( 277188 ) 2025/03/23 07:37:10 2 00 なぜ備蓄米は「牛や豚の飼料用」なのか…農水省に聞いてみた!JA全農は「表記せずに販売要請」消費者困惑みんかぶマガジン 3/22(土) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ba7d7eb89d5af60d25063a31fe15125fc6c5b0 |
( 277191 ) 2025/03/23 07:37:10 0 00 (c) Adobe Stock
農水省の資料によると、「備蓄米」は、1年に20トンずつ買い入れ、5年経ったものから、豚・牛など「飼料用」として市場に出回る。この度放出それる備蓄米は家畜用のものだったのか?経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が農水省に取材したーー。
政府はコメ価格の高騰を抑制するため、備蓄米の市場放出を進めている。3月中旬には初回の入札が実施され、15万トンのうち約14万トンが落札された。全国農業協同組合連合会(JA全農)などの業者が落札した備蓄米の引き渡しを開始し、順次市場に流通させる予定である。消費者への影響や流通の透明性をめぐる課題が浮上している。
政府が管理する備蓄米は、食料安全保障の観点から一定量が確保され、必要に応じて市場に供給される。今回の放出は、急激なコメ価格の上昇に対応するためのものであり、全国で流通させることで価格の安定化を狙っている。JA全農は落札した備蓄米を卸売業者へ販売するが、「備蓄米」と表示しないよう要請している。消費者の買い占めによる混乱を避ける意図があると説明する。流通の透明性を求める声もあり、消費者からは賛否が分かれる。備蓄米と一般米の品質に大きな違いはないとされるが、実際はどうなのだろう。筆者は、農水省に取材(3月18日)を行った。
ーー農水省の資料(※1)を読むと、従来放出される「備蓄米」は、1年に20トンずつ買い入れ、5年経ったものから、豚・牛など「飼料用」として市場に出回ると書いてある。今回のものも飼料用なのか。今年放出されるのは何年産のものなのか。
(農水省貿易業務課)
今回、放出つされるお米は、令和6年産と令和5年産のものを出しています。
ーー比較的新しいお米が放出されると?
(農水省貿易業務課)
比較的、ではなく、一番新しいものです。
ーー豚、牛云々の飼料用とはどういうことなのですか。
(農水省貿易業務課)
国内の需要、需給に影響を与えない、というのが基本方針です。ですので、5年経ったものから、食用でない用途として売っています。
ーー品質が食用に適さないというよりも、そういった(国内の需要、需給に影響を与えない)アプローチをするために、飼料用ということになっているのですね。
(農水省貿易業務課)
5年経ったものが、新米と同じようなものかと言われると違うかもしれない。ただし、5年経っても十分食べられる品質は保っています。
ーー今回、一番新しい備蓄米が放出されるということですが、品質は担保されるのですか。政府がどうせ買ってくれるからと、1番よいものを渡さない、なんてことはありませんか。
(農水省貿易業務課)
どうなんでしょう……農産物検査法というものがあり、同法で1等から3等まで格付けされたもののみを売ってくださいと。3等以上であれば、民間で流通しているお米と変わりません。品種によっては、人気・不人気があるでしょうから、人気の品種は民間に先に流れるようなことはあるかもしれません。
ーー備蓄米における1等から3等までの割合を把握していますか?
(農水省貿易業務課)
農林水産省のホームページにありますが。年によって変化はあるものの、だいたい平常年でいうと約7割が1等米です。私たちが一般に買っているものも同じぐらいの比率です。備蓄米だからといって、人気の品種ではないかもしれないですけど、品質が劣るものが売られているということはありません。また、そういうことがないように、品質の基準を設けているわけです。通常、流通しているものと変わりません。
ーーありがとうございました。
JA全農が卸売業者に対して備蓄米の表示を避けるよう求めたことについて、流通業者の対応は分かれている。一部の業者は、消費者の誤解を防ぐため、明確な表記を求める声を上げている。混乱を避けるためにJA全農の方針に従う業者も多い。消費者の間では「備蓄米と一般米の違いを明確にしてほしい」という意見がある。特にブランド米の価格がどの程度下がるか不透明な状況にあり、購入時の判断材料として「備蓄米」の表記が必要だと考える消費者もいる。
備蓄米は全国24道県の41品種にわたるが、その内訳が詳細に公表されていないことも問題視されている。品種ごとに価格が異なるため、ブランド米にどの程度の影響があるか不明瞭である。一部の流通業者は「ブレンド米」として販売する方針を示しており、外食産業ではコスト削減の観点から歓迎する動きも見られる。
農水省の資料(※1)によれば、備蓄米の食味等分析試験の結果概要は公開されている。2024年産のお米は収穫から6〜8ヶ月程度、2023年産については18〜24か月程度、保管されていることから、2024年産の備蓄米については、主観による絶対評価が2.8〜2.2。
主観による絶対評価は、「5.非常においしく食べられる」、「4.おいしく食べられる」、「3.普通に食べられる」、「2.少し劣るが食べられる」、「1.受け入れられない」の5段階で評価されている。つまり2024年産は「普通に食べられる」と「少し劣るが食べられる」。2023年産は、18か月で絶対評価が1.8となっているので、「少し劣るが食べられる」から「受け入れられない」の間となっている。
たしかに農水省の説明通りにきちんとした保管をしているのだとしても、2023年産の備蓄米は、絶対評価として劣るものがあり、食品小売にはきちんと何年産の備蓄米なのかを明記をしてほしいものだ。
政府の備蓄米放出による価格抑制効果は未知数である。今回の落札価格は60キロあたり2万1,217円(税抜)で、1月時点のコメの相対取引価格2万5,927円(税・流通コスト込)と比較すると多少安価ではある。
店頭価格にどれほど反映されるかは、流通過程での精米費用や輸送コストによる影響を受ける。全国のスーパーで販売されるコメの平均価格は、3月初旬時点で5キロあたり4,077円(税込)となっており、政府の放出決定後も上昇傾向が続いている。消費者が価格低下を実感できるかはわからない。どんなに安く政府がお米を放出したとしても、売られる値段は、コストではなく現在の市場価格を反映したものである。
農林水産省は、さらに7万トンの追加放出を予定しており、供給量の増加による市場価格の安定を期待しているが、江藤農林水産大臣とて「流通正常化には時間がかかる」と述べており、短期的な効果には慎重な見方を示している。あまり大きな期待をするのはよくない。
今回の備蓄米放出は、コメ価格の高騰を抑制するための政策として実施されたが、その効果は限定的だ。
平時には農業輸出国に、緊急時には輸出分を国内に振り分ける、というのが日本の食料安全保障にとって唯一の解であり、減反政策と補助金づけは日本人農家に滅びろと言っているに等しい。農地が狭く、過酷な農業条件にあってワインなど農産品の輸出が盛んなチリなどを参考にするとよい。
一部識者(かつて農水大臣であった頃の石破茂首相も)において主張される農家への直接支払い制度(ベーシックインカム)は、「技術効率に対して負の影響を与える」「直接所得移転が増えると、農家の生産努力が低下する(※2)ものであり、危険だ。
すべての政府支援を直ちになくせとまでいうのは不可能だろうが、日本の高い商品力を持つ農産品を、政府の保護政策で腐ることのないよう農水省は解体的出直しをする必要があろう。
※1 農林水産省・資料「政府備蓄米の運営について」
※2 マケドニア大学他『パラメトリック・アプローチによる規模効率の測定と説明:ギリシャのタバコ生産者のケース』2005年 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1574-0864.2005.00084.x
小倉健一
|
( 277190 ) 2025/03/23 07:37:10 1 00 日本の農政についてのコメントや意見をまとめると、以下のような内容が挙げられます。
- 農政は農家や消費者のためではなく、JAや農機具メーカーの利益を優先しているという批判がある。 - 備蓄米放出に際して、税金を使用しながらもJAや議員の利益優先の政策とみられ、消費者のための対策とは言い難いとの意見がある。 - 備蓄米放出に関して、市場価格より高い値段で販売し、表示を避けていることに対する疑問や批判がある。 - 消費者の選択肢を増やすため、備蓄米であることを明示し、適正価格で販売すべきとの声もある。 - 農水省やJAは価格高騰を維持しようとしているとの批判や疑念があり、価格の操作による影響が指摘されている。 - 米の熟成や保存方法に関する個人の意見や経験を共有するコメントも多く見られる。 - 備蓄米や農業政策に対する提案や改善案、さらなる透明性や情報開示の要望もある。 - 備蓄米やコメの消費に関する意見や消費者ニーズに対する配慮などが示されている。 - 農水省やJAによる裏の動きや利益追求に対する懸念や批判がある。
(まとめ)以上のように、日本の農政やコメ市場に関する様々な意見や批判があり、消費者や農家、関係者間で不満や疑念が広がっている様子がうかがえます。 | ( 277192 ) 2025/03/23 07:37:10 0 00 =+=+=+=+=
日本の今までの農政は、農家のためと言うより、JAと農機具メーカーのための農政だったと思います。JA出身の議員が当選し、議員が次の票のためにJAにお返しをしている構造にみえます。JAは票と献金で議員を応援します。今回の備蓄米放出は、税金を使いながら、JAと議員のための政策で、消費者のための政策と考えにくいです。消費者米価を下げる目的であれば、堂々と「備蓄米」と記載し、放出価格に近い値段(管理費を入れても5kg2千円台)で売って競争の原理で安くすべきと思います。そうしないと、農家からも中間搾取が多すぎと非難が来ると思います。
▲275 ▼51
=+=+=+=+=
まあ、一番わかるのは新米と同じ炊き方をして米が硬いと感じたら古米と判断して良い。中にはコシヒカリ系統の様に硬めに炊き上がるのも有るけれどね。
今回は同じ地域の物をその地域のJAに卸しているみたいだからね。
古米は水に浸す時間を少し長く取って、水の量を再確認して炊飯機に入れると良い。
▲164 ▼33
=+=+=+=+=
政府備蓄米が高値で落札され、「備蓄米」と明示せず販売するよう要請されている現状に強い疑問を感じます。私たち消費者は、どの米を選んで購入するかの判断材料として正しい情報を知る権利があります。小売店は米トレーサビリティシステムを通じて流通経路を把握できる立場にあります。ならば、消費者に不利益が生じないよう、備蓄米であることを自主的に開示する姿勢が求められます。透明な情報公開を進めることで信頼を得ることこそ、小売店の社会的責任ではないでしょうか。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
生産者が利益出る仕組みを考えるのが全農や農水省の仕事では?考える能力がないなら、規制を撤廃すべきやと思うよ。それで価格競争ってなれば、安い米はそれなりに、良い米は高くってなるから、消費者は懐事情で選べばいいだけ。一番困るのは、美味い米を作る農家が減ることなのだから。マズイ外国産の米に頼るようにならないように今からでも対策すべき。
▲148 ▼37
=+=+=+=+=
米作農家ですが、一度新潟県魚沼産のコシヒカリを新潟の米屋さんから取寄して、同じ条件で炊いてみましたが、言われなければまったく味の違いは分かりませんでした。 5年も経った米なら分かるでしょうが、愛知県産のコシヒカリも新潟県産のコシヒカリも私の味覚では判別不能でした。 袋の表示のみの味ですね!
▲70 ▼30
=+=+=+=+=
飼料用として放出…
輸入飼料の価格は、食用コメよりもはるかに安い。 農水省は、備蓄米は食用として高く買い上げて、放出する時には輸入飼料と同じか、それ以下の安値で放出する。 その差額は、全て国民の税金です。 本当のコメ不足の時に必要な備蓄米であれば、 この税金はムダ使いではありません。 そして、米価が異常に高騰した現在、備蓄米を安く放出することで、米価を下げて転売ヤーなどの投機目的業者にダメージを与えることは、国民生活の支援になるとともに、米価が安定することにより消費も維持して、最終的にはコメ生産農家への支援にもなる。 しかし、備蓄米を入札で放出し、しかも一年以内の買い戻しを義務つけることは、コメ市場を価格下落に誘導することにはならない。 そして、備蓄米のほとんどをJA農協が落差したことは、農水省とJA農協は、米価の異常な高騰を維持しようとしているとか考えられない。 米価高騰の犯人は明確!
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
今スーパーで買う時ほとんど何度の表示がされているが、非表示なものは備蓄米と考えて良いのかな?お米だけで無く野菜も肉も魚も高くなっているので食費がとても上がっている。安いなら買ってもいいが、2年前の米は避けたい。前年なら普通に食べれそうなので価格が安いなら買うと思う。味が悪くても安ければ2年前のもので良い人、高くても前年のもので良い人、新米しか買いたくない人、みんなが選べるようにしてほしい。最悪なのは前年、前々年のをブレンドして出したり、同じ価格で同じように並べられること。食べてみたら美味しくなかったとなると、10日以上その米を食べなければいけないので本当に困る。お試し3合パックなどあれば2年前の古い米を試してみる気にはなるかもしれない。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米=飼料用ではない。 通年で必要とされる米の2倍の量を確保して、使われなかった米を飼料や加工用に安く販売するのは当然の事であり、それがあるからいつでも美味しい米が食える。 備蓄米放出で誰かが儲かるのか? それはありえない話。 予定外の作業で費用が掛かるのは当然の事であり、通常の1.3倍から1.5倍の価格になるのは当然だろう。 問題なのは、今年不作だった場合に備蓄に回す米が減った時に災害や有事が起きれば日本は混乱するだろう。 それで得をするのは誰かと考えれば、今回の価格高騰も理解しやすいだろう。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
ここで語られた補助金は減反を伴う政策、 ベーシックインカムとは違う 農地の集約化、会社化の推進と就労者への本来のベーシックインカムが正しい方向ではないか? また、農協を使った農産物買い取りでは高く売れる時でも買い入れ価格が低く、生産者に利益が低い 流通業者や食品会社、飲食業者等への直接流通ルートの整備が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本にはトレーサビリティ法があり食品は農家の生産履歴から流通経路までを 開示する義務があるので備蓄米も農家の生産履歴から流通経路も開示しなければならないので店頭に並んだ米が備蓄米なら備蓄米と表示する義務がある。 農水大臣は消費者に対して誤魔化さないでほしい。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米を5年保管して飼料用に払い下げる事と備蓄量200万トンに設定している事の関連は? 年間700万トンの食用米を生産し内40万トンを毎年備蓄するから、それを保管する冷蔵倉庫をJA全農は維持している。 今回21万トンの備蓄米を公売放出して買戻し特約があるから、秋の収穫期には合わせて71万トンを備蓄する。 古古米は問題なく食べられるがそれ以上の古米をどうして備蓄保管しているのか不思議だ。備蓄米の取得費+保管料-放出売却代を明らかにして欲しい。
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
毎年20トンではなく20万トン。普通に考えて20トンに違和感を感じない事には驚く。 記事中にチリ産ワインの輸出を例に挙げているが基礎食糧たる穀物とワインを比べることはナンセンス。問題のすり替えでは。 コメ問題への筆者の回答は4ページ目なのだろうが、食料安保として余剰に生産し平時は輸出と言うのは簡単。しかし内外価格差を誰が埋めるのか? 輸出補助金は黒なので使えないのだからあとは直接保証で生産者の所得を確保ぜざるを得ない。農業における直接支払い制度をベーシックインカムと同じと考えるのもビックリだしEUでは当たり前の制度。 取り敢えず政府や農水省やJAを悪者にしておけば世間は喜びページビューが稼げますよね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
小規模兼業農家です。今も2023年産の自飯米「ひとめぼれ」を食べています。もちろんおいしいです。4月くらいまでかな。5月からは24年産米「銀河のしずく」を食べる予定。保存さえしっかりすれば古米も古古米でも大丈夫です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
5年経って飼料にするのは、凶作などが何も起きなかった時の話ですよね。 新しいお米を放出してしまって、世界的に凶作とか起きたらどうするんですかね。 ここのところの異常気象から見たら、普通に起こりえると思うのですが。 だから、民間企業のような解決策の備蓄米放出じゃなくて、食糧自給率を上げることをやっていただきたいです。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
今回の米の値段の高騰は農林水産省と農協が意図的に行ったものだと思います。その意図はコメ農家の救済という名目で自民党と農協が米の値段をあげて購入したことがスタートだと思います。さらに米の値段は仲介する農協により農協の利益を得るため割増して市場に転売したため昨年比の2倍の値段という高値になったと思います。今回の備蓄米を農協がほぼ全部購入することで値段の低下を避けることができ自分たちに膨大な利益を得ることができる。また自民党は農協やコメ農家からの集票効果がある。今回の備蓄米の放出も仕組まれたものなので値段は高止まりその差額は農協と農林水産省族議員に流れていくのではないでしょうか。
▲146 ▼86
=+=+=+=+=
備蓄米のほとんどをJA全農が落札したそうな。 ほっとけば60キロ1000円で飼料として処分される備蓄米に60キロ21000円という高値を付けたらしいが、これに輸送費、人件費、精米費、梱包費などを加えて販売すればだいたい今より若干安くなる程度の価格で販売になるだろう。 しかも備蓄米と表記させないのだから市場価格より1割くらい安くしとけば隠れて利益もガッポリだな
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
米に違いがないのなら生産地と収穫時期を明確にすればいいだけの話だと思うけど 最近のメディアは何事も揚げ足とりたいだけの様に感じますね。
メディアが騒がなければここまで値段が上がる事はなかったと思う。 毎日の様に値上げ値上げと騒いでるけど人件費が常に上がっていくのだから物 サービスの値段も上がるのは当然 ちょっと騒ぎ過ぎだと思う。 映画でもないのに効果音とか入れてナレーションしたり…
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の目的が緊急時の食糧確保ではなく米の価格維持なんだから品質とかどうでもよくて余分な米が市場で積まれてなければそれでいいという考え。低品質な米が余ってるなら低品質な物が、高級米が余ってるなら高級米が備蓄されてる。どっちにしろ5年たって商品価値がなくなってから放出してる。あきれてしまう。こんな無駄が許されてるいるとは。 ほんとに緊急時に備えるなら毎年いまの5倍の量を買い入れて1年で(次の米が収穫されたら)放出するべきだ。その量でどれだけ日本の緊急事態に備えられるのか知らんけど。 米だけでも、という考えもあるにはあるが普通に考えたら米にこだわる理由がないし、もっと保存に向いてる物に切り替えるべき。 備蓄米は減反政策と目的がいっしょ。価格高騰に即時対応もできないのならやめてしまった方がいい。石油とかみたいにJAに備蓄を義務化したらいいのでは。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
日本の農業の衰退は農水省のデタラメ政策に原因があります。 農水省は食料自給率をカロリーベースで考え、日本人のコメ消費が年々減っていることを口実に減反政策を進めてきました。そしてコメの輸入に高い関税をかけて外国産が入ってこないように障壁を設けました。こうした政策は共産主義時代のソビエトの計画経済そのものです。 世界的に見ればコメの生産は中国とインドが圧倒的に多く、日本の30倍以上のコメを生産しています。しかしその主流はインディカ米であり日本人が好むジャポニカ米ではありません。世界で寿司ブームになっていますがインディカ米では寿司は握れず、ジャポニカ米の方が価格が高くて当たり前なのです。 農家は全力でコメを作り、輸出入の障壁を撤廃して、日本で消費されない分を輸出に回す。国際価格に引っ張られて国内コメ価格は安定化し、生産量・価格とも上がって農業は儲かる産業になるのです。
▲74 ▼30
=+=+=+=+=
飼料用に毎年されていた···· (本当は食料危機の為の····) しかし、今年は備蓄米を高額入札させた! 結果 市場はもとに戻らず!(笑泣) 私の地域でも明らかに田んぼは減り····· 農地も荒れ地やアパート又は住宅地に変わりました! この先···肥料や農機具も高騰してるし···· 稲作農家以外の農家さんも離農する方が増えると思う! 物価高に更に拍車がかかると思います! 国は、先が見えてない様に思えて仕方がありません!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は備蓄米と表記して売れば良いだけなのに 「表記しない事を要請」って事は JA全農が高値で売りたいと思ってる証拠でもある
消費者は備蓄米と正しく表記して少し安ければ 購入するするんだからな〜 マスメディアやネットなどで情報が溢れてる現代では JA全農より消費者の方が備蓄米に対して正しい知識を持ってるような気がします
▲73 ▼26
=+=+=+=+=
1日最低3合は使うので 5kgでは半月と持たないです 今で安くても税込みで4,000円を超えています お米だけじゃなく食品すべてが値上がりしている中 生活に凄く響いておるのがうちの現状です 世間では給与も上がって景気のいい話をニュースで 見たり聞いたりするのですが、羨ましい限りです お米だけに目が行ってますがガソリンの件もです 高校無償化で話をそらしていないで なんとか、この物価上昇も抑えて貰えるような策を 政府は真剣に考えて貰えないでしょうか。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃 新米と古米では水の量は少しちゃうんやでって ご飯を洗って炊飯器にセットするのが私に任された家での担当だったんで そう教えてもらってた
昔は古米も売ってたように思うけど いつから新米ばっかりしか店頭に並ばなくなったんだろうね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農が備蓄米表示を避けて下さいと言うのは何となく解るな。政府が買い上げの時はたぶん三等米が非常に多いんだろうね。5年後には 飼料用として販売する米を一等米で備蓄する必要は無いですからね。 一等米と2等米、三等米の差は同なのか、価格に大きな差が有ります。今では一等米が標準で2等米は価格的にも安く小粒で割れや青米の混入が多くなります。三等米は論外だね。其位の差が有るので混ぜて販売をと言う事にしてるのでしょうね。 ほぼ3等米と2等米の混ぜあわせでしょう。食味数値が低すぎですから2年位の保存でそんなに食味数値低い訳無いもの、農家は其位は知ってますよ。安かろう悪かろうでは無いのかな。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
食糧自給率に飼料を含めるオリジナルルールを日本叩き棒にされてきたので、その対応の一環として備蓄米の分は自給率100%で計算していいだろうというのが発端だと思う。
元々の状況からすれば、値上がりして転売商材になる想定は普通しない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
古米はおいしくないよ。炊きたてならいけるけど、炊飯器の中で保温とかしておくと黄色っぽくなるのが早くてパサパサになりやすい。かといって水分多めで炊くと炊き上がりがベタつく。チャーハンとか味をつけるならいけるのかもね。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米は農家から食用米の約半額で搾取したものだと言う事実を皆さん知ってますか?それを4倍の高値で普通に食用米として売りさばくなどと言う暴挙は農家を侮辱する行為以外の何物でもない。これは明らかに詐欺行為です。こんな事が許されてよいのでしょうか?農水省やJAに騙された農家である私は絶対に許せない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このままでは、このコメ不足がこれから毎年ずっと続くことと覚悟するべきです。生産者が就業する価値アリと思える魅力的な施策を政府が示さないなら、日本が飢えることになります。新規で就農する人が安心して決心できる施策、何十年にも渡って安定して就農できる施策が示される必要があります。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
石油備蓄同様、有事の際の食料ですね。 あとは価格調整、供給量調整のための河川で言うダム的な役割。 食品の場合はたくさん採れすぎて許容量を越えれば、そのまま市場に流せば価格の暴落が起こるので捨てるか餌にするしか無いということ。 今回の暴騰は降水量は平常なのに何故か下流が干からびてしまったと言うこと。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今まで一番安いブレンド米だと小粒や白濁したのが大部分を占めてたから、備蓄米もどうせ人間が食べないからってそんなのばかり混ざってて売り物にならない可能性もあるね。購入業者ごとに品質を明記して欲しいね
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
農水省の米に関する考え方を改めた方が良い。農水省はだれの為の農水省かを、もう一度考えるべき。農業従事者、消費者の事を、考えてこそ、国の農水省の役目が果されると思う。今は、一部の利権者の為に、政治が行われているように思える。農水省解体デモが起きるかも?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
非常時には5年前のものでも放出するのでしょうから、今回も2020年度産のものを放出していいと思います。 ただ、そのときは「備蓄米」と表示しなくても「2020年度」というのはきちんと表示していただきたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民には家畜の飼料米で十分という認識なんでしょうよ、どこまで国民を苔にすれば気が済むのか
この状況下で備蓄米をアフリカに無料で提供する模様
石破政権はアフリカ・ブルンジに10億円の無償資金協力、政府備蓄米を海外に供与
ブルンジの食料安全保障の改善及び開発課題の解決を図ることを目的として、同国の食料及び栄養が不足している人々に対し、我が国政府米による食糧援助を実施する。
(1) 無償資金協力「食糧援助」(供与額3.50億円) (2) 無償資金協力「精米施設における機材整備計画」(供与限度額6.49億円)
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、「全体を下げる為」の放出、だからな。 混ぜてかつ表示しない、ってのも一理はある、と思うぞ。
備蓄米100%で表記アリ、ってったら、備蓄米だけが安くて、それが消費終わればすべて元の木阿弥、になるからな。
混ぜて全体の品質を下げれば、質的に下がってる分、価格も下がるハズだ、って理論上はなりたつ。
あとは消費者心理、だけどな。
消費者の考え方的には、「備蓄米が混じってるハズなんだから、安くなるべきだ」って考えを持つべきジャン。
たぶん味は変わらんだろうけどねw
どの袋にも混じってる、と考えるべき、なんだと思うよ。それなのに値段が変ってなければ、おかしいって思うべきジャン? 買う方が高い、と思えば、安くなっていくもんだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府的には去年の9月のような店頭に米が無いという事態は避けたいから備蓄米を放出しているだけで、価格の下落を狙ったのではないという見方も出てますね。今は何でも高値安定が政府には都合が良いというだけです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は新米出たら古米、二年目古古米、三年目古古古米、となって不思議と思わないのが、お役所仕事ですね。 何故、毎年新米に更新しないのでしょうか。 田舎の人は、保管している米は新米出る前に売却して、いつも新米を食べます。農水省方にはボ-ナスで5年物の米現物支給して頂き食べて欲しかったですね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ビンボウなので麦比率50%の麦ごはん食べてますが。 普通にこっちの方がおいしいと感じています。栄養もあるし。 麦のムギュっとした噛み応えのある食感と、麦の香りがたまりません。
米が無ければ麦を食べればいいじゃない。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
農協はもうだいぶ前から腐ってるから、今回の米周りは政府ともパイプがあるから利益上げるためにやってる状況。 米価格が下がらないのがそれを物語ってる、結局これで飲食店も割を食って値段を上げるしかないし一般消費者の我々も支出が増えて生活の余裕が無くなっていく
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも一昨年まで需要は右肩下がりなので、備蓄米を放出しても農家をサポートしません。だから飼料用に回してただけ。
お水多めにして炊けば美味しいです。
もっと安くと言っても、その安いデフレ期にコメ離れしたのは消費者。
減反は国民が米を食べなかったのが原因。
今や先進国で一番物価が安い。 農家が儲けられない稲作を離脱・縮小した結果の生産量減少。
グダグダ言うのは一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にし、出て行かれたら困った帰って前のように家のこと全部やれ、感謝はしないと言うのと同じ。
他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価抜きに次世代に残せない。
海外は日本以上の人件費高騰で、輸入が安い時代は終了。値上げ受け入れが必要不可欠。
輸出増=生産量増だと米不足になりません。消費者も柔軟になりましょう。
▲25 ▼21
=+=+=+=+=
家畜米として、捨て値で購入が当たり前の畜産業の方の笑いが目に見える。まずは、人優先でお願いします!税金これでもか️って位払ってますので。税金で備蓄米ストックして 家畜米で横流し同然なら、備蓄米システム要らないです。その分、市場に米が出回るのですから…
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
結局今回の米価格の高騰は転売とか新業者参入とか色々言われてたけど黒幕はお国とズブズブのJAでしたって感じか 備蓄米の落札も9割がJAだし備蓄米という表記もさせないことで米価格の大幅な低下を避けたいという狙いが透けて見える
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
農水省の資料によると、「備蓄米」は、1年に20トンずつ買い入れ、5年経ったものから、豚・牛など「飼料用」として市場に出回る。 ▲ 嫌な言い方だな~、砕米放出です。加工用玄米なので一部は飼料に使う用途もある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
非常食で最後 飼料用になるなら その備蓄のものには関税かけないタイ米とかにすれば費用は5分の1以下 ですむ。 なぜ肥料用になるのにコシヒカリを買い上げるかわからん・・ 買い上げの恩恵がコメ農家に渡っていない構造も問題ですね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米と言われる米が、そもそも市場に出ていない時点で何かしらの『裏』があると思う。安いからと買うのならともかく備蓄米を表記しないで売ると言うのはフェアーではないと思う。 昨年秋に農家から直接米を買っているのだが、昨今の5kg4000円オーバーは、どう見ても高いので、誰が儲けているのか。知り合いの農家に聞いたのだが1表48000円なら有る分全部売ると笑って言った。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
表記しないは何故か、理由を詳しく聞きたいですね。その理由が誰でも納得できる理由なら良いですよね。そうでないなら、はっきりいって農協も一度解体しした方が国民や農家に良い結果が出そうな感じがするね。ドラマであった漁協の問題みたく、農協にも間違いなく問題があるはずたと思える。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は当然銘柄米では無いだろうから、銘柄米の価格には影響出ないだろうな。コメ不足になったとき、売れ残りの「複数原料米」をやむなく買ったがやはり「少し劣る」味だったな、チャーハンなんかに使う分には良いけど…って感じだった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米と表示がないから高く売れて利ザヤが稼げる商品って訳だ。米の値段は下がらない。 ゴールドラッシュならぬライスラッシュで大儲けしてる奴がいるに違いない。 餃子の王将の中ライスが280円を超えていた。 もう米はたまにしか食べれなくなるだろうな。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
最近あきたこまちもコシヒカリも同じ値段だから、コシヒカリを食べてる。美味しい。まずい備蓄米を安く買うなら、今の高いお米でいいかな。他を節約する。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
要するに備蓄米は市場に出回る米を減らして、 米の値段を吊り上げるのがそもそもの目的だったということでは? そしてそのまま5年間死蔵して飼料用にして、 個人に消費されないようにしてる。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
日本と同じ様にお米を食べるイタリアでは収穫後3年〜5年の熟成米を新米より高く売っている。リゾットでアルデンテにするには熟成米の方が美味しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
不測の事態の備蓄としては絶対数が足りていない 国内全ての自給率はカロリーベースで38%しかなく 有事や輸入国の不作等があった場合食べる物がない 米は日本人が食べなくなった事が原因で高くなったと 慌てても既に遅い 荒れた田畑は簡単には甦りません
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小売(スーパー等)での備蓄米とブランド米分けても良いと思う。但し備蓄米の安価なコメ、ブランド米の適正価格のコメ、購入時消費者の所得差、経済格差が露わになる。かわいそうな消費者が出てくる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
家畜用だろうがなんだろうが「食える」ものならなんでもいいじゃん?豚牛みたく人間が監督して育てる家畜に安全に与える事ができる飼料なんだろ?なら途中すっ飛ばして人間が食っても問題なかろ?wなんでそんな事気にするの?
ちなみに学生時代(もう相当昔)、金無かったんで安売りしてた猫缶食った事ありますw味が薄かった思い出・・・中身多分魚のあらみたいなものだと思うけど、まぁ死なずに済んでいるわけだから問題なかろw
今消費者が欲しているのは「手頃な価格の主食」なんだろ?飼料用とかなんとか使い道で区別するんじゃなくて、食いたい時に食いたい分だけ安定して供給されるのが目的なんだから意味が無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAの解体なんてしなくていいから、米にかけている関税を減らしてください。
関税を減らす議論のほうがよほど建設的です。
日本のお米が好きな人は、今までより高い日本のお米を買えば良いのです。
安いお米を食べたい人は、海外の2級米を食べれば良いのです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
刑務所に行けば飼料用になる前の備蓄米が食べられます。 刑務所のエサは省令で古米7対麦3と決められているのです。
中国は2年分の穀物を備蓄していますが日本は約100日分です。 せめて1年分は備蓄すべきではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米の販売量が減っているからお米の生産も減少するでしょう。 5キロ5000円としたら1グラム1円です。お米生産だけで農家が維持できるとは思いません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高い高いというけどさ。燃料代も人件費も最低賃金、資材も、機械もアレもコレも値上がりしている訳ヨ。その高くなった分の負担は、誰かがしていたのよ。そこが今崩壊しかけてるのよ。そもそも、他の作物と違ってさ。水を張らないといけないわけよ。この意味、理解してる??なんか、他国の他の作物と比べてるけどさ。この記事。。 ホワイトカラーで、パソコン打ってるだけとか、物を横に流して、もっと経営努力で何とかしろ、安くて美味しいものを提供しろとかばかり言うよりもさ。本質を考えれば良いのにね。口だけはさむなら誰でも言えるのよ。行動が伴わなければ意味がないのよ。。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
5年落ちの米は食べられますけど品質の劣化派多少あるし新しい米に比べたら美味しくないから飼料用米になるんでしょ。今までは米は安値で余ってたんだから。 ちなみに等級は見た目だけ。味までは加味されてないから備蓄米として出荷されている米は集荷されている中で等級はついたけど食味はイマイチな地区のものが充てがわれています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だという事を隠した上に何年度産なのかとか、産地は何処なのか、お米のブランドとか明確にせずに売るのだろうか? ブレンド米あるいは備蓄米だけを有名ブランド米100%だと偽り令和6年度産と表記して高値で売る所が出そうな悪寒。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米って、減反や転作で需給バランスとった上でさらに余ってしまった米を吸収する為のバッファーみたいなもんだから、元からよっぽどの事が無い限り出すつもりがない米なのよね。 それをまぁいちおうローリングストックして、古いやつは飼料として処分してるってだけの話しで。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
つい疑ってしまう国会議員とJAそれに養豚場備蓄米と言う言葉で国民理解させて正当化してる様に思える、古い米今回放出して人は大丈夫か豚と一緒にされてる、国は備蓄米出したく無かった様に感じる。虫がワキ体調不良になら無いか心配です。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
ある日のサンデー版では一定ミリにより、スーパーで売られる一般用、弁当等の加工用、飼料に分けられると見たけど。古古米が飼料となるというなら分かりますが備蓄米が「牛や豚の飼料用」ではないと思いますが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米ばかり記事にするが、本年度の作付うを記事にすべきだと思うが。 異常気象でコメ不足になった訳です、今後も異常気象は予想できる。今年の作付面積が昨年と同じなら今年もコメ不足になるんじゃないの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4月の国会でまた農水省がつるし上げられるかも。 3月下旬には備蓄米が出回って価格も落ち着くと説明していたが 備蓄米の入札価格がそれほど安価でないので、市場価格も下がらないと思うのはシロウトでもわかる。備蓄米を購入した時と入札の価格差で政府はいくら儲けたんだろう。(保管費がかかるのは承知ですが)結局政府も中間業者と同じように消費者からお金を巻き上げる構図。 農水省のやっていることは何かおかしい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
政府の主食米政策の失敗を国民に尻拭いさせる、とんでもない状態に日本はあるが。政治家は世界一の高級取りで、我関せずの常態無責任。江戸時代なら農民一揆が起こった。現代では一番搾取されている、サラリーマンが立ち上がるしかない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今回の騒動で適当は物書きばかりだと言うことがよく分かった 転用した補助金がいくらでるでしょうか 調べたけ? 補助金漬けと見下すような表現
何十年前から米を食わなくなったので米が余りだし米の値段が下がった 米では儲からないので野菜果物を変えた 米が足りなくなり米の値段が高くなると国が悪いと大批判 おかしな話だよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は品質表示義務を負っているわけだから、備蓄米または年度産を明確に表示させて販売させないといけない。あわよくば新米と同じ価格で流通させてピンハネしようとする意図が見え見え。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
2024度産じゃなきゃ、食べれば分かるよ! 政府は何年度産の備蓄米を出したか分からないが、入札価格からして儲け出てんじゃない!?笑うんだけど! 国民が困っているのに! 備蓄米と表記しないと報道してるし、まっ業者は、そのまま売れないから去年の米と古米を混ぜて販売するでしょう⁈ そして販売価格は下がらない!味が落ちた米を今現在の価格で買わなきゃいけない国民の事をホント何も考えてないよね!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米をしっかりと表示しないのは公益性に反する。隠すという事は、やましい事があるから。それを指摘しないマスコミも加担してるんだろう。そのうち謎の「ブレンド米」とかがあふれでてきそうですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
怪しみながら購入するより、値段も安く備蓄米として納得していればまったく問題ない。売る前から良からぬ噂をメディアを利用して牽制する全農のやり方は良くない。今回の騒動は物価高騰に便乗した全農の政策は消費者の気持ちに反する行為と言える。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農協としてはバレにくいように新米とブレンドして有耶無耶にして流すんだろうね
高く売って大儲け痛いのだから、高騰中の新米の増量に使って、安くならないのを小売や転売屋に罪をなすりつけたりしないよね?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米だろうが、カリフォルニア米だろうが、なんでもよい。食べれる安いコメを店頭に並べる選択肢が欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
価格高騰にJAが絡み、JAが備蓄米を落札し、表記をさせずに一般米とわからなくさせて高値維持に努めてるようにも見えます
備蓄米を放出しても、今や経済や物価対策に手が回らない与党、農水省天下りのJAや先物主導の市場に任せていては価格操作ばかりされて効果がほとんどないことが見えつつあります
いち早く輸入米への関税を一時撤廃して価格を落ち着かせることが必要だと思います
コメの価格が5キロ2500円以下に下がらないならないならみんな自民党に入れなきゃいいと思います
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
罰当たりな話だ
しまいに農家が老齢から廃業になり荒れた耕作地からは食糧も取れない
都会の派手な生活をテレビ始めメディアがサンプルで持ち上げ
ホワイトカラーばかりになり 食糧難がやってくる
飼料さえない 円安で輸入食糧が高騰の日も近い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
古米を食べた牛、豚を人間が食す。 牛、豚も食べるのだから、人間も食べられる。 水分調整など、炊き方にも工夫すればよい。 どっちでも、いいから。5キロ2500円で市中に回るよう なんとかしてほしい。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米の高騰本当に困っております、我が家は飼料用米でも喜んで食卓で消費しますので飼料用米として販売して下さい、よろしくお願いします。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どう安定供給するかとか、低価格に抑えるかとかは全く視野に入れておらず、どう操作すれば自民党や天下り先が儲かるかしか考えてないからな〜。自民党政権が変わらない限り何も変わらないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カレーや牛丼や炊き込みご飯にすれば3年落ちだろうと4年落ちだろうと変わらないのでは? さすがに白米だけでは判りそうだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「JA/全農を解体」しましょう。国民の代表組織では有りません。「農水官僚」が自己防衛に「闇93議員」を育成して、農業関係者と一般国民を相手とした構図です。今回の「入札」も全農に特定した動きです。「農水省+全農」の解体です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
流通の透明性を求める声もあり、
備蓄米と書かなくても、年度表示がある。 わざわざ書く必要もない。きっとメディアは、書いてあるとそれをネタにワイドショー化していくんだろうな。常にえじきになる記事を追い求めるワイドショー。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり農水相は終わってる わざと米の値段を下がらない様にしている 備蓄米表示しないなんて有り得ないだろ?! いつもちゃんと表示する様に指導してしてるのにわざとうやふやにして値段を下げないつもりか? ちゃんと表示して他の米と差を付けないと米の値段下がらないだろうに! 買い占めたってそれは備蓄米と表示していれば値段を上げられない 米がまた足りなくなったらまた備蓄米を放出すればいい こんな政治家達が日本を動かしてるんだから良くなるはずが無いよな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも同じものなのに何の意味が?と思うよ。(生産年は書いているのだし)
やったらやったで「何でこの店には備蓄米は無いんだ!そっちのほうが安いはずだ!」とかいうクレーマー出てくるも見えている。そもそも全店舗に行き渡るような量もないし、分別流通する方がコストも掛かる。
なにクレーム言いたいから言っているのですかね?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の表記があるから、古米の値段を下げられるのに非表示にするのって、JAが大量に貯めてる新米をわからないように放出しようとしてるとしか考えられないな。 米の高騰仕掛けたのってJAってことなのかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を飼料にしないで、加工業者に販売して欲しい 理由はせんべいの原料が、国産米ではないからだ、中国産が多い、おせんべいくらいは国産米原料が当たり前だ。 亀田の柿の種も、外国米だからイヤになるわ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
飼料米としては5年後には60キロ1000円で売られている なぜ5年?2年で回して2年後に60キロ1万円で売れば10倍も利益が違うと思うのだが
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ備蓄米と表示しない? 安く落札したのなら、何年度の米で落札米だから「と価格表示」が当たり前。 なぜ新米並みの価格で買わないといけない?差額は全てJAの利益?
オールドメディア、ここをしっかり報道して下さい!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
もう日本人はまともな米を食うことができないんやろね 米だけじゃなく、今の日本の政治家はどこを向いて仕事してることやら... なにひとつとっても国民の嫌がる政策をするのが国会議員のやることでしたっけ?夢も希望もない国に成り下がってしまいましたね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は何が言いたいのかわからない、5年経過した備蓄米を食用として放出しろと言っているのか、それとも昨年収穫されたものが飼料用だと言っているのか、記者の能力を疑ってしまう。ただの印象操作ですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の表記が無いとバイヤーによってまた値段の吊り上げが行われるかもしれないので、絶対に表記して欲しい!!!私達は米が欲しいんじゃない「安い米」が欲しいんだ!表記が無ければやり放題になってしまう!そして自分の利益を優先して米や野菜を買い叩いているJAも絶対に許せない!!!財務省と同時に解体して欲しいわ!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
まるで 福袋 これは詐欺 違うなら福袋らしく皆んなが買いたくなる様な価格にするのが妥当 JA農協 自民党族議員の自民党への献金 次選挙は大変ですね
▲0 ▼1
|
![]() |