( 277643 ) 2025/03/25 05:58:37 2 00 スターバックスできょうから順次紙のストローを廃止 環境配慮のプラスチック製ストローに切り替えTBS NEWS DIG Powered by JNN 3/24(月) 13:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e217e7cf594da07a73a7d4a4c87c4bd6175cc546 |
( 277646 ) 2025/03/25 05:58:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
スターバックスコーヒージャパンは、きょうから順次、紙のストローを廃止し、環境に配慮したプラスチック製のストローに切り替えます。
記者 「きょうからスターバックスで提供が始まるのは、紙のストローではなく、プラスチック製のストローになります」
全国で順次導入されるのは、植物油が原料のバイオマスプラスチック製のストローです。これまで、スターバックスでは紙ストローを提供するのが基本で、客が希望すればプラスチック製のストローを提供していました。
今回のバイオマスプラスチック製のストローは、紙のストローと比べて重さはおよそ半分で、製造にかかる二酸化炭素量も少ないということです。
来店客 「飲みやすい。メイクとかしているので、(紙製ストローと比べ)唇にくっつかないのが良い」 「長時間持ち歩いたりとかすると、やっぱり水分の影響でしなっていた。プラスチックだと飲みやすい」
スターバックスでは2020年から紙のストローを導入していましたが、「長時間経つと、ふやける」や「ドリンクの味に悪影響」といった声が寄せられていました。
ストローをめぐっては、日本マクドナルドが一部店舗で紙ストローを提供せず、フタに飲み口がついた容器を試験的に導入しているほか、日本ケンタッキー・フライド・チキンではストローのいらないドリンク蓋を提供しています。
TBSテレビ
|
( 277645 ) 2025/03/25 05:58:37 1 00 まとめ:コメントには、紙ストローの使い勝手や環境への配慮、プラスチックストローの環境負荷などに対する様々な意見がありました。 | ( 277647 ) 2025/03/25 05:58:37 0 00 =+=+=+=+=
シンプルに紙ストローってセンス無いから全面廃止で良いよ こんなのでエコ気取ったり環境配慮やってる感出すのやめてよね その点においてはスタバは一番大事な”商品の味”を守っていく方向に舵切ったので大変好感触です。
▲10165 ▼908
=+=+=+=+=
紙ストローが普及したきっかけは、ウミガメの鼻に刺さったプラスチックストローの映像が海洋汚染の象徴として出回ったことでしたね。ウミガメがポリ袋を胃に詰まらせて死ぬという話もよく聞きました。
日経新聞によると、近年はポリ袋を誤食しやすいアオウミガメは数を増やしており、その誤食の少ないアカウミガメは数を減らしているようです。 一方、NHKのクローズアップ現代という番組によると、プラスチックを人体に取り込むことによる健康リスクが世界の研究者から指摘されているとのことでした。動脈硬化の原因の一つとなっている可能性について紹介されていましたよ。
ウミガメの話は単に可哀想という感情論でしたが、事実に基づいて適切にリスクを判断し、プラスチックを使うべきか否か、環境への負荷が少ない製品を使っていくのか、或いは代替製品に置き換えていくべきなのか…未来に向けた冷静な議論ができるといいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スタバの判断、素晴らしいと思います。正直、紙のストローは“黒歴史”でしたよね。ふやけて使いづらいし、味も変わるしで、環境のためと言われても納得感がなかった人、多かったと思います。今回のバイオマスプラスチックみたいに、ちゃんと科学的根拠があって実用性も高い方法なら賛成しやすいし、むしろ積極的に使いたくなります。環境保護は我慢じゃなくて、スマートに取り組む時代ですね。
▲4129 ▼337
=+=+=+=+=
全て外資系企業ですね。今から日本もトランプの流行にあやかって利己的になってなければいいけど。環境破壊に繋がるCO2を今まで人為的に作り出している科学的根拠に基づく事実を受け止めて、少しでもそれを減らすために何ができるか考えて、その話し合いと取り組みをしてゆくことに意義があるので、一人一人が、例えばゴミ分別や電気の無駄遣い減少をなどなどを今すぐにできることをしてゆけば塵も積もれば山となる様に効果が出てくるはず。犠牲になる責任のない次世代に生きる子ども達に「今までの環境破壊の犠牲になってもらう」と胸を張って堂々と言えるのか? イーロンの様に違う惑星に移住することより、先ずは地球保護だと思う。 慈悲は人間にしかないとても価値ある念だと思うので、他人や人間以外の生き物に犠牲を払えと言ったり、主観的認識の自己犠牲の前に、先ずはSDGSで人間や動物と自然の共存を目指すべき。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
あるお寿司屋さんで子供のジュースを頼んだ時紙ストローで提供された。プラスチックを聞いたら無いと言われた。5円でも10円でも出してでもプラスチックが良かったのに。無理ですよ?3歳くらいの子供に紙ストローで長時間は。何よりも噛みます。しょうがないのでコップに小分けに移しましたがファミリータイプのお店なだけに有ったほうがいいと思いました。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
紙ストローは湿気に弱い。だから包装はプラスチックだった。 プラスチックストローは湿気に強い。だから包装は紙。
要はプラスチックを自然環境に放出させないことが大事であって、コントロールできているのであればプラスチックストローでも何ら問題ない。
紙カップの蓋はプラスチックだしね。
▲2433 ▼140
=+=+=+=+=
お持ち帰りの時のドリンクの蓋がそもそもプラスチック。ストローだけ悪者にしても。ポイ捨てやめてきちんとごみ処理すれば何も問題ない。そもそも地球温暖化は宇宙の摂理の問題で、人間ごときがどうこうできるものなのか。焼け死ぬ時はみんな焼け死に凍え死ぬ時はみんな凍え死ぬ。そして海の底でわずかに生き残った微生物が何兆年もかけて再び進化して地上にでてくる。
▲534 ▼57
=+=+=+=+=
正解ですね。 撥水加工された紙は溶けないから再生できない。元々再生紙で作られたものではないからエコでもなんでもない。 紙だから自然に優しそうだという、見た目だけ物なんですよね。 プラスチックストローの方がはるかに再生されやすいはず。
▲2102 ▼148
=+=+=+=+=
プラスチック問題って世界規模で考えたら日本はとても良いと思う! バングラデシュやインド等道端に捨てるのが当たり前、ゴミに対して処分環境が整ってないから海洋にまで流れ問題になる。プラスチックゴミの出どころは、ほとんどこの様な国からである。 日本がこれ以上頑張ってプラスチックゴミに対応しても世界でみれば正直ムダな努力だと思う。 ごみ処分環境が整ってない国に対してどの様な取り組みをして行くかにシフトするべき! その方が遥かにプラスチック問題は良くなる。
▲1104 ▼100
=+=+=+=+=
これは朗報。 紙ストローなだけで、味が美味しくないと感じるし、デカデカとプラスチックの容器を使って、ストローだけ紙っていうのも、パフォーマンスのようで納得いかなかった。 セブンイレブンとかが採用している植物性由来のモノとかにも出来ると思うし、そういった方向で環境にもユーザーにも優しいものが増えたら嬉しいです。(コストとか色々あるのでしょうが)
▲729 ▼54
=+=+=+=+=
経営状況の反映とも言えるのかもしれませんが、ストローをプラスチックに変更するなど、企業の方針に迷いが見受けられます。コーヒーを飲むのであれば、コンビニの方がコスパが良いと感じる方も多いでしょう。また、フラペチーノに関しては、糖尿病や肥満といった健康への影響に対する意識が高まってきているため、今後の経営立て直しは一層難しいのではないかと思います。
▲19 ▼80
=+=+=+=+=
可燃ゴミを燃やすのにある程度のプラスチック素材がある方が燃え、プラが無いと石油を使って燃やすゴミ処理場があると小野田議員の質疑で聞いた。スーパーの袋を国民負担にして有料化にしてもプラスチック減はほんの僅か。結局、脱プラスチックにしてデメリットが多過ぎる。
▲406 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも紙のストローが従来のプラスチックストローより環境に配慮されていたかも微妙なところですね。紙を作るのにも環境への影響はそれなりにあります。 プラスチックの方がふやけないし使いやすいので、他チェーンも追随してほしいところです。直接口をつけるタイプのものもあまり飲みやすいとはいえませんし。
▲438 ▼42
=+=+=+=+=
マクドもそうだけどストロー『だけ』紙にして環境アピール。 そのストローが刺さってるカフェラテは容器も蓋も季節毎にきれいなデザインが施された透明プラスチック。 環境にも何一つ良くないのに味は落ちると言う、大変素晴らしい商品。 コンビニのコーヒーで一瞬だけ紙ストローだったときは本当にコーヒーがおいしくなくて避けてたからすぐに戻ってくれてよかった。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
一時期、何でもかんでもプラスチックは悪物扱いの風潮がありました。 紙の方が木を使っている訳だけど、その時期はそんな事ひとつも言わず。 レジ袋もほとんどの所が有料になった。 プラスチックは海洋ゴミがダメなわけで、適正な処理さえすれば、トータルで見ると環境負荷はプラスチックの方が少ない。 日本の様なゴミをきちんと処理する国より、中国や発展途上のどこでもゴミを捨てる民度の低い国でプラスチックの使用を規制した方が効果があったかもしれない。
▲204 ▼24
=+=+=+=+=
紙ストローが悪い訳ではなくて、 低品質の物を使用しているのが問題でした。
紙の味やニオイが飲み物に移ってしまうため、 どれだけ美味しい飲み物であっても とんでもなくまずい液体に早変わり!! スタバの紙ストローには衝撃を受けました。
マクドナルドとか、強度はプラスチックに劣っても 紙ストローの味やニオイが商品の品質を落とさない 製品をきちんと選んで使っている企業もあるので スタバの社員で紙ストローの選定に携わった方達に スタバ商品への愛情があったのだろうかと疑問が 拭えません。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止はうれしいです。が、プラスチックストローもスタバは実は用意があり、希望したり紙ストローでは難しい場合にはプラスチックストローがつきますが、これが薄っぺらでやわすぎて紙ストローの方が数段マシなぐらいの弱々なもの。マンゴーフラペチーノのサイズが大きかったのでプラスチックストローが付きましたが、かき回そうとするとすぐに折れてしまい使えなくて困った。紙ストロー前のストローでお願いしたい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックのストローや、レジ袋の廃止をしたが、問題の本質はストローやレジ袋ではなく、ゴミとなったときの処理の問題です。これらは焼却処分することで、マイクロプラスチックとして環境を汚染することはなくなります。そのまま廃棄されてしまうのを防ぐことが重要なのではないでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
正直、利便性や食味を損なってまで紙に変えるほどのインパクトは、ストローにはない気がしていました。単に脱プラスチックのPR材料になっていただけだとしたら、なんとも空しい話です。 そもそも紙ストローの導入がどれほど環境負荷低減になっていたのやら。生分解性が問題なのであれば、きちんと回収・焼却すればよかっただけのこと。 イメージばかりを優先したエコアピールが、環境問題やSDGsは面倒くさいという印象に繋がり、かえって本質的な理解を損ねてしまうことになりかねないことを危惧します。
▲148 ▼14
=+=+=+=+=
紙ストローとプラスチックストローの”単純な重さ”だけを比較すれば紙のほうが自然環境に良いのですが、 実際の紙ストローは”一本当たりの重さ”はプラスチックストローの倍以上の重さで作られているため、その分、紙のほうが環境にやさしくないというのが今は通説になってます。
今までは確かにマイクロプラスチックの問題はありますが、 今回はそれを新たな技術で克服したということですね。 プラスチックストローに戻ってくれてよかったと思います。
▲80 ▼51
=+=+=+=+=
常々思っているが、プラスチック問題は環境ビジネスによってその性格が大きく歪められている。 根本的な問題はプラスチックを減らすことでもなくリサイクルすることでもなく、自然環境に不法廃棄される量を減らすこと。 これは純粋にゴミ問題なんだから、解決へのアプローチを全面的に変更する必要がある。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
網を使って魚を捕るのが趣味ですが(お手頃サイズなら食う)、波が荒れ、特定の流れになった日にはかなりのプラごみが網に入って来ます。
「これプラストローだ」という事はほどんどありませんが(波、砂に揉まれて粉砕される事もあるから)、やっぱり自分が生でそういう光景見ると、「あぁちゃんと廃棄していないのが問題だ」と感じます。面倒くさがらず然るべきところに捨てましょうよ…。また、そういう意識を高めていくべし。
(体感的なごみの内訳多い順:コンビニ・スーパーの袋の破片>釣り餌・釣り仕掛けのパッケージ>Petボトルの破片、紙のパッケージにコーティングしてあったプラのフィルム>空き缶(錆落ちるから少ない)>ごくまれに医療廃棄物(やばい)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ストローばかりクローズアップされているけど、カップや蓋でもプラスチックを使っているし、ストローが紙だのプラスチックだの言っているのはただの「環境を配慮しています」というパフォーマンスの一部ですね。
▲260 ▼14
=+=+=+=+=
スタバではアイスでもホットと同じようにストロー無しで飲めるように工夫したが、ストローを脱プラスチックにしても、結局カップのフタはプラスチックのまま。 ならば、このプラスチックを各焼却場や火力発電所で使える焼却燃料になるようにすればいいと思うけど。 よりも、スタバしかり、マクドナルドしかり、テイクアウトで過剰包装や、無駄に多い紙ナプキンやおしぼりを減らす事も考えないと。
▲60 ▼39
=+=+=+=+=
一昨日バニラクリームフラペチーノカスタムを飲んだけど 紙ストローはすぐ潰れて使いづらかった せめて30分は状態が変わらず使えるならいいんだけど あっという間にダメになった でもバニラクリームフラペチーノはホワイトモカシロップに変更 ブレベに変更、チョコチップ、ソース追加 美味かった プラのストローなら尚良いと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローがあんまり自分には合わず、車で飲む事が多かったから結局100均でプラスチックストロー買っておいて「ストローはいりません」って言ってました 環境配慮も大事ですが、顧客ニーズに合った配慮も必要かなと思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ストローだけエコの物に替えても意味がないと思う。店に行くとストローだけ紙で飲み物の容器と蓋はプラスチックって変だよね。スーパーに行けばプラスチック包装、容器だらけだよね。お菓子でもプラスチック大袋の中にプラスチック小分けで過剰包装してるよね。環境に問題って言うのなら全部プラスチック廃止だよね。そんなの無理だよね。そもそも回収し処理しないで捨てている国が問題。日本は回収して処理している国だと思う。日本の総理が外遊する度にお金をバラマクよりプラスチックごみの処分のノウハウを伝授した方が世界のプラスチックごみ削減に寄与するんじゃないの。ろくでもない所に使われるODAもその様な所に使ってほしいものだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ストローを紙にしたりレジ袋を有料化したりバカ騒ぎをやって結局消費者に負担を押付けた結果、どれだけ環境維持に貢献できたのか調査して公表する責任が有るんじゃないの?小泉さん。
最近海岸沿いを歩いてみたけど、廃棄漁具や保温用梱包材の破片なんかが打ち上げられていた。 マイクロプラスティックがどうとかって問題が事の始まりだったと思うけど、くだらないエコポーズをやるよりも海岸清掃でもやった方が効果が高い様な気がする。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
飲食店が環境問題に取り組むのは結構なんだけど、結局お客にエコを押し付けてるケースがほとんどだったので、今回のスタバの判断は素直に支持したいと思います。
意味のある環境問題ならできる範囲で取り組むけど、ストローとか箸とかコンビニの袋とか意味のないエコ活動なぞ協力したくありません。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
確かにフラペチーノはプラスチックストローでないと飲みづらいです。 環境配慮の点を歌うのであれば、蓋+ストローよりも、パーツの少ない蓋に飲み口の付いた容器が良い様に思います。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
昔割り箸廃止のムーブメントが起きたけど結局割り箸の有効性の再検討がされて割り箸は維持されている。今回もそれに似た一時的なムーブメントだったんだろうな。 こんなことよりもゴミが正しく最終処理されることのほうがよほど大事。街中のゴミ箱についても再検討したほうがいい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
マイクロプラスチックの問題に、ストローはほぼ無関係なんだよね。
マイクロプラスチックの最大の発生源は、化繊を洗濯した排水。もう研究によってそれは明確な事実。あと大きいのは、漁網や漁具、タイヤね。
「タイヤはゴムだろ」と思う人もいるだろうけど、純粋なゴムじゃなくてプラが添加されてるので、タイヤの粉塵が側溝や下水を通って海に流れ込むと、マイクロプラスチックになる。
洗濯排水やタイヤの粉塵なんて、再利用も焼却も出来ないうえに膨大な量発生するから、ホントに深刻。
それと比べたら、ストローなんて量も小さいし、適切に収集して処分する事も容易で、シリアスな問題は見当たらない。 フリースや化化繊入りの服を着ながら紙ストロー使ってエコを語るなんて、実にバカげた話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは、紙に撥水性を持たせるために「薬剤」を添加し、テープ状の紙に「糊」をつけてくるくる巻き上げて円筒形に仕上げていきます。 道理で、微妙にドリンクの味が変わる訳です。体にもあまり良いものでは無さそうです。 環境に優しい!という話ですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは風味が良くないし、ふやけてブヨブヨになるしで評判が悪い。バイオプラならば石油由来の材料に頼らずにプラスチックストローが量産できる、コストがキーになりそうだけど、かなりの数を作ればコストダウンも進むのではないかと思う、これからに期待ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
紙ストローが、「あの品質」で、こんなに世界的に普及したこと自体が きわめて驚きだ。
どの大手チェーンでも、 セレブの取締役会メンバーたちは、 自分達の従業員がこしらえたハンバーガーもチキンもドーナツも 店舗で実食した経験が、ないのではないだろうか。
ストローてのは、いわば接吻(キッス)みたいなものでしょう。
くちびるで感じるから、そのあとの飲料の喉ごしも、味も、冴えて感じる。
最初の触感が、パサついたペーパーのザラザラ感なのに、 そのドリンクを、「美味しく飲んだ」気分になんか、 なれる訳ないだろう。常識で考えろ。
紙ストロー自体の触感を改善するか、 環境配慮型の別の素材にするか、
それは経営判断上、当然かつ喫緊の課題であり、 これほど、ほぼ全てのチェーンが、 この明白な事実を無視するとは思わなかった。
大手、たいしたことないな。大して競争なんか、厳しくないのかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ストローやレジ袋を悪者にしたところで、ごみ焼却施設では焼却温度が維持できなくて重油を追加しているという。またエコバッグの製造時に環境負荷がかかることも言われている。
カーボンニュートラルにしてもCO2にしても、金儲けの道具に過ぎないと思う。石油製品を代替えしたいならレジ袋やストローよりも衣類のナイロン、ポリエステルを綿繊維に変えたほうが遥かに石油消費を削減できると思うが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ストローは使わなければ使わなくて済むんですよね。アイスコーヒー等のミルクやがムシロップは木製のマドラーを使えばいいし。 今まで使い過ぎだったかもしれないと思って、敢えてストロー使ってません。 ただ、スタバはフラペチーノがあるから、ストローの需要は高いかもしれませんね。
▲54 ▼47
=+=+=+=+=
これで思い出すのはレジ袋有料化。この紙ストローのようにちゃんと検証してユーザーにメリットがあり環境にも配慮した行動をしようとしているのだろうか?まず出来てないと思う。営利企業と公的なものは違うかもしれないが利便性がありつつ持続可能な仕組みを作るというのは環境維持の観点からは共通だしやらなければならないことだと思う。行政の場合はとりあえず形になればやった気になって検証せずによくしていかない。それが成果だと勘違いする。思いつきで決めた元セクシー大臣他関係者はこういうのを見習ってくれ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
素敵です! ストローを使わなくてもいい、という場合は使わないですが、紙ストローは唇にくっつきやすくて、商品の品質を貶めている部分もありました。バイオプラスチックに変えていくのも、他のお店もぜひ倣っていってほしいです。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
スタバでフラペチーノ系を注文してもスプーンで混ぜて、直線飲んでしまうため、ストロー自体ほぼ使ったことはないが、紙ストローってすぐフニャフニャになるくせに、市販の紙コップはそこまでフニャフニャにならない。同じ材質にできなかったのだろうか。 つか、プラスチックやビニールを削減したかったら、割り箸の箸袋とか、各種個包装パッケージとかもっと代わりになるものがあるだろうに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止は嬉しいですね! ちょっと時間が経つとふやけてしまって、感触も気持ち悪かったですし、飲物の味にも影響して…
環境に配慮するというなら、ストローをデフォルトでつけるの、辞めたらどうでしょう?
イートインなら、無糖ブラックのアイスコーヒーとか、ストロー無くて良いですけど
蓋をホットと同じ形状にすれば、氷も気にならないですし、テイクアウトもこれで良いかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
紙はふやけるやん。 紙コップでも長時間水分入れてるとふやける。 紙ストローは使った事無いけど紙コップみたいに防水のコーティングとかしてあるのかな? してても液体に溶け出したりすること考えたらどうなの?とも考えられる。 紙ストローとプラのストロー、コスト等を見てもプラの方が良いのではないかな?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
紙ストローの原料は木。森林伐採は環境負荷に関係ないのかな?企業イメージ向上とかでやみくもに紙ストローに変わったけど、利用者には何一つメリットはない。ストローにこだわらなくても、もっと別のところで環境配慮は可能。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
紙やプラスチックにこだわらず、ストローなんだから藁で作ったら代用でもなんでもなく本来のストローそのもなんだけどね。 話題性もあるし、使用から廃棄までをきっちり考えればエコでもあるんじゃないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと違うけど、今日イオンに行って色々買ったけど、いつも持ってるエコバックを忘れたので買おうと思ったら、紙袋だけになっていた。1枚20円。 は?って思った。 そもそも袋有料はビニールに対してだけのはずだったのに紙袋も有料になってるし、そもそも紙袋とかほんと使い道ないからいらんし、高くなってるし。 勝手に変えるのはいいけど、そんなとこで値上げするなよって思う。 食料品のところに行ったら1枚5円で置いてるんだから、せめて選べるようにして欲しい。
▲168 ▼37
=+=+=+=+=
正解だと思います。紙ストローはすぐにふやけるし、紙ストローを100%にしたら今度は木が少なくなるので環境配慮のプラスチックストローに紙の包装紙にしたら環境にも人間にもちょうどいい感じになると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
バイオプラスチックでも、 海でマイクロプラスチックになることに変わりはないです。
あくまでも製造過程や焼却過程でエコだというだけです。
産油国の原油は計画経済で変わらない量が産出されます。 そのうちプラスチックにできる物質がプラスチックになることに変わりはないです。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
紙のストロー、普通に味に影響するから、本来ならあり得ない話。エコということで、そっちに振れたのだろうが、本当はほぼ効果がない。小泉進次郎さんのレジ袋有力化ぐらい無意味。エコなプラスチックストローに戻すらしいが、エコの側面からはさほど影響はない。小さい部分ではなく、大きい部分で考えないといけない。エコを謳う時、個々人や企業がやれることは限られている。本当に目指すなら、不便さに耐える覚悟が必要。...。正直に生きるしか出来ない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
人生や経験に無駄はないというが時間の無駄やったような。コンビニ袋問題?割りばし問題。問題ない事を問題にする大問題。
時間の無駄のような。コロナ時に圧倒的に飲食店は割りばしで御願いしますと客に言われた従業員たち。割りばしに全て変えた店がほとんど。
個人的には温暖化賛成派。行き過ぎやり過ぎはイケない。太陽が爆発する説もある。 そうなると元もこもない。温暖な地域の他人の方が、気持ちもあたたかいような気もする。勿論、個人によるが沖縄と北海道なら完全な自分の偏見、沖縄の人間のがあたたかい気がしてならない。
ロシア、北朝鮮、中国も冬は大部分が圧倒的に寒い。ブラジルのサンバでルンバ。ウ!マンボ!は絶対あたたかいから完全な偏見。治安は悪くなるかも?でも戦争まではならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最近販売してた青空ミルクコーヒーフラペチーノを飲んだ時に、中には入っているストロベリーボールをストローで割って飲む、と書かれていたので割ろうとしたけど硬くて全く割れず。 紙のストローはあえなくふにゃけてグニャグニャ折れてしまった。 まぁあれはボールが硬すぎて木のマドラーでもガンガンつついても割れず、折れたけどw
発狂してフラペチーノぶん投げてやりたかったwww 最終的に歯で割ってやったさ。
紙のストローは紙の味で美味しくなかったのでプラに戻るようで良かったです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局元に戻ったね。環境問題ばっかり報道したり課題にするけれど、要は使い方だったり廃棄の仕方にルールがあるでしょ。
プラスチックゴミを減らそうって事から始まったけど、ストローやらレジ袋でどれだけ減らせてどんな環境改善があったのかって報道は全然浸透して無いよね…
もう少し人類は賢くなって行こうよ、この地球上に存在してた物質から抽出した物で近代社会の全ては賄われているんですがね。 だから宇宙ゴミの方が深刻だと思うけどな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
素朴な疑問 紙のストローとかフォークとかって間伐材から作られてるのかな? それを作るために木を切っているなら、プラスチックによる環境破壊を防ぐ代わりに森林破壊が進むだけなのでは。
紙のストローはすぐふにゃふにゃになるし、若干紙の匂いもするからプラスチック製になるのは嬉しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルにまずくなるので未だに紙ストローでコーヒー提供してる店が信じられない。 数年前だが地元にシャレた外観でメニューも豊富、コーヒーへのこだわりが伝わってくる店がオープンしたので行ってみた。 カウンターでいただいたが飲む前に店主がコーヒーへの拘りを力説! 期待して飲もうとしたらストローが紙…。 当時紙ストローを初めて見たので最近はエコでストローも紙なんだなあ。と、思いながらいただいたが不味くてびっくりコーヒーの味以前の問題。 この店主はどういうつもりで紙ストローを提供してるのだろうか? コーヒーの味・風味をぶち壊すこの紙ストロー。分かってやっているとは思えない。 たぶん、自身は紙ストローを試してないんだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スーパー以外では、環境に良い素材の袋の使用の再開をしてほしい。 技術は進んでいるのでは? 現状もレジ袋はなくなったわけではなく、無料から有料になり、店が有利になっただけ。 数カ月で分解する袋が安価に作れるとよいが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーの袋も無料に戻すべき。 不便だし、元々商品の金額に上乗せしていただろうに袋が有料になっても商品は安くならないっておかしいでしょ。
プラ袋の有料に便乗して紙袋を有料にしているところも多いし、とにかくプラ袋を無料に戻すべき!
▲143 ▼32
=+=+=+=+=
脱プラは今後の地球環境を考えても大事なことかつ、喫緊の課題であることは確か。 ただし、禁止するのであればまずは代替品の準備が先。唐突に始められても、企業や商店は対応対策に困るし、消費者も大変。 プラを減らす目的であれば、袋の有料化よりもまず、コンビニやスーパーのパックを禁止すべきだろう。余程目に見て効果があるかと。
しかし紙のストローは悲惨でしたね。 これなら葦で飲んだ方がマシなのではと思う程でした。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
紙ストローで飲んだことがありますが明らかに風味が変わり、不味くなってしまっていたのでバイオプラストロー戻してくれてよかったです。他の業界でもこの流れに続いて欲しいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドとかにしてもそうだが、ストローは紙にしてるのにカップの蓋はプラスチック。 紙で蓋をするのが難しいのは分かるが、普通なら蓋なんかよりストローをプラスチックにしてくれと思うよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
亀の鼻からストローを引き出した動画が決め手になっちゃったんですよね 漁網がからまった亀やイルカを助ける動画も良く流れてきます 海に流れないようにすればいいんじゃないかな しっかり分別して回収してリサイクルなり燃やすなり。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ膨大な選択肢の中で「紙ストローで環境対策」って意味あるのでしょうかね。ペットボトル飲料の生産量を米みたいに制限した方がよほど効果はありそうですが。水だけで何種類もいらないと思いますし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お客さんとしてはプラスチックの方が美味しいので大歓迎です。ただ経営者的には紙ストローが抜群に美味しくて切り替えたのでしょうから不本意ではあるでしょうね。経営者にもプラスチックストローを好きになってもらいましょう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
スタバ自体あまり利用しないけど、あの紙ストロー作るほうがエコじゃないと思うし紙の味なのか漂白剤の味なのかわからん気持ち悪があるので英断だと思う。 エコエコエコエコ言ってビジネス臭感じることが多いんだけど、大半は人的な害なんだから分解されないものを自然界に捨てたら大罪、罰金、禁固刑とかにするのが一番エコだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
家族は紙のストローで飲むと美味しくないと言います。使わず直接口をつけて飲んでいます。私はそこまでは気にならないけれど紙の味がするので少し違和感。環境に配慮出来るなら俄然プラスチックが良いです。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
紙も環境に配慮した形なんでしょうけど、数回使いましたが紙の味がするんですよね。。。 プラスチックの方がやはり飲みやすいですし、今回環境にも良いものということで大半の方には喜ばれるんじゃないかと思います!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも紙ストローの方が環境負荷が低いと考えているのが間違えです。
製造時に使う「水とエネルギー」はプラスチックよりも紙の方が多くなります。 また製造時のCO2排出量もプラスチックよりも紙の方が多いです。
確かに海洋汚染リスクなどはプラスチックの方が高いというのはあります。 ですがプラスチックは可燃ごみとして燃やせば燃料にもなり得ます。 よって、必ずしもプラスチックの方が「悪」とはなりませんし、「紙」を使っている私の方が偉いともなりません。
もっとトータルで見て物事を判断した方が良いと思いますけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
レジ袋も見直すべき ゴミ引取業者によればある程度ビニール袋がゴミに混じってる方が熱効率も上がり焼却が捗るそうです。 焼却施設によっては火力が足りないから灯油を撒いてから焼却している地区も有るそうです。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
環境保護というのは1人1人の心がけという部分が根付いている日本は毎週毎週のゴミ回収をきちんと分別して出すということさえ続けていけばそれだけでも十分環境保護に貢献していると思います。そういう意味からもスタバの判断は賢明だと思います。過ぎたことは続かないということです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの問題なのに、日本に持ち込むことはお門違い。バイヲマス素材が炭酸ガスの排出量が少ないと言うのは、どこの知見なのか出典を明らかにしてほしい。ストローの環境負荷を総合的に考えた場合、スターバックスかなぜ紙のストローを採用したか、理由が崩壊する。 全体としての環境負荷を考えないといけない。 ちなみに割り箸は間伐材なので、使わないと森林の健全な成長が妨げられる。という日本の事情がある。 倒木更新は、炭酸ガスやメタンの排出量が多い。 ウミガメのストロー事件だけを考えた結果か? スターバックスの環境に対する意識はそんなものか? 利用者の味に影響は、わがままでしか無い。マイストローを持てばいい。数回で元は取れるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石油から取れるプラスチック原料の生成比率すら知らないのに、プラスチックストローやレジ袋を減らそうとする無知な会社が多いし、個人すら誰も考えようとしないまま「環境の為」と言う。こんな社会を正してほしい。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
環境への配慮という謳い文句をよく聞きますが、プラスティック製のストローは別にストローを作らなければその分の原油を使わない!といった類のものではないんです。原油を精製してガソリンにしたり、ビニール袋になったり、タイヤになったり、水道管になったりするんです。 例えばストローやビニール袋を紙にしたりエコバッグにしてもその分は余ってしまうわけです。まぁ原油を全く使わない生活をするのであればエコっちゃエコなんでしょうけど、直ちには現実的ではないですもんね。
似たような話で割り箸を作るのに木を切るのは環境破壊だ!ってなった時があったんですが、あれはだいたい間伐材と言って間引いた木で作るので環境に良いんですけどね。ただ割り箸の需要はあまり減らないので代わりに割り箸にする木を輸入したりしてましたよね。
なんか考えさせられますね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
というか、そもストローってそんなにいるかな? 実際ホットドリンクだと使わないわけだし。 お水のグラスもストロー使わないし。
品物によってはストローないと飲みにくいけど、そうでないものならなくていいんじゃないか? 試しに、ストロー刺して渡すんじゃなくて欲しい人だけ持っていくスタイルで試験してみては。
0か100かじゃなく、そういうやり方はどうだろうか、と思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私も結局紙ストローに対する違和感は拭えませんでしたから、今回の決定に賛成です。でも紙ストローは話題にはなりましたし やっぱり環境は大事だよね、プラスチックと紙は分けて捨てようね、という意識づけにはかなり効果があったと思いますから、そういう意味では紙ストローの意味はありましたね。
▲46 ▼78
=+=+=+=+=
紙ストローのせいで売上下がった商品も多いと思う。某生協のキャロットジュースも紙ストローだから買うの辞めたって人が多かった。今はプラに戻ったけど。本当にやみくもにプラ削減やめてほしい。スタバに影響受けて他もプラストローに戻ること期待
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
プラスチック環境問題でスーパーでは、レジ袋有料化の片隅にレジ袋が100枚〇円で売っていたり、1枚3円、5円などで売っている。また揚げ物コーナーでは揚げ物を入れる、バリバリの容器が置いてある。陳列棚を見ればプラスチックストローも売っている。 このような矛盾のままなのだろうか? 本気で環境を考えるなら、プラスチック製品を全廃をしないと成しえないでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローにすることで利用者が減って結果として使用量の総量が削減できるっていうアクロバティックな削減方法だったのに、戻しちゃうのか。 紙ストローになってわざわざストロー変更を申し出るのも面倒で使ってなかったけど、また買いに行ってみようかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が後進国だと思っている国が、紙をやめプラスチックに戻っています。 日本のスタバはなぜまだ紙なの?って不思議に思ってました。 国内に居ると気づかないと思いますが、憐れまれることばかりです。 円が弱くて貧しいと思われるのは仕方ないが、意味のない環境対策に踊らされて気づくのが遅いのは、どうにかなりませんでしょうか? あんなに素晴らしい発明のコンビニ袋もどうにかしてください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
人類の技術史として俯瞰すれば、もしプラスチックに問題があるという結論に達したのであれば人類が次にすべきことは「プラスチックの問題点を解決したプラスチックよりも優れた材料を開発すること」に尽きる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これも一種の“流行り”だったようだ。 紙のストローをプラのカップに挿すことにいつも矛盾を感じる。 カメやイルカの鼻に詰まるからっていうのが始まりだったけ? マイクロプラスチックのことを考えれば些細な問題なのかも。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ストローが鼻に刺さったウミガメはどうしてるでしょう。ストローを悪者にする象徴でしたが、ストローの処分のあり方が問題なのにストローの存在を問題にする環境オタクが残念でしたね、今後はプラスチックの処分に気を遣いましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
SDGsとかいって環境に配慮してます感を全面に出すより、ニーズに合わせて配慮しつつ変えていく企業の方がよっぽど好感が持てる。
▲498 ▼28
=+=+=+=+=
紙よりバイオマスプラスチックの方が費用掛かると思うが、落しどころとしては良い判断だと思う。理想を言うなら、他製品もバイオマスプラスチック製にできたらいいなと思う。その場合、商品価格が高くなるので難しいだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直たいした効果も曖昧なのに努力してますという企業のアピールでしかないものやめてほしい。ただの企業の自己満足。本気で環境に配慮するなら全てのプラスチックをやめるぐらいしないと。 紙ストローが苦手で味も変わるのでしばらくスタバには行ってなかったがストローが変わるならまた行くかも。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
結局、紙ストロー提供業者が、改善を図れなかった結果ですよね。 当初から言われてきた事だもの。 ある意味、飲食業が振り回されてきたって結果になっただけですね。
この問題と、廃棄食料の問題、どちらが環境配慮になるのやら。 廃棄食料の量を考えれば、とてつもない二酸化炭素が・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>環境負荷が完全にゼロになるわけではありません
とか仰ってるジャーナリストの方がいらっしゃいますが、そもそもゼロになる方法(ストロー以外?)って具体的に何だろう?
プラスチックストローは石油由来であったことと、適切な廃棄がなされないと自然分解されない事が問題視されていたのでは? バイオマスプラスチックならば石油由来ではないし、廃棄の問題はそもそも原料(プラスチックか否か)とは分けて考える問題であったと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローは本当に嫌だったので毎回プラストローに変えてもらってました。これで注文時にそこまで言わなくて良いから良かった。紙ストローって誰が作ったのか知らんけどすぐフニャフニャになって吸えなくなるし、まだドリンク大分残ってるのに、お金返してって思ってた。。それに紙の味なのか飲み物の風味?味も違うというか、、とにかく嫌だったので良かったです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんですが、30年程前はむしろ割り箸などの木を材料にした物達の方が環境破壊だと言われていた気がします プラスチックが良くないのは分かるんですがだからと言って昨今の紙推奨は環境に良いのか不思議です
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
スタバは素晴らしい企業姿勢! 他者も追随してほしい ほんと味や食感まで変わるし飲みにくくて舌触りも苦手でした 本当にエコになっているのか合理的な判断が必要 例えば日本の政治が肝いりではじめたビニール袋も結局皆スーパーやホームセンターで大量のビニール袋をまとめて購入するから何の意味もない 減ってないどころか逆に自宅にストックしてる分これまで以上に消費量が増えてるし ビニール袋は現実的には地球環境にほとんど何の意味もないんだそう 結局見た目重視、パフォーマンスばかりで実態が伴っていない
むしろビニール袋をレジで無料で貰うほうが世の中の総量としては減るかもね 週末くらいでしか買い物しない世帯でも100枚入りとかストックで大量に買うのが普通だし レジの店員もレジ袋の質問のやり取りほんと無駄だと思う 一度はじめた事を日本の政治や行政は失敗と言われたくないからやめられないけど辞める選択肢もあっていい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フリージャーナリストの先生が言うのも分かるが・・・・
>今回の措置によってプラスチックストローによる環境汚染が解決できると考えるべきではありません。
ってさ、焼酎なんかの4Lのペットボトル1本でストロー何本出来るのさ。 環境汚染はわかるけど、ちっこいストローなんかより ペットボトルとか総菜のプラ容器なんかデカイのを問題にする方が先じゃないの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
使いづらい、唇につくとか不評なら、やむを得ないところかな? 紙パックの牛乳やジュースなどの素材は漏れたりもしないし表面もツルツルしているが、紙ストローはなぜそういった触りごこちのモノにできなかったのだろう? まあ環境に配慮したプラスチックなら使いやすいのだろうから、それなら問題解決かな? あとは客側がゴミの分別に配慮できるかだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スタバのお店の中で飲むのにストローで飲んでわざわざ外にストロー持っていかないからな。 お店の中で使うならストローゴミとしてほぼ100%回収出来るよね。 問題はテイクアウトの客に大してストローは有料とかにすればいいのでは?
▲0 ▼1
|
![]() |