( 276978 )  2025/03/23 03:23:35  
00

三重で夜行バス衝突、運転手死亡 21人けが、西武観光バス運行

共同通信 3/22(土) 22:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6b7659a7c678d8a785cda4efdb58e2ad045417

 

( 276979 )  2025/03/23 03:23:35  
00

三重県御浜町で、国道42号に乗っていた夜行バスが道路脇の防風林に突っ込み、運転手が死亡し、乗客22人が病院に搬送された。

バスは和歌山県からさいたま市に向かっていた途中で事故が起きた。

(要約)

( 276981 )  2025/03/23 03:23:35  
00

三重県御浜町の国道42号で、道路脇の防風林に突っ込んだ大型バス=23日午前0時 

 

三重県御浜町 

 

 22日午後8時半ごろ、三重県御浜町下市木の国道42号で、大型バスが道路脇の防風林に突っ込んだ。地元消防や県警によると、運転手と乗客の計22人が病院に搬送され、運転手の橋爪悟司さん(57)=埼玉県川越市=が死亡した。残る21人がけがをし、多くは軽傷という。 

 

 県警によると、西武観光バス(埼玉県)が運行する夜行バス。和歌山県那智勝浦町から、さいたま市に向かっていた。バスに乗っていたのは計23人。運転手2人が交代制で運行していて、もう1人は仮眠中でけがはないという。 

 

 現場は和歌山県境に近い三重県南部で、JR紀伊市木駅から北に約600メートル。片側1車線の直線だった。 

 

 バスは道路脇の木に衝突。正面部分が大きくへこみ、フロントガラスが大破していた。 

 

 

( 276980 )  2025/03/23 03:23:35  
00

この記事へのコメントでは、バス事故に対する悲しみや心配の声が多く見られます。

運転手の突発的な体調不良や急病、運転中の意識消失などが原因ではないかという憶測が広がっており、安全装置や自動運転の導入の必要性が指摘されています。

バス運転手の過酷な労働環境や体力、注意力の低下についての意見もあり、安全管理の重要性についての考察も見受けられます。

各コメントからは運転事故のリスクやバス運転士の負担が示唆されており、事故の原因究明と再発防止の重要性が強調されています。

(まとめ)

( 276982 )  2025/03/23 03:23:35  
00

=+=+=+=+= 

 

大手電鉄系のバス会社であり、運転手2名運行で車両もさほど古いものではないと思われる。 

しかし今のところバスは運転手の注意力のみで運転されているため、原因は不明であるが急病や居眠りが起きてしまうと事故は避けられない。 

 

亡くなられた方の冥福を祈ると共に、シートベルトの着用が改めて大切である事を感じる。 

 

▲2391 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を通りかかった者です  

まずは亡くなられた運転手さんのご冥福をお祈りします 

 

現場にいた人より運転手さんの容体があまり良くないと聞いてましたが、この記事で亡くなられたとで知りました 

 

事故現場はカーブでも無く緩やかな道です  

 

始発が那智勝浦とのことで出発して1時間前後の場所となります 

 

気になったのが片側一車線で、対向車線を越えて防風林の木に突っ込んでいたことです 

 

この国道は田舎なので夜になると猫やタヌキ、イタチ等の動物の飛び出しも多く、よく轢かれて亡くなっています  

 

運転手さんに持病があったのか、何か突発的な病気だったのか、、、  

 

いずれにせよとてもお気の毒です 

 

▲1373 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

この夜行バス昔からよく乗ってるけど、まさか事故するとは思わなかった。昔は佐田坂とか荷坂とか矢ノ川峠とか危なく車両にも負担の大きい峠道を通っていたが、今ではバイパスができてそれほど難所もない路線。ただこの事故が起きた国道42号線は別名死に号線と呼ばれていて、わりと直線しかない場所でもなぜか事故が起こる。ただこの路線の事故は今までに聞いたことなかったな。運転手のご冥福をお祈りします。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にひとりの旅行者目線で率直な受け止め方を述べれば、たとえほとんどのバス旅行が安全であったとしても、このような事故が発生すると実際に利用するのをとてもとてもためらう原因になる。 

 

事故にあった方々の負傷が軽症でありますように。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳を過ぎるとね、それまでと同じ生活してるのに急激に体に異変が出るんですよ。 

髪質が変わったり血圧が高くなったり内臓脂肪が増えてたり文字が見にくくなったり…。 

知り合いも若い頃は超低血圧だったのに、50歳になる頃には高血圧と診断されて毎日薬を飲む生活をしてます。疲れやすくなったとも。 

原因は分かっていませんが、運転手さんも50代とのこと、運転中に突然体調が悪くなった可能性も高いですよね…。 

運転手さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲687 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

紀伊勝浦からさいたま市までの高速バスがあるんですね。  

 

それにしても、概要から想像する限りは、乗客ではなく通行車などが事故を発見して通報しているようだから、乗客の方々も軽傷ではないのかもしれない気がした。高速バスだとシートベルトしてない人も少なからずいるだろうし、バスの前方の状況も分かりにくく、受身も取れなかった人が多かったのではないかと。 

 

運転手さんが亡くなられる衝撃を考えると、乗客の方々の安否も非常に心配な印象です。 

 

▲691 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県から三重県、そして折り返し運転の後すぐということか?  

過労が無かったか?も気になるところ。 

バス運転手不足や赤字経営が社会問題になっているのに、むしろさらにバスに頼る社会は、もう考え直す時期に来ていると思う。 

 

▲47 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

動物を避けたのかって書き込みがあるけど、運転のプロが動物を避けるアクションなんかするか? 

大型車両なら、シカやイノシシのような大型動物とぶつかっても、大したことないはず。 

避ける危険よりも轢くことを選択すると思うけど。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車には安全のための様々な補助的テクノロジーが搭載されつつあるが、商業用バスなど本来は最もこのような技術を必要としてはいないか。安全を確保する必要性は高いし、夜間高速バスやトラックなど運転手にかかる負担は大きく人手不足で高齢化進み、ニーズは合致しているはず。 

 

もしレーンからの逸脱や衝突回避機能などあれば、ここまでの事故には発展しなかったのではないのか。既存のバスやトラックの入れ替えにはコストがかかるとは思うが、少なくとも新しく販売される殆どの車体には安全性装置が装備されていて欲しいし、それを促進する制度は公共の利益に適う。 

 

またアフターマーケットでの後付けでの安全装置があれば、バスやトラックにとって朗報。できるだけコスト負担にならず、設置が簡単で実際に有用なものであれば普及して欲しいと思う。 

 

▲124 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

出発してからさほど走っていない。2人体制だから交代要員もいる。 

2012年に起きた高速バス居眠り運転事故で7人亡くなり、2016年に起きたスキーバス転落事故では15人亡くなった。 

そういった事故のたびに法令が改正されたり、運行会社には事故防止への取組みが促されたりしている。おかげで今は運転手の乗務距離とか健康チェックとかは以前より厳しくなっている。 

それでも事故は起きた。もちろん万全を期したつもりでも事故は起こりうるが、すでに起きた事故には防げた原因があるはず。必ず原因を明らかにしてほしい 

 

▲399 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが亡くなったようですね、残念です。 

 

出発して、まだそんな時間が経っていないようなので、過労では無さそうな感じですね。 

 

またドライバー2人体制なので、夜間長距離でも比較的余裕がありそうな感じはします。 

ただ常務開始時点で、体調不良や睡眠不足などが無ければ良いのですが。 

 

運転中の意識消失や失神などが無かったのかは非常に気になるところです。 

ささいな運転ミスや動物の飛び出し等など、いろいろなことが想定出来るため、早く詳細な原因が判明することが待たれます。 

 

▲491 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席壊れていないし、運転士さんの突発の体調不良でしょうか。 

西武グループだし、運行体制自体は信頼感はあります。 

しかし、関東の事業者の復路で、点呼の段階で体調不良を、果たして申告できる体制だったか、確認が必要ですね。 

三重交通に応急要員が居ない場合、運休を恐れて無理をしたなら、あまりにも悲しいです。 

もっとも、突発の体調不良なら、なかなか予期が難しい。 

 

▲328 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

以前冬の山道で夜行バスが事故に遭い、何人も犠牲になった事件が忘れられず、自分が乗る際はシートベルトは就寝中もつけています。 

目を覚ますとタイヤの交換をしていたことがあって、深夜でアナウンスがなく、途中休憩の予定時刻でもなく停車していて不思議に思ってましたが降車時にようやく知らされたことがありました。事故にはならなかったけど、いつ自分が事故に遭ってもおかしくないんだなと当時かなり怖かった思い出があります。 

今回の乗客の方々の状態が軽傷であることを祈り、運転手のご冥福をお祈りします。 

 

▲141 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

那智勝浦からあまり距離が無いため、もしかしたら運転手の突然の病気発症ではないのだろうか?循環器系か脳関係疾患の可能性。あとは、バス運行時の過労? 

 

国内バスは、多くの路線があって便利だと思うのですが、西武バスが那智勝浦まで運行しているのは驚きである。距離的に言って片道10000円くらいなのだろうか? 

 

運転席側では無く、出入口側が防風林にぶつかっているので、衝突時の衝撃で運転手が死亡したのではなく、運転中の急な身体の疾患により気を失い激突したのでは? 

 

運転手のご冥福をお祈りするとともにケガを負われた乗客の1日でも早い回復をお祈りします。過労が原因では?と心配しています。(運転手不足のために休息がすくないのでは?と) 

 

▲166 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の高速バスでは、飛行機と同じように、出発前にシートベルト着用の目視で確認をするバス会社も一部あるようですが、基本的には車内アナウンスによるお願いだけなので、シートベルトを着用しない人がまだまだ多いように思います。 

バスでもタクシーでも、一般のドライバーに比べたら事故る確率は低いでしょうけども、ゼロではありません。また、高速バスは高速道路だけでなく、今回のような山道や田舎道で事故るケースも多いので、自分の身を守るためには常にシートベルト着用をすべきだと思います。 

なお、今回の事故で怪我をした乗客がシートベルトを着用していたかどうかは知りません。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出発してそう経ってないところを見ると急に体調不良になって操作不能になったんじゃないか。 

亡くなられたドライバーには気の毒だけど、その他の方に重傷者がでなかったのがせめての救いかと。なにせしに号線場所が悪かったら真っ逆さまもあり得たからな。 

西部系なら管理はしっかりしてるはずだけど急病じゃむつかしいね、ご冥福お祈りします。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

直線道路でセンターラインを超えて衝突とありますので、運転手の方が衝突時には意識が無かったのではと思います。 

 

自分も経験がありますが、それまで軽い眠気がするくらいで休憩した方がいいなと思っていたら突然意識が飛んでしまった事があります。 

センターラインを超えて対向車線の向こう側にあった工場のコンクリート壁に浅い角度で当り、衝撃で意識が戻ったらまだ走行中で慌てて本来の走行レーンに戻って止まりましたが、少し条件が違えば大事故でした。 

また、対向車や歩行者と当たっていた可能性もあり、後から考えるとゾッとします。 

 

後に睡眠時無呼吸症候群だとわかりました。 

 

少しでも似たような経験がある方は医師の診察を受けることをおすすめします。 

 

レーンの逸脱防止や運転手の意識が無くなった事を検知して車が止まる機能が普及してもらいたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスが道路本線から逸脱して、防風林に突っ込む単独の事故で運転手のみが死亡、乗客は軽傷。 

ガイド席側の損傷がひどく、運転席は3点式シートベルト車。 

一概には言えないとしても、事故形態からしてまず第一に、運転手に急病が発生したのではないか?と考えられる。 

不特定多数の乗客を乗せるバスの安全性は向上しているが、人が動かしている以上突発の急病だったりするリスク回避は難しい。定期健診を受けていたとしても。 

線路上を走る鉄道列車とは違い、自動車は走行する路面を逸脱するとカバーのしようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起きたのは那智勝浦を出発し 

新宮→熊野→尾鷲と和歌山県から三重県にかけての 

紀伊半島の街に止まりながら 

東京の池袋を経由して埼玉の大宮へ向かう 

夜行高速バス。 

 

鉄道が不便な地域にとって 

夜行バスは貴重な足ではあるけど、 

鉄道や飛行機のような安全面のバックアップが 

バスには少なくて運転手さんの手に全てがかかるのは 

不安な面もあります。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ原因が分からないですがこれ以上の負傷者や重傷者が出ないことを祈ります。 ここ最近突発的な病気による事故や運転手の確認不足による運転経験に未熟な事故が相次いで多発している中で、懸念するのがバスの運転手不足で安易にバス運転手に就職し後者である未熟な経験値での事故です。 車体の大きさや長さはある程度で慣れますが交通状況を先読みする経験値は簡単ではありません。近年のバス重大インシデントの案件だと下り坂でフットブレーキのみ使用し、その後ブレーキが効かなるフェード現象事故や、発進時の車外の動向確認不足による重大事故は運転手側の過失だと言わざるをえません。 私は今も勤続15年で東京都内で路線バスの運転をしていますが日々新しいヒヤリハットを経験し引き出しを増やしています。 バスの運転手になりたいと考えている方は常に人命と隣り合わせだという事を熟考してバスの運転手になって下さい。 

 

▲60 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

春先は体調の管理が難しいです。バス会社はドライバー不足と机上の運行管理で年配のドライバーさんに頑張ってもらってダイヤを動かしているとか。若い方々は多少頑張りもききますが年配のドライバーは日々の体調変化が大きいと思います。乗客の安全の為はドライバーの安全でもあります。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この道路は海岸線の風光明媚な国道で、新宮を越えたあたりから、防風林が続く道なので写真を見る限り防風林の松林に突っ込んだ感じがします。運転手さんは不幸でしたが、乗客に死者が出なかったのは不幸中の幸いでした。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バスは、運転手さんを初め沢山の、命を載せて居るので、運営会社でも命の大切さは認識していると思いますが、改造費は大金でも、衝突防止装置を、第二の保険として必要では、ないでしょうか。 

法制化も検討して欲しいです。 

最初は、高価の大型の車両に義務付け、量産すれば、最後は軽トラックにも、後付け出来ると思います。 

パソコンですら、量産で十分の1位に安くなりました。 

運転手さんは、常時、注意力が絶対とは限りません。機械的に常時補完する必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交代の運転手さんも居る様だし法律的には問題は無さそう。まだまだ運転するのは生身の人間ですから突然の病気などもありますし防ぎようがないですね。技術の進歩がもっと深まりカメラで運転手の様子を見ながら異変を感じたら車を止めるくらいの機能が付かない限り突発的な事は回避するのは難しいですね。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起こったのが午後8時半で、夜行バスとしたら和歌山那智勝浦を出発して三重、それほど時間は経っていないと思われます。居眠り運転というより、運転操作を誤ったのでしょうか。 

バス業界の人材不足は深刻で便数が減ったり、運転中にバス新人運転士訓練中や教習中のバスにも出会します。 

交通インフラが整っていない地方に暮らす者としては、安価で便利な夜行バスですが、大事故につながることもあり、乗務員の研修や健康管理を徹底していただきたいところです。 

乗客の方の怪我の早くの回復をお祈りし 

運転士さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西武鉄道が運行している高速夜行バス。 

東京から金沢に帰る時、よく利用していました。 

鉄道会社が運行している高速バスは比較的安全だという認識でしたが、それでも事故は起こる時には起こってしまいます。 

こういう時、シートベルトをしていたか否かが明暗を分けてしまうような気がします。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、紀伊勝浦から各地に留まり、乗客を拾って、途中から高速道路に入り、埼玉まで運行する高速夜行バスであり、運転していた運転手が、何らかの事情で林に突っ込んで、運転手が死亡して、乗客が怪我されたようで、死亡した運転手の死因特定の解剖、ドライブレコーダーの確認、実況検分、バス会社の調査になるだろう。 

仮眠中の交代運転手が無事であり、乗客の怪我がどの程度か、気になります。 

怪我された乗客の回復、お祈りします。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この道は旅行で何度か走ったことがある。自動車道もまだ断続的で、一般国道がそれなりに長く、気を抜くと眠くなる道だ。今の大型バスにはいわゆる走行安全装置は装備されていないのたろうか?ほとんど何も知らないのでコメントできないが、スバルのアイサイトXのような安全装備が機能していればひょっとして防げた事故かもしれない。亡くなった運転手のご冥福をお祈りします。 

 

▲55 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行高速バスの南紀勝浦線ですね 

前日に大宮池袋を発ち22日朝到着し、今夜が大宮に戻る復路だと思います 

過去にあったバス事故のような新規参入の会社ではなく大手なのでびっくりです 

西武観光バスは西武グループで三重交通と共同運行です 

原因は分かりませんが、心配です 

 

▲207 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測で言うのは良くないのだが、写真見る限りは左前方が木と衝突してる… 

それで運転席潰れてしまったというのはちと疑問は残る。もしかしたら急激な体調悪化などがあったのかもしれない。 

ひとまず乗客に亡くなった方がいなかったのがせめてもの救いと思いたいが、運転者だって1人の命。お悔やみ申し上げると共に、早期原因究明して発表できるものはきちんと発表してもらいたい… 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南紀勝浦ーYCATー新宿ー大宮の路線バスですよね。伊勢道までは国道42号を走り、運航開始から1時間程度での事故ですね。 

 

バスとしては大手が運行していて、運転手もちゃんと2人居るので、突発的な体調不良か何かでしょうか?続報が待たれます。 

 

▲273 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

度重なるバスやトラックの事故で国や地方、会社の確認・点検は年々厳しくなっているようですが、相変わらず事故が目立ちますね。 

車体が大きく、一度の事故の被害が大きくなる為印象に残りやすいというのもあるでしょうが。 

脇見、過労、居眠り、急病。 

まだ原因はわかってないようですが、怪我人も多く心配です。 

 

▲214 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい初歩的なことなんですが、大型車は乗用車みたいにセンサーによる急ブレーキや白線超えたら警告音なるなどのセンサーシステム搭載は将来的に可能なのでしょうか? 

むしろ今はもう搭載車もあるのでしょうか? 

 

事故の原因も気になりますが、ご冥福お祈り申します 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうバスにこそ自動ブレーキが必要。もうすぐ新車のバスには装着が義務化されるらしいけど、自動ブレーキ自体はもう何年も前から実用化されているんだから、運行中のバスにももっと装着が進んでいてもよさそうなもの。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いね 

高速に乗る前の事故のようだし原因もわかっていないけど、これがもし高速に乗ってからだとさらに重大なことになっていた可能性が高い。 

高速バスの危険性を改めて考えさせられました。 

亡くなられた運転手さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

『… 

現場は和歌山県境に近い三重県南部で、JR紀伊市木駅から北に約600メートル。片側1車線の直線だった。 

 

バスは道路脇の木に衝突。正面部分が大きくへこみ、フロントガラスが大破していた。』 

について、 

亡くなられた運転手のご冥福をお祈りいたします。 

写真を見ると、スピードが出ていてハンドル操作を誤って防風林に突っ込んで、衝突した感じですが、何が原因での事故なのか、今後の捜査による発表を待ちたいと思います! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突発的な病気な可能性が高いですよね。ある意味万全な体制での勤務で運転。運転手だけが死亡ならば尚更病死かな。憶測ですがね。過去のこうした事故からも私は空港バスですらシートベルト外しません。みんな外して寝てるけど寝るなら尚更つけたままです。運転手も人間ですから。絶対は無い。巻き込まれることもあるしね。観光バスや夜行バス等の事故は乗客がいるのでさらなる悲しみが深くなる…。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

墓参りで年に1回は御浜町に帰るが、国道42号上り車線から防風林に入ったところを考えると対向車線に車がなかったようで大惨事にならなかったのは幸い。運転士の方が亡くなったとのことで御冥福お祈りします。 

何度か結婚式、法事でこのバスを使ってますが確か市木の手前の七里御浜バス停に客扱いで停車してると思うのですぐに眠気が襲ってきたということは無いのかな?と思ってますが何とも言えませんね。 

突発的に何らかの発作とかも考えられるし。 

夜行バスの運転士はいくら交代制と言っても基本夜間帯の走行でより負担が増えるしハードなお仕事だと思います。 

今は紀勢道が大泊まで延伸して昔のように勢和多気まで下道ということもなく急カーブも少なくなりましたがそれでも大型バスの運転は神経使うだろうなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直線で衝突事故とは尋常ではないね。例えば大動脈瘤が破裂するとかして衝突する前に急死していたと考えられるけど、高速走行中じゃなかったことは旅客にとって不幸中の幸いか。 

ドライバーのご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

那智勝浦から御浜町なんて目と鼻の先、出発して1時間も経っていない。 

推察するに持病でもあったのでは無いか?と思います。 

他の交通、歩行者等被害者が居なかったのは不幸中の幸いです。 

バスの運転手さんの御冥福をお祈りします。 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軌道の上を走る列車とは違いバスは運転手に命を預けてる、下道での事故だけどこれが高速での発作的な事故ならば多くの犠牲者が出てたでしょう夜中の高速道路を飛ばして走るバス見てて恐ろしい、大手の会社の路線はかなり減ったけど、今この時も命を運転手に預けてる人が沢山居てる事を思うと安かろう危なかろうに 

成らない様にと思います。 

運転手の質も落ちてる事だし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この道路は数回通ったことがあります。 

(逆に言えばその程度の知識なので間違ってたらごめんなさい) 

 

記事によると那智勝浦からさいたま市に向かっていたということなので、 

国道42号を北東向きに走行していたことなのでしょう。 

となると、防風林は対向車線側になります。 

運転手の方が、なにかしらの原因で意識を失い、対向車線側の防風林に突っ込んだってことでしょうか。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元トラック運転手ですがバスも業務も同じだと思います。あくまでも運行の業務が基本で寝たい時に寝れない、起きている時に寝ないといけない。これはつまり、(バス運行業務には有り得ないですが)寝れない時はガンガンコーヒーやおやつを食べて寝る時はアルコール度の高い寝酒をかっくらう生活でした。体を壊しますよね。職業の基本=バスが好きだから、トラックが好きだから。でも、生身の乗客を載せているので責任は重大です。運行管理者は十二分に理解のある運行管理を。現場経験のない運行管理者は最低です。将来会社つぶれます。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勝浦や新宮は今でも陸の孤島と言っても良いくらい交通の便は悪い。 

鉄道だと大阪や名古屋に行くのに数時間要し、空港も白浜まで行かないと無く、移動だけで1日仕事となる。 

そのため、東京に行くのは一番効率的なのが夜行バスと言うことになる 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前よく利用させていただいていました。 

新幹線で行きにくい那智勝浦。 

夜行バスに助けられていました。 

この夜行バス、三重交通の時に比べて西武のバスの時の方が運転荒い気がしていたのですが、まさか事故とは…… 

亡くなった運転手さん、心よりご冥福をお祈りいたします。 

他の方も軽症でありますように。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転早く来てくれ。 

…とまで行かなくても、バスやトラックに運転手の急病や死角による事故を防ぐシステムくらいは、最優先でつけたほうが良いのかも知れんね。 

大型車の危険性や運転難易度が低下すれば、それだけ運転手になる人も増えて、業務の密度も改善するだろうし。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

初の南紀旅行中で昨日このあたりを通りました 

このバスはうちの地元も池袋行きや京都行きで走っているのて馴染みがあるので 昨日通った道でもってびっくりしています 

きっと詳細情報まだあがってきてないんですね 

無事な人が多ければと願います 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスの運転手って年齢と共に注意や体力の差がでるから、いくらルールとして何時間おきに交代してたとしても個人差がでる仕事だと思う 

運転なんて交代しすぎなくらい交代するぐらいでないと人を安全に運べない 

なぜなら、極端な話だけど電車のようにレールがひかれているわけではないし、飛行機のように自動運転がついているわけでもない 

自動車はハンドルで操作するからだ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの道路で高速乗る前に居眠りはちょっと可能性が低いんじゃないかな。 

居眠りなら乗客も含め何か前兆に気がついた方もいらしたのでは。 

写真を見てもあまり速度は落ちていないような気がします。 

突発的な体調の変化があって、あまり減速も出来ずに突っ込んでいる感じです。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福お祈りします。50代まだまだばりばりだし突発的な事があったような感じします出発して1時間位ですし。道も何回も経験してるし、たまに運転手交替する事もあるんすかね本来は休憩中の人がちょっと交替してとか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここを以前ですがバイクで走りました。ほぼ直線で、海の手前に防風林があります。本当にほぼ直線で普通に走ればそこへは行かないはず。そう考えると突発的な体調不良かもしれませんね。続報を待ちます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日あんだけバスが走っているのだから、一定数どうやっても防げないと思う。むしろすごい距離走っているのに事故少ないくらいだと思う。 

 

都営バスだけでも1日で地球三周分走っているとバスの中に書いてあった。 

他の路線バスや夜行バスも含めると一日で走っているバスのトータルって地球何百周とかしててもおかしくない。 

それだけ走ってたらどうしても防げないものはあるだろう。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減仮眠という制度はやめるべき 

既に航空業界では、連続7時間の睡眠をしないと酔っ払っているのと同じような状態になり事故率が上がると医学的根拠が出ているので、連続7時間の睡眠をとっていなければ操縦できない、国の上空を飛行できないような制度が多くの国で導入されている 

 

そして睡眠時間で事故率が上がるのは飛行機だけでなく車や船や電車などの乗り物、その他重機や工事現場の肉体労働など全てが該当する。医者や看護師の医療ミスも同じだ 

 

にも関わらず航空業界以外ではいまだに仮眠でOK、睡眠時間の記録や提出は求めない風潮にある 

戦時中であれば仕方ないが、それ以外であれば連続7~8時間の睡眠が取れるようにローテーションすべきで、それができないなら他人の命を預かって営業してはならない 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

那智勝浦から出発して御浜町で事故が起こったのならまだ長時間運転したわけではないから居眠りの可能性は低そう。 運転手の健康状態に何かあったかそれとも単なる運転ミスによるのが原因なのかな? 

運転手の人は亡くなって残念だが他の乗客の人達は軽傷で済むと良いけどね。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

那智勝浦からなら出発したばかりだし時間的に疲れたとか眠いって無さそうなんですけどね 

突然の体調不良だったのでしょうか 

お仕事中の突然の事故、御冥福をお祈りします 

それと乗客の方たちのお怪我も軽傷でありますように 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会は夜もある程度明るいけれど、地方はそういうわけにはいかない。夜の運転はより怖いからできればしたくない。事故とは関係ないだろうけど。 

夜勤がある仕事は体への負担が大きい。突然死で業務中に亡くなることも稀にある。朝点呼にこなくて気付くとか。 

路線バス以外の自動車に乗る時は、必ずシートベルト。何件悲惨な事故があったことか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2人乗務では事故は防げない。一人が運転、一人が仮眠じゃ居眠り。急病へは対処できない。乗務員をもう一人置くか?AIを活用して事故防止を義務付けして 欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他に亡くなられた方が居ないのは何よりですが、運転手が2人乗っていて、その内の1名の方が亡くなられたと。 

 

別記事での画像を見た限りでは、追突始点は、運転席側ではなく助手席側から木にめり込む形で追突して行ったようなので、そちら側に乗ってた人なのかも知れないですね。 

 

午後8時代だと、まだまだ消灯に早い時間帯ですけど、外は真っ暗ですから。 

急に出て来た小動物を避けようとしてハンドル操作をミスったのか、他の方もコメントしてますが、運転手の急病による病死か。 

亡くなられた方が運転されてた事でないのなら、原因はいずれ解るでしょうけどね。 

 

▲38 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

南紀勝浦には年に何回も旅行に行っています。 

愛知県在住ですが、今は高速道路も繋がっていて時間も短縮されましたが、愛知からでも遠いのに、埼玉県からとはまたかなりの距離ですね。しかし、2人体制で泊まりでしょうから出発1時間で居眠りは考えにくいですね。 

反対車線に飛び出して突っ込むなんて巻き添え事故がなくて良かった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大破してるのがフロント左側だから運転手が亡くなったのは事故の衝撃というより病死なのかもしれない。 

事故発生時には死亡してたのかも。 

大型車には運転手の状態を監視して異常を検知したら車両を停止させる機能が必要だと思う。特に旅客車には。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故でけがをするのはちゃんとシートベルトしてないんでしょうね 

もちろんしてても怪我は避けられないと思いますが 

以前にも起こった高速バスの事故でも助かった人はベルトしていた人でした 

私は値段の安さとバスでも寝れる体質なので高速バスはよく利用しますが 

シートベルトは絶対します。しない人はどう言う考えでしないのか 

一度聞いてみたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いね。 

 

夜光バスは料金も手頃で、ある程度の快適性も有り、旅行の“アシ”としては最適解と云う一面も有るが、如何せん昨今の運転手の高齢化問題は避けて通れない。出発前に運転手さんに「アンタ持病大丈夫だろうね?」とか聞く訳にも行かないしさ。 

 

乗ったら最後、乗客全員その運命は運転手と“一蓮托生”だからね。飛行機や列車と比較しても事故遭遇率は高いと言わざるを得ない。 

 

亡くなってしまわれた運転手さんの御冥福を祈ると同時に、乗客の方々が全員無事で有る事を願いたい。 

 

▲71 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もう夜行バスは無理だって。夜行快速に郵便車連結して鉄道輸送も検討してみては。 

鉄道はCO2排出量も車より少ないし、福島の避難地域やフクイチの周りを巨大ソーラー施設にして発電した電力で、 

東京の機関区にある蓄電池搭載型の電気機関車に日中充電するとか無理なのかなー。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方が事故か病気のどちらでお亡くなりになられたかをこの記事で知る事が出来たら良かった 

もし病気なら 

とても難しい事だと思うけど、誰かが気が付いた時点で車を止める事が出来たら被害を最小限に出来たかもしれないと思ったので… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する時にとんでもなく眠くなった経験ってある程度運転してる人ならあると思う 

個人だったらコンビニ寄るなりサービスエリア寄るなりして仮眠とったり眠気覚まし対策をして運転に戻ると思うけど仕事で何時にお客さんを目的地に送らないといけないってなると無理しちゃうのもわかるから 

法整備として運転手は常に2人起きてるとか料金が高くなってもやるべきだと思う 

 

▲55 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手は2人乗っていたと言うことは交替もされていたので居眠りの可能性は低いのかな?急病もしくは脇見運転と言うことになりますが、運転手が亡くなってしまったので車内のドライブレコーダーのカメラ等に何が起きたのか記録されていなければ真相は闇かもですね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

体調不良による居眠りなどではないだろうか。 

ドライバーで一番難しいのは体調管理である。 

決まった路線を定時で運行するのは実はものすごく難しい。 

なぜなら人間は常に一定のパフォーマンスを発揮できないから。 

ご冥福を祈ります。 

 

▲65 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の写真だと、運転席側では無くて、搭乗口に木がぶつかってますけど、運転席側には外部からの直接的な物理攻撃が無いように見えますね。ですから、病気の可能性が高いんじゃないのかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハローワークでバス運転手勧められたが睡眠時無呼吸症候群の私は無理だ。何十人の命を預かるのは とても怖いので夜行バス運転手は特にアルコールだけで無く 定期的に睡眠の質の検査も必要です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三重交通との共同の路線のバスですね。 

管理体制は大手電鉄だししっかりしてたと思うのですが、防風林に衝突したとの事で反対車線にはみ出ししたのでしょうか? 

安全装置も働かなかったのかな、、 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人体制って言ってもすんごい静かだよね。 

寝ている乗客に配慮してくれてるんだろうけど、 

私はあまりに静かだと運転手さんが 

眠ってしまうんじゃないかと不安なので 

たまにボソボソ喋り方が聞こえたほうが安心します。 

 

この運転手さんはもしかしたら発作とか 

急な病気だったのかもしれませんが、 

普通に眠くて眠くてたまらなくてフラフラして 

気付いたら激突…でもおかしくないと思います。 

 

しかしそれだと何のための2人体制!?となるので 

運行を続けるのであれば、もっと改革が必要だと思います。 

 

▲108 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

出発してそれほど時間が過ぎてないようで居眠りとは考えにくいし乗客もまだ起きている人は沢山いたと思います。 

 

恐らく先日埼玉から移動して帰路なんだと思うけど過労なのか病気だったのか気になります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西武の夜行バスだと、交代運転手の仮眠室が床下ではなく、客席最後列のさらに後ろにあるタイプもある。今回はどちらの車両だったのだろう? 

いずれにしても、始発地から1時間程度という、最初の運転手がいちばん眠くなる時間帯に起きた事故かと。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

時節柄なんとも悲しきバスドライバーの実情ですが、自動車運転手として生計を立てて居る職業には主に乗り合いタクシー・積載トラック・旅客バス・送迎用バス・個別送迎車などと、用途によりさまざまな形態があります、ドライバーとして若くて元気に働けるうちはおおかた稼ぎのよい貨物トラックの会社に居るだろうけどね、身体は不死身ではないので劣化します荷物を運ぶ仕事が辛くなったドライバー職の人は送迎車や各種のバスに転職する割合は比較的多く見られるんです、必然的な流れにも似た動きなので優劣つけがたしな環境だと認識されたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代になると、徹夜とかしたときに翌日の疲労感がすごく残るようになり、それは50代になって顕著になってきた。昼夜逆転の生活をすると、必要な睡眠時間が長くなったと思う。 

要するに、若くない肉体で、夜間の仕事には無理がある、と言いたいのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急病ですかね。バスの単独事故は、最近多いように思う。突然死は、しょうがないが、慢性的な病を抱えている人は自覚症状があると思うので、少しでも危険を感じたら運転を控えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた運転士さんの御冥福を祈ります。 

怪我をされた人のお見舞い申し上げます。 

西武バス(株)の一部業務を分社化・西武観光バス(株)が 

(近年では秩父、軽井沢の西武秩父バス、西武高原バスを吸収) 

運行をしています夜行バス(高速路線バス)です。 

西武バス(株)の時からあります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社の実名が報道されていないせいか、西武バスのHP見ても、謝罪やお知らせの文章はなく、運行情報に「【運休】3/22 2便(当該の便のことを指します)は運休いたします。」しか記載ないですね。 

写真見れば分かってしまうので、事故があったことは正直に認めて、せめて「乗客の皆様、関係各位にご迷惑をおかけいたしました。警察の事故究明には誠実に協力し、詳細は改めて報告させていただきます」ぐらい第一報載せてほしいものですが・・・。 

 

▲11 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バスの運転手さんって見るからにハードワーカーでこんな事故でお亡くなりになってしまったなんて気の毒で仕方がない。他の方達が無事で何よりとはいうものの痛ましい事故ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の時って意識があれば咄嗟に自分を守る行動をするよね。それは本能的な事だから仕方ない。この運転手さんはその本能的に自分を守れない状態だったのか、理性が勝ってお客様を守ろうとしたのか。どちらにしても職務完遂した人生に敬服します。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運行して間もない事故か? 

勤務体制はどうなってたか? 

年2回の健康診断は? 

よく聞く話だけど夜行運行し、 

入庫し、再び朝帰り後その日の夜にまた夜行運行を聞きます 

法律的に違法じゃなくても体には負担 

原因を追求して改善を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく思うことがある。 

公共とはいえ、新幹線や電車と違って、バスわ飛行機などは運転手の技量が全てで、命をその人に預けているといっても過言ではない乗り物。 

 

日々、運転手には感謝しなきゃと思うこの頃。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は運転をかなりします 

年間5万キロ走りますが、いつも一人で運転するので音楽聞いたり歌歌ったり、YouTube見たり、電話したりしますがバスの運転手は運転に集中するだけなので眠いだろうな。昨今の不景気も影響してるだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出発して1時間ほどだから居眠り運転は考えにくいでしょう。 

体調を崩されたか動物か対向車がはみ出してきて避け損ねたのでしょうか? 

まあドライブレコーダーがあるでしょうから直前の運転状況は判りますね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

運転席は損傷がないので身体に何か異変があったんでしょうか、事故で亡くなったのではなさそうですね、乗客は大したことなければいいですが・・・。 

 

▲97 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ見通しの暗く悪い一般道を延々と走るんだよね。運転にはベテランが相当気を遣っていたと思うが、とうとう事故が起きてしまったか… 

亡くなった運転手さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の仕事で入ったけど人がいないからよくトラックの運転をするんやけど昼ご飯食べた後が眠くて仕方ないまあバスの運転手と違って眠くなったら止まって休憩したり出来るから居眠り運転はしないけどこれがバスの運転やったら好きな時に止まって休憩出来ないからやばいかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手がもしかすると中年すぎで、何か食べ物でも食べて、糖分による睡魔に襲われたのかも知れませんね。現在では、睡眠不足の方々が増えて居り乍ら、ぐっすり眠れる方々が減少しておりますので…注意しないと恐ろしい事に… 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この画像を見る限りは、亡くなられた運転手さんは運転をしていた方ではなくて、添乗員用の階段部分の折り畳みの椅子に座っていたんだろうね。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲7 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時のために運転手さんの緊急時に自動的に自動運転に切り替わるようなシステムが今後普及するといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE