( 276613 ) 2025/03/21 06:07:26 2 00 農水省 意向調査公表 25年産コメ作付面積拡大 約12万トン増産の見込みテレビ朝日系(ANN) 3/20(木) 15:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab81a997952694c5d6d0cdfc524f2077e5559863 |
( 276616 ) 2025/03/21 06:07:26 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
農林水産省は、今年の主食用米の作付面積について意向調査を公表し、前の年よりも2.3万ヘクタール増加する見込みだと発表しました。
農水省は各地の農業再生協議会などから作付の意向を聞き取って公表しています。
今年1月末時点の調査結果では、2025年産の主食用米の作付面積は全国で128.2万ヘクタールと見込んでいます。
前の年よりも2.3万ヘクタール拡大し、130万ヘクタールだった2021年産の水準となります。
生産量にするとおよそ12万トン増える見込みです。
主要な産地である新潟県や北海道など19道県が増産の意向を示しています。
去年起こった品薄や現在まで続く価格高騰を受けて、生産者が増産意欲を高めているということです。
テレビ朝日
|
( 276615 ) 2025/03/21 06:07:26 1 00 日本の米農家に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 米の高騰により、水田を持つ農家は自家用や収益の向上を期待する一方、台風や気候への影響に祈る声もある。 - 新たな注目が米農家に集まり、高齢化や人手不足による課題に対して期待と喜びの声がある。 - 直接農家から定期米を購入する動きが増えており、農協やスーパーへの買い叩かれを避ける流れが期待されている。 - コロナ禍による需要変化や状況を受け、米の供給不足や価格高騰の影響について懸念が示されている。 - 農水省の農政政策の失敗や対応の不透明さに批判的な声が多く、補助金や政府の役割についての提案や要望が多く見られる。 - 食料自給率の重要性や米不足への懸念が表明され、政府への責任追求や適切な政策の必要性についての意見がある。 - 米不足や価格高騰に対し、政府や農水省による正確な数値や計画の提示が求められている。
(まとめ) | ( 276617 ) 2025/03/21 06:07:27 0 00 =+=+=+=+=
兼業米農家ですが、米が高騰しているので水田を持っている農家は自分達の家の分や米の価値が上がっているのなら意気込む農家もいるかもしれない あとは台風や気候で生育に影響をしない事を祈るだけ 日本の米農家に今まで恩恵にならず、安く扱われて来たので新たに注目が集まって、ある意味良かったと思う 日本のコメ農家の高齢と農家の人手不足になっているので増えていけば同じ農家としたらありがたいし、嬉しいです
▲143 ▼13
=+=+=+=+=
去年の秋からネットで見つけた米農家から定期米5キロ2800円を購入していますが そこではもう新規契約をやっていません。ほとんどの農家がそうでしょう もはやスーパーで米を買う人ほど損をする時代です
これから米農家に生産量を増やしてもらい、農協やスーパーに買い叩かれて 卸す前に定期米を直接消費者に届ける流れができれば良いと思います
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
米を販売する側の人間です。
すべてはコロナからおかしくなったと感じます。 コロナ禍ど真ん中の時期は、パスタ、小麦粉・・・様々なものが需要過多になり極度の品薄状態になりました。が、米だけは市場に溢れ、相場が下がり常に安定供給でした。外食の需要が落ち、業務用の米が小売りに流れた為と聞いています。
コロナ禍が明けた直後は、米の供給ひっ迫は起こりませんでした。小売価格も5キロで500円程度上がりましたが、コロナ前の価格に落ち着いた感覚でした。
それが昨年の6月頃から急に、全く米の供給が止まり今度は米が極度の品薄状態が起こりました。想定される要因として、年初に起こった宮崎沖地震の影響でレトルトご飯の需要が一気に高まりそちらに流れた、またコロナ明けでインバウンド需要が高まり外食に流れた。その程度の要因を考えたくらいで、いきなりの供給不足の真相は、仕入れる側からしてもいまだによくわかっていません。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
今回の調査は正直なんの参考にもなりません。 フラットに見ても4万ha近い面積が増えると考えられるし、米価の動向や空気感によってはさらに増える。そうなれば12万トンどころか20万トン以上増産されることになります。 放出された備蓄米の買い戻しも、7年産備蓄米の買い入れも不透明だし、生産者も関係団体も業界も、例年以上にアンテナを高くしていかないと、この先は本当にどうなるかわからないと感じています。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
コメ好きの消費者の1人として米の増産は有り難いことですが、価格も少なくとも一昨年の5割増し程度で落ち着いてもらいたいものです。 コメ増産の為の種籾が足りないとの報道もありましたが大丈夫でしょうか。米農家には美味しい米の増産を期待したいです。 昨年来のコメの品薄と価格高騰は農水省の農政失策が原因だと思っていますが、農水大臣はまだ流通の滞りが価格高騰の原因だと言い張り続けるのでしょうか。 備蓄米の放出でもコメの市場価格がぴくりともしなかったら農水大臣は過ちを認めるのでしょうか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今回の備蓄米21万トンは買い戻し条件となっています。 12万トン作付けが増えても9万トン既に不足することになります。 そのうえで、今回の21万トンが今年度の不足分だとすれば30万トンの不足になるのが確定ということでしょうか? 今年の新米が出ても価格は下がるどころか、更に上がるとしか思えません。 農水省は自らの失策で米不足を招き、大幅な価格上昇を招いた責任を取るべきです。 買い占めてる卸業者がいるなどと言って悪者を作り、全く責任はないような対応をするのは大間違いです。 減反を推し進めたこと、市場動向を見誤ったこと等により、米を消費する国民全体、米を作る農家にも多大な影響を与えていることをしっかり謝罪して、物価に見合った米の価格で安定供給できるようにしてもらいたい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
気候変動の影響で世界中で穀物の収量は不安定化しています。不安定化といっても世界が一斉に収量が落ちることは無く、あるところでは豊作、あるところでは不作になります。コメが豊作でも小麦は不作なんてこともあるでしょう。トウモロコシは比較的安定だそうです。コメの増産は結構なことですがそれと同時に輸入も輸出も自由化することによってコメ市場の流動性を高めておくことが大切と思います。自国だけで食料安全保障をすることなどできないのです。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
12万トン位生産量を増やしても、米は安くは成らない、日本政府は農家やJAを守る為に米の価格の安値を望んでいません。 国産米は和牛や黒マグロと同様に高級食材となり、貧困層には手が出ません。 貧困層にはぱパン、麺類、カリフォルニア米をお願いします。 日本人の主食である国産米は富裕層の人達が守ってあげて下さい。 貧困層には農家やJAを守る為の、高いお米を買うお金が有りません。 政府は補助金に糸目はつけず、農家やJAを助けて上げて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、減反政策してこんな痛い目にあわせられてる。 海外への輸出を2030年までに増やすと言っていたが、国内の生産を大幅に増やさなければ、また日本人が苦しむ事になると心配していた。
国は、米農家さんに補助金を出すなりして、絶対に日本人の食べる米がなくならないようにお願いしたい。
食料自給率を上げることは、国防にもなるからだ。 まともな政策が行われる事を、国民みんなで見届けなければならないとおもう。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
農家の収入が増えれば我々消費者もある程度の値上げも受け入れるかと思います。 ただ現状の5kg4000円はきついです。 せめて2500円程度であればなぁとは感じます。 又JAの中抜の酷さにはほとほと愛想が尽きます。米の差額だけではなく肥料や農薬、農業機械に至るまであらゆる物に利益を多く乗せる。誰のための共同組合なのか疑問に思います。
▲59 ▼38
=+=+=+=+=
主食のお米くらい万人がお腹一杯食べれるようにするのが政府の責務と思うが、そんな意識は皆無に感じる。 育ち盛りの子供たちが、親の顔色を伺いながらご飯を食べる光景を思い浮かべると不憫でならない。 また、次のご飯をどう抑えるかを考えている時、貧しくなっている自身にも気づいてしまう。 多少給与が上がっている若い世代の人々には伝えておきたいが、氷河期と呼ばれていた30数年前でも、これほどエンゲル係数は高くなかった。だからこそ、今は中高年以上でも多少の貯蓄がある。 ても、この先30年生活する現役世代にそのゆとりは出来るだろうか?よくよく考えて選挙だけは欠かさず行っておくべきだろう。 でなければ、必ず後悔する事になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今までは、農協に先に出して、残した量を農家が直接販売してた。
それがな。この高騰を受けて、青田刈りで既に農家に予約している動きが盛んになった。
つまりは、農家から農協へ出荷される量もどんどん減って行く、だろうね。今年の秋に獲れる分なんか、劇的に減る、んじゃないか?
各卸やら大手スーパーやらも、農協から十分に買えない以上、そりゃ当然農家と直接交渉へ行くだろ。
どんどん農協のシェアが減って行くのさ。
米は農家から買う物、になっていくのだろうね。 中抜きがなくなる分、健全、となるのかもね。
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
政治家も官僚も信じれないが… 米農家の多数が赤字や時給10円という報道が事実なら増産なんて出来るの?
増産できるなら150万トン予定でしなくちゃ天候不順なども考慮して。 余るものなら輸出を増やすなども計画にいれてるのか?
所得増えず食料品高騰が続く限り米の需要は大きくなるし一昨年までの小売価格で落ち着かせれるなら米農家を大切にしようと思う
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
理屈だけ言えば、備蓄米放出量21万トン+αの増産がなければ米不足は続くことになる。農水省による補助金等の制御による転作制度は、実質は続いている。恐らく配分された米生産面積(転作を指示する面積)は、そのままで、補助金に頼らない意欲ある農家が増産する量が12万トンということなのだろう。農水省はこの期に及んで見込み違いによる米政策の失敗を認めたくないのかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
テレ朝日で茨城県の180hの米農家の増産を取り上げていました。単純に1hの田圃で一面約75mの排水路だとして180hだと約13km。用水路がパイプラインと仮定しても果たして一農業者、或いは一法人として用排水路の泥揚げ草刈、補修の維持管理可能なものなのか? アメリカのような陸稲なら可能かもしれないが水稲栽培の日本では、兼業、零細農家が無償で水路の維持管理しているので大規模農家が営農可能なので、その農家が離農したら大規模農家に水が来ない事態が発生してしまう。日本の水稲は兼業、零細農家が支えている事を農水省は忘れてはいけない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
主食用米が作付け面積拡大するという事だが、休耕地や転作地を水田にするのは手間暇かかるので、主食以外の米の作付けを減らしてという事になると思います。 備蓄米、飼料用米、酒米などが品薄になるかな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
記事によると『生産量にするとおよそ12万トン増える見込みです。』でも今年既に21万トンが消えています。この消えた21万トンは来年度収穫米で備蓄米として回収されます。来年度消える米がないとしても、備蓄米需要が21万トン増加してしまうので合計42万トン増産しないと再びコメ不足に陥ります。つまり12万トンの増産では30万トンのコメ不足が生じてしまいます。簡単な算数から分かってしまう程の来年度のコメ不足予想です。一般国民が自衛のため米を買い溜めしなくてはならないと思うと更に来年度の米不足は大変になると思います。 来年度の米不足の解消のためにも、農水省は転作奨励金という名前の減反政策を一時停止するべきだと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
これからもっと増えるのかな?12万トン程度ではとてもじゃないけど米不足解消にはならないと思うけどね
こんなもん熱波や冷害による不作などですぐにふっ飛ぶぐらいの数量でしかないし
今までどれだけ農水省が無策で運営してきたのかよくわかるね 減反政策を実施してた時も将来の食料不足を指摘する人は数多くいたのにそれをフル無視してやってきた結果がこれですからね やはりもう自民党には国家運営任せられないな 参議院選できっちりケジメつけさせるしかないですね
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の放出分を買い戻すんですよね。そしたら昨年より市場に出回る米は減りますから価格は下がるどころか上昇するね。50万トンの増産でないと下がらないよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
大多数の日本国民にとって米(コメ)が、より安価で安定供給がなされることが大切である。 米は欧米の肉食よりも、健康維持に役立ち、ヘルシーである。 しかしながら、これまでの大抵の政権党である自民党は米の減反政策をとり、また、地方の票「田」(ひょうでん)対策として、馬鹿げた減反補助金政策を行ってきた。こんなことは即刻止めさせるべきである。海外での米価はもっと安く、2024年後半からの日本での米価の高騰は世界的に見て異常である。 是正策として、 1.減反政策を即刻廃止し、「よりやる気のある」米作農家を大規模化し、「生産に必要な経費」に対し補助金を支出する。 2.米は自給率100%以上を確保し、余剰の米は「海外の飢餓や国際紛争時などの援助米」とする(これが本当の国際貢献!)。 3.(利権団体の利益しか考えない)「おかしな(国政)自民党議員その他の与党寄り議員」の追放 を実施すべきである。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
米の値段が高騰しても米農家は儲からない、中間業者が儲けているし、買い占めしているから高騰している。中間業者は排除し直接米農家が販売できれば良いかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までが安すぎただけ。 というのは分かりますが、こんな急になぜ2倍以上も値が上がるのですか? お米自体は去年は豊作だと言われてたのに、なんでこんなに上がり続けるのか… JAの中抜きは今に始まった事ではないでしょうし、その中抜きの金額が急に上がったとかですか? 農家さんから直接買うと30kgで10000くらいで売ってくれます。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
難しい問題です
1.すぐにヤフコメやSNSでは大規模化っていうけど 大規模化のできるような農地は残ってません 耕作放棄地になってるような場所は ほとんどが段差がある小規模の農地です 集約化できても大規模ができません
2.農家儲からないので廃業が続いてます これを解消するには 欧米並みの補助金を入れるか? 現在の水準以上にするしかありません
3.増産して豊作になると 豊作貧乏になります 一生懸命やって貧乏にみんななりたくないよね? なので、増産といても簡単にはできません
この中で唯一可能性があるのが2です 昔やっていたように国が全量買取 補助金入れて農家に十分な所得を保証し 国内には安くおろす これぐらいしか方法はないと思います でもそのために増税ってなったら反対するんですよね?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
今年も転作奨励という減反に予算を計上しているので、こんな調査あてにならない。すで21万tは買い戻しが条件になっているので、12万tぐらい増産しても米の供給量は確実に不足し、価格の高騰は続く。 未だに政策の失敗を認めず、不足分を21万tとし、国内にあると嘘の報道を続ける農水省は、子供家庭庁同様に不要な組織としか思えないので、廃止解体して、他省庁の一部局にすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
約12万トン増産の見込み、では無くて一昨年の倍の値段が付いても2%も増えない、という方が正確でしょう。当然です。米の安値を長年放置し稲作を未来の無い産業にしてしまったんですから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
〉前の年よりも2.3万ヘクタール拡大し、130万ヘクタールだった2021年産の水準となります。
要するに、少なくとも過去3年間は、作付面積を減らして、減反政策を行っていた事を認めたということです。 それが米不足を招き、米価の高騰を招いてしまった。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は12万トンと調査報告だけでなく、50~100万トンぐらい増産してほしい、と言えないのかね~ 農水省ではなく、データ公表省で終わらないでほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結果的に米農家の収入が増えるなら、いまの高値も受け入れるべきだと思う ついでに生産量もモチベーションも上がれば痛みを受けた意義がある ただし転売目的のみの業者は、今もこれからも許さない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
7年前は米農家が95万戸あった。今年作付けする農家は38万戸だそうだ。増産はそろそろ限界で、5年もすれば国産米の不足は100万トンとかになりそう。インバウンドとかやめたらどうかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
作付け面積が増えたからというて、手入れしているものと同じ量を取れるとは限らないんだけどね。 土を作るのには、何年も掛かるのよ。直ぐに出来る訳じゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
うちは親戚が農家で、田舎なので家の周りは田畑です。キャベツがあちこちで収穫されずに畑で腐っています。どうしてもお米のニュースばかりですが、農家さんホントに大変。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この米騒動で稲作に目が向くのは良いこと 結果的に主要産地たる地方の過疎化にも一石を投じることになるなら騒ぎになる価値はあった
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
放出しても価格変わらない 農林と天下り先農協の懐が潤うだけ 本気でやるならスーパー販売価格を明示して国の事業をしてやればいいだけ やらないと言うことはそう言うことだよ
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
農水省は農家に、増産お願いしますと伝えた方がいいよ。 補助金も出します!と言ってくれれば、米作りにやる気が出るのだが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今年はまだ大丈夫。でも、5年後10年後は心配。このままだと、高齢で廃業や後継者不足で、国産米の供給は確実に減る。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は買戻し条件付で放出されてる。 つまり、これから収穫される内25万トンは国へ戻す分となる。 12万トン程度の増産では、米不足は悪化する。 いつ米は安くなるのかねぇ...2年後...3年後...。 農水省には呆れるわ...。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
補助金払って、減反していた歴代自民党政権! 今まで、自民党の農政は間違っていた! 裏金作るは、増税すらるは、海外にばら撒くは、 ひどい政策の自民党! それに寄り添う公明党! その予算案に賛成した維新もダメですね
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
やったとしても、コメ5kg価格が 2000円台に戻るには 早くても2027年といわれています。 年内は安くても4500円。
ひと昔、コメなんて余りまくっていたのに 食べられないほど不足する時代がくるとは・・ 未来は読めんわ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
散々やってきた減反政策は何だったのでしょう? 裏の理由も含めキチンと説明させなければいけません! メディアは忖度ばかりしてないでドカンとスクープして国民に知らしめる必要があるんじゃない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たんなる仕事しですアピールにしかみえない。 米はいまくらいの価格てよいのでは? 農家さんに儲けを増やしてもらいたい。 農協なんか中抜きだらけなんだから
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
作付けを増やすって、簡単じゃないんだよね。休耕してたって、転作してたって作付けを出来る土を作らないと良い米できない。 国に県、少しは考えて下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何だか取ってつけたような施策だなぁ、石破さんに10万円分のお米券もらいたいな。もちろんポケットマネーから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
12万トン増産で足りる? 足りないと思うけど。 これではこの先まだ1〜2年は米高騰、米不足は続きそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
またあてにならない官僚の適当発表ですね。 自分達が思っていたより国民のバッシングが酷いから慌てて対策しているんでしょうけど何もかもが見込みが甘すぎなんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
意向調査ってアンケート調査だからな。こんなどんぶり調査で米供給予測を立てるとか農水省はホントに浅はか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
5年、10年先の日本の百姓はいなくなります。また 農作物は金持ちしか買えなくなる時が来ます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農地を潰した挙句がこれよ 日本の農地なんか直ぐに限界に達する 12万トン増やしても下がるまではいかないな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題は農協系に入る入荷量なのかな? こちらに入荷しないと又同じ事を繰り返すだけだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もしも余剰がでたら国が買いとって貧困家庭や施設などに配布して欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米を作ったことのない役人の机上の計算で農家が減反を強いられてきた。そのつけがまわってきた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
管理するならさ、 どんぶり勘定とか、ざっくりとかせず、 ちゃんと数字を出したまえ 消えた21万トンだって、 エビデンス無いだろ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高値で政府が買い戻すと言えば皆作るよ。防衛費より深刻な安保問題だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの米農家さんは二期作するみたいに言ってたから相当増えるんじゃない。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
12万トンの増産では高温障害での減少分をカバーできない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
12万トンとか誤差ですよ 桁ひとつ違えばかなり影響あると思いますが…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや増産は歓迎だが、中抜きウハウハを禁止して農家所得倍倍倍増計画ぐらいしなさいよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
農協をはじめとする仲介業者の利権を見直すべきときかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権、農水省、米の減反政策がバレて慌てて増産に舵を切るか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農水省が批判をかわすためにでっちあげた数字に見えてしょうがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
種籾が不足しているのにどうやって増産するんでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自然に増えるとでも?政府はまるでヤル気ないな、仕事する気があるのかしら。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一番怖いのは、やはり 政府のトンデモ作戦政策を しでかしそうで怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国は米余ってると言ってんだから、増産阻止したらいいのにな(笑) 言う事とやる事が矛盾してるわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たったの12万トンか。備蓄米返せないな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
12万トン増産がなんだ? 50万トン不足してるのに何の意味も無い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見込みや実績を都合良く弄くり回すなら、意味のない数値になる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府の発表について何も信じられない 農水省のそれも信じられない 何だこれ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
皆、騒ぎ過ぎです。無きゃ食わなければ良いんよ それだけ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
廃業分を計算しろ 2万ヘクタール廃業予定
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
更にコメの値段上がってたぞ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今度は転売ヤーが買い漁らなくて大幅に余ったりして
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
栃木県の某市は休耕を49%もやらせて、 主食米生産を約半分に制御してる。 増産できるわけないだろう。 農林水産省と栃木県農政部は農業産業の癌細胞です。 このボンクラ連中の組織は解体して、 民営化するべきですよ。 改革なんて生ぬるいやりかたではダメですよ。 改革ではなく解体。 そうすれば、ボンクラ連中は消滅していきますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全然、まったく、足りないけど
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
悪食の農民はせいぜい頑張れ。 米離れしてどうせ買わないから。
▲0 ▼11
|
![]() |