。共同体の一員としての参画意識が欠如すると、いずれ社会生活は衰退するのではないか。第三者委員会の声明を聞いていて危機感を感じた。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
知事はこういった結果を踏まえて辞職するのが普通だが、 「道義的責任が何のことか判らない」ので 責任をどうとるか判らないのでしょう。 「普通は…」や「一般的に…」はの話は通じません。 そのあたりの感覚が欠損しているので彼が悪いのでなく、そんな知事を選んでしまった県民の誤謬。 後は県警や地検に頑張ってもらうしかないですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県民・・・面白いね
「既得権益をぶっ壊す」って言っても、違う分野の既得権益が生まれつつあるだけ、何事も公平とは、同時に公平にすることではないと思うのだが・・・優先順位、やりやすいとこからとか、いろいろあるでしょ、まぁ、建設・建築系が優先されていたから、一つの機会かもしれないが、少なくとも「良くなる」わけではなく、優先順位が変わるだけ
実にくだらない、兵庫県民でなくてよかったと思います
▲49 ▼24
=+=+=+=+=
前回の県知事選挙は、様々な事案の検証結果が出る前に実施された。そして、某YouTuberにより、真偽不明の情報が拡散され、かつてない混乱の中で現知事は再選を果たした。
そして現在、兵庫県民の代表である県議による百条委員会、さらには第三者委員会の双方が、斎藤知事のパワハラ行為、さらには内部通報を行なった告発者に対する処分の違法性を指摘した。
数多のパワハラ行為を行い、自身に不利益をもたらす通報者には違法な制裁を行う。さらには通報者のプライバシーを侵害し、死後も尊厳を貶める。果たして、そんな人間が知事でよいのか。
検証結果が出た今もなお、現知事が続投を望むならば、再度、民意を問うべきだ。
▲106 ▼35
=+=+=+=+=
知事は反省してるから県民の為に頑張って欲しいと言ってる人に問いたい、、
自分の家族や大切な人がパワハラで亡くなっても、その相手に期待の声を掛けられます??
ましてや百条委員会でも第三者委員会の報告を受けても、反省どころか一つの意見、今後精査するって言ってますが、要は自分は悪くないのにという頭が見えてますよ。
知事の資質が無いのを見極められない県民にも、この責任は問われるべきでしょうね、、
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県の知り合いと先日話す機会がありました。 地元の様子を尋ねると、何を聞かれてるか分からないと惚けられたのにまずビビりました。 斎藤知事についてネットでも大きな問題になっているから地元はどうなのかと再質問すると 「国政レベルなら関心があるかもしれないが、地方選の話で自分も興味もないし誰も話題にすらしていない。ネットについては全国一律なので違いはない」とのこと。 そして井戸県政がいかに癒着体質だったか、聞きもしてないのに熱く語りだされたのには驚愕しました。 地方選の話で誰も興味もないといいながら、井戸前知事を批判する。 その整合性の取れない言動は斎藤知事に共通します。 斎藤を支持するとも後ろめたくて言えないのか言いませんでしたが、そうなのが滲み出ていました。 3名もの方が亡くなっているのに、この期に及んで気にしない人たちは確かに存在しているようです。
▲71 ▼71
=+=+=+=+=
斎藤知事は県民のためになる事を幾つもやったかもしれない。しかし行政の長、権力のトップとして決してやってはならない事をやってしまったのが今回証明された。ハラスメント、公益通報保護法違反。これは過去の業績の良さで帳消しにできるものではない。どこの社会もそう。 どうも擁護派は「でも良い事もしたんだから~」みたいな感覚でいるようだが、もう少し本質を見極めてから発言すべきではないかと思う。また、本来なら調査結果がすべて出揃ってから出直し選挙を行うべきなのに、「疑惑」の段階で選挙に打って出たのも姑息といえる。疑惑の段階なら訴え方ひとつで流れを変えられると解っていたのだろう。知事の発言もすべてその場で明確に答えず、「精査する」「また読んでいないので答えは差し控える」「真摯に受け止める」等々、全てが引き延ばしのらりくらりの回答。これもとにかく答えを伸ばせばいずれ話題にならなくなると解っているのだろう。
▲47 ▼30
=+=+=+=+=
既得権側+オールドメディアの攻撃がまだまだ続いていますね。斎藤さんもハッキリもの言わない、自分で戦わない人やから何とも歯がゆい感じですね。元県民局長の公用パソコンの中身、さっさと公開して、クーデター計画の証拠や不倫の事実などその人間性も含めて白日の元に晒し、議会解散して旧体制派と新体制派を明確にして選挙で決着をつけたら?ホントさっさとやって欲しい。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
第三者委員会の違法との判断が出されたことで兵庫県民はようやく知事の二馬力選挙で当選させたことは一体何だったのかに気づいたと思う,個人的にはこの人を擁護して来た大阪維新の会の代表としての責任をどう取るのか注目したい。
▲40 ▼37
=+=+=+=+=
選挙に勝ったからといって法律を無視していいわけがない。選挙に勝ったからといって自分の支持者だけを優遇していいわけはない。自分の政策を推し進めるのも課の県職員の人知力があってこそ。貴方が政策を進めるうえで道義的責任が解らないんでは県職員はどう政策を進めればいいのか解らない。責任の所在が解らない知事には恐ろしくてついていけない。県民に指摘されれば県職員が責任を問われる。何の責任も解らない知事では県民がかわいそうだ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私は60代の兵庫県民で、先の知事選では斎藤さんに投票しました。 その理由は百条委員会の調査の途中にも関わらず、そのメンバーを構成している県議会が不信任決議をしたからです。 そこには恣意的に斎藤さんを知事から引き摺り下ろしたい力が働いていると思ったからです。 斎藤さんにも問題はあると思いますが、県議会にも多々問題があるように当時も今も変わらずに思っています。 反斎藤派の人たちは斎藤さんに投票した人たちをSNSの情報に騙された情弱だと非難されますが、私のように県議会の姿勢に疑問を持って斎藤さんに投票した人も少なからずいたと思います。 今後、県議会がまた不信任案決議をして選挙が行われるとしたら、県議会議員の皆さんに選挙費用を負担してもらわないと納得いきません。
▲55 ▼60
=+=+=+=+=
自分の周りでも斎藤氏に見切りをつけた人がかなり増えた。 きっかけを聞いてみると、一番多いのが3県議の情報漏洩。選挙の時に信じた情報が、あんな紙切れのメモだったことに驚いたと話している。岸口、増山氏のやり方を非難する人も多い。 斎藤氏の111万票は異常な環境下でのバズった数字。もし再度知事選になれば減ることはあっても増えることは絶対にない。一方、対抗馬が誰であっても稲村氏が獲得した97万票は減ることはない。 心強いのは前回投票に行かなかった人たちが、選挙後に次々明らかになる裏工作を見て、次は斎藤氏以外に投票すると言ってくれること。この流れは間違いなくもっと加速する。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
「反省するところは反省して、県政を前に進めることで責任を果たしたい」という、いつものセリフですが、おそらくこのセリフが斎藤知事にとっては謝罪なのかなと思っています。聞き手には反省や謝罪には思えないですが、これで済んでいることにしているのかな。そうだとしたら、コミュニケーションの不味さがありますね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
元判事の弁護士さんがパワハラ報告書を作成されたとのこと。大変正直なご意見と思います。ただ、告発文の記載者は職場不倫を繰り返した如何わしい人物。PCにその記録が残っているとのこと。こ報告書で混乱に再点火です。これから選挙になった場合、流出したデータがネットで公表される事も考えられます。その被害の拡散も充分考えられます。正義を通せば混乱が拡大する怖れも。できれば、鎮火する為のアドバイスであれば良かったのにと思います。
▲14 ▼66
=+=+=+=+=
自身が設置した第三者委員会で公益通報潰しであり違法だと結論づけた。
どうしても告発者潰しをするべく、嘘八百と言って目を血走らせながら苛立って、誹謗中傷という返り討ちの強権を発動したと言える。
第三者委員会の結論を待って選挙をしたほうがよかったとの意見は真っ当だったが、知事が再選するとは夢にも思わなかった議会が、知事に執着するしたたかな斎藤氏に、県民はネットでの世論誘導の罠にかかった。
今もまだ選挙で勝ったことを斎藤知事は心のよりどころとしているだろうが、第三者委員会が判断された今、県民はどのように考えているのか、誰も分からない。
一度選挙して信任された訳であり、新たな事実も出てきていない状況の中、果たして議会が不信任を出せるのか疑問だが、やはり違法と判断されたのなら議会は出すしかない。
本来なら、斎藤知事が自らの違法行為に責任を取って辞めるのが筋だと思うのだがそれは無いだろう。
▲6 ▼0
|
![]() |