( 277338 )  2025/03/24 05:09:38  
00

【ネズミ混入味噌汁・被害者とのやり取り判明】すき家は「電話を受けた担当者からお詫び申し上げました」 本社も把握していたのに2ヶ月公表しなかった謎

NEWSポストセブン 3/23(日) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86ed25cf1dd657b6f873576bcc9d2e63b5622aa7

 

( 277339 )  2025/03/24 05:09:38  
00

すき家の鳥取南吉方店で、味噌汁にネズミの死骸が混入していたという報告があり、すき家はそれを認めた。

投稿から約2か月後に公表したことについても謝罪し、「すき家」に限らず飲食店での異物混入は他でも発生している。

企業のリスクマネジメントや顧客対応の点で疑問が残るが、再発防止が必要とされている。

(要約)

( 277341 )  2025/03/24 05:09:38  
00

すき家がネズミ混入を認める(時事通信フォト。写真は東京都港区の店舗であり当該の店舗ではありません) 

 

《味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました》──1月下旬、牛丼チェーン・「すき家」鳥取南吉方店のGoogleマップ上に、信じがたい報告が画像付きで公開され、「クチコミ」としてアップされた。3月下旬、その投稿が改めてSNS上で話題になり、NEWSポストセブンがすき家に問い合わせたところ、3月22日、公式HP上に「すき家に関する一部報道について」というリリースで、以下のように投稿を事実と認めた。 

 

〈本日、当社が運営するすき家の当該店舗で提供した「みそ汁」に異物(ネズミ)が混入していたことに関する報道がありました〉 

 

〈1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています〉 

 

 また発表が約2か月後になったことについても、「すき家」は前出のリリースで 

 

〈発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました。お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます〉 

 

 と謝罪している。 

 

 SNS上で物議を醸したのは、あるネットユーザーの投稿内容がきっかけだった。書き込みの冒頭には日付が記されており、 

 

《たまかけ朝食を注文したところ味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました。考えられません。一応保健所と本社には連絡しました。これ以降食欲が湧きません》(原文ママ) 

 

 とあり、ネズミと見られる異物が浮かんでいる味噌汁の画像が添付されていた。飲食チェーンに詳しいWebライターが語る。 

 

「提供までに気づかないのは不自然なほどのサイズのネズミだったため、SNSでは生成AIなどを使って作られた画像なのではないかという指摘もありました。しかし、『すき家』は今回のリリースで混入の事実を認めたことになります。 

 

 同投稿者の他の『クチコミ』では、以前から近隣の別店舗を紹介しており、不自然には見えなかった。画像があまりに衝撃的だったこと、『すき家』から何も発表がなかったことから、投稿の真偽が疑われる形になった」 

 

 NEWSポストセブンは発表の前日となる3月21日、「すき家」に質問状を送っており、リリースと同じタイミングで回答があった。内容の大部分はリリースと重複するため、重複しない点のみ回答を抜粋して掲載する。 

 

 

——今年1月に投稿されたと思われる本投稿について、貴社はいつ把握されていたでしょうか。 

 

 本事案が発生した当日、当該のお客様から当社に電話でご連絡をいただいて把握しました。 

 

——電話で実態を把握した際、どのように対応されましたでしょうか。 

 

 電話を受けた担当の者からお客様にお詫び申し上げました。 

 

——本件投稿者とのやり取りはありましたでしょうか。また、こちらの投稿者に対し、今後どのような対処をされるご予定でしょうか。 

 

 お客様との個別のやりとりに関しては詳細を控えさせていただきます。 

 

  

 前出のリリースでは、店舗で当該の客から従業員にネズミ混入の指摘があり、その場で確認して謝罪したと説明していた。 

 

 別途、本社は客からの電話を受けて謝罪していたことになる。さらに、保健所とのやり取りもあったことが明らかになっている。それほどの事案であり、かつ間違いなく本社側が把握していることなのに、なぜ2ヶ月も公表せずにいたのかは企業のリスクマネジメントや顧客対応の点で疑問が残る。 

 

 飲食店における異物混入は「すき家」に限ったことではない。全国に多くの店舗をチェーン展開する外食産業や食品メーカーなどでも発生している事案だ。全国に約2000店舗展開する「すき家」と同様、食品系の企業はそうしたリスクと常に隣り合わせにある。多くの人々に愛されている牛丼チェーンだからこそ、再発防止の徹底が求められるだろう。 

 

 

( 277340 )  2025/03/24 05:09:38  
00

この会話の中では、飲食店での異物混入や衛生管理の重要性についての議論が中心となっています。

特に、すき家でのネズミの混入事件に関する意見や懸念が多く寄せられています。

一部のコメントでは、飲食店の清潔さや衛生管理が不十分である可能性について指摘されています。

また、アルバイト労働者が多く、厨房の運営において十分な管理が行われているかについて懸念が示されています。

 

 

最後に、飲食店でのネズミやゴキブリの存在や異物混入リスク、食品衛生への意識など、外食に対する不安や警戒心が共有されています。

(まとめ)

( 277342 )  2025/03/24 05:09:38  
00

=+=+=+=+= 

 

これお椀に入ってたとは考えられないですから、つまり作り置きしてある味噌汁の寸胴に入ってて、取り分けたときにお椀に入ったってことですよね。 

つまりこれ当時に食べたすべてのお客は、ネズミの死骸と一緒に煮込まれてた味噌汁をしらずに食べちゃったってことですよね。 

 

▲14127 ▼700 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、チェーン店のハンバーガー屋さんでバイトしていました。私はレジを担当していたのですが、お客さんから「あの…お肉にゴキブリがいっぱいついているんですが」とクレームが。店長にすぐ伝えましたが新しいハンバーガーを出して謝って終わり。そのお客さんは女子高生だったので本社にクレームとかなく、終わりましたが自分のバイト先ながらゾッとしました。SNSとかに載せられていたら本当に大事になっていたと思います。外食はとても便利ですが、信頼し過ぎてはいけないと学生ながら思ったのを思い出します。 

 

▲136 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、食品の製造過程等で、あり得ないような不衛生なことが行われている報道があったことを思い出しました。日本ではそんなことはないだろうと思っていますが、実のところはわかりません。この件に限らず、有るか無いかはわからないのが現実です。ならば、自炊して食事するしかありません。いや、それでもダメで、食品の製造から自分でやらなければなりません。生産から。ってなりますよね。だから騒いでも仕方ないと思います。会社は会社で対応するでしょう。外食や食べ物を提供してくれる方々にはいつも感謝してます。 

 

▲81 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

死骸であるならば、椀に盛ってから混入は考え難い。 

理由は、ネズミは水中の中でもある程度は生存でき、また、暴れ回るため、提供する際に気が付きます。 

弱った個体ならば、そもそも椀に登ることは困難だと思います。 

であるならば、ネズミは鍋(寸胴)に入ってから死亡したと考えるのが普通かと思います。 

 

ネズミがいつ混入したかもわからない状態で提供したならば被害者はいったいどれ程なのか? 

 

健康被害はありませんが、とりあえず、牛丼チェーンのような、人に食べ物提供している自覚がないようなお店で食事をするのをやめます。 

 

▲4132 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、他に被害は無いと言い切ってしまう点が全く信用出来ない。 

ネズミと言うのは餌場を何度も繰り返し襲ってくる。 

死骸が見つかる以前にもおわん周辺にネズミはいたはずだ。 

ネズミは沢山の糞を撒き散らす。 

あの大きさのネズミを見つける事が出来ないのに。 

ネズミの糞の混入を見つける事など出来ないだろう。 

客も味噌汁で混ぜられた糞等見つける事は出来ないはずだ。 

それを考えたら相当数のネズミの糞入り味噌汁を飲んだ人が居るはずだ。 

ネズミよりネズミの糞の方が遥かに危険だし不衛生だ。 

そこをスルーする事自体企業として信用出来ない。 

考えただけでもゾッとする。 

 

▲3802 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

保健所介入の詳細を含めて全てが明らかにされないと不安は拭えないね。昨日の発表は大雑把すぎる。 

従業員全てに仕事に対しての誇りや責任感がないと程度の差はあれ続いてしまうように感じる。恐ろしい。 

研修や賃金、労使関係全てにおいて不足しているところがあるのでは? 

私としては今後は利用を控える、というか利用はないだろう。同業他社への影響も気になるところ。各社とも改善すべきところの心当たりがあれば早めに対応をしたほうが良いだろう。 

 

▲1029 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、自分だったら、キャー!!と周りのお客さんや店員がわかるような反応して、その場で店員に片づけられて公になることはなかったと思う。 

写真を撮ってネットに上げるなんて冷静な対応により全国に知れ渡り、今回は極端な例とはいえ外食産業に警鐘を鳴らすことになった。 

忙しいとは思うが食品衛生は何よりも大事。気を付けてほしい。 

 

▲2180 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

この店舗がそうだったかはわからないが、この手の飲食チェーン業界の一番の問題は飲食業なのに最低賃金か少し上の賃金で、素人のバイトに、しかも場合によってはワンオペ営業させてたりすることだと個人的には思う。 

この人手不足時代に最低賃金でまともな人材が十分集まってくるとは思えないし、非正規で素人なら、十分食品衛生への認識や知識が持てない人も出てくるのも当然。少なくとも社内で食品衛生も含めて研修受けた社員を一人は配置しておくとか、待遇を改善して採用基準を厳しくするとかすべきではないか。 

 

▲2300 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店で、以前店内で持ち帰り注文したのですが、中々呼ばれず、心配になって確認した所、今作っています、との返事だったのでしばらく待っていたのですが、それでも呼ばれ無いので再度確認した所、他の人に渡してしまっていた、これから作ります、と言われたことがあります。元々そんな店なんですね。明日から一ヶ月程店内改修のため休業するみたいですが、従業員教育をきっちりしないと、また不祥事を起こすような気がします。 

 

▲1669 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らず、繁華街でのチエーン店での飲食ではゴキブリなどの異物が入っている事が多いのが現状だろう。実際、私もチェーン店丼屋で食事をしたとき味噌汁の中にゴキブリが入ってことがあった。店の人に文句を言うも、味噌汁を取り換えてくれただけ。いやいや、味噌汁のお椀にゴキブリが飛び込んだわけではなく、寸胴の中に入っていたゴキブリなので、味噌汁を変えてもゴキブリのだしは替えた味噌汁にも溶け込まれているだろ?当然味噌汁は飲まなかったが、実際多少の異物が混入しても大きく健康を害することがないので、問題にしないだけなのだろう。チェーン店での飲食は多少の覚悟は必要なのか。 

 

▲1511 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虫などの混入はよく聞く話ですが、ネズミとは驚きです。虫でも嫌悪感は大きいのですが、衛生面だけを考えれば、加熱さえされていれば虫類は幾分ましかもしれない。小動物レベルになってしまうと、健康被害も心配になりますね。 

 

▲1355 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

系列店でパート経験があります 

具材と汁は別々になっています、注文が入るたびに一人前ずつパック詰めされた具材をレンチンしてからお椀に移します、汁は一人前の量がきっちり決まっていてお玉に一杯分だけの汁を注ぎます。お玉一杯の汁を注ぐときは熱いですしこぼさないように当然目視してます。ただのみそ汁、液体オンリーの汁のみを椀に注にぐのに、ネズミみたいな物体を見逃すハズは絶対にないと個人的に思います、最後にネギを散らして完成です 

だし汁は水+かつをぶしから作り、火にかけて味噌を定量溶かして味噌汁にしますが、作り置きするにあたり短時間の保存時間がそれぞれに決まってますので、定期的に寸胴を洗って入れ替えします。 

寸胴の中に落ちていた説も、椀に注ぐ時に必ず気付くと信じます。あまりに悪意がないと、、ネズミが混入する事が想像すらできなくて‥お客がオカシイとも言えませんが、、、間違った憶測が広がりませんように 

 

▲1430 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に当該店で、味噌汁を喫食した覚えのある人は、気持ち悪くて仕方ないと思う。これはトラウマになる。フランチャイズは、この点が怖い。ちゃんとしている店舗もあるだろうが、影響は避けられない。本部の対応はとても大切。責任ある真摯な対応と対応策を見せて、信頼回復に努める責任がある。 

 

▲789 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家には二度と行けないね。味噌汁にネズミが入っていたということは、提供される食品全てにネズミやゴキブリなどの害虫が接触していると想像するのが自然でしょうね。 

悪質なのは、この事案を隠蔽していたということ。またこの様な事案がすき家で発生する可能性が低くないと思う。 

みなさん、ネズミが味噌汁にそのまま入っていたのですよ。厨房がどの様な環境だか想像できるますか?想像を絶する環境で調理しているのでしょうね。 

 

▲703 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の味噌汁は具と汁が別で、具を入れたケースの中に潜り込んで死んでいた可能性もあるようだ。寸胴でネズミを煮込んだ以外の可能性もあるが、具の方にいたとしたらそこを巣にして棲息していたのでは、と考えられるわけで…。 

いずれにせよ目を開けていれば気付かないわけがないように思われるが、他記事のコメントで「味噌汁を注文したら汁を注ぎ忘れて具だけで持って来られた」という証言があった。もう目視確認とかそういうレベルの話ではないようだ。ワンオペ体制を極めすぎて店員が“何も見なくても”作業が出来るようになっているのだろうか。 

 

▲480 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ではないけどすき家は利用していて店員の仕事ぶりは嫌でも目に入ってきますが、完全なやっつけ仕事になっていていちいち商品になんか目を配っていませんよ。 

それでもこうした事故が起きなければまだ良いが、実際にお客に提供されてしまっている。 

他人事だから自分もまだ静観していられますが、もしこれが自分の身に起きた事ならば只では済ましませんよ。 

 

▲523 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はこれはすき家が認めたから入っていたというのは事実のようですね。 

 

これが発生したときに、店員さんも一緒にその場で確認しているようです。しかもその後のGoogleの口コミに掲載までされているのに、あまりにも公式発表が遅すぎだと思います。 

 

捏造やでっち上げなども想定して、事実関係に時間が掛かったのかも知れないが、その場で店舗で事実確認をしている。 

 

あまりにあり得ないほど衝撃的なことであり、イメージダウンを恐るあまりに内々でなんとか対応してしまおうとしていたのかのとも思います。 

 

事象が事象なので、かなりの衝撃とインパクトなんで、何故混入したのか、またそれを気づかずに提供してしまったのか、徹底的に検証、調査してほしいと思う。 

 

▲458 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何に慣れてしまうとそういう判断をするようになってしまうのか本当に謎です。そしてもはや目視確認ていうレベルじゃないですよね。毛髪やピアスの類とは違いますから。衛生管理の問題です。管理側には食材の管理レベルからキッチン内の清掃レベルまでどこに問題があったのかを確認して公表する責任があります。ネズミは頭蓋骨の幅があれば出入り可能なので害虫駆除業者や内装業者さんときちんと情報をやり取りして全店舗の衛生状態を確認して頂きたい。宜しくお願いします。 

 

▲198 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年中無休24時間チェーンだと原則として閉店日が無いので、時間を掛けて清掃や殺虫などの作業ができないことも原因だと思います。 

 

本来は丸1日掛けて害虫やネズミ駆除などを行えば効果はかなりあるのですが、やっていない店が殆どというのが現実です。 

 

▲354 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、自分も長年飲食の仕事に携わっているので、他人事とは思えず驚愕したし、すき家側から発表した異物混入の目視を怠ったなどと言うレベルの話しじゃないと思います。 

 

なので大袈裟でもなく事の重大さをすき家側が本当に認識出来ているのかさえ疑いたくなる事案だと思いました。 

 

映像も見て確認もしましが、機械で味噌汁の蓋をするまでの工程が全自動で提供する様なオートメーションシステム以外は考えられないので、言いたくはないけど故意的に入れたと考える方が自然だと思えます。 

 

なので、この責任は本当に重大だと思う。  

 

これから、すき家さんの各店舗でも全国的にオペレートの見直しの為のテコ入れ作業も課せられると思いますが、この様な案件は包み隠さずにどの様な経緯で混入したのか発表する義務があると思いますね。 

 

▲165 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店内に生息しているネズミの大半はクマネズミかドブネズミとされ、とりわけドブネズミは下水管などの不衛生な場所で生息しているため、食中毒発症の原因となるサルモネラ菌などの多くの病原菌が体中についています。 また、ノミやダニなどの寄生虫もいるためにフンや尿にもさまざまな菌やウイルスが含まれていると言われています。それらを経口摂取された方がいらっしゃる可能性も考えられます。何より、当該店舗では普段から衛生面での管理が不十分であった可能性もあります。「すき家」全体のイメージを大きく毀損してしまった事に変わりませんので、何らかの対策を打ち出して欲しいものです。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家でバイト経験がありますが、この手のチェーン店で一番問題なのが時間帯によっては正社員がおらずバイトだけで営業している点だと思います。 

やはり、バイトだけだとどうしてもなあなあになってしまうので、常に正社員が目を光らせている労働環境にするべきだと思います。 

 

▲211 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋でサワーの氷にGが入っていたことがあった。家で母が作った鍋にも青虫が入っていた事がある。親切な近所のおばさん手作りの美味しいサラダにも髪の毛が。 

❬外食はお金払っているから完璧❭は理想であり、それを企業は常に目指すべき所だけれど、どうしようもない時はどうしようもない。 

運悪く食べてしまった方々の健康被害がないことを祈ります。 

 

▲356 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁の寸胴に飛び込んだのでしょう。基本は寸胴には折りたたみの蓋が付いておりお玉の棒が突き出るだけの穴が空いているだけです。蓋を閉めてる状態では侵入しづらい。従って忙しい時などは蓋を開けたままにする事がありその時点でネズミが飛び込んだ時考えられますね。ただ汁をお椀に入れる時お玉をちゃんと見ていればわかるレベルの大きさなので、店員の二重の怠慢により起こった事故だと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らず、飲食店はどこもねずみさんなどが棲みついているのではないかと思います。 

異物混入事件は断続的に起こりますから、食べる前に外観などある程度確認することが求められると思います。 

わたしは特に子どもたちに食べさせるものは必ず良く確認してから食べさせていますし、自らでも良く見て食べるようにねと教えています。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは鍋(寸胴)に入ってそのまま煮込まれ、注文に応じてみそ汁がお椀に盛られて提供されていたと思われます。 

 

寸胴には200杯分くらいは入りそうなので、最大でそのくらいのお客さんがネズミの出汁がきいた味噌汁を飲んだ可能性があり、同じ店舗で味噌汁を飲んだ人も気を付けたほうがいいと思います。 

 

もっとも、後になって気をつけようもないとは思いますが。 

 

飲食店で働いた経験のある人はわかると思いますが、どんなに清掃を徹底しても、厨房はネズミやゴキブリがいるものです。 

寸胴などに蓋をこまめにしていないと、どこからそれらが入るかわかりません。 

私が若いころバイトしていたおでん屋でも、天井を走るパイプからネズミが足を滑らせたのかおでん鍋に向かって真っ逆さまに落下してネズミがおでんの具になったことがあります。 

 

外食するということは、こういうリスクが多少なりともあることだと割り切るしかないと思っています。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、すき家に行った際に、タッチパネルが汚れていたままでした。紅生姜が空だったり、補充お願いしました。ある時は紅生姜入れに、米粒が入っていて気持ちが良くなかったので、指摘したら、米粒を取ってそのまま返されました.最近のすき家は忙しいせいか、細部にまで目が行き届いてない感じです。チーフみたいな人も、分からなそうなバイトの子に冷たかったりと、見ていてなんだかなぁと思う事多々あります。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと最近、何となく自分だけで気をつけていたけど、これは今の世の中食べ物が沢山あって、お金を出せば口に入る人任せの食事に警告なんだと思いました。最近は海苔段々が懐かしくて炊いたご飯で作っています。それにスクランブルエッグでも充分栄養は間に合っています。ホテルのレストランでも怪しいところです。今後は特におにぎりなどを作って持ち歩きます。プロテイン飲んでたら空腹でも倒れないし水分補給しっかりしておけばネズミを味わうより良いです。 

 

▲101 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました。 

いやいや、じゃあ提供前に気付いたら、取り替えて通常通り提供するってことだよね 

飲食店は、ネズミがいるのは普通として、食べ物に入っていても分からなければ提供OKってこと? 

今回は、あくまでお椀に味噌汁を入れてからネズミがインしたってことで、大事にはなってないということだが、そもそもそれも信じれない。 

仮にお椀入れた味噌汁の中にインしたら、ネズミは直ぐに死なないから、確実に提供前に気付くし、ということは鍋の中にインしてそれに気付かず提供したはずだし、その日の他のお客さんは問題なしとしている姿勢が意味不明。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のすき家は見える範囲だけど厨房も清潔で今まで気にならなかったけど、別の店舗では多国籍スタッフさんでスマホいじってたり御膳の上げ下げも雑に感じました。今回の事件も価値観の違いで「まぁいっか」と思った行為が起こしてしまったように感じました。 

要は店舗、環境によって起きうる所とそうでないところがあるのでは…と思います。 

 

▲154 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家だけではないが、今回の件で思うのはほぼ学生のアルバイトで成り立っている飲食店が多いということ。 

言い方において語弊を恐れずに言うと何も知らない子供達で店を営業しているということ。 

そこの社員だったり大人の人が知らない案件が多過ぎる。 

昔、すきやのあるばいとの面接を受けに行った事があるが、担当者は大学生のバイトだった。 

もう少し社員が介入してもいいんではと思う。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

画像を見ましたが、かなり衝撃的でした。どの時点で混入したのか分かりませんが、これはトラウマになる。 

ドボンとハマっただけか、煮込まれたのか知りませんが、食べた方が体調不良にならなかったのか、またこの先どう防ぐのか、すき家だけの問題ではないんでしょうね。大手だし、きちんとしたマニュアルもあるはず。なのに起こってしまったのだから。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店、来週から閉店して改装するらしい。 

それは予定通りなのか、発表とともに急遽そうするのか、、、 

いずれにしても、小手先の対応ではもうどうにもならないぐらいねずみが大量発生していることに、やっと本腰を上げたのかな、と思うと、 

「同じような心配のある商品を他には提供していない」と断言するのは明らかに時期尚早だったのでは、と思ってしまう。 

 

▲287 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの店舗には監視カメラが設置されている。 

お客さんから連絡が来て状況と監視カメラを確認し調査する。大体一週間かかるが監視カメラでお客さんが異常な行動があるなら警察に通報して刑事事件になるパターンもある。 

ただ今回2ヶ月後に公表されるのが良くない。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄すき家に関わらず多くの飲食店の厨房に営業中、営業後に入ることがあります。 

今回こういう事案があったから・・・ではないですが、すき家含めたゼンショーフーズさんは比較的食材の管理体制は良くない方に思えます。 

店舗の衛生面は管理者の性格や店舗のロケーション、築年数で差が出るので一概には言えませんが・・・以前より食材の品質にも拘りが感じられないグループなので私は一切利用しません。 

牛丼なら吉野家で食べます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

提供前の商品確認は最後の砦なだけであって、実際はこのお椀だけの問題じゃないですからね。どこまで調査を遡るかでしょう。しかし営業を止めてでも調査しようにもすでに2ヶ月も経過したのですね。混入の原因が「商品提供時の確認不足」なんてあり得ないし、根本的原因を調査できる機会と顧客への信頼回復できるチャンスを逸したのではないですか。 

無闇矢鱈にとにかく謝罪しろとは言ってませんが、正しい経緯(根本原因)を企業側が知り得ないと再発する可能性があります。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

朝から味噌汁を作っているなら、火がついており、また、人も動いており、さらに鍋は熱く、ねずみが入りこむことは考えにくい。もしかしたら、前日から作り、蓋をして調理室内に置いておき、ねずみが食べ物の匂いにつられ、蓋をずらして入り込んで溺れ死んだかもしれないと思いました。 

調理したものは、菌の繁殖防止のため、常温なら2時間以内に提供しなければならない。そうでなければすぐに冷やし、冷蔵庫保管です。冷蔵庫に入れでいたら、ねずみは入らない。 

HACAPは、食品衛生法で整備されたはす。大手なら必ず法を守ってほしい。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入は年間5000件以上起きている。当然全て公表しているわけがない。 

公表するかどうかは内容によって各社でルールを作っている筈。主に被害を拡大させないための公表なので、原因が判明した単発事例で他に被害の可能性がない場合は公表しない所の方が多いだろう。公表していなくても保健所に報告して調査や指示を受けるのは当然やってるし、保健所も必要と考えれば自治体として公表する。 

だから今回の件は「公表しなかった」点を責めるのではなく、「社内の公表ルールに従っていたかどうか」をチェックするべき話だ。 

食の安全を守るには個人の判断を介入させずにルールを守り、それでもリスクが見つかれば新たなルールを加えるというサイクルが基本だ。だから「社内のルールからは外れているけどSNSで話題になっているから公表しよう」みたいな会社だと、逆に信用できない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

店で確認した時にネズミが入っていたのは間違いないのでしょうけど、いつ入ったかはわからない訳ですよね。 

元々汁の中に混入してたというケースは無さそうだし。他の人に直接影響が出ることは無さそうですかね。 

味噌汁を注いだ時に、既にお椀に混入していたか、味噌汁ができた後に混入したか。 

更なる調査を待ちましょう。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはほぼビッグモーターの時と同じ流れですね。恐らく記者会見を行うことになると思うので、それに合わせてオールドメディア各社も報道するかと思われます。 

この手の少人数の店員で回してるチェーン店は、店舗によって特に衛生面で差があると思われるので、再発防止策は人員確保とそれに伴う値上げでしょうから、すき家のポジションからしてかなり難しいかな。 

パックにして提供はどう考えても手間も時間がかかるし、となると客が回らない。どう対策するか想像できないですね。 

 

▲365 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某居酒屋チェーン店で、運ばれてきた料理の蓋を開けたら、チャバネが出てきたことあったなあ… 

騒いでも悪いし、逃げ出さないように急いで蓋で机の上に閉じ込め、配膳に来たバイト?店員にこっそり報告したが、別に慌てる風も無く、一言 

「ああ」 

とだけ言って、おしぼりでサッと捕まえてそのまま立ち去ってしまった。慣れている感じだった。 

友達と二人、ちょっとポカンとしてしまったが、しばらくしたら無言で代わりの品物を運んできた。それだけ。 

まあ仕方ないのかね、故意じゃないしねなんて話しつつレジに行ったら、店長と名乗る人物がすっ飛んできて平謝りされた。 

たまたまわかりやすかったけど、気付かない分もたくさんあるんだろうなあ。まあ、外食はある程度の覚悟が必要だよね。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店ではこんな事故の可能性をゼロにはできないだろう。日本の飲食業界は正直に真摯に対応していると思います。中国の内陸地方の地域では有名なレストランでも類似の事を経験しました。現地スタッフの同僚が店の責任者を呼んで抗議したのですが、気にしないで良い。しっかり煮込んであるからバイ菌も無い。ゴキブリや小動物の様々な出汁が出ているから美味しいはずだ。安心して食べてくれと言われました。私には神経質な日本人は免疫が無いからと言われて別の料理を出してくれました。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は以前すき家(ゼンショー)で5年間2店舗掛け持ちしたことがあります! 

味噌汁の前置きはその時はやっておりませんでした!サラダの事前の小分けはしておりましたが、お客さんに出す時は傷んでいる物も沢山ありました。 

昔と現在では接客対応は悪くなり提供時間もかなり遅いと思います!味も変わった感じがします!後提供前後の確認に対しては凄く厳しかったと思います!何故こんなに変わってしまったのでしょうか? 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階で公にされているのは「客に提供した味噌汁にネズミの死骸が混入していた」という事実。 

これが全てかもしれないけど、判明しているのはその事実だけって見方もあるよな… 

そこまでの経緯が重要だけど、それを警察や厚生省が徹底的に調べるのか、すき家はこれ以上大事にしたくないと考えているのか、なんて分かる訳もないけど、取り敢えずどんな決着が付いたのかは知りたい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅前のすき家さんしか知らないんですが 

そこはお盆に乗せて店員さんが運んできてくれます。 

画像も拝見しましたが、お盆で運んできてくれるとすればあんなにグレーの大きな物体が入っているのに気づかないわけがないと思いますし、そもそもよそうときに気づきますよね… 

嫌がらせしようとしても気持ち悪すぎてできないレベルだと思うのですが… 

ちょっと酷すぎます… 

どうしたらあーなったのか納得のいく回答が本当に欲しいと切に思います。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家は以前にも黒ゴキブリが丸ごと入ったお水を提供してたので、あんまり衛生意識は高くない気がします。 

ネズミはよっぽどだけど、虫は普段からの清掃と異物混入の可能性をなくす努力はしないとすぐに入る可能性はあります。 

大鍋で常に煮込んでる系の料理は虫が入りやすい。昔は田舎のコンビニのおでんは羽虫だらけで、オーナーさんがお玉でせっせとすくってたが、虫は取り除けば食べられると考えてる人は一定数います。 

近所の人気のお店はGが壁を普通に歩いてるし、客席から巣が丸見えです。その環境で大人気なので気にしない人は気にしないのかな。 

自分は速攻出ましたけど。 

なのでよほど店主さんの清掃意識が高いお店じゃないと食べません。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

写真見ました。 

さすがにサイズ感がおかしいし慎重になったのはわかる。 

わかるけれどそれはそれとして対応が薄過ぎる。 

・悪質な嫌がらせ 

・バイトテロ 

・ヒューマンエラー 

報告時点で様々な可能性があろうがまずは味噌汁がいつから作り置きされたのか、推定何人に提供されたのかを明確にして当該報告者には病院やメンタルケアなどの処置を取るべきでしたね。 

というよりそれが最低限です。 

信用を失うのは一瞬ですが再度取り戻すのは難しい。 

企業と対応した責任者は多大な代償を払う事になるでしょう。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前マクドナルドでしたか、入れ歯混入事件あったけど、現在マクドナルドも健在だし記憶にある人も少ないのでは今回のネズミも入れ歯に相当するくらい、案外企業ダメージも少ないのでは公表までの時間の問題だが、「実は今回ネズミが混入した」との疑惑が浮上して、只今調査中ですとでも言えば良いのかもしれないけど、それでも叩くやつはいなくならないので、企業としては悩ましいところかもしれない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、被害者には謝罪くらいしかしてないんだろうね。急いで謝罪に行って10万くらい渡しておけばSNSにあげられることもなかったろうに。店で文句を言うだけでなく本社にまで連絡してくれたって言うのに。 

あるいは示談にいたらなかったのであれば、すぐに発表して世間に謝罪するというのが最良の方法ですよ。 

ここから読み取れる事は、 

①本社の電話を受けた社員が責任者に上げなかったかも。そうであれば組織として機能していません。都合の悪いことが上に上がらない風土になっています。社員のコンプライアンス教育と社長の謝罪が必要です。 

②責任者(取締役?)が隠蔽した。責任者の更迭と社長の謝罪が必要です。 

いずれにしてもこれからさらに拡散するので、早めに社長がテレビで謝罪会見した方がいいよ。 

 

▲162 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ30年以上前の話になるが、東京都下の自宅付近の「すき家」で、牛丼とサラダを持ち帰りで購入。サラダを食していたら飲み込む手前で違和感を感じ、吐きだしたら45mmほどのサラダのようにカットされた透明の、やや硬めのプラスティック片が出てきた。食べるのをやめ、冷蔵庫に保存し、窓口に連絡したところ、当日、店長が自宅に謝罪に来て、クーポン券を持参、「調査します」とのことだったので、現物をそのまま手渡した。その後、連絡はなく、なしのつぶて。今でも、あの時、あの引っ掛かりのあるプラスティック片をキャベツだと思って飲み込んでいたらと思うと、ギョッとする。反省として、同じような経験をされた方は、今はスマホでキッチリ写真を撮れるので、会社には写真で説明し、現物は、保健所に渡した方が、もみ消しされないで済むと思うので参考にされたし。 

 

▲50 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家で働いていた者の意見を言わせてもらうと 

あらかじめ具材を入れていたお椀にネズミが入っていたというがそれは無理があって、お椀に味噌汁の具材を入れる際にネギ、わかめ、油揚げと3段階で具材を入れるのだがそんなに細かい作業でネズミを入れ間違えるわけない 

味噌汁が作ってあるヒーター付きの寸胴があるんだけど、ほぼその中に入っていたという考え方が普通 

実際のネズミの画像を見たけど目がしろーくなってて、明らかに長時間熱い液体の中にいた証拠 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に、目黒のすき家で食事をした時に 

アルバイトのスタッフが慌てていて味噌汁を膝にかけられましたが、スタッフが外国人だった事もありすみませんの一言で片付けようとされた事がありました。たぶんすき家だけではないけどこの手のチェーン店は衛生管理などは体裁だけで真剣に取り組んでいないようです。 

それ以来店自体が古いチェーン店舗には行かないようにしています。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推測ですが、公表しなかったのは、①拡散性がない、②被害者との間でお詫びなどの対応が進んでいた、からと思われます。 

 

調理器具の破損・部品脱落や洗剤などの混入のようにお申し出の方以外にも被害が広がる可能性の有無について、ねずみという大きな小動物の混入という事で拡散性は少ない(何匹もねずみが混入したり、そのねずみに気づかずに食べてしまうといった可能性が低い)との判断だったのではないでしょうか。加えて、その被害者の方には謝罪なりの対応を進めていたので、わざわざ事実の公表をする意味がない、という判断だったかもしれませんね。 

 

この辺は会社サイドでは難しい判断になります。ねずみと言われると衝撃的なインパクトはありますが、何万人もが毎日食事をするチェーンの飲食店となるとFC含めると年間ではいろいろなトラブルは起きているはずで、すべてを公表していると大変な事になりますし、そこは判断になります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この店では無いが、ラーメン屋で醤油ラーメンをほぼ食い尽くしてスープと具材のカスをレンゲですくい上げて食べてたら三センチほどのゴキブリ成虫が入ってたことがある。 

それ以来外食する時は注意するようにしている。 

牛丼屋でいえば、牛丼では無く普通の定食を注文し、白米が牛丼の丼に入って出てくるが、白米を食ってると、きちんと皿を洗ってないのか、丼から卵の匂いがする。それだけでネガティブイメージがどんどん湧いてきてしまって過去のゴキブリ混入のフラッシュバックの類が発生してしまう。 

ネズミの死骸という同じ哺乳類が味噌汁に入ってたと言うのは昆虫どころでは無い。当事者は相当な衝撃だっただろう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の何店舗かで同じ様な体験しましたが 

食器がよく洗えてなく乾燥方法にも問題あるのか、 

めちゃめちゃ雑巾の匂いがした。 

 

衛生対策が全く出来てない。 

 

スタッフ数も同業他社に比べてどの時間帯も少ないし、ワンオペ時間が多い! 

テーブルや店内全体もキレイじゃない。 

 

働くスタッフさん達は悪くないし見てて可愛そう。 

 

ネ◯ミ混入する前にゴ◯ブリも同様ですが薬剤やホイホイなどでしっかり対策したり、 

同業他社みたいに工場生産の真空パックをお客様に出す直前に温めた物の封を切るなど、根本的にやり方変えないと同じ様な事は起こり得るでしょう。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、飲食店で働いていた時のこと。 

朝の仕込みで袋の入っていない大きなゴミ箱がカサカサいうので覗いてみたら、ネズミが落っこちて這い上がろうと動き回っていた。驚いてゴミ箱のネズミを違うゴミ箱のゴミ袋に移して捨てようとしたらジャンプして逃げて行った。 

意外な行動にビックリしたが、ネズミは滑るプラスチックゴミ箱や寸胴からは這い上がることができません。 

恐らくこのネズミも味噌汁の寸胴に落ちてそのまま出汁になって配膳されたのでしょう。ということはこのお客以外にも味噌汁は配膳されただろうから、マジで気持ち悪い。保健所からすれば一発アウト案件だろうし、これが2ヶ月もダンマリだったことも驚き。 

しかもGoogleマップにはいまだにレビューと写真は残っており、恐らくゼンショー側が削除依頼しても事実認定している現状取り消しは出来ないだろう。 

しかし今時、事故発生後のリスク管理がここまで出来ていないことに驚いた。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の衛生管理は責められても仕方ありません。 

でも、何かあるたびにすぐネットに投稿するのは、制裁を目的とした行動に見え、本来的な解決手段から離れてしまっていると思います。 

まずは店舗や企業に直接伝え、対応を求めるのがスジでしょ。 

ネットに晒すことで事実確認や対応が難航し、結果的に改善が遅れることの方が多いんじゃないですかね。 

一方的な発信は、最初からコミュニケーションを放棄しており、理性的とは言えません。 

対話より晒すことを選ぶ人が増え、まともなコミュニケーションにならないことは、社会問題と言えるのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に食品にはそういうリスクもありえるって 

ネズミの死骸が浮かんだいたってとんでもない事です。 

髪の毛だったり、又は小虫が飛んできて、湯気の熱さで入ってしまったとかならわかるけど、どうしてあんな大きな物がって思います。 

作っている最中なら気づくとは思うけど、 

それでも信じられないです。 

24時間のお店って、定休日がない為に害虫駆除の対策って取れないんですよね。 

そう考えると、街の個人店の方が駆除対策はちゃんとしているんじゃないかな? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家のアルバイトさんには嫌な感じを受ける人が多い感じがしたからもうしばらく行っていません。 

表に出る接客をまともに出来ない人が、裏方である衛生管理をまともに出来るとは思えません。お客さんから見えない場所ではより酷い現場が予想出来ます。 

行かなくなったのは正しい判断だったと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、すき家にテイクアウトを買いに行きました。 

家の近くのすき家は5人体制くらいで、チームワークがまぁまぁイケてると思う。 

浜松のすき家に行った時は外国人が2人だけだった 

マニュアルがあるものの、場所によって人手が無い等の違いがあるんだと思った 

場所によって違うのだから、ネズミが混入していた店の問題ですき家全店の問題じゃない 

この日から徹底するだろうから、今からは安心じゃないかな 

 

▲15 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肉を扱う店舗では、あるあるなのでは?とも思います。私は、ビッグ◯ーイというハンバーグを扱う店舗でバイトした事があります。ゴキが出る為、定期的に殺虫剤を焚いており、焚いた翌日にご飯が炊けた炊飯器を開けたらゴキが一緒に炊けていました。逃げ惑って混入したのだろうとベテランさんが言っていました。 

大釜の白いご飯の中央にゴキの死骸という光景がトラウマになり、2カ月白ごはんを食べる事も炊く事も出来なくなりました。ちなみに、開店時間前で、ゴキだけ取り除きお客様に白ごはんは提供されていました。バイトはすぐ辞め、この手のお店に15年経っても私はいまだに食事に行けません。通報とかしておけば良かったと後悔しています。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家は認めざるを得なかったが、「具材を準備したお椀の中にいた」って無理が有るでしょう。死んだネズミが入るほど何日も前に具材を入れたお椀は用意しないし、味噌汁をお椀によそった瞬間ネズミが生きていればばちゃばちゃ暴れるでしょう。死んでいても、重量感とかからも気付くと思うけど…寸胴の中にいたって言えば、被害者が増えるのでその可能性を敢えて消したと考えてしまう。 

あの画像は外食を控えたくなる程のトラウマ級の画像だった。企業としては何かしらの発表を行う必要が有り、原因究明に至らず調査結果等出せないのに無理な報告をしたとどうしても思ってしまう。「ネズミの混入は事実です。原因究明には至りませんでした。」でも良かった思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オペレーションは半乾燥の具だけいれたお椀を大量に積み上げ、味噌汁サーバーで抽出じゃなかったけっけ? 

たぶん具だけが入ったお椀の中で何らかの理由でネズミが生き絶え、気づかずにサーバーにかけたんじゃないかと。 

こう言う流れ作業は淡々と機械的にやってると意外と見落とすことはあるだろうけど…シンプルに怖い 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の冷凍食品の進歩は目を見張るものがあるが、今回のすき家のネズミ混入の件は大変残念である。発覚後すぐに対応すれば、ここまで大きくならないで済んだと思うが、2か月もそのまま投げっぱなしでは話にならない。これは冷凍食品業界全体での対応をお願いしたい。私もよく利用していたが、しばらくは業界全体での姿勢を見守りたい。勿論しばらくは利用を控えるつもりだ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他紙の報道では事案の発生後に調査、処理をして2日後に営業再開。 

しばらく時を経てポスト紙に大々的に扱われ 

当該店舗は今月24日から一時閉店のようだ。 

時系列を見ると疑問に感じる点は多々ありますね。すき家側の対応として。 

 

先のフジテレビの時に企業側の広告自粛として不祥事などがあれば取り下げるなどのコメントを専門家意見として見ました。 

日曜のテレビ番組では日テレの放送ですき家のカレーCMを幾度か見かけた。すき家として事例は不祥事としての認識はないのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家さんこれは致命的ではありませんか? 

いくらなんでも鼠の死骸が入っているものを提供してしまったなど信じられない事態ですよ 

直接の被害者でなくても想像しただけでも食欲が失せます 

提供にあたった従業員はいったいどんな感覚で業務にあたっているのかあまりに酷すぎますよね 

今後は改善されるのでしょうがよく利用する1ユーザーとしては今後の利用はしばらく止める選択しか考えられません。 

真面目に今後の再発防止に取り組んで頂きたいと思います 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋の中に入っていたと考えるのが自然ですね。ネズミが巣食う店舗で 

食べる気にはなりませんな。良いダシがでるからと故意に入れたはずは 

ないので、鍋に店のネズミが入っちゃったのでしょうが、そんなこと飲食店 

であっていいわけがなく、保健所は行政処分を出すべきですね。同じ鍋の 

味噌汁を食べたお客さんを含め、誠にお気の毒です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらボケーっとしていても、体格あるネズミがスッポリと横になるように御椀に入っているのは不自然です。すき家側が店内の防犯カメラをしっかり確認したと判断すると、お客に悪意があったとするのは除外になる。 

そうなると混入は調理中だが、あの中にネズミが自主的に入ったとしても直ぐに外に出ようとして暴れ、台の上に置かれた御椀の周りは汁が跳ねて汚れるはず。それとも事前に味噌汁を大鍋に作ってあり、そこにネズミが入り溺死したかだが、御椀に入れる時に店員が気付かない訳がない。 

何故、本社把握から2ヶ月も発表が遅れたのかと言う問題。きっと事実関係の調査もあるだろうが、要は、当日に厨房等で働いていた店員は日本人だけではないでしょう。 

ピンと来る人もいると思うが、これって政治的に発展しない為の方便的措置だったのかも知れない。回りくどいが、これからの政策を考えて世論の反対が醸成しないように収めたのかも知れない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに大企業といえども時に不祥事は起きてしまう。問題は、その後の処置であってその対応に会社としての考え方であるとか、自社が社会的にどのような位置づけであると認識しているかとか、どうあるべきと考えているのかなど、人間で言えば「本性」のようなものが現れる。この会社は一応日本では優良と認められているものと思っているが、この対応はいかにも拙い。まるで息をひそめて通り過ぎれば何もなかったことになると考えているよう。とても未熟な会社であることをさらけ出してしまった。株主優待でも人気の会社だが、皆考え直した方がよいかもしれない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣に十数年前に出店があり、夜勤なので早朝の食事に利用していたが、ワンオペが長く続いた結果、カウンターやテーブルに食後の食器が放置され、キッチンには片付けられない丼ぶりや皿が山積みされている様を見て不快になり以後すき家には行きません。あの状態では今回のような事は起きるだろうと容易に想像がつく。 

そう言えば豚汁を頼んだらいつ作ったものなのか? 

煮込み過ぎて塩気たっぷりのが出てきてお湯で薄めた事もあったな。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加工前の写真見たけど、黒い毛が付いたまま、そのまんまの姿で椀に入ってた。まさにペットショップでエサとして売ってる冷凍マウス。 

 

お椀に盛り付ける。→トレイに移し運ぶ→客に提供する。この一連の動作で液面が揺れればブツが見えるはず。客に言われるまで気が付かない方が不自然というか無理があるサイズ。 

すき家は国産米を使い続けてくれる貴重なゼンショーグループ。 

小林製薬のように日本企業の乗っ取り工作のような気もする。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い賃金で雇われ長時間労働でまあまあ広い店内とか 

個人経営店の飲食バイト経験ありますが 

Gブリやマウスが店に入ってくる事はあるけど 

その日その日に下準備や煮込み洗い物をしていれば 

よほど俊敏な偶然がなければ食べ物に混入する事はあり得ない 

 

バイトとかに任せきりで多くの注文を捌けるようにしたら 

目の届かない場所ができてしまうのでしょうね 

 

下準備→開店→閉店清掃とか毎日区切りつけて営業しないと 

もしもの偶然が起きてしまう確立が上がってしまうのでしょう 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

虫とか入るとおもうけどどこまで許容できるかですね。 

 

30年以上前だが小さい食堂で、しょうが焼き定食頼んだら、 

どうしてこんなことになるのかわからないが、 

肉の間に大きなギンバエが2匹挟まって死んでた。 

そのときは騒がずに交換してもらったが、その後行かなくなった。 

裏口開けっぱなしの食堂だからね。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイキューとコラボしていたのと、おんたまビビンバ丼がおいしかったので普段はほとんど行かないけど、先週・先々週はお昼に結構通ったな… 

味噌汁も豚汁も頼まなくて良かった…とちょっと思ってしまった…(違う店舗だけど…) 

テーブルとかもあまりきれいじゃないときもあったし(自分でペーパーナプキンで拭く)店内の衛生管理をもう少し頑張ってもらえたらいいな… 

 

でもおんたまビビンバ丼はほんとに、めちゃ美味しかったよ! 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは残念だけど、この先も可能性は0じゃないと思います。食品工場、都心部などかなりの数が生育しており、駆除にも多くの施設が多くのお金をかけているものと想像できます。 

それでも0にすることは不可能です。そういったリスクは残念ながら続きます。 

今回の対応の仕方の良し悪しと別にしろ、まあそういう事も有るんだと思って食べないと仕方ないんじゃないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、某ファーストフードの店舗でも 

レジで小さなゴキを見つけたことがあります。 

飲食店は害虫が出ること自体は、やむ得ないと思いますが、チェーン店ならチェーン店の強みを活かして出来る範囲の対策管理を均一で徹底してほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔にすき家でバイトしてた者の感覚として、厨房内にネズミが出ない訳ではない。至る所にネズミを取る物を仕掛けてあるが。 

味噌汁提供のオペレーションからみたら、具材を準備したお椀(重ねて保管)に混入することはほぼあり得ない。 

味噌汁自体は、専用寸胴に水を入れIHヒーターで沸かしてから、出汁と味噌を入れてかき混ぜて保温器にセット。ここで混入するにはお湯が沸騰する前にネズミが寸胴内に入らないとなので、寸胴のフタの閉め忘れが必要だが出汁と味噌を入れてかき混ぜる段階でまず発見出来る。 

保温器にセットされた時点でのネズミの混入はゼロではないが確率低い。 

ネズミは死骸だったのだから、人的に混入された可能性が高いのでは。 

従業員かお客のどちらかの可能性もある。 

店内の防犯カメラは、客席、厨房内の全てをカバー出来てないので死角がある。 

すき家としても、カメラの確認や従業員からの聞き取りをしていたかな。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

嘗て、提供メニューの過度な多様化が労働強化に繋がったにも拘らずすき家本社は長らく何ら改善の動きを見せませんでした。すき家本社が重い腰を上げたのはマスコミが盛んにこの問題を取り上げるようになってからでした。すき家本社の隠ぺい体質とブラック企業体質が曝け出されました。そして今回の事件、すき家本社のどこが変わったのでしょうか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところモヤモヤ感しかないなぁ。 

具材はパックレンチンだから混入しようがないし、汁投入から提供まで、ノールックじゃないと今回の事案が成立しない従業員の行動は異常だし。 

会社はネズミ混入の事実を認めているだけで、まだまだ裏がありそう。 

 

「異物混入を未然に防ぐために提供前の商品状態の目視確認を徹底するよう改めて指示を行いました。」 

という木で鼻をくくったようなリリースもそういう事なんじゃないかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴキブリ混入も印象悪いが、ネズミの場合はゴキブリ以上に病原体による汚染の可能性が高い。 2ヶ月公表しなかったのは、その間に健康被害の報告が無ければ、大騒ぎになっても、比較的すぐに忘れられると考えていたのかもしれない。  

 

ここの持ち株会社のトップと言えば、経歴から赤から黒と揶揄されてた人物だけど、知ってたか否かは微妙なとこ。ワンマン経営の場合、バレないと読めば、内々に処理するってよくあるし。しかし、この件は利用者、つまり社外の人が当事者だから、バレると読んでトップへの報告はなされた、とも考えられる。 

 

厨房内は客席から見えないからって、床に落ちた食材をそのまま使用する企業もあれば、一方で飲料の入った寸胴にボールペンが落ちて、全て廃棄にする企業もある。ここは前者に類するってことだから、それを意識するのがいいだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな可能性を考えた方がいい。 

誰かがなんらかの悪意をもって意図的に入れた可能性は? 

店員と客が組んでる可能性は? 

あれに気づかない可能性より、はるかに高いなんらかの可能性を精査してた時間でしょ? 

無罪を証明できなかったからといって、冤罪に持っていく側にはなりたくない。 

すき家は大嫌いだから、10年以上行ってないけど、だからこそ、起こりうることが起きてるんじゃないかなと思います。単純な話ではないんじゃないかな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流石に驚いたけど 

気が付かないところに問題がありそうですが 

飲食店や加工食品の異物混入をゼロにするのは 

難しいでしょうな 

1食に異物が混入する確率が例えばですけど 

0.001%くらいだとしてもすき家とかだと一日1店 

数百食はいくでしょうから 

一年で数万食にもなる 

となると一年で混入する確率は10%を超える 

10年営業すれば1回くらいはあり得る 

大量生産とかは100%完全はあり得ないのと同じかも 

 

▲182 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

公表までの2カ月が長いのか?短いのか?は調査期間もあるだろうから何も言う気はない。 

一番重要なのは羽虫程度の大きさなら百歩譲って仕方無いとは思えるが、あの大きさを見逃すとか…食品を扱う従業員の意識はどうなのか? 

 

バイトだからパートだからと言って責任逃れが許されるレベルの話ではない。 

金を貰って働く以上、立場に関係なくプロ。 

それが徹底されていないと言う事は指導するい経営側の問題。 

 

そして味噌汁を作り提供した状況はどうなのか? 

まず先に空の御椀に入っていたとは考え難い。 

となれば鍋に直接入っていたと考えるのが自然。 

じゃあ毎回一杯ずつ作っている訳じゃないから鍋にいつ入ったのか?と言う事。 

さらに鍋に最初から入ってたなら発覚までずっと味噌汁に浸かっていたって事。 

 

いずれにしろ怖い話。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前母がお友達とデパートの中華屋さんで五目焼きそばをお友達と食べていたら、そのお友達が黒い何かを端の方によけて食べていて、よくよく見たらGだったそうです。 

同じ物を2人は食べていたので、母の方にGは入っていなくても、同じフライパンで作った料理だったので、ほとんど食べ終わっていた母は、とても気分が悪くなったそうです。 

 

ネズミが寸胴の中に入っていたとしたら、とんでもないことですよね。虫ではなくて、ネズミが入っていておたまですくった時に気づかなかったのでしょうか? 

それを見たら大きい声出しちゃいそうです。 

本当にらこわい! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性は高い。 

厨房を有する設備はまずゴキブリやネズミ。絶対ないはないといっていい。 

むしろ、ネズミ駆除をやりました、ゴキブリ駆除をやりました、これが正しいと考える。 

学校などの給食設備はきちんとした学校では必ず長期休暇期間中、この害虫駆除をやっていますよ。毎回やっているのに、必ず最低でもゴキブリは相当な数駆除となります。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が発表され、本日すき家に行ってきました!衛生面等改善されてるかと思いましたが、やっぱり店内は汚かったです! 

机の上、床、調味料入れ、タブレット、トイレ… 

 

全く現場まで行き届いてませんね! 

 

ネギ玉牛丼大好きなので、是非とも改善されることを期待します。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

混入経路を想像するに、まず火を点けた状況ではよじ登れない。鍋の蓋が開いてるところに上から落ちてくる、まぁこれもないだろう。 

となると野菜とかをカットした中に紛れ込んでいたか、継ぎ足し継ぎ足し作っていて閉店後に冷ますために蓋をせずに放置し混入、まぁこのどっちかじゃないかな。 

いずれにしても食品衛生責任者の意識が低い。 

気を付けてくれないと業界全体が危うくなるよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミの混入それ自体かなり衝撃的ではあるけど、今回の問題はそういう事案をひた隠しにしていること。こういう誠意のないやり方をしていると、「調査の結果お椀の中にいました」っていうのも、本当かどうか疑いたくなる人が多いだろう。 

 

仮にすぐに公表してきちんと謝罪や対応を示していれば、まだダメージは抑えられただろうに。これまでに幾度も似たようなケースがリスクマネジメントとかで取り上げられてきたのに、なぜ学ばないのだろう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの件は、普段どのようにして味噌汁が提供されるのかが書かれてないので、どの段階でネズミさんが混入したのかが正確にはわからない。マスコミが報じないのは、なにがしかの忖度があるのか。 

一般的には味噌汁は何十人前分を作り、時々火に掛けつつ椀に盛るのだろうが、この手のお店の場合は、インスタント味噌汁の仕組みを使っているかも知れず、その場合は椀に具材や乾燥味噌の粉を入れて、あとは人数分お湯を注ぐという流れかもしれない。 

前者なら鍋にぐつぐつ煮立っている段階で混入だろうし、後者なら具材を入れる椀に既に入っていたのに気付かないということかも。 

前者ならその日その鍋の味噌汁を飲んだ人全員アウトだが、後者なら一人分だけがアウトということになる。 

もう少し詳しい情報開示が待たれる。保健所もしっかり仕事して欲しいところ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外食するのが怖くなりました。 

 

お味噌汁の中にあんな大きなネズミが入っていたなんて… 

 

ネズミが入っていなくても、すき家でお味噌汁飲んだら、もしかしたらネズミ入っていたお味噌汁かもと思ってしまい食べれなくなります。 

 

店舗にもよると思いますが、日頃からすき家の店内はいつも汚いと思っていました。 

当分、すき家行かないし、外食も控えようと思うニュースでした。 

 

▲17 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE