( 277853 )  2025/03/26 05:20:23  
00

備蓄米、本格販売4月から 全農、流通停滞の解消期待

共同通信 3/25(火) 17:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc91509a53b46365e2f951f176d65464d903127a

 

( 277854 )  2025/03/26 05:20:23  
00

JA全農は、政府が埼玉県内で放出した備蓄米が4月から本格的にスーパーなどで販売される見通しを明らかにした。

備蓄米の放出効果に期待を寄せ、流通で停滞していた備蓄米が4月以降順次市場に出回ることを期待していると説明した。

また、流通の混乱を避けるため、卸売業者に対して「備蓄米」の表示をしないように要請したことも明らかにした。

(要約)

( 277856 )  2025/03/26 05:20:23  
00

政府が放出した備蓄米=18日、埼玉県内 

 

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は25日、政府備蓄米のスーパーなどでの店頭販売は4月から本格化するとの見通しを明らかにした。桑田義文代表理事理事長らが東京都内の記者会見で説明した。備蓄米の放出効果については「今後、流通で停滞したものが表に出てくることを期待している」として、4月以降になるとの見解を示した。 

 

 流通の混乱を避けるため卸売業者に「備蓄米」の表示をしないように要望したことも改めて説明し、消費者に理解を求めた。 

 

 

( 277855 )  2025/03/26 05:20:23  
00

米の価格高騰に対して、政府や農協の対応に対する不信感や疑念が強く表れています。

特に備蓄米の放出に関しては、透明性や適正価格の確保、市場への影響などについての不満が多く見られます。

また、コメ不足や価格高騰の背景には、過去の政策や消費者の傾向も影響しているとの指摘があります。

国内産米の食糧安全保障への重要性や、コメの価格に対する消費者の関心も感じられます。

 

 

(まとめ)

( 277857 )  2025/03/26 05:20:23  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の米の価格高騰にはかなり違和感がある。 

備蓄米が十分にあるのになぜここまで価格が高騰するまで放出しない? 

これは政府が意図的にやったのではないか? 

全体的に物価が上がっている中、8割上がって文句が出てきて4割落とせば感覚的に安くなったような気分になるだろう。 

ここまでの値上げの背景には単に物価をあげるだけでなく、昨今問題が発覚した全農中金の運用による大損失があると思う。 

報道にはあまり出てないが、その額は1兆5000億円以上の運用損。 

全農中金はJAなどからも資金を借りなくてはならないほど火の車。 

こういった事から米の価格を上げて何とか補填できるよう政府に働きかけ、政府が意図的に米の価格が上がるように画策したのではないか? 

 

▲4065 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段はそんなには下がらないと思います。今の農家は米作り作りだけでは値段が安すぎて儲けがほとんど出ないんですよ。今までが安すぎです。あとスーパーなどで販売されている米は数種類の米がブレンドされています。一割位は古米なども入っています。なぜブレンドするかと言えば、日本で一番有名で一番売れている赤いウイスキーあれもブレンドしているんですよ。あの工場の物、この工場の物、飲むたびに味が違っていてはメーカーは困ります。つまり品質を一定にするためです。米もしかりです。 

例えば同じコシヒカリだけ食べたいと思うなら、農家から直接購入すれば可能です。しかし農家も大規模専業農家を除いては自作の米を食べれないんです。どこの町にもJAが作っているライスセンター乾燥機があります。コンバインで刈った米はそこで乾燥されます。町中の米は一緒に乾燥されます。従って乾燥後の米を出すときは、町中の米をもらってくるんです。 

 

▲54 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

今月末ならまだしも、来月までは待ちきれそうにありません。 

ディスカウントショップではカルローズ米が並び始めましたが、本当に5キロ3千円! 

一度カルローズ米を試してみようと思います。 

そもそもべちゃっとしたのが苦手で、蒸らす時も解凍した時も水分を飛ばすのに時間をかける自分には合うかもしれません。 

 

▲103 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米が高値で落札され、「備蓄米」と明示せず販売するよう要請されている現状に強い疑問を感じます。私たち消費者は、どの米を選んで購入するかの判断材料として正しい情報を知る権利があります。小売店は米トレーサビリティシステムを通じて流通経路を把握できる立場にあります。ならば、消費者に不利益が生じないよう、備蓄米であることを自主的に開示する姿勢が求められます。透明な情報公開を進めることで信頼を得ることこそ、小売店の社会的責任ではないでしょうか。 

 

▲2451 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは、個人的に自分のとこに買いに来た一般人にはまあまあな価格で売り、 

大量買いの企業や転売ヤーには一律5000円以上で売る法律を作れば、大量買い占めも無くなるのかな、、 

個人が直接農家さんに米や野菜を買いに行くなり、ネットで買うなりして、農家さんには 

トラクター買える様に企業並みの収入になって欲しい。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は政府備蓄米のスーパーなどでの店頭販売は4月から本格化するとした。先日JA全農は卸売業者に対しては備蓄米かどうか判別できない形で再販売すると言ってたが店頭価格は幾らで出すのか?消費者としては責めて備蓄米の表示をしないと古米とか古古米かも知れず不透明で不誠実である。政府はJA全農に不正なく一般市民に適正価格で流通するように管理して高額にならないようにして欲しい。 

 

▲2643 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政府のいう通り転売目的でどこかが買いだめしているなら、輸入米の関税を時限的に例えば1年間とか撤廃すれば簡単に解決すると思う。 

おそらくカリフォルニア米で小売り5キロ1000円台で買えるようになるから相対的に国産米も価格は下がるだろうし、外食産業も消費者も、また関税を下げることによってトランプも喜ぶだろう。国内農家もこのままだとコメ離れも加速しそうなので良いことしかないと思う。 

現状物価が上がり消費税も上がっている。米が倍の価格になって消費税も倍になり財務省は嬉しくてしょうがないのだろうが、本気で国民のことを考えれば食品にかかる消費税撤廃、輸入米の関税を下げるなどやれることいくらでもある。この国の政治家は国民に負担を求める時の行動は早いが、国民の為になることに対し行動が本当に遅い。 

今の政治家は本当に無能だと思う。 

 

▲234 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の話では今週にも店頭に並ぶと言ってたような気がするが、しれっと4月からに先伸ばしですか。 

ま、ブレンド米にするって話もいつの間にか立ち消えて、普通に令和6年産の銘柄米として売るようなので、案の定JAが買い負けた分を備蓄米で補填するのが目的だったようですね。 

今週辺りからJA関連の直売所などに並び始めたお米は、スーパー等で売ってるものと変わらない値段でも元備蓄米と思って間違いないでしょう。 

 

▲988 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでもやってたけど、大手牛丼メーカーが直接農家へ行って買い占めてました。もう来年度分再来年度分までドンドン予約をしている有様。こんな事されたら一般庶民の口に入るまでどれほど高額になるのか、たまったもんでは有りません。大手だからこそ、昨今の状況を鑑みて自粛してもらいたい。 

 

▲1214 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと不思議なのですが、備蓄米の表示をしないというのは、これまで高値で取引されているコメと同じ扱いにすることで、備蓄米の買い占めを防ぐという事だと思うけど、そうすると値段もこれまでのものと大差ないということになるんですか? 

値段が明らかに違えば、表示が無くても備蓄米と分かるわけで、結局は放出の効果による値段の低下はそれほどないということになるんではないでしょうか? 

 

▲692 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を一気に放出し、アメリカからカリフォルニア米を 

大量に輸入し、これを備蓄すればいいのでは。 

備蓄米は一定の保管期間後は家畜の餌になるのだから。 

 

でも、米価を維持したい農水省とJAの抵抗でできないだろう。 

これくらい思い切ったことをしないと米の価格は適正水準になら 

ないと思うが。 

 

▲812 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産農家が儲からない世の中にした人たち、政府もJAも、その他、のやったことがコレです 

そもそも、工業製品は製造元が売値を決めているのに、個人経営だから農家が米の価格を決められない、これが絶対によくない 

だから米農家が次第に減って来て、とうとう米が不足するという、信じられない時代になってしまった 

米作ったら年収1000万円は確実となれば、米を作ってもうけたい、海外展開して金持ちになりたい、そうゆう若者が出てきます 

 

▲540 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した分買い戻すなんて言っているが、豊作の年もあるだろうから、その年だけでなく、じわじわと分からないように時間をかけて買い戻せばいいと感じてしまう。 

備蓄米は5年後辺りには飼料に回るのだろうが、こういう事態になってしまった以上一遍に買い戻そうとすれば再びコメの価格が暴騰するかもしれない。 

今店頭に高いコメならいつでも売っている、去年に比べて3倍くらいの物も結構あるが、安値を知っている人には買いにくいだろう。 

去年の秋元の農水大臣の失策が招いたと言っていい価格高騰、放出米が出回ってどれだけ安くなるのか、あまり期待はしていませんけど。 

 

▲317 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の物価の高騰は凄まじく、米だけ現状維持を求める人はいないと思います。 

米を作っている農家さんにも生活がありますし、肥料や燃料代等経費が大幅に上昇しているはずです。 

 

でも、昨年の二倍を超える価格の上昇は、沢山の業者の売り惜しみが原因で、価格の急騰とスーパー等の売り場からの米の消失は、農林水産省の政策の失敗が原因です。 

 

もっと早くに、夏にスーパーの売り場から米が無くなった時点で備蓄米を放出すべきだった。そうすれば今のようなことにはならなかった。 

 

米を売った農家さんは、去年の倍の値段では売ってはいない筈、中間の業者が政府の失敗で大儲け。 

 

一般人が、馬鹿げた値段で米を買うことになってしまいました。こんな時の為に、税金を投入して米を備蓄していたのに!!! 

 

▲142 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出入札の93%がJA全農、その他も県農協とほぼJA関連が落札した。そもそも今回の米不足、米価急騰の背景にJAの存在が挙げられているのに、備蓄米まで預けていいのか。これで再び高く買い上げれば、JA丸儲けだな。 

 

▲607 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を流通させるのが、極めて遅い。食糧安全保障の観点からしても有事の際の備蓄米流通がこのように遅いのであれば多くの国民が主食である白米が食べられなくなってしまうのではないかという不安と心配を募らせてしまう。政府は米の管理をもっと詳細かつ正確に行い生産段階から見なおさいと本当の有事、いや、現状はもう有事と言っても過言ではないし、有事対応が間に合わないと推察します。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で利益を上げる事を隠すような事をせずに備蓄米を表記して国民の税金の米だから高くて買えないからこそ備蓄米が安く買え国民の手に届いている事が表に見えた方が良いと思うけど。 

高くても美味しくない米が流れている米より完璧な温度管理されている備蓄米だから国民は価格を期待している。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は価格高騰での放出だったのだけれど、本来の危機での放出でもこれほど時間が掛かるのなら本来の意味が有るのか疑問。 

時間もだが、この備蓄の本来の意味である危機の時の手順って本当に決まっているのだろうか。 

以前の米不足で政府が危機管理の為と言いながら莫大な費用を費やしているが、今回見ていても手間取ってもいて自分は5年もかけて備蓄していくことのに意味を見出せない。 

その費用は倉庫代のみならず、温度管理の為の光熱費。 

それらが、ほぼ使われずの5年経てば自動で本来の価格からはるかに安く払い下げられ、飼料や加工米としか使えなくなる。 

農家を守る為と言いながら、関係者の懐を潤しているだけの現状。 

既得権益の温床。 

国際社会で十分に戦える米は、無駄な課税などで守らなくても消費者が選ぶのは国産だろうし、今回の様な時には輸入米が価格抑制にも成っていただろう。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが農家にとって適切な価格なんだ 

これでも経済的な食べ物なんだ 

食品ロスを出しながら高いというな 

…等と、とんでもなくズレまくった記事を見ましたが、問題は単純に市場にモノが出回ってないことと、一年ちょっと前の2倍以上の価格に上がっているという事です。しかもそれが、大凶作や農家の減少などが根本的な原因ではないから問題です。いわば、何もないようなところから突如発生した問題で、それは政策ミスによるものです。何もないところに備蓄米を出す事態にしてしまうというのは異常ですよね。価格も高止まりし、この先米離れは益々進むでしょう。政府は結構取り返しのつかないことをしたと思ってます。 

 

▲251 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ「備蓄米」と表示すると流通の混乱を招くのか? 

消費者としては、納得して米を買いたいので「備蓄米」と表示して売ってほしい。表示しないと逆に疑ってしまう。本当に放出された備蓄米が店頭で売られているのか?仮に店頭で売ったとしても、普段の流通米を減らして米価が下がらないように調整してないか? 

「備蓄米」表示情報を閉ざさないで公開すべきだと思います。 

 

▲34 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示する義務があると思うのですが。 

コメ不足で混乱しているコメ市場にコメを回すため備蓄米を政府から購入して 

しかも、9割以上を落札したJAが備蓄米と称して転売ヤーのコメを混ぜて売るために、「備蓄米」の表示をしないよう卸売りに要請しているのではと勘ぐってしまう。 

 また、卸売りという問屋制度が、まだ残っていたのかと時代錯誤を感じている。 

 JAが全国の米屋やスーパーに直接売っていると思っていた。 

卸問屋が、まだあるのならJAは要らないでしょう。 

 JA解体ですよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米入札もゆっくりと2月、JAもこれまで卸業者が持っている米が市場に出るのを待って4月にすると言う。 

政府はJAと一緒になって米価の価格を高止まりにしたいのかな…。 

本来、国民が昨年の2倍になっている米価を早く下げて欲しいと願っているのにJAと政府と一緒になって高値安定を狙っているようにしか思えない。 

政府は入札などせず一昨年の米だったらその時の仕入れ値でJAに取ってもらって市場に出すと1月に発信すれば自ずと卸業者は慌てて市場に米が出たのに…。 

買い占めて出ししぶりをしている米卸業者を守るのではなく国民の食卓と家計を守る策を進めるべきだ。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの判断は完全に間違い。備蓄米と通常米の区別をつけなければ、今後の判断ができなくなる。わかるのは小売価格の推移のみ。トレーサビリティ無しで効果測定など出来ようもない。既に転売米は個人リサイクルサイトで売られており、流通に乗せるのはコネが無い限りかなり難であるから、米不足は ふるさと納税と万博キープ分が流れを止め、さらにはインバウンドでガチ米食の旅行者が増えたのも不足に拍車を掛けている。何にしても政府の需要供給予測と政策があまりにも散漫であったことが大きな原因。簡単に穀高は上がらないことも分かってないからね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころに住む者です。 

備蓄米の表記をしないのには違和感を感じます。 

去年の古米を食べるとぱさついておいしくないのに、何年も保管されてる米を食べておいしくないはずだからだ。炊くときの水加減も違う。 

値段も備蓄米を少し安くしないとダメだと思う。 

何でもJAのいいなりの時代は終わってほしい。 

米の生産者が減ってるので、米の価格は下がらないと思う。 

万博で相当、政府も買い占めてると思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

表示しなくても、等級検査印の日付見れば分かるし、今までラベル貼ってないのに貼ってたら、誤魔化してる物って分かる。 

後は店頭には10体くらい並ぶから、等級検査で空けた穴を塞ぐ丸検シールが1つも貼ってなかったら、袋を入れ換えてる可能性がある。 

後は、30キロ袋の裏面の袋製造年を見れば分かる、 

袋が余って使い回してる可能性もあるけどね。 

 

30キロ以下の物は、表示は小分けした年月だけだから100%備蓄米。 

 

別の記事で、60キロ2万前後で業者に出したってあったけど、去年の業者買取り価格と変わらんから、利益乗せないでと条件出しても、コストは足せるからそこまで下がらないと思う。 

人件費、車両(レンタカー)、ガソリン、冷蔵庫の電気代等、利益無視しても4つはコストかかるからな。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出しても変わらないと思う。物がないのもあるが、高くても売れるというのが分かったのに安く売る馬鹿はいない。 

しかも、備蓄米っていくらで売ったの?値上がり前よりも高いだろうから、効果は限定的だよ。21万トンって全体の約3%にしかならないんでしょ。5キロが4200万袋。要は各世帯に1袋程度の量でしかない。それが売り切れれば、次は高くても買ってくれるんだから、待つよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売を4月以降からと発表しましたが、微妙な言葉ですね。 

本当に4月だったら良いのですが、先延ばしの可能性もあり得ますね。 

其れにスーパーなどでの販売では、備蓄米と表記せずに販売するそうだが、備蓄米の値段に重ね新米の値段を下げてくれれば良いが、中には表記しない事に反対の方も居てますね。 

私が疑問に思うのは、大阪、名古屋、東京など…都心では備蓄米の数を減らして販売する事が疑問に思えますね。 

都心は地方よりも人口も多いと思うが、備蓄米の量が多く売れると新米の売上に、何か影響するのか︎と思いますね。 

お米だけは日本人なら毎食と必要な物だと思うので、安定した値段での販売を求めたいですね。 

出荷率を下げた事が問題だと思いますね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとり親で、それでなくても食費を切り詰めているのに、そこにお米高騰。。全く同じお米が1ヶ月前から1000円値上がり。 

上がるにしても本当に急激すぎる。 

 

子供のお弁当とかもあって、1ヶ月10キロは必要。だけど、今月は麺類増やして、お米5キロに抑えました。 

毎月10キロ(約1万円)は買えない。。 

多分これからも5キロで頑張ると思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何のことはない。今まではどこか訳の分からない業者が買い占めて値上がり益を狙っていたのが、今度は備蓄米の放出分を全農が買い占めたということなのではないか。 

二次放出、三次放出を一次放出米の販売前に決定するようなことを今の政府がする度量はないだろう。 

買い占めきれないだけの米を放出したり輸入したりすれば、今の価格を維持するのはできなくなりかなり暴落するだろう。 

以前みたいな価格に戻ることは期待しないが、短期間で2倍になるような暴騰を傍観する農水省は国民の敵だ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前に店頭から米が消えているのだが。週末と昨日、大手スーパーや商店街にある地場スーパーへ行ったが、軒並み5キロの米が無く。 

スタッフへ入荷予定を確認したが、いつ入荷あるの分からない未定どころか、発注もかけられないらしく見込みが立たないとのこと。 

昨年は6月から店頭から米が消えたが、今年は約3ヶ月ほど早く到来したのか? 

いずれにしても、今も店頭に米がある店は地域によってはあるのだろうが、その様な地域も他の地域から買い出しが押し寄せて、米が消えるのは時間の問題なのかもしれない。 

4月に備蓄米が商圏へ回って来たとしても、その頃には米がそもそも無くなっていて、焼け石に水にならないか?心配。 

そうならないためには、一刻も早く店頭に並ぶよう潤沢にあることを示す必要がある。 

また、生活保護者向けに区役所などで備蓄米の現物支給を行っても良いのでは? 

少しでも輸送や店に負担を軽減する必要もある。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うが、 

小規模農家は米余りの時代から流通経路を持たないため、仕方なくJAに卸すしかなかった。 

それをいいことにJAは安く買い叩いてボロ儲けをしていた。 

しかし、減反政策が過度に進み、農家が減ってガチ米不足になり、民間業者が高値で買い漁りだしたのが今である。 

備蓄米放出が遅れたのは、米余りが前提の減反政策が間違っていたことを国が認めることになるので、渋っていただけである。 

今年から米増産の気運は高まるが、目に見えて収穫増となるのは来年の秋以降となる。 

また、政府は減反政策を方向転換するだろうから、農家の離農ペースは下がると思いますが、これを教訓に、主食の米が国内で安定確保できる農政が必要不可欠である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに令和7年産のお米が確保され、 

完売しているところも多いそうです。 

今から備蓄米が市場に出回るとしても、 

それは令和7年産米から回収されるわけで、 

どう考えてもこの先米価が下がるとは思えません。 

下がらなかったときの言い訳として、 

農相「米価は市場が決めるものだ」 

とか世迷言を抜かしそうですね。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンでもパスタでも主食とされるものは国が価格管理して相場化しないようにしている。それを日本が輸入するので外国パスタが安く手に入る。 

主食の米を相場化を許している政治に呆れる。それも中華系の外国人が関わっているとネットで噂されている。農家は適正価格で減田の指示に従っているのに、輸入米が増やされるかおびえている。米価が上がれば外食産業も家計も 

かなり圧迫される。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通で停滞している根拠を知りたいです。 

 

そりゃ備蓄米を購入したから、国と同じ事を言わないといけない立場かもしれないけど、少なくとも生産者側を向いていれば、流通で停滞しているのか、生産量自体が足りていないのか判るはずでは。 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米のほぼ全数を手に入れた全農の出方次第で、今後の米離れに拍車がかかったり、輸入米の解禁(関税処置廃止)等のきっかけになりかねないことを、目先の農家の収入増加ばかりを考えてはいけない事を、全農は肝に銘じて対応すべきだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーも最後の追い込みかのような、 

ぶっ飛んだ値上げ仕掛けて来てますね。 

以前まで10kg買えてたのに、 

同じ価格帯で5kgしか買えません。 

麺やパンも限界がありますからね…。 

備蓄米撒くなら一時的に上下限の、 

価格制限かけても良かったと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで米が高いとモチや小麦系や冷凍チャーハンやチンするパックライスもあり。ここ10年で外国産米が大半で買って食べている現状。食生活が変わる時期に来たかもです。日本国が当てに出来ないから円高になって欲しい。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米が悪徳業者による転売対象として狙われたのを放置した政府の罪は重い。 

 

そもそも、新米が流通し始める季節はほぼ一定だし、その時期を狙って米を囲い込めば値上がりするのは当然。 

 

また、かつては「米をどれだけ持っているか」で大名の権力の尺度にされていた程に文化的に根付いている主食の流通管理への対応が遅いのは大問題。 

 

政府は悪徳業者に対して弱みを握られているのでは? 

 

また、一体悪徳業者はどこの国から来たんだ? 

 

政府の対応の遅さが不自然過ぎる。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年タイに遊びに行くけど、別にタイ米でも自分は良い。インドまで行くとちょっと無理だけどタイ米程度なら全然タイ米でもいい派です。でも日本米の新米は確かに群を抜いて美味しいのはわかります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のほとんどを、もともと農家からの米のほとんどを買っている農協が買うなんて独占もいいところじゃないか?これではせっかくの放出米まで価格操作されて何の意味もなくなる。そもそもの農林省との出来レースではないのか?農協禁止で民間に再度大量放出してもらいたい。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今までパン派だった人がウクライナの影響受けて小麦粉高騰になり米に戻ってきて米不足になってしまっているのだろうか? 

ロシアのウクライナ侵攻直後に小麦粉が高騰して九州の小学校の給食が予算の都合上で米に切り替えて、その学校の中学年位の児童男子が「シチューに米は合わないから早くパンに戻して欲しい」って真顔で当日の給食おかずメニューに対してインタビューに答えていたけど、自分の息子なら家に帰ってきた瞬間にゲンコツ食らわせていただろう(笑) 

 

カレー作りたくても米が高すぎて本当にどうにかして欲しいです! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に米を回すなら入札ではなく、備蓄米はこの価格で市中に回るようにと指示するのが政府の役目だ。本来は品不足、価格高騰を抑えるための備蓄米放出なのではないのか。 

備蓄してた米は政府のものではなく国民の米です。 

これでは米価が上がった頃、備蓄していた米を農協に高く入札させて、政府が米相場に参入してるようなもの。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても、気休め程度にしかならない。 

今年穫れても備蓄にまわすのだから、市場流通分はその分減ることになる。 

 

父方の叔父が米作ってますが77歳前後なので、あまりあてにせず自分たちで探しまわって、時には隣県の心当たりある場所まで、車で30〜50分かけて行く時代がそこまで迫っているような、、、。 

 

ハーベスターとか高いですよね。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 

台風きて倒れたり、水たまりに浸かったりして収穫量が落ちるし、設備投資の決断が厳しいですし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先入れ先出しと食品業界は在庫管理について 

厳しく指導されてます 

まず、5年前の備蓄米を先に出さないとダメですね 

なぜ、新しいものから放出するのでしょうか 

最初から飼料米用に政府が身銭切って二足三文で売り飛ばすために備蓄してるみたいですね 

誰かが安く買うための施策でしょうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷調整をして市場に米を出さないようにしているのが全農ではないかと思っています。 

 

もしそうでないのなら現在の全農が保有するコメの在庫量及び今後の出荷計画について明らかにすべきではないでしょうか。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出、しかも備蓄米と表示せずに出すことを希望するとか、ありえない時代錯誤も甚だしいですね。どんな食料にも、生産品、賞味期限、成分の表示までさせておきながら、お米だけはなぜこんな過保護なのでしょう。 

私個人的には、お米の値段は時価でいいと思います。農家の方は本当に苦労してお米を作っておられます、減反政策や青田刈り、農協や政府が介入しすぎですね。市場原理に任せましょう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ常温保管ができなくなる時期なので、素人卸は梅雨前に放出しないと米を駄目にしてしまいます。 

農協はそれを見込んでキープしてるんでしょうから、今年いっぱいは業務用パスタと投げ売りの食パンで凌ぎます。今後のためにも脱ライスしないと。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と明記することでの流通の混乱というのが何を指しているのか、今一つ理解できない。他のコメに比べて備蓄米が破格に安いことで皆が備蓄米に集中するのを避けたいのか、逆に備蓄米が受け入れられず米価が下がらないことを心配しているのか、もしくは『備蓄米は安い』というイメージが広がって将来の米価の下落に繋がることを恐れているのか。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の大元の原因は、国民ですよ。 

かつて、「お米食べると太っちゃう」とか「炭水化物ダイエット」とか、今でもかな? 認識していますよね。その時代コメ豊作で、コメ余りの状況もあったかもですが、国民の米離れがトレンドだったですね。同じく農家も採算が取れないコメからの脱却を考えていました。今も田圃をつぶしてハウスを造っています。 

要は、コメという主食を食料安全保障の観点から、どうするのかという問題なのですよ。政府は努力してきたと思いますよ。一方で、産地や銘柄による価格差を放任していたのは事実ですよ。まあ、マスコミとか消費者が「美味いコメは何処だー」とか煽った結果ですけどね。今もそうですけどね。 

結果、いつでもどこでも、安全・安心の国産米、食糧安全保障の国産米を望むのなら、多少高くても、農家に作ってもらえるようとしましょうよ。消費者も協力しましょうよ。人工甘味料だけの飲料水より安いでしょ。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がらないんだったら、値段そのままで商品券付きにしたら?もちろん首相のポケットマネーでw 

 

冗談はともかく、どう考えても農水大臣の初期のコメントが全てだと思う。出せない、じゃなくて「どうして出さなきゃいけないの」的なコメントから、この問題はいずれ治るべ。と勝手に楽観視したことがこのどうにもならない状況に拍車をかけたと言える。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し調べたら日本人の2022年のコメの消費量は1人あたり0.05t(50kg)だったらしい。単純に1億掛けたら年間500万トン消費している。21万トンだと半月分。 

そりゃ価格下がらんでしょ。まだ4月ですよね。 

結局、去年は実際何トン取れたのか?推計値じゃなくて、実際の数を把握できていないとなると、いよいよ国の衰退の第一歩です。 

さて、今回放出した21万トンが半月で無くなると10月までの6ヶ月間で何トン放出しなければならないでしょうか。252万トンです。 

逆算すると昨年は300万トン程度しか取れてないと言うことです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活に鈍感な政府の備蓄米放出。 

スーパーなどのお米売り場が品薄になったのは昨年の夏頃ではなかったか? 

秋には新米も流通するから米不足も解消されるとのことでしたよね? 

それで備蓄米の本格販売が4月からとは、相変わらず政府は鈍臭いなとの印象。 

スーパーなどの品薄状態は解消されてきましたが、価格も上がりましたがまぁ落ち着いているように思えます。 

産地やブランド、流通などにより価格の幅はありますが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際タイ米なりの価格と栄養価、カロリーは国産米と比べてどうなんだろ? 

白米オンリーより、何かと一緒に食べるのを考えると国産米に拘る必要がどこまであるのか? 

国も減反をやめれないなら、そもそも日本人が米を作る必要はなく、もっと付加価値の高い労働につくべきなのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はもしかしたらわざと高値維持して需要を減らしてきてるんじゃ。 

18年の減反廃止から、農水省も予算を出す財務省もずっと需給(生産と消費)は下降トレンドを前提に米に金のかけない農政をやってきたけど、ここ2年需要が回復しちゃって農水省の今の実質生産調整のための需要予測も大きく外して在庫が激減してる。 

 

とはいえ中長期では米農家も国内消費量も減るのは確定的だから、現農政方針を変えたくない農水省と財務省は需要予測を従来水準に戻そうとしているのでは。 

 

実際、標準流通在庫量より100万トン近く在庫減りそうなのに備蓄米放出はたった21万トン。輸出拡大も今後5年でたった年35万トン目標。これだと、本気で米価を戻す気も増産する気もないことが明確。 

 

あくまで、農水省としては高値水準で票田JA利権を維持しながら需要を減らし、引き続き米価調整は自らが操るという意思表示に見えてしまうのは邪推しすぎだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は年金生活者です。外米でも食べますから当面の間は輸入関税をゼロにして欲しいです。カリフォルニア米なら利益を載せても5キロ1500円ぐらいでは販売できるはずです。国内米には及びませんが、そこそこに美味しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ここまで対応が遅れたのならやっても効果はさほど期待できないと思う。 

米農家さんのコストで高くなっているなら許容できるけど、転売のために購入されて競争で価格が上がるのは無理。 

いっそ冷温管理できてないだろうしダメになって悲鳴上げたらいいのになんて思ってしまう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって後々買い取った分を返す決めになってるんでしたっけ?意味ないですね。農水省は認めないけど簡単な話米が足りないんでしょう。そして今まで安値に慣れていたので少し値段が上がると異常な値段だとなるし色々重なってるんでしょうね。そんな中、例の外務大臣は日本の米を輸入してくれと中国にお願いしたんだってな。そんなことして外貨稼いでも国民には何も還元されないし、不足している米を他国に売って国民を飢えさせるか金を巻き上げるかを考えてるんだろうね。リスクしかない石破政権ですわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても安くなりません。高値で取引された米とブレンド米で販売されるのだから、売値もまぶされます。そんな中、新規需要米として輸出用にキロ単価数百円で海外に何百トンと輸出されてますよ。輸出用米として栽培されたのだから仕方ないですが、日本米を日本人が高く買って海外の人が安く買うのってどうなんですかね。R7年産も同じ轍を踏む構造かもしれません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出にあたっては入札で最高値を提示した事業者に卸している。国は備蓄米であることを伏せて流通させるなら、安く仕入れた備蓄米を現在の高価格帯で売り出してもバレないと思うし、高値で入札して仕入れてたら、目的の価格低下にも繋がらない。 

 

備蓄米は転売ヤーの米に比べればはるかに安全だと思うが、価格についてはこのまま高値で安定しそう。そもそも備蓄米と明示すれば、現在流通してる米が売れなくなる可能性もあるので、この対応は難しいところ。 

 

もっとも、諸悪の根源は転売ヤーの買い占め。 

転売ヤーのずさんな管理のコメが流通すること無いように、われわれ消費者が転売ヤーから米を買わないことが一番だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国はそろそろ数字のロジックの間違いを認めるべき。本当に供給>需要であれば、経済学的にこんなに高値が維持されることはないですから。 

一部の卸業者が言ってますが、国内需要が一貫して下がっているのに不足しているのは、日本食ブームで海外へ流している米の量が想定をはるかに上回っているということじゃないでしょうか。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから市場に出回るのか 

ここでいう市場とは家庭で買うことを言いますが 

マスコミ 

取り上げている割には事の詳細をいわない 

値段で下がるかどうかいうだけで 

適正に市場をみて取材してる風にはみえない 

政府 

適当だからやることやっただろ 

あとは個人でどうにかしての放任主義 

政策ってやったことによる 

結果がどうかと思うんだけど 

自民党って 

ばらまきした後の増税って 

鉄板なんだよね 

これって 

増税の布石なのかと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のコメの収穫量は平年並みで不作ではなかったと聞く。では何故、価格高騰が続くのか、政府はどう分析しているのでしょうか。中間業者の買い占めとかではないのですか。根本的な原因を潰さないと、価格高騰は収まったとしても、元の価格まで戻らないように思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『今後流通で停滞していたものが出てくる?』凄く違和感を感じる。要はJAが安く流通に流せばよいだけの話であるが他人事である。 

 

今回、JAは利益は得ないと言ったが、引き取ってから精米して袋詰めにした経費は取るはずである。その経費を高くすれば利益を出さなくても、市場に流した時に利益は出てることになる。なぜ、評論家等はこの当たり前の事実を話さないのだろうか?仕事を失うから怖くて発言できないのである。マスコミなんかに呼ばれるから発言しにくくなるんで、ユーチューブ等で勝手に配信すればよいのである。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格が、 

生産者に利益あるなら仕方がないが。 

ここまで急激に価格が上昇するとどうなの? 

田植え前から買い付けが始まり、 

更に米の価格が上昇する感じ。 

3食白米を食してたが、 

蕎麦やうどんやパスタやパンや。 

主食に変わりが出てくるかな。 

消費者が更に米離れになる感じがする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出たとしても以前のようなお米の値段には戻らなくていいです。 

これだけ収穫に手間がかかるものが買い叩かれていたのが異常でした。 

物価高や賃金上昇も農業に摘要するべきでどんどん価格転嫁してください! 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

商売の基本は、一に、期限があるものはできるだけ早く販売する。ただし、一番高値で売れる見込みがある時はその時に、その人に売る。 

米を他の農作物と同じように、ビジネスとして考えていいものか。 

政府の方針を固めて明確にすべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手飲食店と学校給食中心に売られたら、スーパーには殆ど回ってこない?備蓄米と表示しないなら、どんな袋になるんだろう。スーパーも高値で仕入れた物を安く販売することは無いし、備蓄米もJAが高額落札したので、安くは無い筈。吉野家が農家から買い漁ってるニュースもあったので、高値品薄のままが暫く続きそう。秋以降もJAの買い戻しや、大手の青田買いのせいで安く出回ることは無さそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農は備蓄米表記しないよう要請してるが、小売りや仲卸からしたら頼まれても表記したくないと思うよ。放出される備蓄米は5年産(古米)と6年産(当年産)らしいが…当然、落札価格は5年産のほうが安いだろう。銘柄によっても異なるはず。 

備蓄米の「平均」落札価格は既に公表されているので、相対的に6年産の備蓄米は5年産よりは高く見える。コシヒカリとB銘柄でも同じ話。 

「同じ備蓄米なのにこっちは高い!何でだ!」「小売りがぼったくってる!「仲卸が悪い!」「JAが悪い!」「中抜き!」「テンバイヤー!」という(残念ながら)無知で低レベルな論調が広まるのは想像に難くない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に日本は国産米がドンドン減らす方へと誘導されている。子供の時に主だった方々がそのまま年をとっても生産者として後継者もなく今、先祖伝来の田畑を手離している。今後も回復するには後継者が必要だが苦労しても儲からない米農家なんてやる人は少ない。もう国産米は高価格が収まることはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オークションの最高価格で落札した米なんだから安いわけがない。 

値段が高い上に備蓄米か新米かの区別がつかないとなると、輸入米かパンに消費が移って米は廃棄。 

そして来年以降は米農家が収入減ってさらに値上げの悪循環。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の米高騰、うちは男の子3人の子育て家庭なんで、ほんまに痛い。 

なのにJA(農協)は相変わらず既得権益に守られてて、小規模農家や家庭の現場は後回し。 

価格が上がれば「天候のせい」、輸入米をチラつかせて国産を高級品扱い。 

でも、それで農家も消費者も幸せかって言うと、全然ちゃうやん。 

もっと現場に届く仕組みと、変化に強い柔軟さがいる時代。 

 

「いただきます」が「いたたまれません」にならんように、 

JAには本気で“日本の食”を守る組織に進化してほしいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、海外へ輸出しているらしいけど、政府は事前に国内消費量を設定し、それに基づき、JA、民間業者さんは国内流通を優先してほしい。余ったのは輸出でいいと思う。 

この状態が続けば、海外は日本米、日本は輸入米頼りという変な構図になりかねない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時の蓄えまで使う状況を生産者と卸売業者はどう考えているのか。大災害が起きて食料不足になったらどう責任を取るのか。今年の秋も同じことにならないよう生産者と卸売業者は再発防止策は示したのか。国民の主食を倍の値段で売り、たくさんの飲食店を潰した生産者と卸売業者になぜ責任追及しないのか。追及が甘いからまた同じことを繰り返す。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で消費者が備蓄米かどうかを知らされないまま入札で値を上げた米を買わされるのか理解できない。そもそも税金で買い上げた備蓄米なんだから買い取り価格で市場にだしてもいいはず。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の混乱を避けるため卸売業者に「備蓄米」の表示をしないように要望したことも改めて説明し、消費者に理解を求めた。 

 

は?備蓄米であることは表示するべきだろ。 

備蓄米の放出により、市場の米不足は解消。 

 

そのうえで、価格か味を選択すれば良い。 

表示の簡素化なんてしたら、出所不明で 

安全性を確認できない商品まで出回るだろ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」という表示をしないで…という理由は何かあるのだろうか 

それなら保存米という表示にしてはどうだろうか? 

 

いずにしろ米の価格が下がらないと他の食料品が値上がり続けているから食費が厳しくなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は政府の意図的でしょう。 

 

米農家に畑に以降したら給付金あげ 

海外に米過去最高輸出し 

海外で日本米は格安で叩き売り 

今後中国米輸入予定です。 

 

まずは 

日本人4000万人減らす宣言をとりさげせないと、こんな施策は続くでしょう。 

↓ 

農林水産省が4日に発表した2024年のコメ輸出額は、前年比27.8%増の120億円と過去最高だった。 

2025/2/4 

日本経済新聞 

 

アメリカで米5キロ2100円 日本より安い「価格逆転」の驚き 

2025/2/27 毎日新聞 

 

「人口戦略会議」は人口減少下の日本がとるべき戦略「人口ビジョン2100」を発表した。同会議はで8000万人台で安定させる目標をかかげた。 

2024/1/9日本経済新聞 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、みんな米が問題になっているから 

米増やせって言ってるけど、米が儲からないから野菜に変わった農家の人が米を作り出すと、今度は野菜が足りなくなるよ。もう日本の農家はいないからね。若い人農家できる?腰曲げて辛抱強い年配の人が頑張っているうちに何とかしなきゃ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全農はちゃんと放出してくれると思います。 

 

ただ、価格が下がるかと言われると怪しい。 

全農のせいではなく、備蓄米の効果がそもそもかなり小さいという話。 

 

だからこそ、備蓄米放出に及び腰だったのだろうと思います。 

放出したところで焼け石に水なら、保管しておいて飢饉に備えたほうがマシですからね。 

今は高いだけで別に買えないわけじゃないから、命には関わりませんし。 

 

いずれにせよ、コメがないならパンやピザでも食ってろという感想しか出てきません 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りの農家が減っている問題はあるが 

今回の米騒動について 

 

農林中金の投資失敗のツケを回収したい 

備蓄米を放出して在庫整理したい 

という思惑はないだろうか? 

特に農林中金の件は愚策によるもの 

そのための税金投入となれば、この物価高の最中で国民からの大批判は避けられない。 

なら 

いっそのこと米の値段を釣り上げて…とかね。 

その利鞘を焦げ尽かした穴埋めに充てているとしたら? 

メディアも米の値段や備蓄米の話ばかりで、農林中金の話題に一切触れない。 

触れているのは既存メディア以外のSNSだけ。 

 

昨年のあの時期に対応をしていたら、おそらくここまでの値上がりはしないだろうし、そこに群がる転売ヤーも居なかったはず。 

わざと時期をずらし 

わざと視点をずらし 

わざと世論操作し 

セコセコと政府、農水省、財務省と一丸となって国民から回収しているのではないでしょうかね。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家はどのくらいのレートで売っているんだろうか。白米10㎏換算で2,000~2,200円くらいだと聞いたことがある。それを8,000円以上で売ってぼろ儲けしている連中がうようよいる。消費者が農家から直接10㎏4,000円で買えるシステムを構築する以外にないのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかの疑惑も見聞きしますが、大事なことは野党は何をやっているのかということです。農水省やJAに配慮しているとすれば与党も問題ですが、現状を批判的に検証すべき野党からも何も指摘がありません。立憲民主党などは、野党第一党でありながら、この点について検証や調査をしたという事情が聞こえてきません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番怖いのは、この国内米が上がった事で、輸入米が増える事。 

アメリカも米を買えと言ってるし。 

輸入米が増えれば、本末転倒。 

食料安保にも影響する。 

政府も真剣に対応した方が良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の本来の適正価格が今ぐらいだとか言うひといるけど、これだけ急激な高騰をしたら日本人のコメ離れも加速して値段上がっても需要も急減して結局コメ農家は苦しむ羽目になりそう。負のスパイラル入いるだろこれ。本来はもっと緩やかにあげるべきだったのに目先の利益を優先しすぎたか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前にJA系で仕事していました 

その時でさえ新米時期以外は古米をブレンドし販売していると職員の方たちは言ってました 

その方たちは直接農家から購入していましたよ 

米の味が違うからと 

国産米の闇は昔ながらの悪しき習慣ではないでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰。 

その値上がり分のほとんどが米農家の取り分となって収入増になっているのならまだ理解もできる。 

備蓄米放出も入札ではなく政府が価格を決めてそこに手数料分だけを載せて販売すること義務付け了承したところにだけ卸せば価格も落ち着くだろうに。 

 

しかしそうではなく本当に米の価格は下がるのか疑わしいし一体今回の高騰分は誰がくすねているのか? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出といっても買い戻し条件付きで実質、秋に新米が集荷される農協しか入札できず、しかも北海道農協がほぼ全て落札して入手している。高質の備蓄米と低質の北海道米を置き換えることができる。まさに国民よりも利権団体の為の政府である。選挙で国民は考えるべきである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでコメの価格が下がらなかったら、石破政権への止めになるね。 

農水省の言いなりになっていた付けが、ここで一気に噴き出すね。 

これまでの農業政策は石破さんの責任ではないが、ここでコメの価格を下げられるようだと石破さんの評価は爆発すると思いますよ。 

予算が成立したら、石版さんだから出せるだろう思い切った政策を出して欲しいね。 

でなければ、ここで終わりだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は3月下旬頃には価格が下がるとアナウンスしてたのだが。農水省は希望的観測だけでアナウンスをしたという事だな。希望的観測アナウンスが常態になっているなら一連の米不足の筋が通る。 

減反して米は適正量になったという希望的観測で、作柄は平年並みを繰り返すが、実際は気候の変動で質が伴わず。これが数年続いて繰り越し米が無くなる。 

米の質が悪いので、当然買い取り価格も悪い。農家の不満で、いきなり買い取り価格爆上げ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに滞留しているのか?保存されているのか?流通停滞の原因、要因がどこにあるのか、わからないものですかね?転売屋みたいな事業者が損切りせざるを得ない量を放出し、作付けの奨励と政府が買い上げ保証をすれば米価は下がり、農家に損害はない気もします。 

そう簡単な話ではない気もしますが、市況を見ながらの逐次放出では問題は長引くばかりでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE