( 277198 ) 2025/03/23 07:49:26 2 00 米、移民50万人超の在留資格取り消し 追放へAFP=時事 3/22(土) 16:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3660707d952265fc316c804c140d48e74b6ef0c3 |
( 277201 ) 2025/03/23 07:49:26 0 00 米のホワイトハウス南庭で、報道陣に話すドナルド・トランプ大統領(2025年3月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国は21日、移民50万人超の在留資格を取り消し、数週間以内に出国させると発表した。
ドナルド・トランプ大統領は米史上最大の強制送還キャンペーンを実施し、主に中南米出身の移民を抑制すると表明している。
今回の措置は、ジョー・バイデン前大統領が2022年10月に開始し、23年1月に拡大したプログラムに基づいて入国したキューバ人とハイチ人、ニカラグア人、ベネズエラ人約53万2000人に影響する。
国土安全保障省の命令は25日に連邦官報に掲載予定で、それから30日後に在留資格が失われる。
このプログラムの恩恵を受けている移民は別の在留資格を確保していない限り、4月24日までに「米国から追放されなければならない」と命令には記載されている。
米国に保護を求める人々の支援団体「Welcome.US」は、対象となる人々に対し、「直ちに」移民問題を専門とする弁護士に相談するよう呼び掛けている。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 277200 ) 2025/03/23 07:49:26 1 00 (まとめ)
日本では不法滞在問題や外国人労働者の受け入れについて様々な意見が寄せられています。
また、アメリカの移民政策については、国家の秩序や治安を守る必要性や、移民に対する厳格な措置の必要性が指摘されています。
日本も将来的な人口減少や労働力不足に備えて、移民政策や外国人労働者の受け入れについて真剣に取り組む必要があるとの声が多くあります。 | ( 277202 ) 2025/03/23 07:49:26 0 00 =+=+=+=+=
日本の一部地域では不法滞在問題が大きくなっているのに一部地域の問題すら解決出来ない日本政府を見ていると、今回の米国の対応が羨ましく感じてしまう。
▲30443 ▼2104
=+=+=+=+=
アメリカが移民の在留資格を見直し、大規模な送還措置を取ることは、国家の秩序や治安、経済的な負担を考えれば妥当な対応だと思います。特に、不法入国や在留資格があいまいなまま滞在し続けることは、国の制度への信頼を損ねかねません。日本でも外国人労働者や技能実習生の受け入れが進む中、不法残留や犯罪への関与などの問題が現実にあります。人道的な配慮は必要ですが、「受け入れる以上はルールを守らせる」「守れない場合は厳正に対応する」という姿勢は、日本も見習うべきだと思います。
▲1257 ▼89
=+=+=+=+=
トランプ政権は移民50万人超の在留資格を取り消し数週間以内に出国させるとした。日本も川口市はクルド人が急増して地域住人とのトラブルが絶えない。人口減少や人手不足とは言っても安易に外国人を受け入れてたら質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人受け入れもある程度は必要であるが日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと、近い将来悪質な犯罪やトラブルが増加して社会保険制度が崩壊する恐れさえある。
▲26394 ▼1496
=+=+=+=+=
トランプ政権の新たな移民措置は、単なる政策転換ではなく、約束の実行という政治的メッセージの発信でもあります。バイデン政権下での移民政策が比較的寛容だったことで、多くの移民が安堵感を抱いていたのかもしれません。しかし、選挙公約に掲げた「厳格な移民管理」を実行するトランプ大統領の手法は、迅速かつ断固としたものです。
今回の在留資格取り消しは、「言ったことはすぐに実行する」という姿勢の表れでしょう。自国民ではない人々に対する強硬策は政治的に実行しやすい側面があります。
この状況は、1930年代のナチスドイツが特定の民族や集団に対して段階的に権利を制限し、最終的に大規模な強制排除へと至った歴史的経緯を想起させます。もちろん現状は全く異なる文脈ですが、特定の国籍や民族を対象にした大規模な強制送還政策が社会分断を深め、人道的危機を引き起こす可能性については、歴史から学ぶべき教訓があります。
▲41 ▼77
=+=+=+=+=
日本政府は、財界の要望を受け入れて、外国人労働者の導入を積極的に進めています。政府の文書には「外国人労働者の受け入れと共生社会の実現を目指そう」という趣旨のスローガンが随所に見られ、実際に政府はその実現を強力に推し進めています。
また多くのメディアでも、外国人労働者の導入拡大へ向けたキャンペーンが張られており、どのメディアも政府広報のようです。「外国人労働力なくして日本経済は成り立たない」とか「外国人と共生する社会を目ざそう」とかこれでもかと発信されています。
しかし、トランプのアメリカだけでなくヨーロッパ諸国でも、移民が一定水準を超えたために社会的軋轢が増大して国民の不満が爆発し、社会の分断と極右の台頭を招いています。
日本で同じことが起きないよう、政府の政策に対しては、断固反対の声を上げなければなりません。国民の声をしっかり政府に届ける以外に、この動きを止めることはできません。
▲562 ▼32
=+=+=+=+=
これは今までのグローバリズムを修正する動きであり、今後は欧州も追従する可能性が高い。 グローバリズムは世界の経済活動を拡大する一方で、文化的摩擦も生み出す。つまり、際限なく進めれば、平和な社会も拡大するわけではいことが明らかになってきた。 それぞれの文化圏はそれぞれの地域で、経済発展したければすればいいのであり、先進国は移民受け入れ以外の手段で支援すべきである。 それは、日本が歴史的に責任のあるアジア地域に対してずっと行ってきたことであり、対照的に欧米諸国は、歴史的責任のあるアフリカ中東諸国に対しては移民受け入れで対処してきたのである。 アジア諸国は発展し、アフリカ中東諸国は今だ混乱している。 その責任は欧米諸国にあり、日本の国際関与政策は正解だったのだ。 日本も移民受け入れに舵をきるのではなく、明治以来からの伝統的国際関与政策を維持すべきである。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカファースト政策を強烈に推し進めております。 タフでブレないトランプ2.0は世界の経済、平和、環境問題に大きな影響をもたらしています。 不法移民問題は深刻で世界の分断を招く危険性があります。 米国一強の時代は大きな岐路に立たされていると感じております。 日本への影響も少なくはないでしょう。石破政権はトランプ氏との交渉力は乏しいと感じております。インフレと経済低迷が同時に起きてしまうスタグフレーションの可能性は否定できません。日米株安、円安が起きたら日本の経済はハイパーインフレに陥るリスクを回避できなくなるかもしれません。
▲105 ▼202
=+=+=+=+=
評価は分かれるでしょうがトランプさんの行動力は凄い。 過激に走る、ということではなく本来政治というものはこれくらい大胆な動きはあっておかしくないもの。なのに日本は本当に動かない。。。 ところでこのトランプさんの政策により行き場を失った人たちが日本にやってこないか心配です。規制も取り締まりもユルユルな日本。。。彼らから見たらとても魅力的なことでしょう。杞憂とも言えません。実際昨年は韓国がタイ人の不法就労を厳しく取り締まり始めたせいで、日本へのタイ人による「難民申請」が23年に比べて実に11倍に増えました。本当にこういった状況をどうにかしましょう。少しでもまともな議員さんを国会に送り込みましょう。移民をすべて追い返せ、などではないのです。でも少なくとも非違事案を起こした(不法滞在も当然含む)者は出て行ってもらう。秩序ある、規制の守られた移民状況にすべき、と言っているだけです。
▲12225 ▼1304
=+=+=+=+=
鶴の一声で多くの人の人生を帰るのは怖いが、他国だけ気にかけて、国民をないがしろにしている日本の政治家を見ていたら多少羨ましいところもある。
▲9879 ▼541
=+=+=+=+=
日本も他人事ではなく、見習うべきです。日本のトップ層の劣化が著しく、結論ありきで、メリットしか並べないが、移民の弊害がもの凄い。最たるものは移民が高齢化したら社会保障などはどうするつもりなのか?日本政府は無責任なその場しのぎの移民などという愚策を辞めるべき!アメリカは例外としても、どの国も裕福になれば、人口減少になります、日本は単にトップランナーというだけだと思います。今までのやり方を変えて、人口減少でも機能する社会を目指すべきです。
▲6066 ▼450
=+=+=+=+=
日本も入国の際犯罪歴や過去の入国の際日本での迷惑行為など有れば入国不可能にすべきです。また現在滞在中に迷惑行為、保険証など不正利用、金融機関へ借り逃げした親族などいた場合や不法滞在を助けたりする行為をした場合も即刻国外退去させるべきです。その後は一切入国不可能にすべきです。日本政府は外国人の携帯未払いなど借り逃げ行為者の人数を公表すべきです。自国に逃げ帰った人を国別にあげ入国リスクを出すべきです。
▲4633 ▼160
=+=+=+=+=
数年ぶりに成田空港を利用しましたが、戻った際の入国審査窓口付近トイレが想像を絶する汚さでした。
世界一キレイな空港はどこに行ってしまったのでしょうか。
少子高齢化は現実にたくさんの問題を抱えていますが、100年後には日本人は今の25%程度の人口だそうです。
端的に外国人を受け入れる増やすのではなく、小さくても、少なくても、生き延びる手段を考えるべきではないでしょうか、本当に悲しく思います。
▲1686 ▼84
=+=+=+=+=
普通に法に従った仕事をしてるだけかと。 不法滞在者に人権と言ったら正規の移民に失礼だと思いますね。 日本でも日系人が事故起こしたら慌てて帰国して被害者泣き寝入りなんて聞きますから。 この厳格な処置は日本も見習うとこあると思います。
▲1817 ▼153
=+=+=+=+=
自分達の国で、自分達がその国をよりよく変えていく様に努力するべきで、そうやって日本や欧州は民衆の犠牲の上に、現在の文化伝統や建築物や高等な教育システムを作り上げた。自分達の国を出て行かずに。 何の犠牲も払わず、簡単に、人様の国や利益に乗っかろうとする事がおかしい。歴史上アメリカにおいては別物だから、ある程度の異民族受け入れはやればいいが。
▲2928 ▼468
=+=+=+=+=
素晴らしい!これが法治国家というものです。トランプ大統領がバイデンが放置していた問題を次々と解決しています。反発して破壊行為などをしている者たちは今まで何らかの違法行為や政府から不正IDなどで補助金などをもらっていたのでしょう。日本でも大阪府で散々職員と対立してでも無駄な支出をおさえたおかけで今黒字化しています。怒りを覚える人もいるでしょう。時間がたてばその効果がでてきて皆感謝することになります。
▲3808 ▼840
=+=+=+=+=
人権を重んじるヨーロッパ諸国も、押し寄せる移民や難民で国内の治安が悪化し社会が混乱しており、難民を送り返したり、移民や難民の受け入れを規制しています。 日本も安易な移民や難民の受け入れは、将来的なリスクとなります。移民や難民の受け入れは、原則的には規制し厳格かつ慎重にすべきです。
▲1262 ▼39
=+=+=+=+=
アメリカの判断は正しいと思う。非正規のルートで自己都合で勝手にアメリカにやってきた移民に乗っ取られかねないですからね。日本にも、技能実習生という名の半分移民のような存在の人達が在留資格期限が切れてもどこかに逃げて不法滞在する方々がかなり居ると聞きました。色々と、日本の優しい心遣いに対して都合のいい勝手な考え方や解釈で在留する人が増えてきてます。移民、難民、技能在留等のシステムを見直す次期だと思います。世界で1番怒らせたらいけないのは日本人です。政府に対して不満が限界突破して呆れて閉まっている昨今ですから、そろそろ爆発するんじゃないかと思う。
▲1593 ▼161
=+=+=+=+=
移民を労働力として無差別に大量に受け入れたアメリカやヨーロッパ諸国では移民を追放する動きが近年見れることから、移民を大量に受け入れることが経済的にプラスになるとは限らず、治安の悪化等のマイナスな点のほうがプラスな点を凌駕することは明らかになっている。なぜ日本は大量の移民受け入れた国々の悲惨な結果を知りながらも、多くの移民を受け入れようとしているのか?
▲948 ▼58
=+=+=+=+=
素晴らしい対処だと思います。
やはり、国民の生活を優先すべきであり、国民の安全を保障できる範囲内で移民を受け入れる(安全が保障できないレベルなら移民を受け入れない)というのが基本でしょう。入管職員が足りないのであれば、入管職員を確保するか、管理が行き届くだけの移民に限定すべきです。
無秩序にどんどん受け入れて、国民の犠牲者が増えていくようなことは絶対にやめるべき。
▲694 ▼70
=+=+=+=+=
良くも悪くもトランプさんの行動力はすごいですね。
トランプさんは自分の考えを実行できる立場まで上り詰めたわけだから当然なのかもしれないが、ここまで次々と変えていく国のトップは今まで居なかったでよね。
実施している内容は賛否が分かれるとは思うが、支持者は喜んでいるでしょうね。 これだけの行動力があれば支持者も増えそう。
▲1158 ▼171
=+=+=+=+=
これまでの国際社会から国内社会への移行が進みそう。アメリカは移民国家で問題をたくさん抱えているが、それでもダイナミックな他国を惹きつける魅力があった。近年は学級崩壊のクラスのように、まとめていくのは難しいというトランプの判断だろう。移民に関していえば、オーストラリアやカナダなどのスコア制度が一番いいと思う。このようにすれば、優秀な人たちが入りやすく、問題のある人が入りにくい。日本語教師も国家資格になったが、JLPTを取るためにスコアが重要になるので、需要があがり教師の給与も上げやすくなる。この制度も、まだ一長一短あるが、今後急増する移民に備えて、ないよりはあった方がいいと思う。
▲251 ▼23
=+=+=+=+=
追い出された50万人の行き先が心配。どこか他の国に行くわけで。 不法移民のほとんどが南米出身で、自分の国を捨て、命懸けで陸路でメキシコ国境を超えてアメリカに密入国している。(この辺りがよくわかんない人は"アメリカ移民ビジネス"などで検索すると良いと思います。) なので、そのまま大人しく自分の国に帰る人は多くないと思う。恐らく一番影響を受けるのが地続きのカナダやメキシコだろうけど、日本やヨーロッパも影響を受けそうな気がする。何か措置を取っておいて警戒をしていないと、大量の難民が日本に押し寄せるかもしれない。
▲296 ▼27
=+=+=+=+=
トランプ大統領の決断は、「アメリカ人のためのアメリカ」という本来の原点に立ち返るものだ。大量の移民が福祉や医療といった公共サービスを圧迫し、自国民の生活と雇用が脅かされてきた現実を直視すべきだった。今回の措置でようやく無秩序な財源の浪費に歯止めがかかり、真に支援が必要な米国民への予算が確保される。これは国家の責任ある自衛行為であり、健全な国のあり方を取り戻す第一歩だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先進国が国民保護のために構築したプログラムが移民のために使われるのは本末転倒だろう。移民保護は別プログラムがあってしかるべきだし、そのプログラムを受けれるためには厳格な申請と審査が必要です。可哀そうとか人情でやるからズレが出る。保護プログラム構築で日本人の多額の資産が使われており、その多額の資産を日本人以外の日本のために汗もかいていない人が良い様に使っている事を日本人は真剣に考えるべき。そのお金があれば少子化や学生への支援がもっとできるはず。日本も事務処理としてスピード感をもって処理すべき。クルド人はトルコが受け入れを承諾しているのですから早々に還せば良いだけ。なんで、日本人が困ってもいない外国人に汗を掻かなきゃいけないのかな。少しぐらい外国から嫌味を言われ様が気にして外交なんて出来ないだろう。ロシアやイスラエルを見て見ろよ。あれだけ外国から言われ様がズレが無いのが凄すぎる。
▲205 ▼14
=+=+=+=+=
自由な国、寛容な国、そんなイメージがありますが、バリバリ人種差別のある格差社会の国です。そんな国なのに、憧れて、そこに行きたいとは、よほどのことなんでしょうね。一方、そんな国なので民度が違いすぎるのも事実であり、受け入れすぎると自国への影響も図りしれないのだと思います。日本も人口減少が明確になっているので移民を受け入れる時がくると思いますが、ある程度規制をするべきでしょうね。土地が買えたり、国際免許が取りやすかったり、文化が違うので日本人にしてみたら、なんで?という事が彼らにしてみたら、正当な権利となります。まずは、観光税を頂くことから、初めてみたら如何でしょう。お金を自国民ばかりから搾取するのではなく、もらう事も考えて頂きたい。
▲351 ▼26
=+=+=+=+=
日本もこれはぜひやって欲しい。 国籍別犯罪検挙数では今やベトナムが断トツ1位。 その背景として言われてるのは留学や特定技能生等で来日した人が逃亡して 犯罪に流れて行くのが1つのルートとしてあるとのこと。 あとはオーバースティもあるか。 国会で外国人犯罪の増加と共に検挙数の公表が議論された時は中韓が他を圧倒して 居たけど、今や中韓も爆増してる以上にベトナム人犯罪が増加してる。
オーバースティ状態で子供を作り、日本にしがみ付こうとすることも問題に なってる。 治安の問題も犯罪による損害も考えたら強制退去は対策の1つとして 有力と思う。
▲247 ▼21
=+=+=+=+=
自国になんら利益のない移民対策はビジネス的観点からしたら不要かと思われる 経済的に安定している時であれば社会貢献としてやる事もありかと思うが、まずは自国の国民の利益を最優先に考えればある程度の理解もある 日本でも外国人による犯罪は増え、無駄な税金も大量に使われている 治安が悪く夜出歩くのも難しい地域も多い 日本も考え直さないと 商品券とか言ってる場合じゃない
▲283 ▼29
=+=+=+=+=
移民に関しては、その国の国民的議論を経るべきだと思う。 移民が増えることで起こる問題は何か。 逆に、得られる恩恵は何か。 将来的にどれくらいの割合が許容範囲か。 受け入れにはどういう対応が必要か。 どんな法整備により国民生活を守れるか。 せめてこれくらいは、国民のコンセンサスを得てから政策を決めてもらいたい。 最悪なのは、いつの間にか増えて、治安などが悪化してしまうことだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの関税を盾に各国に脅しをかけるやり方には反感を持つが、不法移民の追放に関しては。トランプの対応が可笑しいとは思えない。あくまで不法移民の話に限るがだ。不法移民が増えれば、犯罪も増え治安が悪くなることは事実であり、治安維持の為にも必要だ。人権の問題を指摘されるが、既に居住する人達の生活が脅かされれば、その人達の人権はどうなのかの問題だ。現実的に両者が折り合う事は難しいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も日本はアメリカのように厳格にするべきだと思います。支えてる面もあるかもしれませんが、不法滞在者、犯罪歴などで厳しくするのは自国を守る為に必要だと思います。 トランプさんの行動力はすごいですね。リーダーとしてアメリカ国民は頼もしいでしょうし、羨ましくも感じます。
▲127 ▼18
=+=+=+=+=
インバウンドではなく、負の効果が如何に大きいかということだと思います。 そもそも「出稼ぎ」に来るような層は、国籍問わずあまりいいとは言えない層が多い。犯罪のようなことで稼いでいる人もとても多いです。日本から行ってる「出稼ぎ女子」もそう。犯罪行為で稼ぎに来てる。国境境にも、薬や禁止品の密輸で来る人はほんとに多く、実際そういう地域はめちゃくちゃ治安が悪いです。
きちんとした人なら、きちんと国籍を取得したり、法人登録すると思うので、そのような外国の方は受け入れ、不透明な来訪者はある程度厳しくするのは、治安維持や犯罪抑止の意味で一定数効果があると思う。
とはいえ、レイシスト的な側面は良くないと思うので、差別的ニュアンスは是正すべきと思います。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
日本の人口が減少しなければ、外に活力を求める事は恐らく無かったんだと思うんです… エッセンシャルワーカーに向けて、手厚い補償が出来る仕組みを構築出来ていたのであれば、 外に活力を求める事は恐らく無かったんだと思うんです… 「パックスジャポニカ」を国はいまだに追い求めている様に思われますが、それは既に終わった幻想に過ぎない様に思われます。 「国は2流、仕組みも2流」位が、今後目指して行くのに丁度いい塩梅なのでは無いかと個人的には思ってます。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
日本も大統領制なら追い出せるんだろうけど議院内閣制では実行力が乏しく反日左翼や謎の移民推進派に配慮していつまでも追い出せずにいる。迷惑な川口のクルド人が有名だけど一部インドネシア人の若者がギャング化している場所も存在するので日本人の被害者が増えれば最終的には日本も実質的な移民や偽装難民を追い出す日が来ると思う。ただその労働力を減らした米国や日本社会にどこまで影響が出るのかは分からない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
旅行で行って見たい国と、移民として行って見たい国は違うと思う。国民は礼儀正しいく景気がいいし治安もいいし、飯も美味い。しかも不法就労も出来るぞなんて噂が広まりバイヤーまで現れて、、、でも国民は少しでも景気を良くしたいや手取りを増やしたい一心で必死に汗水流して働いてる。。。そんな日本国民の心情を無視して川口では暴れてる。困ってる人を助けてあげたいけど、そんな良心を『弄ばれてる』ようだ。是非『』内の日本語の意味を、ご自身で辞書で一度は調べて見て下さい。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
仏教の教えにもあるように己に余裕がある状態なら自己犠牲を払い人助けするのは良いかもしれません。 しかし、今の日本はどうですか?日本国民、特に氷河期世代あたりは早急な援助が必要な人も大勢います。 国力が衰えゆく日本でその日暮らしを強いられている自国民を見殺しにして日本に縁もゆかりもない外国人を保護して助けねばならない理由が分かりません。 まず国民の生活や安全がファースト。 この姿勢は日本も見習うべきです。
▲179 ▼14
=+=+=+=+=
不法移民が産んだ子供は米国籍、子供は成人すると親の国籍をアメリカにする権利を得る。アメリカ大陸特有の出生地主義だが、今の時代いかようにも悪用でき、侵食を許してしまう。公表されてるデータでは90年代には300万人だが、23年に1500万人とされています。あくまで、不法だと当局が把握している数であり、潜伏または上記の方法で国籍を取得して浸透した数も入れると4000万人とも5000万人とも言われ、総人口の1/5がソレに当たる可能性があります。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
人権無視の酷い事をしていると批判する者もいるだろうが,不法移民により治安が悪化している事は事実。バイデン政権下で,人権=絶対正義として,不法入国者や法を守らない者も,強制送還などの措置を行わず,ナアナアで批判を浴びないように責任から逃げてきたツケが回ってきたと感じる。法を守らない外国人に刑事罰でさえ与える事なく国外退去を命じているのだから,少なくとも人権侵害と騒ぐ方がどうかしている。日本政府は,このまま外国人の流入を無秩序にしていたら,日本社会に多大な悪影響を与える事に危機感を持て。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
出入国在留管理庁によると、24年末の在留外国人は約377万人。23年末から約36万人増え、特に地方の伸びが顕著だ。
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は23年、「70年に日本の総人口は8700万人まで減り、1割は外国人になる」との推計を公表した。外国人は年間16万5千人ほど増える想定だったが、実際は2倍以上のペースで急増している。
社人研の是川夕・国際関係部長は「国際交流協定の広がりをみても、コロナ禍後に地方の受け入れ熱が高まっている」と指摘。1割到達は50年ごろに前倒しになる可能性がある。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
日本の不法残留外国人は年々減少しているとはいえ、未だに8万人近くも居ると言われ、不安に感じていました。 色々な「壁」が議論されていますが、犯罪の温床とも成りかねない不法残留外国人の「壁」を一日も早く議論し、対策を講じて欲しいと願っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本も見習うべきところがあるのでは?色々考えさせられます。外国人への生活保護、高額医療、話しはそれるが外国人による土地建物の購入、野放しにしていたら次世代に負担が残ると思う。
▲146 ▼7
=+=+=+=+=
日本も他の国々も、これぐらいやらないとダメでしょう。国民を守らない国なんて存在し得ないのですから。
資本家は低賃金で文句も言わずに働く移民を歓迎しますが、短期間ならともかく、長く続けば国民が仕事を失い、飢えて苦しみ、国も税収が得られなくなっていきます。
いずれ移民たちも低賃金では食べていけないと騒ぐようになりますが、資本家は更に新たな移民を求めて低賃金で働かせます。完全に負のスパイラルです。
資本家だけが得をして、やがて国はボロボロになるのが分かりきってるので、移民受け入れは程々にしておかないといけません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の移民問題とは違ってアメリカの労働力は移民の安い労働力に頼ってる部分もあって実際問題その層が担ってた3Kな部分をカバーできるのかね。 日本がその辺りに移民無しでやっていくための良いテストケースになる気もする。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
どうなんでしょうかね。コメントを見ると日本の違法で滞在している外国人の批判、全てでないが、日本人が避けがちな仕事を行っている外国人もいる。例えば、廃棄物処理など、日本では、少子高齢化でより、若者が避ける仕事も増えるかもしれない。そうなると、社会の循環が滞り、崩壊するかもしれない。動画で見たが、水道管の仕事に携わる若者が減っている、各地で陥没事故など手に負えなくなる可能性もあるそうだ。考えさせられる。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
さすがアメリカンファーストを標榜する大統領です。 日本もジャパニーズファーストを標榜して不法滞在者を取締り、送還させる時なのでは? 国のトップはこのくらいの豪腕であった方が今のご時世は良いと思います。 日和見、事勿れ主義などでは日本は食い物にされるばかりです。 一時的に経済効果が落ちたとしても結果的には必ず良い方向に向かうと確信します。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
約二十数年前、以前と比べてとても沢山の英語さえ通じない移民がコンビニなどで働くようになったなとアメリカ旅行の際に感じました。
約十年くらい前から、今日本がそうなってきています。 恐らくもっと増える事でしょう・・・
一部の問題となっている地域では現金輸送車に警察の護衛が付いてますが今後治安の悪化は減りはしないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新宿文化圏で生まれ育ち居住する者です。ここ10数年、東京の外国人割合の上昇は凄まじいです。デカいトランクを両手に引き摺り、デカい声で喋りながら歩道いっぱいに群れて歩いています。そして駅のエレベーターに彼等が乗り込んで来るのですから、障害者優先もお年寄り優先もあったものではないです。繁華街や観光地でもはや日本語は聴こえません。また、自分の住む住宅地では古くからの地主が亡くなると、子や孫が相続税を払えず不動産建設会社に土地を売り渡すケースが相次いでいます。するとそこに家が建ちマンションが建ち、購入・入居するのはほぼ外国人です。我が家の近くの3階建て住宅も中国の方が購入しました。2億5千万円以上の価格だったそうです。先日ゴミの出し方を説明しました(簡単な中国語なら話せるので)。ごく普通の陽気なご婦人でしたが…これら今の日本の現状に、違和感を拭えません。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは日本の15倍近い移民を抱えていて、日本の方がむしろアメリカの理想。 移民政策そのものも、経営者やグローバリストが安価な労働力である奴隷を求めているに過ぎず、社会的コストを踏まえれば大赤字だ。マクロ的に許容しようがない。
移民による人口水増しや少子高齢化が確定的なのだから、人口減少も確定事項。 今後必要なのは、地方創生ではなく、人口を自治体の統廃合含めた自治体単位で都市部に集約する人口集約化政策。移動が難しい高齢者には、ドクターヘリや移動販売などで対応せざるを得ない。 それでも、現実的な判断ができず、理想論に寄りかかって官僚に丸投げするような今のリーダーでは、状況は悪化していくだけだろう。あげく増税と。インフラの改修も集約化における取捨選択で何兆でも削れるだろう、投資効率の良い投資も、生産性向上のための減税もすることなく、だらだと緊縮増税ではデフレに逆行するだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海を渡る余裕もないでしょうからこの対象となる移民らが大勢日本に流れてくることはないと思いますが、石坊ちゃんマンが安直に受け入れないことを祈ります。 今回バイデンが受け入れた南米諸国から来た移民が対象とのことですが、50万人をメキシコ側に押し戻した結果どうなるのかその先が気になりますね。国境の街でコミュニティを作るのか、不法にアメリカ側に再入国するのか、何ヶ月もかけて生まれ故郷に戻るのか。ギャングの食い物にされるのか。 それともアメリカの配慮として船や飛行機で直接各国に送り届けてやるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も見習うべき。日本の土地も買いまくられ、領土も占領され、生活保護も外国人には甘くておかしいだろ?日本に馴染もうとしている外国人の方もいらっしゃる反面、不貞外国人が増えすぎて犯罪を犯しても何故か不起訴という信じ難い事が当たり前になっている。すぐに差別だ!って言う人達はなんかやましい事でもあんのかね?事実を言うと直ぐに人権だのなんだのって論点ずらし、情に訴えて正義面するのはなんか利権でもあるとしか思えない。
▲151 ▼14
=+=+=+=+=
日本の議員でもこういう主張を至極当然のように言える国会議員や地方議員が本当に少ない状態は異常と言える。
他国の占領政策にわざわざ協力していると思われる野党議員やましてや与党議員までいる始末、もうそういう議員を一掃しないと犯罪者が日本に集まってきてもおかしくないような状況にありつつある事を一般国民がどのくらい認識しているのだろうか?
大統領制でない日本で国内へ入ってきた外国人犯罪者を即強制的に送還できない現状で今以上に外国人労働者を受け入れようとする今の政府は現実が見えてなさ過ぎる。 移民排除で国力は低下しないと思うし、無駄な政府機関(特に子供家庭庁)や二重課税を廃止して減税し老人の医療費を見直せばかなり国民負担を減らせると思う。
日本の議員もトランプ氏を見習うべきだ!
▲142 ▼40
=+=+=+=+=
国のプログラムに基づいて認められている在留資格がこうも簡単にトップの一声で取り消されたら堪ったものではないよね。これ不法移民じゃないじゃん。少なくとも形式的には。まあ不法移民対象と言っていてもいずれこうなることは目に見えていたけど。日本は全く真似をする必要ない。移民追い出すためなら行政府にフリーハンド持たせて民主的統制が弱まってOKみたいな考えには全然賛成できない。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
この移民追放のベースをよく理解せずにされたと思われるコメントが散見されますね。
今回、追放される対象はバイデン大統領時代にできたプログラムで在留している移民で、アメリカ国民と結婚した不法移民が正式な滞在許可がおりるまでアメリカへの滞在が許可された人々です。
記事にもある通り滞在の申請をして許可が降りていたら継続してアメリカに滞在できるだろうし、滞在申請をしていなかったり許可が降りていなければ今も不法移民の立場の方なので追放されるのはやむ無しで何も過激な政策ではないと個人的には思いますよ。
むしろバイデン大統領の政策が不法移民に対しては温情すぎたのかも?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
不法移民が絶えないのは、不法移民を食い物にして儲けるビジネスが米国内で確立しているからです。 不法移民の本国への送還と、米国内の組織犯罪の撲滅を車の両輪で進めないとならないはずですが、後者についてあまり具体的な言及がされていない点が気になります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は性善説を拡大解釈して移民を受け入れ 自分たちに被害が出て初めて行動を起こす。戦争反対と言いながら 他国に武器を供給して戦争反対する変な論理に似て被害を受けている方々のご苦労を直視しない 高邁な意見を言うが問題解決には尽力しない。安心して家族が自由に散歩出来ない日本にしてはいけない。そんなところまでグローバル化して幸せかどうか本気で考えましょう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
米国の今回の決断は過激に思われがちだが、 欧州も何十年前からアフリカや中東からの難民が自国民の日々の生活に悪影響を及ぼしている。 けれど大戦の反省やEUのしがらみがあり身動きが遅く内部分裂が進んでいる。
雇用や社会保険などその国の予算(自国民が納めた税金)が圧迫されており不公平感を買っている。
日本も早く他国の歴史から学ぶ必要があり、 性善説だけでは日本国民が被る実害が広がるばかりだ。 日本の仕組みを作る立場の人間達は、勇気をもって自国の為の政策を提起、実現すべきだ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
何でも支援だ人権だって言う人達が多いけど、元々の国民の人権と支援を優先すべきだよ。 その上で余力があったら移民救済も良いけど、移民を養うために自国民が貧困に陥るなんて状況は不健全すぎる。 それに、正規のビザで滞在して遵法意識も高いまともな移民の人達からしたら、不法滞在・犯罪行為・脱税三昧の不法移民達と同じ扱いをされるなんてたまったものじゃないし、明確に区別してほしいはず。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
職場の水産工場に外国人留学生や技能実習生がたくさんいます。 仕事量に見合わない人数です。 おかげで勤務時間の半分はやることがなく時間を潰しています。 私達日本人が人が多すぎるといくら上に言っても聞いてくれず、どんどん入れて留学生のオーバーワークも見て見ぬふりです。 外国人を雇うと補助金が出るそうで、それが目当てらしいです。 会社はそのうち日本人はみんな追い出して外国人だけにしたいらしいです。 木を植えている某大手スーパーが平気でこんなことやってます。人手不足だから外国人が必要と言いますが、日本人の職を奪ってますよ、確実に。 最低限オーバーワークを止めさせてルールを守らせるべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは米国産業界に深刻な労働力不足をもたらす。 企業は賃上げを余儀なくされ、それは製品価格に転嫁される。関税引き上げと相まって、バイデンが鎮静化させたインフレに油を注ぐだろう。 人手不足による倒産も多発しそうだ。 米国経済はボロボロになる。米国株の手仕舞いは早く済ませた方が良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
不法移民は不法移民を発出させている政府の責任、どんどん返しその国の経済、政府のレベルアップを図り難民が出ない様な国になる様援助して行ったらどうか、日本の高額医療費制度、高校無償化、年金制度、健康保険制度等等後出しじゃんけんで入って来る外国人に悪用されない様、外国人の扱いをまず第一に法制化してからにしたい。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
これが大統領命令で実行できるのがアメリカの強いところですね。日本が命令出しても、警察、自衛隊がその任務をすべて全うできるかどうか…日本もしっかりコントロールできる政府が政権を取れるようになることを望みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
移民50万人追放ってその人たちは家で引きこもりしてた訳じゃないだろうし、その人たちを失った職場はどうなるのだろう。エッセンシャルワーカーが多いのでは無いだろうか。合法だった移民を突然理由もなく排斥など法の支配が失われたに等しい。そのあたりの詳細が記事からは読み取れないが、現場の混乱続出で撤回がありそうな気がする。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こう見ると、何だかんだで日本に産まれた時点でマシに感じる。 今の日本は暗い未来しか無いが、それでも世界と比べればマシなんだろう。 幸せの基準が人によって違うが、家があって、ごはんも食べれて、風呂も入れる。 喉が渇けば水も飲める。 当たり前の事に感じるが、本当は凄い事なんだろうな。
▲187 ▼50
=+=+=+=+=
カナダは、アメリカ同様、ずっと移民を受け入れてきたが、アメリカのように経済成長していないどころか、この10年間、低成長の我が国日本よりも成長していない。 したがって、移民が成長につながるという議論は、単純化しすぎているし、全く、事実を見ていないと思う。(DEIが業績向上につながるという議論も似ており、業績が好調で余裕のある企業がDEIを推進していたにすぎないと思う。) 実は、移民と言うのは、古代ローマ帝国時代からの古い問題だ。当時から、移民が固まって独自の文化を作ってしまうと必ず問題を引き起こす。今でも、川口のクルド人が良い例だ。受け入れるにしても、その国の文化に同化できる人数に制限することや、仕事と居住する場所を分散させるなどしないといけない。また、重犯罪を犯したり、軽犯罪でも一定数になれば、強制送還するなどは、不可欠だろう。日本の場合、政治家も、警察も、外国人に対して、極度に弱腰だ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
これはもう、移民問題の弁護士に相談している場合じゃないと思いますが。 トランプは裁判所からの命令も平気で無視する人ですからね。 どういう理由であれ、大統領の判断で何でも決められるのであれば、法も議会も必要ありませんね。 これまでの大統領は、民主主義の理念に則った振る舞いをしてきたからわかりませんでしたが、大統領に当選したら米国を好き勝手にできるという危険性を強く感じました。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
キャッチアンドリリース。バイデン政権下の国境管理体制は、不法移民を捕らえては、米国側へリリースしていたことは、公になっている。その数は2千万人とも言われる。中には、犯罪者、麻薬密売人、兵器商人が多数流入して、治安悪化やフェンタニル中毒者が増加したの原因にもなった。今回の対象者には、働かず、税を納めず、政府の保護を受けていた人たちが多数いると思われる。非人道的措置と思うのは早計。メキシコや他国も受け入れに協力的とされるので、安心して母国へ帰って頂けばよい。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、なぜ先進国は移民や難民を受け入れなければならないのか。 彼らを生んだ母国の責任で対処するべきではないのか。 先進国は、努力したからこそ平和で富裕なのであり、 移民や難民を生むような国も、同じように努力すべきだ…… という至極当たり前で素朴な疑問を、改めて突き付けられる。 トランプのやることには批判が多いが、ラジカルで問題提起的でもある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一度移民を争点とした選挙をしてほしい。 受け入れか、受け入れないかを政策も交えて。
受け入れるなら、どうやって日本に馴染んでもらうか、ルールを守ってもらうか、起こり得る諸問題への対応もセットで。
受け入れないなら少子化、人口減少にどう対処するか、現状有効な手だてが全くないこともふまえた、社会基盤の維持についてセットで。
わたしは国民が選択した総意なら、それに従いたいが、いまの日本のように、合法的になし崩しに移民を受け入れ、起こり得る問題にも対応は後手、というのはごめんだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領は解っているのだろうか? 自身の言う『偉大なアメリカ』の時代のアメリカとは、『移民でも成功するかもしれないアメリカンドリーム』が存在し、 『世界の警察官』として、良くも悪くも世界各国の政治や経済に介入して 東西冷戦を勝利した、そういう時代が トランプ大統領の言う『アメリカが偉大な国』だったのでは?
しかし、関税、対外支援停止等、殆どの大統領令は、偉大だったアメリカと全く正反対の、せいぜいレーガン政権の保護主義の再現に過ぎない、アメリカを偉大にはしないことばかりの様な気がする。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
違法ならともかく、そこで「生活」している人々を追い出すというのは無理がある。そんな容易な話ではない。 日本も同様だが、外国人を労働者として生活させるということは、滞在の保証をしていくこと。だからこそ、移民の受け入れについては慎重に慎重を期さなければならないのだが。。
▲192 ▼123
=+=+=+=+=
数十万人単位の送還が実現すれば、労働力不足でインフレがさらに進行する。
トランプ政権は本当にインフレを抑制する気があるのか甚だ疑問だ。 それはつまり、庶民の生活を顧みる気があるかどうかである。
威勢の良いことばかり言ったところで、あらゆる累が及ぶのは結局は庶民たる我々に他ならないことを、きちんと認識しなければならない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
犯罪者や麻薬関係者などなどには 厳格な対応が必要だが、 良心的に正しく暮らしている人たちには 優しい政策をして欲しい。
難しいがそのような決めの細かい 対応を希望しています。
悪人には厳しく、 善人には優しい、 当たり前の政策を願うものです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
単純に追放すればいいとかではない。 移民を追放し、仮に賃金を上げたところですぐに人手が集まる訳ではない。 農業なら作物を維持することさえ困難になり食糧不足になるだろう。 建設業なら、新築がストップするだけならまだしもインフラの修繕補修がままならなくなったら死者さえ出かねない。
これは日本も同じで、不法を含む移民を同じように帰国させたら社会が回らないところまで既に来ている。 賃金を上げた所で、大卒ばかりになった日本人が肉体労働に飛びつくだろうか。
日本もアメリカも、移民を減らすなら社会構造を変えることが先だ。 日本はとりあえず大学を減らせ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国民が馬車馬の様に残業や休日出勤も厭わずに働けば労働者不足は解消されるわけです。高度成長期を支えた我々の親世代は、この馬車馬の様な働き方で日本を豊かにしました。我々の世代は働き方改革等で労働時間の短縮が図られ、生産能力が著しく落ちています。AIによる文脈判断で自動変換するIMEは中国と日本と韓国を狙って生産性を落とす為に誤変換を起こすように設計されています。MSですら、米国の指示で仕事をやりにくくする様に邪魔をしている時代。AIが生産性を高めるとは言い難く、使う側のスキルが余程高くないと、出された結果を精査するのに時間を取られます。外国人に仕事を割り振って助けてもらわないなら、日本人が12h以上働くしか無いでしょう。定時は21:30!新人の時に言われた言葉です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本も移民の送還費用や福祉に使ってる予算があるならAIのソフトウェアや今より高度な産業ロボットの研究と開発にもっと予算は使ってほしい。無駄に海外の低賃金で働いてもらえる労働力に頼ってもお互いにメリットは少ないと思うのだが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本でも、不法滞在者がいなくなると、底辺の仕事をする人がいなくなると言う人たちもいますが、移民と不法滞在者の話は分けないといけないと思います。不法滞在者は、雇い主から足下をみられて、低賃金でこき使われ、合法の人たちの賃金も上がらなくなります。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
トランプさんは批判も多いですが、当たり前のことをやっているだけで決断の速さは羨ましい、日本政府も増税案の決断の速さは負けてませんけどね、うちの近所もそうだけど、タワマンにしろ、外国の方がほんと多く住んでいることに驚きです、10年前はそんなに見かけなかったですが、現在は多くの外国の人がすまわれてます、日本人からの税搾取を国はするのではなく外国の方からも平等に搾取してください
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
これは日本も見習うべき。防災庁などという、将来起こるかどうかもわからないような事象を対象にした省庁を増やす愚策よりは、移民庁でも作って現在や将来の滞在外国人の状況を把握して、規制・コントロールや取り締まるほうが良くないですかね?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ベネズエラ移民の凶悪犯をエルサルバドルに送った理由を「外国から侵入した凶悪なテロリストには出て行ってもらう」と端的に報道官が説明していた。リベラル系メディアが人道がどうのと指摘しても相手にもしない。この分かり易さが一定の支持を得ている理由だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今まで気付かなかったけど、アメリカ大統領ってのは期間限定の独裁者だったんだな。
これほどの権限が与えられながらも、これまでの大統領が好き勝手に大統領令を発動しなかったことに対して、敬意を表して仕方がない今日この頃ではあるけれど、現実に目を向けてみると、幼稚園児のように好き勝手にしているトランプを誰も止められないのは、かなりヤバいことが起こっているなと感じてはいるけれど、最も被害を被るのは彼を大統領に祭り上げたアメリカ国民なのは明らかであり、その先に起こることを予測することは赤子の手を捻るよりも容易いね。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
そもそもバイデンが移民を多く受け入れてたのは、人件費高騰に伴うインフレの抑制のためだからね。 労働者からすれば賃金抑制になるので反対するのは理解できること。ただ消費者としての立場であれば移民が少なることは物価高騰につながるわけで、二律背反してる。 ただ言えるのは、富裕層や知識階層はどちらにしても損失を回避したり恩恵を受ける手段があるが、貧困層や労働者階級は損失を回避する方法はほとんどないということ。バイデンでもトランプでも解決することはできない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トランプのこうした一連の動きが法的に是であったとしても、米国という国の姿はかなりこれまでと異なるはずです。排他的であり非寛容へ、それがどんな事を招くのか。まだそれは見えてきませんが、差別意識は確実に増すと思えます。 今後日本は米国との関係でこれまでと同じで良いのか。今夏ぐらいには、米国内の様相も見えてくるでしょう。自民党だけでなく野党も対応を考えておくことは不可欠です。参院選の結果により野党のスタンスも曖昧ではいかなくなるはずですし。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
まずは日本の国会議員さんを何とかしましょう。ろくでもない国会議員さんがいる限り、この今の日本は良くならないですよね? 国の利益ではなく、自分の利益に奔走する国会議員さんを何とかしましょう。 自分の利益も確かに大事ですが、国の利益などはそっちのけで自分の利益だけを考えてる国会議員さんを締め出しましょう。 特に世襲でなにも世間を知らない経済を知らない働いたこともない利益をあげることを知らない人達の首をすげ替えましょう。 理想は元会社の経営者で利益を上げ続けた誠意ある人が過去に経済の分野で実績のある人が議員になるべきだと思います。 トランプさんなんかまさにそう。 経済の分野で力を発揮した人は行動力がきっとあると思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
バイデンはなんでそんなプログラムを実行したのか? バイデンは政権中の大統領令についてわけがわからないまま署名していたという話がある。 下院議長のマイクジョンソンの証言などは実に真に迫っている。 では誰が実行したのか? ハリスにせよペロシにせよリーダーシップを取って何かを進めようという感じはしない。 彼らに食い込んだディープステートが確かに存在するのだろう。
▲170 ▼49
=+=+=+=+=
壁壁言ってたトランプだから、またこういう事言い出すのはむしろ自然。熱狂的な支持層に手っ取り早くアピールする狙いであるのは明らか。
でもカネも人手ももうすごくかかりそう。おとなしく出ていくかも、相手国が素直に受け入れるかもわからない。トランプは例によって行き当たりばったりで、深く考えてやってるわけではない。新たな揉め事の始まりといったところでしばらく混乱は続くだろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの政策はほぼインフレを加速させるものばかり。 唯一原油価格が下降傾向ではあるが、これはトランプの掘れベイビー掘れ発言は全く関係無く、むしろトランプの関税政策で世界経済が冷え込んで、投機筋から原油需要が鈍化すると見越した売りが入って下落したものです。 つまり、原油安の理由は世界経済の失速という見方であり、トランプの政策はどれもインフレを加速させる可能性が高いと言えます。 移民は低賃金労働者としてアメリカの賃金上昇を抑える役割を果たしていて、それが居なくなれば結果的に賃金インフレを生み出します。 トランプはインフレに楽観的な発言をしていますが、明らかに経済音痴であり、ほぼ根拠の無い楽観論です
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本なんか善悪を問わず追い出してもいいんですよ、アジアのどこにも「もともと」親しい国は無いのですから。アメリカの場合この政策で、今まで服従してきた中南米の国家が国力以上の自国民を抱えるようになり、不信や怒りではなく必然的に中国に頼ることになるんで、極めて危険な冒険です。それでも排外主義はおそらく大多数の原移民(WASP)に歓迎されています。日本ではわからない、はらわたの煮えくり返る思いをしているのでしょう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
日本人としては一国民の立場では、 これはぁ、一言「可哀想」としか言えないんだよね。
日本は不法入国の防止は徹してると思うけど、少子高齢化の少子化対策で子育て支援・小中高無償化対策等々手は打ってるが、これは最悪を防ぐのが目的であって、年々人口が減少化するのを防ぐのは絶対不可能で専門大学の学者も認めてんだよね。
ならば外人を人材として取り入れるのは今後絶対に避けられないのが今日本の現実なんだよね。海外との人間関係を上手くしないとこの時の不安が、民族の内紛が勃発しないか一番懸念する所です。
今少子化の子供達が大人になるころ、外人さんが益々膨大になると思うから、英語・中国語は最低限マスターして貰い、人間外交の橋渡しをして何とか平和里にして欲しいですね(笑)
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
日本も考えなきゃいかんかもなぁ。 治安の良さだけが日本の美点だったのに、それが徐々に悪化しつつある。 大体、人の手に頼るのが間違い。 日本は工業国だろ? これからは人間がやりたく無い仕事は皆機械がやってくれるさ。 だから大人数など必要なくなる。 これから20年もしたらバスやタクシーは完全に自動化。 配送の仕事も自動化。 農家の野良仕事も漁業も全て人間以外がやる。 だから日本人の人口は今の半分でも多すぎる。それは先進国全てがそうなると思う。 人をガンガン入れても使い道がない。 だからもう入れるな。要らないから。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
日本は、移民とは言わないかもしれませんが、今のうちに日本も難民申請者を強制的に送り帰しましょう。 2030年に観光客6,000万人と云う首相計画を支持した。中国人が沢山来る可能性があるが、土地も買い漁られ日本人が住める土地はなくなる弊害も考えて欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
優れた指導者には、歴史認識不可欠。
前政権の仕事の無視、無力化、これは、短いとはいえ、歴史を無視している。
自分が新しい世界、アメリカを以前のように、とか言ってますけど。 地球上も、最悪の独裁国家に、経済協力とか。
世界的な安全保障、秩序の変更はあるとしても、民主主義、そこに向かう物でない、日本人は、納得しません。
▲2 ▼1
|
![]() |