( 276483 )  2025/03/21 03:33:44  
00

第三者委「明らかに違法」の指摘もスタンス変えない斎藤知事、県職員から「常識みせて」

産経新聞 3/20(木) 8:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50c3c2612ad7df1a1e816f4dad277aee4f6a6381

 

( 276484 )  2025/03/21 03:33:44  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏が疑惑告発文書問題で厳しい批判を浴びており、第三者委員会は調査報告書を提出し、作成者の処分を違法と指摘した。

県議や県職員からも斎藤氏の見識を疑う声が上がっており、議会内で辞職勧告などの検討が行われる可能性もあるとされている。

県内では庁内の閉塞感が漂い、斎藤知事は謝罪することで混乱を収拾する必要があるとの声もある。

(要約)

( 276486 )  2025/03/21 03:33:44  
00

兵庫県議や県職員からも厳しい批判の声が上がった斎藤元彦知事=19日午後2時44分、神戸市中央区の兵庫県庁 

 

斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、弁護士でつくる第三者委員会は19日、県に調査報告書を提出し、公表した。第三者委は告発文書を公益通報として扱わず作成者を処分した斎藤氏らの対応は「明らかに違法」で、処分は無効と指摘。調査対象となった職員への叱責など10件をパワハラだと認定した。 

 

第三者委員会の調査報告書を受け、県議らは「重く受け止めてほしい」と注文を付けた。県職員からは百条委員会の調査報告書に続いて厳しい指摘を受けながら、従来の主張を変えない斎藤氏の見識を疑う声も聞かれた。 

 

県議会最大会派・自民党の北野実幹事長は、第三者委の報告書について「専門家による的確な検証がされた印象。知事側の対応を見て議会としてどうするか考えていきたい」と話した。第4会派「ひょうご県民連合」の迎山志保政調会長は、個人の見解と前置きした上で「この報告書を受けても知事が自己正当化に終始するのであれば、議会としてけじめをつけなければならない」と述べ、辞職勧告などを検討する可能性を示唆した。 

 

約1年にわたる県政の混乱に出口が見えず、庁内には閉塞(へいそく)感が漂う。県職員の一人は、「斎藤知事が謝ることができないことで県政の混乱が長期化している。知事には上に立つ人間としての『常識』を見せてほしい」と話した。 

 

 

( 276485 )  2025/03/21 03:33:44  
00

(まとめ) 

兵庫県の斎藤知事に対するパワハラや違法性の問題について、第三者委員会の結論や報告書に基づいた意見が多数見られました。

多くの意見が、知事の姿勢や責任に問題があるとして速やかな辞任を求める向きが強く、知事を擁護する声もありつつも、公益通報者保護法の問題や選挙での選択肢に対して反省を促す声も見られました。

斎藤知事の対応や市民の反応から、兵庫県の混乱や停滞が懸念される中、議会や捜査機関の対応が今後注目されるとの指摘もありました。

( 276487 )  2025/03/21 03:33:44  
00

=+=+=+=+= 

 

不法行為の上で民衆を煽り獲得した民意がいかに危ういものであるか… 

道義的責任がわからない斉藤氏からの謝罪などあろうはずもないけれど、このような人物を知事として選択した県民はこの経験を今後の選挙後で活かさなければならないのでは。 

斉藤氏は知事である前に人として、一社会人としてのあり方から見直す必要があるように思う。 

 

▲9949 ▼1671 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書では、知事の対応が「明らかに違法」と認定され、職員への処分が無効であると指摘されました。さらに、職員への叱責など10件のパワハラが認められており、組織の長としての資質が厳しく問われています。 

また、県庁内では、知事が自身の非を認めず適切な責任を取らないことが、県政の混乱を長期化させているとの声が上がっています。 

組織のリーダーには、法的責任だけでなく、信頼回復のための決断力と道義的責任が求められます。ここまで県政が停滞し、職員の士気が低下している現状では、知事が職に留まること自体が県政に悪影響を与えていると言わざるを得ません。 

県民の信頼を回復し、県政を正常化するためにも、斎藤知事は速やかに辞任すべきです。 

 

▲4853 ▼722 

 

=+=+=+=+= 

 

これら委員会の結論を根拠に、県議会が不信任決議を可決したなら、もっと争いなく済んだであろう。 

 

報道では「パワハラ」認定の文言だけが、強調されるが、その認定基準については、想像した通り、兵庫県独自の基準を設定していた。その基準は、一般的に厚労省や裁判例での判断に加えて、「県民のため」という名目で「県職員の職場の風通し」という曖昧な基準を設け、民間企業ではないだろうという県職員に手厚い保護だ。 

 

また、公益通報者保護法に違反するという認定をし、その結果、県が行った4つの懲戒処分理由の内の一つが違法とされたものの、その他の3つの理由については懲戒処分に該当するとの判断だった。 

 

既に不信任決議可決後の選挙で再選を果たした斎藤知事であるが、県民のためを重視した第三者委員会は、県民の判断に対しての言及がなく、その結論は議会の正当性を後付けし、県民ではなく県職員に焦点を当て過ぎた感が否めない。 

 

▲67 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の下で働く公務員の多くが協力などしないだろう。勝手に4年間知事室に座ってたら、と思う職員が大半だろう。そうすると何も県政は前に進まず停滞のままか。でもこの知事を県民が投票したのだから仕方がない。次の選挙で真実を見極められず騙された経験を活かす良い教訓になっただろう。 

 

▲679 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは鬼の首を取ったように報じるだろうが、そもそもパワハラは受けた本人が申告して初めて疑義が生じるもの。 

本人の申告なしで第三者の証言だけで断じるのは絶対おかしい。 

あれだけのパワハラの事実があるとするなら、一つくらい録音などの確たる証拠がなければおかしい。 

過去のパワハラ事案には録音があって初めて認定されている。 

 

▲13 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事「ご意見の一つとして承るが、自分には111万票の負託があり、県政を前に進めることが責任」と強弁して一切非を認めなさそう 

今後責任を取らせる方法は二つ 

①刑事捜査の進展(公選法違反、パレード背任) 

②議会による再不信任 

正直、県議達は②に腰が引けてきて①に期待しているのだろう、情けない話だ 

百条委と第三者委の結論が出た以上、二元代表として②再不信任をやるのが筋だ、我が身かわいさ保身の為に議会の解散を恐れてはいけない 

県議たちよ、日本の80年間の民主主義の価値が試されているぞ、知事に議会解散されたら正々堂々町に出て誹謗中傷を恐れず言論で戦え、それが嫌なら公職者を辞めるべきだ 

 

▲3582 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前が通じない人が知事をやってるって事が理解出来ないのが立花さんと支持者 

何が大事なのか1つづつ順番に考えよう 

でないと立花さんの論法に騙されてしまう 

多くの人が言うのが正確でもなく 

逆張りが毎回正確でもない 

本当に正解はどんな理屈にも曲がらない理論的な事実だけなんだよ 

百条委委員会も第三者調査委員会もどんな理屈にも曲がらない事実のみを語っている 

  

ちだいさんが論じているように立花さんは末期の行動に出てきていますね 

何か大きな事件を起こしそうで心配になる 

警察も早目に止めないとヤバいと思うよ 

 

▲2827 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委に続き第三者委員会の結果も知事にとって厳しい結露が出された。 

これに対して間違いを認め真摯に受け止める心が無ければ、知事を辞任すべきだろう、 

さもなければ議会が辞職勧告か不信任を議会も解散するべき、議会は存続をかけて決断して欲しい。兵庫県政を1日でも早く正常に戻して欲しいのは1県民として切に願う。 

 

▲2064 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法に刑事罰が無いことがそもそもの問題だと考えます。現在議論を進めているようですが、配置転換や嫌がらせは対象外など、骨抜きになりそうです。政治腐敗や職場等における権力の乱用を防ぐための基本的な仕組みだと思うので、より有効な法整備を進めて頂きたい。 

 

▲278 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に常識とか通じないのだろうな。 

おそらく判決とか行きつくとこまで行って、強行されるところまでしがみつくのだろう。 

将棋で言えば、素人レベルでももう詰みの筋が見えてきているのに投了もしない、かなり見苦しい領域に近づいてきているとは思いますが。 

 

▲2254 ▼297 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事、今回の第三者委の調査結果など全く意に介さないでしょう。そもそも「自分は正しい」というスタンスに頃固まっているのだから。 

県職員の気持ちはわかりますが、この人に「常識見せて」などと言っても全く無駄だということがわかっているでしょうに。そもそも「常識」があればこのような事件は起こらなかったはずです。 

何かこのかたくなな姿勢が変わるとしたら捜査当局による立件、逮捕しかありません。まあそれでも自分の正当性を主張して、裁判で徹底的に争う姿勢を崩さないでしょうね。 

それほど頑固だということです。県民もいろいろなフェイク情報に惑わされたとはいえ、えらい選択をしたものです。これも自分たちで選んだ道ですから仕方ありません。 

今後の様々な選挙で投票するに際しては細心の注意が必要という教訓でしょう。 

 

▲1070 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意思・行動のみが全て正しくて、他人の意見を聞き入れられない人に正直何を言っても変わらないのだろうな…という印象ですね。 

だからパワハラという意味も分からない(本人は相手が間違っていると思っているのですから) 

自分の周りにも似た様な人がいますが、自分の行動や発言が相手に対して不快な思いをさせているという自覚が本当にありません。 

それがストレスになり、職場を辞めていった人が何人もいますが当の本当は何で辞めるのかな〜?といった感じです。 

今回の場合は特に亡くなった方もいるという問題なのに、未だに反省どころか自分は間違っていないと言い続ける人間性がこの方の一番の問題なのではないかと思います。 

 

▲941 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、県組織のトップと幹部は、自分とは違う見方もありうると複眼的な思考を行う姿勢を持つべきである、また、組織の幹部は感情をコントロールし、特に公式の場では、人を傷つける発言、事態を混乱させるような発言は慎むべきだ、県には、自らの力でパワハラをなくし、公益通報者を保護する体制を築く自浄力が求められると第三者委員会はまとめられ答申された 

(まだ有る後2つの第三者委員会) 

 

議会(斎藤氏)はやるべき事は懲戒処分にした元県民局長も名誉回復させる事、これからが混乱収束の始まり。 

(斎藤は自滅する、議会は急がなくて良い) 

 

▲149 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような観点で選ばれた弁護士達かは?ですが 

調査した結果を冷静に判断し結論を出されたと思われる。 

 

この結果を受け、県議会は民意を恐れ逃げ腰にならず 

知事不信任決議案を出し評決! 

否決なら自主解散し、民意で議員を選ぶ道を選択すべき。 

 

其処までやれば、どのような結果になっても 

県民以外からの声は落ち着いて行くと思う 

下した民意、メリット/デメリットは県民が全て受け止めるのだから。 

 

▲476 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会は、知事自ら「真実を明らかにしてくれ」ということで設置されたのではないのでしょうか? 

それなのに出てきた結果を受け入れないなら、掛かった税金の無駄遣いです。 

税金からの支出を取りやめ、知事の私費で払わないとおかしなことになります。 

公費で意味の無いことをやったとなれ、そうあるべきです。 

 

▲538 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏を見ていると、権力の座にある限り、どれほど問題が指摘されようとも、批判を受けようとも、「常識」を覆して居座るだけの図太さこそ、SNS時代には必要とされるのかもしれないと感じてしまいます。もし学校教育においても、「殴られたら殴り返す」「誹謗中傷には誹謗中傷で応じる」「絶対に自分の非を認めない」といった姿勢が求められる時代になってしまったとしたら、これほど恐ろしいことはありません。戦争を続けるプーチン氏や、国際規範を軽視するトランプ氏と、兵庫県の斎藤知事が微妙に重なって見え、「常識」が通用しない時代のもどかしさを痛感しています。 

 

▲728 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

この影響を受けるのは、一義的には兵庫県民ですが、二次的影響は全国民に及びますので、その意味で全国的な何らかの対策が必要だと思います。 

今回で露わになった問題の一つが、日本人の判断力のあまりのお粗末さだと思うので、義務教育の9年間の中で、今回の件をケーススタディとした学習を行うことを提案します。そういうと政治を教育に取り入れることに異常な拒否感を示す層から大反対を受けそうですが、政治を正面から考えない現在の教育こそが今回の問題を引き起こした最大の原因かと思います。 

一点、注意しなければならないことは、公式を記憶するために行う教育ではないので、個人の判断を尊重しなければならず、大切なのは人の意見を聞いて、自分の意見を変えること、変えないことに、しっかりした理由付けのもとに判断する癖をつける教育を施すことです。 

いずれにしても、今回の件を日本を良くする方に積極的に活用すべきだと思います。 

 

▲487 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

この人物に常識や良識を待しても無理のようだ。完全に居直っていると思う。後で自身が政治家人生を振り返った時、世間を騒がせただけということになるだろう。これから挽回するとか、知事としての責任を果たすとかいわれても虚しさだけが残る。皆不可能なことをしっている。すでに債務超過だ。世間の風は直ぐ変わる。虚言と虚飾にみちた斎藤支持者もやがて離れていく。ここまできたらリコールで「有終の美」を飾るのが彼にふさわしいのかもしれない。 

 

▲566 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事においては第三者委員会の報告を真摯に受け止めて自分の振る舞いが起点となり何人もの人が命を落としたという事実を受け止めないといけないだろう。当然、反省の弁や謝罪の言葉、自らのケジメのつけ方など表明すべきことが沢山あるはず。 

第三者委員会の報告を受けて、「間違った事はしていないと認識している」は通用しなくなった。その認識が間違いだと指摘されたわけだから。 

これでも態度が変わらないなら、「自分が間違っていないと言えば何をしても間違いでは無いので問題ない」という妄想に取りつかれた者として一般社会生活にも適応困難な者だと言わざるを得ないのではないか。 

 

▲372 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

上に立つ人としての常識がない可能性が高いことが今まさに問題となっている。 

兵庫県民は、仕事さえしてくれれば人としての常識はなくてもいいのか、もう一度自問自答してほしい。結果として県政が滞っている今の現実にも目を向けてほしい。 

仕事ができて人としての常識もある人が上に立つにふさわしいのでは? 

井戸政権がどれほど酷かったとしても、言い訳にはならないのでは。 

故意に誘導された可能性のある民意は本当に「民意」と呼べるものなのか。 

自分の頭で、客観的に、真剣に考えるいいチャンスを与えられたのでは。 

ここでしょうがないで終わらせるようでは未来はまだまだ遠いのでしょう。 

 

▲354 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は誰が何を言っても聞く耳を持たないだろう 

百条委員会も第三者委員会も知事のパワハラや違法性を指摘しており、県が設置した第三者委は強い口調で断罪しているにも拘わらず、知事のスタンスは変わる気配もない 

両委員会とも法的拘束力はないから無視しているなら、今度こそ警察、検察当局の出番ではないだろうか 

先に告発された件は一体どうなっているのだろう 

 

▲670 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに会見で現実を無視し、あのような論点ずらし、一般論の発言しかできない元彦を擁護するような方がいるとは。昨年来から疑惑を追及されると最初は「百条委員会で調査しているので」百条委員会で旗色が悪くなると、新たに立ち上げた「第三者委員会で調査しているので」さらにそこも旗色が悪いとみると発言をころっと変えて、最近では「司法の判断に任せる」と某国のようにゴールポストを次々とずらしていく。 

とても責任のある仕事ができる人とは思えません。 

これで、もし元彦が司法で有罪となっても、応援団の方は裁判所も偏向とか騒ぎ続けるのだろうか... 

 

▲281 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会でのジャッジがでて今はこう報道されているわけだけど、 

あれはパワハラだったんだろうなとか、3月27日の会見はまずかったなとか、きっと相当早い段階から気付いてたと思うのですよね。 

なんなら表に出てはいないパワハラもまだあるのかもしれません。 

そういった状況で百条委員会や記者会見でも違法性を認めず、選挙時もパワハラはしていないといい、元県民局長への処分を正当化し続けている。 

どんなメンタリティなんだろうと思う。 

そろそろおわりにしてほしいです。 

部下とも議会とも関係を築けず、県民にもまともに説明をしない。改革なんてできっこないと思います。 

 

▲255 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ防止研修を強化していくと言いつつ、今回指摘された事項はパワハラに全く当たらないと知事が認識してる以上ハラスメント研修で何を学ぶんでしょうか。知事の周囲では知事の姿を見て学び、机叩くくらい当たり前なパワハラ体質の職場風土が出来上がってるんでしょうね。 

 

▲437 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委や第三者委は、客観的な判断をしてもらうために設置しているのですから。それぞれから違法と指摘されているのに、「そういう意見もあるが、私は違法ではないと考えます」では、何のための外部委なのか意味がわからないです。基本的なスタンスが間違っていると思う。 

 

▲210 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦に投票した111万人の中には、最初は斎藤元彦を非難していた兵庫県民も多くいたのでは?それがいつしか斎藤さんは悪くない、斎藤さんがいじめられてると思い(勘違い)始め、最後は斎藤元彦に投票してしまったのではないでしょうか?百条委員会のみならず、斎藤元彦が設置した第三者委員会にも糾弾され、それでも知事職にしがみつこうと言うのか?斎藤元彦の言う、兵庫県政を前に進めたいのなら、ここはもう身を引くのが最良の策である。 

 

▲155 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の姿勢が一貫しているのが大事な場面と、県民の声やその時の情勢によって変える変えないを判断しないといけない場合、有事の緊急時に適切な判断ができるかとても心配ですね。 

 

とにかくこの方が、様々な意見があるなかで、自分にとって心地よい意見は取り上げるが、耳の痛い話は最初からなかったような扱いをする人物という事は分かりました。 

 

県民にとって知事の一貫した姿勢が良い方向へいけばそれはいいと思います。 

 

▲19 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、各党、各人の様々な思惑で100条委員会や第三者委員会の結論が出ていない状態で再選挙を行なったことが拙速だった訳で、ある程度事実が確認された今こそ再度知事選を行うべきではないでしょうか。 

 その際は、もしも自分が別件で知事を告発した場合にどのよう仕打ちを受けるのかがよく分かったと思うので、それを前提に投票して頂きたいと思います。 

 それでも斉藤さんを選ぶのであればそれは勿論県民の自由ですが、そうなったら私は今後兵庫県には近寄らないようにします。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業では、役員によるハラスメントの 

事案があった場合、外部弁護士の意見も聞いて処分を考える事もある。 

弁護士が当事者からヒアリングし事実がどうだったかを確認しているが、弁護士の見解は重要である。 

今回の第三者委員会設置の目的は何か、非がある場合はどうするのか、設置の際に決めていないのか。 

非があると認定された側は、そういう解釈もあると言うだけなのでしょうか。 

非がないと認定されれば、そうだと思っていたというのでしょうか。 

自己都合な答弁のと思います。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに知事選挙があって半年も経っていない知事を追い出すのは横暴では。 

今回の件は、百条委員会の結果も第三者委員会の結果も待たずに不信任決議を可決してしまった議会側のミスでしょう。 

不信任出してもいいですけど、今度は議会が解散で民意を問うべきですね。 

 

余談ですがこの第三者委員会、去年の兵庫県知事選挙で稲村候補を応援していた弁護士会が選出したそうですね。 

その時点でもう公平性は見込めないなと思うのですが、さらに、不信任案を全会一致で可決した議会も設置の準備に関わっているそうで。 

これを中立だと言われてもかなり無理があるような気がします。 

パワハラの認定も、当事者が存在しなくてもパワハラ認定するといったアクロバティックな論を展開していて、ちょっとどうなんだろうなと思いました。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら県議会が再度不信任をつきつけて対応すべきだが今回は一呼吸おきましょう。第三者委員会の結果を受けて、あと二つある第三者委員会もなめた内容には出来ない筈です。この2回の委員会の結果を受けて、まずは井の本を刑事告発しましょう、同時に岸口、増山を議員辞職に追い込みましょう。齋藤応援団を解体しましょう。そして仕上げが不信任決議です。今回は失敗は許されません。しかるべき知事候補を準備しておきましょう。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙は明らかに異常だった。その結果、斉藤知事には「違法な差配で人命が損なわれても選挙で勝てば構わない」という成功体験を得てしまった。知事がそういうマインドで君臨している地方自治体、恐ろしい状況と言える。複数人亡くなって違法であるなら警察は動けないものかと不思議に思う。 

 

▲186 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ政権を世界中の人達が危うさを感じている。 

それと同じように兵庫県以外の日本国民が斎藤知事と支持者に危うさを感じているのではないか。 

そのことに気づいていない兵庫県民が多数いることも、アメリカのトランプ支持者と同じように反知性主義が蔓延っているのではないかと思ってしまう。 

反知性主義とは「実証性や客観性を軽んじ、自分が理解したいように世界を理解する態度」である。 

自分が信じた人が政治家だったり、推しだったりした時、その人が犯罪を犯しても屁理屈をこねて自分の信じた人を応援する人がいる。 

自分の知識や考えが浅かったと認めたくないが故に自分の誤ったアイデンティティに固執しているとしか思えない。 

 

▲111 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

知事には法的、道義的責任があると思う。第三者委員会は法律家の見解。100条委員会より踏み込んだ法的見解が示されている。これをスルーするなら100条委員会も第三者委員会も意味がない。自分の主張と異なるものは無視という態度は許されない。ここまで県政を混乱させた責任はあるしその振る舞いは違法性が高い。これでOKなら裏金も10万の手土産ももっともっとOKということになる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この男に一票を投じた兵庫県民の責任は大きい。何があってものらりくらりの態度を変えず、道義的責任も解らないと言い放ち、もはや付ける薬もない。 

今もこの男を支持する県民に問いたい。 

パワハラやりたい放題の斉藤が自分の上司であっても毎日暴言に耐える気持ちがあるということですか?我々一般人は県の職員さんらが気の毒でならない。 

改めて、兵庫県には多数の常識の通じない人が居られと驚いています。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会の会見の模様をユーチューブ等で視聴してもなお、頑なに斎藤知事を擁護しようとする人達にはもう何を言っても仕方ないのではないかと。もはや一つの新興宗教団体の教祖と信者のようなものなのでしょうから。 

それでも県職員は自分達だけで知事を選ぶことは出来ませんから、県民の皆さんには分かって欲しい、もっと真っ当な選択(知事選び)をして欲しかったという思いなのかなと推測します。 

いずれにしても、県職員や県議会議員、そして良識ある兵庫県民の間で斎藤知事の求心力が大きく低下したことは間違いないでしょう。 

それでもあの責任感も良識も感じられない斎藤知事のこと。「私としては・・・」とか「県政を前に進めることが大事」というお決まりのフレーズでこの難局をのらりくらり乗り切るつもりなのでしょう。 

まだまだ兵庫県の混乱や分断は続く可能性が高いのでは。大変残念なことですが。改めて思います、選挙は大事ですね。 

 

▲218 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の存在は確認しないが外形的にパワハラではあったとの報告書、公益通報か怪文書かは専門家でも意見が分かれる文書。 

 

知事は辞任なんてしないし、する必要もないので、県議会としては再度不信任決議案を採決にかけて可決させれば良いと考える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委は百条設置に慌てた知事が3600万の予算を投じて設置を決めたもので、ほかの二つの第三者委もどきと同じで、結論を先延ばしにする目的もあっただろう。 

百条の証言は宣誓をした信憑性の高いものであり、片山氏に付箋を2回投げ、井ノ本氏に「メンタルヘルスにいけ」など、側近たちも自分が受けたパワハラについては確度の高い証言をしていた様に見受けられる。第三者委の聞き取り調査にも同じ証言をせざるを得ない状況を作り出したことで両者は相乗効果を生んだと言えるのでは。 

法曹経験のある弁護士たちが出した結論は、相当に客観的な結論であり、これを拒絶するのはあり得ない。 

デマに流されて、斎藤氏に投票した有権者もいい加減に目を覚ますべき。斎藤氏は反省も辞職もしないだろうから、捜査機関が早めに動くことを願う。 

 

▲90 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会、第三者委員会の両方の出した結論から県議会は、不信任決議を出せば、斎藤知事が再当選することはなかったのではと信じたい。最初から公益通報違反と専門家が言っていた通りでする。その後も道義的責任が分からないとか人の命の尊さを理解されない方が組織のトップとしていることが信じられません。私が知事の立場なら、3人もの命を奪う結果となったこと、県政を停滞させた責任を取り即刻辞任して、謝罪します。そして残された人生を亡くなられた方の冥福を祈り、仏門に入り、御遍路さんをしますがねえ、斎藤知事に少しでも人の心の痛みを理解する気持ちがあることを願います。 

 

▲93 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも知事を擁護する人が見受けられる。信じられない。 

この知事はパワハラ認定受けても、公益通報違反をしても、謝罪も反省もなく、自分を正当化してる。 

まるで、人を殴って、死んでも、謝罪や反省なく、誹謗中傷受けたから仕方ない、私の方が正しいと言ってるようです。 

早く責任をとって欲しいものです。 

法的に罰して欲しいものです。 

 

▲418 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会は知事への辞職勧告と違うやろ? 

再度不信任を議決せなあかんやろ? 

百条委員会の途中で結論を待たずに不信任出して県政を混乱させた責任には一切触れない県議会の姿勢も大問題。 

再度、知事への不信任と、知事の判断を待たずに議会の自主解散を望みたい。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は精神的な特質から自身の何が問題なのか本当にわからないのだろう。こういった人物は一定数存在するが、組織の長としては不適格だ。特に部下二人が自死していながら放置するなどあり得ない。 

意を決して辞職勧告するか、過去の疑惑を確定させて起訴し、知事の職を辞させるしか県政の正常化はない。何より自身の理想や目的達成のため人を犠牲にする人物が県のトップにいることに違和感しかない。 

兵庫県民として強く思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が考えを変える気がないなら周りが何を言っても無駄ですよね。 

第三者委員会が「違法」というなら、その結果をふまえてなお、宣言や指摘だけでは何も変わらないでしょう。 

そもそも、前の百条委員会の時には取材に対して自分で「調査結果に従う」と言っていたはずなのに、いざ調査結果が出たら出たで、「考え方の一つであって認識の違い」と、委員会の結果なんて関係なく「自分の認識とは違う(違法とは思っていない)」の一言を通した前例があるのです。 

当然、今回の第三者委員会の「違法」の指摘に対しても同じく「認識の違い(自分の考えとは違う)」と言うのは予想できた事ですよね。 

何ら不思議でもなく、本人は「何も変わっていない(自分には非は無い)」という事なのでしょう。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはそもそもの根本の考え方が真逆なので第三者委員や百条委員会や一般世論と斎藤知事側(擁護する人含む)はどれだけ議論を尽くしても相容れることはないんやと思う。 

元々パワハラを受けたという声が集まってきたので一度知事を降ろされその後改めて選挙で票を集めて再び知事の座に就いた。 

知事を降ろされた人達と知事になって欲しいという人達の立ち居地がここまで違うのだから対立構造は永久に交わることなんてない。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、この男は今、知事職を失うと兵庫県内で雇ってくれる企業がないことを知っているから何とか、のらりくらりとかわして人のうわさも七十五日だと思っているのだろうな。事実は、この男の指示や影響受け自分の命を絶った兵庫県庁の職員が3人もいること。兵庫県民の良識ある皆さんの良識ある判断を期待します。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員の常識見せては、職員の方のどれくらいの人数の方が、そのように思っているのだろうか?ある程度の規模であれば、どのような組織でも不満のある方はいると思うが…ここ数年は特に少数の意見は無視するではないが、余りにも少数の意見に耳を傾けすぎるのも疑問に感じる。斎藤知事うんぬんではなく、ここ数年の少数の意見を重要ししすぎる風潮に問題を感じます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドワークスでデマを拡散させた黒幕はいったい誰なんだ。 

しかし、昔から政治家の擁護記事やコメントに金をもらって書いているなと思うようなものがよくあった、どこが仕切って依頼しているのかなと思っていた。 

 

デマが拡散され洗脳させられた民衆が国を乗っ取り後悔するような方向に向かった歴史が世界中にあるが今後も起こるかも知れない。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

県外の立場で言わせてもらうと、記者会見などの言い分を聞いているだけで何かやましいとすぐに分かった。 

当初から、何一つ自分の言葉で説明をしなかった。自分の立場を強弁するのみで、理由は県民の負託が〜、県政を前に進める〜の一点張り。フラットな視点で見ると絶対何かおかしいでしょ…逃げるようにやめた副知事の件もみんな忘れているようだが、明らかに普通ではない。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に常識や倫理観が欠如していることは、これまでの言動で誰しもが既知のこと。道義的責任もわからない、と公言しておられましたし。自分が悪い、という発想に至ることは未来永劫無いのでしょう。 

例えまたその座を下されても、県民の大半は人の命になどに関心は無く、また自分たちの生活のためにとこの人を再選させるでしょう。熱狂的信者もまた、容易に価値観の修正など出来ません。 

これが自分の住む都道府県の問題でなくて良かったと心から思いますね。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って、対立勢力のメンバーから構成された百条委員会の検証結果を「意見のひとつ」とスルーするのは致し方ないとしても、第三者委員会の検証を無視していては、もはや独裁者と言われても仕方がないだろう。 

そもそも斎藤知事の疑惑の端緒となったのは、告発者の裁定に関して自ら行ってしまったこと。第三者機関ではなく側近が告発者のPCを精査した時点で、自らの裁定そのものの信頼性を大きく棄損している。処分の根拠としたPCデータ自体が知事側のでっち上げだといった陰謀論を唱える人もいるが、これが原因になってしまっている。 

とにかく今の混乱の状況を作り出した責任は斎藤知事側にある。側近の行った告発に対するプロセスを無視した調査と、真偽がどうであれその結果を盲目的に信用した自らの不明をもって、辞任するのが妥当と思う。 

 

▲29 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな結果であっても 自分には関係ない、そう思える人だから 何も感じてない。絶対的に自分が正しいと思ってる人 ある意味おかしい人だから、反省も 辞任もない。さて、議会の皆さん どうされますか。百条委員会まで立ち上げ 正したかったが、ガン無視 第三者委員会の決定も無視。不信任案を出せないなら 皆さんぎいんやめるべき。兵庫県に義はあるか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果なんて気にする必要はない。知事は正しいし、県民が認めてくれたわけだから胸を張って県民の為に頑張って欲しい。元県民局長のような職員はもっと早く懲戒免職処分にすべきだったと思います。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに違法であっても、それを裁判で違法と決めることが不可能だから、斎藤さんは知らぬ存ぜぬを貫くのでしょう。そのくらいのことは前から知っているのだから、今後も揺らぐことはないでしょうね。外野が何やら騒いでいますが、斎藤さんにとっては敢えて取り上げることなど絶対にないですね。一般的な事案に対して「クロ」と断定する機関がありますが、その機関が第三者委員会が提出した事案に「クロ」と断定しないのが明らかだから、斎藤さんは「それも一つの意見ですね」とのらりくらりしているのです。確たる証拠をつかまない限り、学校内で悪さを重ねる生徒に対して、教職員が何もできない構図と似ています。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

正当な手続きを経た再選挙で多くの兵庫県民が斎藤知事を当選させたからさあ。民主主義の悩ましいところだねぇ。海の向こうのトランプ大統領も選挙で圧勝したらあまたの不祥事案件がどこかに行っちまった。斎藤知事の場合は知事職続行不可能な法律違反が出なければ知事職辞めさせるの難しかろ。本人を常日頃近場から観察できない直接民主制の危ういところだね。自民党が直接民主制の真似事で総裁選挙に党員党友票を重視して久しいがあれは止めるべき。やはり常日頃近場から人物観てる議員が責任持って総裁を選ばねばね。そもそも間接民主制だから総理大臣の指名は国会議員だけでやっているし。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の過熱・ネットでの憶測先行の批判・度重なった関係者の自死と、県政が正常に向かう能動的な要素は乏しいと思う。話を続ける限りは収まらない。再度の不信任や知事選という盛り上がりよりも「任期までは耐える」というのも道なのでは。更に知事が別件でダメなことをしたら民事・刑事でという流れで良い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>第三者委は告発文書を公益通報として扱わず作成者を処分した斎藤氏らの対応は「明らかに違法」で、処分は無効と指摘。 

 

しかし、元局長の懲戒処分の理由は他にも3つあり、それらには「県の幹部職員の行為として見過ごすことのできない非行」もあり、最終的に「懲戒処分は免れない」とも指摘していた。 

 

>調査対象となった職員への叱責など10件をパワハラだと認定した。 

 

実は元局長が懲戒処分を受けた理由の一つに、県庁の他の職員に対するパワハラ行為があり、報告書は知事と元局長双方にパワハラを認定している。 

 

また、告発文書7項目の真偽判定を見ると、5項目が偽、1項目が不明、1項目(パワハラ)だけが16件中10件は真、というのが報告書見解。要は、ほとんどデタラメな文書だったのである。 

 

常識を見せて、というべき相手は、告発文書がほとんど偽だったのに、つまらないパワハラなどで大騒ぎしているメディアであろう。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは申告罪であり被害者が訴えて初めて認定するか否かを判断するのであって誰からも訴えのない知事をパワハラ認定などちゃんちゃらおかしいって。無理がありすぎる。 

 

県議会が腹決めて再度不信任を突きつけ今度は知事が議会の解散を選択して県議会議員選挙をしたら良いよ。 

 

今は3人しか知事派の議員はいないけど、選挙したら増山議員率いる躍動の会が大躍進するのは目に見えるけどね。 

110万の付託を受けた知事が誕生したんだから今度は議会が県民に身を問えよ。民主主義は選挙結果が全て。百条のメンバーは何人帰還出来るか楽しみにしてます。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会はよく調べたと思う。しかし 何故 知事が怒ったかという原因に対して十分調べていないように感じる。 

例えば、県立考古博物館の件に関しても、職員を公園入口に配置し、一般車両進入禁止ポールを下げ進入路と間違えやすい二股分岐点をを説明し職員専用駐車場に案内すれば、この問題は発生しなかった。到着時間が決まっているのに、何故、職員を公園入口に配置し関係車両以外侵入させない体制をとらなかったのか?  

と同時に、同じ車種の車が知事到着前に無断で侵入し、職員専用駐車場に無断で駐車していた事も問題です。何故、入れたのか調べていない。 

これに暴漢が乗っていたらどうするのだろう?これで、知事の安全を確保出来るのだろうか?  

兵庫県の無駄な財政支出を削減し兵庫を立て直そうとしている中で、身の危険を感じている知事が怒るのもあたりまえだと思う。 

パワハラという言葉の前に原因をしっかり冷静に調べてほしい。 

 

▲32 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これが許されるなら一般職員はやってられんわな。 

県庁ではなんとかハラスメントの類では告発されないってことだ。 

県庁の管理職の皆さんはビクビクせず自分の意に沿わなければ叱り飛ばせばいい。 

なんで出来ないの?、親の顔が見たいわ、もう一度公務員試験からやり直す?、とみんなの前で1時間意味もなく懇々とやってもOK。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事さんが辞めるわけはなく…法的に問題はない…で済ませるでしょう。刑事裁判になっても民事裁判になっても最高裁まで戦って、それで有罪が確定しても罪を認めないタイプの人間です。こんな人を知事に選んだ兵庫県、本当に情けないですね。 

県議会で不信任決議をもう一度やるべきなのでしょうが、知事さんはたかをくくっていると思いますよ。もう維新と表向きは維新を除名された事になっている三人は同調しないはずだと。 

定数86に対して維新で18,表向き除名された元維新が3で21 

86人全員が出席しても22人が反対に回れば否決です。仮に欠席が一名出れば維新系21人の反対で否決ですからね。 

もう議会に任せても無駄なので県警に頑張って戴いて何とか…選挙違反で立件して罷免に追い込んでください。 

 

▲56 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の職員さんも大変だね。何しろ違法な人の下で仕事をしなければならない。言うことを聞けば、違法行為の片棒を担ぐことになるかもしれない。といって反論すれば懲戒処分が待っているかもしれない。なるべく目立たないように、静かにしているしかないね。 

下っ端にはあまり関係ないかもしれないが、知事と直接話す機会があるような幹部クラスの人は大変だ。身の処し方に困るだろうね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、知事の異常なまでの自尊心の強さが全てに影響している 

おそらく、知事を続けて何かをしたいというより 

なぜ、部下の言うことを聞かなければ聞けないのか 

俺が一番だ 

他人の意志で辞めさせられるのは納得できない 

とう変なプライドだけ 

あと3年半兵庫県は停滞するだろうし 

それで済むと思うのは甘く、次の選挙まで続ければ再選を狙うだろう 

ほんとに、この人の発言や仕草見れば、人間性に問題があることくらい大半の人がわかるだろうに何で再選したのかほんと不思議 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラしたから知事には不適格、とまでは言えないかもしれない。でもこの方のコメントにはいつも反省のかけらも感じない。再選前からずっと。しかし兵庫県民は彼を選んだ。ホントに不思議だよなぁ。この混乱は斉藤知事に責任はもちろんあるが、再選させた県民にも責任がある。諦めて任期終えるまでこれで我慢するか、不信任決議を期待するか。どっちにしても情けない兵庫県政、つけは県民に回り回って戻ってくる。反省あるのみですね。県職員もあと数年は我慢しかない。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんを見ていると、ヒトラーを思い出す。 

周囲を熱狂させて権力を握り、恐怖政治で支配する。まあ、ヒトラーよりかなり稚拙ではあるが。 

その恐怖が行政内部だけならまだいいが、放置すれば一般市民に対しても本人またはその周辺の人間が恐怖政治を行う可能性はある。実際、すでに自分の部下ではない県議に対して、彼を擁護する者が人権侵害の恐れのある行為を行ったことは、行為を行った者が認めている。 

自分の協力者を徹底的に擁護し、敵対する者は徹底的に潰す。命を奪っても開き直る。そんな人間に行政を任せていいのか、兵庫県民はしっかりと、冷静に考えるべきではないだろうか? 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤知事が謝ることができないことで県政の混乱が長期化している。知事には上に立つ人間としての『常識』を見せてほしい」 

 

擁護派は裁判すればいいだろ、訴えればいいだろとか言ってるが、残念だけどもう一度選挙をしたら、斎藤はただの一般人だ 

過去のねじ曲げられた民意と今の民意は明らかに違う 

県職員も、こんな遠回しに言わないで、「当たり前だが辞任しろ!」と直球をぶつけてやればいい 

 

県職員の皆さん、本当にお疲れ様です 

上司を選べないつらさ、分かります 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これが第三者委員会で違法になるのですね。 

これが違法になれば縦社会の公務員や議員はどうなるやら・・。 

第三者委員会ではTVや週刊誌メディアで、おねだり、恫喝等のパワハラは繰り返し報道を事実のように取り上げた事は、マスコミのパワハラにはならないのか?調査して欲しい。 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会に続き、より厳しい結果が第三者委員会より知事に出た! 

 百条委では『違法の可能性がある』という言い方だったが、これ(第三者委)は『違法』なんだと、法律家の観点から見ても確実に違法としか言えない、という形で『確実』まで付けて突っ込んだ回答となった! 

 どこの誰がどう考えた所であっても、知事はその事を真摯に受け止め、進退を考える必要があると思うのだが? 

 知事が謝ることが出来ないということで、県政の混乱が長期化しているのは事実である。 

 民意で選ばれたからと言って、法の支配であったりとか、法律に基づいたルールを破って良いということでは全くないと思う。 

 やはり知事には、潔ぎよく上に立つ人間としての『常識』というものを見せてほしいと願う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から結論ありきの第三者委員会。前知事派による利権集団の息のかかった調査には、何の客観性も公正さも無い。 

不当な不信任決議にも関わらず、県民の民意に支えられ、再選を果たした事が全て。今後も、毅然として公務に邁進し、利権集団を切り崩してもらいたい。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県職員の多くの方々は、今回の第三者委員会の結論を受けて、光明が見えてきたと感じているのではないでしょうか。県政史上最悪の知事とはお別れをして、凡人でも順法意識の高い新たな知事を迎えて、職員全員で支えていくという当たり前の組織にしていってください。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論をもち、議会で早急に行われるべきは、県民局長と、竹内議員に対する名誉の回復である。どの様に、彼らが貶められたかを詳らかにする事が未だに中傷を止めない知事に正しい態度で向かい合う事だと思います。 

 

元々、すべての発端は、”怪文書か公益通報か分からない文書”の知事による取扱が間違っていた事です。 

 

結局知事が、初期対応の責任を取らず放置したため、知事を支持する側近や兵庫維新の”暗躍動”を呼び、県民を虚偽に塗れさせたインフルエンサーの介入を招く事となったのです。 

 

兵庫維新の元国会議員堀井氏は、衆院選の頃に世間の風向きが維新に逆風である事から、斎藤知事に ”出直し選挙”の ”可否を諮った” 後、直ぐに維新が不信任を出したと述べている。このことに依り、他の会派も不信任を出すに至り、百条委員会が滞り、更にその百条委員会も内部から齧られていた事は明らかになっています。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのような知事を支援するのかわかりません。そもそも、パワハラの有無から始まったことで百条、第三者どちらにおいても、パワハラに値するとの結果が出ています。その中で、県知事としても極めて厳しい評価が出ています。 

 

なのになぜこのような知事を支持するのか分かりません。 

ここに来て、知事やN党を擁護するコメントが増えているような気がしてなりません。 

理由が知りたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなかたちにせよ選挙で選ばれた事は事実であり、今さらパワハラを認めても後の祭り…選挙民はより確かな判断力が求められるが…一方でパワハラは選挙民には直接関係する事ではなく働く方々の問題…県民にとってより良い施策が実行されれば選んだ価値がある…但し法を犯し倫理的問題があっても関係無い…という考え方はいかがなものか… 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは確定的な判断がついに示された。みたいな感じだけと、どうなんかな。兵庫県民じゃないから分からんけど、選挙の時も、パワハラぐらいはまああったんかな、公益通報は法的にはグレーかもな、その上で積極支持とまでは行かないけど、まあ現職かなという感じで結果が出たと思ってた。今回ので兵庫の世論がひっくり返ると思えないのだが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが出てから不信任を出せば、ちがう知事だったかもしれないけど、全議員が残念だったからね。 

知事というのはトップではあるけど、株式会社のように選ばれるわけではなく、選挙で選ばれるものだから、ここで辞職というのもないな、とは思う。一度審判は受けてるし。 

県庁内の話であり、住民サービスには影響しないし、知事の考えのほうが大抵いいものな気がする 

 

▲18 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

知事再選の結果がすべてですね。民意を得た!これですよ、斎藤知事を知事に再選したことを後悔したがよい、ある意味、ここまで彼か知事にしがみついている原因であるからですね。 

あとは県議会が不信任案を提出するしかないね。議会も県民の代表だからね、選挙区があるとしても。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省の定めるパワハラ定義の範疇を超える独自の定義に法的妥当性はない 

百歩譲って認定したとしてもすでに是正措置を行っており辞職勧告されるほどの内容ではない 

それ以外の通報対象事実に関して事実自体を否定したものやかろうじて真実相当性を認める程度に終わったこと 

何より非行を行った県民局長の懲戒処分はやむなしと断言したことが重要 

死者を聖者に仕立て上げて斎藤知事のネガティブイメージをを煽り続けてきたオールドメディアこそこの報告を受けて反省するべき 

 

▲32 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を強い政治家と評価し支持する人も多いようですが、この人の場合強いというより性格的に異常とは言いませんが相当偏ってるだけだと思います。 

遵法精神も乏しく、自分が法律だぐらいにしか思ってないようで、それもその性格によるところのような気がします。 

そこまでしてこの人は何をしたいのでしょうか? 

意味不明です。 

本当にやりたいことがあれば誰かに告発されるようなことはしないというのが当たり前の態度だと思いますが、斎藤知事の場合はどうなんでしょうか? 

それほどやりたいこともない、知事という職にいたいだけのように思えます。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らなければ、県会がまた不信任決議を提出すれば良いだけの話。外野でガチャガチャ騒いでいないで、手続き踏んで下さい!斎藤知事は、今度は辞任はしないですよ!粛々と県議会の解散を命じるでしょう。県会議員で、不信任出すだけの要因が無いから出せ無いでしょう。また、県会議員で解散して、再度県議に当選する自信の有る県議は居ないでしょう。第三者委員も単なる参考にするだけの物、この兵庫の問題は、利権の絡む問題が起点で在る事は、今回の騒ぎで、県民は良く理解できたものと感じます。利権獲得が実現できずに、世を去った人は、それなりの使命が果たせず、進む道が無くなってしまったんです。もう、過去の問題より、これからやらねばならない県政をどう進めて行くのか、県民がしっかり見抜いて行く事が大切。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこのまま同じ方便を繰り返して逃げおおせるとでも思ってるのか。自分を客観視できない人だ。 

そもそも自分に自信があれば公益通報を冷静に適切に取り扱える。ちょっとでも自分に楯突く人間は誹謗中傷扱いにして権力の濫用をするのは器が小さすぎる。知事の地位にしがみつくしか脳がない人。 

さぞかし怒鳴ってパワハラしてた一期目とは本人も違う感触で居心地悪いんだろう。毎日どんな神経をして来庁しているのか?そんな人の下で働く県の職員も気の毒極まりない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤の意見ばかりが上位に上がるようになってるのはなんでだろう??? 

斎藤知事に辞めてもらわないと困る? 

反斎藤派の反斎藤派による議会と、その議会によって作られた第三者委員会だという話もありますが、もし本当にそうでしたら、このような結果になるのは仕方ないでしょうね。 

県民大丈夫か?とか言う方もいますが、兵庫県民を舐めてはいけないと思う。 

兵庫県民はちゃんと冷静に知事を見ているし、ちゃんと理解されていると思いますよ。 

前知事に比べれば、斎藤知事はまだ短期間でも兵庫県民の為に堅実に行政頑張っておられると思います。(行政便り見てると) 

前知事は何してたんだろと思うくらいです。 

このような状況でも、スタンス変えずに折れず屈せず進む強さは、すぐ逃げる人に比べれば信頼できる方だと思います。 

これはあくまでも私のコメントです。 

人の命ガーとかはやめてください。 

それも確定しているわけではないですから。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

①これまで公益通報の専門家たちが散々説明しても、②斎藤知事が原因で公益通報者保護法に刑事罰が盛り込まれても(しかも圧倒的に迅速に)、③百条委員会で「違法性が高い」という結論が出ても、④第三者委員会が「明らかに違法」と断定しても、引き続き違和感を持つことなく、以前のままの主張を繰り返す親斎藤派。 

 

みんな本心から良い方向に社会を持っていきたいと思っているはずなのに、人間は一度信じてしまったことを改める力・反省する力が備わっておらず、意図しない過ちを繰り返してしまう生き物なんだなと強く感じます。 

 

▲68 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さんに票を入れた人はパワハラなんて反対派の陰謀だから無視して県政に集中して欲しいと思っているのでしょう。でも、民主政治のルールがあってそれにのって物事が進めてられいるんだからそれを無視するのは土台が崩れると言うことで斉藤さんたちにとっても反対陣営が同じことやったら文句言えないですね。まずは真摯に説明するのが必要ですね。今のままでは、子供が”僕やっていないもん”と言って突っぱねているのと一緒でおよそ成熟した民主国家とはいえない。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

同一権力が長期に渡ると組織が腐敗するのを見事に体現してる。 

まさか、司法に携わった方達も懐柔されてるとは驚いた。 

とにかく今回の報告も、この前の百条委員会の報告も、結果を待たずして知事に不信任を突き付けて 

再選されてしまったのだから、何の意味もない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県のトップは県職員の信用が無ければ県政がうまくいきません。 

結果として迷惑を被るのは各市町村であり県民の皆さんです。 

他県から見ていると情けなく思われます。 

でも県民の真意はわかりません。 

早期解決と県政の健全発展を期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の支持者はオールドメディアが叩いているって言うけど、その支持者こそパワハラに疎い旧態依然の認識という感じですね。オールドメディア云々を語る前にご自身たちの古い認識を改めてはと思います。オールドメディアに騙されない僕たちかっこいいと思ってるのか知りませんが傍から見て残念な立ち位置です。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今までさんざん「適切に対処している」と言ってきた人が第三者委員会に「違法」と指摘されても第三者委員会に法的強制力がない限りは「重く受け止める」と口ではいうかもしれないが、どこ吹く風とほとんど気にも留めないだろう。 

結局のところ、法的強制力のある何かが出てこなければ今のままでしょう。 

これが兵庫県だけの問題であるならば他県民として何かを言う筋合いではないのかもしれないが、これがそのまま罷り通るとなれば他地域にも影響が出てくる可能性がある。そんなことにならないように早く正常化して欲しいものである。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事も反論があるのなら裁判を起こせば良いだけです。 

百条委員会、第三者委から結果を聞いても、辞職しないのは異常です。 

先ほど述べたように反論があれば弁護士を通し裁判を起こしてください。 

その考えがなければ辞職をするべきです。 

この状況で職員、県民からの信頼回復はありません。 

1部のマニアだけが支持をするかも知れませんが、議会運営も無理です。職員からも辞めてください。 

辞職か裁判かを早急に決めてください。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果はほとんどが白、パワハラに関してのみ灰色決着。おねだりは皆無。でも、マスコミは再度、不信任決議への圧力をかけ、議会はその圧に圧されて不信任決議を出す。知事は議会解散、そして県議会議員選挙。この流れしか道はないように思われる。選挙で決着をつけるしかない。 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの過ちを認めないから、謝罪などないし、あっても本心からではなく、その場しのぎ。 

悪いが、そんな人が地方行政のトップでは、兵庫県は駄目だろう。 

自ら身を引かないなら、辞めさせるしかない。 

そして、県民は嘘の情報に踊らされた事を、教訓としてトップを選び直すべき。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

井戸前知事の下 甘やかされた県職員を県民の為に業務をしてくれる為 叱咤激励が許されないのであれば、アメリカの様にトランプ政権に政権交代に伴い、これらのポストに就く人々が大きく入れ替わっています。要するにスタッフの入れ替えが知事に権限がなければ使える現状スタッフ(県職員)をおだてすかして育てて行くしか実行できない。時間がかかり決して知事を選んだ県民の為にはならないと思います。 

 

▲12 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE