( 278148 )  2025/03/27 05:46:46  
00

「米ありません」苦渋の“閉店” 値下げ効果まだ見えず…備蓄米2回目の入札開始

テレビ朝日系(ANN) 3/27(木) 1:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e09d079c43a1d046f7634f6cd04cbf444427a9

 

( 278149 )  2025/03/27 05:46:46  
00

コメの価格高騰が続く中、政府備蓄米の2回目の入札が始まりました。

コメ不足により老舗コメ店も一時閉店を余儀なくされており、種もみの不足も問題視されています。

政府はコメの投機的買い占めが高騰の原因だとしていますが、現場ではコメ不足が疑われています。

備蓄米の入札が行われる中、価格の影響や供給状況について懸念が示されています。

(要約)

( 278151 )  2025/03/27 05:46:46  
00

「米ありません」苦渋の“閉店” 値下げ効果まだ見えず…備蓄米2回目の入札開始 

 

コメの高騰が続くなか、26日、政府備蓄米の2回目の入札が始まりました。 

 

コメ不足は、老舗コメ店に苦渋の決断を迫っていました。 

京都府舞鶴市にある創業90年の『まつもと米穀』。年間約300トンの米を取り扱ってきました。しかし、米がなく、安定供給ができるまで、店を閉めることにしました。 

 

まつもと米穀 松本泰社長 

「4月以降のコメが底をついて。本当に苦しい判断ではあったが。秋には、必ず再起して、再開する決意では当然いる」 

 

さらに、コメ作りにかかせない“種もみ”も不足する事態となっています。 

 

茨城県にある農家。コメ不足への対策として、主食用のコメを増やすことにしました。 

 

ゆうゆう農園 山田悠真さん 

「この田んぼは、去年までは飼料用米を作っていたが、今年は主食用米になる予定」 

 

いまは、種もみを発芽させる作業が行われています。種もみとは、稲のもととなる種子のこと。普通のコメと見た目はほぼ同じですが、発芽用に特別に作られたものです。ただ、その種もみが不足し、希望する量が手に入らなかった品種もあるといいます。 

 

ゆうゆう農園 山田悠真さん 

「人気の品種に関しては、『もっと多くの量と使いたい』と私たちが言っても、『それだけの量は準備できない』というところもあった。例にみないくらい在庫の切れが早い」 

 

政府は、コメの生産は十分に足りているものの、投機的な買い占めにより、高騰が続いているとしてきました。 

 

しかし、現場からは、こんな声が上がっています。 

 

福井県JAグループ 宮田幸一会長 

「(コメが)どこかにスタックされているのではという話もあったが、どうもそういうことではないように思う。コメがないのだろうと予想している」 

 

農林水産省が発表した5キロあたりの平均価格は、備蓄米の放出を発表したあとも値上がりが続き、直近では4172円。こうしたなか、備蓄米の2回目の入札が始まりました。対象は、山形県産の『はえぬき』など、合わせて7万トン。落札された備蓄米は、来月中旬以降に店頭に並ぶ見通しです。 

 

価格への影響はあるのでしょうか。 

 

日本国際学園大学 荒幡克己教授 

「実際に価格低下が目に見えて起こるのは、4月下旬とか連休明けとか、少しタイムラグがある。もし下がるとすれば、5キロで3900〜3850円という感じ。(流通量が)まだ足りないのではとい業界の声もある」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 278150 )  2025/03/27 05:46:46  
00

(まとめ) 

コメントの中には、備蓄米の放出に対する懸念や疑問が多く見られました。

政府やJAの対応や入札制度の問題、価格の高騰に対する批判など、様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、政府や農水省の対応に対する不満や疑念が表明されているほか、備蓄米の海外への転売に対する批判も見られました。

一方で、米の価格が高騰する中、消費者や農家の事情にも言及したコメントもありました。

価格安定や国民の食料確保の観点から、政府やJAによる適切な対応が求められている様子が窺えます。

( 278152 )  2025/03/27 05:46:46  
00

=+=+=+=+= 

 

心配されるのは、種籾が不足するとき、どのように生産者へ配分されるかです。 

以前から食用米を作っていた人に今年も食用米の種籾を優先的に配分するのが道理ですが、昨年まで飼料用米を作っていた人のうち力のある農家(=JAと結びつきが強い者)が食用米の種籾をがめてしまうのはあってはならないことです。また、JAに出荷しない農家さんへは種籾が配分されないといったことが起こるのではないかと危惧されます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制、オークションですよね、しかもJAが93%落札では、 

折角の備蓄米放出しても、価格もだけど、全国に広がるのに時間も 

かかるし、価格も下がるとは思えない、政府も価格を下げる気は毛頭ない 

しかも備蓄米と表示もしないのだから、複数米やブレンド米と同じ、 

価格は当然安くともJAには中抜きは当然やらかします、 

まず献金を1.4億だけでも、政府は黙認するでしょうから、 

 

▲143 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が高値の米なんか買うから売る方もいい気になるんです。この際一度米から離れるのも手です。今は米価高騰により米に拒否感をいだいた方々がパンを買い求める動きを見せ始めています。各製パン会社は増産に次ぐ増産体制を敷いています。あるパンメーカーは新規の工場を建設しましたね。 

 

今回の入札会もJA全農さんが参加するのであれば高値で応札を試みるでしょうね。そうしないとせっかく上げた米価が下ってしまいますから。もう、日本米には期待できません。備蓄米も同様です。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的だと、備蓄米放出決定の段階で需給バランスから手放す動きがあるのではとの見方があったが、市場価格はそうなっていない。 

農水省の発表だと、去年は前年より収穫高が多く、この高騰は異常ですよ。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米など最大5年前の古米だ。それが5kg=1900円って落札平均自体が問題ではないか? 

最低価格が落札となるように何故?しないのだろう。 

価格下げられないならば、コメの関税撤廃を行えば不足も価格も一挙に吹っ飛ぶ。ちょびちょびと不足とされている23万トンに満たない21万トン放出しても価格を下げるつもりない政府は意図的に価格を吊り上げている。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「最低3か月くらいは継続して行う」と宣言しないと駄目だと思う。 

2500円以下になるまで、徹底的に投入するべきだろう。 

 

正直いって「災害時」に困る以前に、今みんなが困っているわけですから。 

全国的な被災なんてそうそうないんだから、被災用の備蓄米は1/5くらいあれば充分だと思う。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が吊り上がりやすい(予想通り吊り上がった)入札なんかで放出して、しかも予定調和かのように農協が買い付けて、どこに値下がりする要素があるねん。 

備蓄米を買い付けた時の価格を一般に公表して、その価格で直接問屋に直接卸せよ。 

もしくは自治体に流して、買い付け価格に輸送費と告知・チケット等の印刷費を載せたぐらいの金額で、直接消費者に一世帯あたりの制限をつけて、役所で売れよ。 

仲介が入れば入るほど値段は上がるねんから、農協に卸すとかどうかしてる。 

しかも入札って何?!何を儲けようとしてんの?? 

国民が困ってる緊急事態で国が商売するってどういう神経してるねん。 

ビタ一文儲けるなよ! 

赤切ってでも国民を守るのが国の仕事ちゃうんか!? 

 

国も農協もどうかしてるぞ! 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの輩が投機目的_当初はそう思っていましたが、どうも「お米が無い」という単純な理由のようですね。政府の責任は大きいと思います。 

自分はもう半ばあきらめ、5㎏¥4000円を下回れば御の字に感じています。 

少なくとも二年前の5㎏¥1800円前後は有り得ないでしょう。 

備蓄米放出という事で、何らかの災害が来ない事を祈ります。 

この米騒動が今後の農政改革となることを願います。 

お米農家さんの高齢化や、農家さんの収入、新規参入が難しい現状等、見直すべきです。 

お米こそ国民食。 

夏の田んぼ風景は美しい。日本の文化を守り続けたいものです。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札という時点で高く購入するわけだから価格は下がらない。政府が儲けようとしてどうするの。今は非常事態、違法であろうと何だろうが入札を止めて備蓄米に限っては5キロ2800円以上では販売不可と具体的に指導すべき。それによって、文句を言う国民はいない、文句を言うのは俄か経済学者と儲けようとする不貞な輩のみである。石破も多少はやるじゃないかと言われるによう気合を入れなさい。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンってさ、インバウンドと買いだめ騒動で消えたのでは?どちらもメデイアにとって不都合だから原因にしないけどね。そもそも米が安かったのは、端境期でも在庫がなくならないようにしてたから。なのに、最初に米が消えたスーパーなんかは在庫をスポット買いで買い叩いて安売りしてた。つまりは農家は赤字スレスレでさえ消費者が困らないように在庫を残してたのに、買い叩いていたから安かったのでは?コロナ前までなら1昨年の1等米が減ったら昨年の作付けは増えてた。だが、コロナ禍の自粛で飲食業が休業し、需要が激減して生産者米価は原価の半値近くまで下がった時、メデイアも消費者も飲食業には休業補償って騒いだが、農家の事など心配しなかった。誰が苦労して増産し、暴落させる?だから昨年の米は普通通りしか生産出来てなかったのですよ。 

安い時は喜ぶだけで、高くなったら声高に苦情を言うのは市場原理に反している行為だ。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣さんって何の為にいらっしゃるんでしょうね。給料はウン千万いただいてるんでしょう?入札の時点で値段が下がるワケないって誰でも分かるのになぁ。それが分からないとしたらもうそれは(笑)備蓄米とブレンドして既存米を売るんであれば備蓄米を破格の低価格で放出して値上がり前の価格にするには何割ブレンドさせて売ってくれと国が指導、監視してやれば?そこに補正予算でもブッ込めば?備蓄米放出してヤッテル感だけ出して何も考えてないのがわかります。国は普段仕事してるの?国は毎日なにをしてるの?頭がいいのであろうと思われる方々が相当数おられるのでしょうが普段は何をされてる方々なのかしら。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売が始まったようだけど・・・全く安く無い! 

目標価格の指針も示さず、ただ米を高値入札で放出し、後は様子を見て・・・と言ったって、目標地点が無いのだ下がるはずが無い。 

政府は米価がいくらになれば、安定価格で皆が安心して買える、と考えているのか明確にすべき!。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に今までの米の単価が安過ぎたんだと思いますよ。 

農家では跡継ぎが居なくなり高齢化社会です。 

兼業農家は当たり前の時代が数十年前から続いてます。 

日本の米は美味いんです。 

高級料理店は高額でも普通に購入して販売単価を上げるだけですからね。 

一般庶民が主食となってるのは分かりますが、一食に掛かる費用は僅か100円未満です。 

それが高いと思うのは時代に合ってないと思いますけどね。 

 

▲26 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出第一弾後も価格は一向に下がらない。それどころか上がってる。 

石破も農水相もチマチマと放出するのではなく、可能な範囲で最大限の大放出を即時やれよ!!! 

それをやって下がらなければ、要は市場で米が足りてないか、販売網を含めた農政の失敗ってことだよ。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は入札価格で一般消費者限定でスーパー店頭で利益ゼロで販売すべき。多額の税金が投入された農地整備のおかげで大規模営農が営まれている側面もあるのだから、業務用には販売不可で政府が放出すれば良いだけ。業務用はインバウンド需要で儲けたら良いではないか。こんなことしてたら、米騒動勃発しますよ 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米放出を手柄のように言うが、そもそも米不足なのに米を大量に輸出してる事自体間違い。 

アメリカ在住の方が現地で日本米が日本の安定価格当時と同じ価格で売られてて不思議と話してる。噂では輸送費用を負担してまで輸出してるという。どこまで国民を欺けば済むのか? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は63歳無職の1人暮らしで年金もまだ貰えないので生活費が厳しいです、去年から高いので米を買ってません。うどん、ラーメン、ソーメン、スパゲッティで食いつないでます、安売りスーパーだと、スパゲッティー1kg入りが200円で買えます。値段を気にして米が食べられないなんて人生初ですね。政治がダメです、再エネや外国人に補助金使ってないで、自国民の主食ぐらい何とかしろ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の減反政策のつけが今出てきているのだと思う 

減反ではなく適正価格による適正な競争原理が必要だったのでは? 

あと備蓄のやり方も国の備蓄・地方備蓄の二元管理にすれば… 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに大きな表示する必要はない。これはプロに依頼して作成して金もかかっている。何かおかしい。種もみ不足も疑わしい。JAが出荷調整をしたり、この表示も種もみ不足もJAが裏で演出をしているのではないかと疑っている。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の稲刈り時期、夜中に田んぼに入って収穫前の稲を刈る輩が増え逮捕者が続出するのが目に見える。キャベツでも少し前にあったと思うが。米どろぼうが増えるな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰ってのは 理解できますが…米が無いって…先日 業務スーパーに行ってみたら 令和6年産の 栃木県産のコシヒカリと千葉県産の令和6年産のひとめぼれが 税込み 4070円で売っていましたけどね…どちらも5キロでした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入の時に、何時、どの程度売って、何時どこの市場で買い戻しますなんて、宣言してから実行する国がありますか?突然売って、買い占め業者に”暴落するかも”の恐怖を味合わせなければ無意味です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米全部出して万が一足りなかったら、減反政策失敗が捲れるのでそれだけは出来ません。 

それから何よりも、折角上がった単価を元に戻すなどJAが嫌がります。 

そうなると農水族と官僚が、天下りし難くなるのでそれも出来ません。 

 

皆さんいい加減に気付きましょう、自民党の公金チューチューを。 

 

*「公金チューチュー」頑張るコメント添削AIに引っかかって、「優しい言葉遣いに言い換え」とか出ました。 

Yahoo!的には公金チューチューが優しく無い様です。 

Yahoo!も恩恵受けているのですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参院予算委で立憲の徳永エリは、米が高いと言ってもお茶碗一杯40円そこそこで安いと発言して、江藤拓農水相も同じ認識を示した上で安いと言ったら叩かれるとも言った。 

自民党も立憲民主党も米価をわずか8ヶ月前の水準へ戻す気すらないことを露呈した。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんてやるから値段が下がらない。 

 

たいたい入札は高値落札。 

 

農協に全て与えて、安価で流通させるように命令すべき。 

 

そうしないと、全く意味がない無駄な行為となる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが入札し値下がりを期待するのは大間違い 

JAは本来集荷業務であり販売業ではない。 

JAはできるだけ高く売りたい米の値下がりなど 

良いとは思っていない 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またほぼJA落札でしょ?入札条件の買い戻しできるどころJAだけじゃん、そもそもなんでオークション?しかも今回1回目で誰も入札しなかった一昨年の古米あるし本当なんのための備蓄米なんだか 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の無策が招いたことなのに 

入札制度をとって値段を吊り上げることに 

加担しているからいつまでも効果が 

上がらないんですよね 

江戸時代ならうち壊しや一揆が起きる様な 

状態に近いのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年6月から堂島コメ取引所が始動した。 

ソフトバンクの子会社、SBIと岸田政権が 

始めた米の先物取引。これが価格高騰、 

品物が消えた原因だが、全てのメディアが 

口を貝のように閉じている。よもや日本は 

崩壊している。1990年代のソ連のようだ。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ… 

国産米の販売価格… 

 

アメリカで売られている値段と同じなんだ? 

場合によっては、日本の方が高い 

質も入り混ざったごみみたいな米で高い値段だ 

 

そんなもん誰がかう? 

 

米の相場をもっとさげないと売れないって事を理解しろ 

政府の陰謀で米の相場をあげたけど下げないと売れないよ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ… 

国産米の販売価格… 

 

アメリカで売られている値段と同じなんだ? 

場合によっては、日本の方が高い 

質も入り混ざったごみみたいな米で高い値段だ 

 

そんなもん誰がかう? 

 

米の相場をもっとさげないと売れないって事を理解しろ 

政府の陰謀で米の相場をあげたけど下げないと売れないよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーにとって、備蓄米はただのバーゲンセール。 

新米と書いて転売するだけだと思います。 

個人は、株主優待かふるさと納税で米に全振りした方が良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのお米屋さんは4月1日付けで1kgあたり45円値上げするそうです 

美味しい米が入荷できてる分まだいい方なのかな… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が無いなら、パンや麺類を食べる。 

どうしてもお米が食べたかったら、タイ米でチャーハン作って食べればいい。 

無いもの探しても、無いものは無いので・・ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の物価の上がり方を見ると今が高いとは思わないけど急に上がりすぎたんですよね。 

毎年このくらいが当たり前になってくれればいいけどこれより高くなるのは嫌ですね、、、。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の命、しかし永年に渡る政府の悪政により,軽んじてきた結果が今のあり様、しかし政府の人間で責任感じてる者など一人もいないだろう、それが国民に対する思いの全て 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り。 

以前より円高、円安になろうとも胴元だけが潤うシステムが蔓延っている。円安になるとさぁ大変、では円高に返り咲いたら。 

 結果はさぁ大変、どちらもすぐに価格転嫁する、これはおかしな話だ。 

  末代まで恩恵なしの国だな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常事態なので一時的に関税撤廃して 

海外産を緊急輸入して米屋に売らせれば良いのでは? 

国産にない旨さがあるかもしれない。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今貯め込んでる米を少々備蓄米放出したぐらいで出さないよ。8〜9月迄定期的に出すでしょう。安値早売りは損。まあウチの田舎は契約している所に例年通り出すだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場競争だから仕方ない。 

しかし「無い」はダメでしょ。 

農業の国策介入度合いから考えれば、国の怠慢以外無い。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々備蓄米は放出しないだの価格安定のために放出するだの二転三転したあげく、 

価格安定できてないわけだが誰が責任取るんだろうな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通ならA3くらいの紙に、都合で一時閉店します。と思うけど、あからさまに赤字で大々的に米不足をPR。逆に本当?と勘繰ってしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通システムの全面見直しが必要なんじゃない? 

「どこかに行ってないんです」って、一体どうなってるん。他人事すぎるからこんなことになっちゃう。JAは、もっと責任をもってやって。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通量が増えない限り米の値段は下がらない。こんな簡単な理屈が判らないようでは、お先真っ暗としか言い様が無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に食料不足ではないからこのままなら米を食べる頻度を落とす家庭が増えそうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またマスコミがあおってる。うちの近くのスーパーではふつうに在庫あります。値段高くて売れ残ってる感じですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メ◯カリ等で多数出品があり、米不足で騒がれてるから買い溜めも。 

こんなんでは、焼石に備蓄米だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは国民を敵に回してはいけないよ、全国のJA事務所前で大規模デモが起こらなければいいがね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクみたいに転売禁止にしないのは、買い占めが原因じゃないと知っているからだろうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米を放出するならば、入札価格に上限を設けるべき。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内販売しても上限があるから高値で買ってくれる外国に売っている 

 

百姓が個人で海外と売買できるなら良いけど業者挟むと、、、。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米はJAが買い占めて海外に高値で転売。農水省の失敗。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自称専門家と言われる人のコメントも備蓄米放出で下がると言われてた時期がどんどん後ろなっている。 

ホンマに米がないのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこう言う報道やめれば? 

煽ってばかり。 

だからみんなふるさと納税とか農家に買い付けいくの 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは煽るね・・・・(-_-;) 

消費者の恐怖心を煽って米をいつも以上に買わせ、 

コメ不足を加速させてそれをニュースにする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近このような報道が増えたからなのか、何か勘違いした連中がまたスーパーやらで買い占めしてるから呆れるよな! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業じゃないじゃん 

仕入れが円滑になるまで休むだけって書いてるじゃない 

タイトルミスリードだなあ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米が安くなる事はないです。高くても売れる実績作ったらもう終わりです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの為の備蓄米放出ある企業に儲けさせる為の放出ですか、もうちょっと真剣にやれよ政府と農水省のお偉方連中 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省やJAが、米の価格を下げたくない!!もっと上げたい!!と考えている以上無理です( ´-ω-) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札にして高値つけたとこに買わせてたら下がるはずないじゃん 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、買い占め出来るような値段で売ってないでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い占めて、値段釣りあげてる? 

時代劇でそれやるやつは最後殺されてめでたしめでたしだよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ政策は完全に失敗。農水省不要論が出でくるのは必至。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はいらないから輸入米を入れて! 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米よこせ運動を起こして欲しいのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米を業者に転売する異常な事が起きている 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米まで海外にばら撒いているんだから終わった 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米 

国民のお米 

配れよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JAの養分になってるだけやんか 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と農協による人災です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと転売ヤーは笑いが止まりまへんな~ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然下がらん、むしろ値上げになってねぇか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう半年くらい皆んなで米食わないストライキしようぜ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バカなの?入札にしたらそれ以上で今の価値で売らなきゃ損するの目に見えてて下がるかよ!って思った。 

 

税金で買った値段で卸してもらわないと下がらんてわからんの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはコメから手を引け! 

余計な手出しをして邪魔するな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事出すからアホが買い占める 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

種もみ?俺の出番だ。by北斗の拳 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE