( 277618 )  2025/03/25 05:29:43  
00

「サトウのごはん」一部終売も コメ不足で需要急伸、供給追い付かず 業界に影響広がる

食品新聞 3/24(月) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a86d0fdbbbe7bab6cbf842061e29ac371bcbaeb

 

( 277619 )  2025/03/25 05:29:43  
00

昨夏のコメ不足によりパックごはんの需要が急増し、その中で「いわて純情米ひとめぼれ」も終売になることが決まった。

サトウ食品は一部商品の終売または休売を決定し、需要の影響で出荷調整が必要になったと説明している。

需要が予想を超える中、他の企業も値上げを計画している。

(要約)

( 277621 )  2025/03/25 05:29:43  
00

終売となる「いわて純情米ひとめぼれ」 

 

昨夏のコメ不足騒動を発端に、需要が急増したパックごはん。想定を超える注文に、メーカーではいまだ供給が追い付かず苦慮している。 

 

業界首位のサトウ食品(新潟市)は「サトウのごはん」の一部商品について、5月末ごろから終売または休売とすることを決めた。コメ不足の影響が続くなか、出荷調整が必要になったとしている。 

 

品薄のコメ売場にパックごはんを並べるスーパーも(昨年8月都内で) 

 

全64品のうち、終売するのは「新潟県産コシヒカリかる~く二膳」(260g)、「いわて純情米ひとめぼれ5食パック 」など17品、休売は「新潟県産コシヒカリかる~く一膳5食パック」(650g)など5品。休売品については一層の生産効率化で早期の出荷再開を目指すが、時期は未定という。 

 

原料米の価格高騰も深刻化するなか、同社では「サトウのごはん」全品について6月2日からの値上げを計画。東洋水産やテーブルマークも相次ぎ値上げを発表した。昨秋には越後製菓(新潟県長岡市)も「日本のごはん」の一部製品を終売。業界に波紋が広がっている。 

 

 

( 277620 )  2025/03/25 05:29:43  
00

このテキストは、日本における米不足や価格高騰に関する懸念や疑問、政府や農業政策への批判、備蓄米の放出や転売ヤーに対する指摘などが述べられています。

多くのコメントからは、お米が国民の主食である重要性や価格の上昇が生活に影響を与えることへの懸念が反映されています。

また、農業政策や供給の調整、企業の対応などについても意見が寄せられており、将来の展望や解決策に関する議論も含まれています。

(まとめ)

( 277622 )  2025/03/25 05:29:43  
00

=+=+=+=+= 

 

おもしろいよね。 緊急時の為の備蓄米なのに自民党は出ししぶるんだよね。 

そもそも備蓄米制度が存在するのは日本人の主食である米が不足したり高騰したりすれば国民の生活基盤の崩壊に繋がるから備蓄米制度って法で定められたのに自民党は出さないんだよね。 

 

そもそも米の転売ヤーを無条件で懲役刑にする法を作らないといけないのに それすら絶対にしない。 

ていうか素振りも見せない。 

 

結局 言い訳程度の備蓄米を出して 更に高騰しただけだが 「もう出したからセーフ」という感じで放置だ。 

 

まぁ中国の仲間とされる石破首相と岩屋外相からすれば日本を崩壊させたら習近平に褒めてもらえるんだろうね。 

 

▲31393 ▼2744 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の世帯コメの購入量が4年ぶりに6%増加していたという報道がありましたが、品薄だという情報が出回って普段コメを食べてなかった人も不安になって買い溜めたり、それがきっかけでコメを食べるようになり今でも消費に拍車がかかっているのかもしれませんね…。 

コメが再び注目されるようになって農家の人たちには良い事だと思いますが、供給側と消費側でもっとバランスのとれた健全な関係が再構築される事を願います。 

 

▲1514 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はスーパーに勤務していて、パックご飯の売場を担当していますが、やはり去年に比べて売上の規模は2倍以上です。 

特に高齢の方が多いような気がします。年金で暮らしている人達にとって、お米5kgが4000円台と言うのは本当に辛いと思います。 

政府には備蓄米を今より多く放出して、1日でも早く去年と同じくらいの価格になるよう手を打ってほしいです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は高いがまだ米が買える。 高額報酬の自公議員の方は「米がないわけではないからいいじゃないか」程度の感覚なんだろう。 

なにしろポケットマネーでポンッと150万円出せるわけだし。 

高い米すらスーパーから姿を消し始めたら、それこそ暴動起きかねないことが分かってないんだろうなぁ。 

 

▲10187 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家生産者の意見ですが、農地田んぼはあります。ただお天気商売ですし季節モノですからその時にしかできない作業もあります。雨が降ったら田の畦塗り、水が浸いたらしろかき等々工場生産品の様に時間で昼間にキッチリできるものではありません。そのタイミングで仕事するしか効率的に仕事できないのですが一部の無理解の方々が、やれエンジン音がうるさいの作業灯が明るいだのクレームをいれてきます。民家近くは朝6:30〜夜8時までで切り上げるよう気をつかっていますがそれでも文句言われます。地元の方々は理解していただいてるので温かい目で見てくれてますが。人件費削ってコスト削減してますが肥料燃料機械代でコスト増です。 

短時間単日で作業は終わりますからどうか温かい目で見ていただきたいです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されても米不足の回復への道は険しいようです。米は日本の主食であり、本来ならば自給自足で安定した供給を目指すべきですが、生産者の高齢化や米の需給量に併せて供給量を調整して来た、そうしたやり方もこれからは変えて行くべき時に来ています。サトウのご飯などのパックご飯は非常に需要も多くご高齢の方など重宝にされており、パックご飯は海外でも需要が拡大してますから、そうした時に肝心の米が無くて足を引っ張る事が無いように対策を立てて頂きたいです。 

 

▲935 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足では有りません。備蓄米の殆どをJAが破格の安値で入札しました。入札率は94.2%でした。米不足なら他の業者はこぞって入札して100%に成ります。今日もコスモス、ウェルシア、業務スーパーには、国産米が高値で山積みされています。5キロ3880円から4580円ですから昨年に比較して90%の高値ですから売れ行きは良く有りません。 

 

▲4933 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで、全農が備蓄米を落札しまくっているという話を聞きました。 

「生産者に適切な手取りを得てもらうため」価格調整に使うのだとか。 

それこそ、転売屋とやっていることは変わりません。 

 

備蓄米を高く売ろうとしても、裏に書いてある生産年でバレてしまうのに(JAが袋の偽装をすれば別ですが) 

消費者はいい米ならちゃんと適価で買います。大概にしてほしいです。 

 

▲4055 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は単一原料米を1800円以内で購入していました。現在は安くても税込み3400円〜 うちは裕福ではありませんが、まだ何とか購入できてます。ですが、ずっとこの価格が続くとなると、先行き不安です。高くなってるのはお米だけではないですし。。。少し前までは唯一お米の値段が上がらずでお米がこんなに上がるなんて考えたこともありませんでした。お米のこれまでの価格に感謝したいですが、せめて2000円台で購入できる日が来ると嬉しいです。 

 

▲3295 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

『サトウのごはん』まで終売とは…。 

非常食として常備したり、ご飯を炊くのが面倒な時に、サクッとレンジでチンして非常に助かっていた。テレビ報道などで5キロや10キロの精米や備蓄米についつい目が行っていただけに、いよいよパックご飯にまで影響が出て来たとはと言うのが素直な感想ですね。政府は災害に備えて「非常用として確保しましょう!」って言う前に、農業政策について、真剣に真面目に捉えて国民の為の政策をやってくれと言いたい。 

 

▲1699 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近所のスーパーは在庫はあるが、買い付け時の値が下がらず、備蓄米が入ってきても夏前までは値段は下げられないと言ってる。どこのスーパーもほぼ利益無しのような状態で米売ってるし回収するには時間がかかる。転売業者に流れてる米は極一部で実際は米が足りてないってのが本質だと思う。去年あたりから海外に輸出する米の量が異常に増えてるし、去年までは輸出した方が利益が出ていたのが米だからね。海外に輸出してる米を今年は国内に回してもらえるように協力を取り付けた方がいいのではないか。 

 

▲1600 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウのごはん いつも常備しているのに残念です 

他のパックご飯もあるのですが味が今一つなのと 

なんといっても、容器にくっつかないので 

重宝しています 

出来るだけ早期に復活して欲しいです 

 

▲948 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を支えるピラミッドが崩れてきているように思います。 

連鎖的に崩れる範囲が広がっていくのではないでしょうか。 

もう根本的な解決はすぐには見込めませんから、今をいきる我々は何とか我慢する他ないでしょう。何かしてどうにかなる時期はとうに過ぎました。 

これからは個人個人のサバイバル能力が問われる時代になります。頑張って生き残りましょう。 

 

▲636 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

独居暮らしの高齢親族はこのご飯に頼っている1人です。これがなくなったら困るだろうなぁと思います。ご飯1膳用のタッパーを何個か買ってたくさん炊いて冷凍していましたが、それもちょっと面倒なよう。2キロのお米を買ってくるのも重いのかもしれません。ネットで定期注文できるように手続きしてあげようかと思います。 

 

▲546 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか色々と不具合が起きてる国内で、全ては国民負担になって行く。生産者だって消費者に多く買取って欲しいだろうし、大量生産出来ればコストも安価で売上かアップする。 

 

そうした国内生産ルートを内側から破壊しようとしているのが、今の政策だったり日本社会の現状。ならやっぱり国民は真剣に政治体制に関わって行かなきゃ駄目だし、その初歩が選挙権有る者達の責任。 

 

国の為に何が出来るのか?これが進めばゆくは国民一人ひとりの為になる事だし、自分達や子供達の為になっていく。 

 

▲769 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の防災の日9月1日に近所のスーパーでサトウのごはんの大きいサイズ、レトルトカレー大きいサイズ、ペットボトル大が同じ棚で並べられ販売されていたのを思い出した。 

災害時にサトウのごはんは必需品だと思っている。 

また、独身の方にはレンチンで食する事ができ本当に便利だとも思っている。 

ここに来て米の高騰が凄い。 

5キロで4,500円で先週購入して来た。 

お米が採れるように成っても値段は下がらないと聞いた。 

全て政府とJA(農協)が共に先を見ていなかった誤算が国民に伸し掛かっている。 

 

▲350 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家の生産者からしたらどちらの道もおしまいなんよね 

前の価格なら機械は高いし、燃料肥料も高く継続は無理 

アメリカとかみたいに大型農家をやったらいいとあるが、田んぼまともに見たことないど素人の考えでしかない 

できるとこもある程度はあるが、変な場所にある田んぼもかなり多いから道路やら山やら川やら土手やらいろんなもんが邪魔してる 

じゃあ他のもんにしたらいいも麦は外国産ばかりで、競争する国産が減ったなら、外国産も値上がりが止まらなくなって文句言ってもどうしようもない状況になる 

軽く見ている国民多すぎるよなあと兼業農家からしてもアホらしく思う 

食料自給率をこれ以上下げたら日本は間違いなく終わるよ 

今までの品はかなり値上がりして、高いから粗悪な品を高値で庶民は買うしかないだろね 

高いから安いのを買うで、いつまでも安く売ってもらえると思ってるのが甘々な思考回路だよなw 

 

▲906 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の取り巻く環境がたったの半年強で大きく大きく変わってしまった。理由は色々言われていて、果たしてどれが本当なのかもよくわかっていないが、この事実だけは多くの方が存じているはず。今まで日常に当たり前のようにあったバランスがこんなにも簡単に無くなってしまうんだなとつくづく恐怖に思う。 

そして自分ら国民はこのバランスを守るために働いているんだと最近強く思うようになった。 

 

▲277 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず転売ヤーの活動が活発化しています。 

ウクライナ侵攻の影響を受けて車の納期納車が長期化してから車の転売も相次ぎました。 

ランクル300、LX、ジムニー、アルベルと納期が年単位になったことをいいことに高値で売り抜ける転売ヤーとそれを受け入れる日本の業者。 

そして元値の数倍の値段でも購入する日本人。 

例えばアルファードなど今は値段は落ち着きましたがつい最近まで元値800万を中古で1300万で売っていました。 

これが異常なことだと気づいていないのでしょうか。 

米についてはまず転売ヤーを取り締まる法律の整備と備蓄米をとっとと放出すべきです。 

 

▲227 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米の放出量が少ないとかいう人達がいますが米は玄米で保存し 

少しづつ精米してメーカーが販売するので市場に流れるのは 

備蓄米分を合わせ通常流通量の倍ほどにはなるはずなのです。 

なのに未だ米不足が叫ばれ市場に大量に並ぶ様子が見られないのが 

おかしいと思います。一度流通を調査すべきではないかな? 

海外輸出は物凄い勢いで増えているそうですし。 

 

▲233 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理でいけば米農家の手取りを増やすには、余るほど作らず、作況によっては不足して高騰するような量での生産をしていくしかない。 

しかし主食がそれではあまりにも危うい。 

 

価格を一定以上に保つ仕組みは何かしら必要だろうと思う。 

30年くらい前の米不足になるまでは、標準価格米など国で価格を決めていた。何でも規制緩和してきたが、ある程度は規制は必要だとうは思う。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5歳と2歳の息子がいます。絶賛白米ブームでご飯をよく食べてくれます。価格高騰、供給不足で令和のこの時代に「ご飯だけでもお腹いっぱい食べさせてあげたい…」とひもじい気持ちになるとは…。とんでもない時代に産んで申し訳なく思ってしまいます…。あらゆる娯楽を我慢しているのに、家賃と食費と光熱費でほとんど貯金なんてできません。もうわけがわからないです。お米だけでもなんとか価格を元に戻して。 

 

▲129 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯って店によって値段が全然違いますね。 

近所の安いスーパーだと「サトウのごはん」の200g×5個パックが、特売の日で498円(税込み) 

普段は600円前後の店が多い。 

でも高い店は700円以上の所も。 

だから値上げといっても、そもそもの希望小売価格が分からない。 

マルちゃんは少し割安で売ってるけど、よく見ると180gの少量パックだったりします。 

 

わりと日持ちするものなので災害時の非常食用もかねて、特売の日にまとめ買いしてます。 

どの店で買っても同じ商品なのに、高い店、高い日に買う人がいつも不思議です。 

値段見ずに買えるくらい裕福な人がそんなに多いとは思えないんですけどね。 

 

▲184 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

お世話になっています。ちょっとご飯が足りない時や急ぐ時、子供もランチ用に職場のロッカーに常備していたり。たまにお赤飯や麦ご飯なども楽しめて助かっていました。 

多少の値上がりは致し方無しと理解しています。終売する商品も、いつかまた原料供給の見通しが立った時の復活を期待しています。 

 

▲123 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが必ず廃棄が出るシステムになってることを追及しなくてはいけない。おにぎりは各種類2,3個ずつ余るように仕入れると本部のOFC、SVが決めている。外観上はきれいに売り切ったように見えても、他が売り切れていたから止む無く別のものを買った客とかがいて顧客満足度が下がってしまうので、いつ買いに来ても全種類の中から選べるようにする必要があるのだと。全種類3個ずつ余るようにすると毎日50個は廃棄するのが当たり前ということになる。コンビニ本部はたくさん仕入させるのが仕事で、廃棄が出ても損をしないどころか儲けている。システム上の問題だと考える。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で扱うが、常に棚に揃わなくなりつつある品で、競合のアイリスの品もです。共に安定した値段と品と長期保管可能な品であり重宝される傾向です。年明け辺りからこの傾向になり、今やサトウならば餅も品薄になる姿でした、代用品の一つで麺類と同じくです。これから冷たい蕎麦類が美味くなる時期、数日前より乾麺タイプが売れてます。肝心の米ですが、2キロ5キロ物達が銘柄出揃いつつ有りますが、談合価格みたいに一律相場価格のままです。上は二月より5キロ4千円越えのままで、その下達が三千五百円越えの価格、一番人気地元県産もこのクラスの価格ですが新米という強味で売れる姿です。三千五百円以下のプライベートブランド物である各米を混ぜた品でも三千四百円なのです。古米を混ぜた品ですが、今回の措置でどれぐらい下がるか?でしょう。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどこのスーパーにもお米はありますね。米不足はもう解消されていると思います。しかし米の値段が下がりません。米の値段が下がらないから今でも米不足のままだと勘違いしている人が多くいる状態なんだと思います。 

 

生産コストや流通コストが上がってるので、米不足が解消されても値段はさほど下がらないでしょう。それに米農家は今までほとんど利益が出ない状態でしたから。米不足が値上げの絶好の機会になったと思います。 

 

▲112 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

バターを酪農家が作らなくなって牛乳を捨てたりしてる時に政府は何もしてくれなくて、バター不足で高くなって我が家の食卓から姿を消したのと同様に、リンゴもホタテも高くなり、海外に売ったほうが儲かるからか知りませんが、倍の値段になってからは、我が家の食卓には出てこなくなり、今度は米です。 

流石に主食なので、これを買わずには暮らしていけませんが、急に倍になり、店舗で買う勇気もなく、我が家ではご飯の前に米が高くて…ていう会話とともにご飯の支度が始まります。 

生きた心地がしません。 

し 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも減反政策の失敗が原因。誰かがストックしてるだのってのは言い訳に便利だから使っているだけで実際本当に不足している。直売契約も増え続けるんだから、減反を早急に辞めなきゃならないけど、一旦他の作物に変わった土地が再び田んぼに変わるのは簡単な話ではない。生産量不足が原因だから、素直に農家に頭を下げて 私達の政策が間違っていました。もう一度米の生産を増やして下さいとお願いすることから始めて欲しいと私は思っています。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は学校給食に安価で流せばいい。そうすれば学校給食の予算も助かるし、本来学校給食に回るはずだった米が市場に回るようになる。 

今、学校給食ではパンを出すことができないくらい予算がひっ迫している。このことについて国会で質問する人がいない。高校無償化なんてどうでもいい。子供が大事というなら、食べ物のことを真っ先に改善すべきことだと思う。 

 

▲115 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのトライアルのパックご飯も元の値段は199円です。一時期に品薄で手に入らなくて今は余裕で買えますけど他のメーカーが値上げならトライアルのパックご飯も値上げの可能性があります。品質の高いサトウのご飯なんて高くて貧乏人には買えません。品質が安くて低いブレンド米のトライアルのパックご飯でさえいつまでこの値段で買えるかわからないんです。米が駄目なら小麦と考えるのは自然な流れですが小麦も高いし、米の値段とリンクして値上がるので米の代替えにはなりません。農水省は米の値段を高止まりさせて高値のまま供給するのが狙いです。米の輸入もしないし農政の変更にも期待出来ません。このままの推移で終わりです。 

 

▲140 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の米販売4キロ三千円台とか1.5キロ1500円とかで販売してるのですが少しでも安くみせてるのかなぁって思って買いません。 

普段購入していたお米がスーパーで全く置いてません。先先週ドラッグストアでみつけた時5キロ4,500円で販売してました。1袋しかなかったので購入してしまった。非常用のレトルト米もこの半年で6個入りが200円も値段が上がってました。ローリングストックしてるものだから購入しましたが…年金もらえるまで貯金が無くならない事祈ります。何十年先の話ですが(笑) 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代が高齢化で一気に廃業していってるという話もある。 

いい加減企業参入認めて、企業に大規模農業させるべき。 

企業がやると、AIやIT搭載の農機具なんかも導入できて大規模農業を少人数でできる。 

当然販路も自分たちで作っちゃうから、JAの未来は真っ暗だがそんなこと言っても仕方ない。 

農業したい若者は案外いるが、家族経営の農家かから土地をもらえるわけもないからなかなか参入できない。 

企業経営であれば、就職という形で農業に携わることができる。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の商品が休止や終売するとなると、次は外食産業でしょうね。 

 

放出される備蓄米は、ごもっとも古い物だと5年前の米。 

どんなに上手く保存しても、炊き上がりで微妙な匂いを伴う。 

味付けをするよなピラフやチャーハン、炊き込みご飯等は何とか支えるようだけど。白飯としては提供する場合には使えない。 

例えそれが丼物やカレーうどんみたいなものであっても。 

 

寿司屋や定食を出すような店は大打撃。 

ラーメン注文でごはん無料。 

なんてサービスは出来なくなるだろう。 

 

臭い飯。 

とは刑務所等で服役囚に出される飯の事だけど、飼料米ではなく古い米を出すから匂いがあるということ。 

 

高級料亭なんかで適当に飯を食ってる政治家諸兄には、率先して古い米を食って貰いたい。 

官公庁のお役人さん達も。 

 

あなた方の仕事は、国民の為になること。 

その為に、税金から給料を貰ってるんですから。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の行きつく先がコメ不足であり、転売ヤーが買いだめしている訳ではないと少し前のTV朝日の朝の番組でやってました。私も全く同感です。 

そもそも長期保管の場合、温度管理が必要な農作物を素人が転売目的で確保するには限界があります。そしてこれほど日本中で需給がひっ迫するほどストックすることは物理的に不可能です。 

インバウンドの需要も明らかに要因の一つでしょうが、生産調整をしすぎた失敗がこのような混乱を招いていると個人的に思います。 

備蓄米を放出しても大して価格は下がらないと思います。(みんなで価格の推移を検証しましょう) 

もし米価が下がらなければ、政府のコメの生産管理が完全に間違っていたことは明らかです。 

次の選挙が待ち遠しい。これまでの農政に大ナタを振るえるような党に、私の一票を入れたいと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はハワイの知り合いへのお土産でコシヒカリ5㎏を持って行った。重いしカリフォルニア米も美味しくなっているから持って来なくてもと言われたが、お土産としては決して高くないし食べればやはり美味しいと喜ばれた。それが今では日本が米不足と高騰でカリフォルニア米を輸入する事態になっている。これは時代の変化ではない、今までこんな時代が来るとは想像もできなかった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯の需要増加の背景には、単身世帯の増加や、高齢化による調理の簡便化ニーズの高まりなど、構造的な要因があります。そのため、今後もパックご飯の需要は継続的に伸びていく事が予想されます。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にとって自社製品はステータスを持って世の中に出ていきますが、肝心の原料供給不足が起きれば論外の話になりますね。この企業が不当な価格で原材料を調達していれば今回のような終売や休売のようにはならなかったのでしょうが、真面目にコツコツしていた企業ほど今回の米不足は痛手になっていますよね。それが凄く良く分かる消費者にとっては逆に分かってありがとうと思います。こうして米不足は国民にとって耐えがたいところまで来ていますが、未だに高騰や不足は解決できていない政府は存在意味が無くなったと言われても仕方が無いですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は下がると言うけれどもいつ下がるのか、今月末には結果が出なければ政府の言うことを信じる者はいなくなる。政治不信は増大する。 

令和の米騒動。この問題の発端は昨年8月に気象庁が発表した南海トラフ地震臨時情報だ。この時にメデイアは備蓄備蓄と言っていたので一気にお米を買い漁ったのでスーパーの棚からお米が消えると かつてのオイルショックの様に全国にテレビに流れる映像でお米の在庫が無くなって米価が上がると益々買い求めて今の状況になってしまった。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年の米不足を覚えています。あの時は冷夏で収穫量が少なかったからだったと思います。今回はなぜ高騰しているのでしょうか?原因がわかりません。なのに流通量を増やせば米の値段が下がるのでしょうか。前の米不足の時は外国から米を輸入して販売したものを買って食べましたがカラフルニア米やオーストラリア米は美味しかったです。その時も値段は高くなかった思います。農水省は何をしているのか?農水省の食堂も値上げですぬ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の腎臓病患者の方が「サトウの低たんぱくごはん」の終売を嘆いていた。 

 

通常のご飯を食べられない方向けの病人食は彼らにとって生命線なのだから、本来なら、売れ筋より先に、最後まで残してあげるべきなのではないかと 

思うのだけど。 

 

お米の供給が改善次第、速やかな生産再開をお願いしたい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、上越新幹線の新潟県内の某有名駅近くの米屋さんに数年ぶりに行きました。いつもスキー帰りに立ち寄ってお米を「量り売り」で買っていたのですが、昨日は「調整の指示があるので、量り売りはやめて、精米した米を袋詰めしたものだけを(よくある2キロとか5キロのもの)売っている。」と言っていました。妻も「調整の指示って何?」「爆買い防止?」と訝っていましたが、宿泊した民宿のオーナーは「米はいくらでもあるよ!」と言っていたので、この米不足とやらは、何処かで何方かが取り仕切って米不足を演出しているとしか思えません。そもそも日本人が米を食べなくなったから米余りだと言われていたのに、天候不順かつ多少インバウンド需要が増えたくらいでこんなに急激に米の需要と供給のバランスが崩れる訳がありません。怪し過ぎます。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を緊急放出してから米価がますます上がり始めた。これらの米って後日政府が買い戻すらしいよね?それなら次の新米が出てくる8月まで米価が下がる見込みはないよ。 

 

サトウのごはんが生産できなくなるくらいの品薄なら今、去年の2倍になってるけど、今後さらに値上がりして3倍くらいまで値上がりするかもしれないね。5キロ6,000円もありそう。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は貰ってるから心配ないんだけど、近くのスーパーにアメリカ産(カリフォルニア産)のお米があったから買ってみたんだけど、確かに国産の良いお米とは味の深さや甘味の種類とかに違いがあった。 

でも、タイ米ほどパサつかないしちゃんと甘味もあって食べやすかった。 

これならお米がない時の選択肢としては全然ありだと思った。 

 

そんなことよりも、備蓄米を放出したとしてもお米の価格は下がらないと思うよ。 

入札システムの時点でおかしいと思う。 

高い価格を入札した人が落札すると、スーパーに並んでそれを購入する頃には、販売価格が今のお米の価格に落ち着くと思うんだよね。 

さらに言うなら、今は販売せずに寝かせておいて、さらに価格が上がった頃に販売した方が業者は儲かるからそうする可能性すらある。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は新潟県に住んでいますが首都圏にいる方は物価高の代わりに給料はいい。 

 

地方だと給料は低いが物価は安い。 

米の価格は上がってますがそんなに気になってないのが現状です。 

一極集中を緩和するには地方の良さをわかると言う意味では良い気がしています。 

 

米を30キロ買うのに2.3千円の値上がりは一食に換算すると大した事ないかなーと思っています。 

 

肉や野菜が痛い。 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米作りは公務員の仕事にしたらどうだろうか。 

結局この事態はになったのは転売するためにため込む人が増えたからだと思います。 

ネットで気軽に転売できるご時世になったので、一度味をしめた零細の事業者や個人が収拾がつかないくらい増えてしまったのではないだろうか。もう少し規制をしたり注意を促しただけではどうにもならなくなっていると思う。 

米だけは貧乏人もたらふく食べる事ができる世の中であって欲しい。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高値でも売れるのに下げる理由がない 

売る側ならそう考えるのが自然。 

売値が2倍という事は利益は2.5〜3倍くらいにはなっているはずで、もしも売れる量が半分になっていたとしても今まで以上に利益が取れているでしょうし。仮に仕入れ価格(農家さんの収入)が上がっているなら、食料自給率を考えれば望ましい事で、後継も出てくるでしょうし転職農家だって増えるかも。 

そもそも転売ヤー転売ヤーって騒ぎますが、小売業は基本的に転売ヤーな訳で。 

今の価格を今後も維持出来るように、JAにはかなり優秀な軍師がいるとみてます。 

せっかく上がった米価は下げたくないでしょうから、今後もあの手この手を仕込んできますよ 

 

▲68 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウのご飯がなくなるのは残念です。サトウのご飯が特別なコメである必要はなく、ご飯が食べたいとき安くて簡単に手に入るものであったらよいと思います。米はすべて外国からの輸入米でも構いません(輸入先の国の名前が入っていたら幸いです)安く簡単に手に入るものをもう一度企画してもらえないでしょうか。ご飯の味の90%は調理の仕方で決まると思っています。少しでも安くご飯が食べられるようにと願っている人間も多く日本に入ることを理解してください。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯がなくなると勘違いしている人が多いように思う 

看板商品の「新潟県産コシヒカリ」はかるーく二膳を除いて終売や休売の対象になっていない 

終売になっている「新潟県岩船産コシヒカリ」「コシヒカリ」は全く別の商品です 

今回の終・休売は主力商品へ生産能力を集中するためであるので今のうちに焦って買いだめする必要はないと思う 

またパックご飯がなくなるかもしれないとSNSなどで変に騒ぎ立てるほうが混乱をまねいて余計に品薄になるかもしれないので冷静になってもらいたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至っても尚、政府、農水省、JAには危機感が持てないのだろうか? 

パックご飯は災害時に停電しても湯煎して食べることができるものです。 

明日、何処かで大停電になる可能性だってゼロではない。 

まずは残りの備蓄米を直ぐに放出、次に至急もう一度国内にある米の在庫を確認して、次の収穫までの間で不足が生じる懸念があれば、不本意ながら緊急輸入をすべきと考えます。 

 

▲73 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌味とかでなく、ベトナム米で『グエンのごはん』作ったら売れると思う。 

 

昔、外米が日本の食卓に入ってきたけど、時は進んだし経済状況が悪い今、再挑戦するのは在りだと思う。知人からベトナム米を少し貰って炊いたけど、甘味少なめのご飯って感じ。おにぎりとか、米そのものを食べると物足りないけど、通常の食卓では全然ありだった。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯が炊けない時はパックが助かるのに。 

都心のスーパーでパックが品薄状態を見て「なんかヤバくないか」と思ったけど、記事で見ると、そもそも米不足ってどうなってるのよ!と思う。 

 

米どころの県在中だけど、去年米不足で騒がれた頃一時期品薄になった。都心の子供や知り合いに送ってるのかなと思った(真相はわからないけど)。慌ててたまたま入店したスーパーで米を見かけ購入したが、値段は高いしいつも食べてるご飯よりもぱさついてるし幼虫(紛れ込みやすいらしが私は初めて見た)が入ってるしどうなってるのよ!と思った 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず緊急時のための備蓄米なのに入札制なのはおかしいのではないか?しかもこの米不足の最中なのに海外にも放出されている。 

 

政府は出来の良い日本の米は海外へ輸出させ、輸入された粗悪な米を我々に食べさせるつもりだ。そして、来月からは食料供給困難事態対策法が施行される。今後、有事か何かが起きて食料が配給制になった時に配られる米は国産米ではないと思っている。 

 

政府は国民の主食を奪った。次に奪われるのはきっと命そのものだと思う。こんな生活がいつまで続くのだろうか。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出されても、今年の新米で返却しなきゃいけないから、農協のエリア跨いで何ヶ所か問い合わせしたけど、どこも買い控え入札なんだとさ。 

そして購入できた米は給食用に持っていかれるから小売店とかにでるのは、よっぽど返却しても余裕ある地域だけ。 

そもそもJAの米の在庫が何もないのだから、地元の食堂とか飯屋が購入したくても1粒もはいらない。 

給食用に回して、万が一余れば、JA直売所に出るだろうけど、安売りするにも在庫がないから値段は下がらないわけで。 

 

契約農家があって新米が入ったら不足分はそれで返済予定が見込める企業なら入札して、小売店に流すのかもしれないが、そもそも今回の高騰は収穫量減もあるが外人など本来の職種外が買い占めたり、そこに売っぱらった農家も問題かと。 

米の買い付け制度を許可制にして記載して管理させるべきかと 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売や転売ヤーがーとか言ってるけど、農協や農家も価格吹っかけるためにコメをがめてるよね。だいぶあからさまに在庫なしとか価格急騰とかやってくれたよね。 

我々消費者も行動に移さなければならない。 

日本のコメを食べるのをやめ、パンパスタうどんそばを食べる、コメが食べたければ外国米食べるとかして需要を減らし、少しずつ農家を廃業に追い込む。 

農家でもないのにJAバンクにカネを預けているなら、全てカネを下すべきだ。農林中金はいくら損失出した?兆単位だ。そんなずさんな金融機関などいらない。カネをドブに捨てる必要などない。 

できることから始めてみませんか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は昨年同時期の2倍以上と発表されてましたね。米はもはや高級品。日常の主食ではなくなりました。うちでは米の消費量が半減しました。米が2倍なっても収入は変わりませんから、買える量も半分ですね。いい機会ですから、脱米主食文化しましょう! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、スーパーで台湾のお米が2900円で売ってました。日本の米は4000円以上です。台湾の米でいいのでは?と思った。今は炊飯器が優秀なのでどんな米でもそれなりに美味しく炊けると思います。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち日本のお米食べるのを辞めた。ボイコット、この先もどんどん値段が高額になって、しまいには国民の出の届かない金額にならなければ良いけど…。 買わない運動とかにエスカレートしなければ良いけど。 もしも昔タイ米輸入した事が有りましたが、また外国産のお米輸入とかに、なるのかな? 味はみんな不味かったとかでしたが、慣れれば良い事だけど、外国産米も日本産米と同じ金額ではどうしょうもなくなってしまう。一時的な米不足で有って欲しいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはそんなに米を食べないから一年の内、2~3ケ月は貰い物のお米を、それ以外はスーパーや米屋で買ってた。 

実家や親戚は米食が多いから農家で買ってた。 

精米の手間を考えたらそんなに大きな差はないと思ってた。 

 

ここに来て、農家から買ってる人はそんなに価格が上がってないのに、スーパーや米屋の価格は大幅上昇。 

自分がスーパーで10㎏買ってる価格で、直接買ってた人たちは20kg~30㎏(精米したら1割減るけど)買ってる。 

いいなあと思うけど、普段買ってない人に売る量はないとのことなので仕方ない。実家からちょっと持って帰ろう。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者にとってパックご飯が店頭から減るのは、大変困ります。米は、多くは必要ないが、毎日手軽に簡単に食べれるのは、とてもありがたいです。これからも頑張って店頭から無くならないようにお願いします。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数あるレトルトパックの御飯の中で、サトウのごはんシリーズが他よりも一番、レンジで規程時間チンして茶碗に移す時にフタ・器に「残りご飯粒」が極めて極めて少なくレトルトのフタ・器共にキレイである。流石、サトウのごはんの技術力の高さと言える。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食の米が高騰し、有事の際に活躍するサトウのご飯などのパックご飯までもが一部終売とは、もう崖っぷちに立っていると認識せざる終えませんね。 

解せないのが、国内で供給が追いつかないはずなのに、米国では日本米5キロが日本円で2000円也。。。 

先日、たまのご馳走で行く焼肉屋さんはご飯のお代わりはプラス100円。 

中華街のランチは無料でお給仕してくれます。 

ある所には物はある、便乗値上げもありで錯綜してますね。 

農◯木木中金の負債9000億円を国民が高い米を買わされて、穴埋めしていると思うと怒り心頭ですよね。 

幹部や職員の退職金、給料、ナスボーを減額して穴埋めするべき事案です。世間をな◯めてやがる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろみんなで令和の米騒動かな 

昔と違って米問屋が在庫を隠してる訳じゃないってんなら、農林水産省の備蓄施設に討ち入りが起きるんじゃないか? 

自民公明党本部にも当然ながら暴徒は向かう。 

財務省、厚労省も暴徒に襲われて職員は見せしめに○される 

最後は自衛隊が治安出動になるが、逆に武力クーデターまで起きるかな 

上記は妄想かもしれないが、一度全てをリセットしてやり直して欲しいと切に願う 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の殆どをJAが農水省の命令で保管していただけで、入札で?落札出来て 

現状価格で売却できるのですね 

これを「阿吽の呼吸」と言うのですよね、きっと・・・ 

備蓄米購入価格より相当な高値で売れたのに、差額が農家に入るでも無くて 

消費者にも現状価格で販売されるんです 

農水省の転売ヤー行為に誰一人意見をする者がいないなんて、素晴らしいですね 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は、みんなが引き起こしているし、メディアが悪いと思う。普段、月10キロくらいしか買っていない家庭が、米がなくなるからといって、2個も3個も買ったら、供給量を2倍、3倍しないといけない。しかし、そもそも、その供給量は平時から出せない。メディアが米がないと煽れば煽るほど、米不足になる。 

 たくさん購入している人がいるから、購入が余分だと気づいたとき、一気に価格が暴落するリスクがある。そうなれば、米農家に大打撃を与えることになる。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

特に見えぬ先の面での︎緊急食料補助面にしてみても、既存なサトウのごはんの減量不足等での、生産終了になったなら、今後の災害での日本全国中で頼ろう県もなくなるはずだろうだから、それこそ今までに少しでも災害補助国へ援助した国からの暖かい支援を待つ以外にはないかもしれません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が食いつないでいくための「普通米」のあるべき適正価格がいくらなのかを明確に出してほしい。 

その上で、米のブランドや品質を踏まえた付加価値がつけば納得。 

言い方悪いが、ブランド米でもない普通レベルの米が5kg4000円は解せない。 

コメ政策が酷い結果なので、価格落とせないなら、米だけでも消費税ゼロとすべきでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AMAZON注文での買い占めが始まりそう。政府供出米が入手できなかったのかな。 

トランプさんも喜ぶし米国から米を大量輸入すべき。かっての米不足騒ぎもタイ米の輸入でなんとかなったし。 

インディカ米のタイ米も炒飯やピラフでは結構おいしかったし米国米のほとんどは日本と同じジャポニカ米だし味の面では問題ないんじゃないの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買ってる銘柄のお米5キロが米不足の前は2200円位だったのにどんどん値上がりして先月には4300円になってて。税込み表示ではなく。 

スーパーに買いに行った時にどうしようか高いよねって迷ってたらふと、魚沼産のコシヒカリが4980円で一袋だけ残ってました。 

えーい、この際4300円も4980円も変わらん。しかも普通なら絶対買わない魚沼産!と思い切りました。で、今月になってお米売り場見たら同じ魚沼産のお米5キロが6980円になってた。本当にびっくりです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況が続くと国民は輸入米に頼らざるを得ず、それが続くと輸入米に慣れてしまい国産米より安価な輸入米を常食するようになるだろう。結果として日本の米農家は更に打撃を受けることが予想される。そうなる前に早く国産米が買えるようにして頂きたい。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も帰りが遅い時に利用しています。 

生産地は、気にしませんがお値段が… 

ず〜っと以前にも今回の様に米不足になった時がありそれまでは外国産の米は輸入されていなかったのですが輸入されても評判はイマイチ伸びませんでした。 政府は、何故昨季にこの様になったのか、何故備蓄米を出さなかったのか、そして備蓄米を出しても値が下がらなかったらその責任は誰が取るのか? 

米の自由販売を許可したからであり、農家の方々の苦労も考えずに国が何も対策をたてなかったからではないですか? 

私は、まだ勉強不足で詳しくはわかりませんが漁業関係者にはある程度の減税があります。 農家の方々のその多くは兼業農家であり田畑を管理できるのは週末だけでそこまで苦労してもその収入にも税金が取られます。 その収入も季節により変わるし、これって政府は農家無視としているとしか思われませんよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウのごはんを買うくらいなら、たいぶ高めの米を勝ったほうが遥かに安いのに、この矛盾 

つまり、普通にスーパー等で売られている5kg4000円や5000円は払いたくないけど、数倍高いサトウのごはんにお金を使ってしまう情弱の可能性もあるし、単に景気が悪く、物価高の節約のために自炊を始めておかずは作るけどご飯はサトウのごはんを持っていってレンチンするみたいなこともあるかもしれない。 

原因は一律にコメ不足とは言い切れないと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動前の価格だと 

 

【農家が赤字でも作ってくれてる】 

 

のだという現実を 

私達は再確認した方が良いよね 

平日昼間にサラリーマンやってもらって 

毎日朝夕と休日に農業やってくれて 

赤字を補填しながら先祖代々の 

米作りを守ってくれてる兼業農家が 

たくさんいるという現実を 

心に刻もう 

 

今くらいの価格が 

元々適正価格だったんよね 

 

転売ヤーに差額が渡るのではなく 

農家が黒字で営業を続けられるためなら 

日本人一丸となって応援しよう 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

故郷にサトウ食品の北海道工場があって、子供の頃に見学したことがあります。 

故郷は北海道でも有数の米どころで、飲食店に直接卸している農家さんも多いとか聞いたことがあったのですが、サトウさんでは契約農家って無かったのでしょうかね。 

休売や終売される対象商品を知りたくてサイトを見ようとしたら、現在見られないようです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな日が来るのは前々から分かってたよ。だってあんなに作業(農業全般)してても、なんもプラスにならないんだもん。人様が連休中に田植え。夏休みには畔の草刈り、いもち病の農薬散布(親父は畔歩きながら、オレは田んぼのなか歩き回る)、朝は犬の散歩兼、水のチェック。それから昼すぎまでナスの出荷作業。 

ご褒美は農協に出荷行った時に300円貰ってアイスの貯め買い。 

 

当時は当たり前だと思ってたし、そんなに不満にも思ってなかったけど、今自分の子供におんなじ事ずっとさせたいかって考えたら、絶対させたくない、体験くらいは良いけどって思って、爺ちゃんが死んで田んぼ辞めた。 

 

不仲で親父が再婚して出てってから、ずっと育てて貰ったし、二人で頑張って来たけどもう限界だから去年辞めた。もう中山間地はとうに限界超えてるよ。 

 

40歳新潟のトラック乗りより 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の今頃は米不足と騒いでなかったのに夏頃には店頭から米が消えた。今年はこんな時期から問題になってるなら夏前には無くなりそうだね。もしかしたら近い将来、日本人が米を食べることができるのは秋~春までとかの季節物になってしまうかも… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは知り合いや親戚が米分けてくれっていうのでほぼ冷蔵庫の予備が無くなった。なので今年は少し余分に作るつもり。 

誰かも書いてましたけど米は以外と保存に気を使う。それに古くなっていくにつれ美味しくなくなってくるんだよね。 

秋には大量に新米が出回ると思うけど今抱えてるところはどうするんだろうね。 

儲けるつもりが意外と儲からない気がするんだけどな。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前、学生時代に大手スーパーの食品売り場でバイトしてた。コメ担当でやらせてもらってたが、コメの値段って当時からほとんど変わってなかったんだよね。 

茨城コシヒカリと秋田ササニシキが特売で10kg4980円、新潟コシヒカリが5980円だったかな? 

5kgで1880円、新潟コシヒカリ5kgは2980円。 

そう考えると、ここまで一切値上げ無かったのは奇跡的だけど、かかる経費がどんどんと上がってきてる中で、米農家はどうやって稼いでたんたろう?って思うよね。 

ただ今の米騒動は、昭和の時代劇を見てるみたいだ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安い価格で販売させ、必然的に市場に出てる米も競争で安くさせればいいのでは。備蓄米の販売経費は政府負担にして。出なきゃ備蓄米だってそれなりの価格になるし、結局米の価格は下がらないのでは? 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

震災経験者です 

大型地震になると水、電気が止まるので 

カセットコンロで白米を食べることができるサトウのご飯は救世主でした 

 

これが無くなると、地震、水害国家日本では相当痛手です。補助金を出してでも存続させることはできないでしょうか? 

毎年100%の確率で豪雨災害は起きていますので、なんとか援助してほしいです 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウではないが近所のドラッグストアでも値札にはっきり米高騰対策にとうたってパックご飯売ってますね 

1パック当たり80円前後なので今の標準的価格のお米買って炊くのと値段的に大差無いか若干割高では?と思うけど米の高騰はまだ続きそうですからたまに食べるくらいの人はパックご飯でいいやという人もいるのでしょう 

しかしパックご飯までもが値上がりしたらどうなるのやら 

本格的にコメ離れが起きそう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米はもともと原価に基づく価格設定ではなく、関税や政府の買い取り価格などで価格を作ってきていたもののはず。本来はもっと安く流通できるものを、政府の施策で高値安定させていた。なのに、その価格を超えて、転売と売り渋りが支える高騰を許すのは全く意味が分からない。 

政府が原価を無視した高値設定していたのは農家の保護が目的だったが、今回の高騰では農家は特に潤っていないと聞く。農協は利ざや稼いていそうだけど。 

悪人だけが得をして、まともな人たちが煽りを食うこの状況は異常。 

ただ、キャベツ高騰でも思ったが、代替品があれば高いなら買わないという選択も可能になるわけで、米は今となっては代わりのない主食とは言えない。ロカボとか炭水化物抜きダイエットとか、むしろ米を避けるクラスタすら存在する時代。米を特別扱いする必要もなくなっているのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが5kg4000円を超えるようになって、今では6000円ってのもあるけど、普段のように5kgのものはもう買えなくなってしまった。 

それでもサトウのごはんだけは5食入り550円くらいで安価に売られていたので、たまにごはんを食べたいときに買わせてもらってた。 

 

だけど、ついにコメの在庫切れかwww 

 

そりゃそうだわな。いつかこうなるだろうとは思ってたけど。 

お疲れ様、サトウのごはん、サトウ食品。 

またいつの日かコメの供給が正常化したらお世話になりますよ。 

いつになるのか見通しは暗いが。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道のせいで、米が過剰消費されているのでは。 

米消費量は月別で分かるが、昨年の新米シーズン前の高騰時点から、毎年減少していた米消費が、反転して増加。物価高騰で自炊したからではなく、外食も増加。 

円安によってパスタは値上がり傾向だが、小麦粉はむしろ上げ止まって若干下落傾向だし、米の値上がりに比べたらむしろ小麦製品の方が安定している。 

これは単純に「米不足」を煽ることで、米を買い置き→あるので消費、過剰消費のループではないか? 

このままだと、従来想定よりも1週間(2%程度)早く6年産が枯渇、稚拙な転売等でのロス等も含め、備蓄米の放出分を相殺しかねない。 

 

米の生産量が少ないのは、日本人が米を食う割合が減り、生産できないからだが、輸出を拡大して、補助金で転作させた飼料用米の田んぼを輸出向け食用米に再転作させ、不足時に国内流通に変わる仕組みすべきだろう。稲作が年1回なので2年先まで効果はでないが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で農家はブランド米しか作らなくなって、和食ブームで海外でも日本のブランド米が売れるようになった。 

消費税10%に加えて、為替の円安で輸出は絶好調で国内で売るより海外への流れが強くなっている。 

国内販売より海外への流れを作っているのが「戻し消費税」です。 

 

国内で88万円で仕入れたお米があった場合、国内で110万円で販売すると 

110万円 - 10万円(消費税) - 88万円 = 12万円(利益) 

となります。 

これが輸出の場合、国内で88万円で仕入れたお米を、海外へ110万円で販売すると海外への輸出に消費税はかからず「非課税」なので 

110万円 - 88万円 + 10万円(戻し消費税) = 22万円(利益) 

となります。 

 

消費税の引下げや廃止なしに米の高騰は止まりません。 

同じ理由で、数に限りがある海外で売れるものは高騰し品不足になります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出により、一時的にコメ価格は下がるかもしれないが、参院選が終わったあとは再びコメ価格が上昇し、その後はコメ価格が高騰したままか、より上がり続けるという見方もある。 

 

私もこの予見に同感だ。 

そう遠くない未来に、コメは庶民の食べ物ではなくなってしまうように思えてならない。 

 

弥生時代より続いた稲作によって、コメは日本の風土にも適した国民食となったが、たかだかこの10~30年の間に歴代政権と農水省が日本に広く根付いた稲作を間違った施策により破壊してしまったといっても過言ではないだろう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う流になって来るとマズイですよね。 

まだサトウのごはんの一社のみの話なら良いですが、今後、他の類似品まで販売に制限が掛けられる様になって来てしまうと、高齢者や身体が不自由な人なんか、毎回米を炊けずにこの手の商品に頼ってた人たちは本当に困るだろうと思います。 

政府の無作がいけないか、転売目的で投機の対象として買い占めみたいな事をした連中が悪いのか判らないですけど、早急に何とかしないと最後は大変な事になりかねないですよ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウのパック御飯生産ラインはすごい。 

べらぼうに長い自動釜炊きラインを休止 

させ、再開まで維持するのは大変だろう。 

なんとか輸入米を調達し、米菓共々 安定 

してマーケットに出して欲しいと心から 

切望する。待ってるよ~。頑張れ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯は助かりますよね。 

少し足りないときも、ご飯炊かずにパックご飯です。 

自分のお昼ご飯に会社に持って行く時もあります。おかずだけ作って。 

パックの炊き込みご飯もありますよね。 

この米騒動はいつ収束するのでしょうか。 

育ち盛り食べ盛りの子どもさんのいるご家庭は本当にご苦労されてると思います。 

 

昔息子が高校生の頃、とにかくご飯好きで、炊き立てご飯を塩むすびにして、味付け海苔を巻いて食べるのが大好きで、10個ぐらいぺろりでした。 

 

息子は今日も元気だと思って嬉しかったものです。 

息子たちにご飯をお腹いっぱい食べさせることができてたあの頃幸せだったなと思い出しました。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が 

備蓄米放出後も、まったく効果が出ていない、 

とコメントしたそうだ。 

 

「行方不明のコメの分量と同量を放出すれば収まるはず」 

 

なんて、 

なぜそんな間抜けなことを考えるのだろう。 

米価が上がり続けている背景には 

上がったままにしておきたい思惑をもった組織もあるだろうし 

上がったほうがもうかると考えている人々もいるだろう。 

 

そうした人々のマインドに冷水を浴びせかけて 

これ以上は自分たちの力で値上げコントロールをすることはできないと 

あきらめさせるほどのエネルギーを 

コメの放出時に持たせないと、 

20か月近くも上昇し続けるパワーを抑えることなど無理に決まっている。 

 

農水相は、放出しても効果がないことを消費者に見せつけることで、 

今後はコメは安くは買えなくなる、 

そのつもりでいろという刷り込みをしたいのだろうか? 

 

それとも本当に人間の心の動きをとらえられないくらいぼんくらなのか? 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE