( 278028 )  2025/03/27 03:32:34  
00

自民が予算案の28日採決を提案も野党は拒否 首相の物価高対策発言も波紋

産経新聞 3/26(水) 13:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a18ae5a41263ef1cf41898c2a81bc5a8affde04

 

( 278029 )  2025/03/27 03:32:34  
00

自民党の石井準一氏と立憲民主党の斎藤嘉隆氏が参院予算委員会での予算案採決日程を巡って会談し、27日に再び調整することになった。

一方、斎藤氏は首相が予算案審議中に物価高対策を行う考えを伝えたことに反発し、27日の会議も実施できない可能性を示唆した。

このような状況下で、首相が物価高対策を打ち出したことには与野党から批判がある。

(要約)

( 278031 )  2025/03/27 03:32:34  
00

石井準一参院国対委員長=党本部(春名中撮影) 

 

自民党の石井準一参院国対委員長は26日、立憲民主党の斎藤嘉隆参院国対委員長と国会内で会談し、28日の参院予算委員会で令和7年度予算案の採決を行う日程を提案した。斎藤氏は提案を拒否した。両氏は27日に再び会談し一致点を探る。 

 

会談で石井氏は、28日午前に石破茂首相が出席する集中審議を3時間実施し、午後に締めくくり質疑と採決を行う日程を提案した。齊藤氏は、集中審議は少なくとも5時間以上必要とし時間の積み増しを要求。石井氏は持ち帰った。 

 

一方、斎藤氏は、首相が予算案審議中にも関わらず追加の物価高対策を行う考えを打ち出したことに反発。政府側の説明がなければ、すでに合意している27日の集中審議も実施できないと伝えた。 

 

首相は25日、官邸で公明党の斉藤鉄夫代表と面会し、予算案成立後に強力な物価高対策を速やかに策定する考えを伝えた。本格的な物価高対策は補正予算の編成が前提となる。参院で7年度予算案の審議が大詰めを迎える中、首相が突如、物価高対策を打ち出したことに与野党から批判が上がっている。 

 

会談後、石井氏は記者団に「令和7年度予算案の中身の審議をしている中、補正を行うような話が出てくること自体、大きな問題だ」と苦言を呈した。 

 

 

( 278030 )  2025/03/27 03:32:34  
00

1. 予算案成立後に急に物価高対策を打ち出すことに対する疑問や批判が多数見られます。

物価高の要因は過去数年から続く問題であり、それを補正予算ではなく本予算で解決すべきだとの声が多い。

 

2. 値上がりが続く国産のお米に関する意見も多く、食糧安定に関わる問題として深刻な考えも示されています。

 

3. 物価高対策への不信感や疑問を持つ声が目立ち、補助金や補正予算を組むだけでは本質的な解決にはならないとの指摘がある。

 

4. 複数のコメントで減税や消費税の見直しを提案する声もあり、経済政策をより国民に直結する形で考えるべきだとの意見がある。

 

5. 物価上昇は避けられない部分もあり、政府が具体的な対策を示すべきであるとの要望が見られます。

 

6. 自民党への批判や野党への期待も表明されており、今後の政治の方向性について不安や希望が綴られています。

 

7. 物価高への対策が急務とされながらも、その策の具体性や財源の問題、長期的な影響等について様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 278032 )  2025/03/27 03:32:34  
00

=+=+=+=+= 

 

例えば、予算案が成立し、その翌日、大規模な、予期せぬ天災が起きた、だから補正予算を組む、これならわかる 

 

しかし、物価高など、国民生活が疲弊している事は予算案成立した次の日からの事ではない、今、いや、何年も前からの事であり、であるならば何故、補正予算ではなく、本予算でその、強力な対策、とやらをきちんと提示し、審議してこなかったのか? 

 

まだ本予算案は成立していない。それなのに、本予算案は成立させてくれ、物価高対策は補正予算でやる、などと、では、本予算案とはいったい何なのか?議会での審議、本予算案の重大性を甚だ軽視するもので、軽率の誹りを免れない 

 

▲19735 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も値上げして貰える金額は減ると言う訳の分からない年金制度改革。年金より生活保護の方が多く貰えるなら年金なんて払わずに生活保護で十分じゃない。しかも外国人にも年金が支払われているというからこの国のシステムは国民第一の政策は何一つ無いという事が分かりました。特に石破政権になって、これまで自民党がやってきた事が国民の為でなく、自分達の私利私欲の為の政策だった事や中国人を始め外国人優遇の政策だった事が国民にもバレましたよね。これで国民は今の政治を終わらせ、新しい日本に舵を切る事を願いたいですね。 

 

▲290 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国産のお米の供給安定と価格をせめて千円くらいは下げないと、今のお米の値段だと国民の精神状況が荒れて、色んな方面に悪影響が出てくると思う。 

 

段々と値上って今の値段ではなくて、1年で2倍~2.5倍の価格になったんじゃ…それも、日本人の主食が。 

 

お米そのものが高いから、外食もお弁当もおむすびも、もの凄い値上がり。 

 

生命を維持する基本の「食」が、値段と安定供給が、たった1年で様変わりして、 

 

日本人の心が荒んでいるよ。 

 

他の食品は、色々と何とかなるけど、お米は難しい。 

パンや麺類の粉物食べてればいいっていっても、お米を安定して食べられないのは、続くとストレス溜まってくる。 

 

▲795 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自民党が選挙まで後4ヶ月ぐらいだし焦ってるだけでしょう。 

本当にちゃんとした物価高対策するのなら歓迎ですけど、どうせ補助金じゃぶじゃぶ投入する、いわばカンフル剤うつだけでしょう?その場しのぎのね。 

で後から待ち受けるのが、お金が無い、財源がーと言って増税などの負担増繰り返すだけだと思います。自民党は無駄遣いした分の尻ぬぐいはいつも国民に求めて来ますよね?特に現役世代にね。 

私はもう自民党に物価高対策を求めていないです。ちゃんと継続的に効果が有り、国民に負担増にならない政策をしないですからね。 

参議院選挙後に自民党以外の党が考えた物価高対策をしっかりやって欲しいです。 

 

▲12149 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の要因は、異常な低金利による異常な円安が続いていること。にもかかわらずこれを予算対策でどうにかしようとするから増税せざるを得なくなり、可処分所得は減る一方。官僚も政治家も、目先のことではなく、こんな悪循環をどう断ち切るか、真剣に考えて欲しい。今のままではお先真っ暗だ。「これだ!」と思わせる打開策を示してくれる政治家が彗星のごとく現れることを切に期待する。 

 

▲253 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策に持っている金増やすからと言って金で解決しようとするから、補助金を撒くだのその財源がないだのいつまでも同じことを言っている。物価高対策を本気でするなら、インフレ原因の円安をどうにかしないと物価高を根本的に止められない。円安の要因はアメリカの金利差と新NISAを始めとするアメリカ株を多く購入する事で結果ドル買いとなり円安の一因となっています。円安抑制の手段として、日銀は金利を上げて円を適正な価値に戻して、輸入商材が安くなってこれば物価上昇の抑制なるわけです。いつまでも堂々巡りをやっている場合じゃない。 

 

▲703 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費見直しの議論で、石破さんはとにかくお金がないの一点張りで押し通そうとした。弱者切り捨てを公言しておいて今更物価高対策とは呆れる。ガソリン暫定税率廃止はどうなった。国民と真摯に向き合って欲しい。 

 

▲5000 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の予算案を通さず選挙戦に持ち込むのがベストの選択だろう。このままでは日本国自体がおかしくなり国民は騙され続ける事になり日本沈没になってしまう。これには野党にもっともっとしっかりしてもらいたい。長年自民党がやって来た政治の問題点をオープンにして国民に理解を求めるべきだろう。 先ずは総選挙に持ち込み自民大敗する為の施策を講じるべきです。 

 

▲4116 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年度予算案の中身の審議をしている中、補正を行うような話が出てくること自体、大きな問題だ」と苦言を呈した。 

 

 

自民党はすでに予算計上していたいくつかの案を先送りにしている。つまり宙に浮いた予算がある状態。宙に浮いた状態では年末に余剰金になるだけ。 

 

ただでさえ財源がないと言ってるくせに宙に浮いた予算は手を付けずに余剰金にまわし、例えば防衛費に突っ込みそうなのが今の自民党。今で言えば食事券とかにも使われてそうな感じもする。 

 

予算は修正するべき。 

 

▲2824 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自公のやる物価高対策はただの低所得者層と業界団体への補助金です。 

もう繰り返された実績なので手口は分かっています。 

本予算の成立すらしていないのに補正予算ありきの話が出ること自体おかしいし、それをおかしいとも思わない。 

 

粛々と次の選挙に行くのみです。 

 

▲2826 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな対策をするのかは知らないが、生活必需品にかかる消費税を廃止することが一番の物価高対策じゃないかな。 

一時的なバラマキでは意味がない。ましてやいつもみたいに住民税非課税世帯という比較的裕福な層にばら撒くなどあってはならない。それが選挙対策になると政府が考えていることはわかるが。 

そんな一時の選挙のことではなく、国の発展に重きを置いた政策を行なってほしい。 

 

▲1721 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高も大切だけど、同じくらい移民問題も手を打つべきだと思う。特に中国。 

 

岩屋外相が勝手にやり始めたビザ発行は即取り止め、帰化申請中止、日本の土地や不動産を買えないようにするべきだ。今の日本は武器を用いない侵略戦争の最中と言える。このまま中国人が増え続けたら治安は悪くなり、川口のような場所が増え日本人は迫害されてしまうと思う。 

 

親中政権は必ずしも引き摺り下ろさないとならない。平和な日本を取り戻すためにも日本人ファーストの人間に政治を任せたい。 

 

▲1410 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選での惨敗が予想される自公連立政権にとっては、物価高対策を参議院選での目玉商品にしたいのかと思います。そのため、物価高対策は、今では困るのです。 

 

物価高にあえぐ国民の声より、自分たちの議席、権力優先という自民党、公明党の姿勢をさんざんみてきましたので、よくわかります。 

 

すでに多くの国民の信頼を失っている前岸田内閣に対する内閣不信任案を、国民の声を無視して、再三、否決したのも、国民の声より総選挙を行えば議席を失う恐れがあるため、つまり、自分たちの権力維持が目的でしょ? 

 

前岸田総理も解散を問われたときに、「支持率が上昇してから」と、国民の声を無視していたではありませんか? 

 

それとも、行政府の内閣総理大臣が、立法府の議員にばらまいている商品券などに買収されました? 

 

▲1389 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの発言は「物価対策が不十分な予算案」であることを自白したようなもの。しかも、報道ではその中身はコメとガソリン対応らしいが、衆議院の予算会議で野党が要求していたこと。国会軽視も甚だしい。 

 

 実際、どのように進めるのかな?コメとガソリン対応で2兆円程度の財源は必要になる。予算成立直後に補正予算は組むことは流石に出来ないし・・・。ハト派の保守から見ても、石破さんの迷走は酷過ぎる。 

 

▲1288 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

予算に上乗せということはバラマキ型で中抜きし放題でしょうね。 

 

国民が望んでるのは賃金アップです。  

自公政権が成立させた改正派遣法などで雇用不安定、賃金低迷のまま。 

 

われわれの労働力を安く買い叩く制度を作ったのが国会議員なのですから、正当な対価を支払って欲しいし、国会議員も正当な対価と必要数になるべきです。 

 

▲1026 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日この報道が出た後に 官房長官が総理の決意を表明しただけであり 具体的な予算に裏付けされたものは何もないということを言っていたこと自体が問題だと思う。  

国民生活を見ていれば 物価高 で苦しい状況になっているのは明らかなのに 政府の中枢が簡単にまるで否定するような内容の発言をしたことこそ、内閣としての責任感のなさを表してるように感じた。 

 

▲922 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今更物価対策をされても、補助金という名のバラマキ選挙対策をされた挙句に、それ以上に増税されるだけ。 

 

自民、公明、維新、立民の議席を減らし、 

・103万の壁の引き上げで手取りを増やす国民 

・国民負担率に35%の上限をかける参政党 

・消費税廃止のれいわ(外国人参政権推進は支持できませんが) 

 

などの減税派による政党が多数を占めることが 

一番の対策になると思います。 

 

れいわの外国人参政権の推進と選択的夫婦別姓は国益の観点から支持できないので、参政党と国民の議席を増やすことが日本人にとって好ましい結果に繋がると思います。 

 

▲1471 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

長年生きてきて、これ程の値上がげラッシュ!経験したことがありません。米農家の知人が数人いますが、不作ではない。との事。米の値上が毎週のように!不思議でなりません。その他の値上がりも燃料費高騰だから?と?便乗値上げもあるとしか考えざるには 

 

▲663 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高になるのはいいが、その土台が崩れている。 

海外に対してなぜ自国経済が弱いのか、賃金が上がらないのかということを考えないと。 

保険料や年金などの控除額もそうだし、そもそもの基本給を上げられるお金の巡りかたを考えるべきで、国もそうだし日銀も合わせて考えた方がいい。 

 

自民が大敗するのはもはや避けようがなく、もっと世の中の声に傾聴すべき。 

 

▲633 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策、という遺憾砲並の曖昧な言葉ではなく。 

 

何を目的に、何をするか、それによっていつまでにどういう効果が見込めるか、を具体的に示すことが必要なんですが。 

 

物価高というのは、心理的なものも影響します。 

 

国民の不安と不信感を減らし、冷静に必要なものを見極め、ストレスからくる無駄な出費を減らすことで、生活を落ち着かせて、いまの物価高が波であり乗り切れば落ち着くという、見込みを示して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の物価高になるまで2021年から3年、2025年には最後の仕上げの値上げがありますね。急に降ってわいた値上げではないのです、大企業はため込んだお金を吐き出さないで、賃上げ分を商品価格に上乗せしてきたから生活が豊かにならないのです。過去最高益を2期連続している企業でも2025年値上げしているのは事実なのです、人件費を上げるためが理由だそうです。 

 

▲170 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の予算案審議の最中に、首相が追加の物価高対策を発表したことが混乱を招いたのは確かであり、立憲民主党が反発するのも理解できる。予算案がまだ成立していない段階で補正予算の話が出るのは、与野党の信頼関係を損ねる要因になりかねない。 

一方で、物価高は国民生活に直結する問題であり、政府が早めに対応を考えるのは悪いことではない。しかし、政治的なタイミングや手続きの整合性を無視すると、結果的に審議の停滞や政局の混乱を招きかねない。政府は、野党との調整をより丁寧に行いながら、物価高対策と予算審議の両立を図るべきだろう。 

 

▲87 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも実際は毎年、本予算の時点で実態必要な年間予算を通せても低く見せるために、災害時でなくとも、補正予算を組んでという方式が財務省と政府の不文律の様な方法を続けたが為、結局議論を分散しまやかしで膨らませる。しかもマスコミも補正を入れた通年予算で報道したことがない、馴れ合い過ぎる関係だ。臨時予算に持ち込み、予算実態を明らかに、全ての内容の是非を徹底明白化すべきだろう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供子育て支援金も26年に発動して実質増税、24年から森林環境税もしれっと乗せられている。 

んでもって高校無償化は外人にも適用とかまたさらに負担が増えますね。 

 

とにかく自民公明維新を引き摺り下ろすこと。 

YouTuber、インフルエンサーなど若者取り込める層、老人から支持されている著名人は、ひたすらPRして引きずり下ろす一役をかってほしい。 

 

▲133 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員職に就かれている方々の中には、税を歳費として支給されている上に非課税の上に何に使われているかわからない調査研究広報滞在費等数々の特権を与えられている。 

何の目新しい実績も伴う事なく、家族旅行や不倫旅行を謳歌している国会議員が少なからず存在するのも事実だと思う。 

いつまでもその程度の認識で政治職を行うなら、それこそ国民多数の支持は得られない上に命懸けの職業にならないことを祈る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことは分かりませんが、低所得層で、現実的に言わせて頂きますと、消費税減税又は、月一万円の給付を1年間くらい持続的にやらないと、経済政策にも政局にもカスリすらしないと思います。本気で日本を建て直す気がほんの僅かでもおありなら、消費税減税、ガソリンの暫定税率廃止、月一万円の給付を1年間くらいを財源の言い訳をせず、実効してほしいものです。先進国の通常の優しさを日本国で今直ぐ見たい、感じたいものです! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策なんてやる必要ない。どうせその場限りの補助金(ガソリンがそうだった)や、低所得層へのバラマキで根本的な解決にはならない。 

それよりも、減税で手取りを増やすことと、それによって経済を活性化させて給料をアップさせること。給料アップとセットの緩やかなインフレは皆がハッピーです(個人も国も借金が目減りし、未来に希望が持てるようになる)。 

今の自民党・石破政権とは真逆の政策です。国民民主党か高市政権を望みます。 

 

▲158 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ、インフレは人生で一度あるかないかのスパンでやってきます。 

直近は高橋是清さんのときでした。 

片面印刷の紙幣、預金封鎖、Goldの海外流出なんかあって現在よりも強烈でした。 

残念ながら物価対策、インフレ対策は政府や日銀の政策では抑えることができません。 

 

政府の対策と言えば、インフレ対策予算を組んで執行するしかありません。 

つまり税金投入なんですが、通貨が疲弊しているのにその通貨を投入したところで何の役にも立ちません。 

 

また公共事業などわかりやすい事業も物価高や人件費高騰で今まで通りの予算では不十分になりますね。 

100億でできる事業の質と量が低下します。 

残念ながら国家もインフレの洗礼を受けるわけです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それを考え、策定するなら2月の段階でしてもらいたかった。新年度予算案審議が大詰めを迎えてる段階でそれはアカンやろ~って公明から苦言を呈されるのも無理はない。さらにこのタイミングだと明らかに選挙目当てとの見方をされてしまってもこれもやはり無理はない。 

とはいえ、どっちにしたって石破自民は伸び悩んで参院選を終える。かといって立民が劇的に伸びるかというと現状期待薄。立民小川幹事長の言葉を借りれば「どっちもどっち」だ。 

 

ちょっと余談だが、今の議員で経済に強い方ってほぼいないんじゃ?経済をもう一度勉強し直せと思うのは私だけだろうか。私もこの機会にもう一度、大学時代に立ち返って勉強し直そうかな。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と複雑で難しい世の中、政治家のご苦労も理解したいとは思いますがね。こんな時こそ原理原則自然の摂理、素朴な発想に立ち返って考えていただきたい。なんで(貧困対策でなく)物価高対策に政府支出増の発想しか出てこないんですかね。もちろんやり方で一定効果があるのは認めますが、原理的に考えればまず頭に浮かぶのは減税のはずなんですよ。一言も出てこないのは間違いなく歪みがある。歪みは持続可能ではない。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、予算成立後に補正予算で「強力な物価高対策」をすると表明しましたが、完全な本末転倒です。石破首相は「強力な物価高対策」の具体策を説明する責任があり、当然、今審議中の予算案を組み直さねばなりません。 

 

それを放棄するなら、ちゃんと財源を明示して下記のような物価高騰対策を掲げている日本共産党の議席を、夏の参議院選挙で大幅に増やして、与党と自民党補完勢力政党に衝撃を与え、国民の怒りの大きさをぶつければ良いと思います。 

 

・食料品と生活必需品の消費税ゼロ 

・その他の消費税を10%から5%に減税 

 

消費税減税は全ての国民に恩恵があるだけでなく、逆進性を持った消費税の性格から低所得層への恩恵が大きくなる優れた政策です。 

 

「強力な物価高対策」と言っているのですから、これぐらいはやってもらわないと納得できません。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が本当にやりたい、必要と考えている事ならそもそも当初予算案に組み入れるでしょう。 

それを政権支持率が落ちからなのか後出しで組み入れるのは必要ないと思っていたけどやっぱり必要と判断を変えたか支持率回復の為かのどちらかではないだろうか。 

物価高は昨日今日始まった話ではない訳で、十分予算編成の段階で議論できたはず。 

政策が後手に回っている状況では政権支持率が下がるのも当然だと思います。 

必要と分かっている国民に必要な政策を後からやるのは何故かを説明して欲しいし、同じ与党内から批判が出ても仕方ないと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手勤務は物価高にある程度賃金上昇が追いかけてるからマシだろうけど中小勤務は正直厳しい。 テレビ局・トヨタをはじめ大企業・金融関係はそもそも賃金ベースが中小に比べれば高い。高齢者も大手公務員勤務してた方は資産も有る程度あるだろうけど中小パート勤務のシングル高齢者は資産なんかそんなにない。 公平なら一律に配れば良いんだろうけど非課税世帯にすると間の所得帯の不満が出る。 食品・生活必需品の消費税を5パー以下、出来れば非課税にするのが物価高対策に一番筋が良い政策だと思うんだが・・・ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が予算成立後に物価高対策を打ち出すとは夏の参議院の人気取りのパフォーマンスにすぎない。石破首相は「楽しい日本」とか的外れで無責任にも程がある。 一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。国民の暮らしを第一に考えるなら日本列島改造とか夢みたいなことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自分達は企業献金やめないのに国民からは税金や保険料を絞り取るのはやめて欲しい。自民党が民意を無視してこのままなら夏の参院選は厳しいものになる。 

 

▲155 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレになったからある程度の物価上昇は避けられない。 

補助金支給しても使う側にその金を支給しなければ意味がない。 

ガソリンの補助金がそのいい例。 

誰もが恩恵を受けられる方法は減税しかない。減税して国民が使える金を増やしてあげる事しかないのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うところはあるよね 

なんで今なの?って 

物価高になったのは、ロシアウクライナ侵攻とコロナでの需給バランスの崩れと極端な投機目的、日本では黒田元総裁による異次元緩和の副作用(だと思ってる) 

でも植田総裁によって、安定的な物価上昇率が2%前後なので将来的(5年後)には2-2.5%くらいまで金利は上がると思ってる 

でもこれって、物価は時代と共に値上がりするって経済の成長本質だよね? 

それをくにが抑制するから日銀が余計に動けなくなるんじゃないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策はどういう形であれ強くやらなければならない。まずこれは大前提だ 

スーパーに行けば誰でもわかる 

飯食ってくのも電気代払うのも国民はいっぱいいっぱいだ 

それがどういう形であれここまで物価が高いのは経済の停滞も招く 

アベノミクスは円安を売りとしていたが結局の所、その国の価値として貨幣価値は捉えられる 

また不安定要素が世界に多い今、絶対的な物価高対策は難しいかも知れないが誰かがやらなければこのままでは国が持たない 

10兆円近くもインフラ整備含めてすぐ壊す万博に注ぎ込んだ安倍晋三、吉村知事の責任もかなり重い 

その金は国民の生活対策にすべきだったものだ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党でピンポイントな質問にはそれなりに的確な回答が出来た。 

思えばこれ位の人だったんだろうなと思う。 

総理総裁となって自分から臨機応変に何かを指示するとか無理な人なのでは? 

答弁でも追及されると、「あれ?」となったりするし、最近はストレス過多なのか、 

不機嫌そうな顔をする事も増えたように思う。 

 

まぁ参議院議員選挙までと誰もが思ってるのかなぁ? 

ただそれでも3桁の議員が居るのに「この人」と言うのが居ないのは相当な問題だよね。 

これは…と思う人は大体裏金議員だろうし。。。 

 

というか、ウクライナの侵略戦争時も通常国会開催中で予算決定前だったんだよね。 

成立直後に補正予算とかわけわからん事をやってた記憶がある。 

 

年度内成立で…野党じゃないけど無理過ぎでしょw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券とか非課税世帯とかそんな枠組みはいらない。まずは外国優遇をやめて、国民を、日本をみて、海外観光客には観光税をかけ、消費税にてこいれすべき。 

もしくは法人税あげて、所得税下げるとか長い目でみて消費をあげる政策を。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治の問題は、官僚、利権享受団体や企業、地方行政などに歴史的にがんじがらめになっている慣習から抜け出せないことだ。 

国民はこれをリセットできる政党に投票すれば政治は変わる。野党もそのつもりで政策を打ち出し、選挙に臨んでもらいたい。 

 

▲72 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を増やして税収増やして物価高対策ではなく、ガソリン減税や食糧品輸入関税の引き下げ、そして消費税の引き下げでの価格低下と、予算削減と国民への税負担軽減が本当の物価高対策ではないのか。 

 

物価高対策でバラマキ予算増額し、税負担増やしてでは自己矛盾。しかも税で徴収した総額から行政経費が差し引かれて国民に還元されるため、払った税金よりも支払われる恩恵が構造的に少ない。 

 

価格を上げている原因の税を多岐にわたって引き下げて、政府予算を減額し公的サービスをリストラ、国民への税負担を下げること。 

 

利権と組織票の論理とは逆行する税を減らし予算を効率化し減らす改革を今までできた試しがない与党ができるのかが問われている。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案が審議に入ってから強力な物価高対策を速やかに策定する方針と言われても 

時間稼ぎがそろそろ終わるのね、としか思われないでしょう。 

ガソリン税の暫定税率廃止や高騰しているコメ価格の抑制などに対応することで政権浮揚を狙う 

と急にその気になったかのように振舞われても、やる気があるならとっくにできているでしょう。つまりやる気がないか、自民としてやってはいけないことを言っているに過ぎないということ。自民内でも波紋を呼んでいるようであるし。おそらく財務省と自民税調の許可が下りないということでしょう。そんな首相の宰相としての資質の欠如が明らかな点だけは強調しておきたいと思います。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党から批判が出て当然だ。物価高で国民が苦しんでいることは予算編成時に分かっているのに、何故今補正予算が必要な「強力な」物価対策を言わなければならないのか。素人からみても経済音痴のみならず政治音痴だと思わざるを得ない。 

 

もし強力な物価対策の具体案があるのであれば、国民や与野党議員が納得できる説明をしてほしい。具体案がないのであれば論外で、早く退陣した方がいいのでは! 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高いのは、明らかに「税金が高い」せいだ! 

車のガソリンなんて、ガソリン税という税に、また、消費税をかけるなど、二重、三重に税金をかけている。ガソリンの販売価格のうち、半分以上が税金 

他の商品でも似たようなもの。食品で会社が原料買えば、消費税。機械動かせば機械購入や燃料に消費税、製品ができて包装する資材に消費税。スーパーに運搬するのに、トラックに消費税、トラックが有料道路走れば消費税 

まぁ、私は消費税は完全に否定はしないが、かけるなら、消費者が買うときに限定すべきだと思うけどな! 

かんたんなことだろ?石破君 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に年度内成立にこだわる必要は無い。年度を跨ぐようなら暫定予算を組めばいい。前例はいくらでもある。かつての採決引き延ばしは野党の単なる日程闘争であったが、今は少数与党、必要な修正を徹底的に行い、より良い予算にしてほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は財源あっての予算なので、、、 

まずは、税収と支出の見直しで経費カットをしないと、、、 

 

どの企業も売上が落ちるのならと様々な見直しはしています。 

 

要は、財源規模は低下するのを前提に予算組をしないといけなのでは? 

 

ここ数年、税収は毎年過去最高と言ってますが、一般国民の収入は横一線で、上がってないですね(成功者は除く) 

 

国民全員の所得を上げたいなら、今は減税対応ですよ、。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入に頼る日本は、国内での物価上昇対策なんて焼け石に水。 

そもそも円の水準を上げなければ一時しのぎに過ぎず、何もかもが後手後手に回ってる現状。 

日本の政府は現状が示す通りポンコツで、自分達の保身の為の国会討論しか行わず、世界情勢から見る日本の物価高など全く頭に無く、いまさら慌てて議論しても遅い。 

恐らくはこのまま物価高が今年度は続くと思われ、倒産する企業も増えると思われる。 

米問題ももともとは政府の減反政策に事の端を発し、農水省が実態を把握しきれてなく机上の空論で終わった結果が今のコメ不足。 

そんなポンコツ政党や国会議員で日本の終わりも近いだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らがやっているのは、官僚主導の「国家のため」の政治である。だからどれもこれも「国家のメリット」になるためだけの政策であり、国民のためのものは一つもない。だから「国民から不満が出てもそれは彼等から見れば当たり前」である。 

 

例えば、こども家庭庁の予算約7兆円は児童手当や教育支援として自治体にそのお金が渡るが国家のためになればいいのでそこで役目はおしまいになる。また国家のメリットのため外的にこの様な機関を設置しているとG7などでアピールできる。そして政治家・官僚のキャリア維持や予算の確保の場として活用できる。 

 

その他の機関も同じ。すべて「国家のため」に存在しており国民のためのものなど現状では何一つない。 

 

そしてこの様な「既存のシステムの中で優位に立つことを最優先する」人というのは一見優秀に見えてその実はまったく優秀じゃない。 

 

SNSの普及でついにそれがバレ始めた。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないのにどうやって物価高の強力な対策できるのです? 

例えば消費税減税は出来なくとも消費税分をポイント付与とか出来ない? 

やり方によっては上手く行きそうな感じするのだが? 

各方面が知恵を出し合う前提の話しではあるのだが。 

1方向からだけでは無理でも幾つか協業して取り組んで欲しいよね。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

何をするにも遅すぎる 

 

物価高になってずっと苦しい思いして生活してきたのに、ガソリン税もどうにかしてください 

 

お米だってもっと早く動けたんじゃないんですか? 

 

農家の人達は、頑張ってお米作ってもJAなどに安く買われて、肥料代やガソリン代が値上がりしてる 

今まで頑張って来た農家さんも田んぼをやめる農家さんも多いです 

 

10万円分の商品券を配ったと言うような話し合いしてないで、もっと早く国民のための政治をしてください 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは物価高という単語をつかった偏見偏向報道をし、政府を歪んだ目線で批判しようとしてますが、本質はデフレ脱却という日本人の誰もが求めているものであり、アベノミクスの成功の現れです。 

正しく物事を見れる人は、この日本が豊かになったと実感しています。 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券で突かれているこのタイミング。誰が見ても支持率のためと思うだろう。本当に物価高対策だと言うのなら、もっと前に出てきているはずだ。それにしても不思議なものだ。普段は財源財源と言う割に、こういう財源は簡単に出てくるんだな。どうやら国民のための財源は無いが、政府のための財源は豊富に有るらしい。「財源の議論がなくては無責任」だったか?なら政府の都合で財源を使うのは、何と言うべきか?我々は政府の都合のために、税金を払っているのではない。自己が占有している他者の物を私利に費やす。さしずめ横領罪あたりが妥当か? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙前に金を非課税世帯限定にばらまいて選挙対策にしたいのだろうが、物価に直接影響を与えるものではないから効果は一時的、限定的なもので物価高対策とは言えない。物価高対策には人件費高騰や円安等いろんなものが考えられるが、全ての物価に絡んでくるのは燃料費であるから、暫定税率に手をつけるのが一番手っ取り早いのではないか。財務官僚の抵抗が厳しいだろうが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物価高=インフレ対策は中央銀行が金利を操作し行うもの。 

短期的に政府のできることは、トルコのエルドアン大統領のように中銀の独立性を無くして世界から見捨てられるか、バラまくしかない。 

世界史的にも中長期で人口推移等を見るなら減税なのだが、利権塗れの日本では期待できないだろう。 

 

つまり、一時的には改善したかのように見えるかもしれないが、5年後には効果はなかったとわかる。 

この無駄にいくら税金使うつもりだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の減税を訴えるコメントが多いね 

それでいて、一時的なばらまきには反対している人もいます 

でも、消費税を廃止しても一時的なばらまきと同じなんですよ 

インフレ率が3%だとすると、3〜4年で物価は10%上昇することになります 

つまり、3〜4年で消費税廃止分の経済対策の効果がなくなるということです 

 

インフレを止めるには利上げと歳出削減しかありません 

不況になるのはある程度はやむを得ません 

痛みに耐えましょう 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高自体は世界的な流れで、資源を輸入している日本も同調するのは、ある意味仕方がない。 

しかし、税収も上がっているのに気付かれない様に細かく増税して年収が上がらない事が問題。 

物価高は日本だけで対策出来る問題ではないので、それに併せて収入が増えるように政府として働きかけをしてほしい。 

しかし、補助金として再分配は事務手続きの人件費+手数料(中抜)も発生するので余程の緊急事案で無ければやめて欲しい。(最初から取るな) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの発言は正気とは思えない。米価を含め物価上昇が国民生活を苦しめているのは周知の事実であり、2025年当初予算案に物価対策を織り込んでおくのは当然。 

さらに当初予算は年度ごとに必須のもの、補正予算は必要の都度。だから補正予算での物価対策といっても規模も時期も財務省次第で確約されたものではない。 

国民の意識からかけ離れてしまった石破さん、総理というより政治家を続ける資格させないかも。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策をするなら世帯年収600万以下の世帯に給付金を出すとか、今までは税金を払わなくて良い世帯に対して行なってきて税金を払っている世帯には何もしないといった不公平をやってきたので、まずは給付金を出して見える形の対策が良いのでは。見えない対策だと何しているかわからないから。 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自民党が選挙まで後4ヶ月ぐらいだし焦ってるだけでしょう。 

本当にちゃんとした物価高対策するのなら歓迎ですけど、どうせ補助金じゃぶじゃぶ投入する、いわばカンフル剤うつだけでしょう?その場しのぎのね。 

で後から待ち受けるのが、お金が無い、財源がーと言って増税などの負担増繰り返すだけだと思います。自民党は無駄遣いした分の尻ぬぐいはいつも国民に求めて来ますよね?特に現役世代にね。 

私はもう自民党に物価高対策を求めていないです。ちゃんと継続的に効果が有り、国民に負担増にならない政策をしないですからね。 

参議院選挙後に自民党以外の党が考えた物価高対策をしっかりやって欲しいです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊時に産まれてから30と数年 

一度でも景気が良いと感じたり聴いたりした覚えがない 

いつも親がお金がないお金がないと言い、大人になって自分もお金がないお金がないと言いながら暮らしてる 

本当いい加減バブル期ほどじゃなくていいから未来に不安を感じない程度の景気、物価になって欲しい 

日本政府なんだから日本人の生活を守ってほしい 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円に引き上げは拒んでるのにいきなり対策ですか? 

先に178万円な引き上げが優先物価高対策でしょう。 

どうせ実行しない消費税減税等提示されても選挙迄の時間稼ぎで時間の無駄なので、やるなら実施をいつから幾つにするか明記して下さいね。 

それなら議論の余地はあると思います。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうことを考えてるのか、全くわからないけど 

補助金による物価高対策は、ただのバラマキです。 

物価が上がる分、所得が増えることが一番だけど、無理でしょう。 

所得って言ったって、全国民が上がるわけじゃないからね。 

話それるけど 

この前、ニュースで東大の卒業生の内定先の初任給が45万とか、50万とか 

異次元の世界を垣間見てる気分だった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでは消費税が10%から5%とかで流れているけど、決まっていない決議を安易に流すのは止めた方がいい。 

今ではインターネットの方が情報が流行く、希望的な情報まで流れているので、誤った事を信じるネット民が多い。 

情報は遅れても新聞等は決まった事を伝えるので(政策に関わる事を追及すると政府に無視されるので)確実になった情報を広げる様にしよう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの思いつきを発言するのではなく よく思考、想像した上で専門家を含め議論し、具体的な政策を打ち出し予算、財源を明確にした上で説明責任をはたしてほしいですね 

 

中途半端な発言や政策に迷惑するのは国民です。 

貴方がた政治家は政治がしたくて立候補したわけですから責任をもって国民が安心安全に暮らせる政治をしてください 

まずは自分達の戒めとして政治家優遇や歳費の見直し(年収2000万以上はもらいすぎ)、人削減等政治家の改革をする必要があると思いますよ 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府日銀はインフレ目標を設定していて、それに伴う賃金の上昇を産業界に依頼している。メーカーの価格を抑える努力を否定し、値上げ容認の姿勢を見せていた。同時に賃上げを要請したが物価高に追いつかず、実質物価高となっている。今度はそれを補助金ばら撒きでごまかそうとする。まさにマッチポンプで、選挙に有利しようとしている。これでは計画経済の失敗ではないか。資本主義経済、市場原理は何処へ行った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参院選前に石破首相の交代で頭すげ替えて、ガソリン・電気ガスの物価高対策で補助金投入して支持率上げて選挙戦突入を考えているんだと思う。 

 

とりあえず予算を通して、補正予算元手に一過性の補助金でご機嫌とって選挙を乗り越えられると言う成功体験から抜け出せないんだろう。 

抜本的な手取りの増加につながらない政策しかやろうとしない。 

 

夏の参院選、できるなら衆参同時選挙で自公は数を徹底的に減らしてほしい。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内でも石破さんを退かせるような動きがあるとか無いとか報道があるが、そもそも国民の支持率は反映されず自民党内で擁立した総理だ。総理だけの責任みたいにしているけど、選んだのは自民党員であるから例外なく責任をとって欲しい 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやるかやらないを判断するには、スケジュールが選挙後かどうかを見るといいですね。選挙前なら救いはあるけど、選挙後ならやっぱりやめたとなるでしょう。 

自民は与党だから積極財政派の野党に協力してもらえれば今すぐにでもできるからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権が物価高対策やろうとしても、財源はどうするという問題にぶち当たる。 

野党提案の物価高対策や減税案を財源が無いと言う理由でことごとく蹴ってきて、自分達の案には財源を明確にせず押し通すでは筋が通らない。 

 

昨日、石破総理は強力な物価高対策を講じる旨の発言があったが、その当日に官房長官が新たな予算措置ではないと後ろ向きの発言をしている。 

閣内不一致も疑われる発言である。 

 

今の石破内閣が何を言っても国民は懐疑的になるのは当然。 

参院選では厳しい結果になるだろう。震えて待て。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や公明党は少数の低所得者層に向けたばら撒きでやってる感を出してるが、根本的に国民を徹底的に貧しくさせたいのだろう。 

 

減税には、真っ先に財源がーと言うが急激な物価高や円安な上、何十年も所得が上がらない多くの中間層は現状でいい加減今の状況は政治の責任だと気づき始めてる。 

 

なので、次の選挙は皆さん絶対行きましょう! 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策をきちんとして、物の値段が上がらないような政治にして欲しいです 

物が上昇すれば生活が不安定になり、賃金ベースアップでしのげば、 

賃金上昇したぶん,物の値上でかばう鼬ごっこのやり方は政治のひずみでは 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策?消費税をゼロにする。それだけ。財務省もわざわざ仕事を作らなくてもいいですし、仕事が減って定時で帰れるようになるのでは? 

財源?いや物価高対策として支出したとカウントしたらいい話。 

ただし、「物価が下がる」が目的ではなく、実質賃金が上昇することが一番重要です。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも物価高をおさえるのは昔からばらまきばかりで、根本的な解決策は愚かにされたまま。 

特に円安が今は大きな要因の一つ。政府が日銀に円高になるよう、金利引き上げを訴えるようにすべきではないかと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、予算成立の後の物価高騰対策っておかしくないか? 

米の爆上りをはじめとする物価高で国民の多くが疲弊しているんだから、予算を組む段階で物価高騰対策など盛り込むべきじゃなかったのか。 

それを内閣支持率や自民の支持率が物価と真逆の爆下がりになってから慌てふためく体たらくは、夏の参院選だけの為にぶち上げた選挙対策以外の何ものでも無い。 

やらなくていい商品券ばら撒きはやっておいて、可及的速やかにやらなければならない必要なことは放置した石破総理の罪は万死に値する無責任ぶりだ。 

 

▲438 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選、都知事選で大敗が濃厚なのが見えて急遽パフォーマンスに舵切ったとしか見えない。 

 

ただここ直近の総理よりは周りに忖度や相談することなくリップサービスであったとしても独断ですぐに口に出しているように見えるので期待値は高い。 

つまるところ周りが尻拭いすることに繋がり少なくとも今までよりは前進する可能性があるのではないかと思う。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、予算の決め方をまともな考え方に変えたらどうだ? 

まだ歳入が成されていない段階で予算を決めようとするから財源が無いなんて事が言えるのだ。 

国民から集めた税金が幾らだったから今年はこのように配分して予算案とする、とやらないからいつまで経っても予算案は決まらないし使い道も玉虫色のままなのだ。 

一般家庭の主婦に予算組ませた方が上手だと思いますよ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の商品券問題で追い討ちをかけられ、次の選挙に暗雲が立ち込めたからの唐突な対策で支持率を上げようという見え見えな策ですね。 

恒久的な対策ではなく、恐らく、選挙前の一時的な対策と考えるのが自然ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの選挙シーズンのパフォーマンスですね。それよりも若い世代の投票率を伸ばさないとこの国は駄目になります。老人や大手企業の人間、低所得者層は自民党に入れるでしょう。無投票が自動的に自民党に入るのでまた自民党が優勢になると思われます。現状投票率30%台の20代層に頑張って貰わないと…。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策をするにも財源を問題にして対応できないと繰り返していたのに、選挙が近づいてきて悪あがきが始まった。どうせするなら補正ではなく、すぐに始められるように土日も協議したらどうだろうか。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん。。。 

まぁこの御時世とか情勢もあるのかもしれませんが…総理大臣は厳しいんじゃないですか?過去の思いや情熱だけでは今の時代ではちょっと… 

かと言って他に誰かと聞かれてもピントはきませんし誰が総理大臣になってもとは思いますが… 

 

ちょっと何かあったらスグに変わらざるを得ない日本の総理大臣、だいたい我慢強くない気がするので、よっぽど犯罪を犯したとかの事がない限り例えば4年間は辞めることすら出来ない制度とかにして責任をしっかり持たせる立場にしたらどうでしょうか?法律とか色々とあるだろうけど、取りあえず意見として。それをしたからって急に良くなるもんではないだろうが、トライしてみては? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策を給付や補助金的なやり方で対応するにしても対策費捻出のために増税はしないだろうから、赤字国債発行するなら結局円のバラマキになるだけでトータルで見ればインフレが加速するだけ。 

 

まぁ給付や補助金で喜ぶ人が投票してくれるから政治家はインフレを大義名分にばらまきますけど 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策の目的は、日本を安売りするため? 

物価が上がっても生活できるような対策をしないと駄目でしょ。 

 

物価を抑えるばかりでは、他国と比べて相対的に安い商品、安い賃金の日本になる。 

海外旅行にも行けなくなる。 

 

海外の半導体メーカーなどが日本に工場を建てているのを喜んでいるけれど、日本の人件費が安いとみられているからでしょ? 

喜んでいる場合じゃないと思うけど。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にやったらいいよ。国民は分かってるから何をやったって無理だから(まさかまだ騙される人いないよね?) 

今度は国民が与党を騙す番だよ、まぁろくな物価対策じゃないけど、やらないよりはマシでやらせるだけやらして選挙で落としたらいい。選挙対策でやる政策なんかで国民が支持しないことを与党に知らしめる絶好の機会。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策には収入を増加するしかありません。現状、金融政策で対応できる物価対策はかなり限定的。世界的に物資の不足感が出ている事が原因なので価格を下げる事は難しいし無理があります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に「各省庁の【予算の考え方】の見直し」を行わないと無理よ 

『使い切らないと減らされる』から無理矢理金を捻出して支出してるのが今の流れだから、結果として支出は減らない、政治屋の浅いアイデアを実現するために収入をもっと増やさないと→税金をもっとかき集めなければ、となる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点でも補正が必要な不備のある当初予算なら、政府は一度取り下げて再提出した方がよい。こんな予算案を審議させられてる参院の与党側も自分達が石破から舐められてることを怒るべきだ。緊急性も無いのに補正予算を組むのが当たり前になっているからで、これは実は財政法に抵触する行為なのです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相就任後にすぐに取り掛かるべき対策。今頃遅すぎる。というより今度はどんな利権絡みのバラマキになることか。社会保険料住民税のパーセンテージを半分にする。食品にかかる消費税をゼロにする。それらを補填する増税はしない。そのくらいしないと本当の対策とは言えないのではないか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税し、積極財政? 

収入を減らして、支出を増やせ? 

予算は何処から?破滅します。 

それより為替を円高誘導 

150円→120円になると2割 

海外からの輸入価格が下がります。 

輸送費の燃料価格も安くなります。 

今の為替は円が安い、安すぎる 

160円台→150円台に数円動くだけで 

円が上がっている等騒ぐが 

円安の中での話しで生活に影響は少ない 

まだまだ円安の中での話し 

輸出に関しては、日本製が製品として良い物で有れば多少高くても売れる。 

数年で100円台→160円台にしないと売れないほど日本は競争力が無いのか? 

輸入品は3割高くなっています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的な物価高対策は補正予算の編成が前提となる。参院で7年度予算案の審議が大詰めを迎える中、首相が突如、物価高対策を打ち出したことに与野党から批判が上がっている。 報道 

 

選挙のために 

行き当たりばったりで 

こんなこの言っているのは 

かなりおかしい‥ 

 

物価高で 

国民は困っていることが 

全くわからなかったのですかね? 

 

まぁ 

わかっていたら 

「10万円の商品券」を 

「手土産」と言って 

配ったりはできませんよね??? 

 

やはり 

石破さんではダメでしたね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高なんて対策しても無理。 

・賃金が物価に追従出来るよう経済活動への施策 

・札を刷る、金利コントロールなど市場への施策 

その辺を明確に「こうするために、こうします」って打ち出さないと。 

結局みんな目先の支払いと収入でいっぱいいっぱいなんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE