( 277093 )  2025/03/23 05:38:58  
00

田崎史郎氏“自分ももらった”証言議員に苦言「自民党ではお金の話、言っちゃいけないのが常識」

日刊スポーツ 3/22(土) 9:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2998719deb7b57a2fd497923f6ea78a86ae84fd

 

( 277094 )  2025/03/23 05:38:58  
00

石破茂首相による新人議員への商品券配布問題が表面化し、それに関するさまざまな証言が出ている。

歴代政権でも同様の疑いが指摘され、野党が追及材料として利用している。

田崎氏は、自民党内ではお金の話は秘密にするのが常識であり、疑問を呈している。

一方、元記者の小西氏は、このような慣習は国民にとっておかしいとし、石破首相にはこれを止めるよう要求している。

(要約)

( 277096 )  2025/03/23 05:38:58  
00

石破茂首相(2025年3月撮影) 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は22日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、石破茂首相による新人議員への商品券配布問題をめぐりさまざまな証言が出ていることについて、「お金の話は自民党では秘めごと。言っちゃいけないのが常識」「なぜ言うのか」と、指摘した。 

 

 石破首相の問題が表面化してから、岸田文雄前首相でも同様に商品券が配られていたとの報道が出たほか、2012年衆院選で初当選した自民党の大岡敏孝衆院議員が21日、当時の第2次安倍政権時代に公邸での会食に合わせて「商品券的なもの」を受け取ったことを取材に証言。若手議員への金券の配布は石破首相だけでなく、歴代政権の「慣習」ではないかとの疑いが、色濃くなりつつある。 

 

 田崎氏は「継続的に慣習として行っているかは分からない」とした上で「いま、(さまざまな)証言が出てきている。直近では第2次安倍政権時代のことについての証言がありました。このことは、非常に影響が大きくて、野党にとっては、追及材料が石破さんだけだったのが新たな追及材料が手にしたことになる」と、野党を勢いづかせる材料になったと分析。その上で「自民党からすると、なぜこういう時期にこういう発言するの?と。だれが得するんだと」「お金の話は自民党では秘めごとなんですよ。言っちゃいけないということが常識としてあるわけです」と、大岡氏の証言に疑問を呈した。 

 

 

 

 「最初(の商品券をもらった証言)は、初当選議員の中のだれかが言った。今回は大岡さんが言われた。大岡さん自身、自民党にも何の得にもならない。そういうことをなぜ言われるのか、クエスチョンマークだ」と主張。「昨日深夜、自民党幹部の方と話したが、なぜあんなことを言うの?というのが自民内の反応だ」と、党内の空気についても伝えた。 

 

 田崎氏の言い分に対し、この日の放送でともにコメンテーターを務めた元日本テレビ記者で、関西学院大特別客員教授の小西美穂氏は「国民側からすると、長年の慣習なら、よくぞ言ってくれた。この際、『こういうのをやめましょう』と言ってほしいのが、石破さんだった。国民からするとおかしい」と訴えた。 

 

 

( 277095 )  2025/03/23 05:38:58  
00

このテキストは、自民党に対する批判や不信感、金銭問題に対する懸念が顕著に表れています。

一部の議員やジャーナリストが自民党内の慣習や問題に対して批判的な姿勢を示している一方で、田崎氏のように自民党を擁護し、内情を隠蔽する姿勢に疑問を呈する声もあります。

 

 

自民党に対する不信感や内部の慣習への批判が顕著であり、金銭問題に対する政治家やメディアの対応についても懸念が示されています。

これらの意見や声が多く見られることから、国民の中には政治に対する不信感や改革の必要性を強く感じている人が多いと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 277097 )  2025/03/23 05:38:58  
00

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、やはりバリバリの自民応援隊ですね。 

これらは、内緒にしとけよと言う事ですか? 

そんな事を言うから、今までから後ろめたい内緒のお金が、どんどん必要なのです。 

政治に金が掛かるではなく、政治家を買収するのに金が掛かるのです。それも大金が…。 

こういうお金の使い方をするのなら、個人献金や団体献金、企業献金全て禁止にして、政党交付金だけにしたら良いと思う。 

金の掛からない選挙、金の掛からない政治に変えたらどうですか? 

 

▲1458 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が怠けてたから日本が衰退したのではなく、消費増税、緊縮財政、民営化という長年の自民党政権の政策が間違っていたから衰退してきたんですよね。北朝鮮ですら経済成長している。今年の夏の参議院選挙、どんな予定があっても時間作って行ってほしいです。走行税の検討やサラリーマン増税などいつまでも増税路線なんて苦しいばかりだと思う。 

 

▲418 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

正直問題ないと思う。私費なのだから。さらに、会話の中で仕事の話(=政治の話)が出るのが何がいけないのか?ずっと世間話でもしていろというのか?野党のイチャモンにマスコミが迎合しているだけとしか。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党がお金の話、言っちゃいけないのが常識」 

それ自体がもう、おかしいでしょ。 

国民の税金を返して下さい。 

自民党は、解党して、議員をおやめください。 

 

一般国民の生活を知って下さい。 

 

政治家の報酬、年金、退職金的なもの、全てを見直しましょう? 

 

税収は過去最高になるのは、あなた方、国会議員に贅沢をさせるためではない。 

 

国民が安心して生活できるようにするために税金は使われてるべきです。 

 

▲688 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政党という概念はあるんだろうけど、政治家は1人1人が独立した存在じゃなきゃいけないんじゃないかな。そのために国から歳費が支払われてるんだし、もう政党助成金というよりは、必要な経費は各政治家が領収書なりちゃんと揃えた上で国に請求したらいいと思うけどね。政党の幹部とか、派閥の領袖が権力と金を持ってるからおかしな事になってるんだと思うけどね。 

 

▲200 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の言う自民党の慣習、秘め事という言葉が自民党の長年の政治文化として定着していたことの証明だろう。政治にお金がかかるということの実態はこういうことなのだと明らかにした点で国民的には石破氏の功績と言えるのではないだろうか。 

 

後は石破氏には開き直って、自民党の悪しき慣習を全て暴いて自民党を壊滅に追いつめて欲しいだけだ。 

 

▲438 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、こういうことを、 

不特定多数に向かって、言葉を選ばず不用意に発言してしまうから、 

ご自身の「主義」や「立場」「思考」とは関係なく、 

客観的な視点でフラットな発言をした時にも 

肩入れしたような意見としてとらえられてしまうんじゃないかと思います。 

 

まだ、マスコミが、 

良くも悪くも、新聞やテレビ、ラジオあたりで留まってた時代なら通用したんでしょうけど。 

 

▲340 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民側からすると、長年の慣習なら、よくぞ言ってくれた。この際、『こういうのをやめましょう』と言ってほしいのが、石破さんだった。国民からするとおかしい」という小西さんのコメント通りであり、今回の石破首相の多額の商品券配布は多くの国民の感覚から外れたという印象を受けました。 

 

▲403 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎も馬脚を現したかな? 

安倍政権時代からあったと言った人は、自分が生き残るために暴露したんだろうが、問題は更に大きくなって、自分も巻き込まれるのが分からない人が暴露したんだろう 

ただ、それを批判する様な田崎史郎の発言はお金の話は昔からあって、それが常識にまでになっていたと言い切った 

一般人には理解し難い行為が常識だとね 

この常識は改善されないといけない 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回お金の出所が明確に成って無いが言われている様に“機密費”だとしたら非常に問題です。税金ですから公平の分配が原則で有る以上私利目的等有っては成らない事です。そもそも“機密費”の存在事態、国民には理解出来ないです。言葉は悪いが一種の買収行為かと。違法性を感じます。話がそれますが企業献金も用途が明確化され無い現状では運用次第では似たり寄ったりが起き兼ね無い。 

 

▲120 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、自民党を守ろうとして、追い詰めてますよ。親しい方々を苦しめないで欲しい、という心情は分かります。が、自民党の世代交代を進め、時代にそぐわない悪しき慣習を見直す動きは必要です。きれい事で政治はできない、のではなく、できるようにする必要性を、親しい自民党の方々にフィードバックしてください。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員に商品券配布は 私の派閥に引っ張り込みたいとかの意図が伺えられます。 もらった側でも一万円なら表に話題にならなかったものを金銭感覚が一桁ずれてるから こういう事になると思います。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えず言う評論家と同じ、政治家じゃなかったということ。分かっていたけど。発言するときは良い悪いは別にして、聞かれていないこともぽろぽろ話す、発言は慎重に行なうべきですね。 

昔、あー、うーしか言わない総理がいたが、総理になる前は、雄弁だった。総理になっても変らないのは、政治家として適性がなかったのでしょうね。 

他に適任者が思いつかないのは、残念だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の発言はなかなか考えさせられましたね。やはりもっと国民には内緒にしているお金が沢山あると言うことです。政治には金が必要では無くて、政権を維持するためにお金が必要ということですね。国民の為でもなく自身の権力、保身維持のためです。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大岡さんの証言より、田崎さんのこのコメントの方が、選挙で自民党に与えるダメージはデカいよ。 

 

田崎さんの変節にも見えるが、狙ってやったわけでもなく、自分が何をしでかしたのかよく分かってないんだろう。 

 

老いの影響だとすれば、これからも爆弾発言がポンポン飛び出す可能性がある。 

引き続きメディアの一線でご活躍いただきたい。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にしたらなぜ言わないのか?国民の税金を使っている以上は、言うのが常識ではないですか?自民党をこんなにも悪くしてしまったのは、あなたのような方々が蔓延ったからではないでしょうか。国民にとって不都合なことを都合よく解釈を変え、法改正や政治運営をしてきた自民党には責任を取る必要がある。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党という事だよね。官房機密費だってあるし、政党助成金も多額。幹部達が若手にお金をばらまき手名付け、それに馴染んでいく若手議員。これが自民党なわけだ。さらに「それはタブー」とされて、国民の知るところに現れない。 

 

スシローは自民党所属コメンテーター丸出しだから「何の徳にもならない」という感覚を持つが、いやいや、票を投じる国民にとっては知らなければならない情報ですよ。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時より政権にすり寄りメディアで政権擁護を繰返し発信してきた、本来ジャーナリストなら是々非々で行かなければならないのに政権や政党から懐にお土産渡されているから出すべき情報を止めてきた悪しき慣習があったことが推測される。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の議員さんたちのレベルはかなり低下しているから、ペラペラしゃっべってしまうんだろう。 

 

この金の話自民党だけなの? 

 

以前は小沢の秘書が逮捕されているが、小沢本人は何十億も掠め取りながらのうのうと議員をしている。 

金のための政治なんて要らない! 

 

日本の未来を真剣に考え、日本人らしく生きていける世の中を作ろうとする人に議員になってほしい。 

これは国会議意ばかりでなく、市議、都道府県議、官公庁職員にも言えることだと思う。 

 

▲98 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の裏金疑惑にしても今回の商品券手土産問題にしても、自民党では 

金のことは言ってはいけないとか、金銭、金券のやり取りは日常だとか 

田崎さんはお詳しい。田崎さんご自身も大物政治家とお親しいから、こうした 

手土産は日常的に貰っておられるように感じられるな。 

 

▲63 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「お金の話は自民党では秘めごとなんですよ。言っちゃいけないということが常識としてあるわけです」と、大岡氏の証言に疑問を呈した。 

 

要するに自民党という政党はオープンにできないお金の問題が山のようにあるが、自民党議員や関係者が秘密にしていることで表にでてこなかったということですね。 

 

秘密にすることが常識であるので、オープンにした人間は非常識だと自民党内では批判されるが、 

 

国民の側からするとオープンにするのが常識ですので、オープンにした人間は「自民党の中では比較的まともな議員」という評価になる。 

 

自民党内では金に汚い議員が出世し、国民から評価される議員が出世できない。こんなことはわかっていたことですがあらためて証明できましたね。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金の話、言っちゃいけないのが常識」って語るに落ちています。明らかに裏では金品授受が行われているって状況証拠証言です。 

 

実際のところ貴族気取りの政治家様からすれば数十万円なんて端金で、個人授受は日常茶飯事なんでしょうね。それにこの金額の政治家汚職は判例ではほぼ不起訴ですからやり放題だったと思われます。しかし国民は100円1000円の負担で苦しんでいるのですから炎上はもう止まりませんね。 

 

蛇足ながら、おそらく本件の発端は現政権追い落としの政局争いによるリークだったのでしょうが、それがどんどん政界全体、そして時間を飛び越えて過去へも波及してリークした者も焼きそうな勢いです。端金と笑い端金に泣く。策士策に溺れる。実に滑稽ですね。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社会の環境から見たら、国民から 

見たら怒りは有ると思いますよ。 

物価は上がり、インフラは高騰 

家庭は苦しい生活を余儀無くされて 

ます。石破総理は国民の生活には興味が無いのか、そこには何の手当ても無し 

そこに出たのが10万でしょう。政治家は 

国民の生活を豊かにするのが仕事なのに 

石破総理は空気が読め無いのでしょう 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は何言ってんのほんま? 

この人の言ってることほんま意味わからん。 

本質を分かってない。 

よほど既得権益みまみれた自民に恩があるんでしょうね。 

 

タブー?か知らんけど。 

言ってはいけないようなことをやってるのがそもそもダメです。 

 

それを本人も打算かどうかは知らんけど、ある種の勇気を持って言ってるんだからね。 

こういうのが明るみになる世の中になったことは良いことだ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。自民党側の意識としては、 

「黙ってればバレないから、やっても大丈夫」 

って感覚ですね。 

それで中抜き裏金を受け取って、中韓や宗教団体から支援受けて便宜図ってきた30年だったのかと。最低最悪ですね。 

それを見て喚くだけだった野党側も似たようなものでしたし、日本人としては選択肢がないのが辛かったです。 

今は国民民主という国民生活を良くしようとする政党が、やっと出てきてくれました。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が景気が良いときならともかく、もう日本自体、人口減少かつマイナス成長の時代。 

今まで聖域だった国会議員、地方議員、国家公務員、地方公務員の大胆な人員削減をしない限り、財源は無いという答弁の繰り返しで民間圧迫するだけではもうダメです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎は安倍政権から続く自民党の裏金、統一教会、国際勝共連合、森加計、桜を見る会批判のタブーを許容する姿勢。このままでは自民党の自浄作用は機能不全。石破首相にはこれらのタブー究明を果たし、自民の自浄作用を機能してほしい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎って昔三里塚闘争にて凶器準備集合罪で逮捕された経歴ありってでてくるけど、極左から右側に移った人なんだね、生きていくためにはなんでもしないとね、頑張って稼いでください。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にも平等に対応するべきでは? 

贈与や相続をはじめ、人の年収を探り懐に手を入れてくるような徴税 

国民のお金の話も同じように扱うべきかと 

裏金党内では常識なのだから、国内の常識とすることに何の障壁もないはず 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、言う言わないは兎も角、良くは無いけれど、うまく誤魔化すくらいは出来んのですかね?今回の新人議員として注目される人たち、名の知れた議員なら馬鹿正直に答えれば知名度アップで次期選挙に向けたアピールとして使えるかも知れないが、地盤が弱い議員だとファインプレーでは無く己の寄る辺である自民党が一層衰退するだけ。 

お前誰や?って議員が数人貰った事を白状したけれど、承認欲求が強すぎるんかな。その先に何を見据えて馬鹿正直に答えているのかは不思議に思う。そら、根底に誤魔化す事はよく無いのは重々承知だが、党に属する議員として考えた時、己の立場次第でその行動が自分にプラスにもマイナスにもなる。今の自民党ってその事が判断できない議員が多いのかも知れない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎さんは「自民党のスポークスマン」なのでしょうか。こんな発言をすると「火に油」を注ぐことになりかねないことを分からないのでしょうか。あくまでも、自民党は現在「少数与党」なのです。次の参議院議員選挙で大敗するとどうなるかを想像しないのでしょうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は前々から自民党擁護派 もしくは自民党応援団のような人。 

金がかかる政治を悪徳政党自民党が続けていることまで擁護する。 

よほど自民党から工法量もどきをもらっているのですね。 

 

国会議員の歳費他の費用 多くは税金から賄われていることを 議員や田崎氏は忘れているのではないでしょうか 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの際、お金(金品)の話は全て公にして、今後はお金(金品)のやり取りを一切なくすようにしてほしい。それにしても大岡敏孝衆院議員は何のためにテレビの前で話をしたのかよくわからない。肝心なことは「よくわからない」と言うし誰からどのような経緯で受け取ったのかもわからないと言う。これでは今まで出てきた話と何ら変わらず、単なるアピールにしか見えない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、悪徳代官たちの肩を持つなんて最低だよ。 

私は、正直者の議員さんが僅かでもいたことに少し安堵しました。 

こういう議員さんに大臣になって、国民のために政治をして欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、その業界、業界に 

怪しい慣習はある。 

口にしてはいけないこともある。 

それらは先輩、上司に教えられ、 

叱られ学び、業界の常識として 

身につけた。 

 

しかし、何もかも変わりつつ 

ある今。そういう時代ではない。 

田崎さんも私も高齢者は、 

常識を振りかざしてはいけない。 

常識を疑えないなら、 

業界から去るべきだ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『「追及材料が石破さんだけだったのが新たな追及材料が手にしたことになる」』。 

 

ある情報によると、石破への追及を薄める為石破に近い議員がリークしたという。 

 

彼にとって一番大事なことは自分の保身。自民党が壊れようが、日本が壊れようが関係ない。 

 

こんな総理は一刻も早く交代させるべきだ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党で誰も得しないで結構! 

石破さんが総裁になっても、自民党の金縛体質は変わってなかった。 

石破さんも慣習という内部の掟には逆らえなかった! 

自民党が本当に変わるには、膿を出すことが 

必要です! 

理念では無く金で繋がってる政治団体なら 

国民の為無くなる事が望ましい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏“自分ももらった”証言議員に苦言「自民党ではお金の話、言っちゃいけないのが常識」 

↑ 

自民党を応援し擁護する為にテレビに出ているのが田崎史郎。稀有なジャーナリスト。歴史に残るんじゃないか。そしてそんな田崎史郎を出演させ続けるテレビ局は自民党政権存続を望んでいるのでしょう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん・・・時代が変わっていってるんですよ。これからはどんどんホワイト社会化して行くんです。どんどん悪い事がバレてどんどん許されない社会になって行くんです。そして、悪はもっともっと深く闇に潜って行くんです。政治家も悪い事するならそれなりの覚悟が必要になるんです。みんながやってるからなんて言う政治家は淘汰され、本気で真っ白な政治家か真っ黒な政治家しか残らないんです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で良く野党や新聞や識者の皆さんが「国民感情が許さない」みたいなこを書いたり言ったりしてますが、その国民というのは一体国民の何割なの?国民のどの人?という疑問がいつも沸いてきます。 

正当な批判は良いですが、「国民」という言葉を肩にして正義ぶるのはもうやめていただきたいと思います。少なくとも私は今回の商品券問題はまったく気になりません。とても貧乏な生活していますが、関係ない事だと思ってます。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ石破首相は新人議員からすら慕われ尊敬するに値する人物ではないと言うことですよ。グレーの部分を共有できる相手は、尊敬できて、この人の為ならなんて思える相手なら、グレーでも共有しちゃうのが人間の心の必要悪。新人議員からも省かれるような石破首相を不安にしか思えないよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が良く「政治にお金がかかる」との発言は、政治に無関係であり、自分達でお金をあげたりもらったり融通しあうためということが良くわかりました。 

この実態を隠し続けていたことも田崎さんの言葉が証明していますね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎スシロー君は、自分のお友達軍団である 安倍元首相および旧安倍派への攻撃には警戒してるのです。商品券問題で、石破がたたかれ、岸田がたたかれるまでは大いに結構なのだが、安倍に火の粉がかかることになれば「田崎お前は安倍の提灯持ちだったよな」と古傷をほじられる。それが嫌なんです。だから、金額は言ってはいけない、なんて理由のわからぬ批判をする。たぶん安倍の使った金額は桁違いだろうから、金額が出てくれば もっともっとボロが出てきます。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕立て券やビール券もあったりして与野党共に慣習的に行われてるという証言がある。とすれば10万円の商品券を返した新人議員が一番賢明だったのにも関わらず、マスコミが批判めいた論調なのが気になるな。そもそも田崎史郎の頭が古いんだと思うな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「黙ってもらっとけ」そういう考えの国会議員を当たり前としてる風習がダメでしょう。だから国民は昔の風習を刷新できる政党を望んでます。 

今後自民党が政権取れることはないでしょうね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の闇は、隠しておけということなのか?つまり、ずっと行われてきたことで、取り巻きの記者も知っていて黙っていたということだな。証言が事実であると認めているわけだ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「お金の話は自民党では秘めごと。言っちゃいけないのが常識」「なぜ言うのか」 

田崎氏はもはやジャーナリストではなく、単なる利権に群がる評論家に過ぎない。国民目線で明らかにおかしいと思える事を何故擁護するのか? 自民党の常識だか何だか知らないが、こんな事をしているから日本の教育の根幹がおかしくなるんでしょうよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「言っちゃいけないのが常識」て言うのが今の金権政治を生み出しているのではないかな。 

こういう事を平気でコメント出来る田崎氏も充分世間一般からはかけ離れている様に思う。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだね。党にとって何の得にもならない事を言うなんて、いよいよガバナンス崩壊してきた。オオオカさんは自民ではもう出世出来まい。でも政党コロコロ変えるなよ。 

 

で、この「商品券的」な問題。マスコミの追及が意外と甘い。総理から貰うのは新人議員だけなのかなぁと言われてるね。政治とカネの奥は深いよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治には金がかかる」のではなく、「金のかかる政治」を自民党はしたいのが本音。自民党支持の理由として、「野党が頼りない」など野党批判が出るが、支持者にとって野党だと利権が得られない事が直接的な背景にある。「利権、金になる」からこその自民党!自民党あっぱれ!! 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券をもらった、あげた 

が国会の焦点になることが情けない。 

そんなことよりはるかに重要な 

外交、経済、社会福祉などの課題について 

真剣な議論がされ、国民が関心をもつように 

ならないものか? 

野党、マスコミ含め、まったくどうしようもない。 

個人的には、たかだか10万円くらいで大騒ぎするなよと思っている。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ではお金の話は言っちゃいけないのが常識?! 

イヤイヤ、我々の税金を使っているのだから、本来は我々より公開しなければいけないのではないか? 

田崎氏の様な、昔の自民党の常識を持ち出し解説する様な評論家が、オールドメディアしか見ない層をミスリードする。 

出来たら田崎氏には今年一杯で、第一線から退いて頂きたいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎スシローは政治ジャーナリストではなく,自民党の幇間.自民党の内部の事情を話しているだけで,まったく解説にもなっていない.解説ができないただの自民党広報担当. 

マス‐メディアがなぜ幇間の意見を聞くのか,理解に苦しむ. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田埼氏って何言ってるのか? 

自民党を応援するのは勝手だけど、駄目なことは駄目だし、自民党内部からも問題視する議員がいるから証言したのでしょ? 

臭いものには蓋をしろと言う田埼氏みたいな人がいる限り、自民党の腐敗体質は無くならないだろうな。 

やはり政権交代だよ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこんだけ税金の不適切な使い方してたら言っちゃいけないでしょうよ。 

一般企業でも同じだけど初めての就職先の企業の常識が異常でも他と比べる経験がないとわからないしそれが普通だと思ってしまうとその考え方を変えていくのは難しい。 

自民党を中から変えていくのはもう不可能だと思うし変えて行くなら異常な政権運営の経験の少ない野党に変えて行くしかない。 

与党としての経験不足は我慢して見守って行くしかないし異常な政権より大分マシ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言わないのは非常識だ。 

自民党の表看板に同意しても悪しき風習に従うことを同意した訳ではない議員は居るだろう。 

自民党の新人議員への土産は自民党議員の踏み絵だったと公表した議員は気が付いたのだろう。 

自民党の悪しき血税横領風習に同意したくない議員のために踏み絵させられていたことを田崎のように脅して口封じするのだろう。 

事実を発言する行為は常識だ。 

田崎のように隠蔽しろと国民の前で平気で発言する日本は狂ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも田崎氏をコメンテーターとして置く価値はない。 

自民党の単なる広報担当者で、評論家は無理がある。 

自民党がどうやって手なずけたかは置いておいて、自民党の為の世論誘導を仕事にしている人と化しているから。 

この人をコメンテータとして呼んでるテレビ局は、自分で私は中立ではありませんと言っているようなもの。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣習としてずっとやってそうと 

そか思えないし、 

中には官房機密費から出す 

首相もいたと考えるのが自然と思う。 

人間ばれなきゃいいってのが本質。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろこういう時代だからこそ慣習で贈っていた内緒の商品券の問題が表に出るんじゃないかと思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎が「継続的に慣習として行っているかは分からないと」言っているのは嘘です、彼が分からないはずが無い。自民党でもこれから色んな議員が出てくるのは良い事です、 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という政党はもはや不要。今後の選挙で仕方なく自民党に投票していた有権者はどう判断するのか。それ次第ですね。自民党の議席増減数は。個人的見解 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことが裏金問題に発展するのではないでしょうか。そういう常識を壊してほしいと国民は思っているんです。田崎さんはどういう立場でそういう発言をされるのでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、本当の事をよく言った。自民党ではお金の事を話したら国民から反感を買うような使い方をしてるから言ったらいかん。って事ですよね? 

 

ひいてはそんな政党に投票しちゃいかん。って事ですよね。思い切ったなぁ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このオジサンって政治ジャーナリストだよね。 

自民党の奴らが思ってる事を正しい事の様に言ってるけど、どんな立場? 

総裁選の時も反石破的な立場の物言いだったし、ジャーナリストとしては失格でしょ。言ってることも何言ってるのか分からないし。 

自民党員の中にも、今の偉いさんについて行っても得がないから、バレて大事になる前に自分からカミングアウトして自首してるだけでしょ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コソッと貰って、秘密な的なのが当たり前。 

それは間違ってる、国民を結局は裏切ってる金にまみれた政治の始まりなんだってことを自民の政治家にわからせなきゃダメなんだな。 

てか、わからない奴らが政治家になってるのがヤバい! 

嘘つきは泥棒の始まり的な、金まみれの腐敗した政治の始まりの場所だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと田崎氏は、自民党のスポークスマンだ。 

国民からすると散々金巻き上げられている中で、膿を出し切れよと思ってるのに、黙っていろとばかり、自民党向いた発言ばかり。 

ウンザリするし、早くこの時代遅れのスポークスマンは干さないとダメだ。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないか、今の国政をはじめ行政にはこう言う内部告発が必要。兵庫県知事を見れば判る通り如何に上手く嘘をつき誤魔化すかばかりに一所懸命、田崎はこれに反対し隠蔽が本筋と説く。とんでもない評論。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストの立場って何なんだろう?これほど大事なことを知っておきながら黙っていたってこと?口止め料でももらっていたの?正しいことを報道してほしい。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金では無く商品券 

渡す側も貰う側も、良くない事と認識しつつ現金ではないので罪の意識が薄まるのでしょうか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分の言っていることの恥ずかしさに気づかんのかな。自分で自分は自民党の広報だと認めているようなもんでしょ。少なくともジャーナリスト、政治評論家ではあり得ない発言でしょう。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わってNO金権政治なんじゃないですか? 

信頼関係があっての贈答品であれば、そもそも表に出難いでしょうし、赦される範囲も有るとは思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党という政党が終末期を迎えていることの表れ。戦後長きに渡り日本の政治を動かしてきたが、もはや時代遅れの政党で日本を成長させる能力も国民を幸福にする意思も持ち合わせていない政党に成り下がった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このおじさんもかなり浮世離れした人ですね。 

 

お金の話をしてはダメ?って、そのお金はどこから来たんですか?石破さんはケチで有名なのに、どおやって工面してきたんですか? 

 

まさか、官房機密費ではないですか? 

 

と書かなければならない立場でしょう。 

 

あなたも、官房機密費で飲み会させてもらった輩でしょうかな? 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が商品券を配ったことはもちろんよくないことなのは当然だが、それをネタに党内で倒閣運動をやってるいるメンバーが揃いも揃って裏金議員と統一教会関係議員 

お前らがどの面下げて言えるんだよ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで他人事のように、さも石破が初めて商品券を配ったかのような石破下ろしをする旧安倍派の議員が出てきたからでは。 

そもそも自民への逆風はお前らのせいだろうと思っている議員が多いということだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通り。 

 自己保身なのか自爆テロなのか知らんが、仲間を売る様な真似をするなら、なぜその時点では受け取ったのか。ナントカ還元水の方が、まだ筋が通っている様に思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にしろ一般社会にしろ、田崎みたいな古い感覚を排除していくのが、今の日本を甦らせる喫緊の課題かと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町の常識は世間の非常識。昔から言われることが未だに理解できてない人がいる。人間もUpdateしないと、世間から取り残されます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の常識など知ったことではない。それでは、これまでどれほど非常識なことをしてきて、まだ何か表には出しづらいことを隠しているのか、ということになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>お金の話は自民党では秘めごとなんですよ。言っちゃいけないということが常識としてあるわけです 

 

自民党がいかに国民から乖離しているかの証拠です 

これを改めない限り日本が変わることはない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の話がタブーなんてのはそれだけいかがわしい事をしている証拠。お付きのジャーナリストが言うんだからもう呆れるしかない。自民党は解党させないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも商品券もらってる、と思えない人なんでしょうね。ぺらぺら喋ってしまってるのは本人なんだけどね。自ら慣例だと言ってるようなもの。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんご自分も貰っているのではありませんか。 

他の政治家評論家達も数多くの役得があると聞いています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまに自民党が復活したいなら今こそ全部言って落ちるとこまで落ちての再建しかないでしょ。何で隠すのを肯定するんか意味分かんないんですけど。しかも堂々とテレビ出てるような人が。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃいけないではなくやっちゃいけないを常識にしなければ。 

配った方のおかしさに気付かなければ、組織の浄化には繋がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は、テレビで自民党をいつも擁護する発言ばかりで、観てて嫌になる。 

この発言はあたかも貰って議員が言った事が悪いと言う言い方に捉えられない発言。 

コメンテーターとして終わってる。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎って方はジャーナリストではないですね。 

醜い古い政治記者面した自民党の広報担当。 

なぜこんな人物をテレビ局は重用するのか。 

田崎が出ているだけでチャンネルを変えます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤った常識をやめて、透明性を高めるべきでしょうね。政治家同士の金品のやり取りは、違法性が疑われますから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん自身もTV収録前夜に自民党幹部と発言内容の調整してるんだね、、これも言っちゃいけないんじゃない? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎ってなんなん? 

自民党と財務省のお守り役としてTVに出てるとしか思えん。 

公平公正な公共の電波でのジャーナリズムなど関係ないのね? 

では自民党を政権党から引きずりおろすしかないね 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE