( 278163 )  2025/03/27 06:04:56  
00

「米屋ですが米ありません」創業90年の販売店が苦境で閉店 不足・高騰止まらず「こんなことになるとは考えてもみなかった」

MBSニュース 3/26(水) 16:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/293dabc8aab2bebd4bea8560f2997ed012de0120

 

( 278164 )  2025/03/27 06:04:56  
00

コメの価格高騰が続いており、消費者も安くなる時期を心待ちにしている。

農水省は備蓄米の入札を進めており、大手牛丼チェーン吉野家では備蓄米と他の品種を混ぜたブレンド米の試食会が行われた。

一部の店舗ではコメの供給が難しい状況にあり、創業90年の米穀店である「まつもと米穀」は店を閉鎖せざるを得なくなり、従業員も解雇する事態となった。

(要約)

( 278166 )  2025/03/27 06:04:56  
00

MBSニュース 

 

 コメの価格高騰が止まりません。3月10日から16日までに全国のスーパーで販売されたコメ5kgあたりの平均価格は前の週より95円高い4172円(農林水産省より)。11週連続の値上がりです。 

 

 消費者からは「お米いつになったら安くなるの?」「備蓄米っていつ買えるようになるの?」といった声が聞かれています。 

 

 こうした中、農水省は26日、備蓄米の2回目の入札を始めていて、今回は7万トンが対象です。 

 

 一方、1回目に放出した備蓄米14万トンの流通は始まっているとみられていて、大手牛丼チェーン吉野家では備蓄米と他の品種を混ぜるなどしたブレンド米の試食会が行われました。 

 

 (吉野家社員)「シールが付いてない方(店舗で使用)が若干コメの香りが強いような感じがしましたが、どちらもおいしい」 

 (吉野家社員)「遜色ないですね」 

 

 気になるのは我々、消費者が店頭で購入できる時期ですが、JA全農は会見でスーパーなどに備蓄米をブレンドしたコメが本格的に並ぶのは4月以降になるとの見通しを示しました。 

 

 コメ不足、それに価格が高騰する中、苦渋の決断をした業者も。京都府舞鶴市にあるコメの販売店には、このような張り紙が大きく掲げれられていました。 

 

 「米屋ですが米ありません。良質な米が安定供給できるまで店を閉めます。ごめんなさい」 

 

 (まつもと米穀・松本泰社長)「ひと言で言うと無念、それだけです。こんなことになるとは考えてもみなかった」 

 

 創業90年の「まつもと米穀」。主に京都府産のコメを仕入れ、年間約300トンのコメを、店頭やインターネットなどで販売していました。 

 

 しかし、去年秋ごろから取り引きしていた農家から「約束通りコメを出すのは難しい」などと言われるなど仕入れ量が徐々に減少したといいます。 

 

 (まつもと米穀・松本泰社長)「はっきりと状況が悪化したのは年明けてすぐぐらい。(コメの価格が)想定以上に高騰し続けてもう手が出なくなった」 

 

 政府の備蓄米放出に期待していたものの知り合いの業者からは手に入れることはできず、十分なコメが確保ができない中、3月24日に店を閉店しました。 

 

 コメの仕入れや販売に関わる従業員6人のうち、5人はすでに解雇していて、残った1人はおにぎりの販売を手がける店に移ってもらうことになりました。 

 

 今後は、店として十分なコメの在庫が確保できれば今年秋の営業再開を目指しています。 

 

 (まつもと米穀・松本泰社長)「令和7年度産米の集荷競争が非常に過熱しているので、どこまで価格が上がっていくのか、ちゃんと手に入れられるのか不安なところ。コメに関わる方がそれぞれの立場で真剣に考えていると思うが、備蓄米放出のタイミングは少し遅かったと思います」 

 

 日本人の主食「コメ」はいったいどうなっていくのでしょうか? 

 

MBSニュース 

 

 

( 278165 )  2025/03/27 06:04:56  
00

この記事では、日本のコメ市場における現在の状況と、それに対する消費者や市民の意見が紹介されています。

多くのコメントでは、政府や農水省の対応に疑問や不満が寄せられており、特に備蓄米の放出に関する批判や不信感が表明されています。

また、農家の厳しい状況や経済的不安、商品の高騰による日常生活の影響などが挙げられています。

一部のコメントでは、外国産米の導入や輸入による解決策が提案されているほか、価格上昇による食生活の変化や代替品の検討についても触れられています。

 

 

(まとめ)

( 278167 )  2025/03/27 06:04:56  
00

=+=+=+=+= 

 

報道によれば大手飲食チェーンの調達担当が個別農家を訪問して25年産の米を青田買いしているようですね。大手がそのような事をすれば一般市民が買う米が不足して値段が上がるのも当然。ここは大手が率先して外国産米を導入してはどうですか?国産米の値段が安定するまでの期間限定でいいです。そういう大手がいたら、是非応援したいと思います。 

 

▲1087 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のコメの収量は農水省の発表では670万トンほどで、1昨年と比べてもそれほど変わらない。 

この収量の推定値が間違っていて、実際にはもっと少なかったという報道も多いが、それでも500万トン後半(推定値より100万トンも少ない)ということはないだろう。 

仮にそうだったとしても、この値上がりは異常としかいいようがない。 

日本人が急にこれまでより2割も3割も余計にコメを食べるようになったわけではない。どこかに隠されていると考えるのが自然なような気がする。 

 

▲540 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

水と安全はタダ、米は安くて当然、家賃は滞納しても追い出されず、警官を怒らせてもろくに手を出せないから怖くない、医療費は安くて当たり前 

なんて外国じゃあり得ないことを、全国民が何故か当たり前のように思っていた 

庶民が王侯貴族のように振る舞っていた国だったのかもしれない 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションでは暴れん坊将軍な徳川吉宗だが、史実ではコメの流通と価格維持に腐心し米将軍と呼ばれた。 

子供時代にそれを知ったときはピンと来なかったが今となってみると名君だったと実感する。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていくため本当に大切なこと、だんだん見えてきたりして。 

このままでもし、大きな震災等があって今ある会社や仕事、そして国民を大きく失ってしまったとしたら、少しずつ1次産業の大切さを見直してまた立ち上がろうとする時代が来たりしてね。 

うまく言えないけど、反省と共に社会が大きく変化する前ぶれの始まりにいるような気がする。 

 

▲288 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事で解雇された社員さんの無念を思うと、言葉が見つからない。去年の今ごろは想像も出来なかった深刻な状況になっている。報道に関しては疑問も感じる。一般の消費者からは、閉業する業者さえある騒動の中で、より一層不安な気持ちになってくる。4月から4千品目の値上げラッシュになるにも関わらず、主食の米は価格が落ち着くどころか、安定供給が困難な状況になるのでは、との不安な気持ちにしかならない。懸念されるのは、昨夏のように店頭から消えることだ。今は購入制限はあるものの、高値で並んでいるが、、、 

 

▲201 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も国会議員も大臣連中も真剣に物価を抑えようなんて考えてませんよ。農水省は天下り先の御縁で無体な仕打ちもできませんでしょうし、所得からすれば5kgの5000円程度は何とも感じないにでしょうしね。彼らは毎日のように料亭等で外食を選挙事務所の経費で精算しながら他にポッポへ入る仕組みがしっかりと確立されているでしょうからね。このまま適当に物価上昇を見守るのでは?彼らは物価をコンスタントに上げるのが目標でしょうからね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成のコメ不足の時ははっきり判るほど天候不順で不作により米が足りなくなったのは納得出来ました 

しかし昨年からの、そして今年のコメ不足は本質的に違うと感じる 

簡単に言えば人間の意思によって引き起こされていると感じます 

昨年の南海トラフ地震注意による不安からの米買い溜めがきっかけとは思うがその後の昨秋新米収穫以降のは確実に米を投機対象にしている業者によるものでしょう 

だとすれば備蓄米を少々放出した所で大して値下がりもしないと思われます 

今年は稲の作付けを増やす地域もあると聞きますが、そもそも多くの農家が米作りは割に合わないと言っている中でどの程度増やせるか、増やしても農家が儲からないならいずれは廃業せざるを得まい 

政府は備蓄米放出で終わりではなく今回の米価格高騰の原因を確かめ抜本的な対策や改革をする様に望みます 

 

▲113 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の備蓄米政策は破綻しているのに、JAの票欲しさに自民が動かない。 

野党は次期選挙の公約に掲げて、備蓄米政策の改善を進めて欲しい。 

自由経済の流れに損なうことをしなければ、国民の口に米が届かないなどと言う幻想政策は、もはや通用しない事を示して欲しい。多くの国民は改善を支持すると思います。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーへ行くと関西の有名な業者の米が山積みされていた!出し惜しみをしていたと言われても仕方がないだろう!2000円だった米が4000円で、もうすぐ備蓄米が出て来るから辞めて置いた。同じ4000円なら遥かに備蓄米の方が良いはず。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今でこうなら夏から秋にはどうなることやら。安くなるはずもなく、手に入るかもビミョー。少なくとも昨年の今頃は5キロあたり2000円前後の米は買えていた。 

あらゆる産地の米が手に入るからたまにAmazonを使っていたが、美味しいものを食べてみたくて購入した一昨年11月に3250円の米が今は2倍以上。今のうちにかはわからないが銘柄も変わり、値段も上がり、7000円から9000円もおかしくない。 

これでは買えない。 

先日、スーパーでカリフォルニア米を見たが、それでも3750円だった。せめて2合や3合のお試しパックならと思うが、白米を美味しく食べたい日本人には懐疑的になってしまう。 

これが干ばつならば天を恨むしかないが、JAの仕手、仕掛け人がいると感じるから手に負えない。お年寄りがスーパーのお米の高さにため息で、やむなく2キロ袋を買っていた。 

これがずっと続くかと思うとはっきり言ってうんざりする。 

 

▲267 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に空き家が増えているという事は、同時に米農家もそれだけ減っているとゆう事。 

 

後継ぎが居たとしても、会社勤めで重労働の割に儲かりもしない米農家は継がない家も増えてきてる。 

インバウンドだの買い占めだの理由はあれど、遅かれ早かれこうなる事は予想できてたハズ。 

 

放棄された田んぼを何百ヘクタールも借り上げて商売する人も増えているが、全ての田んぼをカバー出来る訳も無く。いづれは輸入米が当たり前になる時代がくる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋ですが、コメがないとギャグに聞こえますが、ここまでしたのは官僚と政治家の責任。 

 

昨今の日本食ブームで海外の輸出も増加で米国・中国・シンガポール・香港あたりでは富裕層が購入や日本食レストランが購入。 

農家の知人もいますが、日本エイ普やJAから減反で米を作るのを量を減らせと言われ、補助金貰えるが、、、と言っています。 

政府とJAの癒着で国民迄被害受けているように思う。 

 

コメの生産や流通は、総合商社に任せて、癒着なしで日本の良いコメを輸出で高く売る・ブランデイングすることと、日本国内は流通で以前のように価格安定でやった方がましかと思う。 

また台湾有事なり、米中戦争のリスクも高まる中、やはり自国の自給率は上げておかなとシーレーン封鎖もあるので問題。 

日本は100%越えるものが少ないが米は100%越えをキープしながら輸出で稼ぐことしておかないといざというときは怖い。 

 

▲357 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買った業者にしてみればいまや貴重品で高値で売れることが約束された米がせっかく大量に手に入ったのだから価格が下落するような販売は行わないだろう。 

原油価格高騰時、政府が支出した助成金は電力会社の懐に収まり、某電力会社は史上最高益を記録することとなったが、備蓄米の放出も国民の利益となる事はなく流通業者に金儲けの機会を与えるだけで終わるのではないだろうか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格上昇は仕方がない。農家が生活するためにも一定の利益がないと続けられないから。 この価格上昇は農家が直接消費者や地元スーパー等の販売所と取引すれば利益が確保できて米の生産を継続できる。  

要は農協を介さずに高く売れば諸悪の根元たる農協を排除できて利益が出せるチャンスとなる。 米農家さん、今がチャンスなんだ、開拓するんだ!今動かないといけない。今まで苦しめられてきた現状を変えるんだ。  

私は米は作っていない畑作農家だ。農協の呪縛から脱却するために自分で動けば利益が出る事を知った。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり政府が米不足を言い出した時からおかしいと思ってましたが、アメリカがカリフォルニア米を輸入するように圧力をかけた時期と被ってますね。 

結局、牛肉とかその他のものと同じになるのではないでしょうか。 

米も安いカルフォルニア米が入ってきてそちらが市場を席巻する。 

十分に市場をとったら品質を落とす。 

今米が採算取れるようになったと設備投資した農家は潰れるでしょうね。 

米関係は政治とかに直結するので、信用してませんね。 

騙されることなんか幾度とありましたから。 

親世代は自分の食い扶持は自分での精神で儲けはあまり考えてないような農業してる所も周りには沢山いる。 

よくよく聞いてみるとそもそも戦時中は食料は配給になるほど何も無かった。 

戦争に行けば食糧の優先配布がされるため、家族を養うには戦争にそういう親を見てきた世代。 

それこそ政治や戦争の影響で簡単に餓死者がでる。 

政治を信用しないから辞めてない 

 

▲135 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段は下がらないと思います。 

化学物質過敏症で農薬や化学肥料の慣行栽培米が食べれないため普段から有機栽培米を食べていますが、ジリジリ値上がりしています。 

農薬や化学肥料は使っていなくてもガソリン代や保管庫の電気代、人件費、パッケージ代、配送費の値上げが激しいので天井がない状態です。 

政府には直ちにガソリンや電気の重複課税をやめてもらって買い続けられる価格に安定させて欲しいです。 

物価高で消費税収入が増え続けているにもかかわらず足りないと次々と課税項目増やすのはやめて下さい。家計で足りなかったら支出の見直しをします。領収書のいらないお金や政党交付金を廃止して使わなかったお金を返還する制度に見直しをして下さい。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの備蓄米の買い取り価格は9000円。 

JAが国の備蓄米倉庫に納めて、今の落札価格が21000円。 

その差額✕21万トン=350億円 

国はそれをポケットにいれるのでしょうか? 

備蓄米をいくら放出しても、そのようなシステムで落札、売り渡しをしていれば、米の価格は下がるわけがなく、肥太るのは国だけです。 

 

▲98 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家ですが… 死ぬほど苦労して(費用、肉体労働)も200万程度しか手取りに残らない現状です。誰が後を継ぎますが? だからこれからもどんどん離農して行きますし、そもそも相続税は宅地並みなので何千万も払えません。国の責任として考えるべきですが、介護同様民間に丸投げでしょうね。これからの日本米はお金持ちしか食べれない高級品となりますので、安い外国米で頑張りましょう。それと、パン、麺類はまだまだ安いので大丈夫でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の政府売渡し価格は半年毎に改訂するみたいだが、次の4ー9月期は前期比マイナス4.6%。 

これで4期(2年間)連続引き下げとなる。 

小麦価格がこれだけ下がっているのに、米価は2倍近くの値上げ。 

もう主食を交替させてもいいかと考え始めている。  

昨日はうどんで今日はラーメンにした。カップ麺はまだ割高だが、生麺なら一袋30円台。出汁も一袋13円。 

近所のスーパーでも生麺と出汁をチラシにのせているけど、以前のように米がチラシにのることは無くなった。 

もう諦めて対応した料理を考えていくしかないのかな。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動の原因よく考えてみてよ。 

農家は全く儲かってないからね。 

米の不作も無く生産者の販売価格は横ばい。農家が儲からなくて消費者が高額で購入。しかも米不足。 

国の備蓄米を放出しても全く状況は変わらない。 

これ一部の中間卸業の仕業ですよね。 

米の安定価格を管理している国は何をしているのでしょうか? 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで農家は卸す米が無くなったのか? 

記事もTVも農家もJAも核心が抜けている。 

想像するに、中間業者が高値で買い取りをし小出しに高値で販売しているのではないの? 

医療費や食糧費や住居費はしっかりと制度の見直しが必要だと思います。 

医療費など特に。 

昔から7割の多額の税金が投入され医者は裕福に? 

なんかおかしいと思ってました。 

薬剤も。 

不動産も。 

そしてここに来て食料もそうなるのか? 

人間が生きていく為に必要不可欠なモノで商売は無しじゃないかな。 

コロナ禍の転売マスクの時、皆さんどう感じましたか? 

 

▲145 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

前職場の同僚に農家の人がいて、今も親交があるので聞いてみたら、個人で問い合わせてくる人が増えて直販売してるとのことだった。 

そういう農家が増えてるなら、店頭に並ぶ量が減るのも仕方ないかも。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

煽られて有事の際の備蓄米を放出するは思わなかった。米を作らせず減反を推進し流通量が減り高くのは当たり前のこと。それなのに日本の米を売るという大作戦を打ち出す政府、脳みそは大丈夫なのか? 

増税からの各団体へ莫大な補助金配付、こども家庭庁の7兆円の是非、この日本の食防、増税する前にやるこは多い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がどこまで考えてるのか本当に知りたい 

コメだけじゃなく、今高騰してる生活に必要な食品やガソリンとかの燃料、ガスや電気、水道等。 

今まで安過ぎたって言うならそれまでだけど、だったら基準を示してほしい。 

 

給料が上がらないのに必要な物はどんどん上がる。 

このままじゃもっと貧困者が増えやらなくて良い犯罪が増加するだけだと思う。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は家庭向けに限定できないものかな? 

若い女子の手作り弁当が米からパスタやパンに移行してる。 

中国人の寡婦は小麦粉を練って饅頭にして凌いでいる 

 

外食産業も大切だが、食べ盛りの一般家庭を優先してあげて欲しい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが巷で騒ぎとなっている"令和の米騒動″の実態だ。 

確かに江戸時代のように、民が庄屋や米蔵に押し掛けて、打ち壊したり、蔵から米を運び出すなんて強行手段に打って出るなんてことはないけれども、現代人も気持ちは江戸時代の民と同じで、お代官さま、名主さま、お役人さま、どうぞ俺らの苦しい想いや立場をお汲み取りくだセェ、というのが本音だろう。 

ましてや、この張り紙を貼ってるのは、本来なら米が溢れている米問屋。そこにでさえ、米が卸されないなんて、政府のお役人なら、このことがどれほど異常な状況であることが理解できるだろう。 

昨年の極暑による米の出来映えが悪かったのは自然のことなので仕方がないが、政治家たちの米の政策や米不足に対しての備蓄米の放出の後手に回ったのは、役人の甘さ、すなわち人災です。 

とにかく今だけでも米の流通に目を光らせ、警察権をもって悪どい業者は取り締まれる"米Gメン″が必要だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めしてタブついてる転売ヤーから、なんとか劣化する前に米を取り返したいんだけど。 

これで大量に廃棄されるような事があったら、買い占めた人間には厳罰を下して欲しい。 

結局、政府も農水省も何もやらないし、JAは今回の件で消費者を敵に回した。 

日本の食料を支えるのではなく、組織の利益の為にしか動いてないからね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高ければ今のところはパン等の代替品がありますが、日本近隣の不安定さや災害の恐れもあります。 

減反政策がありましたが、国内の食料自給率は高めておく必要があるのではないかと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるモノが値上がりし4月からは一気に再値上げです。 

値上げして過去最高益の企業も多く便乗値上げも気になりますが今後は更に値上げでインフレでは済まないのかも知れません。 

米から離れ麺類に置き換えも増えている様ですがこれで小麦粉まで爆上がりしたらもう八方塞がりです。 

 

▲135 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年続いた減反政策の結果がこれだ。もう日本の水田は取り返しのつかない状況だ。いまさら増産なんてできない。1キロ341円と異常に高い関税を廃止してベトナムや満州の短粒米を輸入すべし。味は遜色無い。もしくはカリフォルニア米 中粒米だがこれも日本の炊飯器で炊けば味は変わらない。5キロ千五百円から二千円までだ。 

 

▲69 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米が何トンとか言いますが、全国の農家数で割ると1件あたり30kgの袋で数袋〜10袋分くらい。 

昨年の米不足の影響で、農家から直接米を買う人が増えた分でしかない。 

今まで店頭で米を買っていた人の中で店頭では買わなくなった人がいるのに、お店は前年並に仕入れようとするから不足し価格が上がる。 

一部には儲けようと米を買い漁るところもあるので価格が上がる。 

本当に米が無くなることはないと思うので、いずれは価格は下がるでしょうが、農家の収入が上がるくらいの価格で留まってほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り惜しみでなければこういう風に閉店する米やが多く出てくるのが当然ですし、スーパーも今後米の入荷はありませんと言うことになるはずです 

ところが毎日米は供給されてきていて消費者の奪い合いが続いている 

これは明らかな売り惜しみです 

米の輸入関税を停止して外国産を大量に輸入しましょう 

首相は決断してください 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はコメは余っている、だから減反って農水省は散々言ってきたよな? 

JAも自分の所の利益だけを考え米農家は疲弊しきってたんだろう。 

そんな時に直接JAより高値でコメを買いに来る人が現れたら少しでも利益が欲しいんだからそっちへ売るのは理解できる。 

そして最近の物価高も後押ししていると思う。 

しかし農水省は備蓄米放出で米の価格は戻るって自信を持って言ったよな? 

米屋さんが米が無いから店を閉めるってかなり異常だと思う。 

今現在も国民は物価高に喘ぎ必死に耐えているのに石破は食事会を開きご機嫌だったそう。 

呆れを通り越して笑ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年だったか小泉進次郎さんとかが米粉の利用を推奨していました。高市さんも西田さんに米粉でできたうどんをプレゼントしていたそうですから米粉推しでしょう。米粉用の稲と主食用の稲は違いますから、どうやら政府自民党は主食用の稲から米粉用の稲に転作を直接か間接かで指導していたようです。こんなことだから価格が高騰したんでしょう。米粉用のコメの関税は確か主食用の1/10くらいだから輸入したものを使っていれば全然問題ないのに要らん事をしてくれたものです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からいきなりのコメ不足。 

さて、何か大きなイベントが関係してないだろうか? 

大阪万博に飲食店はどれくらい出店するのだろう? 

そこで使う米の確保は各出店業者に任せているのかな? 

万博協会などである程度ストックしてないだろうか? 

何せ世界中からお客さんが来るわけだから、コメ不足を起こしては日本の恥。万博会場の飲食店は絶対にコメ不足を起こしてはいけないという考えもあるのでは? 

大阪万博が終わる頃には新米も出始める。そこでやっとコメ不足が解消になるのではないかと予想する。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が起きるか分からない、先が予測しづらい世の中です。 

AIの発達によって将来消える職業なんて紹介されることもあるけど、意外とそういう仕事は残って、思いがけない仕事が突然消えたりする可能性だってある。 

自分も含めて誰もが一寸先は闇。安泰なポジションなんてありません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税下げろ勢がわいてるけど、トランプ推しの統一意見なのかな。まぁ、それならやらんほうが日本のためということだね。 

 

米の値段が上がるのはしょうがない。農家の手取りが少なすぎた。ただ、いくら大規模農家が少ないったって、高級取りのアメリカの農地から関税も輸送費も諸経費もかかってるはずのアメリカ米の方が安いんだとしたら、やっぱり日本の米の価格帯系の何かがシステマチックにおかしいんだよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣のJAでいつも必要な分だけお米購入していたのですが、本県ではJA県連が全農から購入する備蓄米は一般市場に回さず 給食等で使うとのお達しがあったとのこと。で、そのJAにいつものようにお米購入しに行ったら備蓄米の入荷予定がないので本年の米の販売は終了になりました。とのこと。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米は国民の主食たる大切な食料を、緊急時の為に税金で購入し 

国のどこかに大切に確保していてくれてる物と解釈するならば 

放出する際、なぜ入札などという手続きを踏むのでしょうか 

政府が、JAなのか、各地の農協なのか知らないが 

買い付け価格は記録しているはずで、それに保管料などを加えた価格で 

国民が困らないような価格で放出するのが当たり前なのではないでしょうか 

国民の税金で仕入れた米を、入札で出来るだけ高値を付けた業者に 

売り渡し利益を追求するための物では無い筈です。 

何故国民はこれに怒らないのか不思議です。 

本来の価格に戻そうという姿勢が全く見られない為でしょうが 

そんな姿勢ですから新年度の米の先物買いが激しさを増すも当たり前です 

国内でコメの奪い合いをしながらの生産と消費ではこの先が益々心配ですね 

農家さんがどう思っているかは分かりませんが 

豊かになって頂きたい事には変わりません 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「米屋ですが米ありません。良質な米が安定供給できるまで店を閉めます。ごめんなさい」 

 

謝るのはこのお米屋さんではありませんね。謝るのは農水大臣と農水省、そして備蓄米を高値応札したJA全農です。 

 

農水省さん、昨年の農水大臣が国民からの「備蓄米放出してください」を無下に断ったあの日を永遠に忘れませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャポニカ種でなくともジャスミンライスで十二分に美味しいと思う私 

には輸入米でOKです。 

 

こうした輸入米はジャポニカ種とは異なる別の農産物として関税を大幅に 

下げて輸入解禁していただければ問題ないかと。 

美味しくないという方も、ジャポニカ種国産米は日本人の魂とまで述べら 

れた方多くいらっしゃるようです。 

そうした方は国内産の高価格のジャポニカ種を購入していただければ。 

美味しい・高品質?な農産物なのですよ。さらには、自身の魂とまで評価 

する農産物です。 

その価格がこの程度上昇したことくらいで何故にがたがたと苦情を・・・・ 

 

直近までコメ離れが止まらないといった際、なんの意見も発することなく 

減反に反対することもなかったにも拘わらず・・・・・ 

 

▲23 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は農林中金が放漫な運用で昨年は1兆9000億円を溶かしてしまったのです。穴埋めする為に、JAの国産米の卸値を上げて増収を図る様に要請しました。キロ当たりで300円です。トン当たり30万円です。JAの取り扱い量が300万トン=9000億円の増収になるそうです。2年間で穴埋め出来るそうです。2年間は末端の消費者に付けが回ります。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裏は取れてませんが、米屋と言うより企業家としてはかなり厳しい方の様です。鵜呑みには出来ません。 

だってスーパーに卸すより手間が掛からず、卸値も高めの米屋に卸さない理由は資金繰りしか考えられないのです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて買い負けした米がないか、買う米が全くないの米がないか…。それで焦り方が変わるの、高くてはもうしょうがないって諦めてる。 

米屋で米を買う事ないから分からないけど、スーパーには米あったよ今日も…。今回食べ終わった5キロ、そのスーパーで買った時半額になってたのよ。 

自分の時給が最低賃金の兼ね合い上がって、月3000円くらいかな…。旦那の給料いくらか知らないけど、旦那が米買えないって言ったらその3000円を出すよ。嘆いてもしょうがないから、もう面白おかしく物価高を楽しんでやろうって思ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さん、お米の値段が2倍になりました。商品券10万円ください。これ以上生活ができません。いまだにJA、政府が儲かる高値から入札する昭和的政府のいいなりの財務省入札方式。備蓄米このような事態に全部放出するのが政府の仕事ではないのでしょうか。この自民党のやり方では今の価格より安くなるどころかとんだもない価格になるような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年 米生産量の3割を輸出しています。 

それなに国内は米不足 

農林水産省の後手対策の末路だ 

まして備蓄米を放出しても価格は下がらないと聞く 

米屋も続けていても赤字になるだけでなく 

消費者から米が高いとクレームを聞くなら 

やめた方がいいよ 

 

▲65 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、どう考えても根本的に生産量が足りていないのでは?農家もお米屋さんも儲かっていないのなら、誰が暴利を貪っているのでしょうか?こんな状態で農林水産省は米の海外輸出を増やすとか寝惚けたことを言っているそうな。何処に輸出する米が在るのか聞きたいですね。誰かが隠し持っているのでしょうか?金融部門の損失を米の高騰で取り戻そうとしている訳ではありませんよね? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べなければいいという簡単な話しではないが暫くは買い控える人も出てくるだろう 

他でなんとか補えるのが救いかな 

早く安定供給され価格も手が出しやすい状態になって欲しいもんです 

僕達は国産米を食べたいです 

政府の人しっかりして欲しいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンとか言っていたが、最初からなかった21万トン。 

流通が滞っているのではない。 

米がないとなぜ言わないのか。 

去年の夏に備蓄米を放出していればよかったのに、 

しかし本当に備蓄米を100万トンも備蓄していたのだろうか。 

 

▲39 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の減反政策の失敗だね 

今からでも、失敗をきちんと認めて減反政策をやめるべきだと思います 

日本のお米は品質が高いので、海外に輸出すれば良いのだから、無理に減らさなくても、どんどん作れば良い 

余った分は日本米として高価格で売れば良いと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤ、兼業米農家ですが、家族分の米在庫心配です。子供は専らパン食なので、何とかのりきなれば。そういう私も米櫃底をついたら、パンや麺類でしのぎますよ。無かったら無かったで、この世の中食べていけますやん!何だかマスコミさん煽ってますが、周りの皆さん冷静に食生活工夫してますよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これいつの話?あやしいんだけど! 

都内だけど2日前に米屋におにぎり買いに行った際に、お米も売っていてよく買うんだけど。米はまだありますか?って聞いたら、全然あるよって言ってくれたから家にまだあるから買わなかったんだけど。みなさんも実際にご近所の米屋などに足を運び、自分で確かめることをお勧めします! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がってないのが原因で、米が高価だと思えているだけ。労力から考えると、1kg当たり2000円以上じゃないと利益がでない。流通間に、いつくもの会社があって、それも原因の一つ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにあったお米屋さんも店じまいしました。高騰も引き金だったと思いますが、店主の高齢化もあったのかなとも察します。売れていいなーと思ってたら、それどころじゃないんですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手飲食店をはじめ、食品スーパーなどは、契約農家に米の栽培を委託契約し、納品して貰う形になって行きそう・・・ 

小規模な飲食店のみが米卸から仕入れるのかな? 

中間の卸業者や転売ヤーらが減る状態がやって来そうだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はいらない、農家に生産調整させといて農家の保護とか言って高く売る、安くて美味い米を大量に作り海外にも輸出すれば良いのですよ、生産調整は馬鹿げてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋くらいにSNSなどで、お米農家の方やお米の販売に携わってる供給側VS消費者、のレスバを時々見かけた。 

消費者「近所のスーパーに米が無い!!」 

供給側「新米も出るしそんなことない。うちには例年通りの在庫あるよ」 

消費者「でも、お店の棚が空だし…」 

以降、平行線が続く… 

 

最近は、こんなやり取りもなくなってしまった…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買い物にいくスーパーにも殆ど無い。 

あっても2kg入りが2〜3袋とか。 

最近では押し麦の量を増やして嵩増ししながらしのいでいるが限界がある。 

飲食店やコンビニ、スーパーの弁当などに限らず、 

学校給食や社食、学食、病院食とかにも、物価高騰と併せ深刻な影響が出ているはずだ。 

しかし自民党政権は、政党の行く末や支持率、参院選のことばかり気にしているし、 

農水省はのほほんとして危機感ゼロ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はオークションでは無く、全国の農協などに米店とスーパーに卸す事を条件に格安で放出するべきだったのでは? 例えば5kgで2000円前後とか。。 

オークションなんかで売るから、値段は下がらず供給もままならなかったという結果に至った。 転売屋の思う壺。生産者も今は潤っているのではと勘ぐってしまう。 

 

▲37 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動、海外に売って外貨を稼ぎ、輸出額を増やすというアピールに使用、日本人は米の価格が高くなったと海外から米を輸入して消費させ、外交に使用する目的に、わざと米の値段を上げているという噂がある。 

疑惑でしかないけど、海外には日本の米が安く売られていることから、その疑惑は真実味があると思うんだよなー。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料なら、コメ以外にもたくさんあるので放っておいても良い気がするが、 

「備蓄米を15万トン(約100万石)出すので、価格も下がる筈」の 

政府の甘い認識にはガッカリ 

 

江戸時代の人口は約3,000万人で、石高は約3,000万石だった 

現在は約1.2億人いる 

100万石程度で、価格がそんなに下がる筈がないだろう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰にしても円高にしても、メーカーとか流通業者とかサプライサイド重視の経済政策が消費者を困らせて、インバウンド重視も加わって内需拡大を妨げていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は水害で山形と奥能登のお米が駄目になったでしょ?その分全体のお米の収穫量が減ったんじゃないの? 

今年のお米が無事に収穫出来るまでは我慢するしかないよね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既に大半の従業員を解雇済みということは、米が無いからではなくて計画的な廃業でしょう。コロナの時も旅館などでコロナのせいで廃業と言いながら、コロナ以前から資金繰りが悪かった例も結構ありました。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて「標準価格米」なる物が有ったが、スーパー全盛の今も有るのだろうか。 

世の中が贅沢になってしまい消えて無くなったのだとしたら復活させれば良い。 

貧しくなった日本にはそれなりに需要が有ると思うけど。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を落札したのはJAって聞いたけど、その販売方法は備蓄米と記入せず、他の米とブレンドして市場価格の1~2割安で販売。 

ん、おかしくないか、米不足って言っているけど、JAには備蓄米とブレンドする米が倉庫に有るという事なのか? 

JAが米を出し惜しみしているんで、値段上がっているという事になる。 

政府もJAも闇が深いな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的ではないけど、 

みんなが1ヶ月間でも一斉に米を食べなければ価格は確実に下がる。 

 

転売でも言える事だけど、消費者としてできる事は、不当に高い価格のものは買わない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋と農家は結びつきが大きいはずだけどね。まぁ一般向けに売る米が確保できないので業務用向けだけして米がないですとかのアピールかもね。テレビだと農家が米を売ってくれなくなったみたいな図解してたけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時足りない分は輸入も致し方ないとは思うが、国が行った減反政策で国産米が少ない、農家が儲からないから廃業した事がそもそもの原因だろう 

散々言っているが、余るくらいの米を海外に輸出する事をしなきゃ無理 

国内消費だけでは儲かる訳もなく衰退するそれを国会議員や農協の背広の連中が促進した。 

 

日本人はパンには金をかけるが米は今でも安いなんて言ってるアホな専門家がいるが、米は日本の誇るべき産業の筈。 

小麦は国内生産が少なく輸入してんだから高いのは当然だろ? 

とんでも発言してるのには頭が痛いわ 

アニメ美味しんぼの日米米戦争を観ていかに大事な産業か勉強した方が良い 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ屋さんも含めて、こういうコメントをマスコミは狙っている 

そして、面白おかしく報道した結果がこれ 

実際に今どのくらい米が市場に出回り、生産量とどのくらい乖離があるのか、商品予定料とどれだけ乖離があるのかまったく分析がない 

そもそも、ガソリンなどと違い米の値段が上がれば違う穀物に消費がシフトするはずで、単純には上がらないはずだとわかるよね 

この、値上がりの大部分はマスコミが作ったものだと思う 

単純に言えば、1週間の食事でご飯を10食食べた人が1回分麺を増やそうとすれば、全国民がすれば、それだけで10%消費量は減少してしまう 

上記の乖離があったとしても10%もあるとは思えないし、どう見ても変でしょう 

農水省も撤退的に調査しないと、ウクライナ情勢次第で小麦価格が安定値下がりすると、食べ控が広がり一層の米不足を招くことになるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米はどうなっていくのでしょうか? 

大手のメディアが言うことか、斎藤問題には力を注ぐが、相手が大きければ「どうなっていくのでしょうか」って何なんだ? 

今の日本では、米問題は最重要問題だと思う、これにメスを入れようとしないメディアは存在価値はないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米もそうだけど、例えば卵。 

30年前には鳥インフルエンザなんて問題は無かった。今は何もしなかったら即アウト並みに毎年発生。当然対策のために設備投資は必要だし流通コストも上がっている。 

 

それを「物価の優等生」という言葉で卸や販売価格を抑え込んでいて、それが破綻したら、生産者や生産者組合叩き、とは、 

消費者は何様のつもりなんですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取るべき政治家は知らんぷりで首相すら糾弾しようとしない 

政府としてはもう米は完全に価格を上げていく方向にシフトしたということでしょう 

前回の医療費削減の事といい米の事といい完全に庶民を下から切り捨てる動きが加速していきそうですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、平和堂でアメリカ米を売ってました! 

 

価格は5キロ3500円(税金抜?)くらいでしたが、アメリカ米まで、何故こんなにも高いのでしょう?? 

 

アメリカ米でしたら、5キロ1,500円くらいが適当では?と感じましたよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は米もタバコも酒も販売の権利があった。 

自由化でスーパーやコンビニが溢れ今はドラッグストアが人気。 

契約してても駄目なら 

どうすればいいのだろう? 

一般人は備蓄し古米を食べ米は海外へ行くのかな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、入札ではなくて 

以前の価格くらいで出せば良かったのでは 

こんな時に入札にしたら、 

高くなる事は予想できたでしょう! 

米の値段が下がらないのでは 

何の意味もなかったのではないか! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、国産米は贅沢品として考えてもいいでしょう。米は太るから食べない。パスタが主食。パンが無いと生きていけない。少し前までみなさん好き勝手に言ってませんでしたか?平気でご飯を食べ残してませんでしたか? 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみれば、長い年月をかけてコメ農家が減り続け、国全体のコメ離れ・コメ消費量が年々減れば、こんな事態になるのは必然ではないのかね? 

 

もう、誰が悪い・何が悪いつってもどうしようもない。こんがらがってこんがらがって何が何やら分からなくなってしまった。 

 

分かった事はひとつ。コメが気楽に食べられる時代は終わった、ということだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は備蓄米と表記しないと隠したらわからないだろ?!いくらでも操作出来るじゃないか!ニュースでもやっていたが怪しい奴が来て米を60キロ2万で買うとか。それに乗り売る農家がいるから米が無いんだよ。そりゃ確かに農家も儲けたいから気持ちはわからんでもないが、欲に走ると必ず罰が当たるぞ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか米穀業界に雇用解雇がおとずれるなんて。 

他の業種でも倒産が相次ぐのに国の税収は3兆円増えている。 

物価高によりスライド式に消費税が上がった為だろう。 

まさに血税を搾り取りながら自分達が赤字でないから庶民が苦しいとはつゆほども思っていない。 

 

一見まともなばら撒きである高校無償化や大学無償化も自分達のお友達や天下り先を儲けさせる為に他ならない。 

 

次には国会議員の定年制や省庁の縮小をあげる人に投票しなきゃだめだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懇意にしていた農家に裏切られて、仕入価格で競り負けて、商品仕入られなかったから止むを得ず従業員を会社都合解雇して雇用保険で食いつないで貰って、秋になったら再雇用大作戦。前にタクシー会社がやったら非難轟々だったのにね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝にパン食い出したりして米の消費が減ってたんだから自業自得かもね。 

無くなってきたら急に欲しがって慌てるなんて米農家がかわいそう。 

普段から米食いまくれ。そしたら米農家も減反に協力する必要無くなって市場に米が溢れるだろ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国は入札としているが高値のところに卸したんであれば全く意味をなさない。一番安値のところに卸さないとな。ちゃんとやってんだかどうだか。これからの米価格をみれば直ぐに分かるがな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におかしいですね。日本の基幹ともいうべき米が流通段階で不鮮明に。海外では平気で新米として日本よりも安い価格で売られていることにも何一つ進捗管理すらもできない国なのだと。買い占められたとしたら、保存保管の状態次第では無駄になるとも思われ、この国の見据えられない運営に失望しかありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作る田んぼはたくさんあります 

 

でも作る人がいなくて荒れ果てている田んぼがたくさんありますし、 

 

米を使っても赤字です。 

 

何が糖質制限ダイエットだ! 

 

焼肉には白米が最強コンビだろ 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがひどい 

農家の私から 

安く仕入れてJA直売サイトで 

高額で販売している。 

あまりにも価格が酷い 

仕入れより高く売るのは 

商売上当たり前だが 

あまりにも便乗値上げしすぎる 

JAは農家の事は 

どうでもいいと感じる 

誰もJAに怒る事しないのはなぜ? 

 

日本人がおとなしすぎる 

海外だと暴動起きてもおかしくないです 

 

事なかれ主義の日本は 

 

衰退が加速するだろう! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの取引先と良好な関係だったら手に入れれないことはないはず。数が少ないのでなく、費用が高いだけで。他人が作った物を買って、手数料かすめとって売り飛ばしてるだけなんだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

90年ということは、ながらく専売でいい想いをしてきた時代があった、ということ。 

 

そういった既得権益をもつ者全てが単に胡座をかいていた…わけではなく、今ほど味が良くない米を匠の技でブレンドしており、米がスーパーで買えるようになってもプロとしての技術で生き残っているのだ。 

 

そうでない者は消えていく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、値上がりし続けているのを何とかしてほしい。 

昨夏から倍以上になってしまっている。 

米以外も値上げに歯止めが効かないし、世界的に不穏な空気が漂っている。 

戦争の予兆でなければ良いが………。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE