( 276598 )  2025/03/21 05:51:15  
00

議員に金券10万ばら撒いて支持率どん底23%!石破政権「政策ダメ、人望なし、カネにも汚い」国民の生活蔑ろに

みんかぶマガジン 3/20(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be2fbb584726a625d0eca561aa5354346461b4e1

 

( 276599 )  2025/03/21 05:51:15  
00

2025年1月6日の石破茂総理大臣の発言では、明るい未来のために国民と共に努力し、自己実現を図ることを強調していましたが、現状は良くありません。

内閣支持率の低下や商品券配布問題などが取り沙汰されており、石破首相の行動に国民の信頼は失われています。

多くの批判が寄せられており、政権運営に大きな影響が及ぶ可能性があります。

この問題は自民党内でも批判の声が広がっており、参議院選挙にも影響を与える可能性があるため、石破首相は問題の真相を明らかにし、適切な対応を取るべきだとされています。

(要約)

( 276601 )  2025/03/21 05:51:15  
00

(c) Adobe Stock 

 

「楽しい日本、これを国民の皆様方と共につくり上げていきたい。『今日より明日は良くなる』と実感し、自分の夢に挑戦し、自己実現を図っていける。そういう活力ある国家であると考えています」。そう石破茂総理大臣が語ったのは2025年1月6日の年頭記者会見だ。しかし、今のところ何も楽しくはない。多くの国民が期待を寄せた「103万円の壁」見直し議論は思うように進まず、米の価格は上がり続けた。そしてガソリン税の暫定税率廃止も与党は動かない。国民の生活を蔑ろにしたあげく、身内の自民党新人議員には10万円分の商品券をばら撒いた。 

 

 そうした中で各新聞が公表した最新世論調査では、石破内閣支持率の大暴落が報じられた。毎日新聞が3月15日、16日に実施した調査では内閣支持率は23%(前回30%)で不支持率は64%(前回54%)となった。一体何が起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 

 

「国家のためには、受けないことでもやらなければならない。受けることばかりやっていると国は滅びる」と、3月8日の党会合で石破茂首相は述べた。その直後、国民には減税を見送り増税を押し付けながら、自民党議員には10万円の商品券を配布していた。言行不一致も甚だしい。「国家のため」という言葉は、結局、権力者や特定の既得権層にとって都合よく使われることが多い。国民に負担を強いる一方で恩恵を受けるのは、財界や政官の癒着構造ではないのか。「国家のため」という言葉に騙されるほど、国民は愚かではない。 

 

 石破首相の支持率は急落している。朝日新聞社が3月15日と16日に実施した全国世論調査によると、内閣支持率は26%にまで低下した。前回2月調査の40%から大幅な下落であり、昨年10月の内閣発足以降で最低の数値である。不支持率は59%で、前回の44%から急増した。 

 

 支持率の低下には、商品券配布問題が大きく影響している。石破首相が自民党の新人議員15人に対し、1人あたり10万円の商品券を配布した行為は、政治倫理と法的遵守の観点から重大な問題である。石破首相は「会食の土産代わりに、私自身のポケットマネーで用意した」と説明し、政治資金規正法や公職選挙法には抵触しないとの認識を示している。 

 

 しかし、政治資金規正法第21条の2では、個人が政治家の政治活動に対して寄付を行うことを禁じている。 

 

 

 商品券配布がこの規定に抵触する可能性が指摘されている。法の趣旨を無視した行為であり、国民の信頼を大きく損なうものだ。 

 

 さらに、首相公邸という公的な場で会食を行い、その場で高額な商品券を配布する行為を「政治活動とは無関係」とする首相の主張には無理がある。専門家からも、倫理観の欠如が露呈しているとの指摘が相次いでいる。こうした行為は到底許されるものではない。 

 

 石破首相は過去の会合でも同様の方法で商品券を渡したことがあると述べている。これが常態化していたとすれば、問題の深刻度はさらに増す。政治と金の問題で自民党に強い逆風が吹いている状況で、金品の授受を行うことがいかに不適切か、首相自身が最も理解していなければならないはずである。 

 

 参議院選挙を控えた自民党内では、新年度予算成立後に総裁を選び直すべきだとする退陣論も浮上している。党内にそもそも人望のない首相にとって、世論の支持こそが最大の支えである。今回の問題への対応が今後の政権運営に及ぼす影響は計り知れない。 

 

 与党内からも批判の声が上がっている。公明党の谷合正明参院会長は「道義的責任を負うべきだ」と指摘し、自民党の武見敬三参院会長も「国民感覚とかけ離れていることは明白だ」と批判した。 

 

 国民民主党の玉木代表は、石破首相が国会の政治倫理審査会で弁明すべきだとの考えを示している。 

 

 商品券配布問題に加え、内閣官房機密費から商品券代が支出された可能性も指摘されている。過去には、官房機密費から国会議員に餞別や香典、スーツ仕立券などが配られたと報じられた。今回の商品券も同様の手法で提供されたのではないかとの疑惑が浮上している。 

 

 参議院選挙が7月に予定されており、これらの問題は選挙結果にも影響を与える可能性が高い。支持率の低下とスキャンダルの発覚により、自民党内で「石破降ろし」の動きが加速する可能性がある。一方、野党はこの機を捉え、政権交代を目指す動きを強めている。国民の信頼を回復するためには、石破首相が問題の真相を明らかにし、適切な対応を取ることが求められる。 

 

 商品券配布問題以上に深刻なのは、石破首相の政治観が1980年代で止まっている点である。ふるさと創生(竹下内閣)や田中角栄の政治手法を持ち出し、現代の政治を語る姿勢には違和感を覚える。 

 

 

 商品券を配布した理由として、「自分ももらっていた」と説明しているが、それは正当化の理由にはならない。竹下登や田中角栄がお金の問題で失脚したのを理解していないのか。 

 

 石破首相の唯一の政策と言っていい「地方創生」。その一環として、公務員を60市町村に派遣する「伴走支援」は問題が多い。政策の目的が不明確であり、実効性にも疑問が残る。中央省庁の職員が短期間だけ自治体に関与する制度にすぎず、副業感覚で地方行政に口を出す仕組みになっている。1年という短期間で地方の構造的課題を解決できるはずがない。解決可能な問題であれば、そもそも地方創生の必要はない。 

 

 この制度の本質は、単に補助金を地方自治体に流すための仕組みである。官僚が地方の課題に関わっているふりをするだけで、根本的な解決にはつながらない。責任の所在があいまいであり、1年限りの支援では地域の未来を変えることはできない。耳障りの良い政策を掲げても、実態が伴わなければ地方の衰退(都市の疲弊)を加速させるだけである。 

 

 日本経済の成長には都市集中が不可欠である。知識、資本、人材が集まる都市は生産性を最大化し、イノベーションを生み出す。人口密度の高い地域では企業間の相互作用が活発になり、情報共有の効率が向上する。労働市場が厚くなり、適材適所の配置が可能になる。交通、通信、物流の利便性も高く、資本の流動性が向上し、金融市場が活性化する。人材と資本が都市に集まることで、産業の成長が加速し、経済全体の生産性が向上する。 

 

 地方分散には限界がある。人口減少が進み、労働力の確保が難しくなっている。市場規模が小さく、企業の進出メリットが乏しい。産業が単一構造になりやすく、景気変動の影響を受けやすい。高度な教育機関や研究施設が不足し、技術革新の機会が限られる。交通や通信の利便性も低く、ビジネスの展開に支障をきたす。都市の集積効果を損なえば、経済の成長力が低下する。 

 

 世界の成長モデルを見ても、成功した国は都市集中型の戦略を採用している。ニューヨーク、ロンドン、シリコンバレー、上海、ソウルは、都市の集積を活かし、国全体の成長を牽引している。地方分散を進めた国は成長の鈍化に直面し、再び都市集中へと政策転換を迫られている。市場原理に基づけば、人と資本は成長が見込める地域に集まる。意図的な分散政策は非効率であり、経済停滞を招く要因となる。 

 

 

 日本の経済成長には東京、大阪、名古屋を中心とした都市圏の強化が必要である。大胆な規制緩和、適切な減税が求められる。資本の適切な配分が成長の原動力となり、都市経済の持続的発展を実現する。競争力を持つ都市への投資を優先することが経済合理性に適う。 

 

 石破政権は、政策ダメ、人望なし、カネにも汚いという三拍子が揃ってしまったわけだが、商品券配布問題よりも深刻なのは、地方に資金を投入すれば、日本が発展すると信じている1980年代の自民党的思考である。ポーランドや台湾にも一人当たりGDPで抜かれた現状を直視し、時代遅れの政策から脱却しなければならない。 

 

 台湾で、2、3日過ごせば、ライドシェアは快適だし、経済が自由であることの恩恵を体感できるはずだ。セキュリティ技術、半導体技術において、台湾は日本のはるか彼方を走っている。九州と同じ程度の人口しかない台湾、彼らに先輩風を吹かせていたこともあった日本。負けて悔しくないのか。 

 

 化石脳を持つ自民党議員たちは上野の科学博物館「恐竜博」にでも展示しておくのでちょうどいい。恐竜が滅んだ理由を聞くように、子どもたちから「なんで日本は滅んだの?」と聞かれて、お母さんが「無意味なことでお金を使い果たしたからだよ」と答えるのが目に浮かぶようだ。本当にそんな未来が来ないよう私たちは過去との決別を果たさねばならない。経済成長に向けた歳出削減を財源に「年収の壁」を176万にして、規制緩和を本格的に進めるべきである。 

 

小倉健一 

 

 

( 276600 )  2025/03/21 05:51:15  
00

この記事群では、政府や自民党に対する批判や不信感が強く表現されています。

石破氏を含む政治家の金銭感覚や行動に対する非難や疑問が多く見られ、特に商品券の配布や地方創生に対する意見がいくつか挙げられています。

自民党への不信感や批判、そして政治家や官僚による金銭面での問題に関する指摘が多く含まれており、国民の間での関心や議論の激しさがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 276602 )  2025/03/21 05:51:15  
00

=+=+=+=+= 

 

財務省の首根っこ掴み、誤った知識の流布を直ちにやめさせる。特別会計の中身を聖域なく開示させ、いらない費用を全て削り、甘い箇所があれば幾度となく突き返し、完全な状態になって初めて予算案として国会で審議する。抵抗するなら組織ごと引っこ抜き根っこから再編する。 

国会議員の職責は本来こういうものです。できなければ不要です。 

 

7月の参院選は、国民が財政政策をいかに重視し、候補者、政党を監視、精査しているかを象徴する結果になる事でしょう。 

 

▲1979 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の師匠の田中角栄元総理の地元の新潟県へ初めて行きました。 

びっくりしたの街の中心地の『古町』の寂れた方です。 

まるで昭和で時が止まっています。  

三越もイトーヨーカ堂も閉店しました。 

その三越跡に建てる予定だった高層ビルは 

多くの業者に依頼しても引き受ける業者がゼロで問題になっています。 

地方再生にかけるお金があったらまずは減税です。 

 

▲926 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日々生活している多くの国民は、「法律に違反している」とか「自腹だから大丈夫」とか「政治活動には使わない」とかに腹を立てているのではなく、一回の会食で「10万円をぽんとあげることができる財布事情と金銭感覚」に腹が立っているのではないでしょうか。 

 

パートナーや子どもなどに生活をしながらどのくらいの額のプレゼントをあげるのか、といったことを考えている横で、ただの新人議員にそんな額を簡単にあげられるんだ、と見えたことが批判されているように思います、 

 

総理大臣も重責や批判にさらされるので、そりゃお金もあるだろうとは思いますが、そうした金銭感覚の人に、今の国民生活の厳しさはわからないんじゃないの?という不安もあると思います。 

 

▲690 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで内閣支持率が23%もあるのか不思議でならない。国民の民意を無視して国民に負担を強いる事ばかりやろうとする政府与党。もちろん嫌がられても支持率が下がろうとも本当に日本の為、日本国民の為になるのだ、という強い信念でまず自らの身を削ってでもやろうといるのなら認めるところはあるが、どうしてもそうとは思われない。これだけ多数の国民からの批判を受けてもわざとのようになんとか批判されるものを押し通そうとする、国民の望むことはなにもしようとしない。庶民の気持ちなど解らない、解ろうとしない。日本を日本国民を本当に滅ぼしたいのか?とも勘繰りたくなる。この政権はなんなのだろう。 

 

▲921 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には、大変共感します。でも、石破総理の良い点は、自らの失態で国民の知らなかった政治家のお金の流れ、財務省の減税に抵抗する理由、自らの人望無いのに、自民議員を逆恨みして、議員落選で下野する事を企むなど、参議院選挙まで頑張ってもらいたい。 

 

▲420 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破唯一の「政策」は今着実に実行されてるよ。それはこのままやらかしを続け、自民公明維新そして財務省の悪事と腐った性根を暴露すること。真実や正しいことにここまで圧力がかけられ、潰される社会はどう考えても間違えている。次期選挙まで総理の椅子にしがみつき、日本を少しでもまともな方向に向かう糧になってくれ。 

 

▲477 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題ないんでしょうね。 

だってそういう抜け道をこの人たちが作ってきたんだから。 

だから、法律そのものを変えないと政治と金の問題は無くなりませんよ。 

そもそも政治家は税金優遇が多すぎる。 

政策活動費非課税とか論理的根拠ないでしょ。 

一般人は会社から数千円のQUOカードもらっても所得税がかかります。 

政治家もちゃんと税金払ってくださいよ。 

ばんばん商品券配ってその分の税金納めてくれたら文句言いませんよ。 

むしろどうぞやってくださいってなもんです。 

法改正望む。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚くのはいままでの言動と今回のことがあってもまだ、20%支持率があること。 

支持している人って何を支持しているのか聞いてみたい。理由としてよくあるのは支持する政党の内閣だからとか人柄や政策が期待できるってのがあるけど、もはや、そういう理由でも成り立たないと思うけど…。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだけがやってるわけじゃないんだろうから、今までだって国民の生活はそっちのけで、議員を潤わせていたんでしょう。 

減税やら国民のためになるのは時間がかかるかしぶるのに、増税や身内にばらまくのは早々にやる。 

本当に自民は終わってほしい。 

こんな政権に票をいれる人、投票にいかないは増税されてもいいってことですよね。 

私は絶対嫌なんで選挙に毎回行きます。 

そんな人が増えれば政権を変えることだってできる! 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ支持率が低迷し国民からは今回の件に限らず政権運営の批判が著しく、それは耳に入っているはずなのに、自民党石破政権は何ら改善しようとしません。もはや自民党は改善することができないんですよ。自民党こそ解党して再構築したほうがいいです。 

 

▲327 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄お客等との懇親会で手土産を準備するが、せいぜい5千程度のお菓子。たまに先方が幹部だと1万円くらいのものは用意することもあるが、さすがに「10万円の商品券」はね~。 

石破総理をはじめ、自民の議員はちょっと平均的な年収の国民とすら金銭感覚が異なっていると実感。 

やはり、今度の参議院選挙でも自民の皆さんは一度舞台から降りて頂いて、普通の生活をしてみてはどうでしょうか?? 

 

▲286 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のことについては仰る通りだと思うのですがさらっとライドシェアに言及しているが、なんでもかんでも欧米の真似をし、利便性を求めるのが良いとは思えない。 

ライドシェアの規制を解除するためには現在タクシー等に義務化されている念車検や3か月毎の法定点検を止めないと同じ土俵にならない。 

ライドシェアが解禁されればノウハウが先行するUberやLiftなどの海外のプラットフォーマーが国内で事業を行うことになるがシェア拡大に伴ってドライバーの取り分が減っていくという問題を解決してからでないと日本は移動難民だらけになってしまうだろう。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国としての収支やバランスシートがどうなっているのか、国民代表委員会を設立してそこに調査させて公表すべき。特別会計には断固としてメスを入れるべきだ。政府は自民党とその取り巻きなどではもはやダメで、もっと国民生活向上に動く民族主義的な政党が設立されるべき。 

 

▲245 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本経済の成長には都市集中が不可欠である。知識、資本、人材が集まる都市は生産性を最大化し、イノベーションを生み出す。人口密度の高い地域では企業間の相互作用が活発になり、情報共有の効率が向上する。労働市場が厚くなり、適材適所の配置が可能になる。交通、通信、物流の利便性も高く、資本の流動性が向上し、金融市場が活性化する。人材と資本が都市に集まることで、産業の成長が加速し、経済全体の生産性が向上する。 

 

実際田舎に住んでるけど、地場産品のブランド化、販路拡大、ふるさと納税、観光客誘致等々、都市の富(特に首都圏)をどうやって、地方に引っ張ってくるか、みたいな感じで長年やってきている。 

一極集中が解消され人口が地方に分散したとしても、地域内の経済活動で、同じ成果が得られる姿がイメージできない。国中等しく、さびれて貧しくなり(人口減少は続くわけだし)、作ったものを売る先がなくなるだけなんじゃ? 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恐竜の化石は学術的に価値があるから展示されている。何の役にも立たないどころか日本を衰退させてきた議員連中の化石脳に展示に値する価値はない。廃棄処分一択。そんな議員を選び続けてきた有権者にも責任はあるが 

 

▲303 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容としてはもっともらしい事を言ってはいるし、 

概ね賛同できるところも有るのですが、 

 

年に一極集中して成長を促すという視点は間違ってはいないかもしれないが 

間違っている部分も多分に含んでいる。 

それと云うのも、この方法論では「食料はあって当たり前である」という事が前提条件になっていて、食料を生産する地方民を完全にお荷物扱いしていると見えるからです。 

都市部に集中して投資をして、研究開発を進め金を集中投下して成長エンジンにする。ここまでは良い。だがしかし、その人を養う為の「食料」を何処から調達するのだろう?輸入すればいいとでも思っているのではないか? 

 

全体のつくりとしては良いのだが、視点が足りないちょっと残念な記事です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、いろんな手当を貰い報告の義務も無し、交通費は無料、多額の議員報酬だもの。しかも億単位の予算をゲームの様に官僚の言いなりに従って扱ってんだから、ハンカチが10万円になるんだろう。 

10年位前は一般会計50兆円、特会100兆円くらいだったけど、今や倍以上で物価上昇を遥かに変えてる。 

なのに、一般国民の控除は最低賃金の伸び以下で、所得制限と期限付き。 

年金は100年安心と嘘ついてゴールポストを変えて、尚且つ、厚生年金から国民年金へ違うとか。やってること普通じゃないでしょ、普通に考えて。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党批判や石破批判はその通りと思うが、この人の論文は大事な所で壊れている。 

例えば 

“この制度の本質は、単に補助金を地方自治体に流すための仕組みである。” 

と批判しているが、その前には中央の役人が地方自治体に1年間だけ行っても地方行政の何が分かるのか?と問題提起している。 

ならば地方の運営は矢張りその地域ごとにやるのがベストなのだから、中央は足りない金を補填するだけで良いはず。 

 

次に 

”日本の経済成長には東京、大阪、名古屋を中心とした都市圏の強化が必要である。大胆な規制緩和、適切な減税が求められる。” 

とあるが、この期に及んで都市部一局集中を肯定しているのか。 

また減税は良いとしても規制緩和と言うのは競争を激しく起こさせて熱を帯びた経済を冷やす為にやる事。 

 

石破総理ほどではないが、この記事も支離滅裂で大概だと思う。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指示理由に「人柄が良いから」と書いていた大勢の皆さん 

皆さんは首相の「人柄」がわかるくらい親しいのだから 

ずっと応援してあげてねw 

 

身近にいる人の人柄もなかなか分からないのが普通だから 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道だけで政治のあり方が変わるなんて思ってはいけません、政府はマスコミを使って世論誘導やったりもします。 

もう、今度の参院選で徹底的に自民党の議席を減らすようにするしか、我々にできることはなさそうですね。 

 

みなさん、選挙行きましょう、行かないと変わりません。 

 

▲335 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に総理になりたかっただけの国会議員なんだよ、石破さんは。総裁選で高市氏の演説失敗もあって棚ぼたで転がり込んだ総理の座だ。総理になって何をしたいか何をするかの準備が全くできていにも拘らず、血迷って衆院解散に踏み切り、政権を少数与党にしてしまった。国会でも米も高騰やガソリン高で国民が苦しんでいるのに有効な手は全然打たないばかりか、見てむぬふりをしている。こんな総理に国の舵取りを任せられないよ。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもちろん石破の責任でもありますが、最近の一連の記事による石破下げは選挙を睨んでの財務省によるものかと。 

自民党より石破を目立たせて個人の責任にし、選挙を有利に進めようとしている気がします。 

首をすげ替えてイメージ一新して選挙に臨もうとしているんじゃないすか? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は時の政治家が作れる。旧統一自民党は自分たちで捻じ曲げた「法で定められた範囲でやってる」と言う。一方で小学校では「道徳」を学ぶ。法治国家とは言うが、法律に書いてないなら何をしてもいいわけではない。旧統一自民党議員はこの「道徳」が抜けている人間集団。とにかく1人でも多く落選させる必要があるし、他党に紛れていないか監視する必要がある。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の大阪市の不要な手当が公表された時のような事が今でも行われていたのだと悲しくなるね。 

大阪でも赤字なのにスーツ等が名前の刺繍入りで支給されていたとかで橋下維新の会が抑制していたが(今は昔の大阪自民党と変わらない気もするけど…)霞が関ではまだまだ通常運用みたいやね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では石破氏の「地方創生」を批判しつつ、都市部への集住を主張しているが、いかがなものだろうか。 

 

国民が都市へ集中すれば、誰が一次産業を支え食の安全を支えるのだろうか。米不足に直面し、野菜の高騰で生活苦にあえいでいる日本で、農業を放棄して、「都市周辺にに移住しましょう」とでも言うのだろうか? 非常識きわまる。 

 

地方のインフラに手が回らなくなったのが原因で、生活コストが(車の維持費や石油の高騰により)高まっているのに、有効な手段が執れない日本。 

 

国民の生活を顧みず、経済的な効率だけを考えた政策を続けた結果が、格差を生み、地方経済を衰退させたのではないか。 

 

「商品券」の問題は非難されるべきだが、それに乗じて「都市部への集住」を主張している論旨がアヤシイ。 

 

この際、石破氏を引きずり下ろし、地方への投資を回避したい一部議員と例の省庁の意図を汲んだ記事に他ならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理なっちゃうといろいろ出てきますね。 

もう無理でしょう。何もできていないしそもそも言い逃ればかり。言い訳までもいかない感じと思います。 

となれば次の選挙で責任取ってい退陣と予想しています。 

 

平成に入って2年以上首相を務められた人って安倍さんと小泉さんと橋本さんだけなんですね。1~2年の間が多いです。激務なんでしょう。無理なら辞める方が無難。 

 

石破さんが今日で171日。 

国会議員選挙のある参院任期が7月28日。その前1か月の間で選挙ですから再遅でも7月20日までには選挙実施。そこで退陣なら293日。 

鳩山さんをちょっと抜くかなって任期予想です。選挙日程によってはもう少々短く。 

 

今のところ1年は厳しいって思ってます。なんかよくわからない1年になってしまいました。何も進んでいない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が政策や倫理観までもが昭和で止まった政治家で国民が信頼を寄せる器で無いことが露呈しましたが、就任当初から既に短命政権を織り込んだ自民党の政略であるとも思います 

税社会負担強化と物価対策補助金打ち切りなどなどやり通して選挙を無事通過すれば党内でも影響力を持つ様になれるとでも思っていたのでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 地方に資金を投入すれば、日本が発展すると信じている 

 

自分が生きいる間だけ豊かならそれでよい、っていう典型的な年寄りの考え方だと思うな。痛みがあっもて経済成長につながる改革をするのかと期待していたが、ダメみたい。世論も減税を要求しているしなあ。とりあえず、ドルと金を買うか。中高所得者の大部分も、減税分はそっちらに投資するだろうな。減税だけで経済を成長させた国は無いけれど(何らかの経済成長政策と組み合わせれば良いのに)、減税やバラマキで通貨を紙くずにした国はあるから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治活動への寄付容疑から、単なるお土産に世論操作出来た事で自民の勝ちだよね。 

犯罪か、単なる倫理かでは,全然違う。 

この国は,法律はあるが,それを適用するのに高い壁がある。三権が独立してなく,横の繋がりが強いから、この人達に対しては何もしないだろうね。 

法律は誰かの意図で、弾き飛ばしたい人(河井夫妻、甘利さん等)に適用されるけど、そうでない人達には、何も起きない、平等に適用されない。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から彼のことを全く評価していなかった自分としては、メディアってほんと無責任だなと。メディアがホントかどうか疑わしい国民向けアンケート結果をつかって散々石破政権誕生を後押ししてきたよね。これに踊らされた国民や自民党員の責任も当然小さくないが。「次の総理にふさわしい政治家は?」 当時からどこにそんな国民がいるんだと不思議で仕方がなかった。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布問題よりも深刻なのは、地方に資金を投入すれば、日本が発展すると信じている1980年代の自民党的思考である。時代遅れの政策から脱却しなければならない。 

 

全く同感。 

空き家だらけで公共交通も通っていないところに金だけかけたら箱モノができるだけ。 

古い政策のために増税して無駄使いするのはやめて頂きたい。 

 

▲177 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の支持率だけでなく自民党の支持も減る。 

石破首相のアンチがリークしたとも言われ大体特定されたとも。 

次の選挙で落選したら石破首相だけでなくそのリークした人もその責任の一端を担っている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁。不透明。不信感。それを払拭してくれる政治家か政党じゃないと、もう無理じゃないか?少子高齢化で財政も逼迫していることは理解されている。国民にとって痛みを伴う事もやらなきゃいけないだろうが、今の政治は自分達も含む特定年齢層や特定業界だけに利益誘導しているように見えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでも自民党は小泉世襲議員を筆頭に 

企業献金が、欲しくて欲しくて堪らないと 

まるで駄々っ子みたいな話しをしてますから 

金に汚いのは、もはや自民党のお家芸だと思う。 

こういう議員が政界から居なくなった時から 

日本の再建は始まるんじゃないかと思うし 

そうならなければ、我慢も負担も全ては義務を 

果たす庶民だけが背負わされ、疲弊と衰退で 

やがて潰されるだけだと思う。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極論すぎるかも知れませんが今の日本にこそマスクの様なコストカッターが必要かも知れません。どれだけの無駄な税金の使われ方をしているか…して来たのかを明らかにすべきです。先ずは国会議員含め全国の凡ゆる議員の人員整理を進めれば良いと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は税金含めお金に対しての価値観が国民と乖離しすぎている。 

原因はやはり他国と比べても高い議員報酬に加え、それ以外の収入が1000万以上あることだろう。 

財源がないなら議員報酬以外の収入源を無くせば70億以上の財源になる。 

石破も結局は自民党議員なので何も変えることは出来ないんだな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もって参議院選挙後ではないか。参議院選挙は自民党の与党は大惨敗は確定的だしそうしたら野党は内閣不信任案をだし可決するのでは。もちろんその時に衆議院を解散すればさらに自民党の議席が減るだけである。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国民の我慢も限界に達しているのを自民党国会議員達は知らないのか。みんなハラワタの中が煮え繰り返っているんだよ。裏金作って逃げ回ったかと思えば、今度は自派所属の1期生議員達に商品券を配ったりとか金銭感覚が完全に麻痺してる。その商品券の原資はどこから来たのかと言えば我々国民が汗水流して働き納めた税金なのだ。その税金を石破・岸田の首相達はことなげもなくポンと渡しやがる。こうなった以上、我々も選挙に行って自民・公明・立憲・維新の各政党の国会議員達を落とすしかない。覚悟しておけ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、維新の政治家や財務省、総務省、国交相、厚労省、農水省、外務省、環境省、子供家庭庁などの官僚は、落選及び辞職してくれ。日本国民のために。これ以上、日本国民から金を搾取し、自分たちの金、利権、外国を利用してのキックバックを続けるならば、財務省解体などのデモは、さらに拡がり、過激化し、やがて暴動、クーデターになるだろう。まずは、国会議員の削減と歳費も地方公務員の手取り並みに減額。外国へのばら撒きではなく、消費税廃止、企業団体からの法人税の増税、ガソリン代の暫定税率即時廃止から実行していこか?さすれば、日本国民の怒りもほんの少しは治るかも? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生で公務員を派遣する話、おそらく赴任して一週間も真面目に地元を回れば、課題は見つかるはず。 

 

問題はそれが解決出来ない、解決方法もすぐ分かるが、分かっていて出来ないことばかりだと思う。例えば高齢者率が高い人口構造や、抜本的なことをしようとすると地元の名士の◯◯さんが…とか、地域で固着化した構造が効率化を阻んでるのはどこも同じではないか。 

 

1年経てば本庁に戻ってつつがなく出世街道を再スタートする人間が、波風立ててまで(本庁に向けて悪評を流されてまで)改革をする訳がない。 

 

戻ってから、課題と自身の取り組みについてペラペラのレポートを体裁を整えて提出すれば、地方勤務のハクも付いて万々歳だろう。 

 

そこまで見越して、その道のエキスパートに強大な権限を移譲して実施する施策なら意味もあるが、なよっとした若者が、地場のゴリゴリのオジサンの板挟みになって病んでしまうだけではないかと推察する。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券10万円程度で騒いでる、貧乏日本人の多さが嘆かわしい。 

 

「総理が新人議員を個別に公邸に呼び出し、金庫から分厚い札束を取り出して、口止めをして手渡した」という状況だったなら批判も分かるが、どう考えても今回の商品券にそんな“裏”があるようには感じない。 

 

「食事会=政治活動」という理屈での批判も、だったら結婚祝・出産祝・誕生日プレゼント等と別の理由を隠れ蓑に、現金手渡した方が議員買収には手っ取り早いという事すら言えてしまう。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏のみならず自民の方々に何を言っても無駄だろう。世間一般からの批判を受ける感覚がないし、理解が及んでいない。何よりも血税=俺のもの私のもの感覚は母体となる自民党に長く根付く悪しき習慣なのだから。これに寄生する企業団体や省庁も同じ。この強固な連動による様々な既得権益を断ち切れない限り自民党はいつまでも政界という壁の中でしか物事を判断しないし、国民に対して背を向け続けるだろう。 

 

ただ我々も黙り込んでこんな所業の為に税金取られて懐貧しく無理のある生活を強いられるべきではない。どうせなら衆参同時選挙に持ち込んで自民議員は根こそぎ落選させるべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を読むとだいぶ自民党財務省が長い間、オールドメディアを使って国民を洗脳してきた洗脳が解けつつあるような気がする。 

そういう意味ではネットメディアから色々な意見の情報を取るようになったメディアチェンジの影響が大きい。 

消費税なども高齢化社会のためと洗脳されてきたが実際は法人税率を下げるためだったということがようやく明らかになり洗脳が解けつつある。 

自民党財務省の言い分は必ず数字の検証を取った方がいい。必ずなにかしらの嘘が含まれているからだ。 

自民党を解党し、財務省を解体して政治を国民の手に取り戻そう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カネに汚い自民党は誰もが知るところですが、それでも自民党が与党として存在しているのは、癒着している組織票、年金や医療の恩恵を受けている大多数の方々に支えられているためでしょう。 

 

あの池上さんですら「若者が投票にいかなければ政治は変わらない」と話しています。ですが、人口ピラミッドはいびつな逆三角形。必死に生き抜く現役世代を凌駕しています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>受けないことでもやらなければならない。受けることばかりやっていると国は滅びる 

 

それで増税していたら、国民が滅ぶぞ! 

よく緊縮財政論者はいるが、かりにそれが正しいとして、それを続けたらこの先に明るい未来が見えるのか。 

どう考えても、つらく苦しい未来しか考えられないわけだが。 

その程度考えにも及ばなくて、なにが緊縮財政なのか。 

例えば、税率が60%・70%と上がっていったら、普通に殆ど国民は飢えていくことは明白だよ。その前に一揆が起きるけど・・今起きているのもその一つだよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の立ち振る舞いを見ていると、党がどうとか政策どうこうの前に、そもそもリーダーを務めるにはあまりにも人としてペラい。 

支持しようとも思えない方をリーダーに据えるあたり自民自体の支持も下がってしかり。 

そして今は既にリーダーを入れ替えたところで党自体の信用が地に落ちている。 

もしも真に志しのある政治家が自民にいるのならなぜさっさと泥舟から離党しないのかと思う。それだけ自民は属していれば甘い汁をすすえる党という事だろうか。であれば口では国民に寄り添った事を言っても自民に居続けている方々は所詮パフォーマンスととらえられて国民の心には響かないので信用する気も支持する気も無い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま石破氏が総理の時に発覚しただけであって、過去から脈々と習慣化し議員へのバラマキが行われていたのでしょう自民党は。事ある毎に手土産として金を配り、政策も捻じ曲げ意味のない所へ財源を注込む。国民負担率が約50%になっても財源が足りないと言うのも納得です。今まで増税の繰り返しで課せられた国民の負担は、こうやって自民に食い尽くされこれからも浪費し続けられます。我々の血税が意味ある事へ有効に使われていたのなら、ここまでの税負担にはなっていなかったでしょう。次期参院選を含めこれからの選挙で自民へ国民の意思をぶつけ、失われた過去を取り戻しましょう! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や外国人・国外にはばらまくのが好きなのに、国民や能登半島などには配布しない現状だと批判を受けるのは自然な流れ。 

「1日も休むことなく…」とか言っても東北震災慰霊の時に熟睡したのは全国民が見てますよ。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も総裁になれなかった石破氏。今回なった事によって、逆説的に自民党の過去の判断は正しかったと、皮肉にも示した。 

同時に、今回総裁になった事が、現在の自民党の劣化を示すという結果になっている。 

つまり、自民党は現代の政党ではなく、過去のものでしかないと示したのだ。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあただ単に自民が石破降しで情報出しただけじゃないかな。選挙で勝つ為に首相にしたけど解散で2転3転して支持率も落ちて選挙も思うように勝てず国会対応もダメとくると仕方ないかなと。 

ただ今の自民党で誰が変わっても同じだと感じる。個人的には野党だが野田元総理とかしか相応しいと思う人が思い当たらない。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内容は違えど、どこぞの知事辺りと一緒の考えだろうね 

下々の事など考える由もなく、自己保身と上層部ばかり見てる 

本当に自民党という組織は解体して、政治家も何期まで、年齢制限も設けるべきだ 

もしくは、何期以上は無償 

台湾みたいな新たなリーダーが出てきて欲しい 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生したところで、経済的にはそこに投資しても成果は生まれないので、自治体が危機感もってアピールするしかないですよ。過疎化していてただの延命措置ですよ。なにもしないところは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、解散した方が国のためになりそうだけどな!政治と金の問題は自民党じゃ絶対に解決できない 

一般では、1円でも合わなければ問題なるが、議員は人的ミスで済まされるのはおかしいと思う 

そして、10年後に提示するとかも意味不明である。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権はコロナの真っ只中 国民に1度だけ10万円を配布しましたが、その1度きりでした  

 

 

商品券問題は新人議員に1度だけだと思いますが、新人議員だけではなくひょっとして・・・ 

 

 

少なくとも 来る参議院選挙では自民党大敗 ねじれ国会になるでしょうね 

 

 

それがいいか悪いかは 分からないですが 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁に対して自民党員に財務省が圧力をかけているそうだが、財務省は自分たちが国を動かしていると勘違いしていないか? 

なぜ国民が選んだリーダーに対して、たかが公務員ごときが国会の内容に介入するべきではない。 

これがまかり通っているという事はこれまでの黒い疑惑は全て合致したのではないか? 

黒幕はやはり財務省であった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も既存の自民党の政治しかしていないから支持されない 

安倍派に代表されるタカ派的勢力とハト派の疑似政権交代を行う自民党は利権という共通項で結束できるのだろうね 世襲と既得権 いわゆるお友達 エリート集団の利益が優先される構図で小泉政権以降の2極化でそれが顕著になってきた 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が一日も早く、石破総理を退陣させる事が出来るか次第。与野党から叩かれる報道を毎日見聞きしてると、石破総理だけに留まらず、自民党にも大きなダメージ。石破政権が続いても、全てに於いて期待できる政策実現は不可能。石破政権が続く程、日本国や日本国民にはマイナス。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政策ダメ、人望なし、カネにも汚い」 

「要は政治と金」に尽きる。 

慣例だったら、公選法違反等何をしてもかまわないのか。 

二世議員のボンボンだから、分からないかも。 

本当に行き当たりばったりな施策ばかり。 

法務大臣が月餅配りで問題になったばかりですよ。 

ホンのお土産、ハンカチ代に 10万円の商品券、値上げラッシュ等で四苦八苦している国民の常識とかなり乖離していると思わないのか。 

コンプライアンス遵守を知らないのか。 

また、個人献金巡る報告書記載、収支報告書を訂正で済む問題なのか。 

企業献金「存続」譲らずって、呆れるわ。 

国民は領収書を添付して確定申告している。 

非課税って、納得できないが確定申告すべき。 

何でもありのやりたい放題。  

自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 

これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が一番マシだったから総理になった。 

石破がマシだったら岸田より先に総理になってる。なので次の総理は石破よりも更にダメな人になる。石破岸田よりいい人がいたら二人より先に総理になってる。交代する度にレベルはおちていく。 

 

▲135 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ政治に金かかりますね。 

正直10万どうのこうのは、どうでもいい。 

日本の基幹産業をこれからどうするのか、少子化問題を解決しないと年金問題は解決しません。 

国会議員が、週刊誌議員に見えるのは私だけ、 

これでは、国力が落ちるばかり、志の高い議員いないですか? 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで金権政治が石破首相をもってしても変わらない自民党の姿だと分かったはずです! 

だとしたらもはや首相交代ではなく政権交代を選択するしかないことを有権者は理解するしかないでしょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「楽しい日本、これを国民の皆様方と共につくり上げていきたい。『今日より明日は良くなる』と実感し、自分の夢に挑戦し、自己実現を図っていける。そういう活力ある国家であると考えています」 

 

石破内閣はとうとう岸田内閣末期レベルまで支持率が低下した。 

少なくとも増税路線の石破政権、自民党政権が続く限り「楽しい日本」など永遠に実現しない。 

石破の身内、自民党議員、ごく一部の大企業関係者、外国人にとっての「楽しい日本」でしかない。 

中間層が貧困層に転落し、より格差が拡大し、一握りの富裕層とそれ以外に二極化する。 

9割以上の大多数の日本国民にとって「地獄の日本」になるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの記事の筆者の言う通り。 

でももう根っこから全部一回変えなきゃ無理。 

自分のまわりの金持ちほどすでに諦めて次の準備をしっかり始めてる。 

つまり国を諦めたということ。 

俺もそっち側。 

自分の生活は何不自由無いしむしろ贅沢してる。 

現に騒ぐのはコメンテーターと低中所得者だけで生活に困らない人は他人事だからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、この支持率の中身を知りたい。 

大半が某宗教2団体、検察、自民党関係者、献金している企業なんだろうなと想像はできるけど、なぜ支持をしているのか理由を聞きたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党では今まで散々やってきたことで今頃リークがきたのは石破おろしをしたいだけだろうなとは思う。 

海外ばら撒きと増税で国民を苦しめる政治をしてきた事で今がそれが許させる時代じゃない上に、外にも中にも敵がいることが分かってなさそうなのが石破のいたいところ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつだけ分からないのは(←本当はなんとなく分かっているけど)、昨年の夏に衆院選で岸田総理のもとでは勝てないからと、石破総理を選んでおきながら、実際には衆院選で負けたのに誰も引きずりおろさなかったことです。 

 

そして、衆院選から半年近く経って、なぜ今さら石破総理では参院選勝てないと、また引きずりおろしを恐る恐る始めたのかということです。 

 

いつまで、自民党の社会実験に国民を付き合わせるのでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が言った「新しい資本主義」、石破が言った「楽しい日本」、この二人はこの一言で、ああ中身のないハリボテのような人が首相になってしまったと思いました。 

根拠ないのに耳障りの良いスローガンを考えてそれがこれかぁ、、、。とあきれて失望したものです。 

私は中身がありません。 

と表明しているようなものです。 

早く辞めて欲しい。 

少しは、この日本を良くできる首相は出てこないものでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「お金を配る」と言うのが、自民党の習性です。 

これは財務真理教の教義に基づくものです。 

集めたお金を配ることで 

・中抜き 

・特定企業の支援→企業献金 

・特定の階層へのバラマキ→選挙の票 

財務真理教本部にとっても、天下り先の確保にもなるわけで、良いことしかない。 

つまり、お金を配るのではなく、集めない、又はばらまくのであれば、特定階層ではなく全員にばらまくようにすれば、自民党も財務真理教も弱体化させることが出来ます。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に限らず昔からこの手の風習はあったのでは?普通に贈賄でアウトな気がしますが、議員様は特権階級ですからねぇ。 

 

本人たちは「何故支持率下がる」とか「この程度で目くじら立てんな」とかお考えではないでしょうかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよそ言論を生業とする人は「顧客満足度」を重視します。顧客におもねる言論人は読む人の共感を得るようなことを言わないといけません。それで空気を読み続け読者におもねる耳障りのよいことばかりいうよういになるのです。けれども気骨のある言論人というのも昔はいた気がします。ひょっとしたら紙メディアが衰退して正しいことを言って収入を得るのが昔よりも難しくなっているのかもしれません。10万円の商品券など話題にするのも見苦しいと思うのですが。 

 

▲17 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が歴代首相の中で格段に金権政治から遠いところにいると思っていた。今も思っている。お土産に、10万円は異常だが、今に始まったことでは無いのだろう。この記事の記者の素性はしらないが今更に騒ぎ立てる訳も説明して欲しい。 

 

▲13 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選まで首相を続けてもらいたいが、予算成立後に高市にしてリセットすれば、国民はだませると思っているのだろうが、誰になっても一緒、悪政を続け、その悪政に加担した者達を信用などできない。次の選挙を楽しみにしてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現内閣を支持しています。 

石破政権のまま選挙に突入し、自民党が惨敗してくれるのを期待しているからです。 

前回の過半数割れでは、まだ足りなかったらしい。この国民の怒りを受け止めないまま、降りてもらっては困るのです。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本、これを国民の皆様方と共につくり上げていきたい。」とか「美しい日本」など自分の所属政党が逆方向に向いているところほどこの様な美辞麗句をつかう。結果が伴っていれば、こんなこと言わなくてもわかる。でも分からないから何十年も与党を続けていられるのかも? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は地方創生を掲げながら、何もやってない ソレを失敗だと、論じているのはおかしい 都市部の経済圏を強める 昔からずっとやってきたこと コレこそ何か、うまく行っているとも思えない おかしいのは、国民から税金をむしり取り、外国人に配っていること 岸田から続いている 注目すべき点がずれてないか 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を日本の総理大臣に選んだのは国民ではなく自民党議員が石破に投票したからなのです。石破に投票した国会議員連中は最後まで投票した責任を持って石破内閣の面倒を見てくださいよ。あなたたちがこういう結果を招いたのですから 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「政策ダメ、人望なし、カネにも汚い」国民の生活蔑ろに 

 

石破内閣の肩を持つわけではないのですが 

「この様な批判する側に国民の生活を向上させる政策はあるのだろうか?」 

とも思いますけどね 

 

国民の生活を向上させるには実質プラス成長が必要ですが、誰からもその方法を聞いたことはない 

人口減少が止まらない状況で減税財政出動MMTなどやれば、短期的にはプラスでも 

財政赤字に足を引っ張られ、長期的にはマイナスが大きくなるだけです 

お手上げですね 

全員がお手上げなら、誰も政権を批判する資格はないのではなかろうか? 

 

 

無責任なメディアやSNSの常套手段ですが 

不可能なことを要求して「できなかった!」「無能!」などと罵る、この行為は極めて悪質ではなかろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員ではないので、総理選定に投票出来なかったが、よりによって1番総理大臣になって欲しくなかった人になってしまった。 

この人どうせ仲間も居ないし、何も出来ないだろうと思っていたが、何も出来ないどころかそれまでの政治家の悪い所だけ真似やがった。 

 

▲116 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生もいいけど 

過疎化が進んだ地域のインフラ 

どうするのか真剣に議論しないと 

一人や二人のために何億も掛け続けて 

いけるのかを 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、いい仕事してるじゃないですか!自民党の悪しき伝統、インナーによる税制。約束は守らない政党など、自民党のウミをいっぱい曝け出す。ある意味立派な総理総裁です。今までの誰もできなかった自民党の悪しき慣習を世に広め、それでも頑張っている。参院選まであとわずか。最後の仕事は自民党崩壊の大仕事やってのけて、立派に砕け散ってください。支持率低下支持します。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で23%の支持する人間は何?利害関係者?それ以外は、考えることをやめたか?そもそも考えることができないのか?衰退を続ける現実から逃避しているのか?はたまた、なろう系の主人公なのか?令和の日本人は意味不明過ぎるから、どう判断していいかわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは自民党内の良識だと期待するところがあったが、実は非主流だったから内部野党として愚痴っていただけ。 

本質的には金権政治の自民党のDNAをしっかり引き継いでいた。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「化石脳を持つ自民党議員たちは上野の科学博物館「恐竜博」にでも展示しておくのでちょうどいい。」 

自民党議員だけでなく、今だその恩恵を求める自民党支持者、或いは二世三世議員を応援する自民党支持者達も博物館に展示して下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員には、冬はお餅代として100万円、夏は氷代として100万円配られるってさ〜。自民党は金持ちだね〜国民は増税増税で収入の半分以上が税金に取られ、収入は上がらないのにね〜。 

国会議員は所得税1200円のみだもんね〜 

 

こんな政権運用で良いのかな? 

 

▲173 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は好きだったんだよ。 

キャンディーズや鉄道オタクで、不器用、人望なし、ケチ、見た目もちょっとだし、ただ学歴は良いんだよねって、これまさに昭和の日本人像そのものなんだよね。 

こういう恵まれずかわいそうなヒトって、逆に弱い立場の連中から支持を受けやすいんだよね。 

ところがさ、権力を握ったらこれほど変われるのかと思えるくらい二面性があったってこと。 

まさに権力を取るために装っていたというか、実は陰のフィクサーってのが応援していた弱い立場の連中にバレちゃった。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に楽しさなんて必要ないし求めてない。 

必要なのは安定。求められるのは誠実な政治。 

ところが安倍元首相の時も岸田元首相の時もブラックな繋がりや的外れな政策ばかりで何の役にも立ってないし国民の暮らしは苦しくなる一方。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンチはチャンスで、過去からずっと続いてきた伝統であることを暴露して、反省の上、これからは徹底してやめるとすればよかったのにね。そのあたりの政治的勘が全く悪い人なんだなって思う。首相になる前にいろいろ批判してたのは何だったんだろう? 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配りが違法でないなら、何故会食後に新人議員にお土産として手渡ししなかったのか。前日に各事務所に届けたのは後ろめたさがあったからではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員には高額な報酬渡す必要無い。 

大幅な減額と、岸田が上げた賞与の凍結と賞与自体の大幅な減額、増えすぎた議員の大幅な削減、不必要な省庁の解体、解体された省庁の職員の削減が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな立派な総理大臣 

いないじゃないですか! 

 

自分の懐事情を話してくれて 

 

何回か10万円近い金額を渡せるぐらい 

政治家はゆとりがあるってことを 

公表してくれたんですよww 

 

ということは、この人だけではなく 

イチャモンばかりの野党議員も同様で 

お金が有り余ってるんですよ。 

 

手当とか不要だって 

教えてくれた有り難い政治家ですよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE