( 277078 ) 2025/03/23 05:22:27 2 00 回線不正契約、容疑少年グループの自作プログラムでも…若者が犯罪ツール供給の実態浮かぶ読売新聞オンライン 3/22(土) 7:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d52f7a54ef8d9b0f8bd3b7cb966b16c76733d2b |
( 277081 ) 2025/03/23 05:22:27 0 00 警視庁が押収した少年らのパソコンなど(21日、警視庁三田署で)
携帯大手「楽天モバイル」のシステムに不正接続し、通信回線を契約したとして、住所不定の無職少年(17)が逮捕された事件で、回線契約には、生成AI(人工知能)を悪用したプログラムとは別に、仲間の中高生が自作したプログラムも使われていたことが、捜査関係者への取材でわかった。回線はSNSを通じて売却されており、未成年者が高度な技術を悪用して、犯罪ツールを供給している実態が浮かんだ。
警視庁は21日、少年を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺容疑で逮捕したと発表し、横浜市の高校2年の男子生徒(17)を両容疑で東京地検に書類送検した。
発表によると、2人は共謀して昨年4月、6人分の楽天IDとパスワード(PW)で、同社のシステムに不正ログインし、4回線を契約した疑い。いずれも容疑を認めているという。
捜査関係者への取材で、事件の詳しい経緯が明らかになってきた。少年は2023年12月頃、警視庁が先月逮捕した滋賀県米原市の中学3年の男子生徒(15)ら3人が、秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」上で、他人の楽天の回線を販売しているのを見つけた。
少年は、同様に回線を入手して販売することを計画。SNSで知り合った横浜市の中学3年の男子生徒(15)(不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検)に、回線を入手するプログラムの作成を依頼した。
中学生は専門知識があり、他人のIDとPWを同社のシステムに機械的に入力するプログラムを自作し、昨年1月に運用を始めた。
ところが、警視庁の捜査の過程で中学生のパソコンが押収されたため、少年は横浜市の高校生に計画への参画を依頼。米原市の中学生側から、何らかの方法で生成AIのプログラムの提供を受け、楽天モバイルへの不正アクセスを継続したとみられる。
横浜市の高校生はこれとは別に、回線契約を自動で行うプログラムを自作していたという。これらに使われたIDとPWは、少年がテレグラム上で「楽天IDを売ってほしい」と呼びかけて購入していた。
少年らの端末からは計約3万5000件の楽天IDが見つかった。警視庁は、少年らが複数のプログラムを使い、不正契約を実行していたとみている。
少年は、楽天モバイルが一つの楽天IDで最大15回線まで契約でき、追加契約に本人確認書類の提出が不要なことを調べて、「楽天を狙った」と供述している。警視庁幹部は「特定企業の対策の脆弱(ぜいじゃく)性がSNSで拡散されており、大きな脅威だ」と語った。
|
( 277082 ) 2025/03/23 05:22:27 0 00 =+=+=+=+=
悪質性が高い犯罪は少年法など無視し大人同様の量刑を下すべき。また、日本の犯罪に対する量刑が軽すぎるので量刑をもっと重くするべき。重くする事で抑止力にもなる。『複数の犯罪を犯した場合は、最も重い法定刑の長期に2分の1を加えたものが量刑の上限』これも撤廃し合算式にするべき。一回と百回で量刑は1.5倍にしかならない時点で頭がおかしいと言いたい。詐欺など懲役10年位にして合算式にすれば10回で100年=死刑でいい。税金で生かすだけ無駄。 真面目に生きている人と犯罪を犯した人の人権が等しいと言うのは理想論です。人権は真面目に生きている人>犯罪者になるべき。嫌なら犯罪などしなければいい。犯罪者に厳しく、真面目に生きている人が安全に生きられる社会になるといいですね。(人権団体とかから批判を受けるコメントでしょうけど。)
▲1947 ▼141
=+=+=+=+=
こういう事件があると企業のセキュリティがどんどん高くなる。 普段使ってるサービスならその都度対応すればいいが、ほったらかしの口座なんかは大変なことになる。 先日口座数を減らそうと普段使ってない口座からネット銀行口座に振り込もうとしたらセキュリティ設定が変わっていてスマホでワンタイムパスワード設定しろと出た。スマホで設定しようとしたら現在スマホでの手続きを停止中、再開未定と出て結局郵送での手続きとなった。 手続きが終わって送金しようとしたらしばらくは送金限度額の上限10万円とかでさらに待つことに。たかだか25万の送金のために1か月近くかかりました。 流動性もなく何のための普通口座だか。 使ってないほったらかしの口座あったら見直しておいた方がいいですよ。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
高度な技術を持つなら改心して世のために生かして欲しいと思う一方。 いや、本心で技術を身につけた人がそれを活かす機会がなくなるってのはシンプルにもったいないとは思う。
だけど、17歳そこらから今の自分の年齢まででそんなに道徳心が変化してきたかと考えると、、、 こういう人間が軽い罪になってしまうと、ローリスクハイリターンの思考で再犯してしまうのではないかと思ってしまう。
がっつり改心させて、真っ当な道で金を稼がせて、被害者に金を返して、みんなハッピーという夢見たいな話ありませんか?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
セキュリティをハックしたのではなくて、webブラウザのプログラム操作を使ってIDを自動入力してるだけ。 プログラム組める人でHTMLの基本を理解していれば誰でもできる事。 態々大変な技術を使っているかのように表現しなくても良いと思う。
問題は基本的な知識があれば、誰でもIDをテレグラムなどで入手できてAIでプログラムを書かせればある程度はできてしまう事。 それと楽天の契約時のセキュリティが甘すぎて簡単に契約できてしまう事が大問題。
▲1019 ▼34
=+=+=+=+=
秘匿性の高い通信アプリに対抗するには、おとり捜査出来るようにするしかないのでは? 闇バイトの希望者のふりをした警察が、仮想の個人情報を出して信用させていけば未然に防ぐことも出来るし、気付かずに闇バイトに手を出してしまった人を救えるかもしれないし。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本の少年だから捕まったけど、他国の人だったら捕まらなかった。 簡単にIDやパスワードが盗まれ、複数回線契約できてしまう。企業のシステムが異常。 セキュリテーに気を使わない企業が多いから、個人情報が駄々洩れする。 国は、企業からの個人情報の流失に、強い罰則と罰金を課して欲しい。 楽天は、少年らを雇用して、不正の対策をさせたら良い。 今回の内容では期待できないが、世の中には、とんでもない才能が埋もれていると思う。
▲87 ▼27
=+=+=+=+=
これは悪い例ではあるが、ある意味2000年代初頭から長く続けてきた若年からのIT教育が順調に成果を出しつつあるという朗報でもある 若者の技術力はしっかりついてきたので、あとは倫理観をしっかりと育んでいけば日本の未来は案外明るいのではないか
▲26 ▼43
=+=+=+=+=
ITのプロです。
この記事を読んで感じたのは、未成年者が高度な技術を駆使し、不正アクセスや詐欺を実行する時代になったという現実です。単なる興味や遊びの域を超え、SNSを通じて犯罪のノウハウが共有され、協力体制まで築かれている点が特に衝撃的でした。
注目すべきは、単に生成AIを悪用しただけでなく、中高生が独自にプログラムを作成し、不正アクセスを行っていたことです。自動化による攻撃はサイバー犯罪の常套手段ですが、彼らが短期間でそれを実践できたのは、ネット上に豊富な情報があること、そして学習環境が整っていることの証左でしょう。
一方で、企業側のセキュリティ対策の甘さも問題です。IDとパスワードだけで突破される仕組みでは、二要素認証の強制など基本的な対策が不十分だった可能性があります。
若者が技術を悪用するのではなく、正しい方向で活かせるような教育や環境作りが求められています。
▲1025 ▼243
=+=+=+=+=
未成年者でも自らの専門知識を悪用して、生成AIの悪用や、自作プログラムを作製して、不正アクセスをしていた事は由々しき事です。また、提供する企業側の確認書類が未提出と言った不備を見据えた上で、対象企業を狙った事からも、より悪質さを感じざる得ません。年は少年であっても、大人と何ら変わりない対応でも良いかと思います。狙われた企業は、回線不正契約が出来ないように対策をされる事が急務だと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
少年法でガチガチに守るのもどうなのかと。それこそ殺人であったり詐欺であったり、故意ではないならわかるのだが、今の少年犯罪は刑罰とリターンでリターンの方が多いからやっているイメージ。刑罰が時代に合わないのもあるかと思います。 初犯ならまだしも、二回目以降なら少年法を適用しないとか、被害金額が500万を超えるなら適用しないぐらいの線引きはあって良いと思う。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
この犯罪が向かったのは回線の不正契約であったり売買とあるが、他に様々な悪事が働けるのではないのかな。 結局パスワードなんかも一つではなく二つで 防御しても危険性は変わらないのでは。 過去クレカを何度か不正使用された事があります。 世の流れとして現金は持ち歩かない流れですが、こういった事件があると怖くてクレカこそ持てない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
「闇バイト」や「強盗・殺人バイト」に執行猶予が付くのを見かけるが あれだけ、するなと言われているのに、犯人は決断して犯罪を犯す。
司法が現実についていっていないのではと思います。
さらに言えば 秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」を使用すれば、 それだけでも「証拠隠滅罪」を付けてもいいのではないかと思います。
中高校生が、「犯罪ツールを拡散する実態」に 司法も あわせて行っていただきたいと思います。
治安の悪化に対して、日本の治安は守れません。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
いずれにしても!楽天モバイルのセキュリティの盲点をつかれた事件。先ずは本人確認不必要とは今どきあり得ない。中高生或いは年齢関係なくIT関係に富んだ若者は大勢いると考えられる現在、犯罪を未然に防げる様、仕組み法整備、それ以上に基本的教育に力か必要になってくるようにおもう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
自分の中学生や高校生の息子が350万円相当の物を持っていて親は不思議に思わなかったのかと思う。核家族になって子供が個室を持つようになってからは思春期の子供の部屋には親も入らないのかな?家族と言っても生活が豊かになってから親と子供の距離が遠いよね
▲223 ▼11
=+=+=+=+=
問題は技術云々じゃなくてIDとパスワードのリストを容易に手に入れることができて、それを使って複数回線の契約が身分証明書も無しに?簡単にできる事だと思います。ちなみに楽天の回線の契約や解約について詳細は知りませんが、契約はwebで簡単にできて解約も同じ様に簡単にできるんですかね。契約は簡単だけど解約は色々な手続きが必要(場合によっては郵送で文書のやり取りが必要とか)なら楽天側の落ち度も(兎に角契約さえ増やせれば良い。解約は阻止したいという思惑に原因が)相当にあると思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
プログラマーでなく電子系エンジニアを30年ほど携わってました。 こういった技術は既存するものをコピー、破る、かいくぐるのはゼロから開発よりも敷居が低くてそのうち誰かが見つけるんですよ。 犯人が少年という点に目が向いて本質を忘れないようにしたいです。 どなたかも言ってますがかじった人なら可能なこと。大人なら実行して罪になるリスクわかるからからやらないレベル。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのも氷山の一角かもしれない。この少年たちは面白半分でやったことかも知れないがいつかトクリュウ達に利用され最終的には強盗殺人につながりかねない。不正な使い方はしたらこうなる、ITを使った犯罪には重い罪が課せられる!という法改正が必要
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
普段と違う回線からのログインは3回間違えるとその日はもうその回線からのログインはできなくするだけでかなり防げると思うけどなぁ。まぁパスワードが漏れてるなら一発で通ってしまうから違う回線からのログインには第2パスワード必須にするとかSMS認証入れるとか何かしらセキュリティを高めないと気軽に不正ログインしようとする輩は後をたたないでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
未成年に限らず、この手のネット犯罪をする人は今後一生ネットの契約ができないようにして欲しいね。 あとネカフェとかのネットに接続できるものの利用も禁止で。 刑務所にいる期間を数ヶ月増やした所で犯人も社会も何も良くなる事なんてないし、氏名を公表されたところでぶん殴って良いって訳でもないから何も出来ないしね。 だからネットから締め出す方向で。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この程度の事は高校生でもPCに詳しければ簡単にできる祖、もっと若くてもできる。 一番の問題は、その程度のセキュリティーしか備えていないシステムでは? 法人契約でも、法人の社員数を超える契約を認めるなど、通常の通信会社ではありえない契約を認めている楽天。 回線数を増やすために、あえて怪しい契約でも応じているというのが正しいところなのだと思う。 大きな声で言ってはいけないことかもしれないけど、楽天は匿名(所有者と使用者が違うと言う意味で)契約簡単にできるようになってるからな。契約回線数獲得のためになりふり構わない姿勢が、こういった犯罪を誘発したんだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
刑罰が現代の知能犯罪に追い付いていないのではないでしょうか。 人生を棒に振るとのコメントを見受けますが、犯罪を行うリスクよりもリターンのほうが大きくなってしまってるのが問題ではないかと思います。 特にリーダー格は捕まらないことも多く、やったもん勝ちになってしまってるのではないでしょうか。 犯罪を重ねたり再犯したら刑期が累積され懲役数百年とかならないと犯罪が割のいい仕事になってしまうのではないでしょうか。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
少年が高度なスキルを行使してというところが注目されているけど、そもそも本人確認不要でドコモなどの3キャリアの3倍の15回線も契約できていしまうセキュリティ大甘でガバガバの楽天モバイル自体がダメだと思うのだけど。 回線契約欲しいから犯罪に使われようが不正利用されようが構わないという企業姿勢がおかしいのではないかな。 本人確認必要だったらこんな小賢しい子供に付け入れられなかったでしょ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIにプログラムを簡単に生成できるのが難点だが、履歴に残ってしまうので犯罪防止にはなる。(最近は犯罪に利用されそうな生成はできづらくなっているが、言い方やニュアンスを変えたりする抜け道がたびたび発見されるので対策して欲しいね)
テレグラム(匿名メッセージアプリ)の海外犯罪者集団から楽天IDを不正に購入すると言うのも問題。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
利益追求と他の3社に対するライバル意識から何がなんでも回線数増やしたい楽天のセキュリティやコンプライアンスよりを優先した結果だろう。 そこに付け込まれた感はあるがそもそも楽天側の不正な契約を防止する対策が甘すぎたのだろう。 楽天回線で被害を受けたひとには補償とかあるのだろうか?
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
闇バイトの依頼者一般が、「暴力団もしくは、それに準ずる反社会勢力」であることは明白だが、かつては、関連の犯罪で捕まる若者の多くが「やくざ・チンピラ風」だったのに対し、近年では「オタク・草食風」が、明らかに中心となっていることが、私は前々から強く気になっていた。
それはつまり、不埒な連中がカネを得るための手段が、「ネット上の詐欺」ばかりになってきたことの、何よりの証拠だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
警視庁は21日、少年を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺容疑で逮捕したと発表し、横浜市の高校2年の男子生徒(17)を両容疑で東京地検に書類送検した。 発表によると、2人は共謀して昨年4月、6人分の楽天IDとパスワード(PW)で、同社のシステムに不正ログインし、4回線を契約した疑い。いずれも容疑を認めているという。
中学生は専門知識があり、他人のIDとPWを同社のシステムに機械的に入力するプログラムを自作し、昨年1月に運用を始めた。 ところが、警視庁の捜査の過程で中学生のパソコンが押収されたため、少年は横浜市の高校生に計画への参画を依頼。米原市の中学生側から、何らかの方法で生成AIのプログラムの提供を受け、楽天モバイルへの不正アクセスを継続したとみられる。 横浜市の高校生はこれとは別に、回線契約を自動で行うプログラムを自作していたという。 ってすごい話しだなぁ
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
生成AIがあることも業務に生かされていることも知っていたが、先日NHKで生成AIを利用して顧客データ流出をテーマとしたドラマが放送され、ここまで出来るのかと驚かされた。 この犯人ももっとまっとうな他のことに利用出来るのにと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪をおかした大人に医学的に責任能力の有無を検査するのと同じように未成年にも成長が早い個人が居ると思うので責任能力が有ることを検査して大人として扱えるようにしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
善悪の区別がないAI最大の弱点ですね。
もうWEBのようなステートレスなアーキテクチャは限界なのかもしれない。 どんなに複雑化して多様化しても突き詰めればパスワード認証と変わらないのだから。 これからはAI vs AIというように、AIによるリアルタイム監視が必要なのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪はいけないけど、ある意味すごい事ですよね少年達がすごいのか楽天がお粗末なのかですが、どちらにしても自作プログラムでここまで出来るってなかなかのことですよね、これからは良い方に使ってほしいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今後を見据えて至急行う事は以下の2つ。 ・犯罪の行為に対する量刑とは別に、犯罪の結果によって発生した損害の大きさで量刑を変動させる事。 ・少年法の改正を行い、小学生以上は刑法の対象とすること。また、それ未満であっても監督者責任を明確にして賠償を行わせる事。
以上を行わなければやったもん勝ちの状況がエスカレートすることは止められない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この程度のバグを子供に悪用されるのは業者側の問題では?
AIを使用した稚拙なプログラムで回線が子供に売買できる実態を報道すべきでは?
このような手口で使われる電話は、中国人や親中外国人への同様の犯罪となり国防上の問題にも、日米の安全保障にさえ問題が広がるのに商業報道をする法人は誰に向けたミスリードをしようとしてるんでしょうか。
なぜ携帯キャリアへの規制を強化しないのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もはや私のような中年には理解出来ない高度すぎる犯罪があるのですね。生まれた頃に既にネットが普及してると常識では考えられない事が出来るようになるのです。17歳でここまでやるとは。あと、楽天って携帯事業ではまだ初期段階だから脆弱性があるのでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
PC黎明期にパソコン少年と言う言葉があってハード、ソフトとも弄っている人はそれなりにいたので、少年がこうしたツールを作っても驚くことはない。
他方、ネット環境は格段に進歩したので、悪用はしやすくなっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うーん 高度といっているがそれほど高度な技術には感じない。 IDとPASSは結局購入しているんだし、購入したIDとPASSを自動的に順繰り入力してログインする程度ならちょっとかじった程度でできてしまう。 それより問題なのは楽天がそんな重要な情報を簡単に外部に漏らしてしまっていること。 これIDとPASS変えないとヤバいやろ。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
少年が自作プログラムで不正契約をしたのも問題だが35000件ものID(パスワードはこの記事からだと分からないがパスワード込みでないと入手する必要性が低いと考えられるが)を入手した先と回線の販売先にも問題がありそうだが。IDにしろ回線にしろこれらを持っている或いは必要とする先はおそらく反社や犯罪集団になるだろう。不正アクセスと不正契約も問題だが反社や犯罪集団に加担しているとなるとその罪も大きい。小遣い稼ぎでは済まない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
楽天モバイルを擁護する気はないが、どうやったらIDとパスワードを他人に取得されてしまうのか。IDとパスワードを第三者に知られてしまって確実に自分に落ち度があるにも関わらず、なぜこんな楽天モバイルが悪い!と言った内容の記事になるのか。 むしろIDとパスワードをどのようにして第三者に知られてしまったのかを記事にしてもらえる方が有益。
▲104 ▼72
=+=+=+=+=
ことさら若者がって強調するもんじゃないよ。まあ、若者は重い罪に成らないからね。彼らは馬鹿じゃ無いから、犯罪=人生詰みってなればやんなくなる。 甘すぎるんだよ。
あと、こう言うのって、出来るけどやらないのが普通のエンジニア。当然普通は対策を取るし、ビジネス上のニーズについても、同セキュリティ上守るか考える。
今回はまず運用がざる。ビジネスの要望をただ「それだけ」叶えるエンジニア群を使うとこうなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>グループ内で『主席』と名乗っていた」としており、他の中高生は「政治局委員」という役職を与えられて犯行を重ねていたとされています。
凄いね・・・国際政治にも精通してるw 大人顔負けの知識やIT技術を持って犯罪を繰り返す未成年者がこれからいっぱい出てくる時代になったが、少年法で守られて良いのか?
空襲で親を失った戦災孤児20万人が生きていくために犯した窃盗などの犯罪を一様に処罰するのは可哀相だとしてできた「少年法」をそろそろ廃止しても良いのでは? 大人の刑罰と同じに扱っていかないと、不逞青少年を抑止できない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「この能力を他の事に使えば・・・」とよく言われますが、「周りの人には理解出来ない事」に傾く事が多いと思います。 やはり、周りに「指摘する人」や「善悪を理解させるモノ」が無いのが原因かもしれません。 「殺気だった時代」になってしまいましたので、プロバイダやその関係の責任は大きいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
将来的に有望なハッカーになるよね。英国のゲイリーマッキャノンは、ペンタゴンのプログラムを破って機密情報の持ち出しに成功。犯罪は、犯罪だけど英国のyahooには一時期、彼のページまでできたほど。外国のプログラム作成会社には、入社できるだろうね。日本の基準だと、なにを書いてるのかわからないと思うけど。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
今回のものは楽天のセキュリティーが甘かったからハッキングされただけで、AIを使用して脆弱性を見つけ不正行為を行ったわけではない。 IDとパスワードを購入し、手作業でもできるものを自動化させただけなのに、AIばかり大きく取り上げられてるのはなぜだろう?
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
サイバー犯罪を犯す子って、見るからには非行少年ではないだろうから、親や先生たちはびっくりするんじゃないかな〜 あくまで想像だけど。 せいぜい反抗的だったり、ワガママとか、人をバカにしてるとかあっても。 進学してそれなりの学校行ってそれなりの企業に勤めるはずが、こんな歳でつまずいて。 親は泣いてるよ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪を指南するネタなど、やろうと思えばいくらでも見つけることが出来る。社会的なリスクを考える人間であれば関わらないようにするのであろうが、その意識が欠けている人間、それが中高生だったということではないのかな。それでも楽天の甘さは糾弾されるべきとは思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもいくら楽天モバイルがユーザーを増やしたいからといって 個人名義で15回線も契約できるのはなぜ? 法人名義ならあり得るけど・・ しかも本人確認書類無しで。 私が先日新規で携帯電話を契約したときは契約に結構時間がかかり とてもめんどくさい思いをした 家族分を一括契約するなら3人目以降は都度本人確認とすればいいだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
抜け穴をついてるだけの購入botの延長みたいなもので高度な技術とか呆れてしまう。 キャリアは自分たちに大したリスクが無いから無責任に対策を怠ってるのでしょう。 銀行口座と同じかそれ以上に厳しく扱われれば真面目に対策する気にもなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
携帯ショップで働いてたからこの犯罪の仕組みはわかるが、この少年はセンスがある。単なる犯罪者じゃないね。マジでセンスある。これに気づけるのは凄い。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
もちろん悪い事は悪い事なので、処罰は必要とは思うものの、 この年代の若者がやりがちなスクリプトキディ的犯罪よりも 一歩も二歩も進んだ高度な事をやっている。凄い!と言った印象
何度も言うが両手を上げて賞賛される物では決してないけど スティーブ・ジョブズなども、Apple起業前は電話タダ架け機を売りまくってたなんて逸話もある フランク・アバグネイルJrも小切手詐欺の逮捕後、その知識を警察にコンサルとしてフルに社会貢献している
世界の第一線から外れて来ていると感じる日本で 彼ら若者の、その稀有な才能を ただ叩き潰す方向にならない様だけして欲しいと強く感じる
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
楽天が緩いのが問題なのは確かだが 中高生がデータや回線の売買ができるのが一番問題なんじゃないの? 決済機能の認証とかはどうなってるんだろ。 18歳未満の児童なんだし制限はあるはずだと思うんだが。野放し状態なの? そういう機能の問題についての検証もなしに犯罪に対する厳罰化がどうこういうのもおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は最近、あまりにもさまぞまな不正利用が増えすぎて、 効果あるのかないのかわかりませんが クレジットカードはやめてチャージ式マネーにする なんでもカードに紐づけてオートチャージせず、現金でチャージするなど一歩手前?に戻しています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本はどんどん貧しくなる犯罪グループは少年法に守られた世代を狙う。 優秀な頭脳は必要ない。 以前にもあったが今はAIを使えばプログラミング素人でも簡単に犯罪に遣えるレベルになる。
デジタル機器やAIなどに抵抗がなく吸収も早い若者は使いやすく、捕まっても大した罪に問われない。 そうやって、その世代が大人になり新たな少年犯罪を先導するループになる。
国を貧しくすると言うことはこう言うことだ。 政治家が楽しているので、弊害が強い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルのセキュリティの甘さが問題って言ってる人もいるみたいだが、素人にはどれほど甘いのか全然わからんよ…?あの楽天だよ?超一流企業の…アメリカで言ったらGoogleみたいなもんでしょ?その企業のセキュリティ破るってんだから相当頭良い少年たちってことだよね?しかしもったいないね…少子高齢化で頭が良くて若い人材が喉から手が出るほど求められている現代、こんなに頭が良いなら自分たちで仲間を集めて犯罪ではなく会社を作るか、警察官とか公務員ならサイバー犯罪捜査官って募集してるし、市役所とか県庁とかの採用でも情報セキュリティの専門家募集とかしょっちゅうしてるからそういうのに応募してたら間違いなく採用されてたと思うよ…頭良いのに進む方向を間違えてしまったね…能力あるのにほんともったいない…何らかの処罰があるんだろうけど反省して今後は正しいことへ知識能力を使ってほしいと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
回線不正契約、容疑少年グループの自作プログラムでも… この様な才能を別の何か(合法)で発揮できるように頑張ってもらいたいものだ 今回の事件の様に「目先の利益(儲け)だけ」「今だけ少し金が入る」なんてのじゃなくてね そう言えば昨今外資に大量の株を安く取得され、4半期=3か月ペースで利益を出し続けろってな風潮が強いが、且つてのニッポン企業そう30~40年ほど前まで(株式時価総額世界TOP3独占、ベスト10中7社が日本企業、ベスト20でも8割が同じ)は、「20~30年先を見据えた研究開発・投資」をし世界を席巻していた。「終身雇用」で社員は安心して仕事に打ち込め、3か月先の利益は気にしなくて良かった。JAPAN as No.1で世界の羨望・アメリカからの嫉視をされていた その流れは小泉政権・竹中タッグで大変換。そう、構造改革・人材の流動化・外資規制撤廃だ。その没落加速度は重力加速度を超えている
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
中学生や高校生たちの若い人達が、プログラムとか生成AIとか使う能力があるなら…良い方向でその能力を使えば、素晴らしい才能だと思いますが、悪用して犯罪となるのは残念な人生だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
プログラミングの知識や技術をまわりが認知出来ない環境も要因では?社会にでて然るべき職を得れば認められて報酬もでるのに、今の日本は子供がどんなにプログラミングを頑張ってもわかる人がいないからただのオタク扱い。 これだけ社会で必要とされている技術だから、子供時代から評価して才能をのばす仕組み作りませんか?と思うオタク男子の母。
▲81 ▼34
=+=+=+=+=
これで楽天モバイル側も対策せざるを得なくなったね。 契約者数を伸ばしたいのはわかるけど不正対策が弱いのはIT企業としてはダメでしょ。 被害者はIDとPWを使い回しするタイプかな? 楽天モバイル契約してるけど何も起きてない。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
成人が18歳になると17歳の犯罪が増えたように見えるのは18歳以上の犯罪も多いけどそっちは成人だから報道されないだけなんかな?未成年犯罪の方が報道インパクト強いし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつの時代もいいことするより悪いことするほうが世間の注目も浴びやすいし、有名にもなりやすいよね。だからコンピューターウィルスも作られ続けてるし、何よりハッカーが悪いことする人って逆の意味に今やなっちゃってるし。 ただ、サイバー攻撃の脅威には常に晒されてるわけで素人がつくる物は所詮素人レベル。こういうことをきっかけにセキュリティレベルを上げていくしかない。日本はそういうところで甘すぎ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供のころから慣れ親しんで学校では一人一台持ち習う、使う。 成果が出てきましたね。 刑を重くして次はよい方へ使う、真っ当な使い方を教えないといけませんね。 でないと社会や人を舐めた人間に育ちます。ビシッとするべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たとえばアメリカでは、こういう若いハッカーと司法取引して「ホワイトハッカー」として国家のセキュリティー活動に従事させることもある。 日本もそのぐらい大胆な発想の転換が必要。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
厳罰化も必要かもしれませんが、保護観察や執行猶予中などに、悪いことをするなという更正ばかりではなく、その才能を企業や警察、自治体・国なりがセキュリティーの技術者として育成し、それ相応の報酬を払って雇用していくことも考えていいのではないかと思います。この少年たちは、悪いことをしたいのではなく、自分の力を実際に使ってみたいという気持ちが強いのだと推測します。日本は、こういう技術者の不足が問題になっており、高度なIT技術者を外国人や海外の企業に頼らなければならない状態なのですから、犯罪者として社会から切り離すのはもったいない気がします。ただし、高度な技術というのは、道徳観とセットでなければ、もろ刃の剣であることは言うまでもありません。また、待遇・報酬も重要です。
▲92 ▼190
=+=+=+=+=
道徳の授業って本当に大事 学校だけでなく家庭やご近所さんからも善悪というものを教えてもらった身としてはこういう常識がない人を知るとどれだけ高度な技術をもっていても人間として可哀想という感情しかわかない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やんないけど可能だからね。だから対策はしてる。 ビジネスのニーズ優先だとこんな感じになるよ。 物理simじゃなくなってきたんだし、通信キャリアは守るべき所、手順しっかり守ってくださいよ。
不正侵入との戦いはエンドレス。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
引き篭もりとかの少年達なのか? 専門の勉強を自力で行ったんだろうね。 いずれにしてもこの様な犯罪に年齢は関係ないんだ。 未成年だからって少年Aとか使わないで実名で報道しないと抑制が効かないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は年齢問わず、楽して金儲け!って人が本当に増えたと思う。 工夫して楽するならいいけれど、不正行為を働いて楽してどうする? 捕まれば一生取り返しがつかないくらいの刑罰が必要だよ。 日本の法って性善説頼みが多すぎると思うけど、なんで変えていかないのだ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
足がつくようなことをやってその後の長い人生を狂わしてまうことに躊躇ないあたり、馬鹿なやつであることは確かな気がします。まずは代償を支払うことからスタートして、世間の厳しさを理解しないといけませんな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
学校のぷログラム教育で立派に育った子供たちがこういた犯罪に向かう例がどんどん増えると叔父さんとしては複雑、是非この国の為にも優秀な技術者は育ってほしい。でもね得た知識で犯罪はやめてね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題を整理すると、いちばん問題なのはテレグラム?に楽天のID・パスワードが大量に流出してることなんじゃないの? 楽天からなんか発表あったっけ? まさか楽天は流出しっぱなしで何もしてないの?
「未成年者」「高度な技術」「AI」とかに興味引かれてる人が多そうだけど、そこはそうだったというだけでたいして意味ないと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
楽天モバイルはしっかり対策を取って欲しい。本人確認が非常に甘すぎる。 楽天証券でも問題が起きているみたいですが、このようなことが起こらないようにしてもらわないとユーザーは離れていくだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ他のサービスから漏洩したIDとパスワードのリストを入手して楽天に総当りで入力するって仕組みだったはずだよ。なんかニュースのコメンテーターとか見ててもAIを使って楽天からIDとパスワードを窃取する高度なプログラムを作ったみたいに勘違いしてる人多いけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう帰る場所もないような有能な若者を、国が雇うことはできないのかな。悪いことをするしかなかった生活。しっかり衣食住を準備して、必要な教育を受けさせれば、国家の役に立てるかもしれないレベルの逸材たちでは?軽い更生プログラムなんかじゃ、受け入れる人がいなければ元通りまた悪いことをするしかなくなる。 もちろん性善説でしかないけど。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
罪を償うのは大前提として、非常に有望な若者だと思います。
ケビン・ミトニックのように、罪を償った後はIT業界やセキュリティ業界の最前線で活躍してほしいものです。
▲68 ▼102
=+=+=+=+=
今の教育の実態がよく分かりますね! 子供達に興味も無ければ既に理解していることを垂れ流すやり方は、意味のない教育だと気付く時ではないか。 こんな事を出来る子供をキチンと育てて、その能力を良い事に使えたら日本の技術力が更に良くなる。 アメリカや中国に対抗出来る優れた若者を、目先の金欲しさに犯罪者にしてしまう国や教育者の責任はおもい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
楽天の内部ネットワークに侵入したわけじゃなく、あくまでも(楽天から見たら)正規の手続きで回線を追加契約したのね。 ユーザーもめんどくさがらずにSMS認証など追加の認証を入れるようにしないとね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近多発するこの手の記事を目にするたび、そろそろ法律の改正が必要だと感じてます。そもそも電子計算機使用詐欺って表現がピンと来ませんし、昭和の遺物のような気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これも時代だな、こんな高度な犯罪をこんな若さで出来るなんて。ある意味凄い才能だと思う。公正して社会の役に立つ人へ導いて欲しいものです。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
犯罪を犯すと逮捕され、裁判にかけられて刑務所に投獄される。 学校の社会見学に刑務所を加えるべきです。 ここに何年もぶち込まれるのか、と知る事が犯罪抑止になります。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
逮捕されていないだけで昔からこういうやつはいた。
中学生の頃に学年成績トップのパソコンオタクが、不正に入手したゲームやソフトのシリアルナンバーを友人に配布したり、オンラインゲームで不正ツールを作成して使用、他人の家のwifiを乗っ取るソフトを作ったりしてたやつがいた。
本人は捕まる訳がないと自信満々に自慢してたけど、結果運が良かったのか本当に捕まらなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
才能の使い方さえ間違わなかったら、とても優秀な子どもたちではないか。 歩む道を示してやり、才能を開花させる手伝いをするのが教育だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
氏名公表するべき。被害者も出して、あまりにも悪質過ぎる。故意に犯罪を続けてるのだから、未成年だろうと関係なく氏名を公表するべき
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん全員ではないが 何故頭の良い人間は こういった犯罪に手を染めるのだろう 本当に勿体ない 自分たちは頭が良いから 摘発されないとでも 思っているのかな 自惚れもいいとこ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人のIDとPWを同社のシステムに機械的に入力するプログラムを自作し、昨年1月に運用を始めた。
リストの総当たり攻撃じゃんか、察知できなかったのかな 同じドメインからくるんでしょ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これAIやプログラミングが問題では無くて楽天が雑なのが問題ですからね。手動でも回線不正契約出来たので。あくまで自動化は効率化しただけ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
法に抵触する行為は良くないですが、若者の知識への探究に新たな技術をつくる創造力はこれからの日本に必要です。 日本は伝統的な年功序列よる上下関係が今も蔓延っており、上からの指示は絶対で抑制して、お前の手柄は俺の手柄で若者から搾取する能無し上司が日本の発展を妨げており、若者の方向性を違える原因になっています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
偏向報道です。本記事の印象では「楽天モバイルのみ回線数が多く対策の脆弱性がある」と取れます。その根拠が犯人の15回線というセリフとは呆れます。 ・ソフトバンク(SoftBank, Y!mobile, LINEMO):15回線 ・KDDI(au, UQモバイル, povo):10回線 ・楽天モバイル:10回線 ・NTTドコモ:5回線 国民が印象操作と呼ぶのはこういう記事でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本来ならば部活動や生徒会で発揮されるべきリーダーシップと行動力が違法活動に費やされるとは何とも残念です
小学生のなりたい職業に『ギャングスター』が上位に来る国がありますが、日本はそうならないと思いたいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育に失敗した日本。最近は若いうちから投資の勉強もさせてるようで、それ自体は悪くはないが、あまりに金儲けを推奨し過ぎると「金を儲ける事が人生の目的、そのためには何をやっても構わない」という極論に陥ってしまわないか心配になる。特に日本の場合、裏金や商品券などの悪い見本が身近にあって青少年に悪影響を及ぼしやすい。
▲49 ▼41
=+=+=+=+=
おそらくセキュリティホールを狙うなど高度な技術ではなくて、誰でも調べたら可能な技術と入手したIDを利用した自動実行プログラムだと思われる。 若年層がこういったデータを入手できる現実と、記者の下手な表現力に絶望感が出た。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや性善説に則り消費者を獲得する商売は、成り立たなさそうですね。 無論本件は、その様な高尚な側面があったかは不明で、察するに顧客獲得手法のコストカットが最たる要因かとは思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもネットでやり取りする時になったが初期にネット銀行の口座を乗っ取られたときの銀行側の木で鼻を括ったような態度に不信感を持ち、いまだにネット取引を信用する気にならない。セキュリティが甘いなど言語道断だ。
▲2 ▼0
|
![]() |