( 276658 ) 2025/03/21 06:49:31 2 00 賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「客にタダ乗り」AERA dot. 3/20(木) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/968e0cbca6236baf4f5f5cfca810147654658cb5 |
( 276661 ) 2025/03/21 06:49:31 0 00 写真はイメージです(写真:Getty Images)
コロナ禍以降、一気に広がった端末を使った注文形式。人員削減にもなり、今後も増えるとみられるが、客の心情は大歓迎とは言い難く──。 AERA2025年3月24日号より。
* * *
「俺のギガに“タダ乗り”しやがって」
都内の会社員男性(23)は、飲食店でよくそう思う。コロナが明けた頃からだろうか。居酒屋やレストランに行くと、メニュー表ではなくQRコードを印字した紙を渡されることが多くなった。
スマホのカメラをかざすとドリンクやフードのメニューが表示され、そのまま注文できる。初めて持った通信機器はガラケーではなくiPhoneのスマホネイティブ。操作自体は難なくできる。だが、バッテリー残量や通信料がどうしても気になる。
■通信費の客負担はナゼ
「友達と集まったときは自分が注文係になることも多くて、なんだか腑に落ちない。せめてタブレットを設置してほしいです」
自分のスマホを使った注文にモヤモヤしているのは、この男性だけではない。SNSでは議論が度々繰り返され、争点になるのは決まって、通信費をなぜ客が負担せねばならないのか。アエラのアンケートでも「スマホで注文するのが嫌な理由」を回答した36人中11人が通信費を挙げた。
そんな声もあってか都内ではWi−Fiやコンセントを設置する店を見かけるようになった。それが普及すれば一安心か。そう思いきや、こんな事情からスマホオーダーを嘆く人もいた。
「子どもが小さいので、スマホを取り出すと触りたがって騒ぎだすんです」
と教えてくれたのは、子育て中のアメリカ在住女性(45)だ。確かに、とうなずく人も多いのでは。他にも「高齢者にはわかりづらい」「食事中にスマホをいじりたくない」「LINEの友だち追加が必須のものがあるのが煩わしい」といった声が寄せられた。
だが、世はデジタル化に加えてコロナ禍がもたらした非接触時代。端末を使った注文形式は年々広がっている。初期投資の少ないスマホオーダーは小規模店にとってハードルが低く、導入もしやすい。リクルートの調査では、2021年に26.0%だったセルフオーダーの利用経験率は24年調査で57.1%と2倍以上に増加。同社の品川翔さんは、「導入店舗は今後も加速度的に増えていく」と見る。
■スマホ限定メニューを
「注文を取る負担が減ることで余裕が生まれ、スタッフの定着率が上がった飲食店もあります。データの可視化で売れ筋が見え、食品ロスを防げるようになったケースもありました」
と品川さんは説明する。他にもブラウザの自動翻訳機能を使えば多言語にも対応できるため、インバウンド客ともスムーズにコミュニケーションを取ることもできる。人手不足や原材料も高騰している昨今、飲食店にとってメリットが大きいのだ。
スマホオーダーにどれだけモヤモヤしても、その広がりは止まりそうにない。ならば、と前向きになれそうなおもてなしを“モヤモヤ派”の人たちに聞いてみた。
「不快感の多くは客へのタダ乗り感情。だからわかりやすく得だと思えれば歓迎する人も多いのでは。料理の残り個数が表示されたり、スマホ限定メニューがあるとうれしいですよね」
そう話したのは都内で働く女性(31)。この女性以外からも、「スマホ割引」を求める声が多数届いたことを考えると、“お得感”はポイントかもしれない。他には「検索機能」「使い方を説明したPOPの設置」「くじ引き」「紙に載せきれない細かい説明がある」などのアイデアも集まった。
だが、先のアメリカ在住女性のように、スマホ自体を使いづらいケースもある。都内に住む女性(49)は、「水を出すときに『困ったときは聞いてくださいね』と一言あるだけでも、いいお店だと思える」と提案する。デジタル化が進むからこそ、人のありがたさが身にしみるのだ。(編集部・福井しほ)
※AERA 2025年3月24日号
福井しほ
|
( 276662 ) 2025/03/21 06:49:31 0 00 =+=+=+=+=
近所の店は、スマホ注文でしか頼めないメニューや、スマホ注文だと若干安くなるメニューがある。 入店して最初に「口頭でも大丈夫ですが、スマホ注文だとちょっとお得なメニューがあるのでよかったら」と案内される。
店にも客にも双方に利益のあるいいやり方だと思う。
一方で、ただ注文するだけなのにLINE友達にならないと注文できない店もたまにあって、そういう店には二度と行きたくないなと思う。
▲25485 ▼519
=+=+=+=+=
従業員の負担軽減と言えば聞こえは良いのだが 飲食店のシステム自体にイノベーションがあったわけではなく 注文の伝達に関わる労働コストを店員から客側に付け替えただけなので 通信や充電といった物理的リソースだけでなくサービスの快適性が減じたと感じる客が出てきても不思議ではない 電子注文専用の店舗とあらかじめ知って入店するなら問題ないが 既存店が急にサービスを変更したり、客によって人的サービスと併用されたりすると、利用者を納得させるメリットの演出を工夫しないといけないかも スーパーのセルフレジの時も、結果客単価が下がったり、不正防止にかえってコストが掛かったりとかデメリットも出てきているしね
▲465 ▼62
=+=+=+=+=
自宅はWiFiあるし外では調べ物以外に使わないから低額プランにしてるので余り使いたくないのが本音だし、どちらの携帯で注文するか決める手間も煩わしい…そして多少安いならまだ納得できるが金額は周りと変わらないのは客側のメリットが無い様に感じて余程美味しかったりしなきゃ利用は控えます
▲10331 ▼863
=+=+=+=+=
旅館に泊まったら、夕食の飲み物がスマホで注文する仕組みで、一気に白けたことがあります。しかも食事会場の席に座るまでそんな仕組みという説明が一切なく、スマホを部屋に置きっぱなしだったのでわざわざ部屋までスマホを取りに戻りました。非日常を楽しむ場なのに、行き過ぎた効率化はいかがなものかと思いました。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
何も気にせずにスマホで注文していたので考えたことありませんでしたが、通信料と言われれば確かにそうですね。 ここで注文したことでギガ数のランクが上がったら嫌かも。 そもそもスマホではメニューを見るには画面が小さいので、タブレットか紙のメニューがほしいとはいつも思っていました。 あと、システムの不備ですが、退店後もオーダーできてしまうお店があって驚いたことがあります。次のお客様がすぐに着席していたら大変なことになりそう。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
先日、所用で京都へ行かせていただきましたが、その時に利用させていただいた料理店もスマホによる注文のみでした。 観光地に近いこともあり、様々な国からの観光客の方々を道すがら見かけましたが、店員さんの負担は少なくなるのかもと思いながら注文したことを思い出しました。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
きちんと店に入る前にスマホ注文であることを認識出来るようにしてあれば全く問題ないと思います(たまにどこにも表示なく席に着いてからわかることがあります)。大抵はスマホ以外でも受付可能だとは思いますが、たまに高齢者が困って店員さん呼んで「年寄りにはこんなのわからない」と苦情言ってたり、店員も苦情言われて不服そうだったりで周りにいてあまり良い気はしないので。
▲7306 ▼159
=+=+=+=+=
入店前に注文方法がわかるように「対面注文」「タブレット注文」「ブラウザ注文(QRコード)」「専用アプリ注文」「LINE注文」などと店先に表示してほしい。 スマホが必要な方法だとスマホを持っていなかったり電池切れ・データ切れ等でスマホが使用できない場合は注文できないので、そのような方が誤って入店しないように配慮するためにも必要。 専用アプリを使う場合はストレージ容量不足などでインストールできない等、LINEの場合も使用していなかったり友だち登録したくない等の事情があるので、これらも表示してほしい。
▲761 ▼40
=+=+=+=+=
つい最近スマホ注文の店に出会いました 席はガラガラでしたが店員が案内するまで待たされるシステム 着席後水はセルフでQRコードのレシートをポイってして行かれました 初めてだった為注文の為店員を呼ぶと ため息の後「QRありますよねー。それでお願いします。」 数品携帯で注文の後、他の席の方が頼んでいる料理が美味しそうだった為メニューで探すが見つからず 店員さんに聞いたところ壁にメニュー貼ってあるがネットメニューに載ってないとの事 ハアッ! 食事も終わり会計をお願いするとネットワークトラブルで合計がわからないので客の携帯で確認してくれと言われる 支払いをPayPayで出来るか確認したところ キャッシュレス決済は一切扱ってないとの事 何がしたいのか分からないお店でした
▲5458 ▼101
=+=+=+=+=
個人的に通信料やWi-Fiはどうでもいいけど、そういうのを気にする人がいるのも分かる。長い目で見ればスマホ+臨機応変に口頭注文も可能がベストだろうね。接客スタッフの確保が難しいなら(初期投資は嵩むけど人件費も抑えられるし)タブレットだけでも導入すべき。リピート客を期待するならば。
▲4425 ▼229
=+=+=+=+=
家族でたまにの外食で、 食事中にスマホを扱うことがめちゃくちゃ嫌。 食事中に肘ついていけません、 と同じように、 スマホはいじってはいけません。と言ってきたのに。
それに、デジタルはどうしても、 このページに戻りたい、という時に 一瞬で戻ることが出来ない。 そしてまた元のページに戻るのも然り。 やはり、大手ファミレスのように 大きくてしっかりした写真のメニューが1番いい。 と思ってしまうから、娘に昭和だと言われてしまう。
通信料だとかバッテリーだとか、そんなん以前の問題。
▲4968 ▼366
=+=+=+=+=
通信料とバッテリー消費は言われて納得しました。 たしかにそう! スマホ使わせるならせめてWi-Fi用意して欲しいし、そもそもスマホ注文だと友達とか知り合いが私のスマホ触る事になるからちょっと嫌。 なぜなら昔、スマホ貸したついでに写真とか検索履歴とか探られて嫌な思いをしたから。 せめて1つのスマホからではなく複数のスマホから注文可能だとありがたい。
▲3218 ▼373
=+=+=+=+=
通信費とかは別に気にならないし、店によってはスマホ注文も良いと思いのですが、接待利用をうたってるそれなりの店でスマホ注文だったのは正直どうかと思いました。 ビジネスで利用してるのに誰か一人が慣れないメニューリストから探し出しオーダー作業を必死でやるはめになり取引先とお互い気を使うわで最悪でした。 こういう仕組みの店とわかってたら、接待などビジネスシーンでは選ばないです。
▲2054 ▼75
=+=+=+=+=
安全性は不安だが、なるべく店のWi-Fi使うようにしている。 ブラウザで注文ならまだいい。 LINE登録しないといけないパターンはウザい。
ただ、接客する時間が減って、緊張感がなくなってサービスが悪くなった店も多い気がする。
以前、予約した飲み放題の店で店員が席を案内した後、飲み物はQRで、とだけ伝えて去っていって、通常のドリンク注文と飲み放題の注文のタブが違うのを伝えてくれず、しばらく通常注文していた。 価格が表示されるのでおかしいと思って途中で確認したので飲み放題扱いにしてもらった。 (ちなみにその店は6500円のコースだったので、激安店じゃないしそれなりの対応を期待していました)
▲2004 ▼93
=+=+=+=+=
個人の携帯端末に頼るのは間違ってると思う。 店のシステムならば店側がシステムを構築して提供できる形なら受けいられやすいと思う。タブレットとか画面に表示される形式で良いと思う。
▲1611 ▼55
=+=+=+=+=
スマホ注文の所は外の目立つ所に表示して欲しいな。そしてスマホ決済のみとかも。 外のサンプルで頼むの決まってるから着席して直ぐ頼んだらスマホから…と。 新たに入ってきた客も似たような事に。 取り込むまでの時間が勿体ない。 その時の店は焼きそば屋さんだったんだけど、券売機で良くないか?と思った。
▲1600 ▼32
=+=+=+=+=
コロナ禍からこのような取組みがかなり普及しました。注文業務の工数を減らせることは明白で、オマケに客のスマホで注文させて、SNSで繋がれば経営者にとってはこれ以上のものはないでしょう。
でもね、コンビニのセルフレジもそうなのですが、本来店側がやる仕事を客に押し付けている面もありますので、その場合は値引きとかあっても良いかと思いますよ。サービスレベルは確実は下がっていることを理解しておく必要があるかと思います。
▲1881 ▼261
=+=+=+=+=
通信料やバッテリーは別にいいとしても、セキュリティ面が不安ですね。ある程度大手の飲食店ならともかく、小規模チェーン店なんかのQRコードを不用意に読み取ることに不安があります。そして、悪意がなくともQRコードをスキャンすれば当然こちらの端末情報は収集されるわけです。大した個人情報が抜かれるわけではないにしても、データが蓄積・紐付けされること自体に抵抗を感じる人も多いと思います。
▲1117 ▼52
=+=+=+=+=
タダ乗りとか損得の前に、確実に行う注文の為に客側の備品や持ち物が必要なのはどうかしてると思う。やるなら入店前に確実に伝わる様にしてないとおかしい。細かい注文や誤認識防止ならタブレット導入一択では。
▲1203 ▼31
=+=+=+=+=
選択肢としてスマホ注文ができるのは受け入れられるが、スマホ注文のみは受け入れられない。ただし、入ってからでないと分からないのが難点。旅先のホテルでおいしいと勧めれれた店を予約して、入ってからスマホ注文オンリーと判明。手間がかかって仕方なかった。接客もサービスの内だから、そこを味気ない機械にするなら予備情報が欲しいところ。
▲844 ▼42
=+=+=+=+=
>LINEの友だち追加が必須のものがあるのが煩わしい
これには同意。それと最初の注文ができるようになるまで時間が必要で、ちょっとイライラしますね。 あとどんな料理なのか尋ねることができない。あとにかく省力化したい店が導入するものだから更新がおろそかで、メニューが古いケースもありました。 そもそも紙のメニューには、料理の配列、目立つところに看板商品を載せるなど、売上げアップのノウハウが詰まっています。それらをすべて捨て去るのもあまり賢い選択とは思えません。 現時点のスマホオーダーは、あまり繁盛していないのでサービス係を置く人件費が勿体ない、という店向けな仕様になっていて、あまり出来が良くない印象です。
▲900 ▼13
=+=+=+=+=
通信量節約しているのでスマホ注文の店には行きたくないです。 まず店頭に「スマホ注文の店」と表示しておいて欲しい。食べログとかにも「スマホ注文のみ」「Wi-Fi無し」とか明示して欲しい。 飲み会幹事になると永遠にスマホ開いてドリンク注文することになるから本当に困ります。
▲1049 ▼53
=+=+=+=+=
メニューが紙で注文が店のタブレットというのなら気にならないけど、注文が客のスマホというのは嫌。 スマホが汚れたり、置き忘れたりするリスクがえるから。 そしてメニューはタブレットに載っていても、紙メニューがあると、一覧性があってやっぱり紙のほうが便利だと実感する。
▲748 ▼19
=+=+=+=+=
そのシステムの取り付けを行っています。 注文メニューに動画や外国語対応を入れているお店もあるので、本来は店側が注文用に置くタブレットの代わりにということですね。 通信料はお客様用のWi-Fiを置けばいいのでしょうが、置いてないお店もあります。 問題なのは一部のお店が採用しているLINEの友達を強制するシステムでしょうね。 個人情報を掴むと郵送でのDMを出さなくてもPRが出来るのでここが店側のメリットです。 登録してクーポンを配信してくれるお店が多いですが、何らかのサービスは無く臨時休業の案内ばかり流してくるお店もありました。
▲583 ▼18
=+=+=+=+=
QRコード詐欺に使われるケースもあるだろうし、QRコードがすり替えられていないとも限らないので、基本的には読み取りはしたくない。 特に店の窓に貼ってあるような何パーセント引きになるみたいなQRコードは怖くて読み取らないことにしている。ちらほら、あの手のものが詐欺コードにすり替えられていたという話を耳にする。 電池残量やギガも客負担が解せないというのも理解できる。 特に居酒屋など長居するような場所は、それをやらせるならせめて卓上コンセントを準備して欲しい。
▲445 ▼17
=+=+=+=+=
最近オプションで追加した分だけはLINE友達登録してそこから注文、というレストランにいった。 一部だけがわかりにくし、登録してもすぐ注文画面が反映されず、友達と複数人で行くと誰のにする?とか注文してもらって良い?とか電池の残量もあるし不便だなと思う。
非接触やデータやロスって理由ならお店側でタブレット用意してください。
▲389 ▼1
=+=+=+=+=
スマホのストレージ圧迫と、セキュリティへの不安と、通信量を使ってしまうのがいやですね。 特にセキュリティはどこに見に行かされて何を入れられるかがブラックボックスで、店に入ってオーダーするときに当たり前のようにQRコードだけ渡されて操作方法もなにもなしという不気味さや不親切さも嫌です。 メニューの選択もわかりにくかったり、トッピングや追加も店によって癖があるので注文だけでストレスが溜まるし、最後になって決済まで制限があるとかいうものも。 誰もがなんとかペイにグループ全員分の立て替えができる金額入れてると思わないでほしい。
▲339 ▼12
=+=+=+=+=
知ってる店はモバイルオーダーかつLINEが無いとだめな仕様でした。 LINE普及率からしたらわかりますが、やっぱり入れない人もいるだろうし、最低限自社製サイトでも作って欲しいです。
▲597 ▼10
=+=+=+=+=
自分がよく行く店もちょっと前からスマホ注文を取り入れたが、メニューブックも残っているしテーブル席にはタブレットも置いてある。スマホでメニューは見えにくいのでメニューブックを置いておいてくれるのは助かるし店員さんに口頭注文も普通に受けてくれ注文方法の選択肢が色々あり客の事を考えてくれる良い店だと思う。
▲243 ▼5
=+=+=+=+=
スマホ注文導入で中にはメニューさえ置いてない店もあるが、スマホ注文は一覧性が著しく低く目的の品を探すこと自体に時間をとられるし、老眼の人には字が小さくて見づらいものもある。 また、QRコードで席番専用の一時的な画面へブラウザアクセスをする分にはまだマシだが、専用アプリのインストールを強いられたり、LINE利用の場合したくもないのに自動的に友達登録され、ブロックしないと延々とメッセージが送られてくる。そして、客の通信料とバッテリーにタダ乗り強制とくれば、客側が抵抗感を感じるのも当然だろう。 接客負担を減らし、店員の負荷軽減や定着率向上等といった店側の都合が大きいのなら、その分設備投資としてタブレットの設置をまず考えるべきで、もしそれも難しいというなら、最低でもWi-Fi設置しておくくらいの客への配慮もあってしかりだと思う。
▲263 ▼6
=+=+=+=+=
お店側は人件費が削減できるし導入さえしてしまえばメリットしかないのは分かるけど客にとってはデメリットしかない人もいると思う 最近サイゼで携帯注文になっていたけど小さい子どもがいて動き回るのに見ながら携帯で注文しないといけないのはちょっと大変だなと感じた 携帯で注文すると限定メニューや少し割引などがあるお店だとお得感も感じるし、お客も選べていいけど知らなくて入って携帯でしか注文できないのはちょっと嫌だなと思うし、次回来る時に状況によっては敬遠する時もあると思う マクドナルドもセルフレジが多くなったけど最初使い方がわかりづらかったし、対面だと子どもにポテト塩抜きやケチャップつけてなどお願いできたけどわざわざ店員さんに言わないといけなくて面倒になった 対面の現金レジもあるけどによってはドライブスルーや注文のキッチン作業に追われていて声掛けても結構待たされたりして言いにくい
▲495 ▼83
=+=+=+=+=
自分のスマホ使ってやるのは好きじゃない。 なんで客のものを使わせるのかな…
とある場所のフードコートで何軒もお店があって、メニューもなく自分のスマホ使っての注文だった。Wi-Fiあったからそれはいいのだけど全部のメニューを見るのが大変。 写真付きの紙メニューあればいっぺんに見られるのに、いちいち長くスクロールしてはメニューの詳細見るのにタップして開く。 ちょっと前に見て候補にしていたものがまたどこの店のものだったのかわからなくなったり… 注文するのに時間がかかりすぎてめんどうでもう嫌になっちゃいました。 メニューがなくてテーブルがスッキリしてるのはいいけど、いっぺんに見られるものも欲しい。
▲338 ▼11
=+=+=+=+=
客スマホや店舗内タブレットでの電子注文は誤認識防止策として有効と考えます。 しかし、単純化が実現されてなければ、客離れやトラブル懸念なります。 まず、単純化は、写真付き紙メニューは必要不可欠。特に外国人含めて。そして、メニューに連番を付加。日替りなどの特別提供は、別体系番号とすべき。 そして、注文はQRコード呼込みで、座席番号と注文番号のみで完結すべき。 スマホ内・タブレット内でメニュー内容を端から端迄検索しながら注文繰り返すやりとりは途中でトラブル発生の基と考えます。 又、スマホ無しの場合を考えるならば、オーダーは店舗タブレットになるのでは??
▲289 ▼30
=+=+=+=+=
飲食店経営しています。 モバイルオーダーはアプリではないWEBアクセスのサービスを導入しています。 ですが、基本は、お料理の写真と紹介を掲載したメニュー表をご覧いただいています。 オーダーテイクは、スタッフがハンディ端末で行っています。
店内はWi-Fi完備していますが、モバイルオーダーは「ご利用いだだけます」程度にしています。 自身もほかの飲食店へ行きますが、メニュー表もない完全モバイルオーダーは自動販売機のような感覚があります。
お客さまとスタッフとのコミュニケーションあってのサービス業だと思っています。 ただ、「もう一品」の追加オーダーなどは、モバイルオーダーを利用する方は多めです。
オーダーテイクなどの人件費うんぬんを語ると「手抜き?」と感じ、お客さまにストレスをかけてしまう結果と考えています。 注文方法の多様化という程度でご理解いただければと思っています。
▲162 ▼29
=+=+=+=+=
通信料のことは別にしても、店の中で自分のスマホで注文させるビジネスモデルの顧客体験がマーケティング的に有効だとは思いにくい。 最近は飲食店で受け付けも、着席も、注文も、支払いも全部端末(スマホではない)で、店員との接触がない店があるが、どんなに安くても、これが満足できる顧客体験になり、リピートにつながるとは思いにくい。 飲食店はやはり人の様々なサービスを受けることで店の印象が決まると思う。
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
店舗の無人化(セルフレジ化)にも通じるところでしょうね。通信費や電気代もありますが、店員の人員削減による人件費ダウンもあると思います。そうなるとその削減分が消費者へ還元されない(要は価格転嫁されない)で、更に物価高による商品値上げだけが進むようだと、消費者側の不公平感が増す気もします。もちろん設備投資分の回収の話はあると思いますが、どこかのタイミングでオペレーション(レジ打ちや注文など)コストの削減が消費者に還元されていかないとよろしくないのでは?と思います。
▲196 ▼38
=+=+=+=+=
店員さんと直接のやり取りをせずに注文や食後のデザートや皿を下げることができるのはメリットです。 ただ、このシステム(特にスマホがないと注文が難しい)を採用している場合は、入口に明示しておく必要があるでしょう。店員さんも「スマホの操作は分からない」と意見を言いたい客と相対する時間は極力持ちたくないはずです。
▲148 ▼3
=+=+=+=+=
スマホ注文したからといって提供が早くなる訳でもなく、店員がたいして減っているわけでもない店は多くある。 料理提供までロボットを導入している店もあるが、チャーシュー麺頼んだのに普通のラーメンっぽいが出てきた。店員が人ならその場で確認できるが、確認するのにいちいち人を呼ぶのもめんどくさかったので、そのまま流しちゃいました(結局店側の間違いだったことは確か)。 店にとっても本当に経費節減に繋がっているのかは検証した方が良さそうだ。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
スマホ注文のところで、やたらにメニュー画像が凝っていてアニメーション使っていたり奥深く探さないといけないところがあるわよね。 そういうところはあたしのデータ通信が低速になっているときはとても不便だったわ。なかなかメニュー全体がわからないから、TOPページのおすすめにして高くついたわっ!
▲400 ▼21
=+=+=+=+=
バッテリーは別として通信量は、学生等自分で支払いをしていない未成年者達にとって死活問題って事じゃないのかな。 家にWiFiがあれば学生は最低容量の場合が多いだろいし。 まあ学生が行く飲食店のスマホ注文がどの程度かは知りませんが。
働いている人であれこれ文句言うのは少しセコい気もしますが、それぞれの事情もあるので店が無料WiFiか専用タブレットを用意するのが一番だと思う。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
確実な注文(言い間違い・聞き取り間違い・意図的クレーム等を避ける)のためや、ホール係の言語の問題などに対応するために導入されるのは仕方ないとは思う。ただスマホ画面というのは情報量が少ないので、ファミレスのグランドメニューやそば屋の品書きに親しんだ身からすると頼みたいものを探しづらく、そこが一番嫌だと感じる。店が注文させたいものをぐいぐい押してくるのではなくて、客が頼みたいものを探しやすいユーザーインターフェースを工夫してくれるのだったら、まあいいかな。
▲261 ▼28
=+=+=+=+=
スマホ注文で少し安くなるなら進んでやります。 ただ、スマホ操作が苦手な高齢の人と一緒に食事をする際、メニューを選んでもらうのにスマホの小さい画面を見て選んでもらうしかなく、時間がかかるので、せめて座席にメニューを置いておくか、案内の際メニュー表が必要かの確認はして欲しいなとは思う。 メニュー表すら席に置いてないのはさすがに困る。 あとLINEの友達登録をしないといけないのは本当に嫌。 初めてのお店で次行くかどうかも分からないのに追加して通知が来るのは本当迷惑。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
私は使い放題だから通信料は気になりませんが、わざわざLINEで友達になるのも手間だしランチセットの時には飲み物が人によって違うと種類が多いのにホットとコールドによりボタンの数が2倍で好みのドリンクのボタンを探すのに一苦労ととにかく手間がかかりすぎるなのでタブレットくらい用意して欲しいです。メニュー以外に店員さんに用がある時の「御用聞き」ボタンが欲しい
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ注文に限らず、配膳の自動化された店舗に行くと「もう飲食店のスタッフの仕事は調理か下げ膳の仕事がメインとなり、お客様とのやりとりは仕事の範囲から外れたのだな」と感じます。以前は「お客様とのやりとりが楽しいから接客業」というモチベーションが接客業を選ぶ側にあったように思うのですが、注文も配膳も会計も自動化された飲食店は「モクモク(黙々)系」の仕事に変化しているとも見えます。対人サービスの中で良いサービスを提供し、お客様に喜んでもらうことが自分自身の働く喜びとなっていた接客業の楽しさの質が変わっていくことは、時代の中では仕方がないと思いつつも少しさみしくはあります。
▲96 ▼26
=+=+=+=+=
店側がコストダウン出来たおかげで値上げせずに済んだりなど長期的には客にもメリットがあるはずなのですが、そんなこと体感出来ないので不満が出るんです。スマホ注文だと安くなったり珍しいメニューがあるとかじゃないとウィンウィンの関係にはならないですね。あとは個人店や小規模店がどうするか。大手の真似をしてDX化を進めると痛い目に遭う気がします。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
店舗経営側からしてみたら、お客の携帯電話でメニューのオーダーが取れれば初期投資や人件費等の経費削減に繋がり多国語にも対応可能なので魅力的に写るのは当たり前な事だと思います。 ただし本来はお店側で用意していたものをお客側で負担しているのだからWi-Fiや充電環境はマストだとする考えは自分も含め多数派ではないでしょうか? 使う側からしたらスマホの画面が小さい事ので注文する際の弊害を感じています。 レジ袋の件(使わない人は値引く方が良い派です)もそうですが、経費削減や環境改善等の名目でお客側に負担を背負わせる昨今はどうなのかなと感じています。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーマーケットでもスマホが浸透しつつあるけど、私が買い物する店は、顧客のスマホにアプリをインストールさせるやり方、最初からアプリがインストールされた店内専用スマホを使わせるやり方とがある。 店内貸し出しは、数に限りがどうしても出てくるし、人によっては毎日のことになるから、顧客が自分のスマホを使う方が便利な場合もあるかもしれない。 でも、毎日同じ飲食店に通うのは、スーパーに行くよりかは頻度が低いと思うし、本来的には店が注文専用スマホをテーブルごとに貸し出すべきだと思う。運用の仕方をよく考えれば、技術的には精算もセルフにできそう。例えば、入店時に専用スマホを貸し出し、注文はスマホから。退店時には、そのスマホを所定の場所に置くと精算できるような精算システムを導入する、専用スマホを持ったまま退店しようとするとアラームが鳴る、なんてのはどうかな。 顧客と店と両方にメリットがある仕組みにするべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
通信料やバッテリーの「負担」が注目されるが、根本的な問題は顧客が「選択肢」を持てないことだ。選択肢を持てないことでわずかな負担でも負担させられているという抵抗感を生み出す。
よって、店側が無料Wifiや充電器を設けた所で根本的な解決にはならない。顧客のスマホを利用することで見えない設備費を客が負担しているからだ。
また、デジタル化することで失われる楽しみもある。人間味ある接客や飲食体験が犠牲になることで、ガッカリする顧客もいる。
賢い店ではスマホ注文をあくまでオプションと位置づけ、限定メニューや割引によって誘導することで、顧客に自ら選ばせて納得感を生み出している。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
私が時々利用するファミレスでは、各テーブル備え付け用紙・ペンで注文を記入して、従業員を呼んで手渡していたのが、いつの頃からか客のスマホで注文するように変わった。
従業員に席を案内される際「QRコードから注文して下さい」って言われるけど説明は無く、注文方法は紙のメニューと共にテーブルに備え付けて有る。
そのファミレスには、客が使用可能なコンセントは無い。 Wi-Fiが使えるのかどうかは判らないけどギガを消費したり、自宅で充電して来たものをこんな所で使いたくない。 こちら側のスマホデータを無意識に提供させられているのでは無いかって懸念も有る。
だから、今まで自分のスマホを使った事は無いよ。 従来通り、従業員を呼んで口頭で注文している。 客個人の私物を店(企業)側が半強制的に利用するのは、納得出来ない。
別のファミレスでは、タブレットが各テーブルに設置されているので、それで注文している。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
以前はアルバイト店員が来てくれて注文していた店が、スマホ注文に変えていて、スマホを忘れた者とか、使いたくない者も居て、1人がやってくれた。 店側が、「スマホ注文が当然」という前提でやるなら以前とは注文方法が変わったことを表示を出すべきと思った。 今は、店にタブレット端末が置いてあり、かつ店員に注文を頼んで良い店しか行っていない。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
食事のときに、ゆっくりしたいと思ってるときに、まずスマホから注文と、なにかいちいち探している感じでしんどく感じる。慣れていたら、苦痛にも感じないのかもしれないが、わずらわしさを感じる。店側にとっては、データーをとれてよいかもしれませんが、せめて、わからないとき、質問があるときなど、聞きやすい雰囲気は作っておいてほしい。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
某食べ放題の焼肉店で、初めてスマホオーダーを体験して思った事は、フリーWi-Fiであったので、通信料は気にせずに使用できましたが、丁度妻のスマホのバッテリーの残量が少なくなってしまったので、私のスマホを渡したりしてオーダーを入れたりしました。テーブルに充電できる環境がないのは、不親切だと感じましたし、スマホをテーブルに置いておくと、焼肉の油が飛んでくる為、スマホが油でベト付く問題も生じ、店側の利点に対して、客側の不利益に対する配慮は、されていないように感じた事を思い出しました。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
先日、ある繁華街で食べ飲み歩きした際に やはり、ほとんどの店がそうでした。オーダーが通ってるのかどうかの不安もあったり、近隣の違う店舗に行った時に、その前の店のものが出てきたりした。その都度スマホのやり直しがあったりで、ゆっくり楽しめなかった。慣れもあるだろうけど、その辺の環境をしっかり整えてほしいものだ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
まず友達登録やアカウントを取得するなど面倒なことこの上ない。 この手のサービスはある程度の単価の店にいけばやってなく、比較的安価なところへ行ったところで目にするような気がする。 店側としたら、安価に提供するためにはこのあたりのサービスくらいは協力してもらわないと立ち行かないのかもしれませんね。コスト的にも業務効率的にも。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「スマホ注文割引き」はあると有難いなあ。お店に協力するインセンティブにもなると思います。お店側の人件費や設備投資も大変で「お客様は神様」の時代じゃあ無いのも理解します。ただ入店して急に慣れない注文方法を押し付けられているのも事実。「普通の注文も出来ます」と張り紙があってスマホ注文だと少し得した気がするのが、移行期には良いと思いますがどうでしょうか。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
この仕組みには一長一短あるが、やはりお店側の配慮としてタブレット設置か、無料ですぐにつなげるWIFIを用意しておくのがサービスとして必要でしょうね。
そもそも端末で客に注文させている時点で人件費を大幅に削減できているか、従業員の負担を減らせているはずなので、それなら提供するサービスの向上を心掛けないと淘汰されていくのは目に見えている。
小さなことの積み重ねで集客を維持できるか、客が離れていくかが顕著に出るくらい今の日本は寛容さがなくなっているのは確かです。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはタダ乗りに関してはそこまで気にしない。がバッテリーの消費は気になるかな。 通信料に関しての不満はわかるから店はフリーWi-Fiで対応するくらいはしておいた方がいいとは思う。 この前入ったお好み焼き屋でもスマホ注文になっていたが、細かい注文に対応してないので結局人による対応になっていた。細かいトッピングやテイクアウトなど対応不可だった。 またメジャーなマクドナルドですらモバイルオーダーではポテトの塩抜きなど対応してないんだよなあ。店員に一度訊ねたら対応してますと言われたがスマホ見せながらどこですか?となったんだけど対応してなかった。 やるなら口頭での対応のように細かく選択できるようにしてもらいたい!
▲179 ▼12
=+=+=+=+=
なんかスーパーのセルフレジみたいな感じですよね。本来店側がするべきレジ作業を客に押し付けることによってコスト削減というメリットを店舗側は享受しています。そうであるならば店舗側もセルフレジを使う顧客に対してポイント付与や値引きなどのメリットがないといけないような気がします。このスマホ注文も客側にメリットがなければもやもやは無くならないと言う指摘はありうる話ですよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
スマホやタブレットで注文させるのはいいけど、WiFi環境と端末くらいお店で準備して欲しいよね(チェーン店なら準備してくれてる店が多いですが)。
初期費用や月々の通信費がかかるのは分かるけど、タブレットとかって1台数万であるし、通信費だって店の規模にもよるけど余程大きな店でもない限り月々数万で収まるでしょうから、それを導入することで抑えられる人件費を考えると比較的短期間で回収できるでしょうしね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
本当に最近スマホ注文増えましたね。初めて出会ったのは、石川県の旅行先の旅館でした。(震災より前)飲み物だけ、スマホから注文してくれと。お店は人手、そして注文の聞き間違えなど無くなるので助かるのでしょうね。たまに分かりづらい表示があるのが難で、時間かかって面倒くさいと思うこともありますが、時代だから仕方ないですよね。せめて充電器、置いといてくれると助かります。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
人が接客してくれてサービスが提供されることが高級サービスになる時代が来てるんだと思う。 請求書を紙で郵送してほしいとお願いすると追加料金だったり、金融機関での振り込みなどもATMの方が手数料安かったり。 一番お金がかかるのは人件費だから仕方ないんだけど、なんとなく寂しい世の中になってきたな。これが当たり前になるから早く慣れなよ。と言われればそれまでなんですけどね。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
最近、こういう店増えましたね。
口頭でも大丈夫です、と断りがあったりするとまだ嬉しく思いますが。美味しそうだし雰囲気よいしと期待して入ってみて、スマホ注文だとなんだか丁寧さにかける気がしますね。 また好きだった店がこの注文方法に変わるとなんだか行きたくなくなります。
楽しく食事にきたのに注文で煩わしさを感じる、この煩わしさがちゃんと値段や他の接客に反映されてるならいいですけどね。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
視覚障がいのある人にとっては、 まずQRコードを読ませることが至難の業。 店員さんに読み取ってもらって 表示されたメニューが画像ばかり。 テキスト読み上げアプリが機能しません。 その店は口頭での注文は受け付けておらず、 席に着いたものの注文をあきらめて店を出た、 という新聞記事を見ました。こんな状況なら、 スマホなら若干安くなるメニューがあったとしても、 とても利用できませんね。
合理的配慮も忘れないでいてほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
先日税務署に確定申告に行ったら自分のスマホで操作しろ、とのことでした
Wi-Fiもありませんでした。どぉやら税金を「払わさせていただく」為に奴隷が全てを負担しなければならない仕組みみたいですw
ちなみに年寄りはスマホの操作に慣れてないのでめちゃめちゃ時間がかかります。隣にいた年寄りにはずっとスタッフが付きっきりでした。あちこちでそんな現象が起きてるからたまに聞きたいことがあり呼んでも手が空いてなくてなかなか来てくれなかったりで逆に非効率。見てると親切なスタッフは年寄りに付きっきりになってしまい私たちにもそっけない態度を取れるよぉなスタッフがあちこち回ってる感じでした
▲479 ▼114
=+=+=+=+=
自分は店員を呼ぶ手間が省けるし、オーダーも細かく出来るタブレット注文は好きなのだが、スマホだと通信のタダ乗りというよりも、状況によってはウィルス感染リスクを客側に背負わすことにもなり、そういう点で好ましくないと感じる。 意に沿わないネット接続は避けたいんだよね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ注文「のみ」は、バッテリーがやばい時とか節約したい時、あるいは切れた時が困るから不便だが、スマホ注文「も」可能、あるいはスマホ注文が基本だが、スマホのバッテリー切れや、高齢者や障がい者(特に視覚障がい者や中度以上の知的障害者)などやむを得ない時は口頭注文「も」可能なのがベストだと思います。
昨年末サイゼリアに行ったら、これまでとおり紙のメニューがあり、スマホ注文と口頭注文のいずれも選べるようになってた。
私にはこれがちょうどいいとおもった。
あと、他の皆様も言う様に、スマホ注文「のみ」なら、その旨を店頭や公式ホームページに明記はすべきだと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
うちはお客様用のWiFiありと充電ケーブル貸出OKの店舗です。勿論口頭でも注文を受けますしおススメの提案や相談にものります。ファーストオーダーだけ口頭で追加はスマホからと使い分ける方も多いですし、年配の方は口頭のみのという方もいます。 お客様が選べるようにしていますが、やっぱり忙しいと伺うのが遅れてしまう場合もあるので…スマホからオーダーいただけると助かるのが店員の本音です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは良し悪しだと思う。スタンダードになってほしくない。
先日、たまたま入った飲食店がQRコードスキャンして注文するタイプだったが電池が少なかったのですみません、と直接店員さんに声をかけた。 するとすかさず「QRコードからご注文ください」「ご協力をお願いしまーす」と畳みかけてきたが、事情も事情だったのでそのまま店員さんに来てもらって事情を説明した。
幸いオーダーは通ったので、無事に飲食できたが会計終わった後「次回はQRコードが便利です」「ご協力をお願いします」の波状攻撃を受けた。 なんでこちらが肩身を狭い思いをしないといけないんだろうか、と今でもモヤモヤしています。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
店舗内の注文を個人の端末、外部のシステムに頼るのは如何なものかと。
通信に関しては店がWifiを導入してくれていればいいですけど それも無い場合は通信コストをこちらが持たなければいけない。
LINEからしか受け付けないというのも こちらがインストールしている事が前提になっており そこから友だち追加も必須とこちらがやらなければいけない事が多い。 また、LINEがサービス終了などした場合は注文システムが破綻する事となります。 これはまず無いでしょうけど絶対に無いとは言えない。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店に設置されたタブレットなら大丈夫だが自前のスマホから注文しなければいけないとなるとそう簡単にはできない気がする。 時間をかけて理解すれば不可能ではないかもしれないが、眉間にシワを寄せてまでやり遂げなければ食事ができないのであれば店を変えるほうが早いと考えると思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
客がスマホから注文する形式のあるお店は、暇してるホールスタッフはおしゃべりに夢中。空いたお皿も言わないと全然下げてくれなかった。近くの別のお店は、店員さんに注文する形式だけど、店員さんの目が行き届いていて、言わずともすぐに下げてくれた。ちなみにスマホ注文の店のが2割ほど高かった。スマホで注文させるなら、その分サービスや値段に反映させてほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
スタバを含め、カフェやマクドナルドといぅたところは無料Wi-Fiがあるため、かなり有効であるが、レストランやコンビニ(特にセブンイレブン)は、Wi-Fiがないため、なかなか繋がらなく人を待たせることが多いときがある。 もっとスムーズに出来ないものか? 政府もこんな多彩なことも考えて欲しい。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
QRコード読み込んだ後で最初のオーダーは選べても、複数のオーダーをしようとしたら画面が動かず、サイトを閉じて何度もQRコードを読み取るハメになった事があります。店の人も操作を説明できず、結局その時は諦めて別の店に移りました。普段からスマホを使っている立場でも難しいし、口頭で済む事をわざわざスマホ操作して時間かける必要ってあるのかな?と思いました。個人的には自販機で注文してるみたいで料理が美味しく感じられないのと、メニューの写真を目で比べて選んだり店員におすすめを聞く楽しみもあるので、QRコードで注文する店は選ばないようにしています。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
ファミレスのジョイフルもスマホ注文ですが、今までのメニューもありオーダーは決めやすいです。 店内フリーWi-Fiもあり、コンセントもあるので充電も出来ます。充電器は持参ですが。 通信料やバッテリーは気にしなくていいです。 その設備の有無で店の印象も変わるかと。
▲239 ▼65
=+=+=+=+=
ほんとにアレルギーや食べられない食材が多い人には優しくないシステムですね。 通信費は気にはならないけど、まずQRコード読んでサイトに入ってやアプリが必要とか客側がその店のシステムに合わせないと注文出来ないこと自体が入りたくなくなる要素ですね。 マニュアル化された世の中にはいいシステムなのか分かりませんが、メニューの内容の説明をしてほしい場合や少しアレンジやアレルギー食材や食べられない食材を抜いて欲しいなどの細かなら注文にはほとんど対応していない。 まあ店からしたらコストダウンもあるんでしょうが、一番は手間のかかる面倒な客が来なくていいのでしょうね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ注文自体は便利だと思うけど、スマホ注文オンリーは不便。Wi-Fiのない所だと通信量も発生するしLINE登録必須とかだとLINEを使ってない人もいて更に不便。 スマホ注文は店側のタブレット注文や紙メニューとの併用した方が良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは人によって賛否ありますよね。 私の友人は、人に接客してもらうのが好きみたいで、ロボの配膳とかタブレット注文とかセルフレジが嫌いみたい、店員とのコミュニケーションが好きとのこと。 私は逆に、接客してもらうのが忙しいのに申し訳ないってなってしまうタイプで、セルフ系は楽しいし好ましくおもってる。 通信費やら客のスマホをタダ乗りするようなことは、思ったこと無かった。。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
店頭の券売機等で注文するのと、客のスマホを利用したモバイルオーダーで商品の価格が同一なのは、些か問題があると思う。
バスは現金とICカードで二重料金になっているが、利用客から不平不満は出ていない。
キャッシュレス普及の面から言ってもモバイルオーダーは若干の割引をするべきだろうね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この手のシステムの店はだいたい無料Wi-Fi設置しているし、LINEもやっていないor入ってないと言えば直接対応してくれるし、嫌な場合は電池がもう無いとか言えばそれも対応してくれる。 子供がスマホ触りたがるとかはそもそもその家の子育ての仕方だから店は関係無い。 その時だけしっかり言いつけるか、子供のいない時に行ってください。 っていうか店側もなるべく値上げしないで済まそうと頑張ってやってる上での施策なんだから、客もいつまでも『お客様』根性でなく、理解して受け入れようよ。 もう今後どう頑張っても昔のようには戻らないんだから。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
先日、利用しました。そのお店は フリーWi-Fiもありました。 でも 私達より先に席に案内されていた高齢のご夫婦。私達が食事を終えようとしていた頃 まだ食事が提供されておらず 店員さんを呼んだら、どうやら 注文が通っていなかった様子でした。(もっと早く言えばいいのにとも思いましたが…) 慣れない人には そういう事もありますね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
個々の席にタブレット端末を置いて注文を受け付ける店は多いが、QRコードを読み込まないと注文ができない、というのは行き過ぎだ。自分でスマホを持って入る場合は通信料金やバッテリー残量を気にしながら注文する。それならスマホを持っていない人向けにタブレット端末の機能を充実させるのも必要ではないか。顧客離れにもつながりかねないだけに問題だ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
通信料というよりギガ数は気になる。特に月末だと。今後広がっていくでしょうから、国で何かしらの対応があってもいいのかも。通信料を安くするとか無料Wi-Fiを増やすとか。日本は圧倒的に無料Wi-Fiポイントが少ないらしいので。あと、基本的に一品ずつしか見れないので、アナログのメニュー表があった方がいいかな。一品毎にQRコードがあって直接注文画面にいけるとか。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
パケホーダイだから気にしてなかったけど、確かにパケットに制限がある人からすると歓迎できないのも理解できる。
パケットに制限がかかってたら地獄だしね。
せめて店内用にフリーWi-Fiは設置してほしいな。まだまだ始まったばかりのシステムだから今後の改善に期待したい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
スマホ注文やセルフレジに対して客に仕事をさせるとかパケ代とか見かけるし、その分値引きしてほしいって意見がありますよね。値引きしてない(見える部分)けど逆に値上げしなくてすんでいる(見えない部分)って考えもあるのではないかと思います。 コストカット分で設備投資分を回収出来るまでは値引きに踏み切れないように思います。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
今日のお昼ごはんを食べる為久しぶりの飲食店に行くとまさにQRコードでの注文に変わっていた。確かに難なく注文できたのだけどこの記事を読んであぁ確かに従業員からの一言が有ったら好感持てるのになぁと感じましたし、通信料のことも昼はなんとも思わなかったけど店の都合で注文方法変えたのなら店が通信料負担出来るように店にWi-Fi設置しても良いのではと思いました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
外食産業への期待が高く、「サービスはタダ」という昔ながらの前提があればスマホ注文に不満が出るかもしれません。しかしいまやみんなスマホを持っており、テーブルごとにタブレットを置く煩雑さを考えればスマホ注文は(高級店を除けば)当然の成り行きといえます。問題はスマホ注文の使い勝手の悪さです。オーダーできない商品が示される、「今日のセット」などが結局店員に聞かないとわからない、紙のメニューと併用している店の場合紙のメニューとスマホメニューとで構成が違いすぎて希望のメニューが見つけられない、などそもそもスマホで注文が完結しないしようとなっているお店が多く、このような不完全さがスマホ注文による不満を生じさせる要因になっています。スマホ注文の有無のみをテーマにしているこの記事自体、記事としてはかなり調査不足感が否めません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
スマホ注文が店側にはメリットが多いことは分かる。 だけど世の中には、スマホを持っていない高齢者や、端末操作が難しい視覚に障害のある人、ディスレクシア(識字障害)の人などもいる。そういう人たちが取りこぼされないのだろうか。
全部をスマホ注文にするのではなく、従来の注文方法も選択肢として残しておいてフレキシブルに対応した方が客もお店もWinWinになるのではないかと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
広めるならせめてタブレット注文との選択制にして欲しいかな… LINEなんかだといちいち登録しないといけないし、退店後にブロックなりしとかないと通知が無数に貯まる 注文のためにアプリを入れるなんてもっての他 よほどよくいく店ならいいけど… 注文用サイトへ誘導してくれる所は特に文句はないけど、バッテリーはかなり気になる
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
通信費の件はあまり気にならないのだが、スマホから注文するときは、どの店でも注文したいメニューがなかなか見つけにくい。スマホの画面が小さいので、メニューがカテゴリー毎に分類されており、注文する側が自分が注文したいものが何のカテゴリーに属するのか分かってないと辿りつけないからである。大勢の仲間の分も注文するときなど大変なことになる。そして、結局、店員を呼びつけることになるのである。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
アプリを入れてとか、LINEなどの多くの人が利用はしているものの必ずしも全員では無いものの利用が必須だとか、 ツールとしてのスマホの利便性とは別に一癖、二癖があるのも批判される理由だと思います。 普通に汎用ブラウザを開いて注文出来るのが一番良いです。 後はまあ、本来食事中に弄るべきでは無いと言うのはそうかもしれないのですが、他の作業すると画面がリセットされてどうしようか慌てた時もありました…。
▲16 ▼0
|
![]() |