( 277613 ) 2025/03/25 05:24:11 2 00 ガソリン補助金は4月以降も継続 政府、物価高対策で水準も維持朝日新聞 3/24(月) 19:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6a2ef5e5d7bb57a3f202270d291f5df08e3aa87 |
( 277614 ) 2025/03/25 05:24:11 1 00 政府は、経済財政諮問会議で、物価高対策としてガソリン補助金を当面継続する方針を示した。 | ( 277616 ) 2025/03/25 05:24:11 0 00 首相官邸に入る石破茂首相=2025年3月24日午前8時46分、岩下毅撮影
政府は24日の経済財政諮問会議で、物価高対策としてガソリン補助金を4月以降も当面継続する方針を示した。現在は1リットルが185円程度になるよう石油元売り会社に補助金を出しており、この水準を維持する。政府関係者によると、計上済みの予算で対応するため、新たな予算措置はしないという。
化石燃料への補助制度は脱炭素の流れに逆行するとの指摘もあり、政府は昨年11月にまとめた総合経済対策で、補助金の縮小を決めたうえで「出口に向けて段階的に対応する」と将来的な廃止方針を示していた。だが、コメ価格の高騰など物価高が続いていることを受け、年度末では補助を打ち切らないこととした。
ガソリン補助金は、軽油や灯油などを含む燃料価格の負担軽減策として2022年1月に開始。延長を繰り返し、これまでに8兆1719億円の予算を計上した。物価高対策で1月分から再開していた電気・ガス料金への補助は3月分で終了し、4月以降なくなる。
高止まりが続くガソリン価格をめぐっては、自民、公明、国民民主の3党が昨年12月、ガソリン税に上乗せされている1リットルあたり25.1円分の「旧暫定税率」の廃止で合意したが、時期は決まっていない。政府は年1.5兆円規模の新たな財源確保が難しいことなどを理由に早期廃止に慎重だが、夏の参院選を見据え、自民内からも早期の廃止を求める声が出ている。(小手川太朗)
朝日新聞社
|
( 277615 ) 2025/03/25 05:24:11 1 00 このコメント欄では、ガソリン価格の高騰や補助金に関する議論が中心となっています。
物価の上昇や国民の生活負担についての懸念や、政策の透明性、財源の使い方に対する疑念などが見られ、政府や与党への不信感がうかがえます。
(まとめ) | ( 277617 ) 2025/03/25 05:24:11 0 00 =+=+=+=+=
マイルドなインフレを許容する前提で考えると、日本の問題は物価上昇よりも賃金上昇が少なすぎる点でしょう。特に中小企業では大企業ほどのベースアップは進んでいません。例えば社会保険料の企業負担分について賃金のベースアップ率に応じて社会保険料企業負担分を賃金アップ額以上に減免してあげる(=満額納付と見做す)恒久的な制度を作れば中小企業経営者も賃金アップしやすくなります。政策を実施した結果、中小企業の会社員も手取りが増えて物価上昇を吸収できていれば、政治に対する不平不満は収まると思うんだけど、なんで特定分野でしかも事業者に対する一時的な補助金で対処しようとするのか?
▲1197 ▼49
=+=+=+=+=
ガソリン減税の財源あるじゃないですか。利用者に公平な減税ではなく、わざわざ集めておいて補助金を配ることをしたいということは、その過程で中抜きや一部の人の利になるような配り方をしたいということ。補助金を出した額と相応の値下がりをしてない。
▲27405 ▼241
=+=+=+=+=
ガソリン補助金が継続され、電気、ガスの補助金は4月からナシにと非常に慌ただしい。それらの原資は国民からの税金。政府は国民生活に直結する減税など様々なことを決める時は非常にしぶるのだが、外国へのばら撒きの決定は悉く早い。まずは納税者である国民のため「だけ」に税金を使うのが良い政府、そして余裕があったら外国人に使えばよい。アメリカの自国ファーストを少しは見習ってほしい。予算を決めてから税金調達を!また宿泊税など何に使うかわからないのにとりあへず徴収する税、こういった目的なしのいい加減な税は国民のために全くならないので全撤廃すべきである。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は本当に崩壊した方が良い。 ガソリン価格の高騰にまた補助金で対応する様な手段しか出来ない。 石油元売りに補助金を配り自民党を応援して欲しいと言う利権がらみの政策しか出来ない。 暫定税率と消費税を無くせば補助金以上に安くなるのは目に見えている。 それが出来ないなら下野して欲しい。
▲17089 ▼106
=+=+=+=+=
やっぱりいろいろ考えているんだね。この先もどういう風に考えるのかいいのよ。庶民にいちいち言わなくても緊張政治をしてください。総理の指示が下がったので言ってましたけど、私は今は思いません。 いろいろとこの先のことも考えながら、勝利を続けてもらいたい。総理を頑張って欲しい。 私たちはそれを待っています
▲4 ▼128
=+=+=+=+=
原油価格は過去10年見て決して高くなっていない。数年前100〜120円/1ドルの時のガソリンが120円/1リットル。今150円/1ドル、今のガソリン価格180円〜190円は当然。 政府、日銀がどうして円高を図らないのでしょうか。輸出企業に忖度︎輸出企業だって原料は輸入してるんですよ。これだけ食料、エネルギー、工業原料を輸入している国の通貨が安くては物価も上がるのは当たり前でしょう。 経済を勉強してない素人が素朴に感じています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
レギュラーガソリン本体価格は、102円何十銭という値段です。この中で私のパート代も含まれているわけです。 これにガソリン税に消費税が加算されて、170円という値段に成るわけです。 何とか、ガソリン税をまけてもらえものですかね。ぼられ過ぎてますよ。暫定を何十年続けているんでしょう!
▲15179 ▼160
=+=+=+=+=
本当にこういう選挙対策、自分の人気取りの材料に税金投入するのはやめてもらえませんか? 確かに生活が厳しいので、ガソリンの補助は嬉しいですが、本来の暫定税率を下げたら早いだけじゃないですか? 政策としてやるつもりないから…やっぱり選挙対策だから石油元売りに補助金というのが、喜ばれるからなんでしょうね。 本当に日本国民のために考えてもらいたい。 そんな政党に今後は投票します。
▲10055 ▼57
=+=+=+=+=
企業に補助金出なくてまず二重課税辞めれば直接国民に恩恵がある。 なんで企業に補助金出すの国民でしょう! お米もそう一旦今までの政策やめてもらいJA残したいなら残してもいいけれども、農家さんが選べる方法にしたらいいと思うけれども
▲7240 ▼73
=+=+=+=+=
石破総理にとってはポケットマネーから150万円という「はした金」を出せるのに、なぜ暫定税率の即時の廃止ができないのですか?そんなに自分自身の生活や議員の方の生活が最優先なのですか?物価高で苦しんでいる我々国民の生活は後回し。いつまで国民は苦しい生活をしなければならないのでしょうか。
▲4343 ▼39
=+=+=+=+=
日本国民の皆さん~聞いて下さい。今日~とある郵便局のATMで外国人の高校生が並んで、ATMから三万円を下ろして喜んでおりました。これってまさか、我々の納めた血税を政府は外国人様へ配っているお金なんですか?。だとしたら~7月の選挙では今の大きな政党を引きずり落としてやるからな。納税の義務。
▲4422 ▼118
=+=+=+=+=
支持が欲しいのか、元売り会社へバラマキするお金(天下り先候補?)と、ガソリン税廃止。どちらが得なのかね。 元売りは、そのバラマキで最高利益出しているのでは?
どうせ、支持率欲しさにずっと継続する羽目になるのだから、そのバラマキ金を原資に充てて行けば良いのではないだろうか?
2022.1~2025.3の約3年間で、8兆2000億もの金をバラまいた。 暫定税率廃止だと、年1.5兆、約3年バラマキしてたと仮定しても、約4.5兆円の財源があればよかった事になるけど? これどうなんだろうね。
▲3804 ▼34
=+=+=+=+=
暫定税率だったものがいつの間にか一般財源、それでいて其の財源を無くすと1兆5千億の財源が新たに必要と言ってるが元々が此の財源は無くなっても困る必要の無い財源のはずでしょ。目的税なんだから其が達成されれば廃止に成るのはあたら前でしょうが、其が何で国や地方自治体に必要なのか説明が無いのはおかしな話では、道路インフラ整備費用が目的なんだから今は車の重量税や自動車税が其に該当してるはず。其に復興税が森林なんとか税に変わってますよね。此も一旦廃止にして新たに森林関係に付いて議論して税収方法を決めるのか筋ではないかな。取るのは取るが名称を変えて継続的に税徴収するのは国民を騙してるようなものだよね。
▲3115 ▼14
=+=+=+=+=
補助金はあくまで企業に対して補助しているわけで、価額が下がったり、国民に還元されることはどうやって証明というか監査しているの? 効果がわからないなら減税を選んだ方が確実国民に還元されると思うがいかがでしょう。
▲3270 ▼27
=+=+=+=+=
補助金を出し続けるには、経費がかかるのだから、補助金を出すくらいならガソリン税を廃止した方が良いと思う 地方が苦しくなると言うなら、交通違反の罰金を上げて(特に駐車違反や飲酒運転など他人を危険にさらしたり迷惑な違反)罰金の用途も地方にある程度自由にさせれば良いと思います ガソリン税を廃止する事で多くの国民の生活を楽にして、逆に違反をするような人の罰金を上げれば善良な国民が得をするような世の中にできます
▲347 ▼15
=+=+=+=+=
二重課税なくせばだいぶ安くなるのでは? 防衛費はある程度必要かもしれませんが、他に削減できるところもあると思いますし。。 消費税が始まる前の法人税に戻して、消費税減税し、本当に社会保障にもっと回して、今より少しだけでもいいから、デザートを週一で週末に買えるとか、細やかな楽しくみのある生活がしたいです。
▲1391 ▼16
=+=+=+=+=
いつまで「脱炭素商売」に乗っかって税金を搾取するつもりなんだろうか。 地球は温暖化なんて1ミリもしてないし、人類が生産する二酸化炭素レベルで地球環境なんて変わらないのも証明されている。 そもそも、政治家は大気中の二酸化炭素の比率を知ってるのか?更にその中で人類が生産放出する二酸化炭素が何%占めるのか知ってるのか? そんなに脱炭素を言うなら二酸化炭素吸収装置を大量に生産して回収すれば良いじゃ無いか。 その可動エネルギーに「政府一押し」の太陽光発電を使えば文句も多少は減るんじゃ無いか? 森林を切り開いて太陽光発電施設作りながら、森林環境税とか意味不明の搾取とかやめてさ
▲1973 ▼131
=+=+=+=+=
はぁ?ガソリン補助金などとっくに終了しているだろ?石破は寝ぼけているのだろうか?ガソリン補助金よりガソリン説を廃止すれば済むだけの話しをいつまで粘っているつもりだろうか?まぁ夏の参院選は自民党の惨敗を突きつけてやろうじゃありませんか。
▲2295 ▼21
=+=+=+=+=
何やってもダメな石破さんだね。 何を根拠に党内野党だったんだ? 今更総理になると大変だって、、、 ただのヤジだろ 野党も同じで 国民民主の玉木さんも同じで内部事情知らなきゃ 結局は日本にお金ないわけ、 野党がどんなに政策提案しても、財政ないから 他に負担がかかるだけ だからさ 国民は自民党の裏金や持ってるお金が知りたいわけ 税金で立派な家建てた女性政治家 見直してほしい お金儲から政治家になるとかね それはちがうしそれに賛同した国民は反省だよね。
▲1608 ▼95
=+=+=+=+=
補助金で、実際に現場に支給されるまでに一体何人もの人間が間に入って中抜きしているのやら… そんな事に無駄なお金を使うなら、暫定税率を早く廃止して下さい。 二言目には財源と言いますが、無いなら出来る範囲の予算を組む、もしくは国債をうまく利用して下さい。 少子化対策は未来への投資なのだから、それこそ国の未来のために国債を使用し、のちのち回収すれば良いだけでしょう。
▲608 ▼7
=+=+=+=+=
補助金といっても、原資は税金です。 税金を徴収し、ガソリンに補助金を出し、お金を循環させているだけで、意味がある政策とは思えません。 その循環の過程で、ガソリンスタンドなど石油業界に鞘を抜かれているのではないでしょうか。非効率な政策といえるでしょう。 ガソリンなどエネルギー価格と、お米などの食料品が大幅に値上がりしていますが、日銀の金利の引き上げ、金融の引き締めが遅れているからではないでしょうか。 インフレを抑制するには、日銀の金融引き締めが必要ですが、それを主張する政党がいないのは不思議なことです。 自民党は産業界に忖度しているのでしょうが、野党は単に経済的な素養がないだけなのでしょうか。
▲378 ▼10
=+=+=+=+=
物価上昇は経済活性化の一環であり、むやみに補助金で価格を抑えるのは市場の歪みを生むリスクがある。8兆円超の予算を投じてなお恒常化する補助制度に対し、財政健全化の観点から強い懸念を抱かざるを得ない。国民の人気取り的な負担軽減は重要だが、本来あるべきは価格メカニズムを通じたエネルギー転換と需給調整であり、補助金の長期化はむしろ改革の足かせとなる。ガソリン補助金の縮小と税制見直しの議論を本格化すべき時期だ。
▲203 ▼20
=+=+=+=+=
補助金を出しても、大してガソリン価格は下がらない。出した金はどこに消えているのか? 暫定税率を廃止すれば、簡単に価格が下がるのにそれをしないということは、補助金で得する誰かがいるということ。 暫定税率を廃止して減る税収より補助金の額の方が多いのに、なぜ補助金を出すのか明確な説明が欲しい。
▲185 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率廃止による年間1.5兆円の財源の確保ができないから廃止時期に慎重で、2022年1月から既に8兆円の補助金出し続けるって、どうやったらそんな判断になるのでしょうか? この世界情勢の中で、原油価格を下げて、石油元売りの合理化で賃上げや設備投資高騰分も吸収して、更に下がる見込みがあるなら、その行動計画を示して欲しいです。
▲115 ▼1
=+=+=+=+=
補助するなら減税したら良いじゃないかって思うんですが、政治家は国民の負担を何とかしたいという考えはないのか。 物価が上がれば消費税率に応じて消費税もあがる。物価高で過去最高の消費税収になってるのを財務省は取れるだけ取るチャンスだからと政治家に減税政策をさせないように圧力をかけてるのだろうか。
補助したって焼け石に水。補助したって二重、三重課税で税金を取るからプラスマイナスで財務省にはプラスの取り分になるからね。 政治家は対策してますよとアピールしてるだけで何も効果はない。国民に選ばれて国民を苦しめるなんて、本格的に暴動でも起きたほうがお灸を据えるには良いかもな。
▲227 ▼1
=+=+=+=+=
また補助金という形で税金を投入するのですね。 石油関連企業に補助金出すより、暫定と言いながら廃止する気の無い燃料油の税金を廃止して欲しいですね。 今までに補助金として使った税金の金額より、暫定税率廃止で入らない税収(石破さんの言う失う財源)のほうが少なくて実効性があると思うのですが。 そもそも、暫定税率で税金を払っているのは様々な業種や車を使っている人たちで、補助金を受けている一部の人たちが助かっても一般人の生活は変わらない。
▲147 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンや軽油は物流費高騰に直結しています。物流費が高騰すると生産物にも波及し何でも高くなる悪循環です。補助ではなく暫定税率を廃止して頂きそれに乗っかっている消費税負担も削減となるので物価高の抑制に少しでもなるのではないですか。 補助であると事務手数料や中抜きに繋がり効果が薄れる可能性があると思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
共働きなのに本当に家計がどんどん苦しくなってきてる。私も主人も氷河期世代でまだ小学生の子供が二人いてこれからお金かかるのに貯金に回せる額が減ってる。。むしろない。 将来不安でしかなくて子供たちのこともだけれど自分たちの老後もどうなるのかとかそんなことばかり考えてしまって精神的につらい。
▲205 ▼3
=+=+=+=+=
無いよりはいいかもしれないが、莫大な金額が天下りのための中抜きで浪費されている。 早急に行うべき暫定税率廃止は時間をかけいつまでも延ばされる。 ガソリンの高騰は運送費のコストから物価高にもつながり、田舎では生活費の増加にもなる。無駄に税や時間を浪費せず国民の納得する方法で早急に対応してもらいたい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
補助金出すなら減税でしょ。暫定税率です。 暫定とはなんでしょう。
税率下げたら上げられない、辞めたら復活出来ないなどと言っているのは職務怠慢。 税率と金利は景気と物価を見て調整する経済の弁です。ここを締めたままなので景気が上向かないんです。上向いた時に税率上げて、支出を減らしてを行ってほしい。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率については、暫定税率で予算措置している内容を国民に示すべき。暫定税率を廃止にする場合、2兆円のお金が無くなります。だから、出来ません。では無く2兆円を出してる所に補助金をだして、段階的に廃止又は停止していくようにする。原油価格は下がってるのに、高止まりしてるのも調査するべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金出す財源はあるのに、暫定税率をなくす財源はないの?補助金は一過性のものって言うけど、それがずっと続いてるんだから、もはや一過性ではないよね。
▲701 ▼6
=+=+=+=+=
補助金のほうが高くついてるような気がしてます いろんな税がありすぎ 消費税も取りすぎ 物価高で高騰した分にまで消費税を取るのはおかしいでしょ やはり参議院選挙で国民は真剣に考えて投票に行かないとその後どうなっても文句は言えないよ 今後の為にも投票率を70%近くまではあげましょう
▲175 ▼1
=+=+=+=+=
補助金は元売会社に入るから公平感が少ない。 円安も落ち着いている中で、一向に燃料価格は下がらない。実感を得るためには、暫定税率を下げる、全体に掛かっている消費税を見直す。 電気自動車に対する税の在り方を考える。 やる事はたくさんあります。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ流行時には何兆円も税金を余分に使い、経済活動も縮小されていましたが、コロナもおさまったので日本が復活するチャンスです。コロナ対策費分の税金で減税して消費を促せば景気が回復して結果として税収も上がっていくと思います。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
補助筋出すことが出来るなら減税の原資もあるということなのに頑なに減税を行わない政府には不信感しか抱かない。補助金を選ぶことでなにか既得権益を守っているようにも見える。これだけ世論が傾いているにも関わらず手段を変えないということは与党や議員にとってそれよりも旨味が余程あると推測出来る。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは国民の事を考えている風な事を良く言うが、結局既得権や官僚にメスを入れる胆力が無いのだろう。総理になるのが夢だったような人だから目標達成したのだからご隠居なさってはと思う。ガソリン補助金を使うならそれと同額で年収の壁の事案を調整できたと思うのだが。どのような力が働いているのかは知らないが、結局国民の民意をくみ取ることが出来ないのだから次期選挙は惨敗だろうし、今後株式市況も織り込みを始めるだろう。
▲115 ▼0
=+=+=+=+=
頑なに「減税」でなく「補助金」にしたいというところに全ての本質が現れていると思います。 補助金を出す形にすることで、石油関連企業はいくら下げたのかを隠せてしまうので一部をポケットにしまうことが出来ますよね。現に給油企業は軒並み最高収益であるわけで、恩を売って自民党は票をもらうことが出来ます。
しかし減税をすれば政治家も企業も中抜きや票集めが出来なくなります。
だから税収が増えても国民に直接返さないのです。
▲200 ▼5
=+=+=+=+=
補助金なんか使わずに、まずは盛りに盛りすぎている税金を外せばいいだけ。石油関連会社に恩恵を与え、組織票を狙っているのでしょうか? ここで不満をぶちまけるのではなく、あまり政治経済に無頓着な人に、「自民党は酷いことをしているから潰す必要がある、そのためには選挙に行きましょう!」 と声を掛け合うことが必要です。
▲246 ▼0
=+=+=+=+=
車を利用し高いガソリンを給油する皆さん!4月以後も継続するとあるので、これで喜んでいませんか?いつまでも時限的なガソリン補助金の継続でいいのでしょうか? そうではないでしょう?その場その場の手当でなく、ガソリン税そのものの見直しが必要だと思います。それこそ暫定的なガソリン税を廃止することが絶対に必要なのではないでしょうか?二重課税であるガソリン税は国民生活に直接影響し、高いガソリンは全ての物価高の原因になっているのです、しっかりと考えてこんな理不尽な税を廃止させることが必要です。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンや軽油などは日本の物流を支えている。 食品の値上など生産物の値上げならいずれかが潤うので致し方ないが、燃料の値上は国ばかり潤うだけで国民は誰も恩恵を受けない。 暫定税率を廃止して恩恵を全国民に享受させるべき。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
これから、与野党関係なしに減税合戦になるとおもう。かつて民主党は政権交代する前は、政府は無駄だらけ予算を仕訳すれば数十兆温泉のように湧いて出てくると言ったが、財源はほとんど捻出できなかった。これから選挙が近くなるに連れて全て政党が「バラまき」型の政策を打ち出してくると思う。自分はこれら各党の政策の中で、「実現可能性」と「財源的な持続的安定性」に注目して参議院選挙に投票しようと思う。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
こんなその場限りの補助金はやめてガソリン税の撤廃を行うべき。既に撤廃は決定していることなのに何をのらりくらりとしているのか! 税収減となるのはわかるが、政府として税の使い方や各省庁の統廃合や国家公務員の削減に議員定数や給与にまで手を入れるべき。その上でどうしても税収減となるなら国民は納得するはずです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「化石燃料への補助制度は脱炭素の流れに逆行するとの指摘もあり」?
こういう連中は、全て電気自動車にでもしろと言いたいのか。 じゃあ、原発反対が叫ばれる中、電気自動車の電気は、どのように作るのか。 まさか、供給力の少ない水力や風力、環境を破壊している太陽光なんかで賄えるとでも言うのか。 原発がダメなら、火力でしか賄えないのが現実。 火力発電は、化石燃料を大量にたき、CO2を大量に出し、コストも高い。 また、どれだけの人間が簡単に高額な電気自動車に乗り換えれるのか、そして充電環境の不足を解消するベストな答えを持っているのか。
指摘するのは自由だが、代替案を明確に示してして欲しい。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
4月以降も継続し、夏の参院選が終わったら補助打ち切りを検討が既定路線ですかね。
毎度、このパターン。
そもそもガソリン税は2重、3重課税なのだから、その座組から改善するくらい抜本的にな改正に着手しないと毎度、同じ事を繰り返すだけ。
更に言えばガソリン価格だ、米の高騰だと様々な課題を個別に見るのではなく、国民を取り巻く全てが物価高騰していると捉え、消費税を廃止する事で全ての物価高騰に対処するといった大鉈を振るう決断をして欲しい。
ちなみにこれをすると、次の選挙では必ず勝てますよ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
この仕組みは結局、元売りだけが儲かる構造になっている。利権が絡んでいるとしか思えない。 本当に国民の負担を減らしたいなら、ガソリン税の二重課税をやめるだけでいい。それだけでシンプルで分かりやすく、余計な補助金も必要なくなるのに、なぜかそうはしない。
▲201 ▼2
=+=+=+=+=
実質、ガソリンの本体価格がどれくらいの推移で上がっているか? その本質が既に曖昧に見えにくくなっている。お米の価格もしかり。そこのところの説明責任が果たせていないから、国民も納得しないなでは? あと、暫定税率はいつまでするのか?それも終わりの見えない事象なのであれば、そもそもその仕組をずっと放置し続けた政治の責任なのではないか?そうした政治、=古き悪しき慣習は早く止めてほしい。このままではますます政治、政治家は信頼できない。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
補助金出せる金があるなら、ガソリン税の暫定税率の廃止も可能でしょう。ここまで来て未だに「補助金」とは。原油元売を儲けさせたいだけですね。 財源を言い訳に、減税を行ってこなかったわけですが、こういったややこしい補助金を無くすことによって、財源の確保は可能です。外国への過剰な支援金、外国人への生活保護なども止めて、「自国のために」税金を適切に使い、歳出を絞るべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税もだか自動車税、重量税も13年、18年と割り増し止めてもらえませんでしょうか?年数経ってもちっとも重たくなってませんで。 新車に買い替えれる余裕のある人には減税の恩恵があり貧乏人や物を大事にする人から環境に負荷を与えてるから等と理不尽な理由でぼったくっているこの制度も何とかして下さいな。バッテリーの問題の方が環境に悪いのではないでしょうか。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンの原料である原油は輸入品であり、ガソリンへの補助金はアラブへの補助金と同じ。 ガソリンを使えば使うほど外貨は流出し、日本円の価値が落ちる。目先の支持率のためにアラブへの補助金など、即刻やめるべき。 原油が高いのであればガソリンも高くなるのは当たり前。 原油が高いのに消費量を減らさなければ原油の国際市場価格は上がるし、円も安くなり円換算ではもっと上がる。 物流コストが上がるのなら海上輸送や鉄道輸送に補助金を出せばいいだけの話。 1973年のオイルショックのおかげで日本車は燃費性能を追いかけ、世界最高の内燃機関をもつ国になった。当時、原油が高くなったからといって補助金で解決なんてことをしていたら今日の自動車業界はなかっただろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は、年間1.6兆円程度の財源が必要と言われている。
政府は暫定税率の廃止を拒絶しつつ、この記事によればガソリン補助金に3年で何と8兆円以上を消費している。素直に暫定税率を廃止すればより少ない財源で対処できたのではないか?石油元売りへの補助金になっているとの疑惑は後を絶たない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策のためのアクション。
米は見せかけの物価高対策でお年寄りからの票を減らさないようにし、ガソリンは補助金で中抜き機関からの票を減らさないようにする。
タイミングといい、他党からのもっと効率の良い対策を無視して、あたかも自分たちの成果として国民に見せようとする。
自民党政権が隅から隅まで腐りきった政党である事の、わかりやすい例ですね。
参議院選挙は、みんなで自民党をつぶしに投票に行きましょう!
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前に、老後のために2000万の貯蓄が必要って政府が言ってたけれど、自分が老後の時には絶対に2000万円じゃ足りなくなってるな。みんな生活保護申請せざるを得ない。 海外から移住した人達を労働力とするのであれば、変な優遇はやめて税金をしっかり取るべき。 学生の時にガソリン100円切っている頃で本当に良かった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減にガソリン補助金という言葉を使うのをやめたほうがいい。正しくは燃料油価格激変緩和補助金、ここには灯油や重油、軽油なども含まれる。 ガソリンなんか燃料油全体から見ればその割合はほんの3割、ガソリンばかりに焦点を置いて報道するから多くの人はガソリン以外の燃料価格低減の恩恵がどれほど大きいのか知らない。 発電やボイラー、重機など生産コストにかかわるところで、補助金によって我々がどれほどの恩恵を受けているのか。
▲50 ▼47
=+=+=+=+=
石油元売りへの補助金という形だと、単に石油元売りの懐を温めるだけです。 補助金は地方のガソリンスタンドに直接出す形にしたほうがいい。都市部や元売りへの補助はもうやめたほうがいい。そうすれば、都市部ではバスや電車といった公共交通機関に乗る人が増え、環境負荷も減るし、一石二鳥。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府が減税ではなく、補助金支給にする理由。 ガソリン減税をすると、税収が減る事と国民に対し直接減税する事になり、この2つが嫌だから。嫌な理由は、減税をしても自分たち(自民党)にはなんの見返りも無いから。
では、補助金支給ならどうか… この補助金は大手元売りの大企業に支払われます。自民党は企業献金を受け取っており、その大企業が儲かる方法のひとつとして、大手元売りへの補助金支給という形を取っています。自分たちに献金してくれる企業には優しい自民党です。
▲173 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで、補助金出すつもりなんでしょうか、財源はどうするんですか。都合のいい時だけ、どこからかお金がでてくるが、政府の都合が悪くなると、財源はどこだと騒ぎ出す、間抜けすぎると思いませんか、あまりも都合が良すぎる。
それより二重取りやめたほうが、よっぽどましです。 道路整備に必要なら、きっちりと明確にしてから徴収すれば良い。ただし、ガソリンを使っている人達だけが道路を使っているわけでは無いですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来たら政府が補助金補助金って立場を変えないなら、じゃぁ補助金はどこの石油会社にいくら払ってるのか、またそれを受け取った会社の補助金の使い道をしっかり国民に開示させないとダメだよ。
だって民間の石油会社とはいえ補助金って国民の税金だからその石油会社に開示請求権はあると思うんだけどな。
100000歩譲ってそれが正しく使われてるって証明されるならまだ納得出来るってものだけど。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ひどい話ですよね。ガソリン高騰は何も車所有者だけの話では無い。バスなどの公共機関、配達、運輸などの生活インフラにも直結してます。 いわば全国民に関係がある重要な政策のはず。 自分はまだ全国平均でも安い方の県ですが、 それでも財布には厳しいですね。 ますます若者のクルマ離れも加速するでしょうし、 碌な未来が見えませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先ず継続云々ではなくて、ガソリン税を見直しすれば高騰とかそんな話はしなくて済むよね。そもそもガソリン税の既得権益はどんな企業や団体が得ているのか。原油高はわかるが、ガソリン原価ノ高騰とその税配分、それがガソリン価格となるはず。比率みたら税が1番価格構成で高いのは明らかなのでは。ガソリン税を抜本的に見直せば良いのだか、政府はやらないだろうな。既得権益、受益者が絶対にそれを許さないだろうからね。自民党の献金、得票数にも影響するから絶対にやらないだろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米不足な中、外国へ無償提供を約束した総理大臣がいます。 自民党公明党国民民主党の3党で合意したにも関わらず、ガソリン税廃止しない総理大臣がいます。 日本国の総理大臣が外国や日本国内の外国人を優先する政策をとっています。 日本の国なのに日本国民を大事にしない政策。もうやめてください。 有権者のみなさま 次回の総選挙と参議院選挙では、自民党候補者および自民党への投票は、よく考えてから投票していただけますようよろしくお願い申し上げます。全国の日本国民の、悲鳴をお聴きいただけますと幸いでございます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
参議院議員選挙が厳しいので業界団体への配慮をした、と勘繰られる対応ですね。財源ないのではなかったですか。暫定やめてシンプルにできないのは業界団体にメリットがないからなのではないか、とこれも勘繰られる対応です。この選択をした説明責任を果たして欲しいです。一納税者の意見です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
え?補助金やめて、ガソリン減税すればよいだけでは。 今まで8兆円の補助金出してるのであれば、ガソリン減税の年間財源1.5兆円とか、お釣りがきませんか? 元売りに補助金出すと中抜きされませんか? 余計な手間や経費がかかります。事務や経費の費用対効果を考えると非効率だし、何と言っても不透明感が強く、税金の適正利用の点からも良くないと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
税金を徴収し補助金を配るというマッチポンプ。
一部の既得権益を守るため、その他の国民を犠牲にする自民党は消滅させるべき。
苦しい生活を送る庶民たちが選挙に行き、 その皆が自民党以外に投票すれば絶対に世の中が変わるはず。 先ずは諦めずに次の選挙で一票を投じる事が一番大事。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税は元々道路整備の特定財源だったけど、民主党政権で一般財源化されてわけ分からなくなってる。今の制度は、車がなければ生きられない地方が車の不要な都会の財源まで負担しているのと一緒であり、特定財源に戻すか廃止して公平な負担に戻すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府がガソリン補助金を4月以降も継続する方針を示しましたが、暫定税率が廃止されず、トリガー条項が解除されないまま続けるでしょうか?ガソリン1L185円程度に抑えている補助金は更なる縮小をすれば支給額が2円を切り、抑える価格が190円程度となり、一昨年9月の最高値を超えますよ!それだと経済が悪循環となり、今は17年前の30日間暫定税率廃止と真逆であります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助と言う言葉はなんだか、安くしてやると言っているみたいですね。 そもそも二十課税で税金をさんざん取っているんです。 補助の前にガソリン税等で4割近く取っているんです。この税金を辞めたら安くなるんです。 昔は燃料を入れた時のレシートに税金の内訳が 書いて有りました。それが何故か無くなりました。 この燃料が高いのは殆ど税金ですと今までみたいに、レシートに記入して欲しい。 いかに国が税金を取っているかが理解できると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やむを得ないと思いますが、主要国で最安レベルのガソリン価格の日本、IMFから財政破綻懸念が示されています。 国債発行残高1200兆円(GDPの2倍)は世界最悪レベル、税収は78兆円ですので、借金の返済には気が遠くなる期間が掛かります。 それでも、少数与党は野党のバラマキをリジェクトできない非常に不味い状態です。 人口が半減して高齢化が進む日本、GDPも半減するとの予想もあります。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
また日本石油連盟会へばら撒きですか 補助金トータルは15兆円前後まで来てる ガソリン二重課税を廃止すればコスト的には 歯止めが掛かる。軽油税と道路財源はその後に 調整すればいい話であって先ずはコスト抑制は 間違いと認識して貰いたい。道路族が多い政治 此れも一掃しないと無駄ですね。そもそも話で アメリカの上下院の様に政治を個別化に改革を お願いしたい。条約(憲法)予算が一緒では 意思決定権が遅過ぎる。今後の日本政治には 機能改善と財務能力が必要ですので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金を徴収して事実を残してから成績として補助金、当然お金が動くという事は国が潤うだけじゃなく手数料に管理する人件費にって利権が絡み、そこには天下りの人間が存在してて……ひとつの法案が決まるには理由があって、年配の人間が増えれば天下り先を増やさないと働く場所も維持出来ず国の負担が増える それを防ぐ為に税金を徴収する案が出る その案でいくら税収が増えて、人材がどれくらい必要で、それによって支出を減らす事が出来て案を出した人にボーナスが出る、それも永続的に……まぁだから今まで決まってる税金は減る事がない 自分より古参に利権があるから そんな所でしょ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現在の原油価格が1バレルあたり約70ドル、最高値は2008年の約147ドル。 この最高値の年のガソリン価格は平均で150円台半ばくらい。
原油価格が当時の半額以下なのに現在のガソリン価格がこんなにも高いのは何故なのか、そのロジックが知りたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
東日本の被災者の方には申し訳ないのですが、暫定税率がいまだに東日本の復興に使うために延長されているのがどうにも腑に落ちない。 その後どれだけ災害があったことか… 毎回更新されているのならまだしも、それすらもしないのは手抜きの財源確保としか思えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
補助金の出し方に問題がある。 そもそも原油精製元売会社大手2社が合併し、 価格競争も無いガソリン価格自体が言い値であり、 自由に値段は吊り上げられる、 それが故に過去最高益の黒字になっている。 購入者に補助金を出した方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石油連盟のHPのQ&Aでこんな一文がある。「わが国は原油のほぼすべてを海外から輸入していることから、輸入原油価格(貿易統計の原油CIF価格)は国際市場の影響を受けます。さらにドル建ての原油価格を円建てに換算するにあたっては為替レートの影響も受けるため、円安になると価格が上がることになります。」ガソリンを含む異次元の物価高の原因は行き過ぎた円安が引き金となっています。原因は知っての通りアメリカとの金利差とアメリカ株への過剰な投資が一因となっています。根本原因となっている金利差をどうにかするか、暫定税率を廃止するかして、いつ廃止するかも分からない補助金でお茶を濁すことはやめて欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金というよりかはもともとガソリンにはいろんな税金がかかりすぎているから高くなるわけだ。日本は国民から税金を搾り取ろうとしている。財務省解体のデモが起こっているがやはり財務省はおかしいなあ。国税庁を利用して圧力をかけるやり方をしていると言われている。日本人はおとなしすぎるところがある。おかしいことにはノーを言える国民を増やすべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
商品券の指摘が殺到したから、飴あげます。 いくらなんでも恥ずべき反応に見えます。 国民の痛みが1ミリも感じている気がしない。 先ずは、常識を逸脱し大金を使った慰労とは理解されていない事実に基づく謝罪でしょう! その次に、痛みを与え続けるガソリン税は、即決4月から永久廃止する。財源を言える立場に無いのでしょう。 道路維持管理費等は、一般予算に該当する。 今や日本は車社会。酒やタバコ等一部の愛好家とは異なり、必要な箇所を予め調査して計画出来る。一律制では歳出がどんぶり勘定となり、結果集め過ぎにも気づけない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン税無くなっても 自動車税重量税は無くならないし インフラ整備には問題なさそうですけど どうなんでしょう。インフラ整備の一部に都道府県税も入ってるだろうし。ガソリン税なくなると助かりますよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これまで8.5兆円規模の補助金を出す予算はあったが、減税することによる年1.5兆円規模の予算の確保が難しい?
石油の元売りに補助金を渡すと実際、どのように使われてるのか不明瞭(企業献金で特定の政党へキャッシュバックとかしてるのかもしれないし)。
それより、減税することで、地方自治体が収入減となることへ補助金として渡すほうがはるかに明瞭では。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
補助は入りません。そろそろ本気出して、矛盾している税金を辞めて下さい。財源が財源がと言われますが、暫定的な予算をあてにされては困るし、節約や見直しが急務ではありませんか?そもそも時代が違うし、考え方を改めてるべきです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>その長期化による財政への影響は懸念されるところです。これまでの補助金総額が15兆円に達するという事実からも、一度始めた政策を止めることの難しさが浮き彫りになっています。
減税に財源は要りません。政府の財源は通貨発行=通貨発行です。 いいですか、税金は財源ではありません。税金は「円」でしか納付できません。偽札でも刷らない限り、政府や銀行が信用創造により創出したものです。
日本の予算執行もまず政府が短期財務証券を発行して政府預金を増加させ先に予算執行します。後から政府当座預金に流入する税金は短期財務証券と相殺され消滅します。税収で足りない金額は国債発行=通貨発行で対応します。
ガソリン税がなくなれば、流通コストも下がり、運送業界の業績も改善するでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本気でトリガーをみんな望んでんの? 補助金なら輸送で使う貨物線や貨物機の燃料(重油や航空機燃料)の価格も抑えることができます。つまり輸入物価高の今では輸入価格を抑えることが1番重要なのでトリガーより補助金の方が効果的です。ガソリンも船によって外国から運ばれてきます。その船の燃料が高くなればガソリン価格も上がります。「間接的減税」という効果を気づいて
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
車社会 化石燃料への依存、その枯渇予想 「誰でも気軽に買える値段にしておかない」という効果はないわけではないだろう
若い世代の車離れとか、正直都市部の話だろうし なんでこんな人が免許持ってんの?と疑いたくなる運転してる人は多いし
地方創生の観点からは その地域での共通の生きる価値というのを取り戻さないと人の流出は止まらないはずで 自転車で、電車で通える圏内の企業へ目を向ける効果がありはしないか 駅から遠ければバス、旅行したけりゃ電車 どっちも今困ってる業界
物流にしても、グルメブームで価値の上がった遠くの珍しい食材とか、正直食わんくても死なんし むしろ下げられた地元の食材の価値を上げる
気候変動で農業も岐路だろうけど、ここだって燃料を使う 一般車と奪い合ってる
自動車産業としてはどうなんだろ よくわからん
自分たちは今まで通りの暮らしの質を保って、暫定税率って言ってるだけ?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
財政赤字が1000兆円あり、毎年赤字国債が 発行されているという事実があります。 生産年齢人口も減少するので日本経済の成長は限定的です。 赤字国債を発行してガソリン代や電気ガス代を補助すれば、当面はみんなに喜ばれますが、借金は今の若者が返すことになります。 それでよければ、高齢者は大喜びです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
財源確保が無理だと言いながら、実際に補助金で手当てしたのは無理だと言ってる額の概ね倍。
つまり、突発的に始めた事ですら倍額手当してばらまけているのだから、暫定廃止はやろうと思えば余裕でできるよと言ってるも同然。
まぁ、一度掴んだ利権足る既得権益を何が何でも手放したくは無いと言うのも、せめて総合的に見てどっちが金がかからないのか位のまともな判断は政府も政権与党もしないといけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元売りに補助したら中抜きされて販売店は高くなります。 また地方で仕入れ価格が違うのもおかしい、全国に販売網あるところはそれなりに安い仕入れ価格で地元密着型は高い仕入れだ。 これじゃスタンドが減るはずだし大手販売店は売れなくなれば撤退も早い。 長い目で見たら地元のスタンドも残さないと工事現場の配達など割に合わない事は大手販売店ではやらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格は68ドル台で、ウクライナ戦争後のピーク時からは4割も下落している。 それにもかかわらずガソリン価格が高騰しているのは円安のせい。 政府日銀あげた円安誘導の結果、3年で50円以上も円安になり、いまだに円安誘導をしているので、ガソリンに限らず、あらゆるモノの価格が高騰したまま。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでしょう。石油元売りからの献金が多かったのでしょうか。
企業献金は公開と言っていますが、例えば石油元売りから献金があったら、そのために補助金続けるのかって疑われるわけで、いちいち国会が空転する気がしますけどね。そういう意味で一律禁止が合理的だと思いますね。
実際、与党にしか献金しないわけなので、理由は明白でしょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率止めるだけで、国民は納得するんじゃない? それでも、価格が上昇するなら補助金を出す当然、元売りじゃなく、小売りスタンド各社にね 各社売上は、POS管理が大半を占めるだろうし田舎の古いスタンドでも、税務申告がある以上は、何リッター売ったか理解しているはず、国が面倒と思うなら、インボイス制度で、全ての事業者に面倒を描けさせるなです 潤うのは過去最高益な石油元売り会社や、インボイスに関するソフト屋だけ、利権が渦巻いてるんじゃないの?って疑われても、仕方ない 私も、10万の商品券欲しいわ 皆さんも、欲しいよね? 変わりに変わった石破さん、潔悪いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン減税はもちろんしてほしいんだけど、補助金だと軽油から灯油まで安くなるんですよ。 ぶっちゃけ北国だとガソリンなんかより灯油代が上がる方が家計的に厳しいので、何でもかんでもガソリン減税っていうのもどうなのかなと思います。 トラック輸送だと軽油なのでガソリン減税は関係ないですしね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
物価高に合わせて給料も上がれば何の問題もないはず。 給料上がらないの、個人の責任もあるとは思うけど、法人からの税金の取り方の方が問題大きい。 数年前はブラック企業当たり前の世の中だったのに、ホワイト企業が増えたのは、しっかり政治したから。 給料も政治しっかりやってくれたら上がっていくでしょ。
▲1 ▼10
|
![]() |