( 277258 )  2025/03/24 03:38:33  
00

【独自】献金者住所欄に議員事務所 法相ら、自民団体へ計68件

共同通信 3/23(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/213d2c50695d043d92ca727184c7b3a2b60c59b1

 

( 277259 )  2025/03/24 03:38:33  
00

鈴木馨祐法相と平将明デジタル相が自民党の政治資金団体に個人献金を寄付した際、住所欄に所在地が書かれるべきところに事務所の所在地が記載されていたことが発覚した。

この問題が明らかになり、個人献金の受け手だけでなく、寄付する側でも記載の不備があることが分かった。

両氏は毎月3千円を個人名義で寄付し、修正を行う方針としている。

(要約)

( 277261 )  2025/03/24 03:38:33  
00

鈴木馨祐法相、平将明デジタル相 

 

2閣僚の個人献金を巡る問題の構図 

 

 鈴木馨祐法相と平将明デジタル相が2021~23年に自民党の政治資金団体「国民政治協会」へ寄付した個人献金計68件について、自宅の住所を書くべき住所欄に事務所の所在地が記載されていたことが23日、協会の政治資金収支報告書で分かった。平氏らの政治団体が個人献金者の住所として企業などの所在地を収支報告書に書いていたことが既に発覚。個人献金の受け手の立場に加え、寄付する側でもずさんな記載が横行している実態が浮き彫りとなった。 

 

 68件の合計額は20万4千円。取材に、鈴木氏の事務所は自宅住所が書かれていないと認め「協会に収支報告書の修正を依頼している」と文書で回答。平氏の事務所は「事務的な誤りで、指摘を踏まえ適切に対応する」とした。協会は「申し出があれば速やかに訂正する」としている。 

 

 国民政治協会の収支報告書によると、鈴木、平両氏は21~23年にほぼ毎月3千円を個人名義で寄付。協会の収支報告書の住所欄には両氏の自宅ではなく、鈴木氏は横浜市の事務所が、平氏は東京都大田区の事務所がそれぞれ記載されていた。 

 

 

( 277260 )  2025/03/24 03:38:33  
00

このテキストは、自民党に関する不祥事や献金に関する議論などを取り上げています。

多くのコメントでは、自民党や政治家に対する不信感や批判が見られます。

不透明な政治資金の流れや個人献金の問題に対する厳しい意見も多くあり、選挙への不満や改革の必要性についての声も挙がっています。

一方で、一部には与野党を問わず政治家全体に対する不信感や改革要望が示されているコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 277262 )  2025/03/24 03:38:33  
00

=+=+=+=+= 

 

これだけ不祥事が続いていても自民へ投票される方はメリットがあるのですか? 

ここまで不祥事が続き、国民は物価高で苦しみなんら解決もせず、限られた方のみが恩恵を受ける政治。 

 

国民全てに目を当て、無駄な政治家を排除する人はいないんですか? 

 

自公では、国民は苦しむだけ。 

他の政党は頼らない。 

 

でも、自公で変わらず苦しむ世の中であれば新しい風を入れたらどうですか。 

誰がやっても変わらないなら、自公を外してみても良いのでは。 

 

▲5898 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木馨祐法相も平将明デジタル相も、よくSNSで指摘されている人物だけに「またか」という気持ちになりますね。 

そして、この記事の「自民党の政治資金団体「国民政治協会」へ寄付した個人献金」という文面が、読むだけでややこしい。次の行で説明がありますが。それにしても政治家個人が献金を受け、それを自分の所属する政党の資金団体に寄付って、いったい何の目的なのかさっぱり分りません。 

政党は資金の流れを1円単位で例外なしに見える化すべきでしょう。そういうシステムこそ構築すべきです。もっとも、日本の大手IT企業は自民党へ多額の献金をしているために期待は出来ないのですが。 

 

▲1891 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党(自由民主党)は、日本の主要な政党の一つで、1955年に結成されて以来、長年にわたり政権を担ってきました。保守的な立場を基に経済成長や安全保障を重視し、歴代首相を多数輩出しています。一方で、政権運営における不透明さや、政策の一貫性に対する批判もあります。近年は社会的課題への対応や、若い世代へのアプローチが求められています。党内は多様な意見が存在し、派閥政治も影響力を持っています。献金は、個人や企業が特定の目的や団体に対して資金を提供する行為です。政治活動、慈善事業、宗教団体など、多様な分野で行われます。献金は支持や信念の表明ともなりますが、透明性や倫理的側面が問題視されることもあります。特に政治献金は、権力の不均衡を生む可能性があるため、規制が必要です。賢明な判断と確認が求められます 

岩鬼正美です。自民党けしからんわ。国民の政治不信は頂点に達してるわ 

 

▲258 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり今回の件を見ると、自民党と「裏金」のイメージは切っても切れないものだと痛感します。本来、法の番人であるはずの法務大臣や、デジタル社会をリードすべき立場の大臣までもが、政治資金の記載ミスを繰り返している現実には驚かされます。 

 

しかも、企業などの所在地を個人献金者の住所として記載していたという点は、単なる事務ミスというには少々苦しい説明ではないでしょうか。寄付する側、受け取る側、双方でこうしたずさんな処理が当たり前のように行われていたとすれば、国民の信頼を損なうのも無理はありません。 

 

結局のところ、裏金問題が表面化して以降も、制度や運用の根本的な見直しがなされていないことが、今回の一件でも改めて浮き彫りになったように感じます。このままでは、何度でも同じような問題が繰り返されてしまうのではないでしょうか。 

 

▲1354 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この、法務大臣って人、問題が多すぎるんじゃないの?法を管轄する一丁目一番地なのに 全く不適任・不敵所! 

又、企業献金で個人献金擬装の発覚ですがこれも2人目で、中身は違うが石川の勝手に党員増擬装もあったし..,. 

(これも氷山の一角と思われるが) 

国会議員がこんなんじゃ国の行く末が心配です。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の石破さん赤沢さんに続いての報道だ。 

個人献金を装って企業が政治家に献金する。そこに阿吽の呼吸がなければ捨て金そのものだが、そもそも企業側が何某かの見返り等思惑なしに献金をするはずがない。政治家を支える慈善団体。企業にそんな実態があるわけがないのだ。 

明らかになったのはまだまだ氷山の一角であることは疑いようがない。 

 

▲1390 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

個人献金でも、個人情報である自分の住所を書きたくない場合もあるのでは? 

あとで、やたらと郵便物や知らせが届くがイヤだからだ。 

私も、自宅の住所は書かなかった。 

今どき、個人情報にあたる情報は、よほどのことがない限り書かないようにするのは至極当たり前だよ。 

 

▲28 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

軽微な犯罪事案であっても庶民なら見せしめ的な逮捕→起訴というパターンがあったりしますが政治家の法令違反は、ほぼお咎め無し 

 

現実は無理なのでしょうが、逮捕は無いにしても起訴→刑罰(軽微ならば罰金刑でも)→刑罰を受けた場合は公民権停止10年程度とかに法改正出来ないものでしょうか 

 

▲885 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の投票の時に選挙区外でも、辞めてもらいたい政治家を3人ぐらい書けるようにして、当選しても辞めてもらいたい政治家トップ10は落選にしてください。 

めちゃくちゃな政治家も選挙では地元立候補のため当選してしまいます。地元では強い。 

裏金、商品券、今回の問題。 

まだまだ、色々と出てくると思います。 

選挙のあり方から変えてください。 

 

▲626 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

額がかなり小額な事から裏金というより、今回のケースも石破と同様に自身が気付いていない悪しき金銭的な慣例なのだと思う。 

自民党に入党しても誰も中を変えようとしない怠慢さが目立つし、日本や日本国民のための政治ではなく自民党や財務省が持続可能なウケ狙いの政策ばかりで将来性が無い。 

イーロン・マスクは好きではないが、それでも自民党や財務省を集中的に無駄の排除をしてもらいたいと思う。 

 

▲118 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏の事務所は自宅住所が書かれていないと認め「協会に収支報告書の修正を依頼している」と文書で回答。 

平氏の事務所は「事務的な誤りで、指摘を踏まえ適切に対応する」とした。 

 

毎回「事務的な~」ですよね。 

そもそも献金がなければ生じなかった話ですよ。 

 

本当に自民は「カネ・カネ・カネ」ですよね。 

いっそ、経済成長に合わせた「成功報酬」として歳費を支給すればいいのでは? 

眼の色変えて頑張るでしょう。 

 

▲758 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあっても事後修正で無い事にする政治家はどうかと思う。 

国民は何かあったら即逮捕なのです。言い訳なんてききません。あなた方も国民を見習って、逮捕されたらどうですか? 

一般社会では、責任ある者は何かやらかすとすぐになんらかの厳しい責任をとるものです。法を作る立場にある政治家こそもっと厳しい罰を受けるのが筋だと思います。最低でもそれくらいの緊張感を持って仕事をしてもらいたい。 

 

▲314 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人献金のはずが実態は企業団体献金だったという動かぬ証拠であるが、手違いがあったと修正して済ますのだろう 

自民党の不祥事が次々と明るみに出て、金権体質は全く変わっていないのに、誰も真剣に改革しようとしないことが信じられない 

石破さんの足を引っ張る勢力はさらに色々なリークを画策しているのかもしれないが、そもそも自民党が国民から見離されつつあることには気付いていない 

自民党は一度下野して冷や飯を食う状況にでもならないと、これ以上の改革は無理だと思う 

 

▲420 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する人は、そういう細かいところが得意な人に議員になって欲しいんだろうか。 

完璧な人はいないから、間違いを見つけて鬼の首を取ったように晒す今の時代は世知辛いね。優秀な人ほど国や国民に貢献しようなんて思わなくなるんじゃないかな。 

 

▲9 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人からしたら多い金額(20万円)だろうが、スキャンダルとしては少ない金額。 

 

なぜ、この記事が出てきたのは財務省だな。見限った政権にはこんなことでもして悪意をもってあげる。共同通信は財務省からの依頼だな。 

 

賢明な人はわかってると思うが、Yahooのニュースに出たからって鵜呑みにできない。国(財務省)が信用できない以上、こういう判断になる。 

 

こんなことを大騒ぎせず、ガソリンの暫定税率実行や103ま年の壁を壊すことをすぐ実行してほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

献金者(有権者)に議員がお礼としてリベートをするのは、当然のことながら違法です。 

ですが、予算委員会等で可決された予算を振り分けるのも彼らの仕事ですから、献金した人達へのリベートになりそうな政策や事業、そしてそれを決めた議員の評価が上がることに税金を使おうとします。 

その為に選挙で当選した後は、党利党略と献金者へのお礼行脚の為に現職議員が新たな政策や事業を実施しようとするのです。 

これが増税スパイラルに繋がり、国民に必要な政策や事業ではなく党利党略と自身の名誉と評価に繋がる政策、そして献金者へのお礼事業で税金の使い道が常に多い状態が続き、減税はタブーとされ常に増税されるのです。 

献金者も建前は増税に反対はしますが、地元後援会や自治体に優先的に予算執行されるので、自民党の増税スパイラルに依存する状態に陥るのだと思います。 

自民にとって献金無しに投票だけする人は有権者ではないのです。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って今の野党は批判ばかりで政権能力がないのでは・・・。与野党の政党や議員の政治資金団体、政治組織は資金の流れを複雑化して不透明にしている。解決策はデジタル化、電子マネーで取り扱い全て課税対象にしれば良いのではないかと思います。小手先の政治資金規正法では国民の理解は得られない。各政党は党利党略私利私欲を捨て政争の具にせずに襟をただして政治資金規正法や財政改革して欲しい。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に議員達は何でも訂正で済ませる事が出来るので良い仕事だと思う。 

我々の帳簿が合わないと脱税で大変な事になります。色々な罰金が課せられます。 

私が思う事は議員特に法相は我々の見本にならなければいけない存在です。それをただ事務的な誤りで、指摘を踏まえ適切に対応する」とした。協会は「申し出があれば速やかに訂正する」と。 

我々を馬鹿にしているのかと言いたい。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木法相と平デジタル相、先日は赤沢経済再生担当相が個人献金を受けていた。そもそも政治家の政治資金が非課税なのが一番問題である。政治団体が受領する寄附金も資産譲渡や役務提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税などあり得ない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題に出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。 

 

▲302 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はお金、浮気なんでも有りなのか?自民党だけの問題じゃない気がする。何故ならどこの党も他の党の事はアレコレ非難する癖に自分たちの給料の事や議員の数を減らすような議員にとって都合の悪い事は裏で一致団結しているみたいに絶対に言わないのも信用ならない。何でも口で言うのは簡単だけどそれでも国民の為にもっと良い活動をして欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が各々1,000円負担したら、それで1,000憶円を超える。その1,000憶を元に政治家は活動したらいい。もちろん使用用途は完全公開。また、政治家が他にお金を一切稼げないルールを制定する。 

たった1,000円追加負担するだけで、国民が政治家を全く信用できない最低最悪の日々から抜け出せるのであれば、安いものじゃないでしょうか。それに、政治家が国民の為に働くしかなくなる状況となれば、支払った1,000円分くらいすぐ国民に返ってくると思います。 

我々が人である限り、企業だろうが個人だろうが、献金という制度で忖度が発生しないとか無理なんですよ。表現の自由保障の憲法に抵触? なら100円を上限金額で文句ないでしょ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事続きの自民党の解決策は国会議員を削減すること。 

もし、やらなければ国民は納得しないだろうし、夏の参議院選挙に影響を及ぼすのは見えている。 

万一、衆議院が解散となれば野党に転落することは間違いない、一刻も早く解決してほしい、長引けば問題が広がっていくのは見えている。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角でしょう。 

歴代このように国民から「むしり取った」税金で私腹を肥やしてきたと思います。 

そろそろ、このような輩を国民の手で排除しましょうよ。選挙に行き曲がった議員を落とすことが国民一人ひとりの幸福に繋がるのですから。 

 

▲246 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これもきっと、何らかの理由で 

「政治資金規正法違反には抵触していない。適法内だ」 

 

という理屈で押し通すか、 

それがどうにもできないとわかったら 

「認識が甘かった。経理上のミスだ。今後、起こらないように…」 

みたいなところで収めようとするのだろう。 

 

政治資金規正法があっても 

そして抵触しそうな事例が出てきても 

議員の言い分ばかりが聞き入れられて処罰の対象にならないのなら 

それは「法」なのだろうか? 

 

この法は、実際には機能していないから、やめちまえ 

っていう乱暴な発言が出てきてもおかしくないのでは? 

 

これでは「法」とは言えないから、実効性のあるものに変えないといけない。 

国会議員としての見識とプライドにかけてきちんとする 

 

そんなことを宣言する人がひとりやふたり出てこないのかね。 

そろいもそろって自分たちはぬるま湯のなかにいたいのか? 

 

あるいは 

「自民党の伝統」は守られるべき? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、別にどこの政党の人間から政治資金の問題が出ても驚きもしない。そう思わせてくれる位に政治家に対する信頼など皆無に等しい。少なくとも、与党第一党の自民党、野党第一党の立憲には信頼の欠片もない。夏の選挙で自民党にお灸を据えるべきという方がいるが、それなら立憲にもお灸を据える必要がある。自民党が怠けた原因は、少なからず立憲にもあるわけで、金問題大好きな自民党、批判だけで生産性の欠片もない立憲にはダメージが必要である。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が関わる政党支部でさえこういう紛らわしい金銭管理を行っていますが、これが議員の後援会となると規制が緩いのでもう目茶苦茶なことをやってますよ。そのうち明るみになる議員がいっぱい出てきますよ。同じ議員のお金なのに、後援会を出入りするお金と政党支部を出入りするお金、はっきり言ってお金に色をつけるような法律を作ったのが間違いの始まりなんです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの肩を持つわけではないけど、よほどの大物議員以外、自宅住所なんて非公開の人がほとんどでは・・・。地元選出議員の自宅知っている人どのくらいいるのだろう。 

とはいっても、自宅よりも議員会館、宿舎にいるほうが多いだろうからほとんど「自宅」としての実体がない人もいそう。結局、どこで暮らしているのか分からない・・という感じ。 

 

ただ、なかには本当に普通の住宅地で普通の家(特別、豪邸じゃない)に住んでいた国会議員もいた。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別に献金などがやましいものじゃないのなら献金用の口座でもつくるなりしてマイナンバーとひもつけして明示していけばいいんじゃないですかね? 

政府は国民の納税を監視して、国民は政治家のお金を監視してるとかほんと馬鹿げてる 

増税の前にムダな予算の削減が先とおもうけど、献金という名の賄賂になっていて阻害されているとみなされても文句が言えない状況じゃないですかね。 

政治資金をうけることは悪とは言わないけど、それで便宜などをはかったり、献金している人の話しか聞いていないとなればそれはもはや賄賂でしかないとおもいます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業や資本家が献金して政治家を動かす社会構造自体に問題があるのだから、この問題を根本的に解決しなければ政治家や政党を変えても変わらない。どんなに崇高な意思で立候補→当選した議員でも数年後には政治には金がかかると口を揃えて言うような構造になってしまっていると思います。政治家を利用しようとするもしくは税金から甘い汁を吸おうとする国民サイドも叩かれてしかるべきだと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ザル法」ばかり作るからこうなるの典型例。 

何故、個人で献金しているにも関わらず、事務所名義にするのか甚だ疑問でしかない。 

政治資金規正法の抜け穴を狙ったまさに「献金詐欺」と言っても過言ではない見苦しい行為。 

自民党は金に汚い議員の集まりですね。良くこんな政党を支持する有権者がいるものである。 

既得権益、党利党略、私利私欲にだけは頭が素早く反応しずる賢さを如何なく発揮する。 

そして都合が悪くなると「記憶障害」になる。 

国民有権者を欺き、舐めるのも良い加減にしろと言いたい。 

 

▲334 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではないが、自民党議員ってお金にだらしなさすぎる。 

政治資金規正法に違反していないからといって裏金を作るわ、お金の管理もできない。 

挙げ句の果てに、お金についてのルールも守れない。 

お金の管理やルールを守るなんて子供でもできることなのに、大の大人が何やってるんだって話だ。 

国民に寄り添った政治もろくにできないし、お金の管理もろくにしない自民党議員は国会にいる資格はない。 

 

これに尽きると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も訳のわからない言葉遊びをして、議員が傷つかないようにダメージ軽減をした言い訳をするのかな?今回のことに関しては、謝りますみたいなことを言ったとしてもお前ら何回こういうことをやってるんだっていう風に自民党や自民党議員がしでかした不祥事に対して国民が有権者の堪忍袋の緒が切れてるってわからないだろう。自民党議員が思っているほど、何度もやり直しができるほどに国民や有権者に信頼されてないっていうのを心からわかってないっていう行動を繰り返しやったらどうなるかっていうの国民や有権者が心から怒っているなら選挙で反対票として示さないといけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民王国は変わりませんよ。 

投票の大票田である60歳以上の高齢者の多くが支持している訳ですから。 

彼らにとって高度成長やバブル時代を生み出してくれて稼がせてくれたのは自民なのです。 

 

高齢者になった今、年金は減らされたく無い、医療負担も増やされたく無い、その為には若い現役世代に増税をして搾り取るしか無い。それを実現してくれるのが自民な訳ですよね。 

自分達が逃げきれれば後の世代、今の現役世代のことなぞどうでも良いのです。 

60以上の高齢者が健在な内はまだまだ、自民の天下が続くでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も93っているが投票する自民党員と利権を受けて恩恵が有るとかんちがいしている企業人が自民投票を支えている 

だから無党派層はむ関心でなくしっかりと反対意見を票に反映させてほしい 

野党へもあてにできないと諦めず投票しなければ改革は始まらない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員も関連する政治団体にお金を払っているんですね。面白い。有力な政党から立候補するにはそれなりの党員を集めてこないといけないと聞きますし、専従の職員を食わせるためにもお金が必要なんでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは驚いた。政治資金とは親分が子分に分け前として与えるものだと思っていたが、子分が親分の政治資金団体「国民政治協会」に上納する金もあるのだ。まるでヤクザと同じだ。ヤクザは狡すっからい悪事を働いて得た金を、親分に上納する。 

 

月餅の鈴木法務大臣が、政治資金パ―ティをするのは国民政治協会に上納するためだったのか。上納して自民党の中で地位を固めたいのだろう。上から下へ、下から上へ、政治資金は闇の中を動き回る。進次郎は政治資金は必要だ、出口を明確にすればよいと綺麗ごとを言うが、政治資金の必要性など認めるわけにはいかんわな。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も 野党も 政治献金の 抜け穴を 徹底的に 潰そうとする 議員 はいない なぜなんだろう、 同じ穴の ムジナ かい、 抜け穴を 潰さないと、 企業献金、 団体 献金 を禁止しても 抜 け穴は いっぱいある、 特に自民党は 一度 リセットしないとだめだ、 

皆さん 選挙に行きましょう 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的だった場合、主な目的として考えられるのは以下の4点: 

1. 企業献金を隠す → 企業名義の寄付を個人献金に偽装 

2. 寄付者の匿名性を確保 → 身元を隠して政治的影響を与える 

3. チェックを困難にする → 監査を逃れ、不透明な資金の流れを作る 

4. 過去の不適切献金の発覚を防ぐ → 追及を逃れるために住所をずらす 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金だと面倒だから個人献金したんだが 

住所をうっかり企業の住所を書いたって落ちじゃ 

ないのかね。議員事務所の住所も同じようなもんだろ。 

個人住所だとまずいから議員事務所の住所を 

記載したって事なんだろ。 

やってる事がやましくなければちゃんと書くだろうし 

もらう側もチェックするだろうよ。 

事務的ミスではない。意図的にやってるって事だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を貰った企業や輸出戻し税の還付を受けた企業が、その補助金や還付金の中から抜き出して、企業献金・個人献金している実態が有るわけだから、補助金や消費税の輸出戻し税の還付を受けてる企業は、企業献金や個人献金は罰則付きの禁止にするべき 

 

補助金・還付金キックバックシステムで献金してもらってはあかん 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり政治資金についてはマイナカードを使って管理すべきだよ。マイナに紐付けした口座で一元管理して入出金もマイナンバーで管理すれば個人献金の住所入力とか必要ないでしょ。 

 

何でも管理できて手続きも簡単になる魔法のカードみたいに宣伝しているのだから、まずは政治家がそれを証明すればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に聞いてみたいけど政治家って組織が大きい組織に入った時に、援助されるお金が増えた場合お金をもらうと政策に走るけどそれをかんがえるよりいろんなことを法律側からみて大丈夫な時間は結局優秀な秘書にまかせてもそっちが間違いを犯すと結局どこかで自分でチェックする!秘書にまかせても報告するデータに法律の抜け目があると政策よりも法律の知識がないと裏にはまる!自民党長老議員なんか昔はパソコンが、なかったのでパソコンが本人がわからない!結局秘書に頼むより秘書ブラス信頼できる法律専門家で会計のスペシャリストを雇いコンピューターのシステムをひとりで作ることができる優秀な人に秘書をまかせて報告書は自分でパソコン管理できないと無理! 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんなにもずさんなお金の管理しかできないんですか? 

そりゃ国家予算も管理がずさんになりますよね。 

単なる事務方のミスでは流石にないでしょう。 

企業献金はまず禁止、議員の連座制にすべきでしょう。 

流石にそこまですれば議員も言い逃れはできなくなるはずです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「事実上の企業献金と見なされても仕方がない」問題ないワケないだろう。 

そもそも、収支報告書を訂正で済む問題なのか。 

「要は政治と金です」 

石破も企業献金「存続」譲らずって、呆れるわ。 

コンプライアンス遵守って、知らないのか。 

国民は領収書を添付して確定申告している。 

非課税って、納得できないが確定申告すべき。 

何でもありのやりたい放題 。 

自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 

これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と宗教はあまり口にするなと言われますが、今は言わせていただきたい。今の自民党は悪事は表にでなければ大丈夫と思っていませんか?さらに他国に比べて年収が高すぎです。無償でも自国に尽くす心持ちで政治を行なって下さい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えていないような高齢者と企業献金の甘い判断狙いの経営者、低所得と言われる層、統一教会票、若年層、生活保護受給者以外で自民党でメリットはありますか? 

また投票に行かないメリットよりデメリットの方が多いはずです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人献金の住所に気づいていなかったのだから、そりゃ政治家からの献金の際も自宅住所を書かなければならないなんて気づかないよね。何かの不正があったわけでもなく大した事ない問題とは思うけれど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更驚かないよ。7月の参院選には必ず投票に行きましょう。どの政党に入れるのか、誰に投票するのかは個人の自由。でも棄権だけはしてはいけない。民意を正確に反映させるためにも、有権者は必ず投票に行きましょう。それが有権者の責任であり権利です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減修正を認めないようにするべき。 

あからさまな脱税行為なら罰金or禁錮刑です。 

野党は政治資金規正法の改正案を提出すべき。 

少数与党の今変えるしかない。 

 

これで改正案を出さなければ野党も同じ穴のムジナと判断されますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで今突然政治資金の出し手の住所の話が盛り上がっているかというと、来年から政治資金収支報告書の記載は「市町村」まででよくなり、これらの記事は出せなくなるから。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理大臣に成っても、日本はわからないし、他国にお金をばら撒く理由があると思います。 

推測するに、近い将来、日本が中国、ロシア、北朝鮮から、残忍極まる侵略を受けた際、お金をあげたのですから、日本がこの様な侵略を受けた際は、守ってくださいのお金だと思います。 

実際は軍事費を増やしても、アメリカは100%セント守ってくれないし、その前に、日米安全保障条約は解消されると思います。 

自民党が憲法改正して日本を神の国、明治憲法復活を目論む罰だと思いますよ。 

日本は福運が尽きれば、個人、国家に於いても全て裏目になるからです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに、問題でるなんて、夏予定の選挙が楽しみだ。 

自民は、企業からの組織票で成り立ち、企業に恩恵政治しかできない。 

しかし、国民は自民に投票してもとくなし。国民のための政治が行われる方々に投票しましょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が埋蔵金とかいって色々施策を中止したりしてたけど、そんなことより、議員のお金の使い道を明確にする方がよほど効果的でしょ 

 

増税する前に、自分らのお金の使い道に不正が無いかを明確にしてから、国民に増税をお願いしろよ 

自分らは不正してうまい汁を吸っておきながら、国民にはどんどん増税するのはおかしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の常識は、一般国民の非常識 

一般国民の常識は、国会議員の非常識 

 

この相違を一般国民の常識も国会議員の常識に是正しない限り、政治改革は、名ばかりの絵に描いた餅に過ぎない。 

 

30年前から政治改革だの言ってるけど、進展ないね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の本質が疑われてる、バレなければ良いのか?いつから美しい日本の住民が汚れ出したのか? 

日本の舵取りを任されてる国会議員でコレだけお金の問題が有るのは制度の問題です 

使徒不明なお金に領収書が要らない、税金を任されてる国会議員は国民より分かりやすく罰せられやすい筈なのに身を正す的なことを言いますが間違ったらダメです正す必要はないんです、汚れたらダメな人達なので 

汚れたら責任取って辞めなさい、恥ずべきことで死ぬまで恥じなさい 

そう有るべきです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、政治資金規正法は笊と言われてますから。 

 

しかし石破内閣も、末期的ですね。しかし此れは内閣だけの問題ではない。 

 

党全体の問題だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政治資金に闇があるのに、進次郎は透明化だけでいいと発言している。 

自民党はルールを守ってない、それが悪いと思ってないのが明白。 

 

これだけ国民を馬鹿にしている政党を支持することに何の意味があるのか? 

 

既得権益でおこぼれがある方は応援するでしょうけど。 

それはほんの一握り。 

多くの国民はどうなんでしょうか? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付したら自宅住所を公表しないといけないっていう仕組み自体も、セキュリティやプライバシーの観点からどうかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ規制されていても裏金やら献金が相次ぐのなら、いっそ自分のチャンネルで政治理念や政策を語ってもらい、賛同する個人、団体、企業その他もろもろから投げ銭(献金)してもらう。 

誰が誰からいくらもらったかオープンになるし、帳簿を付ける必要もない。 

逆にこのシステムを通さず献金を受け取った場合は即議員辞職、献金した方は問答無用で10年の禁固刑で良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今まで表に出てこなかった日陰者を集めた「お友達内閣」だから叩けば叩くほど埃は出てくるだろう。まあ人気のある保守派の議員も今の状況で積極的に出ていけば政治生命が終わるのはわかってるだろうからこの泥舟を建て直せる人間はいないだろう。優秀な議員は多いんだから泥舟からは早く降りるに限るよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントを読むと、全く記事の内容を理解せずにコメントしている人が多い。正しく理解してからコメントした方が良い。 

 

68件の合計額は20万4千円。国民政治協会の収支報告書によると、鈴木、平両氏は21~23年にほぼ毎月3千円を個人名義で寄付。 

 ←3年間だと36回で2人で72回。つまり、鈴木・平さんは自らほぼ毎月3000円を個人献金していたと言うこと。但し、所在地を間違っていただけのことで記事にするようなことではない。 

 

▲7 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚を仰られる者でもこんな低レベル… 

恐らくその他何百人の議員も似たり寄ったりで 

己らは法律や決まってやらねばならない事は 

全くせず、いつも秘書や事務方に責任を 

なすり付け平然と己の金儲けに大忙し… 

一度議員全員解雇して低賃金で少数で新たに国会を創らなければ、日本は存続できない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、石破おろしが、本格的に、なって来ましたね。 

 

醜い争いではありますが、この内紛劇は、完全に自民党を壊滅させてくれそうですね。 

 

自民、公明、維新が、壊滅すれば、ガソリンは下がるし、手取りも増えます。 

 

早く、衆参同時選挙やらないかなー。 

 

そうすれば、この国は、いろいろ変わって、良くなるのになあー。 

 

とにかく、この3つの政党以外に、投票しましょう。 

 

そうすれば、オレの生活は、楽になる。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、団体献金で政策が変わる事は無いと、自民は言うが、高額療養費は医療関係者から、農水省の体たらくは、農業関係者からの高額な、企業、団体献金が有り、お願いには断われません、 

企業、団体献金は自民党の命綱、簡単には手放しません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな複雑な裏金作りなんて透明化しても 

わからないのではないか?金に対する執着心を 

もっと国民生活を良くする事に力を注いでほしいものだ。やはり企業献金やパーティは廃止にしないと国民生活が良くならないわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の裏金等問題をちゃんと解決してないのに、また、別の問題が出てくるとかどれだけ悪事を行ってるんですか?ふざけるのも大概にして欲しいですね。国会議員の義務も果たさず私腹を肥やす事ばかり頑張ってるんじゃ、自民党全員消えて欲しい。これでもこんなポンコツ党に票を入れる人がいるのが信じられないです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんばっか! 

結局、政治に金がかかるのではなく、金儲けの為の政治なのでしょう! 

保守党の河村さんのいうように、そんなに増税しなければならないほど日本の財政が苦しいのなら、まず議員数を減らし議員報酬を下げて、議員に寄付しなくて良いので国に寄付して欲しいと献金者に言ってみて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カネをツマむのは悪いことだが、個人的には、今の選挙の仕組みでは仕方がないかも知れない。 

しかし、すべきことをしていない。 

つまり、仕事もせずに給与を貰っている幽霊社員のようです。 

今の日本には、幽霊を飼う余力はないと思うが。 

まずは仕事をしてもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アピールの上手い人が選挙に勝つのでなくやはり仕事の出来る人が多く入って欲しい 

理想を求めたりやりたいことがあるかもしれないがいつのまにか、キャパオーバーで政治家でいることが1番大事になっている人は、票集めばかりになって何も国民の声を聞くことも無くなって財務省の言いなりに 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事だとは思いますが、月3千円なら不正の意図はなかったと思います。 

これより、石破氏の商品券問題を追うべきだと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけのふしんじで自民党に投票する人間はいったいなんでだろうと思う。はっきり言って自民党に投票するひとは、ほとんどいなくて、選挙裏で不正してる選挙に思えてしまうよね。いままで自民党が勝ちつづけてる事態が異常だよ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この平って人、以前太陽光で10億円以上詐欺を働いた会社からも寄付受けてたって週刊誌で複数回報道されてますよね。 

なんでこんなカネ最優先の人間が閣僚しているのか全く意味が分かりません。 

 

しかも政府が勝手に個人情報を許諾無くAIに学習させるって報道観ましたが、まさかそういう企業から何かいただいてたりするのでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法第50条で定められている特権は? 日本国憲法第50条は「両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。」 と国会議員の不逮捕特権を定めています。ふざけやがって。50条はとっとと廃止。国民をバカにした法律。だから人を殺めても捕まらない。それは官僚も同じ。上級国民などと言って逮捕されないどころか無罪放免。政治家の法律改正は一丁目一番地。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治団体にも課税が必要なのではないか? 

通常の法人税率でなくていい 

例えば3% 

こうすれば、国税局の監視下に入る 

現行、非課税なので、国税のチェックが入らず、やりたい放題になってる 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、なぜこれほど金に関する事で民間人と議員との隔たりがあるのに自民党が与党として維持できるのか?って考えたら、金のことも含めて『他の議員よりまともな思考で政府との話し合いができる可能性が高い』『昔から政府と自民党が1番経済が上手くいっていた』とか『国内の大手企業は自民党からほかの党へ鞍替えしにくい面が多い』とか安直な理由なんだと思う 

だからこそ襟を正して貰いたいんだけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちっちゃい話で政治がストップしてる。 

外交とか災害、円安、物価高、もっと時間かける難問有るでしょう。 

国民も、いい加減、ちっちゃい話で突っつくの止めましょう。 

時間と金の無駄です。 

特に防衛。ロシアがウクライナと停戦したら、今度は日本狙われるかもしれません。米が守ってくれる?トランプはプーチンと手を組んで、守る訳ないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治資金問題に対する不信感が強く、改革が必要だと感じています 

政治資金の非課税問題についても触れ、税制改革の必要性を訴える 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣がコレは、さすがに不味いんじゃないでしょうか。先日の川口のクルド人の不法滞在の件も有耶無耶な答弁をしていましたけど、自分がどんな立場か考えたら、少なくとも大臣の肩書きはおろすべきかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民党政権では政治資金はクリーンにならないですね。これでよく財源が足りないとか言えるよね。この状況でも自民党を支持している50代以上の人達は目覚めた方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汚い政治って単に汚いから駄目なんじゃなくて、悪政の温床になるから駄目なんですよ。裏金問題も献金もそうだけど。 

 

政治家に聖人君子求めてないだの、聖人ヅラした無能より汚くても有能な政治家のほうがいいだの、言う人がいつもいますよね。それは正しくありません。 

有能な政治が少しでも保持されるためにも、汚さ・不透明さは排除していくべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような献金不正では「マタカッ」ということで驚きなんてなくなった、誰でも何か不正をやってるようで、自民党議員は「赤信号 皆で渡れば 恐くない」を地で行ってる 

 

このようなことは自民党の文化であり、無形文化財にエントリーしたがいい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり自民党にはなにがしかの金が動くんですね。いくら周りがやめろ、辞めろと言っても自分に金が入ってくる事はやっぱりやめたくないのだろう。逆に言えば金が無いと何も出来ない世の中にしてしまった、世の中やっぱり金なんだという事を教えてくれた党なんだなぁ~と思う すべては金です。金さえあれば楽しい生活が送れると石破自ら教えてくれたようなもんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ自民党のなかで事務的な誤りが続いているのなら解雇や減給なりなんらかの対処は必要だと思いますが 

何十万何百万の誤りをおかす担当者は恐すぎて一緒に働きたくない 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になる事が第一歩国民が納得出来る事をする姿を見せてくれると投票したる、一期目生だろーが5期だろーか間違いに間違いと言え無いなら辞めたがいい流された無い政治家居無いのかね〜国会議員は世襲し無い法案作って。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ個人献金となってるが実態は会社からこの金持って献金してこい言われたから会社住所書いただけだろ、企業献金個人献金両方とも禁止しなければワイロ政治が続くだけ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金いらないという理想はpureで尊敬すべきですが。 

国の運命を犠牲にして、こいつらの純粋な理想に付き合う余裕もないと思う 

物事の重要性にランクをつけて、重要なことから先にしましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金を個人献金のように故意に偽装したのであって 

事務ミスというのであればそれは偽装が不完全だったことかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書の問題が出るたびに事務的な誤りや単純なミスと連呼して訂正を繰り返してるけど、訂正すればOKみたいな慢心がみえみえ。 

そもそもそんなミスを繰り返す奴は国会議員にならないでほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレなければそのまま、バレても修正すりゃいいや、お咎めなしだからってのが根底にあるんだろ。なんで政治資金規正法がザル法と呼ばれるか良く分かる。こんなことがまかり通る法律って意味あるのかと。 

そろそろ国民が本気出して選挙に臨まないと、政治屋・官僚に良い様に食い物にされるだけだぞ。 

選挙権を得てから一度たりとも自民・公明には投票してないのに、何でこんなに苦しめられなければならないのか。誰だよ、自公を選んだ奴は。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「訂正しまーす♪」で済むから、と国民をなめきっている。だからどんだけずさんな処理でも余裕。 

根底には「だって検察とか司法の権力は、国会議員には甘いから」と言う考えがある。 

結局投票行為でしか罰する事が出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE