( 276593 ) 2025/03/21 05:43:52 2 00 米欧で販売急落のテスラ、日本では2車種販売終了へ 国内市場「EV普及の素地乏しく」産経新聞 3/20(木) 20:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b020caa4b2ea2c4353c987c6e8a6654b81e1858d |
( 276596 ) 2025/03/21 05:43:53 0 00 イーロン・マスク氏
最近、東京都内などでも目にする機会が多くなった米テスラの電気自動車(EV)-。だが、テスラは「モデルS」「モデルX」という2車種の日本向け生産を3月末で終了すると発表した。国内の高級EV市場から事実上撤退する形だ。日本市場でEV販売は他メーカーも含めて低水準で推移しており、テスラも苦戦を強いられている。
「日本で売るにはサイズが大きすぎたのかもしれない」。都内のテスラのショールームで店員はこうつぶやいた。
テスラは日本でセダン型のモデルSを2013年、スポーツタイプ多目的車(SUV)のモデルXを16年に発売。だが、以降は目立ったモデルチェンジがなく、高価格帯や日本の道路事情にそぐわない車両の大きさなども障壁になって、販売は伸び悩んでいた。
テスラは日本での販売台数を公表していない。だが、日本全体の2月のEV販売台数は前年同月比20%減の4390台と、16カ月連続で前年を下回る。新車販売に占めるEVのシェアも約1%にとどまるのが実態だ。
ニッセイアセットマネジメントの鈴木衡大朗チーフアナリストは「日本では今のところ、EVが普及する素地がない」と指摘する。ボリュームゾーンの小型車にEV選択肢が少なく、充電インフラの整備も遅れていることなどを理由に挙げる。
テスラは25年にも低価格帯のEVをグローバル市場に投入する。日本市場でもこのモデルをテコに再成長を狙うとみられるが、日本におけるEV普及のハードルは依然として高いことから、鈴木氏は「低価格のEVが出てもどこまで広がるかはまだ読めない」と語る。
|
( 276597 ) 2025/03/21 05:43:53 0 00 =+=+=+=+=
世界的にEVは補助金頼りのビジネスモデル。ところが欧州各メーカーは補助金打ち切りまたは縮減でハシゴはずされてる。一方、エンジン車に強い日本ではEVが受け入れられる余地は少なく、ほとんどメリットもないのでこれから先もしばらくは売れないだろうね。 売れるとしたら固体電池が安く出来るようになってからだろうな。
▲310 ▼34
=+=+=+=+=
EVを本気で普及させる気があるなら、自動車メーカーが協力して規格の統一、社会インフラへの積極投資。こんなことが必要でしょ。 少なくとも、買い物中や食事中には必ず充電できるだけのインフラ設備が必要ですよ。それをサブスク契約で1か月いくらとかで払うようになって、初めて普及し始めるでしょうね。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも未完成品なので、金持ちの道楽としてならともかくインフラとしての採用はあり得ないでしょう 現状の様々な問題点が今後解決するにしても、その際は充電スタンドも一新しなくてはいけない可能性も高いです どうにも日本人を煽って、日本企業を参戦させる風潮に持って行きたい人達がいる様ですが そういった開発費やらデメリットやらを他国が率先して請け負ってくれているのですか これまで通り様子見して行きましょう 後発には後発のメリットもある事ですしね
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
過去にアメリカの大手自動車メーカーGMなども大衆車で日本に攻勢をかけようとしたことがあったがどのメーカーも販売不振で長続きするおことなく撤退や縮小し、購入者はアフターメンテナンスで不憫を強いられてきたのを日本人はよく知っているので個々がよほど気に入った車でない限り、価格・性能などがいくらよくてもアメ車は買おうとする人はほとんどいない…。
アメリカは大国という自負なのか欧州と違い、販売国のニーズをあまり取り込もうとせず、自国のスタイルを押し売ろうとすることが大きな敗因だろう
たとえどんな赤字が出続けようとも最低30年は新車を根気よく販売し続けることを確約するぐらいでなければ日本においてはベンツのような地位を確立することは難しいだろうね…
とにかく今回の件でアフターサービスがどうなるか… 事の次第ではすでに販売されているテスラ車の中古価格に大きなダメージが生じかねない…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どんなものにでも最初は「希少性」という価値基準があります。デザイン性も生命。チラホラ見受けるようになれば、次第に中身コスパも重要になり、あちこちで見かけるようになるには価格も重要。 テスラは、日本では、どうも希少性にしか価値がないように思えます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
欲しい人にはある程度手に渡ったから、潔く販売終了するのは経営判断としては正しいと思います。 今後は日本のような国土が狭く、狭い道が多い所にマッチした車種の展開を楽しみにしています。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
地方の地方交付税交付金を大幅に減らし、地方の公共アクセスのインフラ整備が進まないな中、データに基づかない高齢者の免許返納を要求している現状を踏まえると、日本国憲法第25条で保障されている健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を維持するために、ロボタクシーやロボバス、Google のウェイもようなものは地方には欠かせないものとなります。大きな需要があるわけだから それに対して供給を行う義務があると思います。 それが政治の仕事だと思います。
▲8 ▼65
=+=+=+=+=
日本の消費者の車に対する「選球眼」が正しかったのでしょうね。欧州のEV停滞による混乱、中国の投げ売りによる過当競争。EV事業で、まともに利益を出しているのはテスラのみだったが、まさかの急落。着々と堀を固めていたトヨタが、このタイミングで新型EVを発表。逆風の中、さすがの横綱相撲です。
▲144 ▼16
=+=+=+=+=
BYDやヒョンデが大きな売り上げ、利益は全く望めないのに日本市場にEVを 投入するのは、いまだ日本が見本市場としての力があると考えているから 逆にテスラはもはや日本市場にはその力はないと判断した、と見るべきだ。
昨年後半からテスラは中国市場が命綱 最新モデルYが発売した今月の売り上げ これで今後が見えてくるでしょう
▲36 ▼33
=+=+=+=+=
充電設備ねーショッピングモールにはいらんよ。ガソリン車が好きなのはしょうがない。太陽光パネルを利用し電気は自分で生産できるのに高いと言って数円安いGSに往復1時間かけて出向き1時間並んで給油する人達でしょ。何を言っても無理。太陽光パネルも流行っていないでしょ。 テスラの良いところは乗ってみないとわからないよ。大きいから運転しづらいというもともと選択肢が狭い人には難しいしある程度お金も必要。車の使い方も人それぞれでしょうが、家電、ガラケー、現金支払いが最高と言っている方達に難しい。数少い旅先の充電器が空いておりEV乗りはこのままで良いと思っておりますよ。到着地で充電争いをしなくて済みますからね テスラの自動運転Lv2,3がどういうものか知らないでしょ?使ってみないとわからない想像力が低く、既存との違いにしか目がいかない思考では無理だなー
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
補助金を止めてしまったら、小型車で4、500万円はするから、買える人は限られる。その予算があるなら、まず高級車を買いたい人が多いのでは。プリウスなどハイブリッドカーが先行した日本では、電動車にそれほど新鮮味が無い。売れるとしたらレクサスの小型ミニバンのBEVか。テスラは最初からクルマのブランドとして定着していなかった。BEV人気を牽引するモデル、目標とするベンチマークとしてテスラは日本ではあまり評価されなかった。日本は少子化で滅びるなど、イーロン・マスク氏の舌禍も影響した
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
欧米は補助金を止めても全体の10~20%程度のEV (PHVを含む)の販売があるので,テスラは他社とのシェア争いをしているといえるが,日本はそもそも1~2%程度しか売れてない.ビジネスにならないので販売縮小したが正しいだろう.
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
将来的にはEVが主体になってくるのかもしれないけど、今はまだ時期尚早かなと思う 目立ったメリットがないのにデメリットは目立つ
それと、テスラ車ってトラブルとか故障があった時ってどうすればいいんですかね たぶん地元の整備工場とかじゃ見てもらえないと思うのだけど...
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は相変わらずEV補助金は手厚い それでも伸びないってことはEVが求められていないというだけ
全世界がEVに傾倒していく中、独自路線を貫いたトヨタはすごい、流れに乗ろうとしたホンダや日産は今苦しんでる
▲113 ▼8
=+=+=+=+=
デザインもあまり良くないから全く候補に入らないトランプにアメ車を買えと言われたら普通にテスラよりも燃費は悪いがダッジやマスタングとか買うゎ! それぐらい個性のないデザイン。 逆に変なSUVはポリゴンかと思った。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
EVはスマホと同じく、なにかが壊れると修理費が高くつくらしい。とくに消耗品である電池まわりの突然死は痛い出費となる。
高いスマホを買うとハラハラ。 数百万円の車でも同じハラハラを味わうのはイヤだな。
アメリカ発のいろんなネガティブニュースがあった。
EVの修理費が高くつきすぎて任意保険契約ができないとか、 EVのリセールバリューがかなり低いとか、 レンタカー会社がテスラ扱いをやめたとか
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
売れた方だと思うけどね。アメ車だし、電気でしか動かないし、自動運転もどきで事故も起こしてたし。セレブさん達が他人に自慢するのに一台買って、不便だからまたベンツやBMWやアウディあたりに戻ったんでしょ。 あまり高望みしてはならないよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
世界中が改めて認識しだした ”石炭火力で発電してBEVを走らせる”
環境保護にもCO2削減にもならない むしろ悪化だ
天然ガス発電でBEVを走らせて ”石炭火力よりクリーンだ”と云いたかったが ウクライナの戦争でパイプラインが破壊され ロシアからの天然ガス購入を増やすわけにいかない
BEV路線は破綻し 中国勢が安さを武器に 市場を席捲してる (為替を自国有利に制御して給付金も出す 公平な国際協力なんて考えてない)
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
サイズ感だけの問題じゃないでしょ? ランクルだってそれなりに売れてるし・・・・
日本の4割くらいが集合住宅らしい。 俺も(賃貸)マンション暮らしの俺にはまだ早い。
ちなみに俺のじいちゃんはEVを買った。村のガソリンスタンドが廃業。 灯油だけ販売してる状態。 なので家で充電できるEVは快適と言ってる。 高速乗らずに遠出しない人。 自宅で充電できる人にはいいかもね。
言い方を変えればそれ以外の人には向かない。 今の日本のインフラを考えればハイブリットが最強。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
天才だとか持ち上げられたマスクだが、ここまで来ると単なる "天才的な"政商だけというのがはっきりしてきた。テスラで環境に良いイメージを振りまきながら、ロケットでは二酸化炭素を振りまいている。それぞれ、産業を再興させたと評価されているが、皆負の影響が大きいので一旦は見放された事業ばかり。スターリンクにしても利便性はあるが、既存の衛星への影響、スペースデブリの問題は置き去りにされている。また、極端な右寄りの思想は要するに自分の思い通りに周りをコントロールしたいだけに見える。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>「日本で売るにはサイズが大きすぎたのかもしれない」。都内のテスラのショールームで店員はこうつぶやいた。
いえいえ、もっと大きな問題書きましょうよ。 香川の丸亀で一級自動車整備士がやってる、テスラ認定工場でもある、大林モータースさんで去年暴露されていた話です。
買って一年程度の客でハンドルの動きがおかしいという事で持ち込んだら、フロントのロアアームからボルト2本ともグラグラでハズレかけを発見。 脱輪寸前状態。 ソフトウエア管理が卓越していようが所詮はこの程度です。 まあそれは仕方ないとしても、コレを修理するのには海渡って大阪の豊中へ持って行かないといけない。 でも代車はレンタカーで48時間だけというオチ。
しかもテスラ推奨のプレミアム自動車保険にまで入って。 新車で買って一年程度なら戻って来るまでずっと代車でテスラ出せや。 ナメとんのかワレ?
600万以上払ってコレじゃね。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
EVってサブスク定額みたいなのだか?早朝コンビニで充電してるの見かけるけれど、夜中に家で充電すればその苦労ないのに、サブスク頼って早朝に出かけて充電的な感じで見てると悲しくなる。なんかまだまだ低燃費なガソリン車かなっ?て思わされる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今後しばらくはHVとEVの共存時代が続く事になるだろうね HVとEVでは採用されない自動車部品に携わっている会社は今度淘汰されるだろう 学生の人はこの辺を調べて就活する事を進めます
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
日本ではEVのインフラ不足や割高感もあってHVが主役だが、田舎ではGSが激減しているので長距離を走らない軽トラや買い物車は自宅で充電できるEVのメリットが大きい。自宅充電では6kwで5時間充電で30kwhだから何百kwhのバッテリーはいらない。電費を7km/kwhとして30×7=210kmまでしか走らない人にはこれで十分。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
国産のEVでいいのが出たら検討します
現状のEV市場の中心は米国と中国であり、 どちらのメーカーも安全面・経済性・イメージなどの面で問題があると思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではガソリン税は地方公務員の食い扶持で、自動車税は貴重な財源だからね。 ちょんまげふんどしは暴れるよ。
以下コピペ
日本の電気自動車(BEV)の普及率は、新車販売では1.3%程度、保有率では11.8%程度ですこれは世界的に見ても低い水準です。
BEV普及率 EUが14%、アメリカが8%、中国が23%、日本は2%
2023年時点の世界の電気自動車(EV)の普及率は18%で、上位5ヶ国はEU諸国が占めています。
【国別のEV普及率】 ノルウェー:93%(2025年時点) アイスランド:71%(2023年時点) スウェーデン:60%(2023年時点) フィンランド:54%(2023年時点) デンマーク:46%(2023年時点) ベルギー:41% (2023年時点)
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
日本以外にも韓国、オーストラリア等でも販売不振が起きているのではないだろうか? 販売不振がアメリカ(うち)はアメリカ(うち)、他国(よそ)は他国(よそ)どころでは無い状況になりつつある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局は原発&水素が最適解なのかね。 EVじゃ寒冷地や航続距離問題はどうしようもなさそう。 水素も精製にエネルギー使うけど原発ならまあって感じ。火力頼みだと水素も無駄が多すぎるし。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
条件つきでしか満足に走れず下取りも低く、しかも高いときている。金余りの自己満足以外で一体誰が買うというのか?サイズの問題?全然関係ないね。とっとと補助金を無くして欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
バッテリー寿命が車寿命。 当然、中古車のリセールバリューも悪い。 結果的に産廃が増えるだけで、どこがゼロ・エミッションなのか。 また、事故で火災になれば消せないため、乗員共々バーベキューです。 自分にはEVという選択肢がないね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
日本は国土が狭く土地が高いから、都市部はマンションやアパート住まいで自宅で充電できない家庭が圧倒的に多い。 もうそれだけでEVが普及する素地が無い。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも温暖化は太陽活動であって、人間の出すCO2のせいではない。 エンジン車で何も問題ないのだからEVにする必要性がない。 普通の感覚の人間ならEVは買わない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
モデルSとX、今回販売終了よりも前に「右ハンドル」車の製造を世界的に止めているんです。だから直近数年間は国内でも左ハンドルだけだったんですよ、それは大きく影響しますよ。社長のエキセントリックな発言の影響が出てくるのはこれからです(笑)
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
来年の日本市場は中国BYDがシェアー5%以上獲得し、マブチ・タミヤ連合軍との熾烈な競争が始まる元年になると思う。 果たして、マブチ・タミヤ連合軍に秘策はあるのだろうか? 風雲急を告げる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
EVのインチキが明らかになって、買う人なんていないだろう。世界中EV利権で補助金じゃぶじゃぶバブルだっただけ。再エネ、脱炭素なんて殆ど欧州の貴族の利権なんて昔から言われていた。将来的にはEVも当たり前になるかもしれないが、現在の技術レベルじゃEVなんて税金の垂れ流ししないと見向き元々されないレベル。EVで儲かったのは中国企業だけ。しかし今は中国の補助金じゃぶじゃぶEVが余り、叩き売り状態。日本くらいしかEV買わないんじゃないかな。中国メーカーもドイツメーカーも大量に余ったEVを日本人に売りつけたくて仕方ないだろう。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
財務諸表なんて読んだことも読み方も知らない人が騒いでるだけで、日産の方が100倍やばいけどね テスラはキャッシュが7兆円ありDEレシオが18%と金が余りまくってる
荒ぶれ者のマスクの経営成績は超優秀で、きっちりスーツの取締役の爺さん達がずらっと並んで記者会見やってる日産の経営成績はぼろぼろ。それが現実
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のEVはもう一回りしたし、インフラも脆弱だし、マスクは嫌われているし、そもそもカッコ悪いし、売れる要素がないんじゃないですかね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
日本は昔ほど公私共に金ないから充電設備もなければ高い車を買う人も限られてる。 そうじゃなくても日本車の産地なのに… 某モールでもテスラに中国産EVまで展示してたがなぁ…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
EVスタンドが全く普及していないんだから当然。それに豪雪地で 「電欠立ち往生」問題も全く解消されていない。 それでもトヨタを凌ぐ世界一勢いのある企業なんだから世界的に 見たら日本市場なんかアウトオブ眼中。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
売れる車がないのに.飼わない日本のマーケットが悪いというトランプの言うことなど、個人のレベルで忖度する必要はない。米国製品は、黙って買わなければ良いのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は旧態依然の国 政府は利権絡み以外は何もせず、失われた35年 国民も変化を嫌い、前列が無いと受け入れ難く 昔のままがよい人が大多数 EVは世界で最も遅れるでしょう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>新車販売に占めるEVのシェアも約1%
そりゃそうでしょう。 補助金があってもこれ。 ・リセールが激落ち ・充電箇所がすくない ・充電が3分でできない ・極寒地の高速でスタックしたら数時間で死の危険
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
> 米欧で販売急落のテスラ、日本では2車種販売終了へ
TESLA モデルX SUV 全幅2,000mm TESLA モデルS 高級車 全幅1,990mm
やや新しい立体駐車場でも、多くが全幅1850mmなので、1000万円を超える価格も含めて、たくさん売れる可能性はそもそも無かったと思う。
欧州での販売急減は、マスク氏の、右傾化・トランプ化だと言う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ大型という問題もあるが、テスラが売れなくなった1番の理由は、マスクの政治的関与でしょ。素直に商売や宇宙開発に専念してればいいのに。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、ただでさえ慢性的な電力不足なのに更に消費電力を増やす事になるEV普及が進むはずがない。 欧州のトヨタ憎しでゴリ押ししたガソリン車排斥の無理筋が露呈してきただけの事。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
売れないから販売終了するんだろうけど、このタイミングでの販売終了はマスク人気が落ちるのと被っちゃうからあんまり良いイメージは無いね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バッテリーが安くなればインフラは後からついてくる。 逆に今の価格帯だと補助金ありきか、 お金に余裕がある人しか買えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地球環境保全に寄与しないとLCAても言われているEVですし、きちんとユーザーの声を聞いて記事にして下さい。素地などと誤魔化して記事にしないでほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
単純にモデルSはモデル3に、モデルXはモデルYに置換できるから車種整理をしただけではないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イーロンが充電設備を日本中に作ってくれれば売れるんじゃないでしょうか? 20兆円ほど、日本に投資して下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
製品の性能どうのこうのじゃなくナチス式敬礼とかトランプ政権とかの問題でしょ アメリカ・ヨーロッパだとテスラに乗るのが恥ずかしいという理由でテスラを売る人急増中とか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
EVを買わなくてよかったという人が圧倒的に多かった。補助金の打ち切りと同時にオワコンを迎えるだろう。行き場を失ったEVは買いたくない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
鳴り物入りでしたが、単なる珍しい車になりそうですね。そして、中古車としての価値も落ちていくことでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
テスラは横幅が広いから路地とかをバキバキ破壊出来るドリルなんかがついてれば売れたかもね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大きさ関係ないって意見もあるみたいですけど、一番小さいやつでもセンチュリーより幅ありますからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冬場に氷点下20℃近くになる地域では乾電池だけで走るクルマを信頼するのは無理。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ネットではやたらテスラを礼讃して、すばらしい車だと言って自慢していた人達がいたが、あの人達はいったいなんだったのだろう。ステマですかね。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
郊外というかどちらかというと田舎でテスラを1日に3台見た時は驚いた。結構走ってる。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
どこかの自治体でテスラを公用車にしたとこあったよね。頑張って償却まで乗ってください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
全個体電池が実用化されるまではどうにもならない。 ハイブリッド一択。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
減速しているとはいえEV時代は確実に到来するんだから、日本政府は今のうちにインフラ投資しとけ。
▲9 ▼53
=+=+=+=+=
まぁ、イーロン・マスクのやる事なんで どうでもいいかな トランプさんは素晴らしい車と言ってましたが 現実はこんなもんですわね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何のメリットもないしダサいから当然の流れかと。 飛びついた人は、いまさら恥ずかしいことしてたと気づいたことでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現実的にBYDの方が良い。iPhoneよりHUAWEIの方が優れてるのと一緒。
悲しいけどこれが現実。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
サイズはあんまり関係無いでしょ。日本には今のレベルのEVだと不向きなんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
月極駐車場にコンセントが生えてこない限りEV普及は無理じゃないかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
EVって太陽光発電みたいになってしまったな 補助金ありきのビジネスで実際は使い勝手が悪い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テスラのデザインかっこ悪すぎ。 コンセントが今より沢山あっても、安くてもいらん
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
環境に優しく経済的な車ならアクアとかがありますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テスラは中国で頑張って下さい。 マスク氏が補助金出して販促しましょうよ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
反トランプからのバッシングもあるでしょう。就任式でのあのはしゃぎ様には激引きした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
充電時間が早くなって故障がなければいいが、車も大きいし、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テスラはロボタクシーに全て賭けると言ってる ロボタクシーなら利益率は格段に上がる もう車は所有しない時代がくる 車屋はもちろん潰れる
▲2 ▼54
=+=+=+=+=
日本で売ってるのは上海製だからな。北米製じゃないぞ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
EV補助金をやめてガソリン税を下げるべき
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テスラって何が良いの?
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
欧州じゃ『ナチス・カー』なんて言われる始末だとか...。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
冷静に考えれば、こうなることはわかっていたでしょ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テスラは今日1台見かけたけどBYDはゼロ
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
2024年は踊り場? いや 天井だよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
テスラは価値がないね。いつかは遠隔ロックされる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
へ?日本で売るのに、コンパクトモデルなかったの?(+o+)アチャー
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
色々日本には合わないのでしょうね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
テスラ?まもなく消滅する。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
モデルSは大きくないけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人は「マスク」が嫌いな模様
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤバい。 テスラの株持ってるんよね。。。 既にかなり含み損。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
EVはかなり普及してきましたが、実際に購入するかと聞かれたらまだ時期尚早かなというのが本音ですね。出先での充電設備など不安要素の方が大きいです。 テスラは正直言ってかっこいいと思ったことがありません。まあこれは個人の嗜好による部分が多いので絶対とは言いませんが、むしろ不細工な部類かなと感じています。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
未だに現実見ず、電気自動車の理想を語り、日本人を蔑んで、自分が最先端で理解しないのは時代遅れとマウント取ろうとするやって、まだいるんだね。 こんなデメリットの多い車を買う奴はまともじゃないな。 まるで先を読めなかった欧州の自動車メーカーと同じや
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は価格だよwww 大きさはミエハル人だから必要www
桁違いに安ければ飛びつくよーwww 日本人は、貧乏人で騙される人種w
▲0 ▼1
|
![]() |