( 276608 ) 2025/03/21 06:02:32 2 00 自分の生活が苦しくても “投げ銭の沼”にハマる人たち 「手取り17万円でも20万円を」「親のカードに手を出して」…配信者に存在を認めてもらえる“安心感”が対価にマネーポストWEB 3/20(木) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/becbe0d3e6eaa1ee6751c1e0433f68330ff054df |
( 276611 ) 2025/03/21 06:02:32 0 00 投げ銭の沼から抜け出せない人たちも(イメージ)
3月11日、動画配信中の20代女性配信者が東京・高田馬場の路上で刺殺された事件。逮捕された40代の男は「月に10万円ほど投げ銭をした」と供述しており、改めて「投げ銭」という存在に注目が集まっている。
投げ銭とは、ライブ配信の視聴者がオンライン上で配信者に金銭やギフトを送る行為。代表的な例はYouTubeの「スーパーチャット」で、視聴者が設定した金額とコメントを配信者に送ることが可能だ。こうした投げ銭は、配信者に感謝や応援を伝えられる反面、視聴者が多額の金額を投じ続けるという危うさも潜んでいる。
SNSや大手質問投稿サイトなどで、「投げ銭がやめられない」という投稿が散見されることからも、決して珍しいことではないうえに、問題の深刻さを自覚する人も多いことがうかがえるが、それではなぜお金を“投げ”、さらにはやめられなくなるのか。実際に“投げ銭の沼”にハマった男性たちの声を追った。
「女性に頼られるのがうれしいから」と口を開いたのは、メーカー勤務の30代男性・Aさん(埼玉県在住)だ。収入は、ひと月の手取りで17万円。「“ガチ恋”ってわけではないです」と言いつつ、複数の推しへの投げ銭の合計額が20万円ほどにもなる月もあるという。「僕は推しには甘いんです」と頬を緩める。
「推しが困っている時、誰よりも僕が助けたい。投げ銭を始めたのは、彼女が“今月はお金が厳しい”と言っていたので、『○○を買うときの足しにしてね』という感じで、“○○代”としてお金を投げたのが始まりです。少額でもすごく喜んで僕の名前も呼んでくれたのがうれしくて、僕のお金が役に立つなら……と、どんどん額が膨らんだ感じです」
自分の生活費が圧迫されるようになったAさんは、最近、副業に勤しむようになったという。
「“投げ銭代”を稼ぐため、今はフードデリバリーの副業をしています。推しにはいいものを食べてほしいんです」(Aさん)
支援や期待の気持ちを抱く人もいれば、投げ銭が「苦痛になっている」人もいる。「最初は彼女の存在が希望でしたが、今はただただ苦痛の原因になっています」と胸中を明かすのは、一昨年IT企業を退職し、今は実家暮らしの40代男性・Bさん(千葉県在住)だ。
Bさんが配信者やVTuberに投げ銭するようになったきっかけは、「ぽっかり心の隙間が空いたから」だという。
「3年ほど前、離婚したうえに会社も退職し、転職先も決まらないという人生のどん底に陥りました。実家に戻り、引きこもりのような生活を送っているとき、唯一の安らぎで癒しが推しでした。最初は“感謝”のつもりで、お金を投げていました。でも、どんどん自分でこの額では、『彼女は満足してくれない』『見捨てられる』と勝手に思い込んでしまい、月15万円くらい使ったことがあります」
実家とはいえ、定職に就いていないため、資金は限られている。Bさんは「親のクレジットカードに手を出したことがあります」と振り返る。
「いつしか配信が生活の一部になり、投げ銭も欠かせないものになりました。というのも、配信で投げ銭する人がいると、イライラするんです。俺のほうが彼女を支えていて、だから俺のほうが感謝されてしかるべきだという気持ち。我慢できずに親のカードを使ってしまった時は、親にバレて、めちゃくちゃ怒られました」(Bさん)
これまで、計280万円あった貯金をすべて投げ銭に費やしたBさん。現在は日雇いのアルバイトをしてはせっせと投げ銭をする生活だという。当然、「配信者のことが大好き」で愛ゆえの行動かと思いきや、意外にも「推しのことが好きなのかわかりません」と語る。それでも投げ銭を繰り返してしまう理由として、Bさんは、「視聴者側の承認欲求なのかも」と自己分析する。
「アイドルにこちらの存在を認識してもらうのはなかなか難しいけど、配信者なら身近。キャバクラのようなリアルのお店に行く勇気はないけど、画面越しで愛でる分にはハードルが低いし、お金を投げれば確実に認識してもらえる。
ただ、だんだん『本当に推しのことが好きなのかな?』と自問自答するようになってきたのも事実で……。だって、推しの何が好きかと言われたら、顔とか声ぐらいしかないわけです。不安になるたびに投げ銭をして、自らの存在を認めてもらうことで、安心感を得ている気がします」(Bさん)
推しへの応援は自らの活力につながる側面がある一方で、依存しすぎるとマイナスの影響を及ぼしかねない。投げ銭をする場合は、くれぐれも自分の収入の範囲内で無理なく行うことを考えるべきだろう。
|
( 276610 ) 2025/03/21 06:02:32 1 00 YouTubeのスーパーチャットでは、視聴者が配信者に対して投げ銭を行うことが今回の話題で取り上げられました。
また、投げ銭は一種のギャンブルや色恋営業に似ており、投げ銭ビジネスの撲滅や規制を求める声もありました。
(まとめ) | ( 276612 ) 2025/03/21 06:02:32 0 00 =+=+=+=+=
YouTubeのスーパーチャットでは、配信者に渡るのは約70%です。推しを応援しているつもりでも、実際には配信者だけでなくプラットフォーム側も支援しているのが現実です。経済的に余裕のない人が、莫大な資産を持つ外資系プラットフォームに寄付するのは面白いですね。
▲298 ▼12
=+=+=+=+=
それだけ社会において個人が認められる機会がめったにないということなんだろう。仕事でいくら成果を出したところで、給料払ってるんだからそれぐらい当たり前と認識され、感謝されない。逆に何も失敗していないのに怒られることもあるぐらいのこの社会。それぞれが他人に認められることを原動力とするのではなく、自己肯定力を上げるとかなんでもいいので、自分自身で自分のご機嫌を取れるような仕組みづくりを考えていかないと異常社会ではやっていけないと思う。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
視聴者の皆の前で名前を呼んでもらえて嬉しいだろうし 名前を認知してもらえることも嬉しいだろう。
自分もあるライバーの生配信を不定期で見てます。 が、過去一度も投げ銭などしたことがない。
ソシャゲガチャと同じで「お金」を出してる感覚が全く無いので 一度やり始めたら感覚が狂って何度も大金を投じてしまうことは 容易に想像できた。 そして事実、記事の人や高田馬場殺傷事件のような事態が起きている。
投げ銭するか、止めるか、決めるのは自分自身です。 投げ銭手数料で配信プラットフォーム運営会社を 必要以上に儲けさせることにもなるので 「理性ある選択」をすべきですね。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
投資の世界もお金などの見返りがあるから欲があるから投資するわけで、投げ銭の見返りは感謝の言葉だったりするわけですよね。
無理して40万も投げ銭した手取り16万の男はその後も求められるままにお金を貸したりしてたのは、やはり見返りを求めてたからに違いない。 求めてた見返りは何なのかはわからないけど少なくとも求められて感謝されて気持ちよかったはず。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
ホストやキャバクラのデジタル版だと思いますが、のめり込む人はいるでしょうね。感謝されたら嬉しいのは分かります。しかしどこかでラインを決めて置かないと、お互いに不幸になるので、そこはバランスかなと思います。もういませんけど近所のお節介おばさんの紹介は、ありがたい存在だったのかもしれませんね。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
お金の問題ですが、配信している側は商売ですよ。ボランティアで配信しているのではない。投げ銭についてだが赤の他人にせっかくの自分のお金を単に渡すだけの行為。自分の後先を考えるべきで自分自身のためにのみ有効にお金を持つことだ。配信者なんて赤の他人。損得の感覚を過去の経験から思い出して下さい。お金を落としたりしたらガッカリするでしょ。お金そのものに大きな価値があります。赤の他人にあげるものではない。お金くれと言われたら渡さないでしょ。お金がないと自分自身が困るのが人の社会です。正直、配信などよりも大金がお金が欲しいでしょ。配信者側からすれば太い金づるになるだけですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
実際のところ「ライブ配信」と「投げ銭」って組み合わせは、ロマンス詐欺的なことをするのに、非常に使い勝手が良いツールだよね。
SNS上で投資詐欺的な話を広めても、投資行為自体には別のプラットフォームに被害者を誘導しないといけないし、この誘導はカモネギ候補の一人一人に個別に時間をかける必要がある。
この2点を効率化したのが「ライブ配信」と「投げ銭」の組み合わせ。一度に多数のカモネギ候補にリーチして、配信の最中にその場で集金できる仕組み。これは、非常に優秀なツールで、使いたがる人が急増するのも理解できるな。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人達って相手が若い女性であることに意味があって、多分恵まれない子供達(国内外ある)への継続寄付とかクラウドファンディングでは満たされないんですよね… 彼女を救いたい、守りたいと言って、自身が稼ぐ以上のお金を貢いでいた身内がいましたが、成績不良不登校引きこもりを経て、やっと始めたバイトはストレス耐性がなくて本人的には大変なのに稼げない。そうやって拗らせまくったコンプレックスを、親に借りたお金で彼女を人より着飾らせて笑顔にすることで解消しているように見えました。親のお金を根こそぎ使いきったら、兄弟が進学できなくなるのもわかっててやってたのかな?不登校になる前に成績を比べられるのが嫌だと言っていましたが、それでコンプレックス解消って無意識にしても、闇深過ぎるな… 本人は貢いでいる間、幸せそうでしたが、身の丈以上に異性に貢ぐ人間は元々何か大きな問題を抱えていることが多いんでしょうね。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
自分の中では配信者にお金を払うのがそもそも常識としてないですし、それでお金を「軽く」稼ごうとすることも理解できない。 でもお互いが「勝手に」やっていてこちらが絶対にとばっちりを受けないのが今の現状だから何も言えないな。 ただ、それで借金とかしてお金を貢ぐなんてある意味、ホストやホステス業と同じなのかなと感じてしまったし逆にお酒なども何も提供せず、貢いだ人の名前を呼んであげたりとか何か変わった商売なんだろうな。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
お金がある社会的にステータスがある人は、心に余裕があるから、疑似恋愛を楽しむために異性にお金を使うのです。 そういう人は、多少お相手がウソを付いていても承知でお金を出せますが、低収入で異性にモテない人は、疑似恋愛を楽しむ余裕も自分がカモにされているのも気付くことが出来ないほど恋愛経験がないのだと思います。 そういう人は、この記事のように親のクレジットカードを利用したり消費者金融から借りてまで、投げ銭をしてしまうから、「無敵の人」予備軍を作りだしてしまうのでしょう。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
ハマってない人からすると、ライバーはただ画面に向かって叫んでるだけです。 1コインのアイテムを卑下し、投げられない人も卑下し、バトルの時はひたすら叫ぶだけ。毎日家にしかいないのでトークのネタも切れてくる。つまらない話を何時間も聞くのは修行ですね リスナーに残るものは借金だけです。手取りが増えるわけではないです。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
少し前にホストにハマる女の人達が問題になったが、これも根本的な問題は変わらない、リアルかデジタルかの違いしかない
達が悪いのがスパチャする人に、ホストにハマってる人と同じだと警告しても、あんなのと一緒にするなと自覚しないこと、詐欺に騙されてる人達を見て自分は大丈夫と根拠の無い自信を持ってる人と同じで、泥沼にハマってる事を理解しないのよね
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
自分はたった3ヶ月間TikTokライブにハマっただけで約300万失った。最終ギフターレベル33。投げ銭をしたリスナーにもその使った金額によってランクをつけてもらえる。ギフターレベル30を超えてると初見の配信者にも声をかけられる。
勝手に好きになって応援の為ギフトを送ってたのに途中から自分が送らなきゃこのバトル勝てない!と思ったし、自分がバトル中に配信に入ったら助けて〇〇さん!って配信者や他のリスナーに言われて有頂天になって。 1番高いギフトは49,999コイン。金額にしたら86,000円くらいを最後にはポンポン投げてた。誰かに頼りにされるのが嬉しかった。
金が無くなって配信に行けなくなって…残ったのは借金だけ。自分みたいなのめり込むタイプは配信界隈見ない方がいいよ。
▲165 ▼4
=+=+=+=+=
諦めきれない中年男の心に空いた隙間を埋める方法としてむなしいビジネスが栄えていく。長続きしない遊びに大金を注ぎ込んで線香花火のように消えていく。結局、一生情熱を傾けられるものがないと、人生いつか脱線してしまうのかな。自分で自分を慰めるのにも限界がある。流れに逆らって、いっとき、勢いよく飛び出した玉はやがてゴロゴロと落ちるべき場所へと落ちていく。それが定め
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も過去に配信してた事ありますが、画面に向かって「◯◯君ありがとう〜♡」って言って手振っとけば月20万位は稼げた。 性格的に向いておらず、配信後はどっと疲れるし、配信前はいつも気が重かったので4ヶ月程で辞めました。 配信以外の時間に配信者同士で話す機会がたくさんありましたが、歌手になりたいとか芸能界に入りたいって人以外はほぼ100%お金目当てで配信していました。 冗談抜きで、みんなATMくらいにしか思っていない印象を受けました。 そして、多額の投げ銭する人は、独身でプライベートが満たされてない寂しさを抱えた人ばかりでした。 結局配信者は感謝するフリしながら実際はATM位にしか思ってないので、そのお金使って結婚相談所とかに登録とかしたほうがまだ実りがあると思います。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
現実的な人間関係に満たされない上に、気持ちも弱っている支えとなっているのでしょう。…でも、親のカードを使ってというのは情けないですよ。自分で稼いだお金でなくては。また、投げ銭とかチップがないからと言って切るというか…そういう関係性は、そこまでのものです。本当に欲しいものは違いますよね。親のカードでも犯罪になり得ますよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
全く私には理解が出来ない。
流行りとしての推し活もめちゃくちゃに熱狂する訳じゃなくて住んでいる地域に音楽のライブが有ればチケットも買うしアート展にも行くし、子供から大人まで楽しめるガチャガチャも集めるし…見返りを求めて投げ銭をするとか自分の収入の大半を使って対象者、対象物を手に入れたいという感覚はもう麻痺しているだけで… 覚めたら自分は何をやっていたのだろうと後悔するだけです。 いっ時の欲望の為に対象者からは金ヅルだけの存在になり結局は騙されて自殺人まで犯してしまった哀れな男が居たではないですか… 何事もほどほどに…が鉄則です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分もライブ配信は見ているが投げ銭は余裕のお金でする物で生活費や借金でしてはいけない。ライブ配信のタダ見はいけないので投げ銭もライバーが配信に行ったら歓迎してくれる程度はやっている。多分数百万。普通の会社員だか投資とかもやってるしそれで生活が苦しくなる事はないな。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
投げ銭をする側は「依存症」なので止められないでしょう。 問題は投げ銭を「させる側」です。 色恋営業と本質的には同じで、何らかの好意的なリアクションを対価にしている事でしょう。
某元ウェザーニュースの女性アナウンサーの投げ銭やイベント会費、会員登録費など、搾取できる物は搾取しまくっていました。
投げ銭による収入は単なる贈与税ではなく、電子贈与税などの全く別の課税も検討すべきです。 また、動画収入に関しては動画配信を取り扱う会社もまた、既存の職業とは別に、電子風俗業として風俗業であり、広告の制限や動画視聴年齢の制限も含めるべきです。
あらゆる制限がない無法地帯状態である事が、犯罪を喚起しています。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
今時の偶像崇拝的なもの? 現実と非現実、2次元と3次元がもはや混同してる状態?所詮他人事とはいえ、実際に殺人事件までおきている事を考えれば色々と考えさせられる。 言えるのは早く目を覚まして現実に向き合って現実の推しを見つけるなりして「無駄遣い」は止めた方が良い。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
ライバーの「今月ピンチなの」を信じちゃう人っているんだよな。 彼女らのいう今月ピンチは友達と遊びに行く金が心許ないとかそういうのなのに、本当に毎月ピンチな連中が「俺が助けてあげなくちゃ」って謎の使命感で借金してまで投げ銭するっていう歪な関係なのよね。 とはいえ、十分に大人なリスナーが好き好んでやってることだからライバーには罪はないから、どうにもならないよね。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
これもパチンコやら競馬やらオンラインカジノやら課金ガチャとやらと同じ。
何で、 「何も手に入らない確率が非常に高い」 ものなどに貴重なカネを使えるのかね…
挙げ句、カネに困って友人知人や消費者金融から借りたり犯罪に走ったり… アタマ大丈夫ですか?と言いたい所だが、大丈夫じゃないからそんな事にカネを使っちゃうんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブル依存症と変わらないんだ 対価が癒し 使える範囲内で投げ銭しないなら応援してはダメ それ以上の関係に踏み込みはご法度です 身を滅ぼすだけよ ライバーも「無理して投げ銭しないでください」「借金までしてするくらいなら応援しなくていい」 このくらいの発言しないライバーは、ファン=金の認識だから応援すべきではない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
TikTokのバトルなんて課金の金額対決だからね。ほんとに下品だと思うわ。ただ演出にパチンコに似たようなものも感じるし、スポーツを応援するようなファン心理もうまくついてるなとは思う。近年モラル的にアウトと言う感覚がなくなって来てるね。性行為を配信して憶近い金額をカップルで手にしたりとかも。需要があればいいのか?って言う話で、金には稼ぎ方が重要なんだよみたいなことを宮崎駿あたりの正当にお金を稼いだ人に言ってもらいたい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
例えばパチンコやスロットを趣味にしてても見を崩さない人の方が多いわけじゃん 違法薬物とかもジャンキーと化すのはあくまで一部で大多数は一般生活を維持出来るわけじゃん あえて合法と非合法を並べて例えに出したけどさ、推し活も同じ線上にあるものなんじゃないのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソシャゲには課金しちゃうからわかる…辞めたいと思いつつ気が付いたらお金を入れてしまう。もちろんそれで困窮するほどではないけど、少ない金額でもないからいい加減辞めたい…。 でもソシャゲは結局キャラなりが当たれば一瞬は欲求が満たされてそれ以上は課金しなくてもいい状態になる。(今は天井を設けてるソシャゲの方が多いしね)逆にこういう生身相手だと欲求に底がないから、永遠に課金し続けちゃうのかもね。気をつけよ~。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「キャバクラのようなリアルのお店に行く勇気はないけど、」 まさにこれなんですよね。キャバクラシステムのネットでの敷衍の結果なのです。 その意味では投げ銭を法的に規制するのはやなり効果があるんですよ 不健全な金銭のやりとりは国力を疲弊させるので取り締まるべき。 色恋営業の禁止に罰則を盛り込むべきです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
相手からどういう反応が欲しくて、 投げ銭をしているんだろう。
よくよく考えて欲しい。 その相手の反応は、自分だけ特別なもの? お金とそれなりの言葉をかければ、自分へと同じような対応を、その投げ銭した相手は 誰にでも同じような態度を取るのでは?
相手にとって自分は何十人何百人何千人の中の1人でしかないし、ほんのちょっとお金を多く出しているほうかもしれないけど、ほんの少しのグラデーションの違い程度。 相手は、どう振る舞えば相手が夢中になるかとか、そういうことを分かっている。
自分のためにお金を使って欲しいなと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あの事件があってから、色々な配信を見てみたけど もうすごいねと恐怖を感じた
他人にお金を渡すのは引けるのに 他人の配信でお金を投入するのは構わないって 変な感情だよな 応援したって、配信者が飽きて辞めたら終わりか 自身の資産が無くなれば終わりのどちらか で何が残るの?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
投げ銭はポチッとするだけだから簡単だけど、普通の人は趣味とかボランティア活動とか時間がかかることで満足感を得ているんだよね そういう意味では普通の人が趣味とかにかけている時間で隙間バイトとかして、稼いだ金を投げ銭に使うとかすればそこそこ健康的じゃないのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
色んな意味でリアルが崩壊する。今回の事件は沼の終着地点であり配信者。リスナー。問わず配信経験のある人なら誰もが考えさせられる事件だったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配信側にとったら単なる金づる。感謝なんて気持ちこれっぽっちもないだろうにね。しかも相手は実在もしないAIの可能性もある。メッセージのやり取り含め。 それでもそれが好きならご自由にだが、逆恨みはだめよね。神社に賽銭入れまくってご利益ないからって火をつけるような行為。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
他人の人生だから心底どうでもよすぎるけれども、自分の1ヶ月の労働の対価全てを投げ出す価値のある配信者なんているわけないのに、本格的に病んでるんだなと思うし、結婚までした大の大人がそんなものに金を巻き上げられるなんて、人の心の弱さは恐ろしい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>推しの何が好きかと言われたら、顔とか声ぐらいしかないわけです。不安になるたびに投げ銭をして、自らの存在を認めてもらうことで、安心感を得ている気がします
自分は投げ銭は一切しないけども とりあえずこういう風な思考になってる人は自己肯定感が低すぎるんだと思うのよ。だから投げ銭よりも、まず自己肯定感を高める方に自分の気力を割り振りなよ、それで配信なんかは趣味に留めればいいのよ。
結局少し有名な人、もしくはこれから有名になるかもしれない人に認知されるって事に喜びを感じるんだろうけども、そういう所に金・生きがいを見出すんじゃなくリアル友達でもネット友達でもなんでもいいから仲いい人作って離したりやり取りでもする方が余程充実すると思うぞ 投げ銭自体は否定しない、でもパチンコとか競馬とか夜の遊びと同じで自分の収入の限度を超えて使ってたら意味ないのよ まずは自己肯定感高める事に一歩踏み出してみて
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
投げ銭 投げ捨てても良い銭と考えた方が良いですね
売れてる配信者はリスナーと特別な仲になりたいなんて全く思ってないでしょうし、ステータスが高ければそれなりの恋人が居て当たり前だと思うんです
見返りも全く期待しないで応援する分には個人の自由ですが、キャバクラやホストと根本は同じでリスナーは客としての存在でしか無いことを認識しておく必要が有るでしょう 生活が苦しくなるような投げ銭は言語道断とも言えます
配信者側も投げ銭煽りや生活が苦しいとか言いながら実はホストキャバクラに貢いでたとかしたら、恨みを買う事になるので注意が必要です
やってる事は商売であって夢より闇の方が多い世界ですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「僕は推しには甘いんです」 違う違う自分に甘いんですよ。
結局の所「我慢」が出来ないだけでしょ 「推しの為」と言ってるけどそうじゃなくて 「推しに喜んで貰いたいという自分の気持」の為です。
他人のせいにしちゃいかんですよ。
お金無いけどパチンコしたい お金無いけどお酒飲みたい お金無いけど贅沢したいって人達と同じ 自分の気持に勝てないだけ。
まぁ人に迷惑掛けないなら借金しようが何しようが良いと思うけど。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
7~8割は運営に持っていかれるのでせっかく投げても配信者にはあまり届かないから金の無駄使い これはコミュニケーションツールですとか言いながらたくさん投げ銭されるような仕組みを運営は必死に考えている
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
一度投げ出すとハードル下がる、課金と同じ感覚? 初めは数百円とか投げてみて反応してくれた事が嬉しいとか、力になってあげたいなどとまたやりたくなる、、、投げたことないけどゲーム課金はしてるから気持ちは少しは分かる。 まあ大きなお世話だけどこの先後悔するならゲームと同じで何も残らないからやめた方がいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
見知らぬおっさんが発毛剤・育毛剤に大金をつぎ込むのも、 見知らぬおばちゃんがアンチエイジングやエステに大金をつぎ込むのも、 これと似たようなもんだよな。 外から見てると「下らねえことにカネかけてんなぁ」と思えても 当人には最優先なんだろうから。
「親のカードを使った」部分は咎められて当然だけど、 それ以外のことは好きにしたらいいんじゃない? 月曜から土曜までは苦痛を換金してひたすら稼ぎ、 日曜にすべてを吐き出し、また月曜へのループ。 でも日曜日だけは満たされてるんなら、生きていけるでしょ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私はもうSNSは飽き気味だな。自分が世界トップクラスで周りは私よりも魅力のない人間ばかりだと思ってるので、誰かの投稿を欠かさず見るような人もいないし自分の方が遥かに上だと思ってるよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
離婚した元妻もVtuberに投げ銭しまくってて複数の消費者金融から金借りて多重債務をかかえていた さすがにガチ切れして結局私が返済したこともあった まったく興味ない自分からしたら本当に良くないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
視聴者側の承認欲求…だろうね。すごい分析力。 とは言え、その場に居たら客観視とか難しいのかもね。
食べるために仕事しなければという時代も終わって、 自分は何で存在しているんだろ?とか考える人も多そう。
明日の食べ物を心配しなくて良く、日常生活も自動化で 便利になってすごく良い環境なんだけど、故に虚無感が 増してきちゃうのかもね。で、自己承認欲求が芽生え…。
それで、迷惑系YouTuberでも、課金しまくりでも破滅。 震災ボランティアや、そこまでで無くとも接客業とかで (文句も言われるけど)お礼を言ってもらえるお仕事って いうのも良いのかもね。
IT系で上司に叱られ、取引先もBtoBで苦情が多くてなら、 BtoCで少しでも役に立てているって感覚があるだけでも 心を壊すリスクは減るかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
40代で親のカードに手を出してるって終わってるだろうに。就職が決まらないなら、電子系はすべて解約したうえでハローワークに通うべきでは??実家にいるとなにかと甘えてしまうもの
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
余裕資金でやっていて誰にも迷惑をかけないのなら賭け事だろうが投げ銭だろうが良いけれど、誰かに迷惑かけた段階でダメでしょ… 節度は大事これはどこでもそうだと思う
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
惚れた腫れたで貢ぐのと同じ、成人は一応は分別ある大人で自己管理能力と責任能力があるはずなので放っておいて構わない。 40代の子供と未成年者は保護責任者が何とかして手綱を引いていただきたい。 私達は無関係なのにこんな無鉄砲な人に関わりたくも無いし不利益を被りたく無いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャバ嬢やホストに貢ぐのは昔からありまずその店に行くハードルがあるがライバーに投げ銭するのは何のハードルも無いので相対的にハマる人も多いのでしょう。一方的に投げ銭して残るのは借金だけなら現実満たされる方が良いと思いますけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どんだけ私生活充実してないんだろうと思う。 そんだけ充実してない人なら特に社会に役立つこともしてないんだろうなと思うからそこが1番社会回してるしいいのかなとも思う。 ただ借金やろ親のお金に手を出してる時点で社会的に迷惑かけてる
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「ご利用は計画的に」
他人が好き好んでナニにカネ使って泥沼になろうと関係ないです。
むしろその「救済」と称して税金が使われるようなことはあって欲しくない。誰しもギリギリのところで踏ん張ってるんだ。
ドロップアウトしたら助けてもらえるなんて事、簡単にあってほしくないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コミュニケーションが一方通行な人が多いの、こういうところなんだよな。 だから学校は勉強だけ教える場所ではないというのに、残念ながら今は世の中の仕組みに余裕がなさすぎる
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
キャバクラで、延長と指名を繰り返していたけど、ある日、閉店の時間までいて、蛍の光の音楽とともに、女の子にエスコートされて店を出た時に、キャバクラ通いが冷めましたね^^
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家族や周囲に迷惑がかからないなら 自分の「人間らしい生活」を壊すほど貢ごうと他人は「知ったこっちゃ無い」。 好きなだけやれば良い。
こういう類のものは宗教に似てる気がする。 自分の行為がいかに常軌を逸しているか 自分が気付くまで止まらないと思う。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
>投げ銭をする場合は、くれぐれも自分の収入の範囲内で無理なく行うことを考えるべきだろう。
投げ銭ビジネスを撲滅すれば済む話です。大多数の人にとっては全く問題ないでしょう。投げ銭ビジネスが無くなったところで被害を受ける連中は限定的だ。別の仕事でもすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会ったこともないファンからの大口投げ銭は嬉しいが本人が思ってるほどのヒイキもしないし止めてもらってもそこまでショックではないのが本音じゃないかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何処かで破綻するから、まぁ授業料だと思えば パチンコで散財したり、年取って振り込め被害に遭ったり、冷静になって考えることが大事よね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何度か投げ銭をし名前を憶えられても金の切れ目は縁の切れ目
ただの推しで、ありがとうの言葉が欲しくて金をつぎ込んじゃうかもだが、貰ってる方は大勢の中の一人にしか思ってない気がする。 借金してまで推す必要あるのか理解できない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
仕事仲間の60手前のおじさんがよく投げ銭してました。 話を聞いても頭に?が浮かぶほど、お金の使い方に疑問を感じてました。 今は投げ銭をやめて、リアル女の子に貢いでいるそうな。 もったいないと思うのは自分だけでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
iPhone アプリ内課金無効の設定にする。 絶対に課金などはしません。 課金、投げ銭する金あるなら 高配当株買って不労所得を増やしましょう。 自分の為に
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
別に【投げ銭】だけが悪いわけでもない、困窮するまでぶち込む人も悪い。 そりゃ投げてくれ投げてくれっていう人も多い世界だけど、最終的に投げる投げないの判断は自分で決めてるんじゃない? 配信者が勝手に視聴者の端末を操作して勝手に投げ銭してるわけでもないと思うけどね
どんなこともヤリ過ぎは依存するよって奴と同じで【投げ銭】自体はお気持ちから出るお布施みたいなもんと考えるべきだと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
少し前まではスパチャ数万投げてましたが今は辞めましたね 承認欲求の生き方を完全否定はしませんがなんだか虚しくなったので その分月数回美味しいものを食べるようになりました
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ソシャゲのガチャよりある意味タチが悪い こういうのも同様に規制すべきだと思う
他人のカードに手を出してまでしてる人が 存在している時点で社会問題にも発展しかねない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
キャバクラで貢ぐか、配信者に貢ぐかの違いだな。
金使って承認欲求を満たしたいのであろう。 人の気持ちは金では動かぬ。
出せる範囲で応援するつもりでの貢ぎなら良いか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この事件は、配信者がリスナーから投げ銭とは別に、直接連絡を取り合いお金を無心した結果であって、投げ銭が問題では無いと思います。 早い話、ロマンス詐欺だと思います。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ライブ配信は何回か見てるけど、投げ銭なんかしたいと微塵も思ったことない。 投げ銭して自分のこと知ってほしいの? 知ってもらったてもそれで終わり、何も残らない。 本当に意味が分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直信じられないとはいえホストに貢ぐ女とかキャバクラ通いの男とかも昔からいたから、本質的にはそういうのの延長線にあるものなんだろうなと思っている 一応投げ銭上限はあるみたいだけどあってないようなもんだからね・・・
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
無料でも見れるなら無料で見ればいいのに。 会員費とか必要ならそれだけ払えばいいのに。 まあ払いたいなら仕方ないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投げ銭の結果、経済状況が破綻して生活保護の支給対象になったりしたら、税金で投げ銭支援をしているようなもので、納税者からすればたまったもんじゃないな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投げ銭って、クレカー決算なんか。視聴者の皆の 前で自分の名前を読んで貰えるのは嬉しい。 なんか同じ経験をした事がある。以前にオンライン カジノでゲーム中に分からない事をチャットで 質問したら、ゲーム中のディラーさんが名前を 読んで答えてくれる、なんか不思議な気分。 今じぁ、日本では違法賭場扱い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
でも女性に頼られらるのは嬉しいって言っても給料以上に投げ銭をした所で恋愛には発展しないだろうし相手はお金を投げ入れてくれる人としか思って無いだろうし
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この中から獲物を選んで直接連絡したりしてるのかな。 お金貸してなんて言われたら獲物は喜んで貸してる気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeのスーパーチャット制度とか、やめたら良いのに…。以前ライブ配信で、金額の高い人の名前は読み上げますって、高い人の名前を読み上げてた。何だか気分が悪かったな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブルやってる人とさほど変わらないような。身の丈にあった生活しないと。 私なんかいかに課金せずにゲームやマンガを読むかにこだわる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「生活が苦しくて困ってる」なんてのは方便だよ。 その前に(贅沢な)って修飾語が付く。 まともに働いていれば、食えなくなるってまずない。まともに働きたくなくて、こういうのやるんでしょ?人間関係がどうだとかさ…
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昔、ゲームのガチャ機能に中毒性があるとか言って、政府の指導が入ったじゃない? こちらの方が金額も高いし、ずっと危険を孕んでると思うのだけれど…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そういうシステムが今あるわけだから、 そういうのをやる輩を、あーだこーだ報道するんじゃなくて、 そもそもシステムや企業レベルでの規制をするべきだと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
そういうのも含めて「セルフコントロール」「自立」じゃないのかなと思いますわ 自分の生活を切り崩してまですることではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>“投げ銭代”を稼ぐため、今はフードデリバリーの副業をしています。推しにはいいものを食べてほしいんです いや、その考えは立派だと思うけど、まずはあなたがいい物たべて、余裕が出たら投げ銭しなさいよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
推し活だの投げ銭だのに嵌る人は自己肯定感皆無かボーダーかどっちかだろうなと。 ロマンス詐欺と同じ構造なんだが破滅するまで気付かないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いいね感覚でやってんのかな?1円たりともやろうと思わんからわからんけど、投げ銭と同じ額貯金箱に入れていけば?貯金箱に入れる金無くなった時に気付くやろ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
配信者の存在を認めてやることはあっても配信者に存在を認めてもらうなんて絶対にない。ましてや金くれてやるなんて有り得ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
40代男性・Bさん、計280万しか貯金がなかったのか……その時点できついですね。他に資産があればいいですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数百円ならカワイイもんだけど 1万とかのスパチャを見るとスゲェよりも (金は)大丈夫かよって思ってしまう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
無駄金だね。同情の余地もないほどおろかな行為。 アイドルに課金、ライバーにスパチャ無意味ですね。 無銭在宅で適当にみているだけでいいですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ケチな自分には想像できない世界だ。 推し活とか聞こえのいい言葉で、 見返りのない物に大金を投入する文化を正当化するのは辞めた方がいい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
サラ金の金利と同じ様に、投げ銭も規制して、罰則つける時期だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結婚とか出産とか合格とかお祝い時は別に投げてもいいと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ん~ごくごく当たり前なことなのでは?投げ銭するのも自己責任なんだから、その辺を管理出来ずに困るのは、本人の自由だから~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投げ銭ライバーがインスタで海外旅行って豪遊してるの見て投げ銭した信者たちは何を思って見てるのかな〜って心配になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全然理解できまへん。
飲み屋で金落とすのは対価だと思うが。
あっ、推しても向こうは金づるとしか思ってないような。
魔法解けたかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例の裁判沙汰にもなって貸した金返さなかった事件とVtuberへの投げ銭を一緒くたにするのは違うと思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ギャンブルや女性のホスクラもだけど「趣味」の範疇を超えてつぎ込む人たちはちょっと病 院行った方がいいと思うわ…。
▲1 ▼0
|
![]() |