( 277068 ) 2025/03/23 05:10:20 2 00 【石破首相商品券問題】「返却したのにまた届けられていて…」新人議員が支援者に送ったLINEから発覚…!石破首相は商品券を「2度渡していた」現代ビジネス 3/22(土) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df09f1d81a191c40061c143e33c5d4f1266d7145 |
( 277071 ) 2025/03/23 05:10:20 0 00 写真:現代ビジネス
永田町の常識は世間の非常識――。
石破茂首相が自民党1期生議員へ10万円の商品券を配布した問題を巡って、このフレーズがメディアで飛び交っている。だが、石破首相の「非常識」には、まだ「先」があったことが「現代ビジネス」の取材で明らかになった。
石破首相は3月3日夜、昨秋の衆院選で当選した新人議員15人を首相公邸に招いて懇談会を開いた。その当日の日中、石破首相の秘書が各新人議員の事務所を訪れて1人10万円分の商品券を渡していた、というのが今回の問題だ。
石破首相は発覚当初こそ、
「会食のお土産代わりにご家族への労いなどからポケットマネーで用意をした。政治資金制法上の問題はない」
などと強気の発言をしていた。しかし、「10万円は社会通念上土産として通用する話ではない」「世間の常識とあまりにかけ離れている」などの猛バッシングを受け、
「世の中の方々の感覚と乖離があったと痛切に思う。大変申し訳ない」
と、参議院予算員会で連日陳謝する事態に追い込まれている。
反省にしているのであれば、事実はすべて詳らかにすべきだ。が、石破首相には未だ明かしていないことがある。
自民党関係者が証言する。
「実は石破首相は、新人議員から返却された商品券をもう一度届けていたんです。そして、それもすぐに返却されている。返却されたモノをもう一度届けるのは、永田町でも『非常識』ですよ。新人議員の一人は、支援者に対して経緯説明のLINEを送信しており、そこにはっきりと『(商品券が)また届けられた』と記載されています」
「現代ビジネス」は取材の過程で、そのLINEを確認。送信したのは、新人議員15人のうちの一人である山本大地衆院議員(33歳)だ。
山本議員が送ったLINEは以下の内容だ。
〈秘書より中身を確認するように言われて商品券と気付き、同期1人と相談した上で2人で石破事務所に返却に行きました。その後また届けられたらしいですが、それもすぐに返却した次第です。受け取ったと言うより置き銭をされたと言う方が正しい状況です。
(中略)決してプラスになりませんがやましい事はしていませんので皆様も周りの人に聞かれたら正しくお伝えください〉
時の総理から一方的に届けられた商品券の返却に、苦悩している様子が伝わってくる。「置き銭をされた」という言葉からは、怒りさえ感じられるほどだ。「ご家族への労い」どころか、議員本人に「かけなくてもいい気苦労」を石破首相はかけていたのである。
経緯を知る自民党関係者が言う。
「商品券の再届けをされた議員が山本議員の他にいてもおかしくありません。ですが、自民党議員でいる以上、それを表立っていうことはできないのでしょう。2度目が石破首相の指示によるものかどうかわかりませんが、世間の感覚とどこまでずれまくっているのかと呆れました」
「現代ビジネス」は山本議員に取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった(回答があり次第、追記する)。
3月3日に公邸で行われた新人議員との会食には、イノシシ肉のハンバーグ、ラムチョップ、カツカレーなどが出たという。「1人1万5000円の予算で、公邸の私的スペースを使い、飲食も含めポケットマネーから出した」と石破首相は野党の追及に答えているが、飲食代だけで約22万5000円、これに1人10万円分の商品券15人の約150万円が加わる。一見「太っ腹」を思わせるが、「官房機密費」から出ている疑惑も未だ消えてはいない。
「新人議員との会食は公邸で行われ、しかもそこには林芳正官房長官、橘慶一郎官房副長官、青木一彦副官房長官も同席していた。外形的には政治活動と判断されてもまったくおかしくありません。本人の『政治活動ではない』という答弁はどう考えても苦しい。それに巻き込まれた新人議員たちはたまったものではないでしょう。その渦中に、支援者に経過説明をした山本議員は、政治家として筋を通そうとしているようにもみえます」(全国」(全国紙政治部記者)
「40年近くこの場所にいると、感覚がずれてしまったことは事実だ」
これは、野党議員の追及に答えた石破首相の言葉だ。返却された商品券をもう一度届けていたことを見ると、その「感覚のずれ」はかなり大きそうだ。
【つづきを読む】『やっぱり、石破総理も「ハズレ」だった…次の「首相ガチャ」でいきなり再浮上した「候補者ふたり」の名前』
現代ビジネス編集部
|
( 277070 ) 2025/03/23 05:10:20 1 00 このテキストは、日本の現在の政治状況についての様々な意見が含まれています。
また、石破総理に対する不信感や辞任要求がある一方で、自民党全体の問題や政治体制の改革が求められているとの声も見られます。
(まとめ) | ( 277072 ) 2025/03/23 05:10:20 0 00 =+=+=+=+=
商品券を抱き合わせた新人議員らとの会食は私的会合等ではなく、距離を縮める思惑を包含した政治活動そのものだ。2度渡しは仲間を増やしたい強い思いの裏返しに映る。 やはり連日の報道からは 商品券やお車代等、あの手この手で見えにくい現金のやり取りが、規正法の不備をつく形で常態化している疑が限りなく濃厚であることが、十二分に推察できる。 いずれにしろ不備を正すための規正法改正は喫緊の課題ではないか。
▲1928 ▼38
=+=+=+=+=
『政治と金』の問題がまだまだ解決されていない証を、石破総理大臣自らが迂闊にも示してしまい、さらに過去の総理大臣も同様な問題まであぶりださせてしまったが、もはや東京地検特捜部も動くかもしれない大事件として事件性が明確になってきたように思う。この大事件を契機に、さらなる政治の浄化が本当に必要との国民意識が格段に高まった。まずは、石破さんが総理大臣の職を一日でも早く辞することで最初のけじめをつけることが肝要だが、それだけには留まらないだろう。これだけの大事件だ。特捜の精鋭が既に裏で動き始め、証拠固めを始めているかもしれないし、それを国民として望むものである。 今回に限らずだが、商品券またはそれに相当する金品、物品を受け取った、あるいは返還したとしても一時的にも受け取った国会議員、県議会議員、市町村議会議員など公人に属する方々は、証拠提示が必須。証拠隠滅はさらなる大罪。まずは正直に名乗り出ること。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
今の日本は問題が山積みなのにこんな低レベルな議論ばかりに時間を使って欲しくない サラリーマンを経験させたらどれだけ世間と離れているか直ぐに分かるよ 一般人の誰が見てもクロなので早く政治倫理審査会に掛けて他の議論をドンドン進めて欲しい 国会議員は自分達が低レベルな議論をしてる時も高給が支払われている事を常に意識すべき
▲1481 ▼27
=+=+=+=+=
国会議員様なんて、幼少期から叩き上げの議員は別として、お世話をする執事がいて、さらにお手伝いをするメイドさんがいて、周囲のジジババからもチヤホヤされ、大人と同等くらい、ないしはそれ以上の優越感を持ちながら、何不自由なく育ち、何不自由なく議員になっている人がほとんど。そんな中で多くの方が育ちの中で行う精神的活動の形成のための社会的な交流活動な度とは別の育ちをしてきているからですね。 仕方ないね、自己視点だけで物事を判断してしまうのも、ある意味気の毒、批判されて、はじめて気が付くことに、、、何歳だよ石破総理は。脱て、安倍さんも同じ、岸田さんも同じ、森さんも、麻生さんも、、、鳩山さんもしかり、、、だ。そんな家系しか総理になっていかない日本の政治家レベル。日本においては少なくとも政治家も、も名門企業の会社経営者も同様ということですね。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
国民が1円でも安く買い物をして、灯油、ガソリンも少しでも安く、小まめにストーブ、電気を切り節約生活をしているのに、国会では議員も1円でも安く買い物もするし、宿舎の家賃も払うのに苦労していると。 いくら金を貰えばいいんだよ、国民にも商品券10万配って下さいよ。
▲180 ▼4
=+=+=+=+=
国民に配ってください。
ガソリン、米、水道、食材の高騰に手取りが追いつきません。 子育てしています。 外国人優遇だの、万博だのと反吐が出ます。 選挙行き続けています。 民意が反映されていません。
7月の参院選まで待てと言わんばかりの状況に腹が立ちます。 仮に政権交代したとて、今の状態がすぐに変わるわけではないのです。
これだけ問題があっても、子供家庭庁の予算の方が先ですか? 一昨年まで、なくても何も困りませんでしたよ?
今は自民の誰が首相してても大して変わらない時代。 交代劇の台本書いているヒマなんかないと思います。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
150万円もの商品券を購入したのに それがポケットマネーか否かを 証明できないと言う
そんな言い訳もあり得ない
首相でありながら そんな会計管理をしていては 裏金問題をけしからん、とは言えない
商品券の違法性も問題だし 一人15000円の食事会費も含めた 「おカネの出どころ」も 本当にポケットマネーなのか 明らかにするべき
▲987 ▼10
=+=+=+=+=
個人のポットマネーとはどういったものだろうか。 収入に対しては所得税で証明できるでしょうね? まさか税金払って無いなんてばかな事にならないでしょうね! 個人のポットマネーが政治資金団体であるはずないですからね。 当然本人の財布から支払が行われていますよね。 その辺をしっかり調査して下さい。
▲808 ▼15
=+=+=+=+=
「人付き合いが悪いとかケチだとか言われることを気にいしていた」と言っていましたね。
そんなことのために自分が大切にしてきた政治信条を曲げたのだろうか。それともそもそも「お金にきれいだ」という設定でこれまで生きてきただけで本質は他の自民党議員たちと同じだったのか。
どちらにしてもそれだけの人物だったことが総理になったことで国民にばれてしまったのは皮肉なことでした。しかし、同時に自民党にはこの人物以上の人材はいないことも国民にばれてしまったのは良いことでです。
▲629 ▼12
=+=+=+=+=
このことの問題点。
与党総裁が国会議員へ金品を渡すのは立法における採決への投票行動への便宜に直結するから明確に刑法197条(収賄)違反。
マスコミも野党もそのことを明確に追及せずに道義的責任やなんとなくの印象問題に終始しているところ。
「何条の何だ?」と総理に詰められたら政治資金規正法などというザル法ではなく刑法で返してやればよい。
▲474 ▼11
=+=+=+=+=
新人議員に10万円、おかしい、落選した議員の方を労うのでは、当選した議員は毎月100万円、歳費、諸々収入在があるのでは、落選議員無銭、 国会では予備費、官房機密費、の使い放題、我々国民にも予備費、機密費を設けてほしい、議員に当選したら、何時までも王様気分、誰の金で生活しているのか、考えて、何時まで続くか、こうご期待。
▲465 ▼12
=+=+=+=+=
議員にくる金の残金分は商品券などの金券にして消化しそれを保管してるので、それは膨大な金額になっているという。だから石破さんにとっては商品券はポケットマネーであり、購入記録もないから領収書はないという答弁になる。要はわいてきた物品である。それを当選した新人議員にあげたということだろう。一方新人議員だってごちそうになりに行くのに空身で行くわけがない。それなりの金額を持っていくだろう。例えば一律に相当額のご祝儀をもっていけば、10万が金券で戻ってきたということだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は、「40年近くこの場所にいると、感覚がずれてしまったことは事実だ」との自覚があるのならば、潔く議員を辞任しなければならない。国民感覚が分からない方に国民の代表を任さてはならない。 かつての石破氏なら上記のように批判したでしょう。 選挙に行かなきゃ
▲328 ▼4
=+=+=+=+=
自分も若手の頃、当たり前のように受け取ってたから今度は当たり前のように商品券を渡す、何とも思わずにした行為だろう。 しかも返却されてるのに押し付けるように、置き銭する非常識さに驚いた。 自分の傘下に置きたいのかホントにケチと思われたくないのか分からんけど、石破氏の人となりが更に浮き彫りになったのでは。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
金銭感覚の個人的な思い出です。昔工場で働いていた時、黒い一番高いベンツが入ってきて、いきなり社長が出てきて、工場の中を見渡し あーだのこーだの言い切った後に、 これでイタ飯でも食べてくれ、と千円札を一枚置いて帰っちまったんだ。その時、事務所に5人いて、その社長の金銭感覚がズレているのか 、ケチなのか他の意図があるのか分からず、、。その会社、大規模な中小企業として今もあり、多分息子さんたちには数十億の遺産が残されると思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
人付き合いが悪いとかケチだとか言われてと言ってますね。まあ実際余計なお金を日とのために使いたくない人ではないかと推測されます。そんな方がぽんと150万円、会食台を入れたらもっと大きな金額をポケットマネーで出しますかねえ。まあ色々な報道から自民党の慣例であった可能性がかなり高いと思いますし、本当にポケットマネーからの支出かどうかというところかなと思います。
▲235 ▼4
=+=+=+=+=
同じ党内でこのような発覚が起こるのは、石破総理の退陣を促していると感じる 明確な規則ではなく、官房機密費でない限り違法ではない案件 政治家は与野党問わず頻繁に受け渡しがあるという 商品券譲渡を問題視するならば、全ての国会議員に明確な規則を設ける必要が出る
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
内閣総理大臣は行政府の長。 国会議員は立法府の人員。 三権分立の観点から鑑みればお互いが牽制し合うべき立場。 ここに金品が介在するのは、どう考えたっておかしい。 最高裁判事に商品券渡すのと同じ事やってるという感覚がないのでしょう。 それくらい行政府と立法府はもう一体になってしまっていることを自覚して、内閣として、議員として緊張感を持って事に当たっていただきたいです。
…そんな議員や内閣は、もう日本では現れないでしょうね。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
法律や私費うんぬんはともかく議員に商品券配るって、見返りを期待しかないでしょ。選挙区の有権者に金品渡すのと何ら変わらない。企業の経営者が社員への慰労として渡すのとはまるで違う。田中角栄の時代などは、困ってる議員へ100万単位の現金を紙袋で渡したなどという話もあったようだけど、古い時代の感覚を引きづった人だね。ご自身の人気が足りないからって、金品でそれを補ってはダメでしょ。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
返却されたものを再度届けるとか「永田町」に限らず非常識でしょう。 国会で労いの気持ちで渡したと述べていたが、言ってることとやってることが違うと感じます。 慰労会で政治活動ではないから大丈夫と言い訳しているが、金を渡していて収支報告書に記載がないなら裏金と同じ不記載の問題になる。 そういった行為を今の状況でしてしまう+返却されたからもう一度送る、ということを一国の代表がしていい行動じゃないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう説明責任を追求しなくて良い。その説明にどれだけの費用がかかるのですか。いい加減そんな細かいことより山積みとなっている問題を少しでも前進させるべき。米国の関税対策、106万の壁、無償化により公立の多くが定員割れに対する対策と少子化、なにより財務省に対する国民の説明と困窮する国民の緩和対策など国内が困窮してるのに、150万の問題に対してどれだけの議員を動かすのですか。 もう石破は終わりなんです。それより、追求すべきは増税を支持している財務省でしょうに。どの党が財務省と戦うのですか?誰も財務省と絡もうとしない政府与野党いい加減にしろよ。 もう大人しい日本国民が暴徒化しても、そちらを支持します。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
国民からの信を失い、ご自分に靡く議員も少ない中で、新人議員だけでも取り込もうとされたのだと想像します。月が変わる毎に高額の歳費などを貰う議員諸氏にとって商品券程度が魅力的であるはずがないと思います。商品券の原資の出所も疑われていますし、商品券の受け渡しも公職選挙法に触れる疑いもあり、悪しき旧弊で根絶すべきです。しかし、物でも与えれば少しは靡いてくれると思うほどの、相手の思惑も察知できない独り善がりでは改革に取り組めるか、あるいはトランプなどとの対外政策協議でも成果が上がるかは疑わしいと思います。やはり、閣外、いな政界外で批評論評されているのがよかったと思います。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
「返却したのにまた届けられていて…」新人議員が支援者に送ったLINEから発覚…! 「要は政治と金」に尽きる。 慣例だったら、公選法違反等何をしてもかまわないのか。 二世議員のボンボンだから、分からないかも。 法務大臣が月餅配りで問題になったばかりですよ。 ホンのお土産、ハンカチ代に 10万円の商品券、値上げラッシュ等で四苦八苦している国民の常識とかなり乖離していると思わないのか。 コンプライアンス遵守を知らないのか。 また、個人献金巡る報告書記載、収支報告書を訂正で済む問題なのか。 企業献金「存続」譲らずって、呆れるわ。 国民は領収書を添付して確定申告している。 非課税って、納得できないが確定申告すべき。 何でもありのやりたい放題。 自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
支出したものを引っ込めると面倒だから、予定通りに受け取らせたかった、と感じる。
帳面の訂正が必要になるからではないか?ポケットマネーなら不要だが、裏金や機密費なら出納を管理しなければならないだろう。
と理解した。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まー 今まで歴代がやってきた事 石破さんだけを責めるより こういった何でも金で繋ごうとする自民党の体質 資質の問題だと思いますよ 自民党内から 批判の声が出てるのもおかしな話ですよ…
野党が責めるより 国民がしっかりと判断する事が大切でしょうね
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
「1人1万5000円の予算で、公邸の私的スペースを使い、飲食も含めポケットマネーから出した」と石破首相は野党の追及に答えている。公邸の私的スペースを使う意味が分からない。まして料理はどの様に運ばれた?公邸に一般人が平然と入室して置いて行った?入ったのが犯罪者、テロリストだったらどうする?この件も大問題でしょ。
▲198 ▼7
=+=+=+=+=
新人議員の良心から商品券を返却したのに、再度送り付ける石破事務所。口止めの為か?返却されると後々困るからか?人柄や政治とカネには無縁だけが生命線の石破総理。政策も外交もダメダメで、約3割の国民は何処を支持してるのか?疑問。また参議院選挙を睨んで、石破総理を退陣に追い込まない野党。また小泉進次郎は、石破降ろしを牽制する動きを見せてるが、参院選迄の4ヶ月を無駄にする余裕が、日本国に有るのか?参院選で自民党が勝とうが負けようが構わないが、総理を交代して重要法案や政策可決が必要。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
1年生議員が商品券と分かり返却したのに、また届けられたなんて石破総理は 1年生議員を自分の味方にするため必死になって考えたと思う。 2度目に送られてきた1年生議員の中には、ポッケ内々して使った議員もいるかも知れません。 石破総理はポケットマネーを出したと言っていますが、預金通帳を出して証明すべきです。 石破総理では夏の参議院選挙では、自民党議員の多くが落選して自民党はめちゃくちゃななってしまうと思われます。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
一部の国民や自民党議員から歴代の総理大臣も行っていたとの発言が有り、石破総理だけ責められるのは如何なものかと言う意見が有るが、とんでもない最悪な認識です。石破は過去の総理大臣に何時も批判的な発言を繰り返しており 自分がその立場になればその様な慣例を止めたら価値が有るがもう過去の人の批判などやる資格無し。ただでさえ自民党への金をめぐる問題で批判を受けて おり最も慎むべき事を平気でやる石破の無頓着で問題意識の欠如は酷い。 その会合には官房長官や福官房長官も列席してたと言う事は間違い無くポケットマネ―では無く官房機密費から出されているのは疑い様が無いと思われる。 あのドケチで有名な石破が150万円もポンと出す訳が無い。又、それを二度渡すなどもう完全に総理大臣失格で退陣有るのみ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
「こんな商品券は受け取る訳にはいかない」と返却したのに、再びまた送り付ける。そして同様に「受け取れないと拒否したではないか!」と再度の却却。 この議員は、「一体何を企んでいるのか、秘密裡に金を握らせる意図は何だ」 と怒りさえ覚えた事でしょう。石破首相の不可解な執念の深さと敢えて常識 外れの行動に駆り立てる思惑は何なのでしょうか。石破首相の政治の師匠・ 田中角栄の人心操縦術から学んだのでしょうか。裏の顔が露呈しましたね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
議員は私たち国民の代表であって、対等でなくては国民の意思は国政に反映されない。首相が新人議員に対して商品券を贈った事、新人議員がそれを受け取った事は議員の上下関係の確定に繋がる。新人議員は首相の部下となる。 新人議員に一票を投じて議場に送り込んだ有権者の意思は、上司の意向によって左右されてはいけない。 その意味で商品券を贈った議員、受取った議員は国政に参加する資格すらない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい!「大変苦労された方への労い」という石破氏の熱意が伝わります。わたしも大変苦労されている方の一人でございまして、そして商品券の配布には賛成でございますので、新人議員さまが受け取られなかった場合はこちらへ全てお送りいただければと存じます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
税金をまともに納める事すら嫌がるほどに金に意地汚い政治家が ポケットマネーで150万も出す訳がない。 自分の懐を痛めず 太っ腹をアピールしていい顔ができるから官房機密費を使ったとしか思えない。 購入記録も出せないのだから この可能性は高いと思える。
▲133 ▼3
=+=+=+=+=
新人議員さんにしたら返すのも気を使ったと思う。相手は総裁、しかし筋を通したのでしょう。にも関わらず、もう一度渡されてまた返して…なんて不毛なこと。若い新人議員さんのほうが余程常識がわかってますね。 石破さん、早々に一兵卒からやり直したほうが。いや、石破さんの口癖を借りれば、”あるまじきこと”で、このままにするのは”どうなんだい”? 一兵卒からやり直す”べき”でしょう。むしろ新人議員さんに学んでください。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
一度ならず二度までとは そんなに金を配りたいのか 政治と金がこれほど 取り沙汰されてる昨今に いったいどういう神経を してるのかと思ってしまう それほど国会議員というのは お金に対しての感覚が 麻痺しているのだろう いずれにしても本当に 国民感覚から 掛け離れているのは確かで その人が楽しい日本と いくら胸を張ったところで 同調できないと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この商品券の件が、さも問題だからと連日与野党が騒いでメディアでも報道されているけど、なんで緊急事態要項の改正案とかSNS規制の法案の話しとかなんでやらない(報道も問題点についてもろくにやらない)のか?この二つの法案は、よっぽど国民生活に直結する問題なのになぜ自民党が採決しようとしているのに何も言わないのか?商品券を配ろうが受け取りを拒否しようがそんなのは、個人の問題だし、総理も問題無いと言っているんだからどうでも良い事。国民にとって都合の悪い法案を裏でコソコトと可決しようとする行為の方が問題。一度可決されたら撤回もできないのが日本の法律。とても危険な事。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも一般市民と感覚が異なる人が議員になってる時点でOUTなんだけどね。 あと、当選回数重ねたら金銭的に余裕ができる、若手には余裕がない状況にあるのなら、 在職期間が伸びるほど議員報酬を減額させる制度に変えてくれよ。 そもそも150万もポンと出せる時点で金もらいすぎだけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
増税するたびに=政治と金のニュースも増える。何のための増税?何のための社会保険料負担、何のための消費税?何のための官報機密費?議員の私腹を肥やし、官僚の天下り先を作るための税金ではありません。世間とどれだけ感覚が違うか1年.2年ぐらい貧困生活してみたらいい。金持ち議員=心の痛み分からない、世襲議員=レールに乗れば議員、特に中身がない、職業議員=ただただ、当選すれば出社するイメージ、支援者にいい顔して受けてきて、結局自分らで解決できなくて解決できそうな人間をタダ働きさせる。何のための議員なのか、何のための税金の使い方なのかよくよく考えてもらいたい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
何というか、40年前の国民負担率は30%だったのが、今や50%に迫る勢い。インボイスやらマイナンバーやらでがんじがらめで逃げ場もない有様。 一方で国会議員は、いわば「非課税業者」扱い。おまけに表に出ないお金ももらい放題、使い放題。 そのうち日比谷焼討事件のような事態が起きても不思議には思わない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
感覚がズレていると言うよりも是が非でも商品券を渡す事が自民党という組織に根付く文化という事だ。恐らく相当前から行ってきたんだろう。今回石破内閣でたまたま発覚したに過ぎず、前首相である岸田氏も菅義氏もメディアの取材に対し明確に否定していない。一部報道では安倍元総理大臣の時にも商品券を受け取ったと報じられている。自民党による裏金事件同様、組織的かつ意図的な不記載であり、裏金事件の第二幕だ。そしてこの商品券の原資はポケットマネーではなく官房機密費から支出したという疑惑もある。政府は官房機密費の秘匿性を縦に口を割ろうとしないが、疑惑がかけられている以上、石破氏のポケットマネーから支出したという確たる証拠を示すべきだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんに真顔で睨まれると結構怖い。そして秘書には多分厳しそうだ。 2回目の持参は石破さんに怒られる、と考えた秘書の恐怖にかられた行動だろう。
大金をあげたのに、喜んで受け取らず、突っ返された人は普通かなり怒る、ましてはチクりやがった。 新人議員に対して絶対に許さない、と思っているはず。 でも国民はあんたを許せないと思っている。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
呆れて言葉も無い。
志に燃える新人議員を『悪の道』へ引きずりこむボスキャラそのものではないか。
少なくとも『金満政治』の自民党には、有権者の鉄槌が下るのはもう間違いない。
これは国政、地方政界、参院選、都議選、問わずだ、自民党の滑落はもう目の前。
そこら中でもう数十万単位のカネが当たり前のように飛び交っている、原資は誰のカネだと思っているのだ?とマジで言いたい。
身から出たサビ、生活苦にあえぐ庶民を尻目に、あまりにも有権者をバカにし過ぎたね、その報いをたっぷりと受けるがいいよ。
▲171 ▼2
=+=+=+=+=
わざわざ事務所まで返却しに行って断っているのに、再度商品券持ってくるとか。 ポケットマネーか公費か知らんけど、受け取った側はプレッシャーを感じるだろう。今後政治家として意見が分かれることがあっても、対等に討論できなくなる可能性もある。
こりゃもうパワハラ確定です。商品券の出処なんて関係ないね
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
日本の会食費は(値上げして)1万円までのはずですがずいぶん豪勢な会食ですね。 国会議員様にポケットマネー何てあるのでしょうか? 100万円のお小遣いと無制限に使える潤沢な予算。グリーン車を使った国内旅行は好きなだけ可能。 それだけの特権を得ながら 政治の無策で物価高が続いているって言うのにたった160円のペットボトルにクレームをつける庶民的感覚。 羨ましい限りです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これはまさに「大きなお世話」ですね。石破くんは新人議員に気を配った というアピールで商品券をバラ撒いたのでしょうが事態を飲み込めない議員 からすれば傍迷惑以外何者でもないはず。はっきり言えば嫌がらせレベル。 政治資金や裏金で世間で騒がれているご時世でこれは自爆行為。 内閣不信任案が出されるのも時間の問題かと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世にでなければ本当は、お前、あの時受け取った金券が世に出れば、議員辞めることになるぞ!的な思惑もあったのかな? こうやって、議員は皆縛られていて、古株になればなるほど私腹を肥やす法づくりを続け、いつになっても国民を働きアリのようにしか見ない状態なのかもね。 今の国会議員は全員辞めてもらって、新しい国会づくりをしたくなってきた。 国民の苦しみに即座に応えられたり、国民が一丸となれる国作りができる国会を。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
機密費から出していたら、返却されたら困るんだろうな。返却された商品券を自分で持ち続けたら横領になるのでは? まあ発覚は難しいだろうけど。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
鳥取と、選挙区が合体された島根の有権者に対して極めて無礼で許し難い。 選挙で宣っている本人の政治信条と合致した行動なのか?
恥ずかしいから山陰に足を踏み入れないことを願う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
石破様、国民は物価上昇で疲弊してるのに素晴らしいことです。さらに交通費や退職金からも税金を取ると…私達国民は政治家の為に税を納めてるのですね。本当に日本が困っていて政治家もこんだけ収入を減らしますから一緒に頑張りましょうと言うならまだしも…流石です自民党
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
政治活動である事は明らかであり、歴代自民党首相の慣例行事であったことも明らかになった、石破氏は安倍政権時代幹事長も務めた人物でこの慣習を知らなかったはずはない。ポケットマネーでないことも明らかだろう。更に一度返却された商品券を再び届けていたとは呆れるばかり。即刻辞任してもらいたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
議員生活40年にもなると今更他の職にはつけないでしょうから、リカレント、リスキリングに励んでいただいた方がよろしいかと。 政府の仰るように転職の妨げになっていたんですね。終身雇用なんて時代遅れ、その象徴がご自身だったとはなんとも皮肉な結果で身から出た錆とはまさにこのこと。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
10万円あげようが100万円あげようがどうでもよくない?日本という国の社長なんだから金額はどうでもいい。問題は本当にポケットマネーかどうか。 本当にポケットマネーなら最高な上司ではないですか?うちの社長も見習ってもらいたいわ。社会通念上なんて考え捨てた方がいい。所得上げていこうという時代なんだから諸外国のようにラーメン2,000円でも安いとみんなが思える感覚になって、10万円しかくれないの?ケチな人だなぁと思う時代にしないとね。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
自民党の慣例した習慣でしたことで、石破さんの時になぜ叩かれなければ? なんて、自民党の中での石破さん下ろしなんだなと思いましたが、石破さんも自分の意思で本当にしたのならば、法的とかではなく俺の気持ちを突き返すのか!ぐらい新人議員に言わないと。 国のトップとして強い総理じゃないと、支持は得られない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
世の中の方々の感覚と乖離があったと痛切に思う。大変申し訳ない 申し訳ないと思うなら返却された商品券をまた送るのその行動が意味不明 そこまでまだ右も左もわからない新人議員に媚でも売りたいかはたまた10万円の商品券で餌付けでもしたいのかな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国会議員が金持ちすぎるから起こりえる問題 10万の商品券なんて見た事もないわ・・・。 二階の50億もの金はどこへ消えたんだよ?政治に金がかかりすぎで けた外れの歳費をもらい生活も満足であり裕福すぎて向上心のかけらもない 実績も問われず議員であるだけで報酬がもらえる生活保護の上位互換だな。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
返却されたモノをもう一度届けるのは、永田町でも『非常識』ですよ。
これが永田町の常識では。 非常識が当たり前の永田町ならでは。 石破氏だけで判断したのか、誰かに石破氏も相談して、もう一度届けたのか、調べて欲しいです。 言わないと思いますが。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これまでろくな支援もされなかった働いてきて苦しんでいる人間一人一人に10万円の商品券でも配れば最高の首相として崇められただろうにね(笑) 困っていないところにばら撒いてもな… まあ、論点はズレた話ではあるが…何にしても今の日本の現状を全く理解していない行動だというだけ! もはや、今の世の中、国民感性とズレた人間は政治家として誰一人必要としていないということを肝に銘じるべきでは?! 何の役にも立たない私利私欲だけの政治か!ならぬ政治や!は勘違いは夢の中だけに留めて随時お引き取りください。それがこの国の再生の第一歩です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権ではきちんと慣例が引き継がれているということでしょう。 それは官房機密費の私的流用ということです。 石橋氏はその慣例に倣って実行したということです。 驚いた新人議員の口から、この新人接待の慣例が漏れ、石破氏がポケットマネーで出したと嘘を言ったために炎上したのです。 嘘を貫き通すのは頭の良い人しかできません。頭がさして良くない石破さんでは無理なのです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
最初の説明 ポケットマネー(個人資金)で、スーツ代(政治目的になりうる)では、政治資金規正法21条の2違反になる可能性が高く、ハンカチ代に答弁変更した
それでも逃げきれないと思われ、党から政党支部(こっちは合法、どの党でもやってる)にすり替えようとしている
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自民党のハネ返りとして常に外側から批判して来た人が総理になるとこんなことを言う。以前のスタイルを期待していた者からすれば完全に失望ですわ。外交がダメ、内政もダメ、党からも突き上げがくるのに何で耐えられるんかね。 それほど総理職は魅力的ですか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もう自らやめた方がいいポケットマネーである証拠もないし。議員1人月100万年間1200万支給されてる文書交通費。余っても返納無し。一般の企業は必ず領収書がいるのに文書交通費は報告義務無し。そんな企業ないあり得ない。だから何に使ったか調べようもないし自分の為に使ってもバレない。商品券買っても絶対バレない。そんな文書交通費制度。即廃止すべき
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
感覚のズレなんかの甘い言葉は不適切。もうはっきりと頭の中が何も無いと言うべき。野党もこの自民党政権が続いたら、中国の一部になることを深刻に考えるべきだ。岩屋なんか完全に中国のつつもたせで政策を歪ませている。どうして日本国民を見捨て中国人を優遇するのか?そんなに中国利権は美味しいのか。もう自民党は国を売っているということを国民は理解すべきだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この懇親が政治活動なのかどうか、一体誰がきめることができるのか? それでも決めなければ莫大な金がまっとうに使われているのか判断がつかない。そして自民がいう政治には金がかかるという証明したこともないセリフがいつまでも無くならない。 石破さんはそれを払拭するために国民は指示したのだよ。なのに取り込まれてしまった。だからもう国民には用なしなのだよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
『007は二度死ぬ』という007シリーズの映画がありました。主演はショーン・コネリー。
『石破茂は二度商品券を渡す』なんていう劇場型政治、主演は石破茂で、果たして面白いのか。面白くないだろうなぁ。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
問題になってから口裏合わせたり返却とか 新人さんでも既に苦しい中で税金払ってる国民の事を忘れてる なんの為に議員を目指したんだろう? 自分の為になったとしか思えない 悪い環境に入ればキレイではいられないのか? 国民が政治に関心を持ちダメな所にはノーと言わなきゃこの先の世代の時にはこの国は誰も住みたくない国になってるんだろうな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いしばえもん 「機密ポケットー!」 このポケットはね、1億円入ってるんだ。 使っても明日には1億円に戻ってるんだ。 この前商品券をポケットから150万ほど掴み取ったんだ。のび太くん、ジャイアンたちを呼んでおいで。商品券あげよう。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
政治資金規制法や公職選挙法によると送った側はもちろんもらった側も法律に違反し逮捕送検起訴される危険もあるからね。石破さんの失礼さは新人議員からすれば大変迷惑な話です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏の公開資産は3300万円だ、確実に官房機密費と言う金庫から出してますね 今まで何の慣習でここから目的外の金が総理権限で出されていたのか教えて欲しいです
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
これ、政治活動で官房機密費から支払いましたの方が良いんですけどね。個人的な私的配布ですって成ると雑所得として確定申告しなくては成りません。政治活動費なら政治資金として非課税です。他の首脳経験者みたいに適切に処理して居ますと言うだけで良かったんですけどね。 石破さんは頑張って話すほど底なし沼にハマって行く気がします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政治評論家とかマスコミのお偉方でも、商品券とかお車代とか貰って所得の申告して無い人いませんか?脚下照顧、自分の足元を観よ。批判は批判として、自らも反省し正す姿勢もあって欲しいですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治評論家とかマスコミのお偉方でも、商品券とかお車代とか貰って所得の申告して無い人いませんか?脚下照顧、自分の足元を観よ。批判は批判として、自らも反省し正す姿勢もあって欲しいですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
怖い。
返却したものをまた届けてくるとか、言わば「俺がやったものを受け取れねーのか?」って圧力にも感じとれますよね。
しかも何故その事を答弁で言わなかったのか?
やはり何か政治的な思惑があって届けたと思われても仕方が無い。
再度届けたのは間違いなく石破氏本人の指示だと思います。どういった考えで返却されたものをまた届けたのか釈明を聞きたいですね。
あと隠していた理由がガッツリと突っ込んだ方が良いですね。
段々腹立ってきましたわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ、本当にポケットマネーで有ったとして、1回の親睦会で食事代を含めて170万円。 毎月1回開催で年間に約2000万円。 ケチで知られる石破氏なのに、随分と大きなポケットな事だと思う。 小遣いが2000万円以上って、どんだけ悪い事をして稼いだんだか?
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
ポケットマネーという説明も、その内ごめんなさいしそうだ。 総理大臣は皆、何百万もタンス預金してるとでも言うのだろうか。 岸や菅元総理達の出金もどこから行われていたのだろうか。 個人ではない、どこかの金庫ではなかったのか。 また○○不記載とかで、歴代総理が罪に問われたりすれば、いよいよ自民党は終わりだ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
『…自民党関係者が証言する。 「実は石破首相は、新人議員から返却された商品券をもう一度届けていたんです。そして、それもすぐに返却されている。返却されたモノをもう一度届けるのは、永田町でも『非常識』ですよ。新人議員の一人は、支援者に対して経緯説明のLINEを送信しており、そこにはっきりと『(商品券が)また届けられた』と記載されています」…』 について、 もしかすると、商品券の購入費用が官房機密費から出ていて、これを返されると、官房機密費横領になるから商品券を再び送ったのかなとも思いました!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オレのサケが飲めないのか、オレのカネが受け取れないのかという恫喝だ。 以前ならもう派閥にはいられない。敵として次の当選はおぼつかない。 自民党、派閥の力がなくなった珍現象だ。 自民党は骨の髄まで金に塗れている。 だがこんな事は結党以来続いてきた事だ。 昭和には贈収賄、疑獄事件が相次いだ。 田中首相などその中心だ。反面教師としたのかわからないが、権力を取って慣れない事をして失敗した。 日本は岸がCIAから数百億の金をもらって基地権密約で主権を売り飛ばして以来米国の傀儡であり、政策などなく左翼を抑えるために利用される見返りに高度成長を許され、金に塗れた。 それを左翼革命を恐れる国民は一貫して支持してきた。 だが冷戦は終わり脅威となった経済を破壊され、さらにトランプ政権で傀儡の役目も終わったが政権交代させる野党もなく漂流している。 国民は長年政治の監視を怠った高いツケを払わされている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
子育てや家事、仕事その他いろいろと頑張っている私たち主婦にもねぎらいで10万円分の商品券ください。 そうしたら支持させていただきます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
官房機密費で自民党慣例だと正直に言った方が国民は理解するよ 石破さん貴方は歴代総理の中で一番嘘がつけない人なんだから もっと国民に取って今何が必要なのかしっかり考えてほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
・・・野党も含め、国会議員全員の話(商品券・10万ほか)!!!
詰め寄られた形となった宮崎氏は「正直な話言うと、商品券10万円というのは、国民の皆さんの感情からすると、『えっ?!高いな』と思われるかもしれませんが、私がやっていた10年前ぐらいの話ですが…」と切り出し、「普通に出回っている…というか、商品券だったり、ビール券だったり、スーツの仕立て券だったり…さまざまな形がありますが」と証言。スタジオは「え~っ?!」と驚きの声があがった。 さらに「野党全体も、聞く話ですけれども、もう飛び交ってるんです、永田町」と発言。これには「えっ、そうなん?!」「えっ?!」「えっ?!」と衝撃の声 国会議員全員・即・クビ!!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世の中の人々との感覚と乖離していたと思う行動がどうしてできたのかを問うべきである。政治家だから?ポケットマネーをいっぱいもっているから?自分のため?正直なことを話してほしいものだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ、中国、ロシア、世界各国、どこの国のトップも自国優先主義で日本人の感覚からすると、理解し難いけれど、本来国のトップなんだからそれが当たり前、日本のトップは外面だけはよく、国民にはウソばかり、逆らう力を持たせないために搾取し続けて干上がらせ、負け犬根性を染み込ませる。トップが変わる度に期待するも毎回裏切るお約束、ほんまに全員クビにしてゼロからやった方がマシちゃうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは印象操作のオールドメディアの悪い典型記事です。 新人議員が返した理由、つまり政治資金規制法に違反するのでという理由だったら、国会で答弁されているように違反していないので大丈夫ですよとまたやったのでしょう。 それよりも、新人議員のライン内容が流出している方が問題ではないでしょうか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
2度渡した? ケチはともかく、その杜撰さでは総理は務まらない。
何度も、違法でないという同じ答弁を繰り返して、審議が停滞している。委員会に出席するために前もって準備して来るべき。 石破茂本人が、10万円商品券を何回配ったか調査するとともに、再調査しなくて良いように、他の総理経験者も調査すること。 石破、岸田、菅、麻生。安倍は調査できないから、側近、秘書、会計責任者などに調査させる。 いつ、いくら、誰に配布したか。法令の範囲内という回答はだめ。「法令の範囲内とはいくらか」。 今自民でない人も含める。元自民の群馬県知事も会見で怪しい発言をしている。 原資は、官房機密費なんでしょう? ポケットマネーと言っているのは石破だけ。 総裁なんだから、他の人のことはわからないと無責任な答弁をしないように。リーダーシップを発揮して、党内全体を調査すること。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
議員の給料を国民の平均年収にすれば、問題は解決するのでは?あと、残業手当は最低賃金の3割増しで如何でしょうか?そしたら、庶民感覚を取り戻せると思いますけど。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで感覚ずれてるのは、そもそもが貰い過ぎだから。 議員さん、諸手当含めると世界最高額貰ってるでしょ?首相なんかになったら笑いが止まらないよね。 米の金額聞いてもそうだけど、高額医療費の件も実は何騒いでるんだかくらい全くピンと来ないだろうね。 30年間成果が出てないどころか業績下降続きのとんでも政治やってて、減額どころか上がり続けてるとは?
ここまでズレてると戻らないだろうね。一掃できないもんかね。こんなに数いらないし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政治屋も反社みたいに議会以外の場では○○人以上で集まったら逮捕とかにでもならんと裏で日々世のため人のためになる対談するならまだしも悪巧みしかしないんだからキツく締め付けてくしかないんじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新人議員でさえ常識で貰ったはいけないと理解して返却しているものを日本の総理職に就く者、それを支える秘書どもはどこまで常識外れているのだ。 国民意識が理解できないのであれば即刻離職してほしいものだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんもう観念して早いけど総辞職して総選挙のやり直ししようよ。ダメなものはダメなんだって世論も結論出しているのだから。 今の国会議員の報酬見ても能力以上の高過ぎる報酬だしそこに来て国民からはむしり取り、新人とはいえ議員には商品券ばら撒く。やっている事が時代劇の越後屋と悪代官なんだよ。だからもう無駄な言い訳するのではなく最後位潔く辞任しようよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「普通の社会人なら」まずはルールを知る、ルールの作られた意味を知る、守ることの重要性を理解する、までに辿り着いてからルールを使う。 慣例に従う、といいのはこれらを全飛ばし。このヒトは追求されている意味も分からんだろうねぇ…。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
パパからの教えを忠実に実行しただけなのにね…… こんな金銭感覚だから減税したらお小遣いが減ると財務省とかに言われているのかな? 官房機密費も使わないと損くらいにしか思っていないのだろうね。 身内の会食なども経費で落とせるから数十万かかっても気にしないのだろうね。
▲8 ▼0
|
![]() |