( 278093 ) 2025/03/27 04:45:36 2 00 「早速、尻すぼみか」国民・玉木雄一郎代表、物価高対策めぐる石破首相の“決意”報道に苦言日刊スポーツ 3/26(水) 12:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3083512c3216465e4d781dc9b461b641953e47dc |
( 278096 ) 2025/03/27 04:45:36 0 00 国民民主党の玉木雄一郎代表(2025年3月撮影)
国民民主党の玉木雄一郎代表は26日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、石破茂首相が25年度予算案の成立後に新たな物価高政策を打ち出す意向であると報じられた後、林芳正官房長官が異なる認識を示したことを受け「早速、尻すぼみか」と指摘した。
石破首相は25日に公明党の斉藤鉄夫代表と官邸で面会した際、予算案成立後に「強力な物価高対策」を打ち出す意向を示した。面会後に斎藤氏が取材に明かした。一方、その後行われた官房長官会見で、斎藤氏の発言について問われた林芳正官房長官は林芳正官房長官は「新たな予算措置を打ち出すと申し上げたものではない」とした上で、「物価高の克服に取り組んでいくという決意を申し上げたものであると承知している」と述べ、あくまで石破首相の「決意」との認識を示すにとどめた。
玉木氏は25日、一連の流れについて記したネットニュースを引用し「早速、尻すぼみか」と指摘。「石破総理の言う『強力な物価高対策』とは総理の『決意』なのだと。しかし、『決意』だけでは、国民のふところは豊かにならない」と苦言交じりに訴えた。
その上で「国民民主党は、今週にもガソリン減税や電気代値下げを含む物価高対策を発表します。政府与党にも協力してほしい」つづり、週内にも党として新たな物価高対策を発表することに触れて、協力を求めた。
玉木氏は、林官房長官の会見の発言が公になる前の投稿では「石破総理、そのとおりです。今こそ、『強力な物価対策』が必要です」と賛意を示し「であれば、参院選のためではなく、今審議中の来年度予算案を速やかに見直しませんか。国民民主党は、物価高騰に対応する緊急経済対策を今週中に発表します。ガソリン減税も含めてすぐやりましょう」と、呼び掛けていた。
|
( 278097 ) 2025/03/27 04:45:36 0 00 =+=+=+=+=
玉木代表が指摘されるように、もはや自民党は内部統制が上手くいっていないんだろうな。石破総理は強力な物価高対策とぶち上げ、一方で林官房長官は否定に回る。いずれにせよ、共通しているのは「参院選」である事に間違いはない。 選挙の事ばかり頭にあり、肝心の国民生活に対する具体的な政策は何一つしない。党利党略、私利私欲に奔走する自民党…。高額療養費制度を凍結し、年金制度改革も国民の負担が増えて、選挙に影響するからと言って有耶無耶にする。そんな政党を誰が信用出来ようか。自民党には参院選で惨敗して貰わねばならないし、そうしなければ日本が崩壊してしまう。
▲3114 ▼72
=+=+=+=+=
石破の言葉を真に受けては行けません! 石破は言葉遊び好きなのか、自分の言っている言葉を理解して言っているのか解らないが、考え方が浅いと言うか、疎いと言うかあまり国会議員には向かない人物ではないかと思う! 自分の言った言葉に責任を取る気はサラサラ無く耳触りの良い事を話す事が多すぎる! こんな人を何時までも首相に置くわけには行かないだろう! 国民は夏季参議院選挙で自民党政権と財務省解体を目指して、国民投票で意思を伝えましょう!
▲1533 ▼44
=+=+=+=+=
玉木さんの行動パターンがわかるよね。 まずは他党のことをけなし、 「自分のはこんないいものです。」 「こういういいことをやっていきます。」 と宣伝する。
この「いいもの」というのも玉木さんの自己評価であって、他者評価はそんな高くなかったりする。献金議論の案もそうだね。 他党と違うことをやって、あるいは他党をけなし、 「目立ちたい」「注目を引きたい」という意図が見えるよね。
玉木さんがどんなに、「これをやります」と言ったところで、 現状、国民民の力だけでは実現しないのにな。
▲83 ▼634
=+=+=+=+=
政権交代をもう一度しましょう。 もう、自民党では、日本が滅ぶ その様な、何も変わらない党とは訣別していかないとずっと同じ事が繰り返すだけ。 政権交代後は、混乱があるだろう。 だけど、変わらないと日本は滅ぶ 組織の意思とかではない個人の意思を大切にして欲しいと思います。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
決意は本物。必ず何か発案してくれる。信じて待とうよ。 不倫議員は何言っても響かないので議員辞職してほしい。自民党の過去の議員は辞任してたはず。なぜ玉木さんだけ許されようとしてるのか理解出来ない。早く辞めて下さい。けがらわしい。顔も見たくないし声も聞きたくない。 とりあえず石破カラーで物価対策してくれる事を祈りましょう。
▲28 ▼323
=+=+=+=+=
物価高の要因は一つだけではありません。 様々な不策が招いた総合的な人災である 恐らく石破茂さんは、その要因の一つさえも満足に理解していないと思われます このような総理また、その総理を生み出した政党をこのまま放置してはいけないのです 未来の子供達が生まれる事さえも阻むような今の日本を、財界、宗教団体、各省庁、特に財務省、そして何より国民一人一人が我田引水ではないグローバルな見地からしっかりと考え、選挙に行ってほしい
▲733 ▼35
=+=+=+=+=
水道代が全国で上がる。場所によっては40%も上がるという報道を見た。石破は、ただの決意だけでは許されない。物価高対策は、国民一人当たり10万円の給付か基礎控除150~178万円への引き上げをやって、初めて強力と言える。国民民主党には頑張ってもらいたい。
▲677 ▼43
=+=+=+=+=
「強力な物価高対策」と総理がいっておいて、直後に決意にすぎないと火消しに回る当たりこの政権、本当に何をやっているのかと。まぁたしかに石破首相も具体的なことは何もいってませんでしたね。話をまだ詰めていないのに何か宣言だけしたかったのでしょうか。前首相の「異次元の少子化対策」はさして効果は期待できなかったものの、少なくともかけ声だけのこれよりはマシでしたね。下には下がいるものです。
▲913 ▼21
=+=+=+=+=
おっしゃる通り、『強い決意』を述べられても…述べるだけなら誰にでも出来る。
国のトップにいるから出来ることがあるはず。決意を述べて頑張ります!でも結果ダメでした!!ではトップとしての資質はないと言わざるを得ない。
言うなら誰でもできる。行動が伴うか。
小学生が立て続けに宿題を忘れ、担任の先生に『明日は必ず持ってきます。』
担任の先生から、『言葉ではなんとでも言える。本当に明日持ってくるかどうかの行動が大切。』
と諭されているような状況と酷似する。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
国民が望むものは党利党力では無く政策 個人として暮らし易い環境 賃金の格差はあるが勤労者なら 生活保護家庭よりは裕福な生活を送ってみたい。178万の壁 生存権を逸脱しているのは明確であり 日本国憲法 国民は 教育・勤労・納税を国民の義務と歌ってるのに未納税者が裕福過ぎる 時代錯誤では無くもう一度見直そう 日本国憲法 主権は国民 国会議員や天皇ではないのです国民一番が当たり前 生保より納税者の手取り増やして下さい。
▲249 ▼15
=+=+=+=+=
岸田さんの方がまだ良かったと思えてきた。物価高というよりは給与が上がっていないことが問題、物価は世界中上がってる、同様に平均給与も上がっている、日本だけがこの30年間何もしなかったから生産する側の努力で物価が抑えられ世界中から日本は性能が良くて安いと言われているだけ。 同条件でないので単純に比較はできないがアメリカと日本では、アメリカ国民の平均給与は日本の2.5倍、アメリカ国会議員の給与は日本の2/3、増税や国民への負担するくらいなら先ずは最低賃金を先進国並みに上げてからにしてくれ。
▲164 ▼209
=+=+=+=+=
夏の参議院選挙での思惑であれば,石破首相はこれまでの姿勢を変え,積極財政に出ても良いと思いますが,いかんせん石破首相には力強さがありません。 日本国が本当に危機的状況にあるのであれば,政治とカネの問題も解決できる筈ですが,こういった姿勢もありません。 旧統一教会への解散命令も出ました。 これも自民党には逆風です。 政権から自民党が身を引いても良い時期だと思います。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
これで何度目か数えきれもしないが、“強力な”とか、“異次元の”とか、内閣や自民党、それを支える官僚が銘打つフレーズには騙されない。物価高対策だろうが、少子化対策だろうが、一番根本的な部分で、財政規律を維持する財務省の意向を汲まずして、法案1つ作ることは許されないからだ。各地で崩壊してる義務教育教員体制。いくら人が足りないといっても配置基準が変わらない限り、多少初任給上げて誰が応募する? 小中学校は地方自治体が設置していても、国が保護者の通学義務を定めているので、給与は国負担が給与の三分の一。何が何でも教員を増やさないのがかつての大蔵省であり財務省。自公維の発想では、どんな重症でもばんそうこう貼る程度の対処しかできない。夏に退場願おう。
▲209 ▼2
=+=+=+=+=
物価高対策を本腰を入れて実施するには「減税」をするのが一番効果的なのです。 ですが議員としての彼らのプライドとキャリアアップの為には、減税だけは絶対に実施たくないのです。 林官房長官は参院選対策であっても、石破首相の言っている物価高対策はやりすぎであり、今まで積み上げてきた増税による効果が台無しになると思っているので、すぐに火消しを行ったのでしょう。 選挙でも公約で新規政策や事業を打ち出す候補者も多いので、物価高対策で減税を実施してしまうと、当選後に増税しにくくなり予算を自分達に付けたい候補者や支援者の足枷にもなります。 林長官の否定は今迄の自民の体質を維持したい現れですし、石破首相の物価高対策も献金とは無縁の国民の票を少しでも増やす為に打ち出した選挙対策しかないので、本気度は無いでしょう。 それ以前に選挙対策すらまとまりのない党であることが露呈した恥ずかしい事例だと思います。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
物価が高くなるのは、現状仕方がない。 それは、今まで自民がしてきた対策がすべて裏目の政策ことしかしていないから。 運送コスト・日本は、ほぼ輸入品に頼っている面から輸入コストも上昇中国内 製造も生産コストのバク上がりなのだから。
給料を上げますと言ってもこの国のほとんどが中小企業で会社が儲からないと給料は、上がらない。 無理に給料を上げると会社は、倒産・・・
でも自民のやってることは、大企業、輸出企業のみの優遇でそちらの給料は、上がっているがそれは、国が大企業ばかり優遇してるから。
大規模な物価高騰対策をすると言っても今まで見てきても的外れ・小さすぎる政策のみ。
本気でするなら中小企業中心の政策をして国民の大半が仕事してる中小企業の人たちの給料を上げる。
これをしても実感できるのは、半年・1年後ぐらいでは、無いのかな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
林芳正官房長官は「新たな予算措置を打ち出すと申し上げたものではない」とした上で、「物価高の克服に取り組んでいくという決意を申し上げたものであると承知している」この言葉でわかるように、具体的な施策は何もやらないということが明確にわかる。自民党はおそらく参議院選挙前に期間限定か1回限りの所得減税か補助金対策を実施するのではないか。国民は自民党のやり口はわかっているのでもう騙されない。物価高に対しては、本来なら消費税減税か労働者の可処分所得を増やす施策が一番いいのがわかっているが、自民党は頑なに財源をテコに行おうとしない。今の国民の現状が緊急事態であるという認識が欠けている。どちらが大切か一目瞭然だが…財務省の顔色を見ながらしか政策決定できないなら、国会議員の資格などない。辞職してほしいくらいだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
首相が物価高対策と言うのは大変結構なのですが、政策は予算の形にしないと実現しないのではないかな?それとも、予算ゼロでも出来るのでしょうか?そうであれば、もっと早く始める事が出来たはずですよね。
▲133 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が考えるような、お金を国が出して対策することでなく、減税してその分を民間でお金を回した方が、少なくても利権がらみや中抜きや政治家が使う費用に使われない分、経済には効果的でしょう。 今、政治家がすることは、減税しつつ天下り等徹底した無駄を省くことで、経済をなんとかしようとかは、これまでも失敗し続けているわけですし、出来ないことを軽々しく決意とか言葉にしないでほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういう目に見える形で対策を出して協力を求めるのはいいと思う。 現状と比べると明らかに違うので打破する為には国民・玉木氏に任せてみるのも一手ではあると感じてしまう。 自民党は利権が大きくなりすぎて政治家しか得をしない形が既に出来上がってしまってるんじゃないのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「予算通過後の新規政策=カネのかからない対策」である。もし予算措置が必要なら「予算案に含まれる」はず・・さて財務省の思考は「政策で予算が膨らめば増税してチャラにする」それが「ザイム真理教」ともいう財政規律・絶対教義の怖い所だ。もし増税できない内容だと「何かを削る」ことになる。先日大問題になった「高額医療費の改悪」はそれ・・医療費増大を毛嫌いする財務官僚が厚労省に圧力をかけて(まあ仕事だが)医療費抑制をさせたからこその改悪だ。そこで透けて見えたのは「財政の為なら人命を救えなくとも仕方ない」という財務官僚の「財政規律は全てに優先する」という「教義」だ。財務官僚は別に「私利私欲」や「省益」のためでなく真面目で真剣に考えているのだが「根本の発想が間違い」なのだ。繰り返すが「何か新規政策=増税か何かの削減」だ。デフレ30年で消費増税を繰り返すなど経済学的に支離滅裂だと経済学習った人間にはわかるはず。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
>石破首相は25日に公明党の斉藤鉄夫代表と官邸で面会した際、予算案成立後に「強力な物価高対策」を打ち出す意向
一方で、サラリーマンなどの通勤手当からも所得税や年金、健康保険料を徴収しようとしていることにも、国民は注視すべきである。
政府『通勤手当も報酬の一部なんで、給与所得として計算します。その結果、厚生年金とかの徴収額も上がるけど、仕方ないよね。通勤手当貰ってない人もいる(企業勤めの場合はごく僅かだが)から、課税しないと不公平だしね』
いや、本当に政府と自民党はカネを搾り取る亡者で、どこが楽しい日本を目指してるのかわからん。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本衰退が明確になり、自民党というか、権力を行使してきた層はどう修正するのか?というのが、今日の彼らに突きつけられた課題と思うけど、自民党の非主流派の石破ですら改革に応えられない状況なので、もう各党で法案毎に議論して進めていただくしか、まともな国会運営像がこちらとしては思い浮かばない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「物価高を抑える」のでなく、「物価高に負けない、手取り賃金上げ」でお願いします! 緩やかに値上げ・インフレしていくのが、本来、正しい経済の形なんです。(借金が実質目減りする・現金貯えは損だから投資され経済が回る) デフレはもうたくさんです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
財務省や経産省からの耳打ちでしょうか? 物価対策に必要なのは予算取りではなく、国内の流通経路及び法規制の方が必要かもしれませんので、確かにすぐ予算という話にはならないかもしれません。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
首相の話を聞いて、前の物価高対策は強力じゃなかったんかいって思ったんだけどね。 また“一つ覚え”の金のばらまきだったら笑ってしまう“物価高対策”とするには売る側と消費者側のほぼ同時に対策しないといけないんだよね、消費者に金配っても売る側がそれを見通して流通のコントロールすればトータルの物価はじわ上がりするものだから。 自分は学が無いので国規模の対物価対策はさっぱり思い付きません。 結局、お金を配っても蓄えに回れば物は買いませんし、使用期限付きの商品券は材料、印刷代、配送費、人件費がかさみ、かえって“割り”は良くなさそうです。
石破さんはどうするんでしょうか。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
石破は自衛隊の艦船と釣船衝突の際詳細調査が始まる前に謝罪してしまった。マスコミの追及から逃げたいから部下に責任を負わせたんです。結果は釣船の全面的な責任になったが、最初に石破が謝ったばかりに自衛隊関係者は既に全員処分を受けてしまっていた。こういう男なんです。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
現状の最重要課題はガソリンの暫定税率廃止とコメの安定供給です。 石油元売会社への補助金を停止し、高校無償化を延期すれば財源は確保できます。 これをやらない限り参院選後に自民党は下野することになるでしょう。 財務省解体デモがなぜ起きているか真剣に考えてもらいたいものです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もはや自民党は最後のあがきか 石破総理の支持率はばか下がりで、不支持が半数以上、末期的な症状 国民の多くはもう見放している 自民党内の誰も期待しない これからは日本の漂流時代の始まり いまは支持する政治家がいないし、自民党政治がやってきた、政官財の癒着とメディアの 忖度は国民生活を無視して、自分たちの利権と自分の活動を支える企業、団体、宗教からの献金と集票力を目的にして、国民生活を豊かにせず、世襲世継ぎの坊ちゃん政治家は 物価高騰や米高騰など深刻に受け止められない、政治家たちの特権階級は10万円なんか はした金なんだろう 選挙目当ての発言など見え透いてみえる
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
強力な物価高対策
中所得者以上に大増税して、低所得者以下の人にたくさん給付します!! どうせこんなオチではないのか? 中所得者はもはや低所得者同然、低所得者は超低所得者といってもいい。 高所得者ですら状況によっては今の中所得者と変わらない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これは石破さんが言ったのではなく会談相手の斎藤さんが言ったことで、林官房長官が決意表明の否定したところをみると、斎藤さんが仕掛けたのかもしれません。けれどコメ高騰だけは参院選前に抑え込んでおかないと大変なことになりますよ。年金生活者は国民民主の減税の恩恵はほとんどうけませんが物価高、とりわけコメ価格高騰は直撃でしょう。ちょっとランチでも食べに行ったらのきなみ値上げしてますから。有権者の2%もいないコメの生産者に気を使っている場合ではないですよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
先程も年金制度に対して意見しましたが、、 うーんの評価が多くて、びっくりしました。 年金ははっきり言って 払い損ですが、、 払わないとなりません障害年金は将来 働けなくなった状況を前倒しで貰う事ができる年金です。未納入で64まで貰えます。20歳から64まで受給でき総額3200万 2級で受給できます。 何千万人が対象です。障害年金は大事です、、 でも色々と修正しないと、維持は不可能だと、、何故 払い損なんか 背景を知らない人が多すぎる。僕の妻も障害年金を受給してますが月額で24万超えてます。1級で厚生障害年金です。
▲23 ▼91
=+=+=+=+=
そもそも予算成立後にやりますという時点で今の予算では物価高対策はできないと言っているようなものだからね。それを予算審議中に政府のトップが言うんだから閣僚や自民党議員は頭が痛いだろうね。 はっきりと口には出さないが、おそらく誰しも「何言ってんだこいつは」と思っていると思う。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
山火事にもう少しリーダーシップを発揮してください。防災や地方創生はどうなっているのか?有言実行が大切だと思います。人に信用されることが第一です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官は、参議院議員が長かった人。首相発言に帯する参議院の反発を予想して軌道修正を図ったものです。玉木代表がいうように物価対策のため必要なら参議院にある予算案を修正すべきです。官房機密費を削って恒久的財源にしましょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
またもおかしな内容の記事を出している。
旧民主党政権時の消費増税宣言から、アベノミクスへと国民の個人金融資産つまり預貯金の円安株高誘導のための金融操作による「吸い上げ」へと進み、役人と連合労働貴族中心の「政府」主導賃上げ政策へと進めて、
消費者物価を「欧米」並みにという流れから野菜やコメの暴騰は、物価政策として進められたものでそれには触れず、
玉木含めて物価対策と言っていること自体が、国民を欺く為のモノになている。
今の国政政党政治では国民の命は守られない。
そうハッキリ言うべきでこんな記事にされるのは、国民が主権を奪われ本来きちんと説明されるべき事が、隠されるからなのだ。
国民にきちんと説明して何をするのが仕事なのか、政治家はその責任として明確にしていなければならない。
逆にそれをしないために玉木や林や石破総理のような「他人事」の言い回しで、惚けて顔を澄ます事になるのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ず国民が喜びそうな「物価対策」をする。支持率を上げて国民の注目をそちらに向ける。
落ち着いた頃、年金増税、防衛増税、インフラ増税に進む。又紛糾するか?どちらにしても話題を向けられる。
それで、商品券問題、政治と金問題を有耶無耶にする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂の言う物価対策は日銀主導の政策金利引き上げっぽいですよね。 先の日銀当座預金金利引き上げや政策金利の引き上げで、 日銀側は市中銀行に貸しを作って天下り先を確保できるし、 石破首相は財務省や日銀のバックアップを期待できるから、 経済が冷え込んでもなにしても当人たちは 「楽しくてしょうが無い日本」なんでしょうね。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく早急な現金給付。何も国に対して金を寄越せとタカっている訳ではなく、今迄に税やら保険料の名目で強制的に徴収された分を、その一部だけでも国民に返還しろと言っているのだ。 前の総理が定額減税なんて頓珍漢な事をやって、「減税したぞ。さあ、国民よ。喜ぶがいい」と悦に入っていたが、減税にしたところで一時的なものではなく、継続的に持続力のあるもでないと意味が無い。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
あまねく多くの人が恩恵を享受できる、 消費税減税をお願いします。 物価高騰の影響は、すべての国民が受けてるよ。 ならば、有効な対策は、 消費税減税だよ。 消費税減税
▲233 ▼15
=+=+=+=+=
岸田氏はひどかった、まったく国民の声を無視していたから。石破氏はもっとひどい。国民の声を聴くふりをするくせに何もやらないから。最初から期待できないと期待をさせておいて期待はずれ。 このような首相を立て続けに出してくる自民党。参議院選挙といわず地方を含めたすべての選挙区でいなくなってほしい。 春闘の結果も中小企業には及ばず、4月からはさらなる値上げ、それなのに何の対策もなくやる気もなし。 国民のことではなく自分たちのことしか考えない政党文化に染まっている自民党、公明党そして大阪万博を強行する維新の会には今後投票しないようにしましょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
強力な物価高対策が103万の壁廃止&178万への引き上げのはずだったのに3党合意を蔑ろにして民意を軽視したのは石破茂と宮沢洋一だ 国民を馬鹿にしてるとしか思えない、我々が選んだリーダーではないのだから参議院で惨敗したら衆議院も解散してほしいです。 自民内で必死に抵抗している保守勢力には申し訳ないですが自民は石破政権を産んだこの一年だけでかなり弱くなりました。泥舟から出て行ってももはや背後からは撃たれないですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を信用しては駄目 旧安部派で自民党は成り立っていたが 裏金疑惑でバラバラ状態、野党が結集すれば 今の自民党政権より良い政治ができるでしょう。 但し、選挙前で野党自体が纏まらないのが最大の欠点。 国民の為に政治をする議員が少ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民一律10万配って
それ以外、経済対策や物価高対策できないんだからさ
配った方が簡単だら
経済対策に物価高対策がちゃんとできてるなら本予算に組み込まれてるでしょ
できてないから、やるんでしょ
だったら給付金でいいんじゃない
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
国民民主も企業・団体献金を認める方向らしいので信用出来なくなった。今迄の自民党政権がおかしくなった根源は企業・団体献金でありそのエスカレートで政治に金が掛かるようになった。今は企業・団体献金を禁止し献金しようとした企業・団体にも贈収賄罪と同等の懲罰を加えるべきである。企業・団体献金の禁止によって日本も「金の掛からない」「真の国民のための」政治に生まれ変わることが出来る。
▲64 ▼120
=+=+=+=+=
安倍さんは全国民に10万円、岸田さんは低所得者に10万円、3万円のこともあったが後に7万円を追加で計10万円、そして石破さんは最狭の対象で3万円だった。 コロナ禍での非常事態宣言があり、安倍さんは国民全員に10万円給付した、今は事情は違えど中低所得者にとってはまさに緊急事態だが、石破さんの「強力」な物価対策など誰も期待していないだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党の遣り方は、少し前の維新の手法と同じなんですよね。維新は成長したのか、振る舞いが公明党や自民党に似てきたね。
今の所、国民民主党はマシな提案がないのと、政策に特定の財源を求めないことから、下手を打つと、国債天国に成ってしまいます。これは、れいわ新撰組も同じですね。
ポピュリズムな政策は、財源の話は暈したり、先送りして、自分達の政党の勢力拡大(人気取り)が、優先しますからね。
だから、政策を素で見るとガバガバなんですよね。国の国債残高が1200兆円、日銀が財政ファイナンスで600兆円を抱えているので、国民資産の75%程度は、既に無いのも同じなのですよ。こんな状況でも、毎年、新規発行して、国債を上積みしているのです。まるでリボ払い地獄の様ですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
というか与党はお役所も含めて実際に何をするつもりもないんだと思うし、物価高も賃金が上がるまで我慢しろってことだと思ってる。 だからこそ自民党に下野して貰わないと困るけど、実際に下野してもすぐに自民党を政権に戻そうっていうキャンペーンみたいな報道や言説が流れるのは民主党政権の時にみてるからなあ。 きっと同じようにまた「悪夢」とか言い出しちゃうんじゃないかな、と思ってる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、その記事は昨日読んで石破と林?何?と思ったけど。
玉木が心配しなくていいよ。 何故なら公明党がいると言うか、公明党からの提案という点が大丈夫の裏付けかな。
コロナ禍の当時の岸田が党の幹部でコロナ対策で三十万円の給付金を仕事失った方への対策を安倍晋三に提言した時に。あれよあれよで国民一律十万円をまとめたとでもない実績あるからな。その後も非課税世帯への給付金など公明党の伝家の宝刀は100%だからね。
選挙ですからね。公明党以上に自民党の結果がゾッとするくらいだからね。
ここで公明党からの提案は破棄できないだろうな。
ただね、それがまた非課税世帯とか限定された内容だと別だけどな。
さて、石破と公明党、どこまで通せるかだな。
玉木はまだ178万なのか?いい加減、飽きられるぞ。高速料金500円とか下だんないの国会で提案はみすぼらしいよ。もっと頑張んなきゃね。
▲13 ▼43
=+=+=+=+=
物価高対策って言ったって、 どうせやったとしても金バラまいて物価抑えるとかそんな話でしょ。 誰かに中抜きされるようなことだったら求めてないのでやらなくていいです。 そしてこれがただの決意表明だと言い出す始末。 物価高対策をする気はないと言ってるのと同じです。 じゃなかったら訂正する必要ないし。 この人たちは本当にどこ見て仕事してるんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも所得を増やす以上の物価高対策はない。財源が無いからと減税は出来ないと言っておきながら、物価高対策をするなどと言うのは矛盾でしかない。 物価高対策という名のいつもの特定の層へ向けた参院選対策の間違いだろう。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相も林官房長官も宮沢洋一税調会長には全く対峙できないからいくら首相と言えあんなのといくら話し合っても無理ですよ。
玉木氏も国会議事堂生活は長いのだからその辺りはお分かりなのでしょう?こんな見え見えのファイティングポーズだけ見たいなことを繰り返していたらやっぱり所詮元民主の権力争いからの落ちこぼれかよとなってしまいますよ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
首相が物価高対策やる!と言ってもすぐにブレーキがかかるあたり、やっぱり財務省が暗躍してるとしか思えない。 どんだけ財務省は力を持ってるんだろう。 アメリカなんて、トランプがやる、と言ったらすごい勢いでめちゃくちゃになってるのに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
強力な物価高対策と言いながらなぜ本予算でやらず後回しなのだ? 米高騰もなんで昨年やらなかったんだ?全て政治家には「物価高」が身近な問題ではないからでしょ? 値段も見ない、領収書のいらない生活ばかりしていると物価高騰など分りもしない、だから「後回し」なんですよね?
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さんは最近は特に貫禄が出てきたようにも見える 立憲と別れてからよかった感じがしますね 石破さんはもう駄目ですね この人の人をこばかにするような話し方何とかならんのかな? 外国の首脳陣と話すときは英語で通訳が入るだろうから、この独特な話し方までは伝わらないと思うんだけどw
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
今予算案を再検討するということは年度内に予算が成立せず国民生活がそれだけ大変なことになります、予算は年度内に成立させてその後物価対策を与野党一致でお願いします。玉木さんのように長年不倫できるだけの財力は一般国民にはありません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
補助金をバラまいた業界が強くなった事はない。 ただ、真綿で首を絞めているだけで徐々に廃れていく。
それでも補助金を貰いたい業界と補助金をバラまきたい政府。
補助金をやめて、その分減税して各業界の自助努力に任せたほうが健全というもの。
個人からの税金でも同じ、社会保険料も所得税もばらまくのを優先するのではなく 減税して各個が自助努力できる政策に切り替えなければ、日本は衰退するだけだ。
そういう政党は、支持しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の記事が掲載されて、コメント欄が開放されると、はじめは否定的なコメントが一定数投稿されるのは何だろうね?
それはそれとして石破首相の言うことは、もう何も信用できない。 自身で言われてるように、もう政治家を引退されてはいかがかな。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
参院選に国民民主党は全選挙区で候補者をたててみたらどうか? 自民対立憲だと、どちらにも投票したくない層の受け皿になって欲しい。 今は外国人より国民に寄り添う政治家が必要だ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
総理や閣僚の「決意」はもう要りません。欲しいのは実行できる「政策」です。決意の大安売りはもう止めて国民が「楽しくなる」政治を実行してください。どうせ参院選で惨敗となるのなら最後の一花を咲かせてください。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
コメントの取り方が下手糞なだけなのがまだ分からないのか。
与党の党首で合意したばかりの話を、すぐ官房長官に持って行っても話が通るわけがない。
「強力な物価高対策」と言っている以上、最も効果的かつ持続可能な所へ当ててくる。
あれを下げろ、これを下げろ、などと言って財政を困らせる、駄々っ子の議論をしているのではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
決意の内容と行動を見守るべきではないでしょうか。必ずしも予算措置を伴うことだけが物価対策ではない。特に米価高騰・急騰の構造・からくりに、市場の適正な運営なのかどうかにもメスを入れるべきでないか。土地ころがしなどに資金が回ったことも一因だった過去の異常地価の現象なども参考に、経済犯罪に近いことが起きていないかどうかにも、支店を置いた対策が灯ちようであると思うのだが。
▲23 ▼179
=+=+=+=+=
減税対策なんて私でも言えるので、玉木さんには減税した際の減税収をどのようにリカバリーするかと、減税しても結局物価は上がり続けてまた現在と同じ状況になるのですが、その際にどう対応するかの説明をお願いします。ついでに2年以上の不倫で議員報酬から使用したホテル代金や飲食代の明細も教えて頂けると嬉しいです(笑)
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
いい加減、玉木は自公政権を見放さないと己もドボンすることを認識して欲しい。 主導権争いに明け暮れていては、実現したい政策は国民の期待通りにはならない。企業団体献金の禁止は、玉木次第で可決出来るのだから折り合いをつけるべきだ。財務省に寄り添っているのは国民民主と言われる前に。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物価が高いのではない、収入が低いのです。 物価は先進国間で比較すると異常に低い。 アジアの隣国と比較しても低い。 それ以上に収入が異常に低い。 自民党政権による一貫した増税、デフレ政策は愚の骨頂。 国の責任は大きい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
急に世の中が変わらないのはこのごろの話題からも身にしみてわかってはいるつもりだけど なんとか自民党に取って代わる、あるいはせめて取って代わりそうな勢力が早く出てきてくれないものかなあと 年寄ばかりじゃなくて若者も選挙に言って一票いれたくなるような、そんなところがなあ ちらっとそんな気配見せてもすぐ不倫報道とか足元すくわれてちゃたまりませんし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかし自民党はもうあかんな。何とか言葉で印象操作をしようと必死なのがよくわかるわ。石破は何が出来るの?日本国民の税金から高額な給料を貰うだけ?政治的な能力など全く感じられない。
▲250 ▼8
=+=+=+=+=
自公独裁政権にしたのは、選挙民・野党のふがいなさ、玉木代表のみそぎは済んでいない、女にだらしのないのは、ほとぼりが冷めたらまた虫が出てきますよ、何とかの壁でマスコミに持ち上げられていますが、公明党の後釜ねらいで旧民社と同じ道を歩くのでしょうね、石破総理と比べたらまだまだ未熟で少数党の代表に過ぎない、政治家としてもっと修行すべし。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
林官房長官は、石破首相と一心同体でない発信が多すぎる。 裸の王様を支えている一任者が、謀反発信は頂けない。 政権政府のブレを軌道修正するサポートが林官房長官の仕事ではないのか? 幹事長との意思疎通の仲介も不能なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
五月蝿いから補助金という一時金を恵んでやるといった発想はもう限界です。政権交代して財政のシステムを解体し根本から組み直さなければならない。やり過ぎのトランプの無茶振りも方向性は正しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の官僚達はこのヤフコメなんか庶民の戯言ぐらいで全く気にしてもないだろう。国会議員なんか恐れぬに足りぬ自分達の操り人形ぐらいにしか思っていない。「先生の地元では住民の方達が道路整備とか架橋とかの要望が多いらしいですね。少し回せるかもしれませんが」とかの一言で国会議員が頭を下げる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
具体的に、何をするのか提案したら。 減税はよいと思うけれど、バラマキ、補助金などのカットもセットだと思うけど、国民に厳しいことは言わない、玉木君らしい苦言内容だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「強力な物価高対策」をやろうとする総理に対して それより強力に阻止する勢力があることが分かりました。 その勢力が巨大で力を持っていて、国民の生活を苦しめているのだということも。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
こいつが野党と協力していれば、国民民主が堂々と公約にしていた「消費税5%」も「インボイス廃止」も実現できていたのにしなかった、いや、どうやらする気もないという「尻」の方も重視したい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
本当に実行力のない総理です。「強力な物価高対策」の中身が何もない言葉遊びでした。「楽しい日本」と同じで、思いつきを述べただけでした。コメでも、ガソリンでも、電気・ガスでも、物価対策をするなら具体策を詰めてから発表してください。信頼が全くできません。最側近の官房長官との根回しもなく、ましてや財務大臣などとも詰めていない、裸同然の総理大臣です。早くやめて欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府の信頼は地に落ちました。 五公五民の一揆が始まるか、今は外人が沢山居るからもしかしたら暴動になって、手がつけられなくなるかも。 そこを狙って、アメリカや中国あたりが、日本に飴をさす出すだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党揃って、企業団体献金の禁止で自公政権に迫りましょう。 これを蹴るなら内閣不信任案で決着を付けましょう。 立民を中心とする救国連立政権で、ガソリン代を下げて、手取りを増やしましょう。 玉木さんを財務省政務官にお迎えします。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
石破を除いて国政を進めるべし。
ちょっと思ったことをすぐ口に出してみる癖 アジア場NATOと同じ。なんとなくいいかなーって思っただけ。 日米地位協定もなんとなーく変えた方がいいかなーって思っただけ。 防災庁なんかも作ったらいいんじゃないかなーって思っただけ。 なんとなーく思ったから言ってみただけ。
物価高騰なんて石破にゃわからん。一晩で150万ぽいと投げれるレベルの金銭感覚の人にゃ~わかりません。ガソリンが200円になってもわからんでしょ。
よって、石破を除いて国政を進めていくべし。 玉木氏が音頭をとりゃいいでしょ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は3年後も5年後も10年後も議論、検討してるよ そうやってきたのがこの30年 その結果が今の日本
お見事ですね、ここまで来ると GDPは順調に順位を下げ、平均年収も韓国に抜かれる始末
細かく言えばここまでの間には 裏金、天下り、モリカケ、桜を見る会、アベノマスク発注先企業問題、旧統一教会癒着問題、消費税の増税に次ぐ増税、社会保険料の負担引き上げ、ガソリン暫定税率廃止シカト、アホみたいに効果のない定額減税、税金で身内議員に商品券配りまくり、物価高対策なし、経済対策なし、少子化対策なし、消費税を使って輸出大企業に輸出還付金として6兆円以上支出、103万の壁の約束反古など
こんな事ばっかやってればそりゃ国力も下がるわな
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
異次元の〜とか強力な〜とか、自民党って凄いことをやってくれるのかと思いきや、従来通りの政策しかしないからな。 国民が騙されると思って馬鹿にしてるんだと思いますが、いい加減もう騙されませんよ。 しかも石破に限っては公約は守るものではないらしいので、誰も信用はしてません。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
結局の処、企業献金を貰い、持ちつ持たれる、より大企業が儲かる仕組み。其の結果当然の事、政治の力て全ての便宜を図れる事てより莫大な利益に繋がるね。つまりが大企業が儲かる事で、其の他の弱小企業や貧乏人を相手にして居ては、国の税収に繋がらない。昔、池田勇人の言った、貧乏人は、麦飯でも食え。現在も其の言葉が続く現実。将に米不足?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
尻すぼみの特許は玉木さんあなたです。 不倫がばれると妻と子供に許しを願い 妻には叱られましたとヌケヌケと公表しましたね。相手の女性は職を失いましたが貴方は何事もなかったように公の場に出てきては立派なことを言います。 それは不平等というものです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
減税がなく増税なので、物価高対策って何をするのか? 景気に水を浴びせ不景気にするなど、経済に悪影響だして、物価高対策やりましたって言いかねない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か、TVに良くでてくる政治ジャーナリストが小石河連合等言って国民に一番人気ある国会議員と、よく述べた!てもこの小石河は、いざ国民前でてくると見た通り世俗の社会とかけ離れてる!国民の多くがブーイングしてる!政治ジャーナリストは、何故に国民に人気があると、言うのかなぁー!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
物価高対策の1番は「消費税廃止」だと思うのですが、 何か他に効果的な対策があればお教えください。 私達は税金と各種保険料で収入の約半分を国に取られています。 これって五公五民ですよね。 助けてください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
尻すぼみというか、ゲルは直近の動向見てて分かるように自分の信念というものが皆無で知識もないから相手に言われたことに対してそれっぽく同調してコメント出すから毎日言ってる事が違う。
また、党内でもようやく降ろす動きが出始めたかという雰囲気が出て来たため4月の頭くらいから本格化しそう。
自民が首をすげ替えると否定する論もあるだろうけど、それ以前にこの人が日本の首相というのが恥ずかしいから早く降ろしてくれと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうね、自民党にすり寄って自民が反対する法案には乗らないで予算を通してあげて、いずれは「自公と連立を!」っていう国民民主党の意図がそろそろばれてきているので、あわててこういうコメントを言わざるをえない こんな風見鶏政治家をどうしてメディアは持ち上げるのだろうかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんが自民党に揺さぶりをかけていますね。あわよくば、その後釜に居座ろうとする気が満々です。もちろん、その後押しをしている勢力もあるのでしょう。色々と標的を代えてきたようですが、だんだん小物になってきているようです。
▲30 ▼78
=+=+=+=+=
国民の事を考えていない自民党ならではです。
別に不思議でもなんでもありません。
今更、自民党が何を言おうと、 国民の殆どが期待していないと思います。
自民党員の目標は国民なんか眼中になく、 次の選挙でどうやったら勝てるか。だけです。
自民党は消滅していい政党です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
岸田の異次元の少子化対策は子供家庭庁作ってに2年で400人しか居ない庁に10兆円の予算配って1ミリも成果無し。 石破の強力な物価高対策はガソリン元請けに数兆円の補助金。 国民のみなさん 財源はあるって事ですよ。 我々が1円単位で搾り取られてる税金です。 バカみたいな使い方する政府は倒さねばなりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民の幸福度を上げたくないみたいだから、形だけ決意しといて、選挙に良い影響を与えるだけと見てます。 何にも出来やしませんよ、血税という美味しいものは手放せないでしょうから。 もう完全に信頼度はゼロです。
▲4 ▼0
|
![]() |