( 277323 ) 2025/03/24 04:52:47 2 00 年金改革法案、自民で先送り論 給付底上げも負担増に参院選への影響懸念産経新聞 3/23(日) 18:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24ff98171c6634e2782a860cc54230f3277e4572 |
( 277326 ) 2025/03/24 04:52:47 0 00 主な公的年金制度改革案と自民党の懸念
政府が今国会での提出を目指していた年金制度改革関連法案の扱いが定まらない。本格議論に入った自民党で夏の参院選への影響を不安視する声が相次いでいるためだ。改革には将来の年金の給付水準を引き上げる目的があるが、追加の国庫(税)負担が必要になる可能性もあり、参院選後への先送り論がくすぶっている。
■年金テーマの選挙は「負ける」
「過去の経験上、年金をテーマにした選挙は負ける」「もっと国民に丁寧に説明すべきだ」
自民党が19日に開いた厚生労働部会では、出席した議員から今国会での法案提出に慎重な意見が相次いだ。
今回の改革案の柱の一つが、会社員らが加入する「厚生年金」の積立金を活用し、「基礎年金(国民年金)」の給付水準を底上げする案だ。
厚生年金と基礎年金は制度の安定を目的に、それぞれ年金額の伸びを物価や賃金の上昇分より抑える「マクロ経済スライド」と呼ばれる仕組みが適用されており、抑制が長引くほど給付水準が低下する。現在の経済状況のままだと、財政が厳しい基礎年金は抑制が2057年度まで続き、給付水準は現在より3割低下。一方、厚生年金の財政は堅調で、26年度にも下げ止まる見込みだ。
■「流用だ」、保険料折半の企業側から不満
今回の底上げ案は、厚生年金の抑制を36年度まで続け、抑制分を基礎年金に振り向ける内容だ。その場合、基礎年金の抑制期間は20年ほど短縮され、給付水準が改善する。底上げに充てる厚生年金積立金の総額は今後100年間で計約65兆円と想定される。
ただ、厚生年金に加入していない人たちに充てることになるため、厚生年金加入者や保険料を折半で負担する企業側からは「流用だ」との不満があがる。将来的には厚生年金受給者の年金額も手厚くなるとはいえ、26~40年度は減少する見通しも示されており、厚生年金に40年間加入した会社員の夫と専業主婦のモデル世帯では40年度まで月額で最大約7千円減る。
また、基礎年金の財源は保険料と税金で半分ずつ賄われており、底上げした場合、最大で年2兆6千億円の国庫(税)負担が必要となる。政府は実際に底上げするかどうかは29年以降に経済状況などを踏まえて判断するとしているが、自民関係者は「参院選で野党から『自民は増税するつもりだ』と責められる」と懸念する。
■「消えた年金問題」で惨敗の過去
このほか、パートら短時間労働者の厚生年金加入を拡大するため、職場の従業員数51人以上という企業規模要件を段階的に引き下げる内容も盛り込まれている。だが、厚生年金の保険料を折半で負担する中小企業の反発もあり、自民内で懸念が相次ぐ。
自民はかつて、ずさんな年金記録が明らかになった「消えた年金問題」で07年の参院選に大敗、09年の政権交代につながった苦い記憶がある。石破茂首相(自民総裁)は16日、福岡資麿厚労相らに法案の今国会提出に向けて与党などとの調整を進めるよう指示した。政府は4月中旬の法案提出を目指すが、議論の先行きは見通せない。(大島悠亮)
|
( 277327 ) 2025/03/24 04:52:47 0 00 =+=+=+=+=
結局国民の事ではなく、自分たちが選挙で勝つことだけしか頭にないという事です それでも3割近くの人が支持しています、そしてその3割の人は必ず投票に行きます、残りの7割の人が投票に行けば、必ず自公政権を終わらせることが出来ます ここで何を言っても変わりません、今がいいと思うなら自公へ、ダメだと思うならそれ以外に投票するだけです
▲855 ▼9
=+=+=+=+=
スライドで減額、受給年齢引き上げで減額、負担率引き上げで減額、使い込んだのか消えた年金で減額、共済年金救済で減額、次は国民年金救済で減額、現在の年金制度賦課方式が続く限りこれからも同じ事続くでしょう。 積み立て方式にすれば個人管理なのでこういった悪行出来なくなる。 賦課方式やめて積み立て方式に変更すべき。
▲772 ▼27
=+=+=+=+=
>財政が厳しい基礎年金は抑制が2057年度まで続き、給付水準は現在より3割低下。一方、厚生年金の財政は堅調で、26年度にも下げ止まる見込みだ。
普通に考えれば、国民年金の支給を抑えるか、保険料を上げるのいずれかだと思いますが、それをせずして人の財布に手を出すって発想が理解不能です。
今までの自民党なら、ここまでひどい案を出してこなかったと思いますが。 厚生年金に加入しているサラリーマンを敵に回したいんでしょうか。
国民年金の財政が悪いなら、まずは国民年金側で努力すべきだと思います。
▲728 ▼22
=+=+=+=+=
厚生年金財源を老齢基礎年金底上げに使うのは、流用といった生易しいものではなく、厚生年金掛け金を払っている人たちの財産を減らすので、財産権の侵害です。 今もマクロ経済スライドで老齢厚生年金が減額されているのに、いい加減にしろと言いたい。 それに、無年金者や年金が低い人には生活保護で税金が投入されるのですから、全国民が加入義務がある国民年金の老齢基礎年金底上げするなら税金を使うのが筋です。 日本の公的年金は、先進国では貧弱で低年金だから底上げは必要です。どうぞ、国連の分担金や海外援助は減らして税金で行ってください。
▲558 ▼9
=+=+=+=+=
マクロスライドが設定されたころはデフレ下で給料も物価も上がらない時代であり、昨今の物価の急騰は想定していなかっただろう、国民の所得も上がっているので年金給付をあげるのなら掛け金も上げるのが筋だろう、厚生年金は給料が上がれば自動的に掛け金が上がっていくが国民年金は一定額で固定されている、時代に合わせた掛け金と給付のバランスを取るべきだ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
年金を会社員、自営業で分ける必要なんかなかった 一律国民年金として徴収、企業負担分は本来会社員の給与に上乗せされるべきもの。とれるところからはとれるだけとろう、なんていう姿勢が旧社保庁のすさまじい金額の無駄遣いを生みとりかえしのつかない事態になっているのです。
▲413 ▼15
=+=+=+=+=
国民年金の財源を厚生年金の財源から頼ろうとしている時点でもうすでに年金制度のシステムは崩壊している。もうこのシステムはやめたほうがよい。今まで支払った分は全て返し、今後は厚生年金の支払いも無くしてほしい。自分の将来は自分で何とかする仕組みにしてくれたらいい。返ってきた分、引かれる予定の厚生年金を積立にすれば良い。 運営ができない党に任せていては自分たちの将来が壊されてしまう。早く政権交代していただき、財政管理がしっかりできる方に担っていただきたい。
▲281 ▼15
=+=+=+=+=
年金って国家的な詐欺だと思う。憲法に保障された文化的で最低限の生活を老後に保障する制度であれば最低限、トータルで生活保護と同じ水準で補償されないといけない。しかし現実は税金や保険料を正しく払っている真面目に生きてきた人には厳しい制度と思わざるを得ない。年齢が若くなればなるほど年金なんかは今すぐ無くして自分自身で老後の事を考えた方が生活が豊かになるのではないのだろうか?極端ではあるが、生活保護の方が優遇されるなら社会保険なんかは無くした方が国民全体では負担が少なくなる気がする。
▲235 ▼5
=+=+=+=+=
保険料未納者も多く、既に一般財源から繰り入れている基礎年金を上積みするために、厚生年金の積立資金を回すことは断固やめてほしい。厚生年金加入者の被扶養者が保険料を払わなくても、老齢基礎年金を受け取れる第三号被保険者制度を廃止するのが先だろう。社会の構造が変わっていく中で、旧態依然たる仕組みが残っているから不平等感が生まれる。選挙に負けるから年金改革に手を付けないというのであれば、この国はどんどん衰退してしまう。役人が辻褄合わせの制度設計を提案しても、毅然とした姿勢を示すのが議員たる矜持だろう。むしろ国民の代表たる議員が主導的に動かなければならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金積立金の国民年金への流用は最悪。2号被保険者(会社員)は年金として厚生年金プラス国民年金を受け取るが厚生年金積立金はあくまで2号被保険者(+企業)の負担した保険料。これを国民年金に投入すれば1号被保険者の保険料も負担していることとなる。持続性確保をいうなら国民年金の財政不安は国民年金制度の中で解決すべき。基礎年金の底上げで全員がプラスになるというが厚生年金被保険者は15年近く流用で年金が減る。また、その後プラスになるというが2兆円余りの税投入が前提。財源はまだ決まっていないので当てにならない。 まず国民年金の保険料負担者(実質的な負担者は50%以下)を増やす。支給開始年齢を引き上げる等の改定を考えるべきだ。安易に厚生年金積立金に頼るのはやめてほしい。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
基礎控除を社会保険料にも反映させるべきだ。 社会保険税として、中間層以下の社会保障制度を手厚くすべきである。 厚生労働省が年金を管理することは、二重行政であり、年金の管理徴収部門は解散し、破綻した年金制度は社会保障税として、富裕層や資産家の高齢者には支給しない制度に改革すべきである。
<年金制度の破綻> 「ねんきん定期便」には、被保険者の負担した保険料しか記載されていない。 本当(正確には)は、会社負担分の保険料が同額支払われているはずである。 よって、被保険者負担分+会社負担分=元本合計となるが、 この元本の回収に20年以上かかる年金制度は破綻している。
<旧社会保険庁の億単位の横領事件など> 旧社会保険庁によって、億単位の横領事件があったが、それらの責任は社会保険庁の解散とともにうやむやになった。 グリーンピア破綻でも約4千億円の損失が生じたが、それらの責任もうやむやなままである。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
今の試算では、2036年に基礎年金と厚生年金の減額(物価スライド)が同時期に終わる予定に成るが、実質的な厚生年金の水準低下は、2040年頃まで続きます。 厚生年金の支給額が多い方ほど、減額の影響は長引きます。
仮に更に基礎年金の保険料収入が減った時、どうなるのかが心配です。厚生年金から更なる出金が求められたら、厚生年金の運営上の問題にもなりますから、歯止めの付帯決議も付けて欲しいですね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自営業者などの皆さん方は、国民年金は少ないと理解してその働き方を選択してらっしゃる。 年金受給年齢に達しても年金貰いながら自由な働き方ができるからだろう。 それは個人の自由でいいと思う。 ただ、国民年金が少ないからと言って厚生年金からの補填はまったく異なる話し。 年金が少なくても働いていける選択肢を選んだ方の分を、他人の財布から持ってくるとはあり得ない。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
国民は既存制度の維持望んでないですよ。賦課方式やめて積立方式に変更してください。今まで支払っていた人は損しないようにはするべきだけど、それはGPIFの資金を使って対応すればいいのではないか。
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
今の人たちは上の世代との支え合い精神が足りておらず、ますます自分本位になってきていると思う。厚生年金も助け合いの心があれば広く活用する仕組みにするのに自然と賛成するはず。日本を草の根で支えているのは自営業だし、そこから搾取している人たちは還元することも考えたほうがいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これからはインフレになるというのにマクロスライドにより支給額は物価上昇より上がらない。長生きしたら地獄しか待ってない。 この状況では金を使えないから個人消費は伸びない。 消費は伸びずに生産が減らされたのと外圧によるインフレにより我々第二次ベビーブーム世代には地獄が更なる深みを増しそうだ、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
報酬比例で保険料を納める厚生年金の積立金はサラリーマン固有の財産であり、それを国民年金に流用するのは財産権の侵害であり憲法違反である。
国民年金の積立金が不足するなら国民年金の保険料を上げるべき。
そもそも保険は給付に見合う保険料を納めるというのが大原則であって、積立金を勝手に他の目的に流用するなら、保険でも何でもない。
そして、この案を押し通そうとしている厚生労働省は、年金積立金で全国に造って二束三文で売り払った「グリーンピア」や「わたしの仕事館」など、これまで散々年金積立金を使い込んで天下り先確保を繰り返してきた不届きな役所である。年金積立金が不足するなら、まずは厚生労働省の賞与返上、給与カットで穴埋めをすることが先決だろう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンから徴収してきた厚生年金の積立金を国民年金の上乗せに流用なんて、ネコババです。
いくら丁寧な説明をしたところで、ネコババ、詐欺行為に対して、サラリーマンが首を縦に振ることはない。
積立金を流用するなら、厚生年金の掛け金を減らしたり、厚生年金の受給額を上げられるという事です。国民年金の給付上乗せに使うのは国家詐欺、国家犯罪です。
国家への信頼が根底から崩れる、パンドラの箱です。国が崩壊することに繋がるかもしれませんので絶対に手をつけてはいけません。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
年金積立金は、運用始めて10年ちょっとで100兆以上増やしながら足りないというのはあり得ないよね。 運用益だけで資金は賄える。運用益で投資家は生活出来ているのだから出来ないという事は無いよね。 ただ問題なのが、儲かっているのが厚生年金であって基礎年金ではないことです。 ぶっちゃけ、厚生年金に関しては大幅に負担減にするべき!厚生年金は基礎年金とは違う! 厚生年金はサラリーマンの定年後の為の年金なので、基礎年金に組み込むのはあり得ないよと思いますよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
国民年金を厚生年金に1本化して、自営業者、農林水産業者も年収を12等分して給与所得者の労使分と同じ年金保険料支払いを義務付ける。主婦、主夫、学生等の無業者は、厚生年金に任意加入とすべき。これを実現するためには歳入庁を設立して所得税と社会保険料の徴収をさせる。 要は、国民年金保険料は源泉徴収ではないので納付率が低かった。今でも83%。これを補うために2009年に老齢基礎年金=国民年金支払いの税負担を1/3から1/2に引上げした。 日本の税制、年金制度、健康保険制度は複雑過ぎるので単純な仕組みに変えて効率化すべき。 源泉徴収を受ける給与所得者は犠牲者。源泉徴収を廃止して、確定申告に換えるべき。河野太郎は実は正しい。理解しない国民の方に問題がある。
▲41 ▼46
=+=+=+=+=
国民年金を上げて厚生年金を下げる?公務員と議員年金には手を付けないのか?昔は国民年金加入者の多くが自営業者で、仕事の定年が無く、持ち家率が高いのでとの理由で決まった制度。しかし現在の個人主は、大規模店舗に押され、農業主も赤字経営、借金の担保に家を差し出して廃業し、アパート暮らしで未だに借金を抱える個人主も多い。数十年も前の古い年金制度を維持してるのか?議員や公務員に特権を与えず、年金一元化にした方が良い。
▲78 ▼27
=+=+=+=+=
みんな厚生年金形式にすればいいのでは
国民年金額は、現在、最低限の厚生年金と同じぐらい なので、学生は最低限を支払い、支払えない人は免除制度も現状と同じ 3号も学生と同じ扱いにする
自営は企業と同額を収める アメリカだったと思いますが、このやり方で自営も企業とおなじだけ支払ってます
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金の加入の人にはそれなりの年金支給をして欲しいです。 国民年金の人は、確定申告で調整できると聞くし、国民年金だけの人とは差がでても仕方ないです。 これからの時代、3号優遇制度は廃止にしないと、成り立ちません。2号全体で払うのではなく、配偶者に払ってもらって下さい。
働き控えや働き損がなくなります。
って、まわりが言ってますが、、、家でも外でも働かなきゃなんだろうな。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
国民年金だけでは到底生活できないのだから、できるかぎり厚生年金に加入できる人を増やすなりしたほうがいい。
保険料を折半する企業には不満だろうが従業員は保険料が上がればその分将来うけとる金額が増えるのだから我慢するしかない。
本当に必要な改革であれば先送りするのではなく堂々と訴えて選挙を戦うべき。
▲79 ▼98
=+=+=+=+=
制度を維持するために国民を犠牲にする。 おかしくないですか? 保険料より低い受給額なら意味が無い。 それなら、年金機構解体して、今の受給者には国債で補填し、納付者は会社負担分も合わせて全額返還するしか無い。 そもそも、日本は産油国では無いので、打ち出の小槌のような制度設計に無理があるのは明白。逆三角形の人口ピラミッドならなおさら。 世代間格差を作る事によって、批判の矛先を国民同士に向けさせるのも国の手口です。 選挙で政治の腐敗を変えるしか無いと思います。
▲140 ▼1
=+=+=+=+=
選挙対策で今回先送りとなれば、財務省は間違いなく選挙後に再び仕掛けてきます。財務省にとってその時の政権が自公であろうがなかろうが関係ありません。得意のレクで閣僚なり党幹部を籠絡すればいいだけです。野田のように。 国民のおかげで過去最高税収となりながら、びた一文還元せず、解体デモの最中にも関わらず、あの手この手でさらに増税を画策する。本当に見事な悪代官ぷりです。遂に国民が立ち上がる時が来たのかもしれません。 玉木氏失脚に失敗した財務省は、いまや自公を見限り、恐らく商品券問題をリーク。自公の下野は折り込み済みで、籠絡目標を維新(消費税増税した野田立民は既に手中)とし、マスコミやホリエモンなど外からの印象操作に励んでいます。 次の選挙は与党か野党かではなく、財務省側か否かで決める必要があるのではないでしょうか。悪行の限りを尽くした代官が国民に完全にぶった斬られるところを見たいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人管理の積立方式にすれば良いのに。 65歳まで払込の民間年金保険よりも高い保険料を払ってるのに将来貰えるか分からない、貰えても更に税金を引かれて生活できない金額なのはどう言う事なんだ。 今まで払った金額返してくれ。積立NISAや民間保険に入れたい。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
基礎年金を払って居ない人、厚生年金の無い人は将来生活保護になる予備軍です そう考えると、基礎年金部分は消費税なとを原資に充て支払い金額を充てるしかないと思います 各役所の取り立て部署の人件費も削減出来ます サラリーマンの厚生年金も基礎部分が無くなれば手取りは増えるでしょ 孫さんなど株で大儲けして、税金を二割しか払って居ない人、インバウンドの外国人から沢山とりましょう 制度変更が必要です
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
選挙だけやり過ごして同じ案を進めるんでしょ? いつも「丁寧な説明が必要」「国民の理解を十分に得られていない」って一方的な考え方しか示さない。 国民の声を聞いて、もっと優先して見直せば良いものは放置(それも選挙の票田に響くから放置)。 二階が「我々は政治をやってるんだ」と以前記者に向かって言ったと読んだことあるけど、この人たちは政治家になること=自らを利するための陣取り合戦だとしか思ってない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
国民年金を月額4〜5万円にしてその代わり国民年金だけで生活できるようにするのがいい。フリーランスには本来それだけのリスクがあるのだから、安易に選ばないでほしい。 ただし自営業が多い一次産業従事者には別途補助金を出したり、自営業者にも3号のような結婚したら軽減する制度は必要だと思う。
▲38 ▼118
=+=+=+=+=
引退世代を現役世代が支える。これが日本の年金制度ですが 誰がどう考えても、現役世代が減っていく(人口減少)時代であれば、支える事が困難になるのは自明でしょう? 厚労省は役人の賢い頭脳を使って、いろいろ理屈をこねて「持続可能だ」「無理ではない」とか言ってますが、んな訳ないっしょ。 財務省は国債についてなぜか国民一人当たり借金などという意味の分からない数字まで出して、後世に借金を残していいのかとか言って税金を増やそうとしますが(いや、それ政府の借金でしょ?国民に返してくださいね。) 厚労省の設計している年金だって後世世代に負担を先送りし続けていくっていう話じゃないですか?なんでそこはやめようってキャンペーンにならないんですかね?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう払い損の年金が足りないなら外国への支援金をやめてそのままそれに充てれば良い。 結局は自分達のキックバックや裏金しか興味が無く、消えた年金問題の解決もしない。 それに、歳費が世界トップクラスなんだから議員年金を減らして不足分充てれば国民は多少見直すと思いますが。財源はそこにある
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金加入者の掛け金が国民年金だけしか加入していない人の年金に回すのはやめてほしい。 払ってる掛け金少ないんだから給付が少ないのは当然でしょう。 そこまで言うなら企業負担分はなくして給料に回してもらって雇用されてない人も厚生年金に加入できるようにしたらいいでしょう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
厚生年金の積立金は、過去に本来の目的とは異なる用途への流用があったことから、不信感が根強く残っています。そのため、基礎年金への流用に対して理解を得ることは非常に難しいでしょう。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
見送るって事は自民への批判が増して参院選で議席を減らすのが怖いから 参院選後に見送るって言ういつもの姑息な手段ですね。議題に上がった時点で自民は必ず押し通しますよ。選挙が終わって喉元過ぎたら間違いなく。そんな手法を30年以上続けてきてるじゃないですか? いい加減自民に国政を任せるのは誤りだと老人世代は特に気付いて欲しいです。現役世代やは若年層が豊かにならなければ少子化も進み、周り回って自分達の首を絞める結果になるって気付くべきです。そして目先の安易な票を得るために老人優先にしたツケをそろそろ自民が支払う時です。この30年日本を衰退させ続けた元凶である自民公明、そして外国人に無償で学ばせるために高校無償化を推し進めた維新は国民の敵です。必ず次以降の選挙で1人でも多く落選させなければ日本に未来はありません。団結して国会から駆除しましょう。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金保険料は平成16年の13.58%から毎年10月に 0.354%ずつ上がり平成29年には18.3%(企業と折半)になっている。 これは企業・サラリーマンから徴収したものであり、 これを基礎年金(国民年金)に流用するのは盗用以外の何物でもなく、 財源に余裕があるなら掛け金を下げるべきである。 サラリーマンは本当に怒った方が良い。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
本当に国にとって必要な政策ならやれば良い。選挙の為に先送りするならいったい誰のための政策なんでしょうか。年金なんて、給料から天引きされ国民の老後の為の基礎です。そこまで改悪するなら議員年金も手を付ける必要もあるでしょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の暮らしを少しでも良くして欲しいと 考えるなら、自民党だけには投票しないで 貰いたい。今回、自民党が議員の数を減ら した事でこれまで相手にもされなかった事 が少しだが実現している。庶民感覚と掛け 離れた自民党議員を減らす事が庶民の暮ら しを改善していく一歩。皆で力を合わせて 投票で自分達の思いを国会に反映させよう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく保険料を支払ってない人間には年金は無し、保険料の金額によって年金額を変える積立式に変えないと、支払ってない人間や政府から財源を守れない。 国民年金が不足する事は前々からわかっていたでしょ?普通なら保険料を上げて徴収を厳しくするのが当たり前なのに、それをしてこなかったのは何故なのか? してこなかったくせに、いよいよとなって人の財布に手を入れ、しれっと奪っていくのは盗人と同じだよ。厚生年金の財源は政府のものじゃないだろ!
選挙が終わればまた改悪するに決まってる。自公を落とさないとこんな搾取が永遠に続く。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金から国民年金への流用だろうからな。目先の給付水準を上げるだけで将来的に厚生年金の受給減となるだろうよ。年金は長期的な扱いなのに根本的に年金改革でも何でもない。厚生年金を納めてきたサラリーマン等の将来的な生活計画が不透明になって行くだろうよ。それに不公平で企業と本人の折半で将来生活を担保すると思っていたのにな。 多くの厚生年金加入者は納得しないだろうよ。 100年年金安心プランがいかにいい加減であったか。デフレ下でマクロ経済スライドを適用してこなかったのもいまの国民年金の財政悪化になったよな。
政治的な思惑で先送りにやってきたのが将来の年金負担増に繋がってきたのだろうよ。 先送りが将来の大増税の成り兼ねない。 パートアルバイトの厚生年金加入強制をやって行く可能性があるのだが、穿った見方をすると国民年金への受給増額も意識しているのではないだろうか。
将来不安を無くならないよな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民年金の方々 本当に景気がいい時にはどうしていましたか? いい車に乗り いい家に住み 良いものを食べていませんでしたか? 厚生年金は収入が増えれば沢山積立をしてきました しかし国民年金の方は一律です 今苦しいのは当たり前だと思います ご自分で選択したのですから
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
年金は廃止してベーシックインカムを導入する。 今まで年金を払っている人や年金を受給している人は13万円〜20万円を受給する。 財源は消費税20%〜30%に上げる(健康保険料や介護保険料も含まれる) 生活保護も廃止して今までは医療費は無料だったが、3割負担にする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
AI世代が有権者に食い込む中、今の政治が覆るのは時間の問題です。財務省、自民党は旧来型政治の象徴であり、日本転落の主原因である事が世に広く知れ渡りました。まずはこれら組織の衰退を皮切りに、政治主体の新旧入れ替わりが急速に進むと考えます。
官僚のあり方も今とは異なっているかも知れません。昨今、東大生の就職先の志向が官僚からコンサル業界にシフトしつつある事は前兆の一つと考えられます。
歴史上の王朝等が滅亡する直前に生じる様々な前兆が今この日本で認められます(増税、政治腐敗、民衆の不満、言論統制、インフラ軽視、外国勢力との癒着、為政者の主張と民意の乖離等)。
遠からず、我々国民はこの国の政治のあり方が根本から変わる歴史的な瞬間を目のあたりにする事でしょう。 その第一章は7月の参院選になると思います。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
団塊の世代が後期高齢者になり、今後は自然の摂理により、お亡くなりになる方も増えていくだろう。 それに比例する様に年金の支出は減り、年金財源は改善されるかもしれません。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
個人事業主は、年金の払込額が少なく受給額も少ないのは当たり前、理解している方は、別に個人年金を掛けてます。理解して居ない若しくは気にしてない方は、生涯現役を貫くつもりでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金で国民年金分を補うなど詐欺ではないか?まず応分の負担をしてもらうこと、払っていない人から徴収することをやらないととても賛同など出来るわけがない。取りやすいところから取るのはもう限界を超えている。もう少し普通の考え方で物事にあたれないのか?選挙しか考えていないからこうなるのだろうが。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず選挙で野党側はこの議題を徹底的に詰めるべき。選挙が終わったら負担増するつもりですってことらしいですから、選挙後もしませんと言質を取るまで徹底的にやるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも保険料を納めた金額はもらえないと。強制なのに国家ぐるみの詐欺だと思いますが。あと、会社が折半で納めた厚生年金は会社員の本人には支払われず、どこに消えているのでしょうか?制度が複雑で分かりにくいのに説明しない政府。詐欺と変わらないですよ。これじゃ。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
厚生年金の人は国民年金の何倍も払っているから国民年金の何倍も給付があるのは当たり前。 国民年金が少ないから厚生年金から流用とかに何故思考がいく? 国民年金の人は払ってないんだから文句言わないでほしい。 それ政治家の大先生が国民に納得させなきゃ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一流の政治家は次の世代の事を考え二流の政治屋は次の選挙の事を考える、というのは本当ですね。自民党が唱える年金改革が本当に必要と考えるのなら躊躇う必要は無い筈でしょう。評価を下すのは有権者であり、その機会が選挙なんですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで企業側が払っているものを流用するのかが意味不明。 本来ならばサラリーマンの給与原資になる分なのに。 やるなら法人税を上げて、そこから割り当てるのが筋だろ。 それやると選挙や献金にに影響あるからだろうが。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
年金がなくなると生活保護に流れる人が多くなる。年金は後先考えずに浪費する人がいるから、予め税金として徴収して将来給付する目的もある。だから国は何としても維持するだろう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
何で払ってない奴のために、一生懸命働いて支払った保険料を使われなきゃならんのか
それで社会保険料足りないと言われて保険料負担増だろ
不満とかそう言う話ではない ただの目的外使用だ
そもそも企業負担分も含めて多く保険料を支払っているのだからその分多く給付がくるのは当たり前だろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「流用」ですか。ろくな話じゃない。 年金をテーマにした選挙は負けるから選挙の後にしようとか、 先日の高額療養費の件も選挙後に出すようですし、 こうなると選挙で今の与党を大きく減らすしかないです。与党に協力する党も。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
自公は支持しないけど、厚生年金保険料の上限額は上げた方が良いと思う 高所得者層が受けとる年金の所得代替率を引き上げるためにも年々上限を上げて行くべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の政治家は、 「国民のために何かをする」 ではなく、 「自分が政治家でいるために、次の選挙で勝つために何かをする」 になっているんだよね… 結局自分だけが大切な人が多いから、国民が苦労しても他人事なんだよ
▲115 ▼0
=+=+=+=+=
小泉総理の時に「百年安心」と銘打って年金改革を行ないましたが、あれから百年経ちましたか?又又、「百年安心」と銘打った年金改革の様ですが、国民を騙し続けるのに何ら抵抗感の無い自民党。次の「百年安心」プランはいつ頃でしょうか。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
給料の大半を年金と社会保険でもっていかれたあげくに減額ですか 自分で負担した年金分は既に1千万円超えてますが、事業所負担加えたら倍ですよね しばらく続く減額時期の受給者となりそうです 笑うしかありませんね
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
過去の自動車免許の複雑化といい今回の年金改革といい自民党のやる事は財務省と一緒で自らの懐を暖めるための公金チューチューシステムの構築。御託を並べても国内を苦しめ、公金チューチューシステムから自民党、官僚へと流れているのは明らか。だから特別会計などという闇が産まれる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
選挙があるから法案を先送りするなんて…政治家たるもの選挙には大義をもって臨むべき。年金、所得税、揮発油税等選挙を通さない法案は国民の信を問うていない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
年金改革と言えば、聞こえは良いが、実際には支給年齢や要件、支給金額を下げるためのものじゃないのか? その前に会社負担分がどこに消えるのか? ちゃんと説明してもらいたい。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
年金が足りないならなんで人数の多い段階世代のタイミングで年金受給資格を70歳にしなかったのか。そのタイミングでやっておけば段階世代のリソースを人手として使えた上に年金受給も遅らせることができたのではないのか?完全に政治の失策ではないか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
どうやっても自己責任。 払った分を返していただき自己責任にしませんか? 払ってもいまのご老人に回るということは30年後はどうなっているの?いっそのこと年金は破綻してると公表すればいい。どうせ落ちるだけだから。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
国民年金の納付率が8割とか国は宣伝してますけど バイトやフリーターや軽い自営業の人が欠かさず納付する訳ないでしょ。 たぶん実質納付率は相当低いですね。 そう言う人から集金するのが面倒くさいから納付率100%のサラリーマンから取ってばら撒くって 貴方がた仕事してないじゃないですか? 厚労省、年金機構、真面目に仕事しろよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
先送りも結構だけど 先送りなどしたら自民党は終わるのでは 予算が無いのセリフでガソリン減税・130万の壁で国民の期待を裏切りなをかつマタもやでしょうか 自民・公明・維新・国民に寄与出来ない自分達しか考えない国民を思いやれない自分達の方しか向いてない党などは要らないのでは
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
払った者が損、払わない者が得という制度改定は正しいことなのでしょうか。 サラリーマンは厚生年金の為に毎月毎月コツコツと積立ているのですよ。それは折半してくれている会社側も同じです。長年働いてくれている従業員の老後の為に折半して積み立ててくれている。 国民年金の財源がないなのなら国民年金の中でなんとかすべき。厚生年金側からすれば泥棒に持っていかれるようなもの。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
長年、今の年金制度は維持できないと言われているんだから廃止して別の制度に作り直し。参院選で惨敗見込みなら国民が望んでいないと言うこと。選挙後に改悪するから自民、公明、維新には投票しないようにして1人でも多くの与党議員を落選させよう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
何度も嫌といううほど繰り返されてきた、自民党・公明党のいつもの手法。 選挙が近いからやめておいて、終わって(勝っているだろうから)から、どんなに反対されても、数の力で「粛々と」実行するつもりだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何度も何度も選挙前には棚上げしたりリップサービスしたり。 毎回毎回騙される有権者,というより自公に投票する人々。 いい加減に気づこうや。 選挙に行っていない人は,自公の悪政に文句を言う権利はないで。 文句を言いたかったら自公以外に投票しようや。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人が、納めてきた年金は、個人に払うべき。厚生年金や共済年金の人達が40年余りかけてきた年金を少ないからと国民年金者達に振り分けるのは、反対です!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年金制度の廃止でいいのでは? 今まで支払った年金返して下さい。会社負担分も含めて返して下さい。自分で運用して増えれば納得いくし減っても自己責任で納得。 国に任せると損しか無い! こんな制度は不要でしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前、消えた年金事件から後、100年安心の年金改革をしたのに、実際の年金は受給者過多と成っていて、その制度自体揺らいでいる訳だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院選への影響ではなく国民への影響でしょ。 与党が自信を持って、また国民のためを思って進めている法案なのであれば票など気にせず進められるはずです。 国会でも官僚が作成したと思われる文章を下を見て読んでいる時点でその政治家はすぐに議員辞職してください。 原稿を読むだけでいいのであれば誰でもできますよ。 この状況で夏の参院選で与党が過半数を取ったらもう日本は終わりです。 まともな政治家はもうこの世にはいないのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100年安心の年金改革って、すでに100年経過しましたっけ? 嘘つき自民党、全て想定外と言えば、なんでも許されますものね 福島の原発事故、民主党政権で良かったですよね あれ。国会で質問された時に対応していれば防げたのに 民主党政権に責任押し付け、政権復帰の要因になった 五輪の予算倍増も、万博の防波堤も想定外と言えば 免罪符になるんですもの、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ずーっと年金問題はなくなりませんね。 これこそ国債で補えばいいと思いますよ。
氷河期世代は老後も氷河期が続きそうです。お金には縁のない世代。 少し稼げたと思ったら出てゆくばかりです。
老後の年金、本当に不安です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年金制度はとっくの昔に破綻してるよね、それだけで暮らせないし生活保護の方が何倍も手厚いというか生活保護じゃないと生きていけない状態、つまりはただの税金でしかない
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まずは3号を廃止にして、全て1号に変更が先 全員から国民年金を徴収してそれから議論しろ 2号だって自分達で払った年金は少しでも多くを戻して欲しい 2号だって生活は厳しい
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
主夫主婦年金を奪ったり夫、妻が亡くなった時の遺族年金5年とかありえない!今まで通り世帯で税金払ってるんだから支給するべきなのに増やす分にはいいが少なくなるのは詐欺だし違反!!自営業も税金同じように払って夫、妻の支払いに応じて専業主夫主婦なら遺族年金払うべきです!!
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
厚生年金を減らすのであれば、負担金を減らすべきですし過去に遡って余分にとっていた分を全額返金するべきでしょう 消費税であれほど高くの税金をとっているのに、社会保障にほとんど使われず、増税と社会負担とばかり繰り返す。財務省と自公には怒り心頭です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
参院選が終わればまたこの法案を出してくるつもりだとしたら国民を欺こうとしているだけですね。でも多くの国民はお見通しだから自民が大勝することはないと思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
「給付」って事は、財源として、増税か支援金なんですよね。 次の選挙では、『可処分所得のアップに切磋琢磨できる政党』を選びます。ただし、これまでのような一時的なバラマキでのアップは除く・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、手始めに議員年金減額したら?更に、国民年金第三号を廃止して、全額払えばいい。基礎年金が不足してるなら、徴収すればいい。第三号になれる人は、旦那の稼ぎがよく、16980円位余裕で払えるでしょ。厚生年金から、調整するってふざけた話。絶対反対!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
拠出額や拠出元が異なる年金制度を跨いで、厚生年金から国民年金に財源を振り分けるのは、国民に対する詐欺行為。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論で国民年金だけの人は支払い金額が少ないから貰う金額が少ない。 それを厚生年金から流用ってのは道が違うでしょう?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
百年安心が30年で破綻するわけがない 百年安心が破綻するようなことがあったら自公議員は全財産年金基金に寄付して政党交付金も寄付して詫びるべきです
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金からの流用なんて民間で同じやうなことやれば詐欺だろ。流用する余裕があればその分返せよ。次の選挙で自公を落とさないとどんどん金が盗られる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員年金の仕組みから変えよ! そして国民年金基金も義務に変えよ! 厚生年金は自己負担と会社負担と労使折半で支払ってる!会社負担分が年金定期便に掲載されてない!これも消えた年金ですよね!
厚生年金を変更したいなら会社負担分を年金定期便に掲載せよ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裏を返すと選挙で勝ったらやるって事でしょ。 時間経てば忘れるだろうとか考えるところが、情け無い。 必要ならきちんと説明すれば良いだけの事。 それが出来ないから納得出来んのよ。 一般社会では常識の事。政治家ってホント仕事しないね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
会社員が納めた厚生年金の財源を国民年金の財源として放出するのは、会社員に対する国家ぐるみの詐欺行為では?
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
もはや自民党は完全に政権担当能力を失ったようですね。 安倍一強長期政権で慢心、堕落しきっているし、何も生み出すこともできない。 ことなかれ主義も極まっています。
▲11 ▼0
|
![]() |