( 278153 ) 2025/03/27 05:53:05 2 00 立花孝志「兵庫県議会は不信任決議を出すべき」…NHK党が提唱「国営SNSをつくりたい」日本の言論空間を守るみんかぶマガジン 3/26(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae092a813dc9cdd2e624471b0a3c989dc5137e3 |
( 278154 ) 2025/03/27 05:53:05 1 00 NHKから国民を守る党の党首・立花孝志氏は、兵庫県知事選から千葉県知事選まで、独自の存在感を示している政治家だ。 | ( 278156 ) 2025/03/27 05:53:05 0 00 立花孝志
兵庫県知事選の「百条委員会」から千葉県知事選まで。「NHKから国民を守る党」の党首・立花孝志氏は政界で独自の存在感を放っている。前回の対談では竹中平蔵氏と対談し、大きな反響を呼んだ立花氏。今回はメディアの変化や選挙戦略、財政問題まで幅広いテーマについて語ってもらった——。全3回の第1回。(取材日:2025年3月5日)
——兵庫県知事選をめぐる百条委員会の報告書が提出されましたが、これについてどのように見ていますか?
昨日(3月4日)、百条委員会の報告書が本会議で読み上げられました。増山誠さんと白井孝明さんが反対討論をしましたが、それ以外はほぼ全員が賛成しました。
しかし、報告書の内容を詳しく見ると、問題があります。まず、パワハラに関しては、被害者の申告がなければパワハラは成立しないはずです。例えば、カラオケでデュエットさせられたとしても、女性側が「被害です」と申告して初めて、セクハラやパワハラにあたるかどうかの審査が始まります。今回は誰一人として申告していないのです。
また、今回の報告書では「公益通報の処理の仕方に問題があった」と指摘していますが、公益通報者保護法の理解が不十分だと思います。公益通報には「不正な目的でないこと」が前提であり、人事上の不満を解消するための告発は、動機が不純なので公益通報にはあたりません。
さらに、この告発は3号通報にあたります。1号通報は内部窓口への通報、2号通報は警察や消費者庁などの公的機関への通報、3号通報はマスコミなどへの通報です。3号通報の場合、外部に出る恐れがあるため、目的が不正でないことと、真実または真実相当性があることが必要です。しかし、今回はそれが確認できませんでした。
結局、百条委員会では「違法行為は何一つ指摘されなかった」という結論となりました。百条委員会が途中で不信任案を出したことも法的に筋が通りません。本来は百条委員会の結果に基づいて不信任を出すべきであり、順序が逆なのです。
——今後はどうなるのでしょうか?
議会側は、報告書で「知事に問題あり」としているので、不信任案を出すべきですが、すでに一度不信任を出して議会が解散されたことがあるため、再度出すと間違いなく解散されるでしょう。知事側は2年後の県議会選挙に向けて体制を作っていくことになります。県民は完全に理解していて、昨日も増山誠議員の反対討論に傍聴席から大きな拍手がありました。2年後の選挙では大きく変わるでしょうね。
——最近の記者会見では様々な人が参加し、ネットでどう映るかを気にする記者も増えていますが、このようなメディア環境の変化についてどうお考えですか?
これはずっと言ってきたことですが、国営SNSのようなプラットフォームが必要だと思います。昔は記者というと雑誌や新聞、テレビなど、限られた媒体でしか発信できませんでしたが、今はYouTubeをはじめとするSNSで誰でも発信でき、広告収入も得られます。記者は医者や弁護士のような資格業ではないため、誰でも記者会見に参加して取材・発信できる時代になりました。
そこで私が提案しているのは、資格を持った人だけが発信できる国営のプラットフォームです。現在、NHK党としても法律の作成に向けて調査を始めています。国民の表現の自由との兼ね合いなど課題はありますが、国が運営するSNSサイトには大きな意義があります。
具体的には、このプラットフォームに書き込むためには資格を取得し、身分を明らかにする必要があります。車のナンバープレートのように、第三者が見ても誰か分からないけれど、国が見れば特定できるようなシステムです。違法行為があれば裁判所に申し立てて特定できる仕組みにします。
既存の無限のメディア空間の中に、一つの有限のプラットフォームを作り、「ここに載せて初めて真実と認められる」という場を提供するのです。これは言論統制ではなく、信頼できる情報を発信するための基盤です。真面目に取材している新聞社やテレビ局、雑誌社は喜ぶでしょうし、プラットフォームの信頼性が高まれば、Web媒体にとっても良い影響があるはずです。
立花孝志
|
( 278155 ) 2025/03/27 05:53:05 1 00 (まとめ) 兵庫県の混乱や知事の問題を巡る議論が様々な意見を引き起こしている。 | ( 278157 ) 2025/03/27 05:53:05 0 00 =+=+=+=+=
県議側がそれでも辞めさせたいなら不信任決議を提出すべきなんだよ。 また県の税金を使うのは嫌だけど。 それで議会解散。無いと思いうけどもし一緒に知事選挙を改めてやるならそれも支持する。
知事選挙で再選された時点でボールは県議側にある。後は議会でどう判断するか。
▲758 ▼64
=+=+=+=+=
兵庫県の混乱を見ていると、「選挙で脱法的な迷惑行為を使って選挙戦に勝っても、当選者の正当性に疑問が残り政治は不安定化する」というのがよく分かる。 一有権者としては、迷惑行為で生計を立てている立花氏界隈の候補者には絶対に投票しない、という姿勢が社会の安定化のために大事だと思う。
▲143 ▼48
=+=+=+=+=
このひとの狙いは世間の目が集まる選挙が行われること。 そして、それにとにかく立候補して、政治活動と称して自己の確定判決の収監を防ぐことでしょう。 その点、兵庫県で知事選挙だろうが、県議会選挙だろうが、 なんらかの混迷した選挙が行われるのが一番都合が良いわけですね。
実際、兵庫県政の混迷は選挙のような単純な判断行為では解決しません。 いま、一番重要なのは、斎藤元彦知事ら行政官の説明と県議会との対話です。 それこそが、不毛な対立や政争をやめて、実質的な県政正常化への地道な手段にほかなりません。 選挙屋や勝負屋の出番は、もう終わりにすべきです。
▲1824 ▼585
=+=+=+=+=
刑事事件において親告罪である犯罪をすべての被害者が親告すると、立花氏は本気で思っているのでしょうか?
刑事告訴したとしても、不起訴になった場合、告訴した被害者が泣き寝入りしなければならないだけではなく、部外者からのSNSでの中傷などを受ける可能性があります。
それだけ、いまの刑法は加害者に甘い法律になっているのだから、すべての被害者に親告しろというのは横暴です。 親告してもよほどのことがない限り不起訴になる可能性が高いし、SNS対策もしないといけないので、安易に親告しろとはいえないはずです。
それでもなおかつ告訴しなければ、パワハラがあってもパワハラではないと言い続けるのでしょうか?
▲867 ▼342
=+=+=+=+=
一度不信任が出た後の選挙の結果がこれなのですから。 立花孝志さんが政治活動を大々的にやるのをやめる方が効果的と思いますよ。
それと、司法は執行猶予を取り消してください。
そういえば、禁固刑以上の執行猶予がついている期間は公務員になれないはずなのだが、なぜ議員や首長の選挙に立候補できるのだろうか。立候補の制限にも禁固刑以上の執行猶予がついていることも入れて欲しい。逮捕されて刑が確定するまでの間は推定無罪で立候補できるのは当然としても。
▲1995 ▼646
=+=+=+=+=
国営SNSというのは、政府の広報に他ならなくなり大本営発表のように政府の都合の良い情報のみが都合の良い形、タイミングで拡散されるべき、と言うのと殆ど同義。 トランプ-マスクのXを日本でも作りたい、と。
本来ならNHKがその様な役割を担うべきです。 確かに今のNHKには問題も多い。しかしだから国営というのは改悪でありあまりに危険な発想。 NHKというプラットフォームを堅持しつつその問題点を一つ一つ改善していくべきと思います
▲178 ▼87
=+=+=+=+=
昨今の状況を鑑みるに、この方の意見を無批判に広めることには賛同できない。かつ、ヤフーニュースという国内最大プラットフォームにインタビュー記事が載ることはある意味での「権威付け」にもなってしまう。みんかぶマガジンならびにヤフーニュースはそれでいいんでしょうか。報道機関は営利企業でもあるが一定の公共性も持っているはず。その責任の重さを考慮したうえでの判断なんだろうか。
▲728 ▼218
=+=+=+=+=
ちょうど昨日、信教の自由はあっても、他者の権利、自由を侵すものは許諾されないという判断が出た。
この人も、その周りの連中も、自由などを理由にするが、すでに何人の命がこの人らに消されたか? そんな連中を、これ以上のさばらせることは、統一教会をのさばらせていたのと同じ、って事だろう。
悪いが、あんたに守られずとも、私の言論の自由はこうして確保できている。
証拠もネット上に残っているであろう脅迫行為の数々と、これまでの執行猶予の合わせ技で、とっとと動向を法的に封じてくれんか?
▲181 ▼70
=+=+=+=+=
知事派と反知事派が拗れ切っていますので、 双方が選挙で民意を確認すべきであると思っています。 斎藤知事は11月に民意を得て再選していますが、 9月不信決議を民意で否定された県議会は、 不信任解散か自主解散で信任を得るべきであると判断しています。
斎藤知事は「辞職しない」と発言されていますので、 不信任解散と辞職による同日選挙の可能性は否定されたとの判断ですが、 不信任解散で県議選を実施しても過半数再選で知事失職となる可能性は 相当に高く、 知事失職で知事選となっても斎藤知事再選の可能性が高いのであれば、 公選法疑惑の起訴判断に全てを賭ける決断も有り得ますね。
県議会各会派も7月参院選への思惑が出始める時期でしょうし、 自公と維新が、現時点での勝ち馬である斎藤知事と全面対決するか否か になってくるのではないでしょうか。
3月県議会を見ている限りでは立憲共産以外の会派は沈黙していますね。
▲270 ▼48
=+=+=+=+=
立花孝志の魅力は、オールドメディアという巨大な権力にたった一人で立ち向かう姿勢にある。彼は巨悪の不正を許さず、強い正義感と純粋な心を持ち、誠実で優しい人柄が多くの支持者を惹きつける。暴漢に襲われても仁王立ちする金剛力士像のごとく屈しない精神を持ち、政治の既成概念を打ち破るトリックスターである。破天荒なイメージがあるものの、裏表のない実直な性格とユーモアあふれる言動が人々の心をつかみ、ファンを引き寄せる魅力を持つ。さらに、自身のYouTube動画を収益化せず、私利私欲に走らず、金にもクリーンな政治家である。その影響力は強く、批判する人たちでさえ本心では彼を好きになって追いかけるようになる。政治の堅苦しいイメージを覆し、多くの人々に政治の面白さを伝える彼こそ、新風を吹き込む天才エンターテイナー政治家である。立花孝志への応援したい人は、是非「うーん」を押してください。
▲79 ▼352
=+=+=+=+=
一度不信任決議し再選したとはいえ、その後の百条と第三で知事に不信の内容が報告されました。残る第三者委員会の報告でもおそらく知事寄りの報告書はでないでしょう。だとしたら改めて不信任決議するのが筋ですな。議会解散して双方有権者の信を問うべき。県議たちも自信あるなら逃げないで選挙しなさい。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
『今回の報告書では「公益通報の処理の仕方に問題があった」と指摘していますが、公益通報者保護法の理解が不十分だと思います。公益通報には「不正な目的でないこと」が前提であり、人事上の不満を解消するための告発は、動機が不純なので公益通報にはあたりません。』 こうした意見があるのを分かっているはずなのに、一方的に結論を出して終わりにしようとする姿勢は如何なものか。公開討論で動画も公開して徹底的に議論して貰えないものだろうか。
▲136 ▼73
=+=+=+=+=
百条委員会の報告を承認したらほぼ自動的に不信任案を提出しないとこれまでの辻褄が一切合わなくなり、そもそも百条委員会が必要無かったということになります。そして同じ陣容に戻る可能性がありながら必ず選挙が発生することを選択し、結果同じ陣容に戻ったのだから議会の停滞を生み出し多額の選挙費用を浪費した責任からは逃れられない。そこに対しての一切の謝罪も反省もコメントしてないのだからマスコミはキチンと断罪しなければならない。 態度が気に入らないとかで辞めさせようとしたなら、20数億円使ったパワハラに当たるし、その間に委員会の調査があるのにないがしろにしたのは大問題。 黒判定したなら議員が構成した独立した百条委員会の報告に則って、第三者委員会の報告に左右されずに不信任案を提出しなければならない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
アイディアとしては良い方向だと思うわ。 それが国営でいいのかという点とか、表現の自由を縛ることの是非はあるにせよ。
大小問わずメディアが権力を持ちすぎていて、法の支配を超えるところまで来ている。 三権分立のように、第四の権力を縛る何らかの仕組みを作る必要はある。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
国営SNSをつくってそこから出た情報は100%正しいとすると、必ずそれを悪用して事実を歪ませる者が現れる。 誰とは言わないが法律の隙を付いて選挙をやりたい放題にするような者が散見されるタイミングで作るのは確実に悪手。 どの情報が正しいと一つに決めるのではなく、多方面の情報から多角的に検討して精査して結論を導きだすのが重要。 ゼロ百思考ではなくグラデーションのあるスペクトル的な捉え方をしなきゃいけないのがこの令和の時代だと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
認識が根本的に間違っている。ハラスメントは第三者でも告発できる。ハラスメントも公益通報も、まずいったん受け入れて検討してから妥当かどうかを判断し、対応を決める。 こういう人に投票するのは金儲けに利用されているだけと気づいて欲しい。
▲70 ▼34
=+=+=+=+=
再度の不信任決議は出されないと読んでの発言ですね。 知事は会見で是々非々であるとの旨を明言しましたよね。 公益通報者保護法に相当すると思う方々は今一度公開された 県民局長が作成したとされる文書を良く読んでみてほしいね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ハラスメントに関しては、アンケートだけではなく百条委員会に直接申告して何なら委員会にも出席してもいいって言った県職員がいたはずです。第三者委員会でも同じようにハラスメントについて認定されてます。
▲435 ▼152
=+=+=+=+=
告発者探しが問題となっているが、その法律が複雑で県民には分からない。元県民局長が知事を嫌って、噂話を集め、匿名で知事らを誹謗中傷した。PCが押収され、その中に不正な目的の証拠と、自分の恥かしい記録があったので自殺した。細かい手続きに問題があったかも知れないが、それで事実が分かった。これが県民の認識であろう。 兵庫県民の多くは、これまでのお仲間同士、利権丸出しの兵庫県政に相当の不信感を持っているのではないか。苦しい財政の中での豪華な庁舎、知事のセンチュリー車、等々。ここが一番の根っこではないか。斎藤知事の性格が良くなくても、県政さえ変えてくれたらよい。部下の幹部職をきつく叱る?そんなことは県民にとってなんの問題ではない。民意ははっきりしている。それを知っているから、議員たちは議会の解散は求めない。メディアを使って、ひたすらに知事が自分で辞めてくれることを望んでいるのではないか。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
斎藤知事なら再度の不信任決議に対して、再度の出直し知事選は大いにあり得ると思う。 そもそも斎藤知事は最初から議会解散をして、議会の過半数を味方につければ、そこで解決だった。 それをしなかったのは、議会の過半数を味方につけることは難しいと感じたからだ。 斎藤知事の立場からすれば議会解散は一番避けたいところなので、立花氏が議会解散を提言するのは斎藤知事の援護にはなっていない。
▲30 ▼50
=+=+=+=+=
立花氏には確かにいろいろ問題があります。しかし、兵庫県知事選の百条委員会の報告書に関しては、立花氏の見解がいちばん筋が通っていると感じます。実際、YouTubeなどのネット上でも、立花氏に近い意見が多数を占めていますし、それぞれが納得できるものです。 それにもかかわらず、オールドメディアが、半ばヒステリックともいえるほど「反斎藤」の姿勢を取り続けているのは、あまりにも不自然で強い違和感を覚えざるを得ません。 なぜこれほどまでに深い対立が起きるのか、理解に苦しみます。
▲34 ▼63
=+=+=+=+=
元県民局長の告発についての認識は、この立花論が一番妥当だとは思います。 しかし人により判断の別れるところだと思うので、その辺の考慮をしっかりとせずに「不良職員の怪文書」と断じて無視を通り越しての犯人捜しとその処分まで暴走してしまった斎藤知事の行動の軽率さへの批判は免れないと思います。 スッキリさせるのに本人辞めるのを待つのじゃなくて、県議会が自分等が解散されるのを恐れずに再度の不信任決議をすることだと思います。 選挙費用がかかるだのの不利益は元々県民が2度も選んだ知事やらこれも県民が選んだ県会議員らのやらかした(百条委員会結論前の不信任決議)ことの後始末なんだから、県民が負って当然でいいんじゃないでしょうか?
▲73 ▼111
=+=+=+=+=
国営SNSに関しては2ちゃんできたての頃から個人的に思っていた。
これを民間で野方図でやると必ず将来に悪い影響を及ぼすから、技術的な習得も含めて国が管轄するSNSを立ち上げる必要があると。
私は若かったし、今ほど世間と関与しようとは思わなかったので、その後の推移を眺めていたが、決してその様な動きには至らなかった。何故か
事は技術の有無や巧拙じゃ無かった。権威が自由な言論による検証を許さなかった。
この日本という国は怠惰で、上手く行っている間は誰も事の変化を喜ばない、それどころか良い物でも新しいモノはすべて叩き潰してきた。
でも、もう時代も変わったしこの国も衰退しつつある。そろそろ変化を認めて正しい道を皆で検討したら良いんじゃないのかな
▲30 ▼43
=+=+=+=+=
自分が暴漢に命を狙われると、もう街宣活動はできない、怖いと言っていたが… 政治的に煽られた人物が、政治家の命を狙う事があり得ると、身をもって証明した。 その事が分かったのであれば、自宅前で街宣された政治家が、自分や家族の身に危険を感じ心を病んだ理由も分かったのではないだろうか?
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
立花は、自分を、反社会的カルト集団としたジャーナリストを名誉毀損で訴えたが、先日、二審の東京高裁でも以下のような判決文 「原告代表者において、法律を遵守しない意思を明確に表明して、テロや民族虐殺をする可能性すら口にし、不法行為や迷惑行為を一般市民にサービスとして提供したり促したりしていたとの事実・・」(判決文抜粋)を言い渡されて敗訴、まだ最終判決は確定してないとしても、特に、iT系メディアは、そんな人物の言動を拡散、利用されている可能性を弁えて配信してほしい。 当選する気もないのに2馬力と称して該当する選挙区以外の地域で演説するなんて、今話題になっているストリートピアノ問題どころじゃない迷惑な脱法行為以外のなにものでもない。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
元県民局長の通報を「不正な目的」と決めつけてしまうことがダメだと言われたわけですから、立花さんもそこは頑固にならずに考えてみてほしい。 「齋藤さん=悪くない」の方向に持っていこうという意思をいちど捨ててゼロからこの事案を見直してみた方がいいのでは?
▲193 ▼103
=+=+=+=+=
今の立花孝志は、オウムの麻原が朝まで生テレビやビートたけしの番組に出てチヤホヤされていたり、統一協会で有名芸能人が参加する合同結婚式をワイドショーが連日やっていた頃のようなもの。
今の立花孝志にそんなに力はないと思うが、兵庫県知事で斉藤を再選させるくらいで済まないことをやるかも知れない。
早いうちに法のもとで対処しておかないととんでもないことになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「違法行為があれば裁判所に申し立てて特定できる仕組みにします。 既存の無限のメディア空間の中に、一つの有限のプラットフォームを作り、「ここに載せて初めて真実と認められる」という場を提供するのです。これは言論統制ではなく、信頼できる情報を発信するための基盤です」
老婆心から 自縄自縛ということにならなければ良いですが、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の性犯罪じゃないんだから「被害者の申告がなければパワハラは成立しないはず」は嘘です。 客観的に判断されれば、パワハラはパワハラです。 何言ってるの?また嘘ついてる。 不信任案を出したからって、立花さんに従ったわけじゃないから。 とりあえずここまで待ったから年度末の第三者委員会の発表を待って、全て結論を紐付けて議会は行動を起こすでしょう。
▲439 ▼166
=+=+=+=+=
イジメもハラスメントも被害側の受け取り方次第だな。 関西人同士が騒いでたら普通に見えるけど、関西人が関東の人に騒いでたら怖がられる。 同じコトをしていても、そんな程度でも、受け取り方によってはハラスメントになる。 正しいかどぉかも関係なく。 てコトは、被害側の申告も必要なんだと思うね。
てか、斉藤のパワハラがどの程度だったのかを知りたいね。 同じ関西の知事とかやってた橋本とか言う人も『勉強してから来い』みたいなコト言ってたらしいけど、あーゆーのも受け取り方次第ではハラスメントにならないかなぁ?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
立花氏の言動には批判もあるが、私はこの記事に書かれている発言が不合理とは言えないと感じる。第三者委員会のパワハラ認定は認めるとしても極論過ぎて違法性までの感はない。第三者委員会の公益通報に関する検証も異論を唱える方は複数いる。SNSフラットフォームも一つの在り方である。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
被害者の申告がなくてもパワハラは成立します。第三者からパワハラと認められればパワハラは成立します。被害者からの申告が虚偽の場合もあります。利害関係の無い第三者からパワハラと認められればパワハラは成立します。
>パワハラかどうかは、第三者として「平均的な労働者の感じ方」や「社会一般の労働者が、就業する上で看過できない程度の支障が生じたと感じるような言動であるかどうか」を基準として判断します。
▲54 ▼28
=+=+=+=+=
>「兵庫県議会は不信任決議を出すべき」 逆だ。 先の再選挙で県議会の愚かさが露呈している。 百条委員会、第三者委員会が結論を出す前に(要は真偽不明、問題点が明確になる前に)下手な言い掛かりを付けて失職に追い込むから斎藤知事は蘇った。 対抗馬不在の状況では、またSNS戦略と2馬力選挙に持ち込んで再々当選を狙っての発現でしょう。 パワハラ問題・PR会社への業務委託問題だけをはやし立てても無駄。 重要なのは斎藤知事の政策に代わる候補者が出てこない限り何度失職に追い込んでもゾンビは蘇る。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
県議会終了しましたが、県議会は結論として不信任は提出せず。やはり一事不再理の原則を破れなかったのか?再選選挙で勝てる見込みないと判断?年棒1400万円x2年=2800万円が無くなるのは惜しかった?百条委、第三者委員会結論でたが、いずれにせよ知事も辞職しない、議会も不信任ださないことにより、議会の敗北が確定。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
立花の発言には矛盾もあるし言ったもの勝ちの感があり、間違った事を発信拡散させても削除して謝罪すれば良いと簡単に考えている。 政治家としても節操もなく色んな県の知事選に受かるためではなく自身の主張を目的に当該県の選挙とは関係ない発信拡散を目的とした演説のために立候補している。 早く選挙のシステムの欠陥を是正するべきだ。 当該県でない地域での演説の禁止、当該県選挙に関係ない事を演説する事の禁止にして違反すれば供託金を没収すれば関係ない発言が少なくなるだろうし最低でも執行猶予中の選挙の立候補も禁止にしなきゃ。 事案にもよるけど法を守っていない人間が政治に関わる事は如何なものかと思う。
結局、百条委員会にしても第三者委員会の報告書にあるように違法行為をしている事は紛れもない事実であり自身が攻撃し自殺に追い込んだり死人を貶めるような攻撃的人間性に政治に関わってほしくないものだ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事に県議会が不信任決議案を出すのは賛成する(この方のコメントに賛同が出来たのは初めて)しかし貴方の口から「国営SNSのようなプラットフォームが必要だ」が出るとは驚きです。確かに今のネットは情報が氾濫していて何が真実か分からない今の状況は宜しくないのは理解する。しかし立花氏は言論統制ではないと語るが国営SNSのようなプラットフォームなる器に集まる情報を誰が精査するのか?若しくはAiなのか?(Aiとて所詮はプログラムだから人の介入が可能)しかしその精査が正しいと誰が担保するのか?そこに偏った精査は行われないのか?例えば思いつくのは政府に都合の悪い情報は流さない事も有り得るのではないかと問題が山積している状況では時期尚早だと思う。これは私の「邪推」だがこれ自民党がやりたい選挙時のSNS規制に相通じる物がある様な気がしてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「そこで私が提案しているのは、資格を持った人だけが発信できる国営のプラットフォームです」 ↓ …だとすると、執行猶予中なのに「2馬力選挙」でひたすら世間の混迷させた上、党名をコロコロ変えてしまうような人は、真っ先に「資格外」ですね。
彼を泳がせている政権中枢の輩どもとともに、一刻も早く政界から消え去ってもらいたいです。 それこそ日本の未来のために。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
この問題の発端は、TVや雑誌(AERA)等で、報道され続けた「おねねだり」「キックバック」をSNS上で当事者市民が直接はっきりと否定したことですよ。 「報道内容や県議のリーク内容はおかしい!事実では無い!」が広がり、立花氏はそれに乗っかっただけ。 選挙前の報道内容と、事実認定の照合が必要でしょ
▲119 ▼77
=+=+=+=+=
立花氏が主張する「パワハラは申告制」とか、「第3号通報は公益通報に該当しない」というのは、法律家でない立花氏の真偽不明の持論でしかなかったので、今回、元裁判官とか法律のプロで構成された第三者委員会の報告書で、パワハラや公益通報を認定し、公益者保護法違反をした県の対応を違法と断定したのは意義深い。
裁判起きたら、違法判決で県が敗訴するレベル。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
パワハラの認定には客観性が必要ですが、今回は申告者が不明です。言い換えると斎藤知事と真偽不明のアンケートをもとに判断するしかありません。
回答者が分からない以上、アンケートは回答者の主観の域を出ません。本来はこの部分を第三者が客観的に判断しなければなりませんが、今回は第三者委が独自に広義的に解釈しています。 そのために知事が認めている以上の結論は見いだせず、逆に認めている事実を、その程度と客観性を度外視しパワハラ認定したため非難されています。
マスコミは公益通報者潰しと言っていますが、そもそも元局長は意図的に公益通報制度の利用を避け、文春など外部にばら撒いています。ばら撒けば知事のもとに届く保証が失われます。仮に届いても、どこの誰が何の目的で書いたか分かりません。マスコミはそれを公益通報として扱えと言っていますが、公益通報制度を元局長が利用しなかったことに疑問を抱かないのが不可解です。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
故県民局長の通報は、知事下ろしが目的なので、公益通報者保護法第二条(定義)の「、、不正の目的でなく、、」で除外項目に当たると思います。 これを許すと誹謗中傷した者が逃げる為に悪用されると思います。
パワハラも被害者の告発が無いので何も無かった事になります。 これも許すと第三者の言いがかりに悪用されると思います。
公益通報者保護法は対象が広範囲なので「通報対象事実」かどうかは施行令に列記されている数百の法律に基づいて判断するしくみだと思います。
パワハラは既に様々な法律で刑罰まで決まっているので、既存の法律で被害者が告訴しなければ存在しないのだと思います。
だから、今回の第三者委員会の報告は「違法行為は無し」の一言だと思います。
兵庫県の様な大きな揉め事は、視聴率優先のメディアの扇動に惑わされず、法律の線で判断し、それと一致しない感情は別で考えなければならないと思います。
▲118 ▼169
=+=+=+=+=
不信任決議から議会解散総選挙 何よりも正式で公平で 民主主義に基づいた方法だと思います。
斉藤氏が気に入らないなら 議会解散総選挙後に二度目の不信任を可決して 正式に斉藤知事を辞職させれば良いんです。
反斉藤氏の偏向報道信者たちも なぜ『私たちが応援するから不信任決議案だしてくれ』って言えないの? なぜ論点ズラして逃げるの? 百条委員や反斉藤氏議員を信じてあげれないの?
反斉藤氏側の議員には、厳しい戦いになるでしょう。 斉藤氏側にはNHK党の援軍も兵庫入りするでしょう。 選挙中盤、反斉藤氏側のマスコミが法の足枷で動けない中 斉藤氏側の強力なカードが発動する 民間に下ったその人物がうねりを引き起こす。 奥谷氏を除いて大半は議席を失うでしょう。
それでも不信任決議案を提出すべきだ。 負け戦こそ戦の華と言わんばかりに 反斉藤氏側の議員には、政治家としての見事な散り際を見せて欲しい。
▲53 ▼82
=+=+=+=+=
地下鉄サリン事件から30年経った。事件前の社会は麻原をチヤホヤするという失敗を犯した。 今、立花孝志が登場し、崇拝者や組織が熱狂を作り出している。 しかしSNS VSオールドメディアなんて二項対立は元々存在しない。単純化された概念こそが扇動のために準備された装置なのだ。「斎藤氏や立花氏を批判する人間たちは、メディアを信じる愚民だ」と立花は言うがこれは現実じゃない。この思考こそ、30年前のオウムに我々が見たものではないか。現実を正義と悪、敵味方に分断することで得をするのは支配者と扇動家だ。 SNSは決して世論ではない。共通の敵を設定し、仲間と繋がって孤独を忘れ、敵を攻撃することで不安や怒りを発散する人間たちが増えている。それが組織化や団体となった時に、執拗に声高にポストすれば、忙しく働いている普通の人々の声はかき消される。 政治と扇動家と思想集団とカルト、そしてSNSの組み合わせは最悪だ。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
パワハラだと訴えるべき当人が死んでしまってるから「いない」だけであって、それを「成立しない」と論じるのは、あまりにも人の心が無さすぎでしょ。 そもそも立花が斎藤を支持する2馬力の知事選をやるから再選されてしまったんだろうが。なにをシレッと「不信任決議を出すべき」だ。政治をかき回して停滞させるのはいいかげんにしてほしい。
▲42 ▼27
=+=+=+=+=
こういう記事を流す前に専門家やAIによるファクトチェックを通してから報道する事を提案しますよ。リアルタイムの報道ではないのだからできますよね。それとも後からファクトチェックして謝罪と訂正文でも出しますかね。もう何でも報道にして良い時代ではないと思いますよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
昨日の統一教会の解散命令の理由は、「著しく公共の福祉を害する行為」「公序良俗に反する行為」が認められたからだけど、立花氏のこれまでの言動もこれらの行為に当たるんじゃないのか。 立花氏にも何らかのペナルティーは必要だと思いますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今こういう事を言っていても次にはまた全然違う事を言うのが立花氏の特徴。いまセクハラ・パワハラは女性側の被害申告があって初めてと言うが、次には❝周りがそう言っているんだからこんなハッキリとした証拠はない❞と言うに決まっている。この人の話は聞くに堪えない自分勝手な理屈。「兵庫県議会は不信任を出すべき」と言っているという事はその裏でまた斎藤擁護活動しますよと宣言しているも同然。兵庫県議を誹謗中傷したあの13アカウントの内の一人ですよ。「国営SNS」に関しては良いかどうかは今の段階では分からない事。しかし国営であろうと民営であろうと利用する側の問題である事は間違いない。この人はどれだけSNSの性質を自分の都合の良い様に利用してきたんだ と言う事を考えれば、この人が運営する国営SNSも私的利益確保の方向へ運営されるでしょう。国営の名の下にね。これは怖いね。
▲185 ▼42
=+=+=+=+=
不信任決議を出さないのは、いや、この先出すかもしれないけれど、立花氏のような人間がまた、SNSなどと駆使して無実を言い始めることを恐れているんですよ。いつの間にか脅しの道具になってしまってるんです。 その原因を作ったのは立花氏とも言えるんですよね。そう考えるともう立花氏はこういう行動は慎重にすべき。それに応援して当選させたのですから、謝罪すべきでしょ。そして、斎藤知事に直接、辞職をしろと伝えるべきである。 単に掌返しじゃ、意味はない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
相変わらず勝手な事言っているな。 「申告」がないとパワハラとは言わない?何に何の申告なんだろ?アンケートからの聞き取りによる証言ではパワハラではないと言っている。クルマを降りてたった20m歩いただけで激しく叱責していた事は第三者委員会でもパワハラだと認定している。またその様な知事の行動が県職員全体への伝聞により広がって、職員が萎縮する風土が出来ていた。 この人のもっともらしい言い方だけを受け入れていると危うく信じてしまう怖さがある。だから言っている事が本当なのかどうか、別の情報や考え方を広く聞く事が大切だろう。
▲81 ▼38
=+=+=+=+=
最初のは詭弁だな。 正式に告発者がいないのかも知れないが、それじゃカラオケでセクハラされてたのを目撃した人間が最初に告発してもいいのでは?となる。そこで本人の同意非同意だが、これは兵庫県の場合は死人に口無しになっている。これがまかり通ったら、不都合な場合はどんどん消して仕舞えばいいということになり大変危険な認識だ。
国営SNSについては、理想は賛成だが制御が不可能だろう。立花は無制御で無秩序でも構わなそうだが、これがまかり通ったら今度は声の大きい人間のいけんが通り、さらにとにかく善悪関係なしの多数決ばかりの社会になる。
結論として立花は言いっぱなしのあんまり責任感は持っていない政治家と判断。ただ既得権益に辟易した我々にとってある程度のクラッシャーにはなるかも。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
立花氏の言動には、一昨年までは否定的だったが、昨年からは是々非々に変わった自分としては、 既に廃れたカンありまくりの百条委員会の最終的な評価は理解したが、今、求められているのは、第三者委員会が漸く出した斎藤県知事へのネガティブな評価と評価した第三者委員会自体について如何に考え思っているか? また、談論風発身上に見える氏は、昨日の東京地裁が旧統一教会系宗教法人解散命令を出した事について、現兵庫県知事をパワハラ等の疑惑で辞めさせるべきとする例に倣えば、旧統一教会関係議員や役人は全て解雇処罰とせねばならないが、これについて如何に考え思っているか? だろう、 かな?
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
不信任決議を出すべきですが、立花氏が先手で発言する事によって出しにくい状況を作ってしまいましたね!戦略的に相手を不利な状況に持っていくことに関しての行動は恐ろしいですね!理解力のない一般市民を騙すことくらい朝飯前ですね!簡単に騙された結果がこの事態になったことを有権者も反省しないと!
▲94 ▼70
=+=+=+=+=
立花氏は人々の注目を集め、様々な話題を提供することにたけた人です。 そのバイタリティや発想には一目置く部分が確かにあります。 しかしながら、この人にかかわった人で幸福になった人はどのくらいいるのでしょう?立花氏の攻撃を受けた人たちが思い浮かびます。ひどい恐怖におびえたことと思います。 いったいこの人は何をやりたいのか?今までの彼の行動からは、国営SNSを作って、根拠不明の情報を流しまくるしか想像できません。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
立花氏の言い分をまともに捉えるていることが混乱を招いている原因の一つです。自分の党内の不始末、混乱を解決も出来ず、他県の知事の騒動に首を突っ込み、無意味な県知事選に出馬した人の言動をまともに捉えることが間違いだと思います。大声で叫ぶだけで政治の理念が感じられません。
▲66 ▼31
=+=+=+=+=
パワハラの申告を当人がしなくても、第三者の認定でパワハラ認定はできる。けれど、申告させない空気もある。日本人特有かもしれない。会社を中途でやめる人のおおくは、給料の低さとか環境以外にもパワハラもあるでしょう。けれど、そんなことを公にするほど、会社に魅力もなく関わりたくないというのがホンネでは。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
無料有料含め誰もが自由に利用できる民間のSNSが既にあるのに、免許制国営SNSなんて誰が利用するんですかね? 立花の口から出てくる政策らしい政策など、この程度の思いつきレベルのものです。政治家と呼べる人物ではないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
全く馬鹿げた話で、戦時中の言論統制でもここまで酷く無い。表現の自由を公共の福祉を超えて告訴され、更に裁判で自身が訴える内容が否定され続けるとこんな考えに至るのでふね。
立花孝志が話す以下内容の真実についてだれが保障しその根拠や裏付けを誰が担保するの?
〉既存の無限のメディア空間の中に、一つの有限のプラットフォームを作り、「ここに載せて初めて真実と認められる」という場を提供するのです。これは言論統制ではなく、信頼できる情報を発信するための基盤です。真面目に取材している新聞社やテレビ局、雑誌社は喜ぶでしょうし、プラットフォームの信頼性が高まれば、Web媒体にとっても良い影響があるはずです。
歴史的にできないことや悪影響があった事を提案するあたり学がない事を露呈している。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事実とは無関係な憎悪と対立を扇動して民衆を追い立て、政治批判を消費コンテンツとして売ってるのがNHK党。 だから、そんな人たちに公的な立場から政府の予算を付けて、公的な立場で毎日発信ができる場所なんて作ってあげる必要は無いですね。 彼らがやりたいのは、立場を悪用した政治ビジネスでしか無い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
西脇弁護士の動画で、立花が「お見舞い金ください」と動画をアップして3000万円超の金額を振り込んで貰いました、と報告する様を観て、立花は参議院選挙までの家賃等に使う、これで政治活動が出来る等立花が話していた事から、立花は「最後の2馬力選挙をするため」に岸和田市長選に立候補すると既に表明しており、候補者になろうとするものであり、個人に対する献金は政治資金規正法違反の疑いをしてます。墓穴だわ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
百条委員会の答え待たないで 不信任案を決議した事が 県民を混乱させている。 どっちが正しいのかわからい中での選挙が行われた。 その責任は議会にある。 その知事選挙結果はどうするの? あのタイミングで県民に投票させておいて 結果を無効に出来すると言えるのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県の竹内元県議が亡くなった直後の、立花氏による街頭演説での「政治家が中傷されたくらいて死ぬなボケ」という、明らかに公共の福祉に反する発言からも日本の言論空間を守る必要があります。今の日本にまともな法も秩序もあるとは到底思えません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
パワハラが申告が必要だとか、明らかな嘘だとわかっていることを、いくら対談そのままとか言っても、まともな報道機関が何の注釈もなしに報道してしまったら、明らかなデマを拡散することに協力しているということになることを理解も出来ないのかな?
▲184 ▼44
=+=+=+=+=
議会に不信任決議を迫る。当にそれこそが知事側が立ち上げた第三者委員会の本意と思うわ。 仮にパワハラ無しとすれば結果自体が不当で事実を隠蔽していると騒がれるだけだしね。 おかしいと言うなら不信任決議すればいいし辞任を求めるならもう一度知事選やればいいと思うが。 カネ云々で正義を捨てるならそもそも議員なんて辞めればいいんじゃないかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
県民が状況を理解してる、それが全てじゃないの? どう騒ごうが県民の意思は変わらないと思うけどね。 報道の量が非常に不自然だし。 反対勢力の思惑とは裏腹に斎藤知事を応援してる県民の方がはるかに多いんじゃないかな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
立花さんは民主主義の根幹である選挙を駄目にしょうとしている人です、東京都知事選のポスター、当選するきの無い地方選挙に乱立、2馬力選挙なることをやって他候補の悪口いったり、まとな人は何だこの人はと馬鹿げている思っているが、ヤバイのは立花崇拝者が少なからず居ると言う事です、今は取るに足らない人達だが、変な勢力になって来るとこまります、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>兵庫県議会は不信任決議を出すべき
一見 正論に見えるが、あの常軌を逸した選挙活動を体験した議員たちは当然及び腰になるのは見えてる。真偽を問わない情報が飛び乱れ、どことも知れないところからも攻撃が集中した結果、命を絶つ方までが出ているわけだからね。 当然 それを見越しての発言だ。
古代ギリシアの民主政末期に似た様相になっている。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
国営snsの資格は誰か発行するのかでまた公平や正しさが偏って不確かな情報発信源になると思います。 真偽を討論することが大切で討論は誰でも出来るものでないといけないと思います。
正しさはみんな立場によってそれぞれ違うので国で統制するのは言論の自由が奪われ、思想にも影響が出るのではないかと考えます。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
我に正義あり、と県議会が言うなら不信任案を出して県民に信を問う県議選挙に挑めば良いのじゃないかな。その結果で今の知事に再度不信任案を突きつけるなりして引導を渡せば良いだけだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立花氏が見解を述べるのは自由ですが、兵庫県で「両者の見解が相違していて平行線なので 中立な第三者に調べて貰いましょう、出てきた結論にはお互い従ってください」ということで先日その結果が第三者委員会から出たわけです。 当事者の間では一旦結論の出た話です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤知事に責任とってやめろとしか言わないテレビのコメンテーターよりは生産的な発言をなさっていると感じます。一連の報道を見ると辞めさせることが目的なので問題としているポイントがどんどんズレており職員自身が自分の不祥事により自殺したら組織のトップが責任とってやめなければないという意味不明な事態になっています。
▲47 ▼74
=+=+=+=+=
国営SNSって何?意味がわからない。統制された言論空間にどんな価値があるのか。そもそも立花孝志の言論こそ問題だ。嘘八百を次々と並べ立て、誰かがチェックする間もなく次の話題にすり替えてすべてを有耶無耶にしている。彼の言論こそ統制すべきだし、政治などに関わらせてはいけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
二度目の不信任案を出す勇気のない議員は、二年後の選挙で市民の審判を仰ぐことになる。議会で斎藤知事のことをサいテー知事とわざと間違えた公明党の議員の当落が気になりますね。このような人を兵庫の方はどのように判断するかです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人は既存のマスコミの嫌がることを発信する天才、国営SNSなど絶対にできない
その理由は既存のマスコミの崩壊でしかないからだ、既存のマスコミは政治と癒着し、かつコントロールすることでその存在意義を保ってきた。
記者クラブ制度がその典型だ、日本には報道官はいない、なぜなら記者は官僚組織の報道官として機能しているためその必要がないからだ。
また政党や政治家の報道官でもあり、企業の報道官としても機能しており、官僚と政治家を、企業と政治家を、官僚と企業をつなぐ役割も果たしている。
つまり記者は各組織のネットワーク機能を有しており
どんな情報を誰に流すのかというコントロール機能も有している
TVや新聞で報道される情報はその一部でしかない、国民が手にするのは選択された情報だ。
だからマスコミは嫌われながらも尊重されるという構造になっている。
そこに公認のSNSなど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一見、もっともらしいことを云うが、何のことはない。「正しい(と思ったら)」ければ相手がどうなろうが知ったこっちゃない。とことんやってやるというスタンスの御仁。
なのでメディアで観ている分については「キテレツな奴だな」レベルだが、為政者としてこんな輩を出すのは論外、皆も感じているでしょう。
勝つか負けるかを「必死」で具現化しているのには恐れ入るが、はやく看板のNHK何とかしろよと云う話。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立花孝志についての記事、 彼の発言が掲載された記事なのか、と思って読み終えると 記事の最後に
「立花孝志」 の署名がある。
署名記事? つまりこの本文を書いた人間=立花孝志、で 語っているのは別の人物、ということか?
俺がかんちがいしていたのだろうか…、へんだな
と冒頭に戻ってみると 「立花孝志氏に話をうかがった」 という部分から始まり、その部分から独立して
インタビュー形式が始まっている。
おい、そんなところで混乱をきたすような書き方をするなよ。 署名記事とインタビュー記事の書き分けもできないのか?
それはともかく。いい悪いではなく 立花孝志って人、俺は興味がなくてはじめて主張らしいものを読んだけど
国が統治するSNSをつくって、記者を資格制にする つまり 発言や意見は検閲されるべき、 言論もまた国によって統制されるべき、っていう人なんだね。
はじめて知ったよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
立花氏の無知、あるいは知っていて無視は甚だしい。パワハラは客観的に判断されます。むしろ、被害者自身が申告できないほど、恐怖感が蔓延しているのだろう。裁判官経験者による客観的な判断に、ド素人の立花氏が法律の講釈を垂れるのも痛々しい。真に受ける人がいることが信じられない。
▲133 ▼28
=+=+=+=+=
オリラジ退所会見は、1つの最適解じゃないかな? フォロワーより更に「秩序」を是とするメンバーシップが、記者ではなく「聞き手」となり要点を聞き出してくれる。 それを全部YouTubeで配信しているわけで、開かれた会見だったと思う。 恐らく記者を入れろ!都合の良いことしか言わないだろ!とここぞとばかり騒ぐのがいるだろうが、要点さえ聞き出してくれれば、あとはこちらで判断するわけで、ヒーロー症候群の記者モドキを会見から排除出来る上に、落ち着いて情報を整理できる。 国営SNSで会見を開くと「報道の自由」とか「平等」を持ち出して会見場に入ろうとする記者モドキが出てくるからガバナンスが保てないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上司が部下の女性にカラオケデュエットしようと言ったとしても、本人が嫌がってなければセーフ。周りが言えるのは、相手によってはセクハラだと取られることもあるから気をつけてというだけであって、今回の第三者委員会の結論もその程度のもの。 違法でなく被害者がいないなら以後気をつけます以上の言葉はないしそれは既に斎藤知事も言ってますね。これ以上何か求めるなら当然不信任案出せとしか言えないので立花孝志の言ってる事は正論そのものでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本のオールドメディアは、もり、かけ、さくらのうそ報道、兵庫県知事でウソを垂れ流し、youtubeだけがマスコミのウソ偏向を指摘している 加戸元愛媛県知事はマスコミと戦って勝った政治家はいないと言っていた 立花氏が初めてのマスコミと全面戦争して勝つ政治家になるかもしれない
今でも反斉藤一色で、両方の意見を取り上げるメディアは皆無。 そして、マスコミには自浄化作用がないことがよくわかった。
マスコミの偏向を客観的に評価できる国営SNSには期待したい
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日本の法律は穴だらけであることを立花氏は示していて、彼の発言は聞くに値する。立花氏は一見非常に攻撃的にも映るが、現状の法律をとてもよく理解しているので公権力に潰されることは無いだろう。論客としても地頭がいいので論破するのは困難だ。 兵庫知事問題では大きすぎる闇にぶつかりつつあるため、これ以上深入りは避けて欲しい気がする。彼には日本を立ち上げ直す知力と行動力がある気がする。最終的には民主主義を否定する感じもあるけどね。。。
対抗言論を取り上げて両論併記するのがマスコミの基本だが、みんかぶはそれをきちんとやるので好ましいと思う。兵庫県知事問題では、なぜだかそこに踏み込もうとするマスコミが存在しない。そこが本当に怖いところなのかも知れないが。
▲39 ▼64
=+=+=+=+=
いろいろ言う人がいるけれど、立花ヘッドほど情報を発信している政党党首はいないでしょ。記者の資格化も国民の望むところ。あらかじめ描いた筋書きにのせようと声を荒げたり発言を遮って罵声をあびせたり無茶苦茶じゃないか。 見苦しいを通り越して嫌悪感が半端ない。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
不信任決議を出す勇気のある県議はどれほどいるのだろうか? 県民は斎藤知事が既得権益に立ち向かっていることを知っている。 反斎藤を掲げると、知事を辞めさせるつもりが自身が辞めることになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立花さんをイメージだけで嫌う人が多いのですが、このように至極真っ当な発言をしています。NHKのスクランブル化を唱え出したのも立花さんだったと思います。立花さんは批判して目立とうとしているだけの人ではありません。常にアイディアと行動が伴います。言行一致。その人が何を言っているのかよりも、何をしているのか。そちらの方が大切で、注目すべき判断基準です。例えば石破さんなどは、悪い方ですが言行一致していると思います。分かりやすいですよね。
▲95 ▼266
=+=+=+=+=
立花が言っても信頼性はない そもそもパワハラが訴えて初めて成立するとか それは司法の場での話 今回の場合は3つのパワハラの所定要件に基ついて 認定されました また後の人事などでの報復を恐れて訴えることすら 出来ないケースも多々あると思われます また国がプラットホームを作りとか馬鹿げた話 それこそ あなたが大好きなNHKのような存在になりますよ 現にアメリカでは、メタやXがトランプにすり寄り どうなりましたか メディアは中立であることが一番重要です それとも、また立花が攻撃できる先ができるのが うれしいのかな
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
政治家は政策だけ述べればよい。この人は政治家と活動家を間違えてないか? とにかく活動は自由だがあやふやな情報で人を貶めるのだけはやめてほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「国が見れば特定できるようなシステムです。違法行為があれば裁判所に申し立てて特定できる仕組みにします。」
誰が違法行為を見つけて裁判所に申し立てるんですかね。 日本の言論空間を捻じ曲げている方があれこれ言っても信用性がなく思うのですが…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国営まではどうかと思うけど、収益化を目的としないSNSは要るんと違うかな。 ええ加減なSNSほど拡散されて収益化されるのは違和感ある。収益化したいから、わざとめちゃめちゃやるんやろな。 この動画は収益化してませんって、表示できるんかな。 テレビも収益化してるけど、ええ加減な報道したらスポンサー逃げる。でもチャンネルは逃げられん。顔出しもしてる。 ええ加減な発信した方が収益化出来るのは、アカンな。逃げられるし、素性もわからん発信は信頼出来んな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告出る前のインタビューなのだろうな。立花さんずっと法的見解展開していたが、公益通報者保護法も違反で、パワハラ認定も本人の申告なくても認定。 第三者委員会の結論と全く違ったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤元彦知事は辞任するつもりはないようだ。百条委員会は県議会がやったわけだから責任は県議会が背負っている。 この件で斎藤元彦知事は既に判断済。県議会がどうするのか? 県議会が100%責任を背負っている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自分が知事選で不信任決議案が出た斎藤元彦氏をフェークニュースを拡散させて当選させて今度は県議会に不信任案を出せとは全く国民をなめてる SNSでの間違えた発信に対しての責任は取らない
▲4 ▼3
|
![]() |