( 277678 )  2025/03/25 06:40:59  
00

「まさにステルス増税」 4月使用分から電気代の負担増 一般的な世帯で年間2352円⇗ 「再エネ賦課金」引き上げで

ABCニュース 3/24(月) 18:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a28c4c09bed77151f375399fc0f762afb7b4dc

 

( 277679 )  2025/03/25 06:40:59  
00

政府が行っていた電気代の補助金が終了し、さらに4月から再エネ賦課金が引き上げられるため、一般的な世帯の電気代が年間約2300円上がります。

再エネ賦課金とは、再生可能エネルギー普及のための制度であり、電力利用者が電力料金に上乗せして支払っています。

今年はガソリンの補助金も縮小され、食品の値上げも相次いでいます。

木原善隆コメンテーターは再エネ賦課金の増加を「ステルス増税」と指摘し、将来の見通しを求めています。

(要約)

( 277681 )  2025/03/25 06:40:59  
00

一般的な世帯で電気代が年間約2300円上がります。 

 

 物価高が続く中、負担軽減策として政府が続けてきた電気代の補助金は今月で終了します。それに加え、4月から「再エネ賦課金」の引き上げで、一般的な世帯では年間の電気代が約2300円上がります。 

 

「再エネ賦課金」とは? 

 

 「再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)」とは、再生可能エネルギー普及のために設けられている制度です。さまざまな業者が再生可能エネルギーで発電し、その電力を電力会社が買い取っています。電力利用者は、「賦課金」という形で電力料金に上乗して支払っています。 

 

 この「再エネ賦課金」について、経済産業省は21日、4月使用分から1kWhあたり0.49円引き上げると発表しました。これによって一般的な世帯では、月額196円、年額で2352円負担が増えることになります。 

 

今年に入って値上げ相次ぐ 

 

 なぜ値上げの必要があるのか、経済産業省・資源エネルギー庁の担当者によると、「再生可能エネルギーの事業者が増え、買い取る電力総量が増えたため」ということです。 

 

 今年に入ってガソリンの補助金も縮小しました。3月17日時点、大阪のレギュラー現金価格は1リッター当たり183.8円となっています。食品の値上げも相次いでいて、4月は4170品目が値上げとなります。主にビールや食用油、チーズなどが値上がりするということです。 

 

ABCテレビ・木原善隆コメンテーター 

 

 ABCテレビ・木原善隆コメンテーターは「まさにステルス増税」「13年間で再エネ賦課金はどんどん上がっている。国は将来の見通しを示してほしい」と指摘します。 

 

(木原コメンテーター) 

「普通、補助金は税金から出しますが、再エネ賦課金は消費者の電気代に上乗せされています。13年前に始まったときは『将来的には再生エネルギーのコストが下がるから、安くなりますよ』と言ってたのに、13年間でどんどん上がっています。これは今後も増える見通しで、まさに『ステルス増税』。現在、国全体では3兆円負担することになっていますが、消費税でいうと1.5%上がるぐらいの負担を我々がしていることになります。制度は必要だとは思いますが、ちゃんと将来の見通しを示してほしいと思います」 

 

(『newsおかえり』2025年3月24日放送分より) 

 

 

( 277680 )  2025/03/25 06:40:59  
00

(まとめ): 日本の電力事情に関する記事では、再エネ賦課金やメガソーラーに関する懸念や批判が多く見られます。

特に、再エネ賦課金の増加や後押し政策によって、国民の負担が増えているとの指摘が多くありました。

自民党政権への不信感や、中国企業への資金流出に対する批判も見られ、環境破壊や国民負担の問題について様々な意見が寄せられています。

経済的な課題や政策に対する不満や憤りが広く存在していることがうかがえます。

( 277682 )  2025/03/25 06:40:59  
00

=+=+=+=+= 

 

まさにステルス増税とはその通りだと思いますよ。 

家庭の負担増を分かっていて電気代やガス代の補助をやめるとは、 

それ以外の言い方は無いでしょう。日本経済にもよくないはずだが 

さすが、岸田前首相から指名を受けて任務を遂行する石破首相なだけありますね。 

ここまで指示通り忠実に動くとはむしろ財務省の方々もビックリされているのではなかろうか?それくらい実行力のある方だと思いますね。 

 

▲1050 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か他所でも書かせてもらいましたが、メガソーラーは何のためにこれだけ多量に全国に設置されてるの? 

阿蘇山、釧路湿原、長崎五島列島が酷いことになってる。 

これだけソーラーパネル設置してたら電力過多で普通に考えても電気代安くなるでしょ? 

日本はメガソーラーの設置面積が世界一になりました。 

散々森林を伐採し環境を破壊し、希少生物を絶滅に追い込み、更に電気代値上げだなんて絶対おかしいよ。 

 

▲1246 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「再エネ賦課金」とは東電によると「再生可能エネルギーの買取りに要する費用は、全国一律の単価により、電気のご使用量に応じた賦課金※1(再生可能エネルギー発電促進賦課金)として、電気をお使いになるお客さまにご負担いただいております。曖昧な言葉を使って、全く利益を受けない利用者が、税金の様に負担させる。というより負担しないと主張できるのか。昨年は、1か月850円前後が今年は1450円程度、2倍弱の値上げ。毎月、1450円前後×12か月=1万7400円前後。全く理解できない。全く納得できない。 

 

▲645 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を破壊しまくるメガソーラーはまだ拡大させるようだが、再エネ賦課金が増えるだけで、その恩恵は果たしてあるのだろうか?電気代は高騰を続けているが、再エネなど太陽光利権に絡んだ人間だけが儲けているだけではないのか? 

 

どケチな石破では、国見生活がどんどん困窮するばかりだ。電気を使わない家庭はないので、これは明確な増税と変わりない。 

 

森林環境税など使ってもないのに、国民のあずかり知らぬ間にしれっと増税する始末、ほんと、自民は汚い。 

 

▲571 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金が正しく徴収され一部の業者のみが優遇などされていないかなどを調べて、不正や無駄などがあれば報道するのがマスコミだと思うのですが、日本にはそのような報道機関は無いようですから、事業者はやりたい放題で、そのツケは丸っと日本国民が払っておしまい。国民の政治参加は大切ですね。 

 

▲286 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと、賦課金の計算の内訳を公開してもらいたいな。 

恐らく増えた分は、経産省が高値で据え置いたバイオマスのせいだろう。 

バイオマスはカナダやベトナムの森林を伐採して作ったペレットを燃やして発電している似非再エネ。 

有用な太陽光パネルと、無能な森林破壊バイオマスをいっしょくたにすんな。 

 

▲274 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネル発電による電力は、脱炭素化政策のもと政府が買い取り、それを国民に供給するシステムだったはず。その買取価格は原子力や火力発電による電力より高値で保障されているから、国民はわざわざ高い電気を買わなくてはならない。しかも太陽光発電会社の多くは、電力自由化に伴って参入してきた中国資本の会社。勿論太陽光パネルを作っているのも中国の企業。つまり、我々国民が払うやたら高い電気代、再エネ賦課金という税金は、(途中で中抜もされてるかもだけど)殆ど全部中国に流れている訳だ。木を切り倒し、山を切り崩し、土砂災害の可能性が上がる太陽光発電なんて、日本人は誰も賛成していなかったはずなのに。  

 

日本政府は誰のための政治を行っているのかしらないけど、日本を、日本人を◯す気なのかと思う。みんな、選挙に行こう。 

 

▲136 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ事業者と大手電力会社、経産省がタッグを組み再生可能エネルギー推進を利権に利用しているように見える。もはや環境ビジネスといっても過言では無さそう。 

我々国民から徴収する再エネ賦課金はそのための運用資金にでも充ててるのだろう。 

 

▲244 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、旧民主党の菅直人が総理大臣の時にソフトバンクの某禿にそそのかされて、「業務用に限り買い取り期間を倍の20年、32円/kw!」などという意味不明な制度を導入して、その時期に建設された初期の中華パネル太陽光発電施設の高額買取期間が終わるのにまだ数年は掛かるという地獄のような状態なのでまだまだ再エネは上昇します。 

しかも再エネは深夜電力でも上乗せ金額が同じなので、深夜電力の価格の劇的な値上げも含めると東日本大震災前後にオール電化を導入した戸建てやらマンションが本当に負け組状態で気の毒。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再生可能エネルギーというのは必要かもしれないけど政府が後押ししたなら政府が責任持って価格転換防いで欲しいよね。 

そもそも太陽光発電なんかだと、使えなくなったのどうするの?ってのがまだ決まってないんですよね? 

再生可能エネルギーを回収するために作ったものや使えなくなったものを廃棄するためのエネルギーや環境負荷まで考慮した資料ってどこかにないものかな? 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社のアプリを削除することにした。 

当初は節電要請メール、それならば協力することにしてアプリをダウンロードしたが、最近は使ってくれ、ポイントをあげるの連絡ばかり。 

節電要請に従い、冷蔵庫を買い換え、照明も一部LEDに換えたが、使用時間で躊躇っていた照明器具、交換し節約することとしよう。 

需給バランスが壊れた電力供給、少しは考えて貰いたい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い取る電力料金の調整ができてないため、発電されたら余剰でも買い取るしかない状態。 

業者の数をコントロールし乱立しないよう、価格調整は必要だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には大事なことが書いてないし、木原というコメンテーターもよく理解していないようです。 

この制度は2012年から施行されていますが、施行から少なくとも20年間は確実に国民負担が増える仕組みにもともとなっています。 

「将来的には再生エネルギーのコストが下がるから、安くなりますよ」というのは発電所出力1kWあたりの話で、対象となる発電所が増えたら賦課金はどんどん上積みされて、消費者の負担が増えていく仕組みです。。 

一度国の認定を受けた発電所は、20年間賦課金を保証されるため、そういうことになります。 

福島事故後の再エネ礼賛の風潮の中で、当時の民主党政権が作った、将来のことを全く考えていないいびつな制度が、いまに禍根を残しています。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、ソーラー設置者から電力会社が買い取るさいの蓄電設置やメンテ代とか含まれてるんでしょうかね? 

そうすると、風車だと山の上からだから凄い手間ですよね? 

うん。電力会社は内訳を明記するべきですね。 

漫画とかだと、(島国だから)海流潮流の力とか利用して電気作ってそうですね。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

山を切り開いてメガソーラーを設置し、再エネ賦課金。当然、切り開いた後の山林の管理はされず、山の保水力の低下などが心配される。 

一方、森林を保守管理するために、森林環境税を取る。 

反する政策を取りながら、両方で税金取るのは何なのでしょうかね? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に春闘だの賃上げだの煽っておきながら結果はステルス増税です。 

これで国民の生活は安定するんでしょうか? 

日本国民はこの電気代を負担することで、豊かになれるんでしょうか? 

しかし、電力会社は国からの補助金もあって、経常黒字じゃないんでしたっけ? 

なのに国の政策で、このような社会負担を強いられるんです。 

これに納得できる国民はどれだけいるんだか 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と公明に任せた30年間の結果が今の日本の状況。環境税だ復興税だとその取り立てた税金の総額と使い道もわからないままとられ、ステルス税で国策の失敗を尻拭いさせられる。物価高は変わらず、手取りは減る一方。自民と公明は、どこまで国民から搾取するつもりなんだろう? 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーのオーナーはどんな人が多いのだろうか? 

お偉いさんたち界隈の人達かな。 

 

何のための負担増なのだろう?彼らに利益を出す為? 

 

特に人件費もかからず、黙って黙々と発電して稼ぐ良いシステムですよね。 

 

負担増は本当に簡単に決まりますね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど引越しのタイミングで電気を契約するときで 

さらっと再エネ率100%の1番高い電気代で契約させられかけた。(月々利用料+500円かかるようなプラン) 

電話での契約だったからわかりにくさを手にとって他の説明は無し。 

いや、再エネが大切なのもわかる。 

未来の地球を守るための寄付みたいなもんでしょう。 

でも説明なんもないのはおかしくないか? 

せめてそこの説明はきちんとしてもらわないと。 

結局再エネ率が1番悪い奴(1番安いやつ)にしましたごめんなさいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、ウクライナとロシアの戦争集結が見えない状況での水道光熱費等の増額は仕方がないと思います。 

それを増税と捉えるかは別として。 

当たり前に使っている物が当たり前では無いと日本人が認識できる良い機会でもあると思います。 

ただ、ここに消費税や所得税も増額と話が出てくる事には納得はできませんけどね。 

 

▲13 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは増税です 

国民全員にかかわるところへ課税 

 

国民が考えなければいけないのは 

この再エネ賦課金がらみで、議員の汚職が発生している 

こういうお金が適正に使われているかは不明なのである 

既存メディアがあまり報道しない 

この賦課金値上げもほとんど報道されない 

あやしさ満点である 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からんな 

電力会社は民間でしょ、メガソーラー立ててるところも民間でしょ 

政府が1Kwいくらで買いなさいって言ってるわけだよね 

なぜ国民が再エネ賦課金って名目で徴収されるのかな 

他の民間の会社は自分たちで採算とれるように頑張ってるよ 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4月からは電気もガスも値上がりします。 

食料品、日用品、何もかもが値上がりします。 

石破政権は価値観の違い過ぎる10万円ものハンカチ問題で当然アウト。 

得意の国民の生活無視状態、 

財源が無いじゃ無くて、無駄に多過ぎる高給取り議員削減して物価高やれ。 

今直ぐに経済対策やれ。 

 

▲121 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス増税では無いでしょ。再エネ賦課金が引き上げされただけで、原発停止で原油価格が高騰してるので、エネルギー資源が無い日本が、再エネに大金を注ぎ込むしかない。原発再稼働反対が国民の総意、将来に残らず火力発電で燃料に使うだけの原油を使い続けるなら、ソーラーパネルや風力発電用風車を設置した方が良い。 

 

▲14 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ではないんですが、私の住んでいる地域では都市ガス会社のCMが、局問わずそれはもう朝から頻繁に流れていてすごくモヤモヤする。 

都市ガス利用できる地域なんて一握りだと思われる地域でこれだけCM流すなら、サービスや料金に還元しないんかと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ値上げの必要があるのか、経済産業省・資源エネルギー庁の担当者によると、「再生可能エネルギーの事業者が増え、買い取る電力総量が増えたため」ということです。 

 

買い取り価格を下げるなり買い取りそのものを止めたらいいじゃん。電気の買い取りと国民の生活のどっちが大事なんだよ。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思いますが、これだけ値上げ値上げで国民は困っているのに電気関係の企業は売上増収増益っておかしくないですか。 

決算書などの報告を聞くとインフラは独占だなと感じてしまう。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり根本の問題は、総理が財政規律派だからですよね。再エネ賦課金、子育て協力金、それ米も上がり続けています。財政積極派の総理にしないと国民はますます子育てに消極的になってしまい、人口減が止めどなく進行してしまう。防衛費GDPの3%なんて絶対に無理ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から始まった「レベニューキャップ制度」は、総括原価方式を2023年に廃止し、電力会社が収入目標を設定して経営効率化を図る。 

 

レベニューキャップ制度、順序が違うだけです。 

利益を護ってる事に違いは無い。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光の買取価格は1/4になったけどなぁ、、消費した時の価格と同じぐらいで買えよって思うけど。 

なんで企業の設備投資費を消費者が払わなきゃならんの?企業は国の都合でなんで高い金払わなきゃならんの?って状態だと思う。政策失敗なきがする 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日本は、公共料金(電気、ガス、上下水道)の値上げが続いてるが、 

自分は何時も不思議に思う事は、いずれの説明にも一般的な家庭の、 

値上げ料金しか説明しないが、例えば一般的な家庭の基準とは何か? 

 

決して説明しない、何人家族で何Aペアの電気契約やガスは何㎥使う、 

下水道は風呂や洗濯やトイレや料理に何L使ってるか?の説明は、 

一切無く、全てを一般的な家庭で月に数百円の値上げですと、 

嘘の発表で国民を騙してる。 

 

もっと国民は嘘の発表に怒りを表し、無為無策の自公政権へ、 

怒りを表さなきゃだめだ、税収は最高だと言ってる自公政権から、 

減税を求めるべきだと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに国民から搾取したいのなら、 

国が率先して賃上げを企業側に求めろ!いや、半ば強制的に上げさせろ。 

 

企業の自主性に任せていたら、何時まで経っても、貧民のまま。 

 

貯蓄を貯めている富裕層とは違い、貯蓄出来る程高給取りでもなく、毎月カツカツ生活を送る国民がほとんどなのでは? 

また、子供が居る家庭でも、既に破綻しかけている方々もかなり居るのでは? 

毎年微々たるベアだけでは今の世、生きるだけで精一杯。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金の再エネ利権を叩くマスコミはいない。原発利権の4倍以上なのに、絶対に言わない。再エネ賦課金は元々僅かだった。直ぐに採算が取れ賦課金は廃止になるって事だった。しかし原発利権が1兆円で頭打ちだから、中国と組んで反原発を言えば阿保な日本人からトコトン搾れると踏んで、今や約20倍に増えた。世界はエネルギー確保の為原発をドンドン増やすのに、反原発の名の下に廃止のはずの再エネ賦課金をドンドン増やしている。日本の自然を壊し山を禿げ山にして中国製太陽光パネルを敷き詰め、沿岸には中国製の羽根を付けた風力発電の柱を立て沿岸漁業にも悪影響を与える。反原発を言う人間は情報を知らないか、中国の手先の可能性すらある。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金は国民から税金を吸い取り、ソーラーパネル設置するために吸い取った税金の補助金をもらい、北海道のあちこち森林を破壊しソーラーパネル設置した。森林破壊してなぜ森林環境税を導入するなんて矛盾じゃないか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス増税ではない、金持ちの利殖への強制徴収であり許し難い。菅直人の私財を没収して欲しい。官房機密費を辞任時に金庫を空っぽにして持っていつまでいるから金はめちゃくちゃ有るだろう。 

 

原発反対の輩も再エネは安いとノタまわっているが、デタラメもいい加減にしろ! 

 

私の知り合いでフェラーリを数台持っている金持ちは「再エネは儲かる、菅直人はバカだから大好きだよ」と小バカにして高笑いしていた。 

 

要するに貧乏人が強制徴収されて、その資金が金持ちのフェラーリに化けているのだ。本当に悪夢の民主党だった。 

 

国民が再エネのデタラメに気が付かない限り、自民党は選挙目的で再エネ賦課金を止めないだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局その賦課金で儲けているのは、ソーラーパネル作っている中国だ。 

こんな制度何時までやり続けるのだろうか。 

まさか日本中の山や森がソーラーパネルで埋め尽くされるまでか。 

今すぐ止めるべきだ。 

むしろ原発を再稼働して、電気代を安くすべき時だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーの発電事業者から環境破壊税を取れよ。 

メガソーラーなんて安定したエネルギー供給ができないからコストが高くなって電気事業者に買わせて国民が負担させ森を切り開き環境破壊しているのに訳わからない政策。森を破壊したら地球温暖化にも影響すると思うけど。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代、去年に比べて3割増しだよ?みんな気付いてる? 

エネルギー会社最強。不況も為替も関係ない。 

電力自由化で大口事業者向けが15円/kWhまで下がり、原子力が叩かれ、今や事業者でも25円くらい。 

金のある事業者は自家発電へ。売れなくなったつけは小規模事業者と一般家庭が30円で買う。 

パン屋も単価200円超えるのが当たり前。 

何千億も売り上げてる大企業は給料上げてくれ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電等をしている所が増えれば増える程再エネ賦課金が増える仕組みなのか? 

非効率の太陽光発電よりもっと効率的でコストが安い地熱発電を何故やらないのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金は電力会社の儲けにはなりません。国に事務手数料並みの補助金がもらえるだけで、徴収した賦課金は国に入ります。マスコミは正しく記事を表現しないと誤解を生みます。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに自然破壊して太陽光パネル設置して何かいい事ありましたか?電気代も下がるところか負担も増えるとは。洪水、火災では大丈夫なのか? 

中国製のパネルを買い続けるのか…? 

 

そしていよいよ来年、2026年4月から徴収が始まる、独身税と言われる「子供子育て支援金」毎年値上がりし3年で年収600万円の会社員・公務員で月額1000円…年間12000円… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガス補助金は、その業界と関係ない、広告代理店の博報堂が、取り仕切り、97%中抜きされてます。 

ガソリン補助金も同じ様な事になっているでしょう。 

自民、公明、立憲民主、維新には、死んでも投票しない。 

早く選挙を。待ち遠しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社に補助金って結局電力会社を潤わせただけだよね。最初から光熱水道費の消費税を廃止するとかすれば良かったのに。 

ガソリン補助金もそう。 

企業に優遇措置を与えてキックバックもらってるだけじゃないの? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、民主党時代の負の遺産。 

固定買い取り制度を一旦崩壊させたら良いと思う。いろいろ設置条件を精査して細かい違反をあぶり出して、買い取り価格を無理矢理下げさせるしか方法が思い浮かばない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賦課金をなくす立法化に踏み切らないのはなぜ?年金制度や高額医療費など税収のアップには積極的なのに。やることがちぐはぐすぎるでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金を知らない人って結構いるんだよね 

太陽光パネル付けている人への電気買い取りの費用のために関係ない人が年間1万円以上取られていたりする仕組み 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東電は電気代を下げたくないから値上げする事しかできない。値段を下げるには原発稼働しかないわけだが多額のお金を注ぎ込んでメンテしかしない原発に意味あるんだろうか 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都合良い政策は上げる。 

何の議論もせずに簡単に値上げ。 

 

 

国民に還元する政策は決まるまで時間かかるし決まってもショボい。 

それで税収は過去最高。 

 

 

こんな自民党にまかせていれば衰退するだけ。 

いい加減に支持する方は気づくべき。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事だ。いつまでも税金で肩代わりできない。再エネ賦課金、廃止したらいいじゃないか。保険料とか賦課金とか、税以外の強制徴収が多すぎる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に取られるってコメあるけど、発電事業者に取られます。 

そして、その発電事業者の半分近くは中国系で中国に電気代を払っているのと一緒です。太陽光発電なんてすぐに規制して、原子力発電にしない中国を利するだけ。 

地震大国の日本には原発は危険だと洗脳するためデモまで画策したのが何処だったのかよくわかる。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の太陽光発電の電気を高値で買う 

為に電気代が高いんですよ 

和歌山 青森 東京 自然破壊して国民から 

お金をとって 政治家とわけ合う 

ほんと東京なんて中国の太陽光発電を一般家庭 

も標準化するって 知事は全力で取り組んで 

ますね いくら貰うんだろうねー 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか毎月食品の値上げだし、それに伴いガソリンや電気代もだもんね。 

値段が上がってないからラッキーと思ったら、量が減ってるしね。 

ほんと、楽しいことがないよね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代は幾ら請求されようと支払うしかないので 

言われるがままです。 

電力各社はなんだかんだ言ってますが 

結局は黒字なんだから値上げの意味が判らん。 

政府も政治家も結局国民のことなんて眼中にないのだよ。 

新人議員に10万配らず全日本国民に10万配りやがれ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が理解しない内に、どんどん変わって行って、やっとおかしいかなと思った時は遅い! 

 

選挙に行っても、自分の一票なんて思って行かない間にやられる! 

 

政治家も自分さえよかったらOK! 

 

国民は、家計にあるとされる2000兆円狙われる 

 

関心が薄れるオリンピック、WBC、ワールドカップなど、ビックイベント中に法案可決! 

気付いた時・・・何これ!  

 

もう最後の選択、選挙で暴くしかないですよ日本人! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は献金さえ受け取れればなんでもアリの節操のない人間の集団。 

そんな自民に選挙に行って投票する人間が多いのが問題。 

お年寄りもいよいよ年金が減らされて、もう自民に投票などしないのでは? 

海外資本に国民を売り、企業を売り、国土を売る。 

自民党では日本の未来は外国に根こそぎ売られているだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、メガソーラーの電池パネルは中国製で、それで出来た電力を高値で日本人に無理やり買わせる仕組みなんでしょ。 

今の自民は中国の支部みたいなもんだから何を言っても通じない。 

何とか政権交代をさせて日本の中国人への対応方針を変えないと下手したら十年先には中国の一部になってるかもな。 

アメリカの一州なら我慢も出来るが中国共産党に牛耳られるのは絶対ゴメンだね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に取られるお金は税金か社会保障費のはず。 

賦課金と言う名前のお金は払う義務がないですよね。 

憲法違反までしてお金を取るとかもはやモラルが無い国ですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

容量拠出金と言う自民党天下り御用達の地域電力がウハウハな政策も去年からスタートしてます!電気代の値上げに莫大な影響を与えてるけどまだあまり知られてない。なぜなら国民の反発が大きくなり廃止になると困るから別項目にせず電気代に上乗せしてるので! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この賦課金を取りまとめている「広域機関」。たった20人の常任職員に対し人件費が20億円超!!!!!!!偉そうな御託は不要!人件費20億円に不正はないのか???国民には知る権利がある! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金の値上げは怒るけど原子力発電は反対なんでしょ?じゃあ値上げはしょうがないよ 

まだまだ上がるから覚悟しとかないと 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権が残した負の遺産の中でも最低最悪なもの。単価は下がっても太陽光発電等が増えれば、買い取る量が増えるんだから必要額も増えていく、そりゃ賦課金も高くなっていくのは猿でも分かるでしょうに。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ事業者の3割程度が外資企業ほとんどが中国の企業です。これはどういうことかと言うと、税金と変わらない付加金が海外の企業に徴収されていると言うことになります。 

大丈夫か?日本人。 

そろそろ一揆を起こしたほうがいいぞ。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原発事故損害賠償支援金など 国会で決まってもいないものをなぜ国民が負担しなければならないのか? 

電気事業者が安全安心などと原発を宣伝して儲けていたくせに いざ事故起きたら 

国民に金出せだと おふざけにならないで下さい 

おウソを付く電気事業者を日本から追い出して下さい 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両肩がドンと重くなり背中も重くなる。 

去年より救急車の音が響く街になったよ。 

 

ハッキリ言って、ドンドンドーーーーンと当たり前に使っている基本料金が、数年前と比べて高い。 

 

普通に思うよ……議員って何? 

議員からも税金を取ってイイと思うよ。 

 

国民を貧乏にしているのは誰? 

岸田時代から悪くなった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それが森林破壊してのメガソーラーとかだったら環境破壊にお金を払っているなんて話になるしなぁ。  

理由はわかっても納得できるかは別かなぁ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金、光熱費、高速代等、上げる時はさっさとどんどん上げて、ガソリン税はワーワー言うだけで全く決まらない。早けりゃ来月とか言ってたけど、とても下りそうにない。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民から金をむしり取れるだけむしり取る。 

それが自公政権。 

そして今の官僚達。 

誰の為かと言えば、彼らの天下り先とか、彼らのボーナスの為。 

でも、自公を支持した人たちは喜んで金払わないとね。 

自分は支持してないから、嫌々かつ文句も言いながら払いますけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年4月になると負担増負担増って 

給料はそんなに上がってません 

物価高に追いついていません 

電気 ガスといったライフラインは文句言っても勝手に上げられる 使わないと生活できない 

人の弱みに漬け込んだ殿様商売です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金によるその場しのぎ的な対応ではなく、政府は根本的な問題改善に力を入れて欲しいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金とか出すか出さんかは使用者が決められるようにすべき。 

中華製風力発電や韓国製太陽光に反対なのに強奪されるのは気に食わない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても政府は値上げは素早くするよ!どこまで国民を苦しめれば気がすむのかな?そのくせ献金等はバンバン貰ったり国民からむしり取った税金から新人議員に配ったり高級飲食店で贅沢三昧してしバカにされてる国民だよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は、給与の中でやりくりして生活しています。 

政府も増税などせず、どうにかやりくりする知恵を使ってください。 

それが仕事でしょ? 足りない足りないと国民からむしり取るだけなら、馬鹿でもできる。 

早く自民党に倒れてほしい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も何回かコメントしたけど、この再エネ賦課金の仕組み今一歩分からない事だらけなんだよな。そもそもうちみたいな築50年すぎた木造アパートでも再エネ賦課金を払わされているから怒っているんだよ。当然うちのアパートにはソーラーパネルは設置してないもん。それなのに来月から電気代と一緒に再エネ賦課金まで値上がりするとはふざけてるやんか。その金の行方はどこに消えたんか?まさか中国じゃねぇだろうな。利権の匂いがぷんぷんしてる! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生可能エネルギーの事業者が増え、買い取る電力総量が増えたため」ならば、買取金額を低くすればいいんじゃね。 

俺ら、地方税だけどいわゆる森林環境税も払ってるんだよな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって毟り取られたお金が中国産のソーラーパネルに替わると思うとやるせない。 

せめて国産のパネルに使って欲しい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化して、高度医療の本人負担増見送りして、赤字拡大だけしてたら、 

より円安インフレ悪化するもんな。 

積極財政のせいで国がめちゃくちゃになってるわ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これで次の選挙公約で電気代の補助金とかガソリン暫定税率廃止とかを打ち出すんでしょ? 

もう国民は騙されません。 

自民党は解体しないとこの国は良くならないです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利権以外の何物でもない、環境破壊するために高い電力買わされて事業者が儲かり政治家に還元される、選挙で引導を渡しましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は国民のこと打ち出の小槌ぐらいにしか思ってないんやろな、再エネもやけど復興支援て言う訳の分からんものもある。国民受けする名つけて恒久的にするんやろな、ガソリンの時みたいに特別なんとか税じゃなく国民受けする名前つける役人も大変やな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、太陽光発電が普及すると、電気代は下がると思うんですが逆に上がる。 

不思議だ。 

電力会社の思惑もあるんだろうな。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉金さん、次に再エネ課賦金の廃止をして下さい。役に立たない太陽光発電の為に民より毟り取っているのは税金と同じだよ。手取りを増やす一環でお願いします。再エネ云々言うのはもう時代遅れだ。米国を見ろ、再エネ云々は辞めたぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気って支払い忘れたら結構シビアに止まるんだよな 

お年寄りとかすぐに対応出来ない人には命に関わると思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にしてくれ。 

必要のない増税ばかりしてなんなんだお前達は。 

選挙でしか変えられないと言っても裏で制御されている節も大きいし、選挙に行っていない人達が来る事を祈るしかないのか? 

日本は全てがおかしな事だらけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そら、自民党は企業献金辞めないわな。 

ガソリンの助成金も初めからやらないで、トリガー条項を発動したら良かっただけやん。 

経済連、財務省、自民党、電通全てグルになって 

国民から、金を奪い取る仕組みを辞めさせないと、この国の貧困は止まらないよ。 

日本政府なんて潰れろ!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーパネル設置している家を見るといつも思う。 

この人たちのせいで余計な賦課金を負担され続けている。 

憎くて仕方がない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入ってから 独り暮らしの 

月平均光熱費額「電気、ガス」 14000円だそうです  

 

家族4人なら5万です 

自民党はこのまま何もせず選挙に挑もうとしている どんだけ無頓着なんでしょうね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「再エネ賦課金」こんな不公平不平等な金集めはやめろ。太陽光発電持たないものだけが高い電気代をナゼ払わねばならないのか!国債で賄うべきだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社も庶民殺しにかかってるよな、夏が長くなりつつあるのにエアコンあってもつけられなくなり熱中症で亡くなる人が今年は多くなるわ、 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

速やかに制度を廃止してほしい。 

誰のための賦課金なのか理解は得られないだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の10月から屋根置き10kw未満のFIT買取価格が24円/kwhになるから、取られるのがイヤなら取る側に回るしかない。。。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE