( 278063 )  2025/03/27 04:11:29  
00

阿部文科相個人献金もずさん記載 住所欄、自宅でなく議員会館

共同通信 3/26(水) 15:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dca72a33f00ee1004c0534b4924f39d30bb66dbe

 

( 278064 )  2025/03/27 04:11:29  
00

文部科学相の阿部俊子氏が2022年に女性の社会進出を促進する政治団体に5万円の個人献金をした際、議員会館の住所が記載されていたことが政治資金収支報告書で判明した。

同様の事例が他の政治家にも見られ、正確でない情報の記載が問題になっている。

政治資金規正法では、献金の受領側が寄付者の氏名や住所を記載し提出することが義務付けられており、専門家は実態に即した情報の記載が重要であると指摘している。

阿部氏の事務所は、指摘を受けて団体に正しい住所を提供したと説明している。

(要約)

( 278066 )  2025/03/27 04:11:29  
00

阿部俊子文科相 

 

 阿部俊子文部科学相が2022年、女性の社会進出を促す東京の政治団体に寄付した5万円の個人献金について、自宅の住所を書くべき住所欄に議員会館の所在地が記載されていたことが26日、政治資金収支報告書で分かった。同様の記載は鈴木馨祐法相らによる自民党の政治資金団体「国民政治協会」への個人献金でも判明。実態と齟齬のあるずさんな記載が横行している可能性がある。 

 

 政治資金規正法は、献金の受領側が寄付者の氏名や住所を収支報告書に記載し提出すると規定。総務省は個人献金の住所について「実態に即して記載する必要がある」としている。政治資金の専門家は、収支報告書に自宅の住所が書かれていなければ「規正法の虚偽記入に当たる恐れがある」としている。 

 

 共同通信の取材に、政治団体の会計責任者は「自宅住所を書くべきだということを知らなかった。会員登録されていた場所を記入した。(収支報告書を提出した)選挙管理委員会などから指摘はなかった」と釈明した。阿部氏の事務所は、指摘を受けて団体側に自宅住所を伝えたと説明した。 

 

 

( 278065 )  2025/03/27 04:11:29  
00

このコメント欄には、国会議員の政治資金活動に関する問題について批判的な意見が多く見られます。

多くのコメントは、政治資金規正法の改正や厳格な罰則の必要性を訴えるものや、議員自身の責任を問う声が挙がっています。

また、企業や個人からの献金も問題視され、透明性や公平性の確保が求められています。

さらに、政治家の所得や福利厚生に対する批判的な声も多く見られます。

 

 

総じて、国会議員に対する厳しい姿勢や透明性の確保を求める声が多数を占めており、現在の政治体制に対する不信感や改革の必要性が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 278067 )  2025/03/27 04:11:29  
00

=+=+=+=+= 

 

現行法では、個人の寄付を受ける団体側の収支報告書に個人の住所が記載されていないことは、団体の会計責任者の違法行為となり、寄付した議員の罪を問えない仕組みとなっていることが「杜撰な管理」の一因であることは否めません。 

これら全て会計責任者に資金管理の全責任を負わせていることが、金管理にルーズな原因であることは間違いなく、まずは収支報告書の管理責任を議員本人とすべきです。 

さらに間違いを少なくさせるためには、全ての政治活動費について、国会議員カードによる電子決済とし、デジタル収支報告書の公開を義務化する必要があります。 

 

▲3368 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許でも必ず講習があるのだから、議員もすべからく政治資金規正法等重要な法律についての講習と簡単な試験を義務付けるべきだ。試験結果は公表すること。当選にしたがって毎回。まずはTOPの国会議員から始めましょう。順次地方自治体についても、献金や賄賂等の法律違反の講習を義務付けてほしい。もう知らなかった、事務方に任せてましたと言わせないように。当然法律も議員連座制を強化してほしい。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これと直接関係ありませんが、従業員名で法人住所での献金ってのも多いんでしょうね。 

 

それを理由に企業献金を禁止しても意味が無いと言っている人もいますが、金額に制限を設ければ当然そうやって分散させますから、企業・団体を一切禁止してマイナンバーで個人を捕捉すれば済むんじゃないかと思いますね。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の大臣はこんなレベルの人ということ。とにかく、今は政治家に「先生」は見合わない。自民党も「自民株式会社」で良いのではないか? 企業・団体献金をもらい、その会社や団体のため法律制定や政策を行なう会社のようなものだ。現実が物語っている。良い証拠だ。 

 

▲3162 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金だけを禁止にしても個人献金が抜け道になるのでしょうね。企業献金は政策を歪めて、個人献金は歪めないということはないですし、企業献金を悪として個人献金を善とするのは間違っていると思います。ルールの厳格化とお金の出入りの透明化を徹底するしかないと考えます。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一事が万事で、共産社会主義への加速が上限近くに達すると「権力側は責任は取らない」、「増税依存が顕著になり、その手法が強引になる」、「国内への資本逃避が加速する」。 

 

自国債で国家運営が基本でそれを守れる者たちが国家運営に携わるべきという答えが出たということ。 

 

ザイム増税中抜き散財政権では予算化されても、実質的な有効と言える予算額は極めて小さく、現状の日本を迎えるのは至極真っ当でしかないということ。 

 

▲235 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が金銭管理がずさんなのはお金を大事にしていないからだ民間企業は稼ぐ苦労を身に染みて感じてお金を大切に使うし収支管理もしっかり行う。財務は信用の要である。だらしない政治家の証がお金の管理と言っても過言ではない。 

 

▲347 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党国会議員だけなのか、それとも地方議員もなのか、きっとその両方ともなのだろう。 

私利私欲に目がくらんで法律で決められた事を守らず、旨くバレなければ自分の懐に入れられる、バレれば訂正すれば良い。 

これが自民党議員の常識になって居る。 

いくら自民党が云う政治献金の透明化厳格化などと云ったところで「画に描いたぼた餅」と同じだ、企業献金の全面禁止をして、個人献金は現金は受け付けない必ずクレジットが残る方法にして随時公開するようにすべき。 

 

▲1578 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚を辞任すべきではないだろうか。 

少額だから良いという話ではない。 

森山幹事長も8000万の不動産が25年も未登記状態であったことが判明したばかりだ。 

鈴木馨祐法相と平将明デジタル相法相も同様の住所記載誤りがあったのだから、過去に遡って徹底した調査は必須だ。 

その調査結果いかんによっては、閣僚を辞職すべきだ。 

 

▲1169 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔に住所変更をした時に、転出届で転出先を記載したからそれで処理は終わりと思っていたが、転入届が必要と知り転入届を出したら、しばらくして簡易裁判所から「転入届が遅かったので罰金を科す、不服なら裁判を行う」というハガキが届いた。 

 転出する時に転入届が必要という説明は無かったと思う。 

 庶民にはこんなに厳しいお沙汰をするのに、議員さんは法律を破っていても、「記録を修正しました」で終わり。 

 それは無いでしょう。国民の代表である議員は国民の手本です。それが「知らなかった」で済むなら国民に対してもそうすべきです。 

 ですが、そうしたら「知らなかった」が横行するだろうね。「万引きが罪だと知らなかった」とか、「部下が社内で不正をしていたことは知らなかった」とか、言い訳社会になってしまいます。 

 警察も検察も裁判所も、国民代表の議員に対してはより厳しく判断すべきです。 

 

▲998 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は来年から国を守る一貫として当選したら、全員に2年間離島や無人島での生活を義務付けるようにしてほしい。もちろん出来ないと言う者には一人当たり10億円国庫に納めることと代理人は認めないことで違反者は即刻国会議員失職と再立候補が出来ないくらいにして、仕事をしない国会議員に喝を入れる必要がある。たるんだ国会議員改革にしてほしい。 

 

▲884 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の「旧統一教会に対する解散命令判決」の後の記者会見を見ました。 

「文科省の主張が、裁判所に受け入れられた結果だと思います。」と、 

はきはきした語りにも増して、非常に毅然とした態度が好感を呼びました。 

 

 その凛とした姿が大変印象的だっただけに、 

「こう言う人でも、そういう良くない事をして仕舞うのか。」と、思いました。 

 

 人を外見で判断しては成らないのだ。と、改めて思い知らされた出来事でした。 

 

▲459 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の議員とサラリーマンの平均年収は下記です。 

国会議員/サラリーマン 

日本 3014万円/443万円 

(日本の国会議員の場合、この年収に年間最大500万円とも言われている餅代、氷代と言われている謎の手当は含まれていません。更に新幹線のグリーン車無料。航空券無料。議員宿舎には周辺相場の2割くらいの家賃で住めています。) 

アメリカ 1914万円/1319万円 

韓国 800万円/580万円 

ドイツ 1466万円/741万円 

イギリス 1100万円/379万円 

カナダ 1437万円/1259万円 

フランス 1000万円/480万円 

 

▲533 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法は所詮はザル法でしかない。金のかかる金権政治はしないよくないと言いながら、そもそも何のために政治家に寄付が必要なのかも明白にしてない。言うことが出来ないのである。規正法の改正機運が高まっている今こそ企業・団体・個人を問わず政治家等に対する一切の寄付を認めないようにすべきであると思います。当事者で決めるのではなく例えば国民投票による真意が必要でしょう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告の間違いを指摘されたら罰として追加で税金を取られる 

規正法は間違いを指摘されてもしれっと修正して終わり 

適当にやってもあとからいくらでも直せるし何の罰もないからいい加減になって当然 

チェック組織を作り間違いを指摘されたら罰金くらいにしないと改善はしないと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局議員はもちろん秘書も正確な手続きを知らないと言う事ですね、そんな自分なね関係する事も知らない人達が法律を作って運用しついる事は情けない事、しかしこれが日本の政治家の実態だと思います、このよう事がないように各党は責任をもって指導をして下さい、それでも間違いを犯す議員は即刻議員辞職する、それくらいの覚悟が必要だと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意図して法の抜け道を利用してきたのが自民党であることを、多くの国民は知っている。 

政治資金透明化と厳格な罰則規定がないからやりたい放題がまかり通り、不適切事案が次々と露見している。 

一つ一つ具体的に禁止項目を羅列しないと、悪知恵ばかり働かせ金集めに奔走することは今後も続くはずであり、規制強化に難色を示しているのがそのことをはっきりと物語っている。 

 

▲245 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

税金払うこと知りませんでした。って言っても法律に規定されてますよねって言われて終わりですよ。会計責任者が知りませんでした。提出先から不備を指摘されませんでしたってどれだけ責任感がないんだか…無くすには罰則規定設けて、反則金払わすようたらいいんじゃないかと思うけど、立法府を構成する彼らが自分たちの首を絞めるような改正はしないわな… 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって修正して終わりだったら法律ってなんなの? 

 

〇日単位でも良いから議員資格停止、自動車免許みたいに点数制にして軽微でも繰り返せば自動的に失職とか、厳しくしても良いと思うのだが… 

 

立法府の人間に対してこれくらい厳しくしてもやり過ぎではない。 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと申告すればいくら貰っても良いと思いますよね。 

企業から貰ったものを個人に振り替えたり、作業しないといけないから、こういう杜撰な事が起こるんじゃないですかね? 

 

企業や個人の献金の上限額は撤廃するべき。 

その代わり、申告が虚偽であれば、重い罰則を与えれば良いと思いますよね。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個別の議員・団体ごとに個別のオペレーションで運用しているのが根本原因では?党を超えて業界全体で共通オペレーション・プラットフォームを作って標準化・効率化して不正やミスが起きにくい仕組みを作る必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら政治資金規正法を厳しくしても、今のように、何か発覚すれば会計責任者に責任を押し付け、収支報告書を訂正すれば議員本人は逃げられるのではあまり意味が無いように思う。 

民間企業で言うなら、組織ぐるみで重大な不正会計をしていることが発覚しても、修正申告して経理部長だけクビにすれば社長やその他役員は一切責任を問われずに済んでしまうような有り得ない話。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう住所記載のミスが頻発するようでは、やはり、企業献金の透明化だけては杜撰な管理を粛正することは出来ません。自民党が胸を張って言う透明化とは政治資金規制法を正すのにそんなに効果的なのでしょうか。もう、禁止にすること一択でしか再発防止対策を打てません。また、住所の記載を恣意的に間違って記載して、どんなメリットがあるか判りませんが、法律の条文ですら誤って解釈してしまう大臣ばかりの自民党に政治を任せて良いものかどうか、判らなくなって来ました。 

記載ミスを連発する会計責任者も、どんな不適正な人がやって来ているのかも少し興味が沸いて来ましたが、そもそも透明化を目指す矢先とは言え、誤記載は修正すれば良い、と言う現行法の無力さが際立つことになってしまいました。やはり、罰則規定の無い法律は通常守れないし、元々守った方が良いくらいの精神論の一表現だったのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の金の出入りは一円単位で記載しろ、すべて公開しろ 

議員の歳費や、献金すべて課税対象にしろ 

 

課税対象にすれば、税務署が調査できるようになる、そうなると正確に記帳せざるを得ない。 

 

 税務署の権限が強大になるが、それは財務省の分割で対応しろ 

 

なんで議員だけが税金払わないのか、不思議でしょうがない。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢経済再生担当相を始め、平デジタル相、鈴木法相、阿部文科相と、 

ここにきて閣僚の不祥事が立て続けに発覚し、 

もはや政権末期状態なのが明白。 

予算成立後に石破おろしが起きるのか参院選大敗後に起きるのか良く解らないが、 

自民の積極財政派は高市さんあたりを総裁にして衆参ダブル選を仕掛けて 

勢いを取り戻そうとするのか、 

それとも国民民主と連立して玉木さんを首相に担いで積極財政を進めるのか、 

どちらにしても今までの「失われた30年」とは違う政策で 

日本を浮上させる事が急務。 

積極財政派には財務省や中国や報道陣からの妨害がキツいでしょうけども、 

財政法改正や財務省の分割まで視野に入れて、 

色々と思い切った事をやらないと日本がどんどん沈没する一方。 

媚中や米民主党の傀儡みたいな左派政権はもうコリゴリです。 

 

▲287 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

支出には、企業に課しているのと同じレベルで領収書を要求することと、 

不正の場合は、議員が必ず責任を取らなければならないようにして、公民権停止5年くらいにすることかな。 

反対するのは、不正なことをしている議員だろう。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして政治家はお金に関してこんなに杜撰なのか 

 

今回の件に限らず、 

「事務的なミスで訂正します」 

で済ませずに、きちんと罰を与えるべきでは? 

党内処分等ではなく法律で厳しく取り締まるべきなのに、その法律を作るのが本人達だから初めから抜け穴だらけ 

 

日本の国会議員の報酬は国民の実質賃金の中央値くらいで良いのでは?そうすれば、何が国民にとって良い政治なのか少しはわかるのでは? 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税務調査で杜撰な記録があった時は担当ではなく経営者が罰則適用されるのに 

国会議員は担当者が処罰される仕組みに違和感を覚える 

 

それもこれも自由民主党が発議した内容だから? 

 

議員のインセンティブは改めて見直しすべきだと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

われわれ教員は「知らなかった」で済まされることなど、ほとんどありません。なのに文科省のトップが「知らなかった」?学校でいじめがあって「知らなかった」なんて言えるでしょうか。多くの教員は「知ろうと」しています。学校は子どもを真ん中にして精一杯のことをすべきではないかといつも考えます。 

 しかし、文科省のトップが「知らなかった」とは言語道断です。すべてを知っていてくださいとは言いませんが、「やってはいけないこと」は知っていてください。政治家失格です。説明責任も「知らない」でしょうし、現場の苦しみも「知らなかった」と言うのでしょうから。即時、辞表を提出すべきです。「ベンチ(監督)がア〇やから」という昔の阪神タイガースの話を思い出しました。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党問わず政治家全員が似たようなものなのでは?なんら驚きに値しない。そもそも、政治資金規正法自体が逃げ道、隙間だらけのずさんな法律なのだから当然の帰結であり起こるべくして起こる結果。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次にまだまだ他の議員もあると思いますよ 

国民民主党も自分宛の領収書を切っている事がエックスで発覚しました 

参議院選挙はれいわ新選組かそれ以外かの戦いです 

「日本人」の皆さん目覚めてください 

既存政党のバックが何か、金の出どころはどこか、近くにいる人物 

ちゃんとエックスで調べて騙されないで! 

テレビに出るという事はプロパガンダされてる 

バックに大きな力があり支援されてるんです 

国民の為に政治をするのは6年も活動し9議席もありながら隠されてる 

れいわ新選組しか選択肢ないんです 

とにかく候補者を増やして様々に勝手に決められてしまう法案を止めないと 

さらに増税。緊急事態条項含む改憲(国民主権が剥奪されます) 

親中自民公明党維新による政策で中国に飲み込まれて終わります。 

「日本人」にはもう時間がありません。 

 

▲39 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部文科相が個人献金を受けていた。先日は鈴木法相、平デジタル相、赤沢経済再生担当相も個人献金を受けていたが自民党は何をやってるの?そもそも政治家の政治資金が非課税なのが一番問題である。政治団体が受領する寄附金も資産譲渡や役務提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税などあり得ない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題に出来る。早急に政治資金は課税対象にすべきである。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これも氷山の一角しかない、もう個人献金や企業献金などは完全に止めて、政党情勢金を上げるしかない、政治にお金を掛るとか言っている人は、もう議員としての資格はない、実際与党の自民とか国民民主党は、企業献金に賛成しているが、いつまでたっても企業や個人の献金になれば、必ず抜け道をつくり、金権政治になる事になる。それでなくても政策での国民は窮乏して、自分達の利益にならない事は全て反対をし、自己を守ろうとしている議員が多い。マスコミに政治は金が掛ると言っている議員は即刻退場しなければ、只悪影響を与えるのみで、政治的な力量は無いと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったという答弁で逃げられないよう議員の管理責任を明記し、罰則も設ける必要があると思う。自発的に立法するわけないので少数野党の時にこそ論議すべきだと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人献金は寄付者の氏名・住所・寄付金額の記載が義務付けられています。加えて、公開もされます。詐欺集団にとってはこんな美味しいリストはありません。 

このような報道が続くと、詐欺集団が必ず使います。これを防ぐ何らかの手段を政治資金規正法に直ちに織り込むべきです。この法律は今のまま行くと、詐欺幇助です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ議員会館の住所を記載するとは確信犯ですね。単なる記載ミスで済む問題ではありません。こういう馬鹿にした記載をするから政治が信頼を失っているのでしょう。適当に記載欄を埋めておけば良いと安易に考えている証拠だと思う。自民党は国民は情弱だからバレやしない。また、自分達は上級国民だから何をしても良いというおごりがあるのだろう。 

 

▲299 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は、記載をどうせ分からないから適当に少なく記載しとけとか、記載しなくても分からんとおそらくいい加減だっただろうね、自民党国会議員は皆んなそうなんだろうと思う、そもそも裏金問題で捜査当局が線引きして逮捕しなかった事に尽きるこの問題は調べれば幾つでも出ててくるよ、だから献金を全て廃止、違反者は献金した側受け取った側罪を重くすれば良い一万でもなしに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のレベルがそのまま浮き彫りになった事例。何かあれば秘書のせいにして、当人は何も無かった様な顔をしてる。秘書はトカゲの尻尾の様に切り捨てられる悲しい現実。議員が雇ったのであれば、議員が辞職するのが筋だと思うのは自分だけでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から二重払いは問題視されて来たが、 

政治家は何も手を付けなかった 

 

むしろ、大学側からなんらかのキックバックが政治家に入っているのでは️ 

 

先日、受験生が二重払いの入学金廃止を求める署名を集めて、やっと国会で取り上げて貰える様になったけど、政治家と国民の意識の違いは相当なモノと言える 

 

だから自分たち(政治家)の発信案で良いモノが生まれないの事実 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしろと思う。なぜペナを課さない。齟齬があるような訂正などあれば罰金や被選挙権に対するペナを課すべきだ。重たすぎるという議員がいるが馬鹿なのかと思う。法律を作る立場なのだから、重た過ぎるのが当たり前。とにかく自分に甘過ぎる。普通の会社なら減給どころじゃありません。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、自民党の議員のやる事なす事は透明性はないし、何も改善された感はないし、国民目線の逆をいくし 投票に値しない。参院選に示したい 衆議員も同時に解散選挙の可能性もあり そちらも併せて示し、財務省に経団連に自民党に目に見える形で理解らせるべき民意を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを軽く見過ごしてはならない。 

決まり事を決まり通りにやらないのは 

・悪事を隠そうとしている。 

・決まりを守ろうとする意識がない。 

のどちらか。どちらにしても 

議員としての資格はない。 

間違えましたで済むなら 

世の中は無法地帯。 

いつまでもこんな事を許していては 

日本は本当に終わってしまう。 

 

▲207 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にコーヒー一杯分を負担させることでなくす約束を破ってるのだから、逆にコーヒー一杯分を減税してほしい 

それにしても、国民のほとんどが頑張って仕事して納税してるのに、国会議員が仕事をしてないととは言わないけど、どれだけ仕事をしてもマイナスなことが多すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、国会議員という人は誰でも五十歩百歩。いや、県会議員だって市議会議員だって、先生と呼ばれ続けると、昨日まで近所のおじちゃん、おばちゃんだった人が変わっていく。 

特にお金の使途、管理についてはルーズになる。議員になったらそれでいいということを学んでいくんだろうね。 

マイナンバーカードで国民の情報を所得に及ぶまで管理しているのなら、国会議員の政治資金だって、それに特化した電子カードを使って、入力管理をすべきだ。自分の住所を打ち込まなければならないところなんて、基本情報がはじめから紐付けされるようなシステムにできるはず。それくらいのことを率先して改革していくような姿勢を見せるべきだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人献金であるなら個人の住所記載は当然のことに思える。 

議員会館は「職場」である、知らなかった以前の問題。 

指摘しなかった選挙管理委員会にも何らかのペナルティがあって然るべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に税負担を求めながら自分達は税逃れをあの手この手で行う。 

財務省も国民から搾り取るだけ搾り取ろうとする。 

この政治・行政体質を検証警戒するでもなく是認してきたのは、他でもなく有権者自身である。それがブーメランとなって有権者に今帰ってきている。 

有権者国民がそのことに気付き反省しなければ、このまま取り返しがつかないところまで行き着き、この国の未来を子供達に託すことが出来ずにこの先間違いなく滅んでいくだけだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にでもね、間違いはあるよね。仕方ない。それはいい。 

 

納得いってないのは、国民が同じような間違いをした場合は、それはもうすごい犯罪者扱いされるのに、なんで議員のひとたちは間違えました直しますって言えば職も失わないしペナルティもないんですか? 

国民の代表なら、それこそどうすれば示しがつくかわかってるんじゃないですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には、政治資金規正法・政治資金収支報告書・公職選挙法・コンプライアンス・各種ハラスメントなど国会議員としての資質に関わる試験を合格された方しか国会議事堂に入れない仕組みを検討して下さい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさシンプルに、管理出来ないならやめましょう、って話ですよね。 

民間なら、って言葉も何回も聞きますが、これ以外の言葉はないですよ。 

 

政策の実現のために必要なお金で、且つその政策が現在や将来の自分達の為になる事ならば誰も文句は言いません。 

でも、その信頼すらないわけでね。 

 

適当なことしか出来ないならやめた方がいい。 

それだけだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>共同通信の取材に、政治団体の会計責任者は「自宅住所を書くべきだということを知らなかった。会員登録されていた場所を記入した。 

 

 

今団体献金の法規制の議論してますけれど、いくら法律を改正しても「知りませんでした」で済むなら意味ないですよね。万一企業団体献金を認めるのなら違反したら公民権停止くらいの厳しい罰則もセットで行うべきでしょう。ちゃんと法定通り処理すれば問題ないですよね?もし反対する議員がいれば違反するつもり満々でしょう。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、杜撰な政治資金処理の実態が明らかになる。石破、小泉等は企業団体献金は必要だと強弁するが、政治資金規正法違反を平然と行う自民党国会議員を見ると悪いことをしているという意識がゼロということが分かる。 

政治家たるもの互いに先生と呼び、呼ばれ、さも人格者のように見えるが、昨今は姑息なこそ泥に近づいている。 

自民党がどうしても企業団体献金を存続させたいなら、規正法の内容をより詳細に規定し、違反した場合は即、議員辞職、公民権停止5年間などの厳罰にしなければ、石破が掲げる『国民の共感と納得』など得られるはずがない。 

もう、国会議員性善説は止めよう。先生などという敬称は国民感情を逆撫でするだけだ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が多いいから緊張感がなく適当、国民が議員の仕事ぶりを評価し給料に何段階かに分けて決めるべき 

国民の為に働く人が少なすぎる 

仕事もしないのに高額な給料やボーナスを貰うのはおかしい 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になるには、公的資格を作って議員に必要な知識を有したものしか立候補出来ないようにした方がいい。 

また、国会議員は半分にすべきです。 

参議院は廃止して、都道府県知事が兼務するようにしたらいいと思います。 

態々、国会に来なくともリモートで対応出来るし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無知は罪ですよ 

知らなかった わからなかったで罪にも 

ならず刑事罰も罰金もなく何の責任もとらない職業ってありませんよ 

領収書もとり帳簿も記載してしっかり確定申告させて消費税も納税させるべきでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ふざけてますよね。どの政治家も。 

給料にも税金かからないとか信じられない。そうやって自分たちはしこたま貯めこんでるんでしょう。 

それでステルス増税。今度は車の維持費が負担増になるらしいじゃないですか。 

備蓄米の放出も遅い。 

ガソリン代も高い。 

国民のことそっちのけで商品券の話ばっかり。自分たちの都合のいいことを決めるために政治があるんじゃないんだよ!国民のために政治があるんだよ。国民なめるな! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメを見ていると過去に政治資金収支報告を不正確に記載したり、知らなかったなどの議員たちがたくさんいる。会計責任者が間違えたのだ、など見苦しい言い訳も目立つ。 

このような人たちに 私たちの税金が彼らの高い収入を支えている。 

別途、毎月100万円を自由に使える文書交通費まで彼らのお財布に入る。 

ご存じの通り 新幹線も無料。国民の医療や 

福祉には、予算が無いと言いつつ改善されず、福祉関係の男性職員も低収入で結婚できない人がいるし、ましてや 子供を産むまでの生活費の余裕もない。だが、国会議員たちの福利厚生には多額の税金が使われている。 

自分たちに都合の悪い法案は作らない。その代わり逃げ道はいくらでも作る。文科省は 昨日の家庭連合との裁判で一審は勝訴したが、その大臣がこのようなレベルの実務もできない人だったのか。家庭連合でも他の宗教でも良いから信仰を持って精神を叩き直してもらったらどうだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんなことを繰り返すのでしょうか?そもそもこんなにたくさん議員もいらないし、自分たちに都合の良い法律はそのままで、もっと自分たちを律する法律をしっかり整備してください。議員数も減らしてください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは阿部大臣が寄付を受けたのではなく、寄付をした側という話なので、それの住所を自宅とすべきところ会館住所にしたからといって、その間違いにどういう問題があるのか自分にはよく分からなかった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訳のわからない条文や但し書きは要らない。個人、企業団体献金寄付は一切禁止、政党交付金のみで活動。これで良くない? 

変な文を書くからグレーな解釈が生まれると思う。 

政治家は様々な特権が有るのだから少しは我慢しないと。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで、国会議員をやった事のある方々は、皆さん当たり前のように、やっているんでしょう。 

金と政治についての法律を、自分たちで作るんだから、ゆるゆるな法律しか作らないのは、重々分かった事だし。 

信用出来る政党、政治家が本当にどれだけいるのか、悲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

両議員さんそろそろ襟を正して政治をやってほしい。自分の利益になることは賛成、利益にならないことは反対、国民には年末調整、確定申告させておって、自分たちはやりたい放題このようなことを行なっているから 

国民にいろんな不易になることを値上げしなくてはいけなくなっているのではないのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対象者が存命かつ実在なら、まだマシな方なんじゃないかな? 

 

たしか民主党鳩山政権では、総理大臣の鳩山由紀夫の個人献金リストがデタラメで 

故人献金とか他人献金、架空献金とかとか事実とは異なる記載のオンパレードで大問題になっていた。 

(誰も責任を取らなかったけどね。) 

 

政治資金制度の改正議論の中で、企業団体献金の禁止に合わせて、個人献金の税優遇を拡大させようという特定の政党にだけ有利になるような主張があるが 

本当にこれが政治資金制度の適正化につながるのかどうか 

一度、与野党合わせて全部調査したら良いと思うんだよね。 

 

やり方はとっても簡単。 

与野党全ての政治家の個人献金リストを提出させ、国税庁の所得税データと照合する。 

そして、個人献金をしてるのに所得税で政治家への寄付金控除をしてない人を追跡調査すれば良い。 

 

税額控除もあり得るお得な寄付金控除を受けない物好きはそうそういないはずだからね。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

事務所を構えたり、秘書を使ったりと「政治にはカネが掛かる」と言いながら、資金報告書の作成には、カネを掛けないというお粗末。 

さて、本当は何に使って居るのでしょう。 

晩年に、民間企業の社長は、もっとカネを貰ってる等と言った議長経験者も居た。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接関係なくても「旧統一教会」から裁判の内容がずさんだと言われても仕方がないかもしれません。 

裁判に影響はないかと思うが、ほころびは無いほうが良いでしょう。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金権政治の大企業優先政策とは大企業を潤わせて天下り先に指定してそこに天下り高額の収入を補償させる政策であり、、それでも有り余る資金は企業献金やパーティー券購入させて自分たちを潤わせる政策です、、その土台は我々の税金ですので企業献金の全面禁止にしない限りは日本国民の税金は政権与党に貪り取られるわけです、この企業献金政策の現実を壊す事でしか日本国民の正常な運営は見込めないという事です。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党に政治資金団体に寄附すれば、寄附した人は寄附金控除が受けられる。 

いったい、どんな領収書(寄附金控除のための書類)を出しているんだろう? 

寄附した人の氏名と住所を記載しないと、寄附した人の個人が特定できないのに。 

 

一方で寄附した人はどう思っているのか? 

異なる氏名と住所では、当然寄附金控除が受けられないだろう。 

「これじゃあ、税務署が認めてくれません」と怒るはずなのに。 

 

そういったところまで追っていくと、別の事実とかも出てくるんじゃないかと勘繰ってしまう。 

「本当はその人は寄附をしていたなかった」とか。 

「裏金」とか表にできないお金でも、「政治献金」の形にすればきれいに資金洗浄が完結するしね。 

 

まあさすがにこれは妄想かもしれないが、でも、いいかげんな収支報告をしなければならない理由があるのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自宅の住所を書くべき住所欄に議員会館の所在地が記載されていた 

  

「阿部文科相、お前もか!」が素直な感想…。 

これは明らかに献金詐欺にあたるだろう。政治資金規正法の虚偽記載って犯罪ですよね。何故、自民党議員はこんな初歩的なミスをしておいて、何食わぬ顔をして国会に出て来れるのか甚だ疑問でしかない。 

逆に言えば、国会議員って「厚顔無恥」でないと務まらないのかも知れないと最近思うようになった。 

石破総理、貴方の「任命責任」も問われるのではないでしょうか。 

「適材適所」って嘘ばかり…。 

法律すら碌に守れない自民党。国民への背信行為。 

国民を欺くのも良い加減にして欲しい。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘書がいてもミス連発。 

国会答弁は、絵本の読み聞かせのような抑揚を変な箇所で付けてペーパーを読み、子供のような満足気な表情で着席する。この議員が安倍政権以降重用されて来た事が不思議でならない。見た事無い方は一度見て投票の重要性に気付こう。私は固まって自分の目と耳を疑った。 

 

政権交代しないと、不祥事議員の開き直りも国会での寸劇も日本が完全に壊れるまで終わらないと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政治家ばっかだから国民が辛い思いするだけで。 

国会議員全員を国民評価にすればキチンとやるんじゃない? 

今まで国民が何も行動しない、聞かないを良いことにバレなきゃ良いや精神でやりたい放題やって来て選挙では頑張ります、やりますと上っ面で良いいざ当選すれば金持ってくる人間とかしかつるまないんだから、国民評価制にすれば国会議員も戦々恐々としながら仕事すると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは当然だと言う方が正しいでしょうね!野党のそれぞれの役に就いていない一般の議員さん全員が献金のみならず収入、支出全てキチンと一目瞭然と誰が見ても直ぐに理解出来る様に記帳整理されて居られますか?側から見れば一議員の収支など興味が湧かないのでは?だから適当に処理していてもつうじなら何も言われない。何処で間違ったが大臣と言うロケット事故に遭った様な人事で省庁No.1になったんですよ!落ち着いて考えれば直ぐに帳簿類の整理をさせる様に秘書等に依頼するのでしょうが、寝耳に水の人事でウハウハ帳面まで気が回りませんよ。コレは文頭に書いた殆どの議員さんが同じでは。結論は如何に尻拭いが出来ないか!如何に良い加減な事をしてるか!ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次安倍政権では閣僚の不祥事が顕になり、盤石のはずの自公連立が大きく揺らいだ。 

正直石破政権の政務三役には、まさに任にあらずの職員が特に多い気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泣いたり、謝ったり、なかなかお忙しい方だ。 

今度は5万円の個人献金、自宅の住所を書くべきところ議員会館の所在地が記載されていたことが判明。 

ずさんな記載が横行している可能性があり、なんとも手間のかかる文科相ではある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治には金が掛かるって言うけど、政治家の総資産はいくらなの?って思う。 

大臣経験者に絞ってでも統計を出してほしい。 

とてもじゃないけど金が無くて困っているような資産額にはならないと思うけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮自民党議員なんてこんな輩しか議員にならないのかね、、自民党議員さん貴方達は何が目的で議員になったのか、幹部も人を見る目がない、国民に対してどんな言い訳するのか、自民党議員は政権党ですよ、小さな訳わかん政党とは違いますよ、日本国民を背中に背負っている重さも少しは感じて欲しいね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんは、そもそも仕事と言う程の仕事はしてないですよね? 

視察に行けば旅行気分、勉強会はお食事会。 

大した仕事もしていないのに、「先生、先生」とチヤホヤされていい気分。 

その上お金が沢山貰えちゃうから何も考えずに使っているだけでしよ! 

日当制にすればいいのに。。。 

毎日、汗水垂らして働いて、たくさん税金支払って少しでも安いスーパー探す私たち... 

悲しくなりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法献金、裏金、闇金、賄賂、収賄、ガソリン税二重徴収、NHK受信料強制徴収指示、天下り先への特別会計(国民から回収した税金)ばら撒き。 

これだけ悪いことをしている自民党に投票する連中の気が知れない。 

なぜ自民党が日本を牛耳っているのか意味が分からない。 

でも代わりの政党が無いのもまた事実。 

次の選挙は「自民党以外」っていう選挙になるだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会計責任者が記載のイロハを知らなかったは嘘だろう! 

そんなんで責任者をやっている事自体が怪し過ぎる! 

これは訂正すればの問題では無く、石破のハンカチ代の商品券と同様に慣例化、状態化した行為である事が解る! 

やはり議員と名乗る輩達の金の管理は信用に値しない! 

故に議員に金は持たせるな! 

企業献金なんてとんでもない、進次郎が訳の解らない理屈で継続を主張しているが、自民党議員の金の緩ささが、またも立証され透明化もカスム事態だ、企業献金なんて禁止に決まりだろう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして政治家は普通の人がやっている経理処理が出来ないのでしょうか? 

中小零細個人企業ですら当然の様にやっている事が出来ない政治家! 

秘書に任せていたとか言い訳するが、むしろ社員に任せているからこそ業務として適正な処理が行われているのが常識! 

恣意的に間違うことしか考えられない! 

政治家は何故か経理会計処理だけは無知である事を是認肯定する不思議な人達!皆さん、こういう人達、どう思われますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上級国民であり特権階級である自民党国会議員様にとって法律なんて大した意味はなく一般国民に守らせるもので自分達は適当でいいんですよ。法律を決めるのが仕事であって守るのは仕事ではない。自分達に都合が悪くなるような法律は制定しませんよ。なんせ特権階級の自民党国会議員ですから。 

そろそろ世の中は自民党国会議員が儲かるためにつくられた仕組みの上にあると理解した方がいいですよ一般国民の皆さん。自民党は、ネットで批判する無党派層は選挙には行かないし、行っても受け皿となる野党が無いからやりたい放題できると知っているんです。だから特権を守ることが簡単なんですよ。ネット上で好き勝手に批判しても選挙には影響しませんよ。だから何事も適当でいいんです。 

選挙に影響しないネット上の批判なんて屁とも思っていません。ネットだけでないですね。直ぐに忘れる国民性だし多少マスコミに批判されてもやっぱり選挙には影響しませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じいちゃんが個人商店をしているようなレベルでもなければ、秘書も複数いて、経理を雇う収入もあって、一般官公庁に比べればザル会計で許される仕組みなんだから、新人でもないしそれくらいちゃんとやれよと思うし、そのレベルのことすら出来ないようなやつが大臣、しかも日本の教育を司る文科省の大臣なんて、到底務まるわけがないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでちゃんと記載できないのか?? 

その真意がわからない…。 

だって普通、個人フリーランスだったら確定申告しなければいけないじゃない?誤記載あったら税務署にしてきされるじゃない? 

なんで議員だけそんなずさんでも指摘されないのだろうね。特権ですか? 

こんなことで政治が停滞すること自体も問題。 

国民の代表としての意識、責任ある人間ていないのか? 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然関係ないけれども、国会答弁でのこの大臣の話ぶりが大嫌いです。どうして ああいう話し方、歩き方、身ぶりになってしまったのかと思いますね。 

恐らく、能力以上の役割を押し付けられたことによる自己防衛反応が働いているんじゃないかとは想像できますが。 

 

この記事は、この人に教育行政を任せて大丈夫なのか!? 

と考える批判的な勢力が、阿部大臣の粗探しを始めたのだと推測しています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の人と話すと活動するにはお金がかかるっていうけど、別にチラシを印刷したりもしなくていいと思うし、写真付きの名刺もいらんでしょ? 

結局は売名の為の活動費であって、私たちの暮らしに直結するものではない。 

献金は禁止して、実績で評価させるべし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール守れない人が多い規則は、規則そのものを廃止したほうがいいですよ。訂正すればいいというお気楽なルールはルールではありません。そもそも順法意識が低い人や自分が雇っている人に順法意識を根付かせられない人は立法府の一員である議員として失格です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書に寄付者の個人の自宅住所を晒して、公開されることを考えると、公開時に住所の一部を黒塗りするなと、何か対策してほしいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも記載している住所が自宅か議員会館かで献金の意図が変わるのか? 

本質をはずれたことで騒いでも何も解決しないよ 

お札見ても個人献金かどうかなんて分かるわけないし 

せめて単純に個人名義の銀行口座からの振り込みしか認めない、とか現実的な法改正の検討案にしてよ 

無駄なことを暴露するのに時間かけている人が居るんだね 

政治家による個人献金の「良し悪し」を早く議論すべきだよ、無意味でくだらなさすぎる 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの金の回りすらもキチンと記載、把握すらも出来ない面々が税金などキチンと収支についてまともに議論出来るはずもない。 

ここ数年動画サイトに国会質疑が山ほど出ているが、自民党と官僚があまりにも杜撰というのが良く分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更… 

そんなので通ってるから国民からの納税に批判も集まるんでしょうが! 

国会議員なんて税金からの給料や待遇考えれば一発議員辞職でも良いレベルで管理して欲しいもんですよ。 

なのに変わらない… 

それは仕方ないですよね、自分たちの首を絞めるような改正を自分たちでやるはずがないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性よりモラリストとされる女性でもこんな事あるんだねぇ。でも男性より叩かれないから大丈夫でしょ。まぁ、自分の住所を記載しないのは原資問題で記載しない方が得する暗黙のルールがあるのだろうな。しかしお金って怖いよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずさんズサン。て、何年も何十年前からも自民党は色んな党のずさんな管理で、自分の出入りの管理も出来ないのに国民の税金の管理、絶対に出来ないです! 

自民党はじめ今の与党に何十年も騙されて増税に賛成してた国民の皆さま、夏の選挙は目を覚まし減税をもっとも掲げる党を増やしませんか!少しでも美味しものを沢山食べて少しでも自分の身の回りにお金を使える様になる党を選びましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE