( 278193 )  2025/03/27 06:42:10  
00

「すき家でネズミの死骸入り味噌汁が提供」→「2カ月対応せず大炎上」 《すき家のネズミ混入事件》が、他の外食企業にとって他人事ではない訳

東洋経済オンライン 3/26(水) 16:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5b5461848e3582f7d9156431823003beffaaa6

 

( 278194 )  2025/03/27 06:42:10  
00

「すき家」でネズミが混入した事件が話題になっている。

鳥取県の店舗で提供されたみそ汁にネズミが入っていたことが明らかになり、客が指摘した。

店舗は一時閉店し、ネズミの再侵入を防止する対策を行ったが、発表まで2カ月かかり批判を浴びた。

企業の危機管理や情報公開のタイミング、SNSとのギャップについても議論されている。

食品の混入の理由や未来の対策についても検証が求められている。

(要約)

( 278196 )  2025/03/27 06:42:10  
00

「すき家」のネズミの混入が大きな話題となっている(撮影:今井康一) 

 

 衝撃的なニュースだった。 

 

 鳥取県南吉方にある「すき家」店舗で、今年1月にネズミが混入したみそ汁を提供してしまったようだ。提供を受けた客が食前に指摘した。客は写真を撮影しGoogle MAPにアップロードした。現在は削除されているが、その画像はかなりグロテスクなものだった。 

 

■発表まで2カ月、問題露見まで対応せず 

 

 同店舗は保健所との相談のうえで一時閉店、ネズミの再侵入を防ぐために対策を講じた。そこから同社の発表まで2カ月がかかった。これに批判が集まっている。 

 

 同社は「すき家に関する一部報道について」とするプレスリリースで<喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています>としているので、客の自作自演ではないとみなして私は論を進めたい。 

 

 <混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています>ともある。 

 

 さらに発表が遅れてしまった理由についてはお詫びとともに<発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました>とした。 

 

 客に健康被害は出なかった。ただし、まさに「事件」ともいうべき事態に発展した。 

 

■企業の真相解明とSNSが騒ぐタイミングのギャップ 

 

 まず、一般的にいえば、企業の危機管理と情報公開のタイミングを考えると、検討すべき点をはらんでいるといえるだろう。発生から2カ月かかったことは説明したとおりだが、その遅れたその事実そのものがSNS上での拡散の原因となった。 

 

 私はゼンショーが隠したいと思っていたとは思わない。むしろ、真相を究明後に公開しようと思っていたはずだ。ただし、ゼンショーは、すき家の事案発生後に、SNSでの拡散をきっかけに認めざるをえなくなった。企業からすると、この意図せぬ「沈黙の期間」が信頼度に影響してしまったのだ。 

 

 すき家は、先に紹介したプレスリリースで<当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました>と説明している。では、なぜこの「目視確認」という基本中の基本がなぜ実行されなかったのか、疑念の声があがっている。 

 

 

 私からすると、これは酷な批判だ。 

 

 というのも、そう批判している人たちが働いている企業でも、無数のルール違反があるはずだ。「現場では、こうすることになっている。しかし、現場作業者が、なぜルール通りにしなかったのだ」と批判されても、瞬時に答えを出せるならば、事前にその対策を打たねばならなかったはずで、瞬時に答えられたら、それは事前対策を講じなかった悪しき企業のはずだ。 

 

 とはいえ、これはダラダラと対応してもいい、ということではない。客が写真を投稿したGoogle MAPは当初、ささやかな影響しかもたなかった。しかし誰かに「見つかる」と早い。消費者が潜在的にもつ情報発信力と、それに完全には対応しきれない企業側とのギャップは意識されるべきだろう。 

 

■食品の混入が起きる理由 

 

 さらに、これはチェーン展開にも課題を投げかける。それはチェーン店の品質管理システムの脆弱性だ。 

 

 全国で約2000店舗を展開するすき家において、各店舗の品質管理をどう統一的に維持するのかは重要な問題だ。さらにグローバル展開する場合は、他国の失敗が、違う国に波及しかねない。これはあまり指摘する論者はいないが、新たな危機管理の観点だろう。 

 

 というのも、これから国によって経済発展状況も違うし、建物構造や老朽化状況、害獣対策も異なる。衛生管理の状態も違う。この多様な状況において、グローバルに管理せねばならない困難な状況に企業はいる。 

 

 私は個人的に企業のサプライチェーンのコンサルティングに従業している。一般的に食品の混入が起きる理由は次だ。なお、私は次の理由ゆえに「仕方がない」といいたいわけではない。 

 

 1.「施設の老朽化と構造的な問題」:まずは、ゼンショーもいうとおり、老朽化した建物の隙間や破損箇所から害獣が侵入する場合がある。もちろん、これは、換気設備や配管周りの密閉性不足の場合もあるものの、賃貸物件の事情がある。 

 

 2.「衛生管理の問題」:清掃手順の不徹底や頻度不足がある。また、害虫・害獣対策はやっているものの、スタッフがその行為を形骸化してしまっていれば意味がない。さらに、スタッフの衛生教育やトレーニングが不足しているケースがある。 

 

 

 3.「雰囲気・文化問題」:これは上記の1.2.と重複するのだが、従業員が時間に追われているなどのプレッシャーがあれば、対策のすべてが簡素化される可能性がある。また、人手不足に陥っていれば、責任の分散や責任放棄もあるだろう。とくに、マニュアル遵守の文化が醸成されていないケースがある。 

 

 4.「サプライチェーンが複雑な問題」:原材料調達から店舗提供までがあまりに多段階であり、異物の混入が防止できない可能性がある。 

 

 繰り返し、これは一般論であり、ゼンショーや「すき家」での原因を断定するものではない。 

 

■どんな対策ができるのか 

 

 では、どうすればいいだろうか。おそらくプラグマティックな観点からの経営が必要だろう。さらに対策の短期化とトレーサビリティだ。 

 

 まず、SNSが短期間に問題を拡散する可能性があった。しかし、企業としては短期間で原因究明できない。その場合、結局は、消費者の信頼をつなぐために、できうることをやる、ということになるだろう。 

 

 まずは、未完成の状況でも、(即日とまではいわないが)できるだけ早めに「事象」「現時点でわかっている原因」「わかっていないこと」「今後のスケジュール」を公開する。そして、現時点でできうる限りのことを実施していると真摯に説明すること。透明性を図ること。 

 

 そして、次に、私はいよいよ各工場と各店舗に、トレーサビリティシステムを構築する必要が出てきたと感じる。トレーサビリティとは、追跡可能性だ。 

 

 今回、調理段階ではネズミが混入していないとカメラで確認したそうだが、ではどの段階なのか。さらに以前の工程か。それとも、調理後にインシデントでネズミが入ったのか。 

 

 あるいは、客に提供してから、そのわずかな時間に入ったのか。完全証明システムが自社の改善とともに、自社の潔白証明にもなるのではないだろうか。 

 

 やや企業に寄った意見ではあるものの、決してゼンショーだけに起きうる問題ではないはずだ。本件が他山の石になるよう、私はこの事件をきっかけに日本飲食全体の改善を祈っている。 

 

■その他の画像 

 

坂口 孝則 :未来調達研究所 

 

 

( 278195 )  2025/03/27 06:42:10  
00

このテキストは、すき家で味噌汁にネズミが混入した事件に関するコメントや懸念が多く含まれています。

多くのコメントでは、事件に対する不信感や疑問が表現されており、すぐに公表すべきだったという指摘や、ネズミがお椀に入ることが不自然だという指摘が見られます。

また、外食産業全体への影響や衛生管理の重要性についてのコメントもあります。

コメントの中には、飲食店の衛生管理や従業員への指導が不十分である可能性や、公表が遅れた理由についての疑念が示唆されています。

一部のコメントでは、他のチェーン店にも同様の問題がある可能性や、外食産業における大手チェーン店の信頼性に対する懸念が表明されています。

(まとめ)

( 278197 )  2025/03/27 06:42:10  
00

=+=+=+=+= 

 

事実確認に手間取ったのと味噌汁を飲んだ人の中に体調不良になった人がいないため早急に対応する必要がないと判断したからだろうか。対応が遅れた感は否めない。アルバイト店員や派遣社員ではお店の状態を判断したり清潔に保とうという意識はないので肝心なところでコストを削ると今回のような会社存続の危機になりかねない事態になる。日本の大手チェーン店でこのようなことが起こることが信じられない。 

 

▲312 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの床下にも入り込まれたのですが、警戒心は強いし賢いしで苦戦中です。毒餌は食べないし、耐性のある個体も多いとか。死んだ子ネズミが庭に運び出されていたこともあります。昔職場にネズミが出たときは業者さんを呼んだのですが、二センチ程度の細長い隙間があれば入ってくるので、ゴキブリとネズミは都度対応するしかないそうで。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寸胴の中に入っていて、それを気付かずにお椀に入れて提供したのかと思っていたら、最初からお椀に入っていてそれに気づかなかったってことか。 

あんなに大きいのにわからないものかね。 

寸胴に入っていたとなれば、知らずに飲んでしまった客が何人もいたことになり、かなり多ごとになるけど、お椀に入っていたとなれば被害者は一人ってことになるからな。 

気付かなかったのに、お椀に入っていたというのはどういう検証で分かったのだろうか。 

 

▲251 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の外食産業はセンターキッチン方式を採用してるから。 

恐らくこの「すき家」の味噌汁も、ネズミが混入するとすればセンターキッチンでの大型調理器内の可能性が高いでしょう。 

店舗スタッフもまさか送られてきた味噌汁にネズミが入ってるなど考えもしないから確認はしてないでしょう。 

 

即ちセンターキッチンを使う業態ではあってることです。防ぐのに100%は無理なのです。 

それがお客様に提供される所まで死骸が付いてきてるか付いてきて無いかの違い。多かれ少なかれ食べてますよ。みなさん。 

 

でも、そんなこと言ってられないから「大丈夫」と信じ込みましょ。大丈夫と思えば大丈夫なんです。 

信じる力って大事。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はあまりにも酷いと思いましたが、逆の立場になってみれば、ほぼ前例がないようなあまりに信じがたい事だし、昨今のイタズラ動画をネットに上げるような事例もあることから、外から持ち込んで撮影した可能性を考えてそちらを確認し続けていたのではないかと思います。 

ただ「お椀段階で入った」「提供前の目視不足が原因」というコメントは納得度が低く、企業姿勢を疑わざるを得ません、 

 

▲182 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の発表だと、1つのお椀にネズミが入ったって話。 

つまり熱々の味噌汁に生きたネズミが飛び込んで死んだ。店員はそのまま気付かず提供って事になる。 

個人的にはこの発表に凄い違和感を覚える。 

 

先ず生命力が強いネズミが、熱々だろうとお椀に注がれた味噌汁程度で死ぬとは思えない。 

仮に死んだとして目のたんぱく質が白くなる(火が通る)まで熱が入るとも思えない。 

 

一番しっくりくるのは、本来蓋をして管理しなければいけない味噌汁の鍋の蓋をしてなかった。 

そこへ生きたネズミがダイブ、保温調理で茹で上がったのを気付かず掬って提供。 

 

仮に今回のすき家の発表が嘘だったとしたら、とんでもない打撃が待ってるでしょうね。本当だとしてもマンガ以上に信じられない話ですが… 

 

▲265 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても味噌汁の鍋の中にネズミが入っていたと考える方がしっくりきますよね。 

配膳時に気付かなかった店員かなりヤバイ発生から公表するまでのタイムラグが2ヶ月くらいあるのは、何かを隠そうとする意図が在りそう。 

ネズミ入りの味噌汁が配膳されるまでの間 

煮込まれたネズミ入り味噌汁をそれまでの客は飲んでいたのでしょうか? 

値上げするだけしといて衛生管理さえ出来ないとは飲食店としてあるまじき行為なのではないですか! 

今回はすき家の問題でしたが、他のチェーン店も例外ではないでしょう。 

当分外食出来そうに無いですね 

 

▲169 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

クマネズミだとして、クマネズミって家の実家も入られた(ルーティンにされた)ことあるんだけど、 

ほんと狭い隙間から入ってくるんでよほどきっちりメンテナンスされている建物とかじゃない限り侵入自体を止めるのは難しいんだよね 

しかも基本的にクマネズミは上から来るんだけどゴキブリとかを追ってくることも多いので、ゴキブリの侵入口をさらに広げてって場合もある 

 

どちらにしろ菌やダニがついていたとしても、溺れ死ぬくらいに水がある場所でさらにそれなりの熱湯で煮てしまったので人体に問題が出るようなことにはならんのでは 

これが結果的によかったとは思うけど、それでもネズミは時として重大な感染症の媒介をするから、漁られて置いてある食器やテーブルなど触ったところは問題になるので衛生管理は厳しくしないとまずい 

 

んでもネズミの駆除って難しいのと、業者に頼むとコストがかかるので 

こういうとこも店舗の衛生管理を疑うべき 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のすき家は、比較的客付きの良いお店でしたが、ねず味噌汁の影響は凄まじいみたいで今日は通りかかったらとても空いていました。 

混入する事も凄く嫌だけど、ネットで盛り上がるまで対応しなかった事のほうが恐ろしいです。 

お椀に入っていたとは言うけれど、2ヶ月も隠蔽していたすき家が調査して公表した結果ということで、そのまま受け取る事は難しいです。 

そもそも調査結果が分からない段階(鍋に落ちていた可能性がある段階)でも、通常通りに提供してたというのですから、眉唾物です。 

完全に対応を失敗したと思うし、経営陣が責任を取らざるを得ないでしょう。起こした事よりも、起こした事の対処が悪いのは、経営者の責任です。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく行くすき家の店舗は、このニュース発表後もランチタイムに関しては全く客足が遠のいている様子がない。 

大都会の店舗ではないからかなりリピーター率が高い。とりあえず町に1軒しかないすき家店舗のスタッフを信用し、食べに来ているのかな。 

膨大な数の店舗の中、時間帯によってはシフト組みがうまくいかず、スタッフが疲弊している場合もあるのかな。 

深夜料金にも関わらず夜中に利用する人たちはいる。 

ただ真夜中とはいえワンオペは良くない。 

経営側は確かに利益重視かもしれないが店舗内の安全を確保するには最低2人体制、ピーク時は5人以上スタッフが店舗にて配置されていてもいいと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は外食産業全体への警鐘。衛生管理の徹底はもちろん迅速な情報公開と誠実な対応が不可欠だと改めて感じました。他人事と思わず自社の体制を見直す良い機会にしてほしいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋や寸胴に入ってた訳じゃなく、一個の碗にネズミが入っていたので、他の味噌汁には影響ないという発表ですよね。ならば生きてるネズミが空の碗に入って、そこで急に死んだってことですね?さらに碗で死んでるネズミ気付かずにスタッフが味噌汁を注いだって。無理があるよね。同じ日に味噌汁を食した人達からのクレーム回避かな。いずれにせよ、発覚しなければ良し、または発覚時に過去の出来事としたかったのかな。隠蔽と思われても仕方ない。 

 

▲180 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も25年前に中華料理チェーンで中華丼を食べた時に、中から巨大な黒い例のヤツが出てきた事があります。 

今の時代ならニュースになってたでしょう。 

 

店員に言ったら、「すぐに作りなおします!」 

数分後に同じ料理が出てきてそれで終わり。 

普通は「お代は要りません」ってなりそうなものだけど。 

 

でもその時はまったく腹も立たず、おとなしく店を出ました。 

その店が大阪では有名なガラの悪い貧困地域にある鉄塔の下の店で、中学生くらいにしか見えない若い娘が働いていたからです。 

自分の態度がこの子の一生に影響するなと思ったら何も言えませんでした。 

 

こういう事件が起きるたびに思うのは、行き着く所は企業と顧客の信頼関係なんですよね。 

ネズミが混入しても、激怒される時もあれば逆に応援してもらえる事もある。 

企業にできる事といえば誠実さを失わないことだけです。 

そういう意味で2ヶ月放置したのは最悪な対応です。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋とかはたしかお椀に具材を少し入れてドリンクサーバーみたいなのを押すと味噌汁が出てくるシステムだよね? 

すき家もそうじゃないの? 

その辺の定食屋さんなら寸胴で作るのもわかるけど、チェーン展開してる店は全部サーバー系だと思ってた。 

だから味噌汁の具材ってお椀に入れて作り置きしてるはず。 

その隙に入って何らかの原因で◯亡してそのまま入ってる状態で提供されたってことだよね。 

あらかじめ作ってあって汁を注ぐだけだから目視の機会をすり抜ける危険も確かにある。 

重さとかも慣れてなかったり忙しかったりするとなんだろうって疑問も抱かない可能性もある。 

それにGoogleマップに投稿された写真って。 

クレームいれるならGoogleマップじゃなくて本社でしょう。 

これは伝わらなくても仕方ないと思うよ。 

入ってた時に店に言ってたとしても、隠す店員が多いんじゃないかな。 

わざわざ自己申告はしないでしょ。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お椀の中に落ちたは考え難いですね。普通に考えると鍋の中に落ちて死んだのを気づかずにお椀によそってしまったのかと。ただ大量の味噌汁の中に小さなネズミが1匹。鍋の中の味噌汁は当然ながら煮沸されてるしこれで病気になる人はまずいないでしょうからもしかして食べまたかも?と思っている人もそこは心配しなくていいと思う。ただ精神面や気分的には最悪ですけどね。 

 

▲59 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

みそ汁と具材がバラバラであったなら注ぐ時に気付かなかったのか。 

あの画像を見ちゃうと外食が怖くなっちゃうね。 

直に見たお客さんはトラウマになりそう。 

また原因を見つけて対策をしてもらって安心できる様になったら外食したいです。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにも腑に落ちない。 

俊敏な鼠が椀の中で命を落とすとは、どうしても考えにくいし、お椀に注ぐ直前に視界に入ると思うんだが。重さも感じるだろうし。客に出す時にも気づく気が… 

 

寸胴の中で溺れたと捉える方が合点はいくが、そうなると当日の利用客全員へのサポートをしなければならないから、該当客のみの対応にする為にこういう発表になったのでは? 

 

あとは客が混入させたとしても合点はいく。 

 

証拠はないので、検証を実施し、鼠取り機を仕掛けて、その結果を公表してほしいところ。ゼロなら客が怪しく、数匹捕まれば寸胴説が濃厚。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員をやってました。夜中にイカフライの工場から警報があり、いざ工場に入ると5cm位のゴキブリが多数飛び回ってました。 

同じく夜中にデパートのペット店から警報があり、いざ入店すると1ミリから3センチ位のゴキブリが何万匹も床から壁からショーケースを被ってました。昼間、何処に隠れているのやら。 

45年前の体験です。今は皆無と信じたいです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この該当店舗とは遥かに遠くに住んでいて、行く事もないし、近所のすき家とは違うのは解ってはいるのだけど、どうしてもネズミ汁が頭に過って行きたい気分になれないな。 

外食は高上がりだし、本当は自分の家で自炊するのが安く済むし、色んな意味で1番安全なんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ハンバーガー店で働いた事があるが年中脂やら汚れやら多い通気ダクトだどゴキが入り込む事は無いと言えない…。フライヤー内にゴキがプカプカ浮いてるのを何度か見た事もある。当然油は全部抜いて綺麗な物に入れ替えるけど…気が付かなければ今回の様に…入っちゃうのだろうね。店側も必死にやってると思うけど管理は難しいだろうね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題で一番恐ろしいのは、ネズミの死骸が入っているのを確認した時にソレを除去してその後そのままお客さんに提供する事なんだよね。異物は除去したからそれでいいでしょという対応ですね。 

まぁ流石にそういう人はいないと思うけどね… 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人アルバイトの場合、その国により衛生面の感覚が違うだろうから、国によってはネズミが鍋やお椀にダイブしたところで取り除けば良いや程度の意識の国もあるだろう。 

この様な業種は余っている氷河期世代の日本人に高給で雇い管理だけしっかりさせるとかしないと大変かも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁が入っていた鍋かずん胴にネズミが入っていたと考えるのが自然でしょう。お椀はさすがに分かるしネズミも逃げます。 

開示に2ヶ月かかったのはどのような理由が世間の批判をかわせるかを検証していたのでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く行かないは個人の判断だからどうでもいいんだけど、こんなニュースがあっても今日もすき家に入っていくお客さんを観ていると、結構気にしない人も多いんだと思った。 

もうその店舗だけの問題ではないような気がするんだけど。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角に過ぎないのではないでしょうか? 

昔、ラーメン店員が殺人して、被害者の手首で出汁を取って客に提供していたという事件がありました。 

食べてしまった客は美味しくなかったとコメントしていました。 

店員がストレスでおかしくなり、変わった出汁を実験したくなるのかも知れません。 

私は初めて入った新宿小滝橋通り裏にあるラーメン店で海老で出汁を取った変わったラーメンを食べました。こちらは美味しかったです。 

それから無印で袋にコオロギを入れてエコ煎餅として売っているのを見ました。コオロギがいいならネズミもいいのか? 街の厄介者のネズミが減るのは良いことです。よく火を通して滅菌してから皆で食べたら街が清潔になるかも知れません。私はぜったい嫌ですが。 

 

▲10 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

発表、対応の遅れとお椀の中にネズミが混入したという苦しい弁明がすき家炎上原因だと思いますね。どう考えても鍋の中にネズミが混入してるでしょう。吉野家や松屋は味噌汁はサーバーからお湯と味噌が出てくる形なのでネズミの混入はまず心配ないですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は味噌汁だったが、牛丼のアタマの鍋やカレーの鍋などが気になる。 

すき家は確か麦茶にGが混入していたのが記憶にある。 

はま寿司などの系列店も調査してほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、おかしくないか。ネズミ入り味噌汁の画像を見たが、これだけあからさまに入っているのを気が付かないで客に提供するか? 

しかも客は食べる前に気がついたんだよね。 

食べてる途中でネズミがこんにちは。したら分かるけど、浮いてたんだよね? 

店員は作る係、配膳する係がいるはずだけど、ワンオペだったのか? 

どう見てもワカメと錯覚するものでは無いと思うけど。 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

死体の状態でお椀に入っていたとなれば、味噌汁を注ごうとしてお椀を並べた時点で気づかないのは不自然だし、生きた状態で入っていて、そこに味噌汁をいれたら即死した、というのはもっと解せない 

普通は熱さにびっくりして大暴れするだろう 

 

おまけに味噌汁を注ぐとき、お椀を手で持つはず 

なのに気付かない? 

お椀を手で持たなかったとしても、お椀を一切見ずに味噌汁を注いだ? 

やはり解せない 

 

やはり寸胴に入っていて、注いだときには気付かなかったと考える方が自然なんだよなあ 

お椀に注ぐとき、お椀の中は見てもお玉の中は見ないのはありうるし、お椀に入れる瞬間さえチラ見していれば、あとは目を離してもお玉を固定していればこぼすことはない 

 

その時、先にお椀の中にいつもとは違う見慣れないものが入っていれば気づくはず 

 

ゼンショー側の説明をいまいち素直に受け入れられない理由がこれ 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取の事情は知らないが、都内にはもの凄くたくさんのネズミが生息している。可愛いハツカネズミじゃなく、あきらかに雑菌をもっていそうなドブネズミが、住宅地にも公園にもいる。飲食店は相当気を付けないと、簡単に厨房に入り込むだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食チェーンで働いたことのある身としては原因は売価を下げて人件費をケチったからとしか言いようがない。それによって最低限を備えてない人間が紛れ込む。全てを正社員したとしても根絶はしないけど防げる確率はかなり上がる。バイトで成り立たせるとはそういうとこに行き着く。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋に入ってたんじゃなくてお椀の中に入ってたなら味噌汁を注ぐ時に気づくはずやけど、味噌汁注いだ従業員は外国人?文化の違いがあるから、そのまま何も考えずに注いだか、いたずらでバイトがわざとねずみの死骸が入ってるのわかって注いだか?店側に問題があるとするならそれしか思いつかない、それとも自作自演で目立ちたいからやったのか?証拠がないから何とも言えませんがそれくらいしか思いつきません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出したけど。系列のなか卯で去年の夏。カツ丼食べた後。お腹の調子が悪くなった。以前。結構むかしかなり有名な弁当チェーン店で購入した唐揚げ弁当の鶏肉が生ぽっく違和感あったが完食してしまい。仕事3日休んだ事あったけど。動けず寝込む程ではなかったが。いま思えば何か入ってはいけない物が入っていたか。食材そのものに消費期限切れとか加熱不足とかあったのだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家は普通に有るよ。 

20年前くらいかな? 

地元で牛丼テイクアウトしたら肉に爪が包まれるように入ってた。 

生肉をカットした時に爪も一緒にカットしたんだろうね。 

それ以来すき家はCM見るのも嫌になった。 

牛丼買いたくなったらコンビニか吉野屋にしてる。すき家には近づかない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真がグロくてボカシ入ってて、詳細が分からん! 

けど、大きさから推察すると、熱々の汁入れたら暴れることもなく即死するサイズというのは理解できた。 

田舎なので、仕掛けたトラップに引っ掛かるネズミをよく処理してるので。 

でもね、それをちゃんと確認せずに提供はあかんやろ。 

すき家は過去のワンオペやらバイトクビやら、やらかし多い事もあるし、今回の件で、絶対行かないと決意させるには十分ですね。マジで 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お椀にダイブしてそこで死んだ、ってのを平気で発表するほど、上層部には一般的生活感覚が欠如しているってことでしょうよ。だとすれば、そんな会社に庶民的な商売はできない。どこかに誤魔化しがあると思えるけども、逆に、本当にお椀の中で完結しているのなら、誰かが屍骸を入れたってことだよね。どちらにしても、外食産業の裏側がすけて見える、って意味の記事ですかね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、味噌汁にネズミが混入したとするならば、その該当店舗は即休業。 

本部へ報告後、謝罪会見なり返金対応、病院の対応等、とっくに行っていたと思います。 

会社の存続、他店舗の継続、雇用等大問題になります。 

 

報告を怠ったというより、事実確認に時間を要したのではないかと思います。 

飲食店ですから、キッチンにゴキブリ等の害虫、外部からネズミの侵入行為はゼロではありません。 

 

ただ、24時間営業の店舗で回転率も低くはない状態で、みそ汁の寸胴?サーバー?入れ方は分かりませんがネズミが混入するか?疑問に思います。 

お椀に入れる時に、流れ作業でもうまくネズミをすくって、気付かないものなのか? 

みそ汁を売りにしているチェーン店では無いので、具材も少ないです。そんな状態にプカプカ浮かんでいたら、配膳時に気付くと思いますし… 

 

チェーン店で起きる事なのか…どうも、腑に落ちません。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

混入被害者に真摯な対応をして、原因究明と再発防止策を検討したなら、一般への公表をする必要は無いと思います。 

 

 無関係の外野がお気持ちを表明し、謝罪しろと騒ぎ立てる昨今は、何かがおかしいと感じています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはすき家とトムとジェリーコラボあるかもしれんな 

 

ジェリーが味噌汁の入れ物でお風呂に入っている所をジェリーが狙ってるみたいなの可愛いかも 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日別の店で、JA農の緑の紙が鍋焼きうどんに入ってた、店主に伝えたら、ジジーが作ってるんやから、多少は仕方ないと返答、個人店だから、それで通るんだろうが、すき家と言う大きな看板、家の近くにもあるけど、ご飯が冷たいので行かなくなりましたが、すき家はもう2度と行かないでしょうね〜 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは感染症が怖いな。 

すぐに発症しなくても、一生体内に潜伏し続けて、病気や加齢で抵抗力が落ちたときに発症したら怖いね。 

専門家の意見も聞きたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の話しは嘘でしょう。 

ありえない! 

生きたネズミならわかるけどあれはどう考えても寸胴の中でしょ。 

てかこのニュースで外食が怖くなりました。 

家で作るのが1番安全ね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経営者の経験ありますが、これはないと思います。 

 

ネズミも小さいもので2センチくるいはあるでしょうから、味噌汁を注ぐ時点で目視で確認出来る筈です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食も仕方ないけど東京の下水なんてネズミうようよいるし、家が少しでも古くなったら入られるから他人事と思わない方がいいかも。 

 

客側も食べる前に確認した方がいい時代になったんだなぁ… 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に配達しに行くけど、汚い厨房が多いです。そんな場所で食品を切るのとか生地を作るの?不衛生すぎて疑問ばかり。作り手もタバコ吸って作業してたり問題だらけ。私は厨房が見える店にしか行きません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ出汁のねず味噌汁って訳じゃないのか。 

スープを注ぐ時に一切見ていなかったと、なかなか凄い店員だ。 

実際問題ネットに晒された以上、早急な一次対応は必須なんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ言いたくないよなー 

でもこういう場合はフェイクかどうか関係なくその時点でわかってることをとにかく素早く発表しないとこうなる。仮にフェイクだった場合は投稿者が大批判され、万一の健康被害を考え発表したすき家は称賛される。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場生産のコンビニ弁当や冷凍食品が一番安全ってことだね。 

自炊ならネズミやゴキブリの混入を完全に防げるのか?って言ったら、そんなことないし。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の対応は不誠実な感じがする。 

コメント読んでると謝るというより余計なことで騒ぐなという感じを受ける。 

2か月たってからの発表だったけど大騒ぎにならなかったらスルーしてたんではないだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この店舗の口コミの星1つを見てれば、アルバイト店員のずさんさが解ります。多店舗ならではの人手不足による働き手の責任感の低下による事が大きいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の異物混入なんて日常茶飯事でしよ。 

公表しなければ隠蔽とかはおかしいかと。 

 

きちんと対応して誠意見せて、対策すれば問題ないんじゃないの? 

今回もすぐに閉店して、保健所連絡して、清掃消毒もしてるんだし。 

 

対応が悪ければ問題になっても仕方ないけど。 

 

公表必須なら、飲食店なんて毎日報告しなあかんで。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントにもありますが、その日の味噌汁は出汁が。だめだ。トラウマだ。その日の客にも謝罪してるのかな?防犯カメラや決済などで特定できるお客様はいるはず。ただでさえ、謝罪まで2カ月隠ぺいだから、そのような対応はしないか。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラの映像は見せれられるのかな? 

見せられるなら、見せた方がみんな納得いくのではないかな?個人情報の処理した上でね。それの方が手っ取り早い気がする。 

 

お椀の中なんて、そんなことあるの? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者は 

>私はゼンショーが隠したいと思っていたとは思わない。むしろ、真相を究明後に公開しようと思っていたはずだ。 

 

と思っているようだが、一昨日のBSS山陰放送によると 

 

>発生から2か月経っての公表について、すき家はBSSの取材に対し「本件は当該店舗の建物構造と周辺環境が重なった個店での事例と当社では捉えています。そのため、公表することにより、多くのお客様に対し不安を与えてしまうと考え公表を行いませんでした」 

 

もともと公開する気はなかったようだね。 

取材不足。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして美味しくないし身体に悪いし所詮ファストフード。対応遅いのは流石のこの企業!バイト任せの飲食店にまともな店は絶対にない️なぜなら責任感は完璧に無い!まあ、自分はこういういい加減な店では食べた事ないし食べようとも思わないけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも整合性取れないようなありえない発表だもんな。 

皿にガビガビの汚れ付いたまま出てきた事あったし 

前にもグラスにゴキブリ騒動あったし絶行きたくない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいやいや…。お椀にネズミが入るなんて物理学的にも不可能じゃないですか? 

寸胴で煮込んでいたとなれば、実際に飲んでしまった人が多数居るわけで、苦し紛れの言い訳にしか聞こえないんですけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報はすぐ入れるべきでしたね。今さらゼンショーが何を言おうが信用できない。最近すき家の前を通るたびにネズミが浮かんだ湯気のたつ御椀が頭に浮かぶ。気持ち悪い、もう二度とすき家に行く事はないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像見る限り煮立って死んでいるようにしか見えない。 

お椀で死んで味噌汁よそったっていうのも信じられないけど鍋の中で死んだのをよそったとしても気が付かない店員が一番信じられない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁にあの写真の子ネズミが入ったら普通分かるだろ 

絶対に気が付かない筈が無いんだけどな 

普段と違う物体だし、重さだし 

明らかに生物に見えるだろうし 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントなどから想像するに、これは人災。 

すき家も被害者だと考える。 

ただそんな言い訳は通用しないから、どう取り繕うかを練ってるうちに…時間が経ったんだろうな。 

 

世の中変なことをする輩が多くて生きづらいな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

炭焼きチキンカレー食べた時チキンに灰がぎっしりくっついてて噛むたびにジャリジャリと食感あって食べれたもんじゃなかった 

これはキッチンスペースの衛生管理全然してないなと 

それ以降信用なんくなっていかなくなったけ 

振り返ると松屋と吉野家ってキッチンが客席から見えるお店おおい印象だけどすき家ってキッチン見える店みたことない 

ゼンショーの系列店信用できない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁の具材が入っているのを蓋も無しに事前準備して居る厨房なんでしょうね!ネズミが入ってる味噌汁を想像するだけで他の牛丼も大丈夫?と思ってましまいます! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>私はゼンショーが隠したいと思っていたとは思わない。むしろ、真相を究明後に公開しようと思っていたはずだ。 

 

いやいやいや。 

だったら1月21日の時点で一時閉店して調査しようよ。 

2か月も経って拡散されたから一時閉店ってさすがに無理あるでしょ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって100%ないとは言えないから、 

企業としては謝罪せざるを得なかった、って事案でしょ? 

 

バイトしたことあるけど、 

あの体制でネズミが混入したものを提供なんて、 

99.99%ありえないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家さんの言い訳まがいな説明に驚きでした。お鍋では無くあくまで“お椀“側、そしてスタッフの目視不足…誰もそんなの信じないでしょう…すごく残念です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①キッチンでお椀に入ってるか鍋からお椀に注ぐ人  ②テーブルに運ぶ人 

2名の目視をすり抜け、画質の悪い写真でも絶対ネズミと分かるのに気付かないのが不思議でならず謎だ。 

お椀の上部に真っ黒な全身が浮かび長い尻尾がニョロっとしてゾッとする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗った食器だって「密閉棚」とかに保管しているわけじゃないんだろうからネズミに限らずGだって食器棚で接触しまくっているんだろうな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「..批判している人たちが働いている企業でも、無数のルール違反があるはず..」 

心外です。 

十把一絡げで記事にしないでいただきたい。 

すき家ネズミに関しては、目視確認時に大きめの茄子と思ってしまったのなら仕方ないかなと思えます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早期公表し無かった飲食業として今後の売上に致命的な打撃になったな。 

ネズミがいる時点で店舗の清掃状況がどうなってたかっていう感じやし。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イタコに、ネズミの霊を呼び出してもらい、どのように死んだか、確認するのが良いと思います。 

そうでないと、真相は闇の中です。 

 

※ちなみに、ネズミ語が分かる通訳を同席させるのがMUSTになります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではお玉1杯でササッと完結していたのが、今日見ていたらお玉半量位を2回に分けてよく確認しながら注いでましたね。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの事態が地上波では報道されないのでしょうか? 

民法ならやむなしな事情もあろうが、それではしょせん弱いものたたきな日本のマスコミの姿勢が露呈しているだけ。 

さて、しかし、なぜ、NHKまで報道しないのか??? 

NHKからすき家や外食産業に天下っている? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとの変化、気付きに気がつかない方は結構いるよ。それが当たり前と認識としてやってる人とか。違うかも知れないという意識必要よ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>調理後にインシデントでネズミが入ったのか。 

 

何だこりゃ 

ネズミが実際入ってるんだから既にアクシデントじゃないの???? 

まだ事件前みたいな感じにしたかったのかな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに対応したら事件発生日付近の客が「体調崩した」と押し寄せてくるからね。発表を遅らせて客の当事者意識を希薄にさせる戦法だったんでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真見たけどネズミはお椀の中でかなりの存在感。それがネギと一緒に入ったお椀に上からみそ汁入れるとかありえないでしょ。 

この話、何かおかしいよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の飲食店にも影響があるだろうが、その前に全国の『すき家』さらに、ここの系列の他の店にも影響があるんじゃないのか?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出すなら出すで 

ちゃんとメニューに「ネズミ出汁使用」と 

書いておいて欲しかった。 

2ヵ月も内緒にしておくなんて隠し味だったのか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人従業員が多いからなー 

オペレーションミスは多そうだよね。 

これで人が病気になっていたら今なら倒産してるかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これあの日に食べた人はネズミこそ入ってないけどネズミの出汁入りお味噌汁を飲んだんじゃないの? 

ぞっとするね。しかし、公表が2ヶ月後、不信感が募るよ・・・ 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに消費者を馬鹿にした対応。 

食の安全安心を守れない企業じゃ、もう絶対に行かない。 

それより知らないで食べてた人の事をどう思ってたんだ? 

なか卯 

ココスジャパン 

ビッグボーイジャパン 

華屋与兵衛 

ジョリーパスタ 

はま寿司 

 

も行きません! 

危険 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライチェーンだのトレーサビリティだのカタカナ並べた長ったらしい文章、途中で読む気失せたわ 

 

要約すると何処の飲食店でも起こり得るから気を付けなはれや!って事な 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家は衛生と言うかんこは無いと思います、他の飲食店と違ってマスクしない対応、マスクしないで厨房でのくしゃみ、マスクしないで厨房でおしゃべり、見ていても不愉快です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ福箱で買ったクーポンが沢山あるのにすき家行きたくなくなった。 

流石に金出して買ったとしてもクーポンに返金を求めるのは筋違いだろうか…? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~、ネズミ丸ごと1匹入ったグロなのを見るともう言い訳もできないのでは?まず衛生管理を徹底してからでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発表に違和感あり過ぎる 

根拠も充分とは思えない 

もしこんなことで、逃げ切ろうと思っているなら 

大きなしっぺ返しを食らうだろう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーに寄った記事だけど、他人事ではないはずだ。 

こんな締め方してるけど、これ違和感ある。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼も臭くて行かなくなった店舗あるけど、この記事で吉野家一択になりました。 

お疲れ様でした、すき家さん 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お椀にネズミが居たけど気付かず客に提供しちゃいました。テヘペロって色々とスゴすぎだろ。 

誰だよ?「コレで押し切ろう!」とOK出したの? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE