( 277873 )  2025/03/26 05:44:29  
00

備蓄米放出、江藤農相「2回目の状況みた上で3回目考える」…あすから7万トン入札

読売新聞オンライン 3/25(火) 23:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8b12163b4200b54182dce56519c338d4c74471

 

( 277874 )  2025/03/26 05:44:29  
00

江藤農相は、現在進行中の政府備蓄米の放出について、効果を確認できなければ3回目の放出も考えると述べた。

初回分の入札では予定数量の9割以上が落札され、2回目の入札も行われる予定。

農林水産省は落札業者に流通状況の報告を義務付けており、江藤氏も流通状況の確認を重視している。

(要約)

( 277876 )  2025/03/26 05:44:29  
00

江藤農相 

 

 政府が実施している計21万トンの政府備蓄米の放出を巡り、江藤農相は25日の閣議後記者会見で、効果を確認できなければ3回目の放出を行う意向を改めて示した。江藤氏は「2回目の放出の状況をみた上で、3回目は考える」と述べた。 

 

 備蓄米の初回分の入札は10~12日に行われた。予定した15万トンのうち9割超の約14・2万トンが落札され、18日から落札業者への引き渡しが始まっている。2回目は7万トンを対象に26~28日に入札を行う。 

 

 農林水産省は落札業者に対して流通の状況を報告することを義務付けており、江藤氏は「流通の状況をしっかりと確認していく」と強調した。 

 

 

( 277875 )  2025/03/26 05:44:29  
00

(まとめ) 農協の米の落札について、市場に米が流通しないようにしたり小売価格を維持したりするための批判があります。

備蓄米の放出についても、価格を下げる効果が限定的であるとの意見や、現在の体制や政策に疑問を持つ声が多く挙がっています。

政府やJAの利権や票のための行動であり、根本的な農政改革や需給バランスの調整が必要との指摘もありました。

(合計コメント数:36件)

( 277877 )  2025/03/26 05:44:29  
00

=+=+=+=+= 

 

農協が落札するのは出荷量を調整して市場に米が流通しないようにするため、小売価格を維持するためとの批判があるけど本当なんでしょうか。それなら備蓄米の放出はなんのためにやってるのかという話ですが、農協または関連組織を救済するためということになります。たしかに独占して落札しているようにもみえます。それについて農水省のアナウンスが必要なのでは。 

 

▲163 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米価を下げる気が有るのなら、不足分を上回る量の備蓄米を放出して、”米がダブつく”状態を作らないと駄目だよ。 

ダブつけば、”持っていても損だ”と考える様になって、市場に出て来る米も増えて、より価格は下がるだろうと思うけどね。 

それをやらないって事は、米価を高止まりさせておきたいって事でしょう。 

生産農家の継続性を考えれば、ある程度高くなるのは仕方無いと思うけど、農家だって余り高くなりすぎるのも困っていると思うよ。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出では米の価格は余り下がらないでしょう。どこかに米をストックしているという想定で、備蓄米を放出すればストック分も放出され価格が下がると農水省は説明しています。 

しかし、一部専門家は米の在庫自体が少なく、現在の放出量では殆ど価格低減の効果は無いと言っています。 

この場合、農家保護と米価の安定のため、現在の輸入量の制限(国内消費量の??%)を緩和し、輸入量を増やす事によって量的、価格的に米価が安定するのではないでしょうか。 

カリフォルニア産米は若干米粒が大きい様に感じますが、味、食感は国産米と大差はないと思います。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米の入札と言うが、万トン単位で籾を購入しても、穀物エレベーターを 

所持しているJA以外は処理できないから入札しない。 

15万トンと7万トンを購入して精米まで行って出荷すると、 

小売店まで行ったら倍くらいの価格になるので店頭には並ぶが価格は 

殆ど変わらない。今年度の収穫以降で22万トンも返納しないといけない 

という条件もJA以外が入札できない要因の一つ。 

温暖化で歩留まりが7割台まで下がってきていて、離農者も増加の一途 

なので、米の総収量が増える事は無い。 

備蓄米は籾だから各家庭に直接配れないからJAが購入するのは仕方ない 

が、民主党政権みたいに個別農家支援をしない限り米不足は止まらない。 

米が高いと言うが、40年前の農家の出荷額より今の方が安いという事実を 

政府は広報しない。岐阜最大の酪農組合も廃業となり、本当に農林畜産業 

の終りが迫っているけど、現実を見ない政治家が多過ぎる。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相の発言は全く信用出来ないし期待も出来ないのは誰が見ても明らかです。 

「米の価格は新米が出回れば元通りになる」から始まり「新米が出回れば買い占めされた米は市場に流通して米不足の状態は解消する」も結局実現せず。 

「備蓄米を放出しなくても価格は下がる」と発言した直後から一気に買い占めが増えて価格高騰している。 

そして遅すぎた備蓄米放出を決めた後の「備蓄米放出で価格は下がる」も結局価格は下がる処か連日の最高値更新続きで今に至る。 

農水相が発言した「私の頭の中には考えがある」の考えが期待出来ると思うのは買い占めしている人達とJA農協、販売業者の望む米価格高騰して高値安定する為に都合がいい人達しか居ない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA以外の業者からの入札はあるのかな?買戻しが条件になっているが、それができるのはJAだけでしょう。JAは、農家からコメを集めれば良いけど、他の業者では難しいから入札のリスクは大きい。最初から、JAを想定した放出じゃないですか。背景には農林中金の支援もあるだろうし。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5Kgで4500円以上のお米なら、スーパーマーケットで買えます。 

お米はスーパーマーケットにそれなりにあります。 

みんな高価格なだけです。 

備蓄米放出が、市場で高価格であっても購入出来る状態を目指すのであれば、 

現状でも満たしていると思います。 

ただ、私は高価格でしか買えない現状は、異常だと思います。 

お米が一般庶民が安定した価格で購入出来る様にするのが政府の役目だと思います。 

私は5Kgで2000円で購入出来る様にして欲しいです。 

でも、自民党だけでなく、野党でも高価格を問題視する意見は無く、 

がっかりだけど、私の対応は普段はお米を食べないで、月に1回とか外食で食べる程度となるだけです。 

今の主食は麺類と小麦粉です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら農水省が備蓄米を放出しても米価は下がらないと思う。簡単に計算してみる。農水省の計画では来年度の米の増産予定は12万トン。今年の備蓄米放出予定は21万トン。但しこの21万トンは来年度生産米で買い戻すことになっている。すると12−21=−9となり来年度の米は今年度よりも9万トン不足する。更に今年度は何故か21万トンの米が行方不明になっている。その不足分を加えると何と来年度は今年よりも30万トン不足することになってしまう。こうした簡単な計算からでも来年度のコメ不足が見通せる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも産直市場でお米を買っていますが、米不足が解消された辺りは1キロ500円代で買えたのに、備蓄米を放出すると取り沙汰されたあとすぐに1キロ800円代になりました。ちなみにスーパーではキロ単価1000円前後です。市場に備蓄米が出回り始めたら価格は本当に落ち着くのか疑問です。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

14万トンと言っても数字は大きいようでも作付面積はそうでもないんですよ、それくらいの量で価格が動くとは到底思われません。それよりも政府は減反政策で放棄地となった田畑を元に戻すべく努力をするべきです、食っていけずに離農した方々もたくさんいらっしゃると思いますよ。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりどころか、値上がりしてると思ったら、それどころか、米の在庫がなかった。 

ある意味では、みんな米の流通が普通になるなんて信じていないと言う事の表れだと思う。なんか、こんなことやっていたら、米離れがすすみ、むしろ、小麦粉需要が増えて、より国内供給が全体的に不安定になりやすくなるなんてことにはならないだろうか・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民をターゲットにした物価高騰実験! 

米をどこまで値上げ出来るか… 

私の住んでるエリアでは、5キロ4580円前後で米がいつでも売っていますよ。 

去年からの米の異常高騰で…朝は食パン、昼は麺類 

夜だけ米にもち麦や雑穀を入り。 

朝から炊き立て白ごはんは食べれなくなりました。 

日本に産まれて幸せだと思ったのは過去になりました。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、夏の南海トラフが来るかもしれない発言から、買い占めが起きて、その後どんどん酷くなって、高騰した。最初は市民の買い占め、その後は高値になると踏んだ業者の買い占めか?トイレットペーパーもそうだけど、一度買い占めが起きると、ダブつくくらい市場に流さなければ元通りにはならない。 

今借りに安くなったとしても、またいつ上がるかと危機感をもつ消費者はいつもなら5キロでも10キロは買うだろう。 

そうしたらやっぱり足りなくなるし、金額は絶対下がらないよ。何が3回目は様子を見るだ…。見るまでもなく、価格は下がらない。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家は「国民のために主食の米をつくるんだ」などと虚構の志で作っている人は、極めて少数だと思いますよ。(たぶんいない、これまでみんな仕方なく作っている) 

消費してもらえるかもわからない、一般消費者向けのお米は、国も農家も提供する意思がないから在庫が少ないのであって、確実に消費していただける事業用(飲食店や加工用)の米がなんとか充足している状態なのではないですかね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米価格の高騰は人災である 

国民の消費量が2倍になった訳でもなく 

不作であった訳でもありません 

なのにお米価格は2倍にもなっている 

海外への輸出など一旦ストップして 

主食を適価格で購入できるように政府は対策をするべきです 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って100万トンくらいはあるんでしょ。 

チョロ出ししないで半分くらい出したらいいんじゃないの? 

ガソリン税の件もそうだが本気で物価高騰を抑えようという気があるんだろうか? 

所得増が伴わないインフレは政府が迅速に介入して正しい方向に持っていかないとどうにもならんでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回入札しようが、高い価格で落札されたら、価格は下がらない。高い価格で売り付けられたら、食べない訳にもいかないので、買うしかない。 

米の生産量自体が、減ってるんじゃないかな。田んぼが、ショッピングモールになったり、太陽光発電になったら、生産出来ないかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも全量放出したところでJAが大方買い占めれば安値に卸すはずがない。 

安くすれば自分達の保有する在庫分が値崩れするから単純な話… 

批判が起きない程度に数百円… 

少しばかり値を下げて卸すだけのこと… 

今回の米価格高騰で一番の利益を得るのはJA! 

これを主導するのは政権与党… 

JAは自民党の固定票を取りまとめるから、優遇すればそれだけ見返りがある。 

永年の与党政権運営で築き上げた私利私欲と利権と癒着が絡み合った構造。 

自公を排除しなくては絶対に変革が起きない組織体制! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が値崩れしないように、高値を維持したままになるよう逐次投入ですね。 

高値を維持したいJA全農を通さなければならないよう考えられた備蓄米放出。 

統一教会に表立って依頼出来ない今、 

高値の米が買えずに困ってる国民より、選挙で自民党を応援してくれるJA全農が第一ということです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の値上げの背景には、次のようなスキームで農林中金の運用損失を穴埋めしようとする、農水省やJAの意図がある。 

①運用に失敗して1.5兆円を溶かした農林中金が、全国のJAに追加出資の奉加帳を回して同額の出資を要請。 

②そもそも赤字体質のJAにはそんな「内部留保」などなく、ホイホイと払える金額ではない。 

③しかし、1.5兆円の欠損を抱えたままでは国際金融市場からの退出を迫られかねず、無理にでも穴埋めしなければ、毎年3000億円前後得ていた運用益配分の原資を長期的に失ってしまうことになる。 

④そこで、農林中金の監督官庁である農水省が裏で主導し、業界ぐるみでコメの価格吊り上げを画策、JAや農家が得たコメの利益を農林中金への出資金の原資に充てるスキームを組み立てた。 

⑤概算金の引き上げで農家の収入は増えるが、これも資材価格値上げや販売協力キャンペーンなどでJAが吸い上げ、農林中金に上納される。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパー3軒に行きましたがお米5キロ3980円税別4100円税別4180円税別でしたが在庫0でした。長野県で値段はコシヒカリですがブレンド米も在庫0でした。値下がり以前に手に入りません。3回、4回と放出するべきですし入札ではなく5キロ3000円以下くらいでばらまかないとどうにもならないと思いますが… 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は「返納分」により更に流通する米が不足するとされるのが目に見えていますが、収穫高よりも偉人の国政による人災で、今年も来年も更に苦しむ事が明白になっていく事が無念です。 

 

3回目の放出考えると声明するのなら、来年の事を見越して「一回目の分を含めて、返納は数年で分割返納」とかしないと、米騒動は収拾付かないと思います。 

…今秋以降米5キロがいくらになっているのか想像が付きません。 

個人的には今秋まで家計が維持出来ていればの問題かもですが! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が足らなかったら輸入米も追加でお願いします。状況を変えられるかどうかの手腕を見せてもらいたいです。一時的な効果から持続的な効果になる事を期待します。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は出しまくればやがて在庫米もダブついて価格が下がるかもだけど 

高い米を文句言いながら買う消費者が多ければ小売り価格は下がらないよ。 

備蓄米はアメリカからの輸入米で補填すればいい事。今なら農家から買上 

るより関税掛けなきゃ安いんでないか。 

ああ、政府が買い付けるのに関税は掛けないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が米価高騰で何ヶ月も大変な思いをしているなかで、政府の対応は余りに後手、無策、場当たり的に尽きる。アホさ加減に嫌気が差す。何事も迅速、タイムリーに事を運ばなければば効果は薄く、限定的。おそらく米価は思ったほど下がらないと思う。何の為の誰の為の政治かわからない。次の選挙 十分精査の上で投票をと考えている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は政治家と利権組織が儲けるために一芝居打ってるだけだと思う。 

政治家、とくに自民党が国民のために政治をするとは思えない。絶対裏がある。 

国民の生活なんて全く見てなくて、金と権力しか見てない。 

米の価格は下がらないと、下がっても微々たるものだと思ってましたがまさかそうなるどころか逆に値上がりするらしいじゃないですか。 

もうSNSなどで悪事はすぐ明るみに出る時代なんですから、いい加減にしないと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民が買い占めているんだから、どうしようもないんだよ。 

1人1人が普段より少し多く買うだけで需給バランスが一気に崩壊するんだ。 

売れる間は値段は下がらない。売れすぎてるっていうのは販売店も問屋も分かるから、 

品物確保のために値段を上げて販売数を絞るのは当然の行動なんだ。 

あげくに流通まで悪者にされて困惑しかないはずだよ。 

 

無い時は全然無い、だからあったら買い占める。集団パニック状態にあるだけ。 

他の人が言っているように、しばらく白米無しの食生活を試すいい機会だね。 

需給バランスが崩れると均衡するまで時間がかかるけど、いずれ均衡するから。 

 

ある瞬間から一気にだぶつくと思うよ。トイレットペーパーやマスクの買い占めと同じ。 

そうなった時に困るのは生産農家なんだよね。一時バブルの恩恵もなくどん底。 

結局投売りに戻り、足りないというから沢山作ったのにと泣く姿を見ることになる。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減ですね JA協を助け輸出米は確保し格安で輸出をし国内では高騰米が当たり前と貧困層や低年金世帯に負荷と国家権力を行使し年々増え続ける輸出米政策と農家への形だけの減反解除政策を何故に推し進めるのかは答えはただ一つ財務省の指示と税収への忖度を農水省はじめ経産省や国交省、裏を知れば知るほど政権と官僚への不審が募りますいったいこの国は何処に向かって居るのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

90年続いた米問屋が、 

米が無くて卸せず、従業員を解雇して廃業した 

と今朝のニュースでやっていた。 

農水省の最大の仕事は、米のコントロールのはず。 

 

90年に一度のことが起こっているのに 

他人事のようにやる気も知恵もない。 

一事が万事でそのことが残念でならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのお米コーナーはかなり縮小されており少ししか置かれていない。 

ブレンド米4290円。 

他のスーパーは、お米のコーナーすら無くなっていた。 

昨年、南海トラフが来る…から、買い占めが始まりの元。何故、米不足、米高騰? 

誰かに調整されてますか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出もいいですが 

米の輸入関税をアメリカからだけでも取り除きましょう 

 

米の価格が2年前ぐらいに戻るまでの一時的でいいと思います 

ひょっとしたら発表するだけで下がるかもしれません 

アメリカ相手ならTPPにも影響でないし 

米の値が下がれば 

米は基本材ですから 

米にまつわる物がみんな下がってくれます 

 

ついでにトランプさんにアメリカマスコミの前で 

いい顔して宣伝してもらおうじゃない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の状況をしっかりと確認していく」と強調した。とか、 

価格が下がらなかったらどう言い訳するのか 

 

サツマイモを庭、空き地に植えまくりましょう、戦後と同じ、 

もう何もしなくて良いから、規制とかの邪魔だけはしないでほしい、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だ・か・ら・やっていますアピールはいいんだって。要はいかにして備蓄米を放出すれば市場価格が下がるかだけど、JAに入札させれば出来るだけ安い金額で買おうとするだろうけど、これだけ米価格上がっているのに市場に出せば、当然市場価格2割安でも飛ぶように売れるだろう。よって儲かるのはJAであって、庶民には何もメリットがない。 

本気で米価格下げたいなら市民にお米券を配って、2000円で10㎏の備蓄米を買えるようにすれば、一気に米価は下がる。なぜ、しないのかはJAと農水省で談合が出来ていて、米価格を下げさせたくないのが伺える。まるで江戸時代の代官と商人の構図だけど、そのうちカルフォルニア米が関税解除して輸入されれば、日本の米農家はたちまちのうちに淘汰されるぞ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食管法もよんでなくて役人がビビった農相だったな。去年、高騰していた米の値段は新米が出たらすぐ下がると言った農水省の方、今何しているんだろう。まさか米関係の仕事してるんじゃないよね。農水省の仕事って米を作らせないことだったはずだな、農協と協力して。いまごろ備蓄米放出って威張ってはいけません。農水省より米についてよく分かってる国民に苦笑いされます。それにしても石破さんは何してるんだろう、全然見えない。見えるのは10万円ばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様子見って言葉は何もしないのと一緒。 

1回目?2回目? 

 

笑える。 

米は味は落ちても、早々腐らないから備蓄米なんですよ。切り売りする意味がない。 

 

需要と供給のバランスを働かせるのではなく、先ずはバランスを崩してから自然に落ち着くのが本来のバランスです。 

 

備蓄米の放出量が少ないんですよ。大量に買い込んでる業者はまだ売らないですよ?だってシンプルに値段が買受価格程度なら、自分たちが購入した時と比べても利益は出るんですからね。 

 

彼らに利益を出させないレベルの放出しないと意味がないです 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札せずに前回入札額から一定額を差し引いてJAにおろしてください。それでコストが下がらなければ誰かのポケットにガッツリ入っていくのが丸わかりになる。大臣の懐には入っていないと信じてますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格下げたいなら国民に直接配布するべきだし、問屋噛ませたいなら適正価格以下で下げ渡すかわりに•備蓄米と書くこと•消費者に直接販売し広く売る仕組を作る事•利益率に制限設け守らせること 

くらいしないと価格下がらんでしょ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

茶番 

入札にしたら 

ほぼ変わらないはず 

確信犯。 

吊り上げた米価格を下げたくないのでしょう。 

放出したところで大半を農協が買って 

手数料を取らないだけなのだから 

変わらないのはわかりきったこと。 

 

石破から指示しなさい。 

国民の主食が倍の価格になっているのだから、価格が確実に下がる方法、 

輸入米関税撤廃輸入制限解除させないと時間だけが過ぎて国民を苦しめているだけ。 

 

もう都議選、参議院選時点で 

5キロ2500円以下でなければ、 

確実に自民党をただの野党に 

することを念頭において 

投票に行った方が良い。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに増産政策しないし、地域によっては降雨量減少の為、水利権を払っている農家にしか解放する気が無いけど、ダム水位が不足気味で増産不能なのが解ってしまうのが嫌なんじゃないの? 

結局金金金、追加資金が投入されなければ、余分な事しない。ほとんど全員そうなんだから仕方ないw 

痛い目見ないと、金が全て→金が全てじゃ無い と思考が切り替わらない(愚者の行動) 

※経験からしか学ばない者を、「愚者」と呼び。逆に知識から学び行動する者を、「賢者」と呼ぶが、元は人間なので、それぞれが正しい/間違っているを判断するのは難しい。結果を見なければ誰にも解らない。さーどうしましょうw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんがJAに卸さなくなってきたから、儲けの為に優先して落札できるようにしてるのか? 

農家さんから直接買えるシステムを民間企業が作って欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安くさせたいなら入札せず安い値段で 

JAに儲け無しで販売委託させたらいい 

古米だけど味がそんなに落ちてないのがいつもの値段でいきなり店頭に並ぶとそればかり買われるようになる 

売れ残りの高い値段のは安くするしかない 

買い占めるバカが出るから対策しないとだな 

マイナンバーカードでどうにかならんかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本には本当に問題を解決しようと考えてくれる政治家も官僚もいないんでしょうね。米の値段が高くなかった一昨年の古米と昨年の米を混ぜて売るのに、なぜ今高騰した米と同等の値段になるのか理由が分からない。 

普通に考えて、今回買い取ったJAと政府の仕業としか思えない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても今のところ値段は上がり続けてます 

もうそろそろ店頭に並ぶ頃でしょう 

だが依然として高いままです 

果たして第2、第3回目の放出をするのか? 

やることが遅い 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入札にするかね。 

それこそ農協にでも販売委託して、マイナンバーで購入者を管理したうえで、5キロ3000円程度で個人に売ればいいのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンで価格ほぼ下がらないのに7万トン追加してもね。JA、仲売りの手数料も公表してないし、市場価格が下げたければ大手スーパーに直接売って手数料も公表させれば良いのだけでは。備蓄米非表記強制できるのであればその位すれば良いのにね。職員の天下り先がJAで、JA社員の天下り先は仲売りだったりするのでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は辞職してほしい。米不足の原因作った。去年の新米入荷した時から数が少ないと思っていた。備蓄米を今頃出すという遅さで2回目の米不足を発生させた。責任追及されないのはおかしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バカだなぁと思う。 

目的は備蓄米の放出ではなく適正価格に戻すこと。 

なのに従来通りの販路に流したら意味ないだろ。JAは在庫を持ってないわけではない。高くても消費者は買うから単に出し渋ってるだけだ。なのでJAを通したらまったく意味がない。JAの在庫が増えるだけだ。 

米問屋を入札させるなら、例えば卸値まで決めた前提でやるべきだったし、もしくはネット販売で小売店や消費者へなるべくダイレクトに近くなるよう販路を変えるべきだった。 

政府に知恵がなさすぎて泣きたくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この茶番国民は気づいてるのかな? 

今回で数百円安くなります でも以前に 

比べればまだ倍に近い値段で 今後その 

価格を維持出来る様に国民を納得させる 

 

全て役人の天下り費用です 

数人の天下りの為に国民からお金を取る 

政治はどうにかならん! 

値段が高騰した理由を国は一切いいません 

言えんよね 天下り費用なんて 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札の不備とJAによる買い占めによるのでは? 

まず入札時、米価安定を図るのであれば予定価格の制定(16000円程度)して安価で市場に放出すること。 

それとJAにより買い占めを防止する。JAはコメ農家に保護を目的にしているが本音は、JAの利益確保が目的ではないのでしょうか? 

政府もJA等とに癒着(天下り)があり追求はしない姿勢ですからこの国の政治は国民無視ですね。己らの利得だけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今みたいな小出しでは価格はそこまで変わらない 

次もJAが大量落札する 

要は自民党がJA票の為に備蓄米を放出してるだけ 

明らかな選挙目的 

JAみたいな古い体質のところは自民党寄りなので儲けさせて直近の不祥事で票が離れないようにしてるだけ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権末期の”卒業旅行実施中”に坂本前大臣の発言が最悪。 

①40万t不足なのに何もしないと言い切った。 

②40万t不足自体を認めない。”転売ヤーの買付けガー”、”インバウンド需要ガー”って嘘ばかり。 

③今年の増産したくとも”種もみ”がない。 

④そもそも今年の大増産を仕掛けていない。 

 

20万t放出など、燃え盛る火事にスポイトの水を掛けるようなもの。 

一瞬で蒸発する。 

軍事費に40兆円超えの武器購入は決めるが、食糧安全保障は無策という 

無残すぎる。 

主食なしではどうにもならんよ。 

農水省が自らの間違いを隠しても、米の市場価格は嘘を付かない。 

主食が妥当な価格で提供できない自体が、万死に値する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は米騒動が起きる前に農家から買っている米な訳だから、以前のような5キロで2000円代にならなきゃおかしいと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろと思ってスーパーとか見てますけど全く変わらない。本当に下がるのか。酷いお店はこれまでに無かった4キロ袋とかを3700円とかで売っていた。絶対に5キロと間違って買う人がいる。もう無茶苦茶。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が本気で、値を下げようとするなら、大量放出しかありません。 

 

小出し小出しでは、効果はありませんよ。 

一気に出して、庶民の拍手喝采を得るか? 

 

それとも小出し小出しで、第二次大戦大戦の日本軍のように 

なんの効果もなく、無の、う呼ばわりされて 玉砕するか? 

 

どんと行かなければだめだと思います。 

逐次投入は、貧乏な国日本の宿命かな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう呑気なこと言うから、備蓄米放出も効果が無いんだよね。 

 

国民の主食が200%高って、低所得層には相当厳しいと思うよ。まるで分かってないね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相の判断が8ヶ月遅延し、米価高騰。 

5月に備蓄米放出を検討し、7月に放出なら、今日の事態は回避。 

更迭されるべき失態です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、単なる流通というだけの問題ではなく、長きにわたり票と利権の為に自民党の魑魅魍魎たちが跋扈して築いてきたコメ農政の結果が根底にあるのかも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンなどでは値上がりに油を注ぐだけでしょう、取り合いして益々の値上がりは明らか。JAの戦略、2兆円の負債を国民に払わせる意図がみえみえ、備蓄米放出はポーズだけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応は遅すぎる。 

日本中で飢饉が蔓延し、道端では餓死者が転がり歩くのも大変な有り様だ。 

人間同士の共食いも発生している。 

それなのに政治家や官僚は毎日毎晩の酒池肉林である。 

全く許せん、国民よこの怒りをぶつけろ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるのかな?放出価格は、白米5キロ相当で 

いくらだったと公表しないとダメだと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

センス無し 

 

市場に米がダブつくような仕組みを作らないとダメ。 

需要と供給ですね。 

米をもっと市場に回るようにして欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食で儲けようとは、けしからん。困ってる世帯、ひとり親世帯の子供達には主食くらい腹いっぱい食べさせて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなみみっちいことやってないで、1000万トンぐらいバッと出して、暴落させちゃえよ。10キロの米を100円で買えるぐらいに。それぐらいで、ちょうど良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの売る米がないから始まった茶番 

備蓄米放出が米価格下落になる理由はないが、期待されて引くに引けない農水省の憐れな終わりなき放出 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出し惜しみしながら出しても何の解決にもならない、一気に出し、農政の失策を少しくらい取り戻すことではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米価格を維持したいので落札価格は前回とほぼ同じでしょう、出来レースです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何はなくとも米不足っておかしいだろ。戦争起きたら一ヶ月で餓死者が出るわ。農政改革を国会で真面目に議論してくれよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と、JAが価格を上げようと結託してるんだから、いくら出しても価格は下がらない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しでは業者に買い漁られて意味がないのに何故同じ間違いなのをこの農水相はいい加減気づかないのだろう?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格を設定しないと同じ事の繰り返し。 

政府や役人は給料に見合った仕事をして下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私達は高くても買うしかない。この農水相が何を言っても市場は動かない。ぜったい中国米は買わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にも安くなってないし、期待もしてない。 

ただでさえ高い米に更に消費税かけて国民苦しめて、過去最高の税収記録更新してる国がもうアホ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に今年の米を作らないようにJAを通して農家に通達したって言ってる人いるけどこれは本当か? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの入札禁止にしてくれ 

またJAがほぼ全部高値で落札するんだから 

コメの価格が下がる訳がない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで応援していた宮崎県民ですが非常にむなしいです。あなたが大臣でいることがとても残念。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃんじゃん放出しているが今秋には放出分と今年度分の備蓄米を戻すんだろ?不作ならとんでもない事になるぞ(笑)10㎏1万オーバー時代。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が何も変わらない 

誰かが意図して価格を釣り上げているようにしか見えない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ結局 転売ャ〜やボトルネックではなく絶対的にコメが不足しているんだろぉ〜嘘はつくし米の値段が2倍になるまで対策しないは どぉ〜しょうもない内閣だなぁ〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2500円に下がるまで頑張って放出をお願いします 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がらないことは分かったでしょう? 

さっさと認めて他の手を打ってください。 

まあ、認めないだろうけど。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん日本が衰退していってる氣がする。 

石原慎太郎氏のような人が今の政治には必要に思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣、役立たずか? 

値段が上がっている要因を正しく理解していないんだから、仕方ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

状況みている場合じゃないでしょ。 

1回目で下がってないんだから、矢継ぎ早に対策しなよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時買ったところに、買った値段で返したら? 

入札だと値段下がらんよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを逐次投入と言う。 

令和版インパール作戦。 

やってますアピールとも言う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに流すのやめてもらって良いですかね? 

これじゃいつまで立っても高止まりで米買えないわ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農林水産省大臣やるの2回目ですよね、アップデートして国民悲しくなります! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の倍の落札額で売れば同じだろう。赤字では売らない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2回やろうが100回やろうが大半はJAが買い占めるから意味ないでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから全部JAに買い占められるねん。 

 

その結果、米価下がらずに 

逆に米価が上がるねん! 

ふ・ざ・け・ん・な! 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE