( 277378 )  2025/03/24 05:57:02  
00

なぜレクサス車は「ハイオク指定」の車種が多い? 同じエンジンでも「アルファード」はレギュラーなのに… ハイオク車にレギュラー給油したらどうなる?

くるまのニュース 3/23(日) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2314db67b4be130f33fa3bd71595e83d125a51d

 

( 277379 )  2025/03/24 05:57:02  
00

ロシアのウクライナ侵攻や円安により、ガソリン価格が高騰している中、ハイオク指定の車には必要な状況が示唆されています。

特に高性能な車には、レギュラーガソリンを給油するとエンジンの不具合が起こるかもしれません。

一時的な対処としてのレギュラーガソリンの給油は許容されますが、長期的に行うことは避けるべきです。

また、ハイブリッド車など燃費を重視するユーザーもいるため、メーカーは柔軟な対応が求められています。

(要約)

( 277381 )  2025/03/24 05:57:02  
00

 長引くロシアのウクライナ侵攻や円安で、ガソリン価格の高騰が進んでいます。2025年3月中旬時点で、レギュラーガソリンの全国平均価格は1リッター当たり184円、ハイオクガソリンは195円に達します。 

  

 そうなると燃料の単価を抑えたいですが、レクサス車や輸入車には、ハイオクガソリン(プレミアムガソリン)を指定する車種が多いです。 

 

ハイオク指定のレクサス車にレギュラーガソリン入れちゃダメ!? 

 

 例えばレクサスのSUV「NX」の場合、レギュラーガソリンの指定は、2.5リッターガソリンエンジン車だけです。スポーティ仕様の2リッターターボ車も経済性が重視されるハイブリッド車もハイオクガソリン仕様です。 

 

 上級SUVのレクサス「RX」は、ハイブリッド車を含めて全グレードがハイオクガソリン仕様です。 

 

 レクサス車で全車がレギュラーガソリン仕様になるのは、2リッターハイブリッドを搭載するコンパクトSUV「UX」、1.5リッターハイブリッドの「LBX」程度です。 

 

 また、NXの2.5リッターハイブリッドはハイオクガソリン仕様ですが、トヨタブランドの「アルファード/ヴェルファイア」は、同じ2.5リッターハイブリッドのA25A-FXS型を搭載しながらレギュラーガソリン仕様です。 

 

 両車のエンジン性能を比べると、NXの2.5リッターハイブリッドは、プレミアムガソリンを使って最高出力が190馬力(6000回転)、最大トルクは24.8kg-m(4300~4500回転)。エンジンとモーター駆動の相乗効果による2WDのシステム最高出力は243馬力です。 

 

 アルファード/ヴェルファイアの2.5リッターハイブリッドは、レギュラーガソリンを使って最高出力が190馬力(6000回転)、最大トルクは24.1kg-m(4300~4500回転)、システム最高出力は250馬力です。 

 

 エンジン性能はハイオクガソリン仕様のレクサスNXが上まわりますが、モーターの駆動力やバッテリー出力などの違いにより、総合的なシステム最高出力はアルファード/ヴェルファイアが若干勝っています。 

 

 オクタン価の高いハイオクガソリンは、ノッキング(自然着火)が発生しにくく、例えばアクセルペダルを素早く踏み増した時なども動力性能の立ち上がりが滑らかです。高回転域の吹き上がりも活発に感じます。 

 

 このような運転感覚の違いに基づいて、プレミアムブランドのレクサスには、ハイオクガソリン仕様が多いです。 

 

 ただし前述のように、レギュラーガソリンとハイオクガソリン仕様で性能に大きな差はありません。主に感覚的な違いです。 

 

 そのために1リッター当たり200円近いハイオクガソリンを給油するのは、もったいないと感じるユーザーもいるかもしれません。 

 

 では、ハイオクガソリン仕様車にレギュラーガソリンを給油して大丈夫なのでしょうか。 

 

 この点を国産メーカーの開発者に尋ねると以下のように返答されました。 

 

「今のクルマは昔と違って綿密な燃焼制御が行われるため、ハイオクガソリン仕様車にレギュラーガソリンを給油しても不具合は生じません。 

 

 ただしあくまでもエンジンを壊さないための制御ですから、本来の動力性能、加速フィーリング、燃費などは発揮できません。軽いノッキングが生じる場合もあります。 

 

 もしレギュラーガソリンを給油する使い方をするなら、車種を決める段階で、ハイオクガソリン仕様は避けた方が良いです」 

 

 

 別の開発者は「エンジン排気量にして1リッター当たりの最高出力が100馬力を超える高性能なターボエンジン車では、レギュラーガソリンの給油は避けた方が無難です。ノッキングに加えてエンジンの始動性が悪くなる心配もあり、長期間にわたってレギュラーガソリンを給油する使い方は推奨しません」と述べています。 

 

 以上のようにハイオクガソリン仕様車の場合、一時的にレギュラーガソリンを給油するのは仕方ないとしても、長期化するのは避けた方が良いようです。 

 

ハイオク指定車にレギュラー給油はNG!? 

 

 また日産「GT-R」の取扱説明書には「オクタン価96以下の(レギュラー)ガソリンなどを使用すると、エンジンを破損するおそれがあります」と明記されています。 

 

 このほか輸入車は、フォルクスワーゲン「ポロ」などの経済性が重視されるコンパクトカーでもハイオクガソリン仕様です。今日のようにガソリン価格が高騰すると、輸入車を選びにくくなります。 

 

 今後もガソリン価格が高騰する状況が続くと、少なくとも日本車では、ハイオクガソリン仕様とレギュラーガソリン仕様を選択できると良心的です。 

 

 特にハイブリッドは、ユーザーが燃料代の節約を目的に購入することもあります。 

 

 レクサスもトヨタブランドのように、レギュラーガソリン仕様にした方が喜ばれるでしょう。 

 

 メーカーは各車種の使用燃料について、クルマの性格とガソリン価格の変化に応じた柔軟な対応をすべきです。 

 

渡辺陽一郎 

 

 

( 277380 )  2025/03/24 05:57:02  
00

このテキストは、燃料の種類や価格差に関する意見や情報が多数含まれています。

一部の投稿では、レギュラーとハイオクの比較や車種ごとの推奨燃料についての議論が行われており、ハイオク指定車にレギュラーを入れることが燃費やエンジンに与える影響について考察されています。

また、ハイオク指定車へのレギュラー給油に関する経験談やメーカーの設計思想に関する意見も見られます。

 

 

論点は、燃料の価格差に対する考え方、適切な燃料の選択、車種ごとの燃料指定などが中心となっており、一部には主観的な意見や誤解も見られます。

全体としては、燃料に対する考え方や燃費に関する知識がバラバラであることが窺える内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 277382 )  2025/03/24 05:57:02  
00

=+=+=+=+= 

 

石油会社社員です。 

レギュラーとハイオクは約4%程度の比重差があります。 

発熱量はほぼ重量比例なので、ハイオクの方が比重分だけリッターあたりの燃費いいです。お値段はリッターあたりなので、実はハイオク そんなにコスパ悪くないです。 

 

現在のガソリン価格(ハイオク195円、レギュラー185円)だと差は5%程度なので、もうかなりevenに近いです。 清浄剤も入ってるので、専用車じゃなくてもぜひハイオクお試しください! 

 

▲181 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク入れるのがもったいないくらいなら、車に乗るのを控える、車を手放す方がいいのでは。 

また通勤などで車が必要なら、ディーゼル車にする、コンパクトのハイブリッドにするなどしたらどうですかね。 

リッター200円近いとレクサスで満タンにしたら1万円超えが普通に起きるでしょうから、気持ち安い程度のレギュラーを入れても大勢に影響がなく、こういう抜本的対策が必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に輸入されてる中東の原油は重質(サワー原油)、欧州でメジャーな北海の原油は軽質(スイート原油)。 

経済合理性を考えて精製するとガソリン全般のオクタン価は前者は低め、後者は高めになる。 

欧州車が日本国内でハイオク指定なのは、現地のレギュラーに相当する油種のオクタン価が日本のレギュラーより高く、ハイオクより低いくらいだから。 

このパターンは日本だけではなく、同じように主に重質な原油を使用している地域に多い。 

 

なお、GTRみたいな高過給圧で攻めた設計しててノッキングを防止するためにどうしてもハイオクじゃないといけないパターンもあるけど、これは決して多数派じゃないです。 

同じエンジンと仕向け、出力表記なのに国や地域によってオクタン価がハイオク相当、レギュラー相当でメーカー側指定がブレてるパターン、結構あります。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク車にレギュラー入れると値段の差以上に燃費が悪化する可能性が結構あるよね 

 

>レギュラーガソリンの全国平均価格は1リッター当たり184円、ハイオクガソリンは195円 

 

これで例えばハイオクでリッター15kmの車にレギュラー入れてリッター14kmに落ちたらパワー落ちて燃料代が高く付くことになるよ 

 

リッター単価だけで考えないで距離あたり単価を気にしたほうが良いと思う 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクとレギュラーの値段差って5%もないだろうけど、ハイオク指定の車にレギュラーを入れると条件次第ではあるものの5%から10%ほど燃費が悪化すると言われています。 

 

つまり、ガソリン消費が増える=沢山ガソリンを買わないと行けなくなる=単価が安くなっても沢山給油するとトータルのガソリン代は高くなると言う図式になる可能性が高いです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前だったかドイツ車のオペル・・ヴィータにはハイオクとレギュラーを切り替えられる機能があった 

配線の途中にあるコネクターを天地ひっくり返すだけのシンプルな裏技だった 

 

雑誌で得た情報だったがセールスマンは知らずメカニックに聞くと「お客さんよくご存知ですね」といった風情 ヤナセは特に積極的に推してはいない様だった 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州車が大衆車でもハイオク指定なのは、欧州のレギュラーガソリンがオクタン価91以上なのに対し、日本のJIS規格でレギュラーのオクタン価は89以上となっているため、最低でも91以上のオクタン価を前提としたエンジンでは不具合が出る可能性があるからですね。 

レクサスとかも欧州基準で開発してるってのもあるのでは? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャブレターの時代は、ハイオク仕様車にレギュラー入れると、明らかに違いが分かりました。 

 

インジェクションの時代になってからはそんなに変わらないですが、ノッキングを感知して警告灯がついてしまう車種もあります。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ハイオク仕様だったセルシオ、マークXでレギュラーガソリンを使用して加速性能、燃費に問題は感じ無かった。プレミアムといっても昔のように鉛を添加しないのでオクタン価はさほど高くないし振動感じたらコンピュータで着火ポイントを調整するのでノッキング、異常振動もない。そこでトヨタに問合せたら「ハイオク仕様で設計しているからレギュラーガソリンを使用して燃費や加速性能の違いは比較したことが無い。」との返事。そこでマークXを使用してハイオクとレギュラーガソリンを各1年、同じような行動パターンで年間約2万キロづつ乗り比べ燃費性能のデータを採ったら、0.1kM/Lと誤差範囲しか違いは無かった。そのデータをトヨタに送ると「貴重なデータありがとうございました。」という返事。それが引き金になったか知らないがその後マークXはレギュラー仕様になった。高回転数においてトルクの違いはあるが、通常の運転において差は無い。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク仕様のエンジンにレギュラーガソリンを入れるとエンジンがノッキングしてそれを感知して意図的に点火時期を遅らせます。特に加速時にアクセルを踏んだ時に一瞬吹けない状態になり明らかにおかしいと感じます。 

 

▲40 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスのオーナーは、リッター10円くらいの差は気にしない余裕があると思いますが・・・。むしろレクサスのレギュラー仕様車のオーナーは、有人ガソリンスタンドで、油種を間違われる可能性が高くなると思います。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも欧州にはレギュラーっていう概念がないからね。 

っていうかハイオクが高いっていう人はレクサスも欧州車も買っちゃダメ。 

車検やらもろもろ維持費用高いんだから。今時の欧州の大衆車は燃費いいからね。ガソリン代なんて逆に安くつく。庶民でお金持っている人はシエンタかフリードでいいじゃない。お金ない人は中古の日本の軽四。10万くらいから売ってます。 

 

▲190 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクはレギュラーと比べたら発火しにくいのでノッキングも発生しにくい 

一方で燃焼効果を高めるために添加剤が含まれておりその添加剤が内部にたまらないように洗浄剤が入っています 

なのでエンジン洗浄のために時々レギュラー車にハイオクを入れる人もいますね 

 

▲32 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

少し逸れますが 

過去にホンダの 

同じ2300ccエンジン 

のオデッセイとアヴァンシアはレギュラー 

アコードワゴンはハイオク 

って状態がありました 

違いはパワー 

オデッセイとアヴァンシアは150PS 

アコードワゴンは160PS 

エンジン型式は同じF-23A 

ホンダのセールス曰く 

プレミアム感を出すために 

そうしたとかしないとか 

タイトルから 

ふとこの事を思い出しました 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもリッターあたり10円程しか変わらないのにそんなに気にする意味ありますか?そら安いに越したことはないですが年間5000キロ以下の走行距離の様な人は大した金額差にならないと思いますよ。 

一か月に一回給油で50リッター入れてもレギュラーと比べて500円程ですよ。。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてる奴が多いが 

レギュラーガソリン仕様は高級車や高性能にあらず 

大衆車である。一方のハイオクガソリン仕様車こそ高級車で高性能車であり所有するステイタスの象徴でもある。旧車になるが一般的にハイオクガソリン仕様はマルチシリンダーとなるセルシオやクラウンマジェスタなどのV8エンジンやアリストやマーク2などの1JZターボや2JZターボなど280馬力規制下にあった高性能車エンジン車に多かった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が高い理由は、戦争も円安も間違いではないが、真の理由は二重課税やトリガー条項を発動しない事。 

二重課税やトリガー条項を発動しない事が、さも当たり前な記事を書かんでくれ。 

 

戦争や円安のような外的要因は、これからもたくさん出てくる。 

その要因に何の対処もしない政府が大問題であり、ガソリン価格高騰の要因です。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州車が車もバイクもハイオク仕様が多いのは、日本国内で販売されているレギュラーガソリンのオクタン価が欧州で販売されているレギュラーガソリンのオクタン価を大幅に下回っているからでしょう。 レギュラーが95で、ハイオクが98だったと思います。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔乗ってた車、レギュラー指定だったがハイオク 

入れてやると、明らかにエンジンよく回るように 

なって面白かったなあ 

だからスペック云々の話ではなくて、レクサスの 

方がトヨタより高級な位置づけなのだから、 

性能的には大きな違いはなくてもフィーリング 

を求めて、なのかもしれない 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

確か米軍に鹵獲・没収された日本軍機をアメリカの(日本よりオクタン価高い)ガソリンで飛ばしたら最高速度がカタログスペックより3〜5%くらい伸びたんだっけ?また、その逆に米軍機に日本のガソリン使ったらカタログスペックの最高速度が出ないって事だろう。話し逸れたが、それが自動車だとして、日本国内で普段使いするのに大差無いよ。レースでもするなら別だが。ハイオクとは圧縮限界前の自然発火を防ぎ爆発的燃焼にもって行く為あえて不純物混ぜたガソリンだから。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクとのリッター11円の差額や、交換に安物タイヤを選択する方は、単に無理な見栄を張ってるだけなので、それが気にならない程度の経済感覚になるよう収入を増やしましょうね 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ターボにもかかわらずレギュラー仕様のエンジンはかなり凄い。燃えにくいハイオク使わずに、ノッキングを制してパワー出してる訳で。 

 

 特に軽四のターボ車など、あの排気量でかなりの技術が詰まってる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費リッター10キロの車が1年間1万キロ走っても1万円くらいしか違わないし、実際にハイオク車は高圧縮比が多いからその分燃費もわずかに向上するし、気にするような事じゃない。こんな事まで気にしてる人って生活保護になるかならないかのレベルの人とかだろうし、車なんて乗っちゃいけないような人達だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーとハイオクの差額はリッター10円くらい。 

燃費が10km/Lとして、年間1万キロ走ったところで年間1万円しか変わらない。 

1万円の出費を抑えるためにレギュラーに切り替えて燃費が悪くなったら逆に割高かもしれないし、メーカー推奨じゃないものを使えば思わぬトラブルのリスクもある。 

目先の小銭でリスクを背負いたくないなぁ。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私のまわりでもハイオク仕様車にレギュラーを入れたがる人がいますが、本来のパワーばかりか「燃費」を損ねてまでそうしたがるのが理解不能です。 

日本ではガソリン代が安い時でも高い時でもレギュラーとハイオクの価格差はほとんど変わらず、ガソリンが高い時ほど燃費の劣化の影響が大きいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米のレギュラーのオクタン価は日本のレギュラーとハイオクの間らしい。 

日本は残りカスみたいな原油をコストかけて精製して、さらにそこに2重課税されるからお高くなる。 

経験上カタログ値が出なくなるみたいだけど高性能車じゃなければ普通に乗る分にはレギュラー入れても何の問題もないです。 

 

▲42 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しいモデルなら買う前に指定オクタン価はわかりますでしょ。 

ハイオクが嫌なら(そこに拘るなら)買わなきゃ良いし、それでも欲しいならご自由に。 

レクサスとかアルヴェル買っといてランコス云々言うのは本末転倒でしょうに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクが高いって言っても10円差ぐらい。 

昔の90円と100円の違いに比べたら、いまは170円と180円の違いなんて誤差レベルだろう。 

もし気になるなら輸入車やレクサスを選ぶレベルにないのかも知れませんね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州のレギュラーガソリンの基準値が日本では高い数値でハイオクになるし。欧州でも勝負するクルマならハイオク仕様か。 

 

日本もソロソロ左ハンドルに変えられないか。 

通行帯も右通行にして。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>トヨタブランドの「アルファード/ヴェルファイア」は、同じ2.5リッターハイブリッドのA25A-FXS型を搭載しながら 

 

同じエンジンなのに違うってなんで? 

しかもレギュラーの方が性能良いって 

そんならLEXUSもレギュラー仕様のエンジン積めば良いだろうに 

LEXUSってブランドだからわざとハイオク仕様にしてるとしか思えないんだけど 

 

▲12 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>レクサス車で全車がレギュラーガソリン仕様になるのは、2リッターハイブリッドを搭載するコンパクトSUV「UX」、1.5リッターハイブリッドの「LBX」程度です。 

 

LBXは全車レギュラーではありません。 

1.6LターボのMORIZO RRはハイオク仕様です。 

 

記事を書く前に調べものくらいしましょうや。 

コタツ記事にすらなってないです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトヨタの3500 ccV6エンジン車を 

所有しているが,レギュラーガソリンを 

入れ続けるとPVCバルブにカーボン 

が蓄積されて行くとの動画を見ている。 

EGRのガスが減少する。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正規デーラーで車検受けないと、保証対象外にする欧州の某メーカーの車だったら、ハイオク仕様にレギュラーガソリン入れただけで保証対象外になるんだろうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言う人はレクサス買わないほうが良いかと… 

なんでロレックス高い、モナコ旅行が高い、松坂牛が高い!なんて文句言う人は、既にその話題にならない。 

 

と色々考えていたら、そもそもレクサスが中途半端に高いから文句言われると思う。 

それか、間違えて中古のレクサス買ってしまった人が言っているのか。 

 

なんで、ラーメンが高カロリーなんだ! 

と怒っているよあなもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イキリたいから残価型クレジットで無理してアルファード乗ってるけど、ハイオクなんて入れれません。レギュラー入れてますが毎回3000円分しか入れれません。手放したいが、距離もそこそこ走ってるし残価償却できないし、買取一括払いもする余裕無くて、どうしようか考えてます。維持費捻出するのに食費削って1日1食です。 

 

▲64 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルのCB18とかハイオク入れるとろくに燃焼しなかったりするので 

最近の燃費チューンエンジンはレギュラー指定車が多いね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

プレミアムカーなら、それらしく燃料もお高めで良いだろう。ガス代ケチる考えがビンボーくさい、真のレクサス乗りなら納得ずくで乗って 

るだろうに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾のガソリンは3段階だったな 

レギュラーが90オクタン、ミドルが96オクタン、ハイオクが100オクタン 

日本でもそうして欲しいと思ったわ 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでレギュラー車しか乗ったことなく、しかも家にあるもう一台はレギュラー仕様なので、たまにレクサスにガソリン入れると、入れる時は気にしてハイオクにしてるのに、あとになってハイオク入れたっけ?って不安になる(笑) 

だからなんだって話ではあるけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならダウンサイジングターボのエンジンはハイオクエンジンで作るべくなんだよ。 

レギュラー燃料のエンジンはどうもターボの強みを引き出せてないような気がする… 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも1ℓ当たり10円をケチる人間には、ハイオク指定の高級車を乗る資格は無い!車種で違いはあれど満タン給油70ℓ700円程度、月2回で1400円、年間17000円位の違い。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで上がったらレギュラーもハイオクも変わらないわ!!軽油はちょっと安いなって感じはあるけど!なので輸入車買っちゃいました! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のRAV4PHVがレギュラーガソリンで306馬力、NXのPHEVがハイオク指定で309馬力。 

ハイオク仕様にする意味全くない。 

3馬力の違いがわかったらF1レーサーになれるかもね。 

トヨタにハイオク指定にした理由を素人にわかるように説明してほしいものだ。 

現時点、トヨタにバカじゃないのと言ってやりたい。 

 

▲44 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくレクサスに乗ってるんだからいちいちレギュラーとハイオクの違いぐらいでケチケチするなと思う。 

ハイオクが無理ならレクサスを買うな。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ車は大昔からツインノックセンサが付いており、ノッキングが出ないように点火時期をずらす構造になっています。たったこれだけ。 

これをワザワザ長々と意味のない文章を書くライタの神経を疑います。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスがハイオクだからなに? 

見栄でレクサス乗ってるんだろ? 

だったらガソリンだってハイオク入れて見栄はれよw 

トヨタだってワザとハイオク仕様にしてんだよw 

レギュラー乗りたければトヨタブランド買いな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサス乗るような人がレギュラーかハイオクかってどうでもいい話なのでは? 

レギュラーじゃないときついという人はそもそもレクサス乗らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパでは、オクタン価が90、95、98の3種類。日本のレギュラーに近いのは90、ハイオクは98。 

アメリカでは、オクタン価が92、94、96。日本のレギュラーに近いのは92で、ハイオクに相当するのは96。 

細かいね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主に感覚的違いって、、ライターを仕事にするのならもう少しきちんとした取材ができないのか?レギュラー指定とハイオク指定が混在する明確な理由が一切書かれていませんよ!! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサス乗ってて燃費気にする自体がナンセンス。外車見てもどれもこれも1.5リッター貨物車みたいな軽油の車ばっかり。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の彼氏が軽によんくだからとハイオクいれて、車検でめちゃくちゃ怒られていた。高いから良いじゃなくて適したガソリン入れないと意味ない。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスの日本仕様車だけレギュラーガソリンに改修するのはキツいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリンの単価を気にする人はレクサスは買わないでしょう。見栄で購入する人は尚更だと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ、ガソリンのハイオクとレギュラーの値段がーっていう人達ってレクサスやらGTーRやら外車には乗らないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも欧州のレギュラー(ハイオクもある)が、日本のハイオクだから 

そりゃ大衆車のワーゲンも日本じゃハイオクになるわな 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何だ、この出鱈目な記事は… 

こんな記事、果たして載せていいのか非常に疑問に思うぞ。 

勘違いした奴がハイオク仕様エンジン車にレギュラー入れちまうぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーもハイオクもぶっちゃけそんなに変わらんでしょ。 

ハイオクにレギュラーいれるぐらい困窮してるなら車乗り換えるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔?。 

埼玉のスタンドでハイオクをレギュラー入れてで販売してたような気がしますが、車が壊れたとは報道されませんでした。 

古い車は大丈なのかな?。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車のハイオク指定の車ににレギュラー入れても大半は何も問題ない、燃費や出力も特に変わらないで大半終わるんでは 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの方が最高出力が高いのは、重たいからだったりするのでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる欧州車に見栄を張りたいだけでしょう。同じエンジンならレギュラーで十分なはずだからね。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクはレギュラーより11円ぐらい高いが、高級車はハイオクというイメージです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも…ガソリン代を気にする方が乗るクルマでないと思います。 

レクサスも輸入車も… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードもそうだけどクラウンスポーツなら全くNXとスペックが一緒ですよ 

でもクラウンはレギュラー 

なぜ⁇ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殆ど一緒のものなのに10円以上高いガソリン入れるなど、情弱以外の何者でもない。養分になって下さい。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサス乗ってる時点でカネはあるからガソリンはどっちでもいいだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスは輸出仕様とECUプログラムが同じなんでしょ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後にいきなり自分の意見を強くねじ込んできたから、なんかびっくりした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、レクサスがハイオク指定の理由はどこに書いてあるんだ?自動車ヒョーロンカ(笑)って何のために存在するの?w 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

節約したいならミライースでいいいじゃないですか 

レクサスに乗るけどケチとか・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベターって…「当たり前」の間違いでしょ。 

レクサス乗っててハイオクケチるのダサいでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく3重の税金何とかして欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーしかないスタンドとか無いんだからハイオク入れとけばいいだけの話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハイオクが高いっていう人はレクサスに乗らない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク指定は止めて欲しい 

自然災害時にハイオクは入って来ない 

3.11酷い思いしたよ。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター20キロは最低走って欲しいの。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサス買ってハイオクだの言うなら買うなよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサス乗ってるんだったら気にしない、気にしない! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の無い人はレクサスに乗らない 

気にしない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサス乗るヤツが差額10円でケチケチするなって事よ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ススでマフラーが汚れやすくなるくらいじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、アルファードってレギュラーなの…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の作文みたいな最後の4文はなんなの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はセブン−イレブンのコーヒーはレギュラー 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな人はそんな車は買っては 

いけません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラー仕様w 

 

ファミリーカー欲しいか? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの化石EG。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言うと、燃費を気にするビンボー人はレクサス買わないでレギュラー仕様の安い車買ってねって事。 

当然ちゃ当然だよねー 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE