( 276838 )  2025/03/22 05:23:44  
00

米の取引価格が過去最高更新 江藤農水相「集荷競争、目詰まりは解消してるとは到底言えない」「政策効果が得られない場合は追加の放出も検討する」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/21(金) 11:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7da5d54fa3cdd550142fcd12ced84a34c9d4787f

 

( 276839 )  2025/03/22 05:23:44  
00

JA全農が落札した備蓄米を備蓄米とは明記せずに販売してほしいという要望について、江藤農水相は理解を示しました。

備蓄米を明示すると一斉に売れて価格が元に戻ってしまう可能性があるため、消費者が選べる価格で販売するためだと説明しています。

消費者物価指数ではコメの価格が80.9%上昇し、コメの高値が続いている状況が報告されています。

(要約)

( 276841 )  2025/03/22 05:23:44  
00

FNNプライムオンライン 

 

放出された備蓄米をめぐり、落札したJA全農が備蓄米と明記しない販売を求めていることについて、江藤農水相は理解を示しました。 

 

備蓄米を落札したJA全農は取引先に対し、備蓄米と明記せずに販売するよう求めています。 

 

江藤農水相: 

(価格を)全体として落ち着かせたいということを考えた上での全農さんのご判断だと思います。 

 

江藤農水相は、備蓄米は消費者に選んでもらえる価格帯で出てくるとした上で、備蓄米と表示した場合、一斉に売れてしまい、消費されたあと価格は元に戻ってしまうことが想像されると話しました。 

 

一方、2月の消費者物価指数ではコメ類が80.9%の上昇と、比較可能な1971年以降で最大となる上げ幅を記録し、コメの高値が続く実態が浮き彫りになっています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 276840 )  2025/03/22 05:23:44  
00

このテキストの傾向としては、主に日本の米価高騰に関する問題に焦点が当てられており、政府や農水省の対応に対する批判や提案が多く含まれています。

一部では農業政策や農地管理についての根本的な改善が求められており、需要と供給のバランスや価格形成の問題が取り上げられています。

また、備蓄米の放出や輸入についての意見や、地域ごとの米価高騰の状況などが話題になっています。

 

 

(まとめ)

( 276842 )  2025/03/22 05:23:44  
00

=+=+=+=+= 

 

当初予定していた備蓄米を放出しても価格が下がらなければ、単に追加放出するのではなく価格高止まりの原因が生産、出荷量の不足なのか、転売目的の大量在庫があるからなのかなど原因を徹底的に調査した方が良いのではないかと思う。今どんどん備蓄米を放出して価格が下がったとしても絶対量が不足していれば一時的にしか下がらないだろうし、25年生産分も既にかなりの量が購入予約されているようなので放出した備蓄米を買い戻すのもなかなか難しいと思う。調査の結果、転売目的の大量在庫のために価格が高騰していることがわかれば転売を規制すればそのうち価格が下がると思う。 

米は日本人の主食なのだから将来のためにも価格高止まりの原因を徹底的に調査し、その結果を踏まえて根本的な対策をした方が良いと思う。 

 

▲1622 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか近い将来、日本の米は買うことすら困難になると思います。 

それは農家がいなくなるからです。 

現在農家の平均年齢は70歳で今後は第一次ベビーブームの多くの方はリタイアされていくでしょう。 

政府はこれまで減反政策をして主食米ではなく飼料米や業務用米を推奨してきた。今こそ主食用米にシフトを戻して担い手を支援して継承できる体制を作らないといけないと思う。 

そして出来すぎた米は国が買い取れば良いのです。 

なのにアメリカから米の輸入を増やそうとしています。これ本末転倒ではないか。 

そして個人ではなく法人化を進めて効率化を図り全てを免税にすれば良い。そして所得保障する、そうすれば農業をする人は増えると思う。 

それくらいしないと担い手は増えないし外交にしても「食を外交カード」にされることは必至だと思います。 

防衛費にお金をかける事も大事ですが、食を生産大国に握られればそれこそ死活問題だと思います。 

 

▲1362 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足にしたのも米価格を高値安定にしたのも農家を減らしたのもJAをダメにしたのも全て農水省の仕業。ウソやごたくを並べないでさっさと暴落するくらい米を放出すればイイ。今回はそもそも備蓄米も相当安く仕入れてそれなりに高く放出してるのだから、しっかり利鞘は出してる筈ですから。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが米を隠している訳ではなく本当に絶対量が不足しているのです。 

今年の新米も既に奪い合いの状態で、今年中に米不足が解消する見込みは全くありません。 

政府は政策の誤りを直ちに認め、100万トン規模でカリフォルニア米の緊急輸入を行えば、米価の高騰を抑制することはできるかもしれません。 

石破が直接トランプに頭を下げに行けば良いのです。 

その程度のことなら石破にも出来るはずです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にアメリカ産のジャポニカ米を100万トン、関税25%程度で輸入した方が良い。 

米の価格上昇で農家が潤っているなら良いが、農家は農薬や燃料費などでそれほど潤っていないらしい。 

今バブルで儲かっているのは中間業者だと思う。米国産の米で価格を3000円程度まで下げて、農家がやっていける価格のバランスを探ってほしい。 

 

▲263 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

入札をさせたのだから 米価が下がらないのも当然だろう。 

全農に備蓄米を卸すのであれば 入札をさせるのではなく販売価格を指定して卸せば それに応じて 他の米価についてもつられて下がるかもしれないが…。 

 

ただ今回の21万トンについては 国民が米価高騰に困っているから応じた訳では無く 外食産業が このままだと大幅値上げをせざるを得なく それら外食企業からの圧力で放出したもの。 

当然 小売に回る分は僅かで ほとんどは外食チェーンが引き受ける事となる。 

 

間接的に 外食費用が抑えられる事がので国民としては 負担が若干減る事になるものの それは外食をする人しか恩恵を受けられないということ。 

大手外食チェーンが 米価高騰を理由に値上げをしたのであれば それはただの企業収益アップのためのもので 安価で備蓄米を引き受けている事実は公表すべきだ。 

やはり政府の政策は企業には向くものの 個人には向いていない。 

 

▲709 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を混ぜていることは、必ず記載すべきと思います。なぜ無記載で良いと考えるのか、その理由が良くわかりません。 

 

無記載では、米を購入する消費者が、備蓄米を混ぜていない米と区別できず、販売されている価格が適正なものかを客観的に判断できないと思います。 

 

備蓄米を混ぜた米の市価は4,000円台などの高いものよりも相対的にかなり安価になることを消費者は期待しています。誰もが想像できることですが、備蓄米を混ぜたことを表示をせずに売った場合、本来の価格よりも高く売る店が必ず現れることが懸念されます。備蓄米を混ぜたことを表示しなくても良いことを良いことに、利益獲得に走る小売りが現れる可能性がある限り、ここは性悪説で捉えて、備蓄米を混ぜていることをきちんと表示すべきです。表示と価格の関係を消費者に分かり易く見せるべきです。行政が正しい方向に導かなければ、結局消費者が困ります。きちんと表示して頂きたい。 

 

▲442 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格の高騰、原因は複数あるはずでそれを一つに絞ったなんとなく備蓄米放出、しかも効果を抑制するような制限付きで。 

政府は仕事をしたが思ったような結果が出なかった、で誰が責任を取るのか?何をして結果を出すのか? 

レジ袋問題にしてもロクな効果も無さそうなものをとりあえず仕事しました感で実行する事が多くなった。 

 

▲464 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

流通段階での目詰まりや一部業者の米価格の先高感を狙っての買い占めはあるかもしれないが、生産量そのものが不足していたのでは?政府も本腰入れて米農家への支援を拡充するべき。 

 

▲359 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で買い付けた業者や転売ヤーは価格が下がって売りたくないから出し惜しむでしょうね。それに放出した分を買い戻す訳だから、しばらく待ては価格は戻ると踏んで更に出さなくなるのではと思います。諦めて放出するくらいまで流通しないと期待出来ないかな。そうすると米の生産増やすしかないので、すぐに解消は出来ないね。あと放出の際に高値落札なんてやり方が間違ってます、政府が買い付けた価格で落札業者を抽選にすれば安くなるんじゃないのって思う。 

 

▲55 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時のマスクと同じ現象か、それより酷い状況になっている。 

備蓄米を放出しても焼け石に水で、何の対策にもならない、単なる対処療法でしかない。 

コメ不足に陥った根本原因を解決する必要があり、後継者不足とか言われているが、2023年まで、ここ最近のような大きく変動することは無かった。 

2024年から急激に変化した原因は、農水省が2023年からコメの輸出活性化事業で、コメの輸出業者に対して補助金を出す制度を始めた事です。 

備蓄米も業者によって輸出に転売されてしまうだけですから、この政策を止めない限り、コメ不足はもっと深刻になり、コメの値段はうなぎのぼりになるだけです。 

輸出の推進は農家の収入を増やす事にもなるが、先に農家の生産能力をあげる策をしてからにして欲しいです。 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からすれば、コメの販売価格は下がってほしい。 

生産者からすれば、あまり安いと生活が出来ない。 

生産者は幾らで卸していて、消費者が購入している価格との差額は幾らなのだろうか? 

中間マージンにあたる部分は適正なのか?燃料費の高騰などで保管や輸送に掛かる費用も上がっているとは思う。 

そういった部分の情報が無い中で「高い」だの「安い」だの言ってもそれは適正価格なのかが判らない。 

生産者が大規模耕作を出来るようにして生産コストを下げることが出来れば、同じ卸価格でも生産者には実入りが増えるだろう、生産者から消費者への流通をシンプルにできれば途中にかかる費用を減らして販売価格を下げることもできるだろう。 

農水官僚やJAはこういう部分はちゃんとやっているんだろうな?と疑っています。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格の高騰原因を掴まないから対策が出来ない否、原因は知っていてそれを明らかにすると農林水産省の過去の無策がばれてしまうから備蓄米で対策しているふりをしているだけでは無いのか!!幸い当方は近所の商店が毎年農家から直接仕入れているお米を売ってくれますから、10㎏一袋4,000円台で調達出来ます。しかも凄く美味しい!! 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事が備蓄米を放出すべきだと言ったときに備蓄米の放出はないと断言せずに市場の動向によっては可能性は排除しませんと言っていれば済んでいた話です。何をやっているのか…。ましてや今回も前回の放出も値段を落ち着かせるのが目的なのになぜ政府が購入時の金額よりも高く売りもうけることが出来る入札を選択しているのかもイミフです。今から本当に値段を下げるならば小中の学校給食や老人施設に備蓄米を数か月分無償放出、さらに残りを農協に全て無償で配布して農協の在庫と併せて値引いた価格を政府と農協で協議し卸売価格を公表して小売店に販売、小売店は政府備蓄米であることの明記を義務づける。違反の場合はお米の販売を禁止する。 

これくらいしないといけないと思います。返す返すも以前のタイミングで断言しなければ転売屋や販売せずに価格が上がるのを待つ業者は湧かなかったのに… 

 

▲196 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農家をやっていますが、今回の備蓄米放出は現在の米の単価が高すぎるから下げるために放出する、という名目。 

ならば、備蓄米であることを表示して備蓄米単価で販売を行なうべきもの。 

それを表示しないなら、すべてが混ぜこぜになって本来下がるべきものが下がらない。ということは、再度放出しても同じこと。 

なぜそれが道理で考えてもわかることをしないのか。 

そこに本質的な問題があることは、誰が考えてもわかるでしょう。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米の流通の混乱を招いたのは政策のまずさだと思う。外国からの米輸入枠の拡大と関税ゼロ措置などではないと米の値段の高止まりに効果がないと思う。後手後手の施策では米の値段が5kgで5000円を突破するのは予見可能。主食の米が転売屋により投機対象になっているのは末期的な状態。日本よりも物価の遥かに高いアメリカでは米が5kgで5000円よりも遥かに安い値段で売っている。しかし日本政府の危機は薄く、日本米だけで事態を落ち着かせようとしている点をみても焼け石に水だと思うのだが。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「政策効果が得られない場合は追加の放出も検討する」というのは正しいし、すぐにでも追加放出できるよう準備はしておくべきでしょう。 

但し、それだけではけして十分ではない。次々追加放出をしようにも備蓄米は限りなくある訳ではないのだから。 

最悪の場合には、一時的・暫定的なコメの輸入関税引き下げをすることも視野に、予めその検討をしている旨発表した方が良いのでは。 

投機目的の転売ヤーを含む大多数の人々が、今後これ以上の米価上昇は無いと考えるようにしなければならない。現在の米価上昇は、実需以上の心理的感覚的なものが原因になっている面もあるでしょうから。そこに冷水を浴びせることが大事かと。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出の効果はない。おそらく去年と同じで6月ぐらいから流通量が激減する。低金利で資金調達が可能な集荷や卸売り業者は生産者から買い受けたコメ価格が多少高かったとしても、新米になれば上がるのでストック分を流通させない。備蓄米はせいぜい一月程度の需要。既に半分は消費(契約)の予定。10月の新米価格が現状の倍になると流通する。多くの外食産業は在庫を既に購入済みなので問題がない。大規模な貯蔵施設がない小売は法外な仕入れ価格で量を確保しなければならない。コメだけでなく、これからの生活必需品は同じ原理で上がる。市場に資金がだぶつくことで発生した悪性インフレ。マスコミは御用学者を動員し、農政のせいにしているが、実態は大規模金融緩和の帰結である。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷競争が起きるのは生産量が足りていないから 

決して目詰まりがおきているのではない 

初めからデータ見ていれば40万トンたりていないから 

のこり7万トンだしても 

あと20万トンださないと足りない 

だけど古米は単体では正直売れないでしょう 

だからブレンド米で売るしかない 

かさますために2024産米調達しようとすれば 

なおさら相対価格は上がる・・・・意外とマッチポンプかもしれないですよ 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は備蓄米と銘打たずに販売することを事実上強要しているようです。 

備蓄米には経費のみ載せて、利益は載せずに売るといっていましたが、これでは備蓄米が利益なしで売られているかは全く分かりません。 

悪く考えれば備蓄米なのに高い利益を載せて売られていてもわからないということでは? 

どうして日本政府のやることは、こうもザルなんでしょうね。。。 

これは拙速とかいうレベルではなく、目的が達成されるかも検証せずに施策を実施しているように見えます。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰の根本原因は、生産不足だよ。備蓄米も追加で市場に出したところで、全体から見ればごくわずかだし、何よりも今年の米で同量を買い戻しする特約がついてるから、新米が出てもまた足りないと騒ぐことが目に見えているから、値段を押し下げる効果も小さい。農水も自民の政治家も本気で米を安くする気なんかないのさ。飼料用米に対する転作補助金を直ちにやめ、余るくらい米をつくらんとこの問題はおさまらない。余った分は、輸出すればいいが、なぜか米の輸出には消極的なんよ。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、都内の某スーパーで2025年2月製千葉県産コシヒカリが5kgで3380円で売っていた。他のスーパーで同様の米が軒並み4500円前後なので破格だったので10kg買った。 

良かったねと家族で喜んでいたが、ついこの前までは普通に2500円くらいで買える米だったことを思い出し複雑な気持ちになった。 

 

▲178 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米に透明感のある粒と はっきり白い粒と 収穫年の違いはあるのだろうか。備蓄と混ぜられているのだろうか。 

コメ離れと言われて久しいが 

インバウンド日本食ブーム おにぎりブームで 個人的には 米の消費は伸びていると思うし 米を使った外食産業は どうしても確保したいだろうから 予め買い占めに走っているのは予想できる。生産側も個別に取引なら必ずいつでもこういう米不足は起きる。備蓄米放出したからと 大臣ニコニコして話していたが 根本解決策でたのかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地域でいちばん安い店だけ店頭在庫が無くなってて、他の店は山ほど在庫があって値段だけ高くなってます。 

 

在庫は絶対に足りてる。 

 

在庫が足りてても値段が下がるわけじゃない、ということ。 

 

報道すればするほど、消費者の不安感が煽られて、元売りが出し値を高くできる。 

 

官公庁オークションのシステムとか利用して、登録者が誰でも買えるようにして、数量限定せずに需要があるだけ売りに出したら、すぐに下がると思いますよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日本国産米だけでは需要に見合っていません、よってアメリカのカリフォルニア米を積極的に輸入するべきです。農水省だけでは国内の農産物の需給について安定的にすることはできません、農水省にはその能力や力量は無いと思っていいのではないでしょうか。主食の米についてももはや輸入に頼るという現実にしっかり向き合って輸入関税を取っ払うべきです。国民もその現実にしっかり向き合いましょう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、彼岸で農家をしている本家に行ってきた。 

従兄弟が先祖代々の米作りをしてくれているが、すでに今年の米の買取の話が複数来ていると言っていた。 

まったく知らない個人から、全国展開している飲食チェーン店など価格はどれもハンパなく高いという。 

しかし、従兄弟も早々長く続けることを考えていないことと、これまでの付き合いを大事にしたいことを含めて大半を断ったという。 

高値のところだけ取引したら?と言ったら「大手チェーンが一番高値を付けた。しかし全取引が条件」だと。それは到底無理だし、買い占めの匂いがしたからダメだと言っていた。 

外国人や新規参入だという学生も来たという。学生は大学の起業支援プログラムで「これからはコメやモノの仲介が儲かる時代だ」と言っていたという。 

とにかく、米を中心に人心がふらついている…。バブルみたいなもん。いつか弾けてしまうに違いない…と言っていた。 

本当に嫌な世の中になった 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、買いだめした人も結構いるんじゃないかと思います。 

普段なら、5キロの米を買って、なくなりそうになったら、また5キロ買う、つまり平均備蓄は3キロくらいだった家庭が、10キロ 15キロと在庫を持っている。 

その結果、必要な人が買えないということになってるんじゃないでしょうか。 

コロナのとき買ったトイレットペーパーがまだ残っている家庭もありそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高止まりしているのは生産量が減っているから。その原因は農家が減少しているからではありません。自分で耕作しなくなった農家が農地を手放していないからです。離農者から農地を取り上げて優良な耕作者にただで渡す、「第二の農地改革」こそが必要です。そして耕作もしないのに農地を所有するのは農地の不法占拠であるというくらいの大胆な農地法の改正が必要です。農地は耕作者のもの。農地改革の原点に立ち返ることです。そして、赤字でも耕作を続ける農家は土地を手放したくないだけですから農業の持続可能性を阻害し、食料安全保障を危機にさらすことになるのでこちらもできるだけ早いうちに廃業させておくことも必要です。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には生産者の懐にこの値上がった分が利益として入るのならば、この米価で安定してしまっても、それは容認したいです。 

それはそもそもの米価では生産者にはろくな利益が還元されず、稲作農家には後継者も新規参入不足して先の見えない生業になってしまっていたからです。 

 

しかし値上がり分が仲買業者に(特に転売目的の)中抜きされているゆえの価格高騰ならそれは容認できないので、罰則付きの転売規制なり取扱いの資格の厳格化なりを早急にしなければダメだと思います。 

 

▲73 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には現在5600万世帯ある。各世帯が仮に5キロずつ買ったとしても28万トン必要。21万トンが全て商店の小売にまわっても全然足りない。 

小手先でやってる感を出しているんだろうけど流通の問題でない事は明らか。本当に米の値段を下げる気があるとは思えない。 

素直に農政の失敗を認めて根本的な改革に着手するべきだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いと、まだ買えるからね。 

稲作農家の約80%が兼業農家です。なんで兼業と言われるか、稲作は赤字だから他の収入で補填しているからです。兼業農家の95%は赤字だと三菱総合研究所は報告しています。 

では、なぜ耕作しているか、それはゴルフや釣りと同じ趣味と割り切っているからです。今やっている人々が引退すれば、ますますコメは作りは少なくなります。狭い日本、大規模な農作も期待できない。 

大規模経営ができない不利の中、耕作が困難だが甘いコシヒカリを手間暇掛けて作っているからです。 

昔、それなりに食べれたウナギ、鯨、数の子、さんま(昨年は少し食べれた)そのうちお米となるかも。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

必要数だけを小出しにしていると、数量限定サービス価格米の争奪戦がたびたび起こるだけです。 

 

店が大量の在庫を抱えて値下げせざるを得ないくらいの流通量じゃないと政策効果は出ないと思います。 

仮にそうなったとしても、また値上がりするのは目に見えているので買い占めが起きるでしょうね。 

 

どうあがいても今回の備蓄米放出の結果が出るのは数年先です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この米価は高止まりではなく、もともとが安すぎただけ。今後の生産環境の維持を考えれば、このままの米価を定着させるべきだろう。世界的な食糧危機はいずれやってくる。そのときに慌てても、食糧は工業製品のように簡単に増産できない。長期的な視点での管理が必要だ。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代政府が綿々と続けてきた減反政策の失敗を認めると共に米自給率100%が確保できなくなった現実を国民に説明するべきです。 

 

軍備増強ばかりを自民党政府は謳いますが、極端に進み続ける人口減少もさることながら、食糧自給率の確保政策は軍備増強に勝るとも劣らない国防手段です。 

トランプ政権となり自国最優先の米国に見切りをつけつつあるEU、NATOの状況も鑑みながら、日米安保の見直しにまで言及しようとする米国との関係を私達の日本はどのように考えていくのかを、冷静に考える時期に入ったと言えるのではないでしょうか。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の把握してる水田面積と収量計算がおかしくないですか。 

すでにそんな耕作面積も収穫量もそこまで無いと思うんすけど。 

水田面積に計上されてる耕作放棄地、原野はもう田んぼには戻せませんよ。 

もうすでに草で覆われてるか、数年で木なんか生えてきてます。 

すぐにトラクターで耕せる条件では無いです。 

そもそも、田んぼが小さい、日当たりが悪い、土質が良くないなどなど、そもそも条件が良くない田んぼから放棄されてますから。 

条件がマシな田んぼは近所の老人が頼まれたからなんとかやってくれてなんとか耕作されてる状況。 

そんな条件の悪い田んぼを集めて大規模化しても利益出ないです。 

現実問題、平野が広がる産地で大規模農家だけで国民の米を賄えますかね? 

頑張ってやってる兼業農家の収量も合わせてるからなんとかいけてると思うけど。 

まぁ、良い条件の土地がある大規模稲作農家は、零細兼業農家なんていなくなれって思ってるか 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてる農地を耕し自国で米を賄う事は喫緊の課題である。後継者がいないのであれば儲かる農業に転換し国が補助金を出し農家が成り立つまでやらなければこの国から米がなくなる。 

この無策が続くようであれば有事の際、日本はもたない。更に日本の企業が土地活用し米作りをしてくれないかと思っている。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば、備蓄米と公表せずに売ったほうが、入札価格より高値で売れるからだろうね。入札価格はわかるわけだから、備蓄米と書いてそれより高くで売ればまた批判の的になるだろうし。もちろん入札を落とした業者は、ボランティアじゃないので当然十分な利益を取りたいだろう。品不足は解消するかもしれないが、価格が低下するとは思えない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は備蓄米って災害時などで配る目的ですよね。それを安くない価格で出したら値下がりする訳ないですよ。まして卸経由ですよね。もし目的が価格を抑えることなら一般家庭に直接販売、できれば無償提供ですよ。だって本来は災害時に配るんですから。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣のお膝元、宮崎県は、田園風景が広がる土地柄なのに、地元産の米を販売していた棚から、今月、米が消えた。次の入荷は、早場米収穫期の8月とか。 

補助金出して、牛用の飼料米つくらせる場合じゃないだろう。しかし、価格高騰で、米離れが進むことを想定して、農水省は、さらなる減反に走りだしそう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に生産を増やせば良いというが畑を水田にするのがどれだけ面倒なのかわかってるのかね。人件費・肥料などの高騰とか農家にとって米を作っても利益にはならず高齢化も進み農家をやめる人が増加している。 

 

政府は目先のことばかりしか考えないから米を他国から輸入とか言っているが根本的なことが解消されていない。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんで米がないのかってことをしっかり見極めないといけないでしょうね。生産が追い付いてないのか?転売や輸出向けにストックされているのか?値段を下げるなら備蓄米を安く放出することが大事だし、それを高値で売る業者を摘発することも重要でしょう。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週、コメの値段が上がってます。 

検討じゃなく、「やってくれ!」という話だよ。 

高値で入札させる方式ではなく、 

例えば、販売価格を5キロ2500円で売り出せる 

価格で、入札させたらいい。 

とにかく、JAを関与させるな。 

イオンを中心とした小売チェーン店を優先に卸してほしい。 

 

▲92 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの零細小規模農家に補助金を配り国際競争力のない米を作り、農協に零細農家を束るという存在意義を与える。 

族議員は固定票で安定的に当選、また、役人は農協に天下りする。 

この構造に限界が来たということでしょう。 

この構造を変えないといけない。 

 

小規模農地を集約し大規模農家を育て国際競争力のある米を作り、米を競争力のある輸出商品にし、国内需要以上の生産をするようにしないといけない。 

 

構造改革には時間がかかる。 

短期的には米の無関税輸入量の拡大と、米の関税の低下が急務だと思う。 

とにかく、早くしないと。 

備蓄米追加放出はやってもいいけど、これでは収まらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ集荷業者を最高値で落札してたらそうなるわな。 

そうじゃなくて、集荷業者の販売価格が安い順に売れば良かったんだと思うが。 

もしくは緊急事態なんだから、強制力をつけて価格統制して、それ以上の値段で販売していた業者は今後米を売らないとすれば、期待値通りの値段設定になったのではないかと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業って、昭和一けた世代に支えてもらっていたのです。その年代が昭和30年以降、常に生産者の中心であって、いよいよその方達が亡くなって、さて誰が作るかって・・・結局はその息子たち団塊の世代が引き受けている構図です。 

新規就農なんて、全体から見ればごく少数で、本腰入れて大規模栽培をしてくれる法人数もまだまだ不足。何より権利関係(農地所有問題)が、相続、相続でパッチワーク状態で、効率よい農業には不向き。 

お米が増える見込みは薄く感じます。いよいよ、他の野菜栽培や、ブランド化差別化や輸出だのの前に、お米を作ってもらわなければならない時代に入ります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には今回の米騒動は大量に仕入れさせられた外国産米を売り捌く為に、政府が減反させたりして国産米の値段を釣り上げたんだろうと思っている。そんなに都合よく転売ヤーが突然現れて米にずっと固執してるとは思えないし、他に昨年からいきなり価格が2倍に急上昇する理由がない。だから、備蓄米も安価な米が出回ってしまうと値段が下がって外国産米が売れなくなってしまうから、オークション形式での落札にしたんだろう。一方で総理が言った通り、海外で日本国産米を求める声は多い事から、日本人が米を買えなくなるようにし、海外輸出する量を増やしていく計画なんでしょうけど、まさか主食の米すらまともに食えなくなるとはね。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点でスーパーなどの小売店にコメは豊富にある。つまり「需要>供給」という状況では全くないのに、値段だけがジリジリ上がっているのは全く不可解な事象だ。 

そもそもJA全農は「6年産については例年に比べ集荷量が少ないので在庫が不足気味だ」と言っている。そのJA全農が放出量の9割を落札したとなれば、備蓄米は不足している在庫の補充に回ることになるので、市場に出回る量が増えることはあまり期待できないのではないか。 

また、備蓄米の平均落札価格の21,217円は、JA全農が農家に提示した6年度の概算金とあまり変わらない水準であり、結果としてJA全農が、放出されるコメを「買い支えた」という見方もできる。 

この状況では米穀卸への出荷価格が下がるとは考えにくく、従ってコメの小売価格を押し下げる方向に働くとも考えにくい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は、「生産者である農家」「JA農協」「小売店」のそれぞれが利益を得るので膨れるのです。品物だけでなく賃金まで上げるのだから追加分は大きいだろうね。 

7年度産の出来高にもよるが、備蓄米の放出分を穴埋めすれば微妙なことになるだろう。 

捨てるつもりで余剰分を作り出さないとストックしてる分はゴミにならない。ゴミにしたくないから市場に出てくることになる。小売店ではないところのは放置すれば捨て値で売るだろう。そいつらが価格を引き上げに加担した奴らなのもハッキリするよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制で放出すれば、高値で競り落とす事になるのがわかっていてこの様です。なぜ、小売価格を設定した放出にできなかったのでしょう。税金を使って備蓄した米が、国民の利益にならず、販売業者だけが利益を得る形なのも、釈然としません。農協は利益を取らないと言いながら、入札にて備蓄米を得たのだから、値を釣り上げたとも言えるのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 

原因は今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっているからです。 

知り合いの米卸売業の人が数年後には都会の人が家さい道具を売って地方の農家に米を買いにくるようになると言っていました。 

 

日本政府は農業政策の失敗を認めたくないので流通のせいにしています。 

 

将来は先進国の日本で飢餓がおきます。 

 

▲63 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも多少の転売があるとしても、農水省の試算通り需要を供給が十分に上回っていれば米価格がこれほど急激に高騰をするはずがありません。 

 

つまりは、現在の米価格の急激な高騰は、 

『単純に供給が足りていないか』 

『どこかで価格の操作が行われているのか』 

『あるいはその両方か』 

ぐらいしか原因はありません。 

 

本当の問題は、農水省が、政府が本気で取り組めば、この程度の問題は解決できるでしょうに小手先の対応しかしない。やるつもりがない。というところに有ると思われます。 

万が一に、思ったよりも農水省の役人が能無しでも、米の販売経路は明らかですから、解決できないまでも原因の追求ぐらいは出来るはずです。でもやらない。やるつもりがない。 

 

繰り返しますが、米価格の高騰は農水省の施策です。 

せっかく高騰させた米価格を農水省が下げるはずがありません。 

その証拠に放出した備蓄米も一年以内に買い戻す条件でしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出決定後も米価格が上昇しているのは本当に不思議。 

 

 今、あまりの米価格の上昇によって、高額の関税(無税の70トン枠はとうに埋まっている)を払って海外産の米を買っても利益がでるようになった。 

 結果、どんどん海外産の米が輸入されている。つまり、米の供給量自体は増加していると思う。 

 こうした状況にもかかわらず、備蓄米放出が決定したにもかかわらず、米価格は上昇一途。本当に何故なんだろう。正直、米バブルはいつ崩壊してもおかしくないように思うんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度産の古米は夏を迎えると食味が落ちる可能性が高いです 

放出決定から店舗に並ぶまで2ヵ月掛かると考えると、4月には再放出を決断する必要がありますね 

 

最初の放出米は今月下旬に店舗に並ぶので、今後2週間で判断することになるでしょう 

江藤大臣の発言は再放出へ大分前乗りに見えます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は不足してるのだろう。 

次の放出って古古米だろう。 

更にその次は古古古米。 

通常であれば飼料米として放出するようなものを国民に食えってか。 

新米なければ古古古米食べればいいのにってことだな。農水省はマリー・アントワネットか? 

そんなことよりも輸入米を緊急輸入すべきだろう。それも1キロ341円の関税を撤廃して。 

100万トンくらい輸入すれば米不足も米の高値も一気に解消するだろう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の為かわからないけど、ここの地域のスーパーに買い物行ったら米の値段が少しだけど下がってましたね 棚にも沢山あったし、高くて買い控えしている消費者が増えれば更に下がるんじゃないかな 

期待したい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの入札価格なら、5kgあたりの精米したコメの価格は2500円から3000円以内です。 

ハッキリ備蓄米と書いて出せばよいだけ、本当にJAと何を企んでこんなことをしているのだけだ。 

何が値上がりなの。 

そもそも2024産米の米の平均価格は22600円、それこそ入札した価格よりちょっと高いだけ、それが4000円を超える市販時の価格など、物流過程を調べたら、誰が値を吊り上げていることなど一目瞭然なことを、いったい何を隠している農水省もJAも、あんたらで裏取引で儲けている奴らがいるとしか思えない。 

それに家庭のコメ消費量は、この価格もあり確実に減っている。 

コメ不足には基本ならないだろうに、いったいどこにやった状態だ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初回で効果がないものは、追加で放出してもあまり意味はないんじゃないですか? 

効果が薄いならやらん方がいいと思うけど 

このまま推移したら高いコメは売れ残って、消費は激しく鈍化するんじゃないですか?消費者はいつまでも高いコメを、今まで通りの量を消費しなくなるだけです 

 

気軽に放出放出言ってるけど、備蓄米はもともと税金ですよ 

放出の効果が無いなら、備蓄したままにしておくのもありだと思うけど 

それで更にコメの価格が上がるならもう庶民は米を食べなくなるのでは? 

 

そもそも備蓄米って本来は何かあったときに備えて、政府が無償で放出するのが前提のハズですけどね。だって購入費、管理費は税金で賄われているわけだから。でも実際は政府は業者に60キロ二万一千円かそこらで「売って」るわけです。で、国民は納めた税金で備蓄してるコメをさらに購入する羽目になる。変ですよね? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しじゃなくて、値崩れする程出さないと駄目だ! 

と言っても、残る備蓄米は古米が後15t、古古米が20t、古古古米が40tしか在庫がないはず。 

古古米は、混ぜご飯にするか、研ぎ過ぎるくらいじゃない気になる人は直ぐに気付くレベル。 

果たして新米が収穫出来る8月頃まで持つだろうか・・・ 

いよいよ外国産米が店頭に普通に並ぶ日が来るかな? 

普通の卸しは取り扱わないと思うけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ転売ヤーが居てどの程度持っているのかエビデンスが出ていないが、仮にいたとしても、場所的にも資金繰り的にも21万トン(350万俵)なんて何か月も抱えられないでしょうねー。 

 

そもそも生産量が減っていることと、2024年産の消費が早かったからでは? 

 

備蓄した値段で出すならまだしも、安い時期に仕入れていた備蓄米を最高価格入札しているわけですし、せめて買った値段で放出しないと価格安定につながるとは思えないです。 

 

米騒動と大体同じ時期に堂島先物も始まっているし、コメ相場を値上がりさせるため数年前から計画していたのなら、国自体が優秀な転売ヤーかと思います。インサイダーで儲かった人いるんでしょうね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから必ず備蓄米がブレンドされた米が、小売店の棚に並びます。 

 その米の元の価格は21000円/60㌔ 

それがどれ程の価格になるか? 

21000円との差額が中間業者の取り分です。 

消費者の皆さん、注意して見てください。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水になりそう 

民間と公務員(官僚)との考え方の違いかな 

 

どう考えても、市場にショックを与えるくらいのインパクトのあるボリュームで放出するべきだった  

備蓄米だから、不足分は外国から買い付ければ量的に穴埋めできるはずで、緊急の措置にも関わらず「様子見」の印象が強すぎて、考えたであろう効果が得られなかったらしい 

火事の延焼のように、手がつけられなくなる前に効果的な手段を打って欲しい 

「裏」があるなら中途半端さも理解できるけど... 

先物取引が活発になってるし、金をつくるには絶好の機会にだろうね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2キロ3500円にして欲しい 

 

備蓄米を入札じゃなく、安価に抽選で放出して、 

買い戻ししないことにして、 

備蓄米の不足分は外米を輸入して充てれば、確実に2キロ3500円にできる 

 

農水省が本音で価格を下げたいのかが問われている 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を現在の市場価格くらいで入札すると公言してたJAさんが94%くらい落札したらしいから下がる要素も少なくなりましたね 

農水省も貴重な天下り先とは言え今回の備蓄米放出を機能させるような施策は取れなかったんでしょうか 

例えば事前に最高落札価格を出すとか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追加放出とかの前に異常な高騰の根本を取り除かないと 

コメの販売をまともな日本企業にだけ許すライセンス制にするとか法律で取り締まるとか 

よく昨年から何倍になったと言いうけど、コロナ時期から比べても2.5~3倍になってるからね 

人件費や輸送費で値上がりするのは仕方ないけど、投資目的の結果高騰するのは許せない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者ではなく、直接スーパーなどの流通業者に放出すればよい。あと入札ではなく価格の上限を決めること。 

海外より倍以上高いというのは相場として間違っている。一時的にでも関税を引き下げて適正価格を調整する取り組みが必要となる。 

消費者に安い外国米という選択肢を提供するべきだ。 

国産が良い人は金を出せばいいだけなのだから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足なのは東京だけ 

地方の食料自給率は100%を超えている 

北海道や秋田は200%、新潟でも100%を超えているのだ 

 

日本人は農耕民族であり、自分たちが食うために米を作り、会社員でも田植えと収穫は親戚一同で手伝って分配してきた 

だから上京したって米だけは食うのに困らなかった 

農家は普段は大工やモノ作りや林業など汎用的に働いていた。それが日本人であり主食が米という意味だ 

 

つまり売るのは「余った米」なのだ 

そして余った米をJAが安く買いたたき、備蓄米として国に安く売り、それが家畜の飼料として畜産業に回って東京でタマゴが100円で買えるし米もキロ300円ぐらいで買えていたのだ 

 

ところが東京に移民観光客が増え、また実家を売り耕作放棄した 

東京も農地が多かったが田んぼは全部つぶしてタワマンにした 

生産者が生産を辞めると「買う側」になる 

地産地消したら東京に米が無くなるのは当たり前 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての食品が値上げされている中でもダントツで暴騰としか言えない米の価格には呆れるばかり。原因についても真偽のほどが不明の理由が渦巻いている。国はいつまでこんなことをやらせておくんだろう。今日時点で全然値段は下がらずネットでも法外な送料で送ろうとする輩や5年産の古米やくず米を売ろうとする人たちまで出てきて情けない限り。育ち盛りの子を養う人たちは大変だろうと同情するばかり。政府は教育の無償化も良いが先ず食うことに困らないようにするべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう店頭に並んでいる可能性があるが、備蓄米と表示させないメリットが感じられない。差別化しないと高騰している複数原料米と同じになるから結局、値段は下がらず卸業者が得するだけになるのではないか。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は新米が出回ると時給も価格も安定すると手をこまねいていた、先日の国会ではコメの需給と価格の安定は法律に明記しているのに価格の安定まで書いていないと大間違いを繰り返し事務方に訂正されるという農水大臣の資格がない人。こういう人を農水大臣に任用し使い続ける人が一番責任を取るべきですね。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような放出のやり方でコメの値段は絶対に下がりません。入札業者はJAです。入札価格を低くしたくありません。JAはいまの市場価格より値段を下げて販売しません。自分の首を絞めるわけがありません。農水省は生産者しか見ていません。消費者の敵で、米価を下げるつもりはありません。零細農家を守るための減反政策のやり過ぎです。消費者に背を向けた結果です。コメの値段が上がって本当は喜んでいます。JA関係に天下りしている農水省の役人は28人もいます。JAは農水省の子会社で政府機関です。国民の主食の急騰に何の手も打たない石破政権です。輸入米の関税率700%という数字に農水省の非常識な意志が表れています。時代に即した農業政策の転換が必要ですが、利権でがちがちになっている農水省も自民党も改革はできません。解体して出直すべきです。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を市役所で身分証を確認し、1人5kgで無料配布すべきです。そうすると高価米は売れなくなって値段は下がります。値段は下がらない場合は、追加で1人10kgで無料配布すれば良いです。今まで税金ばかり徴収され、福利はあまりないので、米で国民に還元してください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の様子見の姿勢が、市場価格の高止まりを止められない原因だと思う。 

小出しした時点で、業者は、様子見するでしょうし、最後まで市場価格の動向を見計らって、業者も小出しにする。 

そりゃそうでしょうよ、業者だって、1日でも長く価格が高止まりした方が良いんだもの。 

農水省の様子見の姿勢が、それを招いている。 

高止まりの現状を変えるなら一気に放出する! 

それしかないでしょう! 

市場には、ないのですから! 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第1回目の入札による方法は適正とは思えない。だってオークション方式でしょ?高値で買った米を、原価を割って販売する方、いますか? 

 

本来なら「政府備蓄米」と表示した上で、政府が決めた金額で販売する事を確約した所に販売。そのうえで、販売した業者名と放出量を公表し、政府備蓄米として安価で売らず、行方不明の米(高値で販売)を禁止するまで制度化しないと、転売が横行するような気がするけど…。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を一気に放出する間に、外国で出回ってる米を商社に調達させて、収量が安定し、国産米だけで備蓄用の100万トンが維持できるところまでの繋ぎにすればよい。元通りになるにはは今のままでは数年かかる。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また、農協が買い占めれば同じことじゃないか? 

そもそも、先物取引としての扱い品目から米を抜くべき 

自由化になった途端、米が相場の対象になったから、どんどん値上がりしたのもある 

それが農協と国が乗っかって価格をここまで高騰させたんだと思うよ 

最高落札、価格を設定しなければ 

青天井で入札してくるに決まってる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の地方JAの入札額が 

現在の卸値で入札して応札されているところもある。 

これでは、流通量だけが増えて価格は抑えられない。 

 

国民の希望と政府及び農水省の天下り先JAでは考え方が乖離している。 

 

ちなみに古々米は、精米されて各自衛隊の主食となっています。 

今後、一人あたりに使用できる金額(給食費的な感じ)が決まっているので 

・安価な備蓄米がない・・・ 

・供給量を制限します 

・おかずも安価なものにし、結果質が低下・・・ 

 

自衛官の待遇、もとに戻る。 

 

永遠の0ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出させていよいよ備蓄が減ったら、買い占め業者が音を上げず、値を上げると思います。農家にカネが回らないのでは、高い米を買う側はモヤモヤします。米とか主食での投機はやってはダメと思いますが、史上初の先物取引は江戸時代の日本で、確か米で始まったのですから業が深いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年地震があった時、東南海地震の備蓄をするようにとか1週間注意してとか、その時から米が消えたよね。 

トイレットペーパーは戻ったけど米は未だに戻らない。あの1週間がなければ、買い占めたり転売とかなくて今も普通の値段で普通に米が買えたのかもしれないなぁと、遠い目になる。 

もう、米の値段は戻らないよ。。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やる事が遅いから何の役にも立たないです。かえって高値安定してしまう可能性大です。特定の業者にだけ流通させる事が不信感をつのらせているので大手スーパーや商社が輸入を増やしたらいいのでは。最近の天候不順の影響もあり、果たして国内産だけで対応しきれるのでしょうかね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、物価高言われてるけど、しっかり働いて、身の丈にあった生活をしてれば、何不自由なく生活できていた。でもここ最近は、日本の主食であるお米の値段が、10キロ3000円で買えてたのが、1万円近くになっている。流石に我慢の限界も、近いのが本音である。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で米の価格を下げるなら、備蓄米の放出方法は同じ入札でも価格が一番低かった所に卸す方が効果を期待できる。 

最高値で卸しておいて「あまり下がらないなら追加で放出」と言われても、何も期待できない。 

価格が下がらないようにしているようにしか見えない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年にわたる減反政策で米の自給率をジリジリと下げさせ、米を作っているようにみえても実は加工米や飼料米。 

そのうえ少子高齢化でさらに作り手が少なくなり、そもそも食用米の生産量が足りなくなりつつあったのをごまかしていたのがとうとうバレたというところ。 

自民に任せてると税金ばかりか食べ物までおかしくなる。 

 

もう自民党にはなにも任せられない。衆院だって今すぐ解散総選挙してほしいぐらいだよ。大事なことを今の自民党政治家に決めさせたくない。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で国民に適正価格で米を食べさせたいなら、アメリカやタイなど米を作ってる所からじゃんじゃん輸入してくれたらいいのにね 

それをやらないんだから、国はまともに解決しようと思ってない。 

もし、今の日本の世の中に米が無いんであれば、コンビニや外食業界は大幅な値上げをやらないといけないけど、そうじゃない訳だからね 

それを考えると最初に買いたたきをやる悪どい奴らにもう農家は米を売りたくないって言ってることを農相は心に刻まないと、まあ無理か、JAがバックだもんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い値段で落札させておいて価格が下る訳がない 

需要はあれど高いからみんなパンなどに逃げて実質的に需要が減って、お米は余っていて山積みでも価格が下がらないっていう最悪な流れになってきた 

追加で放出してもいまの状態では何も変わらない。 

お米がないんじゃないの。お米が異常に高いの。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても業者が長期保管するだけ。米は、長期保管が可能な食物です。 

 

日本のコメの価格を下げるのは、簡単。 カリフォルニア米 ージャポニカ品種ーを輸入すれば良い。何故、マスコミも政治家も言わないのか? 政治家は、農家の票を恐れ、マスコミは、広告主の全農を恐れて何も言わない。全く、日本の国民、消費者を無視している。 以前、海外赴任中、カリフォルニア米を食べていましたが、安くて美味しいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が備蓄米を全て放出し、放出分と同量の輸入米を政府が全て管理して備蓄米にすれば全て解決する。 

そして、米農家には作れるだけ作ってもらい、余剰米が出るなら、これも全て政府が備蓄米として買い入れれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と書かなくても、産地、品種、収穫年を記載してくれれば良いと思います。それで判断しますから。何故備蓄米と記載したら一斉に売れると思うのかなぁ?農水省が何をしたいかさっぱり分からない。効果が得られない場合って…どんな効果を目標にしてるか結局あやふや。先ず昨年の収穫量と、実際に流通した量をある程度正確に把握する方法を考えないと。結局何が起きてるか政府も分からずじまいでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全農というのは、役人組織による産業支配とそれを基盤とする“利権”支配の原型で、 

 

それを前提とする機関に備蓄米”を払い下げてもそのシステムが,コメの暴騰を支配するわけで価格抑制や引き下げには絶対にならない。 

 

むしろ“日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は12月末時点で2230兆円となった。1年前と比べて4.0%増加し、過去最大を更新した”という発表と同じで 

 

日本国民の“生活権””を奪うことで、農政も金融政策も“方向“が一致していることを証明したに過ぎない。 

 

家計金融資産が過去最大になったというとんでもない発表と同じで、実際には国民の純個人金融資産つまり“預貯金”は、投資信託が27.4㌫増出伸びたのに“目減り”して為替による円の価値の変化では、半分以下になってしまったことと一致する。 

 

米価は倍以上これ以後安定する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的の米の品質が考慮から漏れているのでは? 

転売目的で積まれている米って保存方法が適していなくて、 

流そうとしても流通に乗らないもの。 

動かない米ではなく、売れない米。 

損失扱いで、無くなったものとして計算しないと実態と合わない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農政として米の生産に制限を掛け(意向を提示し)つつ、市場原理に任せてあとは放置、なんて無責任な姿勢が現状を生んだ。 

放置しても過剰生産を抑制しても米農家が持続していける販売価格にならなかったのだから市場原理に任せきりにすべきではなかった。国家として食料安保にかかる最重要作物である認識が薄すぎたのが一番の問題。 

そして、未だにその認識にすらなっていなそうなところがやばい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE