( 278088 ) 2025/03/27 04:39:54 2 00 【ナゼ】「日本かなと思うぐらいスラム寸前」公道に50台以上ある謎の放置車両はいったい誰が何の為に?さらに放置車両には“ある共通点”も?行政は問題解決の意向も「持ち主がいなければ税金で撤去」読売テレビ 3/26(水) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec66d1225c2748a5acb12e45a25f4309f0cce375 |
( 278091 ) 2025/03/27 04:39:54 0 00 ナゼ?大量の放置車両?
東京都江東区の新木場に50台以上の謎の車両が大量に放置されているといいます。いったい誰が何の目的で放置したのか?さらに放置車両には“ある共通点”も―。今後、行政はどう動くのか?専門家の解説です。
東京江東区で目を疑う光景が…
現場は東京都江東区。東京ディズニーリゾートのある舞浜駅から2駅隣の新木場駅。そこから車で5分ほどの場所ですが、そこには目を疑う光景が広がっていました。
50台以上の放置車両
路上に放置された大量の車。その数なんと50台以上―。
落書きや大破しているものも…
中にはタイヤが外れている車両や大破した車両、落書きされ、ゴミが放置された車両など、見るも無残な姿となっているものもあります。
「(多いとき)100台近くあった」
この異様な状況に、近くで働く人は―。
(近くで働く人) 「(多いとき)100台近くあった。汚いし、安心安全・清潔な町を作ろうってことで、『早くどかしてくれ』と言っているんですけど」
「車の部品を取ったり…」
(仕事の休憩中の人) 「無法地帯。それを知っていて、車の部品を取ったり、パーツがなくなっている車が結構あった」
3年前から放置されたスポーツカー
近くで働く人によると、3年ほど前から増え始めたという放置車両。3年前のグーグルマップに映っていた黒いスポーツカーですが、2025年2月20日時点でも同じ車が放置され、タイヤとナンバープレートが外されていました。この放置車両は、一体誰が何の目的で放置していったのでしょうか。
共通点は『黒ナンバー』
放置車両の多くには、ある共通点があるといいます。それは『黒ナンバー』です。
『黒ナンバー』とは、黒地に黄色文字が使用されていて、営業用の軽自動車(個人の軽自動車で運送業を含む場合など)が対象のナンバーだといいます。
なぜ『黒ナンバー』ばかり?
近くで働く人によると「軽貨物が営業していたが、やめてどこかへ行った“個人事業主”かと思う。この辺には配達の物流センターが多くあるのでそこへ出入りしている人たちの車ではないか」と話しています。
ではなぜこの『黒ナンバー』をつけている車が、たくさん放置されているのでしょうか?帝国データバンクによると『道路貨物運送業者の倒産数』がどんどん増えているということもあり、その影響ではないかといわれています。
江東区・高野はやと議員
この現状に、現場を視察した東京・江東区の高野はやと議員は―。
(江東区・高野はやと議員) 「江東区どころか、日本なのかなと思うぐらい、スラム寸前ぐらいの感じ。あ然としました。1つ捨てられていれば、どんどん増えていくので」
近年、マンションも増え、人口も増加している江東区で、なぜこのような事態になったのでしょうか?
(高野議員) 「東京・江東区の臨海部、いわゆる湾岸エリア、“新木場”の前っていうのは、工場とか倉庫が立ち並ぶ所で、人が住んでいないエリア。住民の目がないので、なかなか問題が顕在化しづらい」
今後放置車両はどうなる?
そして今後、この放置車両への対応について、高野議員は―。
(高野議員) 「今まで放置を許していることが問題。パトロールを強化して、問題解決したい。江東区と東京湾岸警察署で調査し、所有者がいる場合は『請求して撤去』、持ち主がいなければ『税金で撤去』、なるべく金属類はリサイクルし、完全撤去していく」
本村健太郎弁護士
(本村健太郎弁護士) 「最終的には税金を使って、民間の業者に頼んで撤去してもらうことになってしまう。ただ、そうなる前に、もっと早い段階でやらないといけなかったと思う。“駐車禁止”になっていなかったので、“駐車禁止”になれば、効果が今後出てくるはずです。車は最初からボロボロの状態だったわけではなくて、普通に運転して止めてあると、それが駐車しているだけなのか、捨ててあるのか、分からないんです。すると警察も行政も動けない。“停車”も、“駐車禁止”にすれば、警察もすぐに動けますが、そうでなければ、捨てられているのか、ちょっと判明しづらい」
当該道路は、2024年12月から駐車禁止の規制が開始されましたが、果たして放置車両の問題は解決するのでしょうか。
(「情報ライブ ミヤネ屋」2025年2月21日放送)
|
( 278092 ) 2025/03/27 04:39:54 0 00 =+=+=+=+=
結局、持ち主解っても、処分費用を回収するのに過剰な手間と費用。 車体番号も簡単に消せる場所だと消して処分。 家電リサイクル法でも言われたけど、処分費用は先に回収するとか。 製造メーカーの責任で処分させる方がいい。 解体時しか解らない解らないところに車体番号刻印して、持ち主判明したら、請求や車販売・保険のブラックリスト入りで、業界として売らない加入させない保険が下りないとかしないと無くならないでしょ
どうやって処分するかより、不法投棄を無くす仕組みが必要
▲5030 ▼295
=+=+=+=+=
20年ぐらい前の実体験。 車を買い替えて、古い車はディーラーを通してオークション形式で売り払われたけど、何ヶ月か経ってから突然、神奈川の警察から私に問い合わせが。 聞くと、神奈川のとある路上に、私が手放した車がタイヤを外された状態で放置してあると。 車自体は古くて二束三文だったけど、タイヤはまだ新しかったので、買い取った業者がタイヤだけ抜き取って車体を放置したらしい。 車体番号から調べていけば、このように元々の持ち主には辿り着けますし、警察もちゃんと調べる時は調べる。放置してあるなら警察が仕事してないと思われます。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
ナンバーがついているなら持ち主は、すぐに解りそうだけどね やはり駐車禁止にするべきだと思いますよ ここに限らず駐車禁止になっていないところは、そりゃ酷いもんですよ いっそのこと日本全国全ての公道は駐車禁止にしてしまった方が良いと思いますよ 私は、基本的に例え5分の買い物でも、路駐はしませんよ、必ず有料駐車場に止めます 有料駐車場の駐車場代なんか駐車違反の罰金と比べたら屁みたいなものなのだから、ケチらずきちんと支払った方がお得です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年くらい前、こういう問題が全国で多発していた。 この問題を解決する事も含め、自動車リサイクル法が制定され、自動車を購入する際にその所有者となる者がリサイクル料金を支払っている。
駅前の放置自転車は、撤去→保管→一定期間経過で処分という形を取っているのだから、車も同様にすれば良い。 しかも、自転車と違い車検証上の所有者を特定するのは簡単なのだから、放置車両で撤去措置を受けた者は、撤去費用を支払わないと新たな車両を購入出来ないとか、現在所有する車両の車検を受けれないなど、対策を打つことで費用面の問題も多少は解決出来るだろう。
▲1749 ▼67
=+=+=+=+=
これは何十年も前からある問題なんです ナンバープレートを外してしまえば持ち主がわからないなんて思っている人もいるかもしれません ですが自動車にはいわゆる「刻印」(車台番号)というものがあります もちろん車検証にも記載されているので、それを確認すれば一発でその車の履歴がわかる(はずなのです) 少しは知識のある輩はこの刻印を削って判読不能にするのが常識 ですが、メーカーが対策すれば削ることができない場所に刻印するのは簡単にできるはずなんですよね…
運輸局はなんで対策しないんだろうね?? 実はけっこう長い間疑問に思っています
▲1345 ▼63
=+=+=+=+=
まず日本の法律を変えないといけない。放置車両があっても、個人の所有物なので手が出せない。撤去しようと思うと、莫大な時間と手間、また弁護士などの人の手も借りないといけない。第一、自分の敷地や借りている駐車場なんかに、他の車両が置いてあっても手が出せない。警察に連絡しても、民事だからと言って、所有者に連絡するくらい。日本の法律は、もう法改正していくべきだと思う。それと、政治家の報酬、議員数も減らさないと、この先の日本は、国民が大変なことになる。
▲1067 ▼28
=+=+=+=+=
放置車両対策の意味合いもある駐禁対策の駐車監視員だけでなく、警察のパトロールとそもそも駐車禁止場所の拡大と車体ナンバー等からの所有者特定なんて即対策出来たはず。そもそも車は車検を受けなければ道路を走行が出来ないのだから、放置車両を現認した時点で対応すればいい。以前から不正改造車等が湾岸地域でローリング等を行い、事故してそのまま逃げる者もいた。車体ナンバーはある程度判明出来るのだからそのような不法投棄車両の追跡を行う専門部隊をそれぞれ、退職警察官にある程度の権限を持たせて追跡隊を結成し、現役警察官と共に徹底的に取り締まる体制を作ればいいと思う。警察官の退職年齢の延長と共に身体的に問題ない元警察官なんてたくさんいるのだから、その方々の活躍の場にもすればいい。
▲343 ▼23
=+=+=+=+=
昔はスクラップもお金が掛かったから放置車両も多かったけど今は逆。軽でもスクラップ代で5万近く値はつくから税金からどうのこうのの話にはならないし全業者が喜んで取りに来るよ。あとは勝手に処分が出来ない法律的な事に関してだけ改正するなり告知から処分までの期間を短くするかしないと。
▲696 ▼22
=+=+=+=+=
駐車違反場所ではなかったからとか言っているけど、そもそも車庫法違反なので検挙すればいいのでは?
(保管場所としての道路の使用の禁止等) 第十一条 何人も、道路上の場所を自動車の保管場所として使用してはならない。 2 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。 一 自動車が道路上の同一の場所に引き続き十二時間以上駐車することとなるような行為 二 自動車が夜間(日没時から日出時までの時間をいう。)に道路上の同一の場所に引き続き八時間以上駐車することとなるような行為
▲479 ▼23
=+=+=+=+=
これこそ自動車購入時にマイナンバーカードと紐付けすれば良いのでは。マイナンバーカード持たない外国人の購入ではデポジットで処理費用も上乗せして、きちんと廃棄処分した場合に返金すれば良いと思うのですが。解決策は難しくないように思うので、あとはこういった「票に結び付かない」問題に政治がどれだけ向き合うかだけなのだと思います。
▲307 ▼21
=+=+=+=+=
車体番号から所有者を割り出して撤去費用や罰金を徴収出来るのでは? 徴収出来なくても金目の物を差し押されれば。 ナンバープレートを外しても、エンジンや車体の番号は簡単に消せないし。
陸運局もナンバープレートを外しても車検証の記録は10年は紙で残し、それ以降はクラウドなどで永久保存で。
▲333 ▼30
=+=+=+=+=
割れ窓理論そのままという感じですね。やはり初期の段階からしっかり対処することが必要です。
日本と習慣の異なる外国人が増えている状況を踏まえると、ますます小さなことからそのままにせずに対応しないと大変なことになりますね。
▲246 ▼13
=+=+=+=+=
自動車はリサイクル料金をデポジットしているので、どんな価値が無いクルマでもリサイクル料金の価値があります。 だから、どんな汚いクルマや事故車でも1万円で買い取りますというビジネスが成り立つのです。 乗員全員死亡するような事故を起こして原形を留めない車でもオークションでは数万円の値段が付きます。 金属価格が上昇しているのでリサイクル料金プラス金属価格で売れるのです。
夜逃げするのだとしても、道路に車を放置せずもぬけの殻に委任状と車の鍵を置いていけば、せめてもの誠意を示すことができます。 それすら判らないレベルの人だから夜逃げするのでしょう。
税金で撤去する際に掛かる費用は殆どが持ち主探しの費用です。 クルマそのものは末端価格でも1万円の価値はあります。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
根本的に「犯罪に対する罰がぬるい」から犯罪が起きる。罰が本来持つべき抑止力を持てていない。そうすると、「まじめに生きていることが損」に見えてきてしまう。今までは、「国民性」に甘えて何とかなってきたが、それももう限界。 厳罰化と一層の人権はく奪で、「日本国内で犯罪をすること」「日本人相手に犯罪をすること」が恐怖の対象になるようにすべきだ。
▲310 ▼21
=+=+=+=+=
ナンバープレートがなくても、車体番号から持ち主の特定が出来るのではないでしょうか?車検証上にはエンジンを含めた各型式番号が記載されており、それを辿っていけば、何時、誰が、使用していたのかが、判明すると思われますが、それで持ち主が分かれば免許証等から現在の住所等も判明するのではないかと素人考えですが、思います。すると廃棄物処理法での不法投棄が適用されれば、確か「懲役5年以下、罰金1000万円以下の科料」となっていたと記憶しており、それを当該者に請求するくらいの強行手段にでなければ、放置は減少しないでしょう。私の家の近所でも公園の横であり、放置自転車が結構後をたたない状況であり、市の環境局に連絡をし、不法投棄の看板を設置しました。それでも放置自転車は無くなりません。もう日本人(かどうかはわかりませんが)性善説などは崩壊しているのだと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
海外でもこう言った放置車が問題になっているが海外だと一定期間経過後に行政が撤去しそれでも持ち主が現れ無い場合には行政がオークションで売却している。
日本にも官公庁オークションがあるのだからそこに行政が放置車両を出品すれば撤去費用の元が取れると思うしそれに入札したい人もいるはず。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
自動車って登録制度があるせいで、放置されると撤去費用を自腹で出す覚悟をしても、手続きに時間がかかってしまう。 いっそ、陸運局に申請→官報公告→期間経過後に自動車の処分をできるようにする制度を作ってはどうか。 処分費用の問題はあるものの、1台放置されて朽ちると、ゴミの不法投棄と同じくまた別の自動車が放置されるという悪循環が起きるので、費用をかけてでも最初の1台を早く処分できる制度があれば…と思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
法律の穴の部分になるのだが、自力救済禁止の原則という縛りがあり、車両には所有権が存在するため、例えボロボロの放置車両とはいえ、ナンバープレートが付いた車両を第三者が勝手に撤去すると、他者の財産への不法な介入と見做され、窃盗や器物損壊に問われるリスクがある(ナンバーがなくても、所有者が現れたら結局同じではあるけど) ナンバーなどから所有者を特定して、所有者の許可を持って撤去するか、所有者が拒否をした場合、裁判を通じて撤去の許可を得るか、強制執行の手続きをしなければならない 非常に手間がかかる手続きで、数台でも年単位の手続きになる。50台なんて手続きをしている間にまた放置車両が出る。いたちごっこ あからさまに放置されている車両は、特別法で簡単に撤去できる手段を講じるべきだが、数十年前からこの手の問題は起き続けているが、放置罰則を厳しくするだけで撤去に関してはまったく法的対処がなされていない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
車体番号から持ち主を割り出せばいいとの意見が散見されますが、その車体番号自体を削ったりして消されていると、割り出せないんですよ そのことを知らない方が多いのですね この問題は昔から発生していて、例えば、関東近郊の人工島には今でも放置車両がたくさんあります 恐らく、全国の山間部等、人気が少ない場所にも多いはず そして厄介なことに、放置車両とはいえ持ち主以外の第三者が、勝手に移動することは、法律上できないのです 車体番号を簡単には消せない場所に刻印する、廃車するときの手続きを厳密化する、放置車両の移動や廃車を簡単に行なえるようにする等、 法改正が必要かもしれません
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
要は、廃車時の負担を避けるため放置廃棄するのですから、車両購入時に相応の廃棄保証金を課し、放置車の廃棄費用を捻出すれば、税金の無駄使いは防ぐことができると思います。 若しくはリサイクル料金を増額し、放置廃棄にも対応してはいかがでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借りている駐車場には県外ナンバーが付いたままでタイヤはパンクしている車がある。古くからいる人に聞いたところ震災直後からそのままだとのことでもしかしたら震災の犠牲者なのかも知れない。 恐らく所有者と連絡が取れないから撤去ができない模様なので、法案を何とかしないとこういう放置車両はますます出てくると思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に疑問を感じるのですが。 昨今、廃車の買取りとかで不動車でも数千~数万円で買い取って貰えると思うんですが放置するよりそういった所へ買取依頼した方が得になるのに何で不法投棄するんでしょうか? 行政が撤去する場合も朽ちて価値が無くなる前に、そういった業者に引取りを依頼すれば金属のリサイクルでき出費を抑えられるのでは無いでしょうか?
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
東京の河川敷やベイエリア、高架下などは放置車両やゴミが散乱して何で放置してるのか謎だった。これを放置する事で新たな放置車両が増え、余計に費用が掛かる事になる。持主が不明なら警告書を貼り申出がなければ処分したら良い。勿論費用は所有者だが、不明な場合は最終所有者に負担させる。理不尽な様だが正規の業者に委託する様にすればこうした放置車両も減るだろう。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
昔、米国NYで放置自動車がどの様になるのかのシュミレーションがありました 止めていた次の日にはガラスが壊れ、その次の 日にはボディが壊され、1週間後には汎用パーツは無くなりボロボロになっていたそうです。 日本では『皆んながやれば怖くない』と思い 次から次に車を捨てていったと思います。 数台放置されていれば、直ぐに行政が対処して いれば防止出来たのに。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
昔廃棄物が不法投棄されて持ち主を探したら、その人はきちんと業者にお金を払ってお願いしていたなんてことが多々ありました。これもそうかもしれません。 空家問題とかもそうですが購入時に処分料も徴収するとか対策が必要ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
とある週末 河川敷にタウンエースが置いてありました 翌週も翌週もずっとです ある週末 フロントガラスが割られてました 次の週末 ハイエナに襲われたように外装内装タイヤまで根こそぎやられてました そして次の週末前 河川敷で何かが燃えてると聞いて駆けつけました あのタウンエースが全焼してました 買う時はローンを組んで 仲間や家族を乗せて走った事でしょう その最後がこれかと悲しくなりました こんなことやめてください
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
この問題を真面目に扱っているyoutubeチャンネルをよく見るのですが、 空港、ショッピングモール、コインパーキングなどのほか、人が立ち入らない様な山中など全国津々浦々驚く場所に驚く様な状態であるんですよね。それを一つ一つ正式に潰すのはまず不可能ですよね。 このチャンネルで取り上げた後、程なくして撤去されたという話もあって、行政もいろいろ段取りが面倒だし金かかるしで普通に通報しても見て見ぬふりなんでしょう。 放置の事情はいろいろあるにせよ、強権を発揮できるような法整備が早急に必要ですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正直、持ち主の確認をいちいちしていたら、時間も手間もかかるし、その分コストも増えるよね。どうせ長期間放置されてる車なんて、ほとんどが持ち主が名乗り出るわけでもなく、結局税金で撤去するしかなくなるんだから、最初から一定期間放置されている車両は、全部まとめて一斉撤去するのが一番安上がりだと思う。
もちろん、リサイクルできる部分はリサイクルして、できるだけコストを抑えればいい。駐車禁止の規制が始まったとはいえ、それを徹底して監視するにもお金がかかるし、結局いたちごっこになりそう。だったら、思い切って定期的に全部撤去するって決めたほうが、行政にとっても住民にとってもスッキリするんじゃない?「まず持ち主を探して請求」なんて回りくどいことをしているから、放置車両が増えてしまうんだろうし、何より景観も治安も悪くなる。迅速に対応しないと、いつまでも問題は解決しないと思う。
▲70 ▼30
=+=+=+=+=
まさに割れ窓理論そのものですね。画像を見ていると軽バンがかなりありそうで、個人で運送業を営んだが叶わず撤退、残るは借金だけとなり、唯一の動産資産の車の処分に困り放置でしょうか。画像を見る限り軽バンや軽トラはかなり古くても売れる。営業車ナンバーは買い叩かれるけど。 それすら悠長なことだったのかと思う。悪いことには違いないが、思いあまってやったことだったのだろう。コロナや悪性インフレ物価高、配送単価引き下げなどもあったし。きっと色々連鎖しているのだろう。だが言えることはただ一つ「犯罪だ!」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
荒廃した空き家、放置車両、放置自転車、産廃不法投棄、昔からあるのに一向になくならない。国も地方自治体任せでなく、抜本的な対策指針を示すべき。もっと強制力のある制約ときついくらいの罰則を科さないと。税金使われるのは納得いかないところもありますが、せめて根本原因を作った張本人はきっちり探して出して罰を受けさせるようにしてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
法律を改正しなければ増えていってしまいますよね 各地のSAや道の駅の駐車場でもこうした放置車両の所有権が元で 簡単に処分できないケースも報道されています
以前から法改正をという声が上がる中 どういうわけか二の足を踏んでる気がするのですが
放置車両と違法なヤードの件を 早急に法整備しないといけませんよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どんなボロ車でも鉄や資源の値段として2〜3万円ぐらいで買い取ってもらえます。処分代がかかるなんて事は現在ではまずありません。 それなのに買い取りに出さずに違法に放置される車両は訳アリの車両が多いです。盗難車であったりいわゆる金融車と呼ばれるローン支払いが滞り債権者に無断で転売されて名義変更ができない状態の物があるでしょうね。他には家出や正式に住所変更ができない、廃業した法人名義や名義人が死亡し親族で揉めていて正常に相続できない等で廃車手続も売却もできずにこのような場所に放置されているのです。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
まずは車両の所有者めいぎの義務化をすべき。そうすれば転売しても廃車手続きをしない限り所有者が車両に着いてくる。盗難の場合には警察の盗難届を出せば、所有権の放棄となる。そうして車両の所有者を明確にすればナンバー外れた車両はエンジンナンバーで確認や車体ナンバーで確認できる。法治はなくなる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
営業ナンバーの車は廃車手続きが少し面倒なんだよね。 自家用ナンバーだったら管轄の運輸支局で書類があれば抹消登録できるけど、営業だと先に本局の輸送課(東京品川・大阪なにわ・愛知名古屋)で貨物輸送の廃業や変更の手続きをしてからではないと廃車できない。 例えば八王子ナンバーの付いた車だったら、先に品川運輸局で廃止手続きをして、その書類を持って八王子運輸支局で抹消登録をする必要がある。
たぶん、それが面倒で放置なんだろうね。 車屋だったら軽でもスクラップが2~3万円程度にはなるのが分かってるから、喜んで引き取ると思うけどw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう問題が発生してもなかなか役所も動かない(あるいはできない)からそろそろ法整備を進めてほしい。 昔のままの法律だと全然対処できないことが増えてきて周りは困ったまま。 少しでも改正して住みよい環境にしてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いくら待っていても取りに来るわけないんだから、どんな車でも買い取りますとかのCMバンバン流しているソコカラさんとかティーバイティーガレージさんなどと提携して、もういいですっていうまで引き取っていただきましょう。お金を相手に払うことなく、ややボロボロだけど無償でタマ(クルマ)が入ってくるんだから採算が取れると思うんだけどな。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
以前勤めていた会社(店舗)の屋上駐車場が閉鎖され、放置車両置き場になっていた。ナンバープレートは外されており、私が着任よりも、はるか前に置かれているであろう車両もなっていた。海に近いこともありいざ南海トラフ地震が起きたときどこに避難すべきだろうと考えているうちに転勤となった。 今もそのままと聞いているがいち早く対応を求みたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのを割れ窓理論と言うのではなかったかな。割れ窓を塞がなかったから仕方ないですね。
放置する所有者が悪いに決まっているけど、税金はこういうところに使って欲しいのですね。
あとで所有者から取り立てれば良いと思うよ。とりっぱぐれもあるだろうけど。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
民法を改正して、私有地や公有地への不法投棄の私物を簡単に撤去して廃棄できるようにしないといけない。もともと外国でも同じ原則はあるにもかかわらず、外国では行政も私人も撤去を実施できている。日本の司法の判断が幼稚すぎるからこういうことになる。融通が利かないというのではなく、法理に基づいて判断するべきことができていない。民法1条~3条に基づいて判断すれば良いだけのこと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバープレート付けっぱで放置って度胸がある。 簡単に所有者バレちゃうじゃん。 ナンバープレート外しても車体番号は消してなかったりするのかなぁ〜 それも度胸があるなぁ〜 すぐ所有者バレるのに
俺も長らく車は所有してないし運転もしなくなって チャリかバイクが最も気楽な移動手段となった。 都内は駐車場代も高いし。 そもそも車がなくてもチャリやバイクで移動できる。 更に電動アシスト自転車やレンタルものが乗り捨てできるシステムもできた。 車って、今や必要性がなくなった。 どうしても車が必要な場合はタクシーがある。 普段は、電車もバスもひっきりなしに走ってる。 地方では便利なんだろうけど都内はイラナイ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
最近気になっていたことだが外国人観光客が日本国内でスーツケースを買い替えて古いものを廃棄するために宿泊先や空港に不法投棄していく事例が増えていると聞く。 今回の放置車両は営業ナンバーということだが、一時定住外国人が犯罪を犯して国外逃亡するのと同じく、不要になった車を廃棄するために放置して帰国するケースが増えるのではないかと危惧する。それでも殺人等の重大犯罪は国外へ捜査共助を求めるも、軽微なものまた交通事故で物損民事のもの等は、そのまま逃亡し逃げ得になるケースも増えるのではないだろうか。 来日外国人に対する責任保険等の強制加入が必要だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
黒ナンバー車は安易にリース契約して始めたはいいが、売り上げ大して上がらず高額な固定費も払えず、途中解約するにしても違約金や残価等で高額な請求が来るので売れないし抹消も処分もできない。夜逃げ同然にバックレ 納税や車両管理の責任は使用者にあるので今後どうするのやら、、、
黒ナンバー以外は、盗難車、金融車、天ぷらナンバー、税金滞納車等々、、まともな素性の車ではない
こんなところではないでしょうか?
まともに処分、売却できる車なら放置なんかしないって
とりあえずさっさと法律変えて所有権だとかの問題解決できるようにして引き上げできるようにしてくれ、金にはなるから喜んで引き上げてく業者いくらでもいるでしょ。こんなことに税金使わないでくれ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これって行政の怠慢が招いた結果ですよね。 なぜ50台以上になるまで放置していたのでしょう… もっと台数の少ない状況から、情報は入っていたでしょうに… 報道されて騒ぎが大きくなり、処分に多額の費用が必要となる状況で動き出すでは、収めてる税金の使い方としては納得いきません。 責任は役所の担当部署が取るべきでは? なんで血税を尻拭いに使うのか、そういう思考回路なのか到底理解に苦しみます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
早期に取り締まる法律はある それが適用されてない場所を狙って、放置してゆく
「駐車禁止」
これさえ指定すれば ご近所が通報しても、パトロール中の警官でも 早期に介入出来る 「付近の防犯カメラの映像」も「上書き」されない
だからこそ、最初に言った通り 駐車禁止がされていない場所を狙ってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ行政だけの問題では無いでしょ。法整備が満足では無くて裁判所も早期解決を態としない方向判決出してますよね。自分の土地に違法駐車されても撤去してはいけないという常識を免脱する判決出している司法のせいで行政が動けないというのが本音だとおもいます。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
民間の土地に放置されているのならともかく、公道や公の土地に放置されている車両を「勝手に移動や処分が出来ない」とか行政がいう事ではないと思う。それこそこういった対個人問題は早急に幾重にも対策出来るのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数十年内の車両はリサイクル費用を確実に納付しているのだから書類の有無は関係なく一定の条件(処分告知の張り紙など)を満たせば問答無用でどんどん解体すればよいのでは?また鉄くずなどで収益が多少でもあるのであれば、撤去費用に充てればよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放置した車両を税金で処理すると、役所に過剰な苦情電話をしたり、監査請求したりする輩が大量発生だからね。一方で自力救済は禁止ときてる。強制力のある条例制定も一筋縄ではいかない。公務員はガンガン減らしてきたからパトロールもままならない。非正規に法的拘束力のあるような業務はさせられないからね。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
もったいない。 放置するより、売れば金になる。 動かなくても、古くても、パーツが売れる。 しかも鉄スクラップで買い取ってくれるよ。
お金になるのに放置するなんて。 あと行政も◯ヶ月放置、所有者と連絡つかない車は、その地域の行政が売ればよい。 鉄スクラップ、部品買取。業者と連携すれはなかなか良いよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
事件性がなければ警察は動かないし行政はお金がかかる上に面倒くさいからやらない結果がスラム化治安悪化です。ちゃんと取り締まって車の持ち主に処理費を負担させて欲しい。捨てた者勝ち、やった者勝ちを許せば物事はどんどん悪い方に転がっていくと思う。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
私権(所有権)が強すぎるのが問題だと思うんだけどね。 道路管理者が放置車両を撤去しようとすると、警告して移動(保管)しないと処分もできない。 だいたい半年くらいかかります。 しかも移動や保管時に傷が付いたとかクレームを受けるリスクもあるし。(まあ引取に来る人なんてほとんどいないけど)
民地に置かれた車両も勝手に動かすと逆に訴えられるなんてルールが間違ってると思うんだけどな。
常識的じゃない民法を改正してくれる議員さん、いないですかね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この前、近くでありましたが、すぐに解決した、要は行政の手抜きで対応してないだけ。
路上で数日間とめっぱなしなら保管法違反とかで、公営住宅等を含めた私有地等なら不法放置などで届け出をし立ち合いの元で開けて中を確認し照会すれば、すぐに持ち主は判明するはずですがやらないだけですよね。
ある意味、分かってて手抜きで周りの人達に不利益を与えてるだけだと思いますけどね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
倒産会社などだったら責任者を探し出すのも大変だし、撤去表示して、1週間後に税金で撤去するしかないでしょう。廃車にもお金がかかり、所有者からの訴えが怖いから役所は手を出さない。法律的に撤去可能にするしか手は無いのかもしれません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
法律変えて、一定の期間放置が認められたら行政の権限で撤去すればいい。 今はスクラップ業者が喜んで取りにくるよ。 わざわざ、国民の税金を投入しなくてもいいと思う。 本当に議員は税金を「使う」ことと「集める」ことしか考えられないんだな。 税金を「なるべく使わなくてもいい方法」を考えて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
動かなくても引き取ります、という業者が存在しているのにもかかわらず、正規のレッカー代を払って、その後も引き取りの手数料を言われるがままに支払う気満々の行政側の機械的対応も問題ですね。 あと、リサイクル料は義務で払ってあるはずだから、税金で撤去も変なんですけど、。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
要は公道に車を放置することを許さない姿勢が大事。黒ナンバーで軽貨物業者が倒産の為に車を放置したとの事でそれを許すから後から同じことをする連中が続く、だから車体番号やナンバー登録から所有者を探し出し責任を取らさなければいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうなる前に対策しないとダメなんだよ。法改正して、例えば7日間無許可で駐車したら、土地所有者が希望すれば車の所有権が土地所有者のものになるとかね。長期放置は処分料が高くつく。長期放置じゃなければ、外国籍が喜んで買っていきますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな破壊された状態で置くことによって逆に駐車 しづらいと思う だって数時間でこんな状態になってたら帰れないし スポーツカーとかさ 盗難車の放置車両ってことも十分考えられるよね RX 8 とかそんなに 値段 はつかない 部類だけどそれでも マニュアル だったらいい値段するし
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
福岡県の箱崎ふ頭周辺でも、このような場所がいくつかあります。外国人が海外に輸出するためにストックしているとか、部品取りのために置いてあるとか、警察も手を出せないらしいとのウワサです。ナンバーをはずしているから、車両ではなくモノ扱いになるとかなんとか…。ふ頭周辺はトラックが通るために道幅を広くとってありますが、それをいいことに、ズラリと放置車両が並んでいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放置車両があっても所有者の許可なく動かせない。という法律を何とかしないと、このような事案はますます増える。 月極駐車場に勝手に駐車されたり、自宅の駐車スペースに勝手に駐車されても、こちらが勝手に移動させたら、こちらが罰せられる。 もし公道から自宅までの通路に車を放置されたら仕事に行けない(田舎はバス通ってません、駅から会社まで公共交通機関がありません)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やらない理由を考えて何もしない、のが今の日本だよな。で、付近に車の解体業者に開業してもらったらどうですかね?今、中型自動車でも2万円ぐらいで引き取ってくれるよね。手間暇かけて捨てるより、その場でお金にできるのなら放置しないのでは?盗難車って事も考えられるけど、その疑いがあれば捜査できるでしょうし。当然、犯罪に使う目的だろうから、それなりに判別できるのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酷いですね。東京にそんな場所があるなんて。「割れ窓理論」なんていう表現がありますが1台捨てられたのを確認したら早く撤去して周辺をパトロールしていないとこうなります。所有者のいるクルマの撤去は「法的問題点が」とあります政治的判断でいくらでもクリアできる方法はありそうですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
朽ち果てる前に動けば税金撤去の足しになる 放置車両を放置する放置行政 両方とも放置
車体番号を削りいるだろうがエンジン番号からも動けるはず こんな風に事が知れてからしか動かないから 捨てやった者勝ちを助長する 2、3台の内やナンバー無しを発見した時点で対策すればまだ所有者も追え所在確認も出来る 要は税金使って撤去するって直ぐ口から出てしまう体質が問題が無くならない 役所側が税金使う事をまるで他人の財布感覚だからいけない それは何処の役所でもだが 平気面で税金使っても後から無駄過ぎとなる行政権 大変だが 案件により一部でも使う前に使う事に住所票式に変え回覧板を回し賛否取り合意なきゃ使えない金にするとか 役所の動き悪いならば使用不可とか民からも税に縛りを強くし 税金で処理すりゃいいの後回し慢性改善し無駄な支出増は減らすとか 役所側は民に期日設けるなら民も役所に期日設けれないと使用がアンフェア
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行政は、積極的に解体屋とタッグを組んでこの件に取り組んで欲しい。また、市民への「放置より解体屋へ持ち込み」を周知して欲しい。
①放置するより、解体屋に持ち込んだ方がお得。今は、資源高で軽自動車でも4万円以上で買い取って貰える事を知らない人が多い。
②有力な解体屋であれば、税金を掛けなくても現地まで引き取りに来てくれる。引取り無料だしその上、買取費用が貰え税収財源になる。
結論、この件で税金を使うのは間違っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察と区役所の責任?かな。
ある場所で車が放置されていたのだが、いつの間にかタイヤがなくなってブロックにかわっていた。
警察に連絡すると放置車両は役所の担当で、事件とかに関連しないと警察の担当ではないとの返答。
で、 車のタイヤがなくてブロックの上に載せてあるのは、事件かどうか 一般市民にわかるのか? と 尋ねた。 そして 何かあれば知らせてくださいと警察はいうのは嘘か?ともきいた。
そして 事件かどうかの判断をして事件性がないなら警察が役所に連絡するのが普通では?とも尋ねた。
わりとすぐに車はなくなった。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
先ずテレビのCMでどんな車でも価値がある引き取りますってやっているじゃないの、そこにまかせれば、次に自動車リサイクル法によ車検時時リサイクル料金払っているでしょう、行政が責任を持って台数確認し協会からリサイクル料金貰えばいいじゃない、そうすれば大した経費かからず処分できるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は撤去されるのにね…
税金掛けても撤去するべきだよ。呼び水になって、ここなら大丈夫と思わせないようにして欲しい。
逃げ得、捨て得にならないような法整備やカメラ設置で絶対に逃げさせないことも大事。
捨てて得するから捨てるんでしょ。捨てて捕まったらヤバいくらい罰金取れば、少しは抑制にならんかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宅配車持ち込み個人事業主が辞めて投棄したのではないかと思う軽バン。配達を安易に見ず知らずの車持ち込み個人に依頼する通販や宅配に紐付けしてはどうか? そもそも通販の宅配をコンビニや駅で受け取るシステムが解りづらい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「ここは日本なのか」ではなく「これが日本なのだ」でしょう。 モラルハザードがどんどん進んでいく背景には経済的な行き詰まりによる閉塞感があると思います。すべてが政治でうまくいくとは思いませんが、やはり政治主導でこの閉塞感を打破することが大事だと思います。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
購入時にリサイクル料金は支払い済みなので軽自動車で〜3万位、普通自動車でそれ以上位のスクラップ、鉄屑代で買い取ってもらえるのに。書類状は一時抹消されてるけど最終所有者は車体番号で直ぐにおえるから事件性あれば直ぐに警察も知らべてくれる。書類と車両さえちゃんとあればお金と同じですよ。廃車買い取りの看板町中にあるのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三十年前なんだけど、とある地方の美術館に行って、その裏道を行くと海に出るというので裏道に入ったら、途中ですんごい数の車がとめられていたのよ、その時は地元の人なら車が入る道を知っているのかな?とだけ思ったんだけど、しばらくしてGoogleMapのストリートビュー機能で裏道の入り口をみたら、通行禁止になってるのね、さらに二十数年ずっと通行禁止。まさかとは思うけど、私が入ったことで違法投棄グループが(こりゃやばい)と通行禁止の札を立て、こっそり入ったら恐ろしい目に遭わせられるのかなぁと謎。誰か突撃してみる?笑
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
この放置車のほとんどが盗難車だと思うが、持ち主がわからないなら、他の方が書いているように鉄くず業者やスクラップ業者に依頼して無料で持って帰ってもらった方がいいと思うが。 税金はかからないし、業者は多少手間はかかるが、金になるものを貰える訳だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鉄屑代で数万にはなるってコメ多いけど、そんなのは捨てる側も知ってると思うんだよね。 なのに捨てるということは、軽貨物をやろうとローンで軽バンを買ったものの思った様に稼げず辞めたって人だろうね。 残債>買取額だと一括返済も出来ない。 所有権付いてて売る事も出来ないし、永久抹消も出来ないし、不要なのに持ってれば駐車場代だけでも都内なら毎月結構な金がかかる…で不法投棄するんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは、持ち主を洗い出し、テレビとかで名前と顔と住所を報道すればいいんですよ。 そうしない限り、何の解決にもならない。 責任を取らせないと。 持ち主がいないわけではないと思うけどね。全国放送で、夜のゴールデンタイムで放置している人間を堂々と報道するくらいのことをフジがやれば復活するのでは。世間の役にたつべき報道機関がきちんと報道すれば、視聴者は戻ってきてくれるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバーがあれば所有者が誰かは分かるが、それでもナンバーを付けたままってことは外国人では? 自国に戻るから不要な車を放置ってのが考えられるかと。 空港の駐車場でも放置されている車が多々あると聞きます。 まー所有者が日本人でもない袖は振れぬってことにもなっているから、車購入時に処分費も徴収する仕組みを考える必要があるのかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
割れ窓理論で放置したものをそのままにすると、自分も捨てていいと思ってどんどん増える。 商用車のようだからナンバーで追跡しても逃げてしまっているのだろうか。 廃車費用分のデポジットのようなものを売る時や登録時に取って放置車はどんどん処分した方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういったのに混ざって犯罪に使われた車が置いてある事がある。 放置車両、迷惑駐車についてた持ち主に有利すぎる法律となっているので時代にそぐわない悪法を洗い出し改正を考えるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私有地やコインパーキングなどあり得ない場所に車を放置したままになっている。 法律を変えなければ、税金がどんどん無駄に使われてしまう。車と所有者の関連付けを徹底的に行って欲しい。 法律も変えなきゃ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
放置せず手続きする方が良いのにな。 ほとんどの自動車屋は廃車手続きとリサイクル手続きを無料で引き受けてくれる。 使える部品を再利用するから無料で引き受けても利益が出るのです。 所有者も以降は納税の問題も無い。 私も利用しました(^^) 実印と印鑑証明を用意するだけ。 帰りも駅まで送ってくれました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私が知る限り、20年前には既に放置車両はありました。シーマ等セダン系のヤン車があり、勿体無いなぁと思った事を覚えています。新木場駅からもそう遠くない場所でしたが企業の建物がポツンポツンと建ってるような閑散とした雰囲気で放置車両が地域に溶け込んでいるような不思議な都会?でしたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前ちょっと奥まったところに放置車両がありどうみてもずいぶん年月が経過していると思われる状態だった。警察が通りがかった際にその旨を伝えると面倒くさそうに『誰かが取りに来るかもしれないから』と放置された。一度そういうことがあると連絡できなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鉄は余ってんだよね・・・ というのも北京五輪前に日本全国の放置車両は激減した 凄かったよね 鉄の高騰っぷりは くず鉄も買い取り価格が上がりまくったので、国内の放置車両が持ち去られた お陰で自分も新車購入時の下取り査定で、前年まで処分費が請求される車が20万も値がついた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「車に関する権利を放棄した」という確認がとれない、 できても手間と費用がかかるから、手をつけられないんでは。 勝手に処分された、弁償しろ、と因縁をつけてやろうという 目論見があれば困るし。
連絡が取れない、というのは「文句を言ってこないってことは どう処分されてもいいってことでしょ」と同義ではない、という 判断もあるらしくて。「たまたま連絡できない期間が長かっただけ」 で対抗するケースもあって、そこで争いになるのがまた面倒、と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部品を取り外せば売れるのではないか?部品を欲しがっている者はいる。自分の同じ車種だと壊れたところと補うことができる。税金で撤去するなら廃車から利益を得るやり方を考えたほうがいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駐車禁止だと数分で速効切符を切るのに 放置車両だと何年も放置とか・・・ 意味が分からないし 呆れるばかりですね そもそも車庫法やナンバープレートがあるので 車庫じゃないところに停めてある持ち主に連絡して処分すればいいだけ 何故それをしない? 他人の私有地に勝手に停める車を処分できないという法律解釈含めて 早く法律を改正してください 真面目なものが損をする社会は荒んでいきますよ 官民一体で早く改正しましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい10数年前の横浜でも壊れた車がズラリ放置されてたなんてことありました。寿町の大岡川沿いで町そのものは昔からからの日雇い労働者がたむろする危険な町。車で通ることすら怖いと感じるところでした。 そんな町ができなければ良いけど、と思います。
ちなみに、大岡川を渡った反対側は元町の小洒落た通りなんです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで車を捨てに来られたということは、これらの車は捨てられるまでは自走出来たのであろう。
自走可能な状況の車なら、盗難車とか金融車とかで権利関係がややこしくなければ資源として1台数万円で買い取ってくれる業者は幾らでもいる。
ここに捨てられている車達は、権利関係が難しくて捨てるに捨てられない車なのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の趣旨から外れるけど、駐車禁止場所でなくても路上で車から離れたら放置駐車で違反ですし、路駐後に日中は12時間、夜間は8時間経つと違反です。無余地駐車、交差点付近とか消火栓付近とか、細かいルールもあります。記事に書かれた駐禁の定義を真に受けて余分な納税をしないよう、お互い気を付けたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に中古屋に持っていけば最低1万貰えるんだから持っていけば良いのに、わざわざ不法投棄と言う犯罪を犯すくらいなら手間でも業社に持っていけば犯罪者にならず、お金まで貰えると言う考えにはならないのが不思議
まぁ地域にもよるけどAmazonで働いているドライバーは遵法精神がない人が多い
大体ウインカー出さずに無理に割り込んでくる軽自動車の大半が黒の営業ナンバーが目立つよね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現在は金属買取りで軽自動車でも数万円にはなるので費用の心配は無い。要は役所のヤル気の問題。 買取り金額を公金として入れるのに法的に問題があるのなら、引き取り作業料と相殺って形で無料いう形にしたって良い。喜んで業者も引き取りに来るよ。
▲6 ▼1
|
![]() |