( 278218 )  2025/03/27 07:08:16  
00

スーパーの駐車場「放置カート」問題! もはや“マナー違反”では済まない? 事故やブランドイメージ低下…年間数千万円の損失? 解決策はあるのか

Merkmal 3/26(水) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1d10cab1fe1a313c9242abf13346db1e5c04bc

 

( 278219 )  2025/03/27 07:08:16  
00

ショッピングカートの放置は、単なるマナー違反だけでなく、社会的・経済的な問題を引き起こしている。

放置される理由や解決策について考察されており、放置が経済的、安全、ブランドイメージに与える影響も指摘されている。

世界各国での取り組みや成功事例を参考に、コイン式カートやスマホアプリを活用したシステム、店舗設計の見直し、インセンティブやAI技術の導入などの解決策が提案されている。

利用者と店舗が協力し、持続可能な解決策を見つける必要がある。

(要約)

( 278221 )  2025/03/27 07:08:16  
00

ショッピングカート(画像:写真AC) 

 

 スーパーやショッピングモールの駐車場で放置された買い物カートは、珍しくない光景だ。SNS上でも次のような声が見受けられる。 

 

「困ったねー」 

「なぜこうした行動が取れるのか理解できない」 

「昔スーパーでバイトしてたが、こういうのはよく見た」 

「ああいうのを見ると、回収する気が失せる」 

 

一見、元の位置に戻されず、車止めの後ろや空いたスペースに放置されたカートは些細な問題のように思える。しかし、この問題は単なる「マナー違反」にはとどまらず、社会的・経済的な問題を引き起こしている。 

 

 なぜカートは放置されるのか。そして、どのようにしてこの問題を解決できるのか。 

 

 現象を深く掘り下げることで、解決策が見えてくるかもしれない。 

 

ショッピングカート(画像:写真AC) 

 

 なぜカートは戻されないのか。 

 

 まず、ユーザー側に起因する理由がいくつかある。放置されるカートの大半は、買い物袋を車に運ぶために使用した後、そのまま放置されるケースが多い。主な原因は次の通りだ。 

 

 距離と利便性の問題として、カート置き場が遠いと「戻すのが面倒だ」と感じる人が増える。また、時間的な制約もある。例えば、子どもを連れている、急いでいる、悪天候で早く車に乗りたいといった状況下では、「戻す余裕がない」と考える利用者も少なくない。役割意識のズレも問題だ。 

 

「店員の仕事だから、自分が戻さなくても問題ない」 

 

と思う利用者も多い。そして、心理的ハードルも存在する。近くにすでに放置されたカートがあると、自分も置いていいのではという意識が生まれ、これが連鎖的に放置を助長する。 

 

 店舗側にもカートの放置を助長する要因もある。カート回収のコストが増加すると、スタッフを増やさざるを得なくなり、運営コストが上がる。その結果、価格転嫁となって消費者に影響が及ぶ可能性がある。さらに、店舗の動線設計がカート置き場へのアクセスを妨げていると、利用者は放置を選択せざるを得なくなる。また、放置されたカートが風や傾斜によって動き出し、駐車中の車にぶつかったり、歩行者に危害を加えたりするリスクも存在する。 

 

 カート放置が引き起こす影響は、経済的、社会的、そしてブランドイメージにも関わる深刻な問題だ。 

 

 カートの回収にかかるコストは決して軽視できない。大手スーパーなら回収専門のスタッフを配置するため、年間数千万円単位のコストがかかるだろう。さらに、放置カートによる車両損傷のクレーム対応も店舗にとって大きな負担となる。 

 

 安全面でのリスクも無視できない。強風で飛ばされたカートが人や車に衝突する事故は実際に発生しており、特に大型駐車場を備えた郊外型店舗では、駐車スペースの傾斜により、カートが意図せず動き出すこともある。 

 

 カートが散乱している駐車場は、利用者に「だらしない」「管理が行き届いていない」といった印象も与えるため、ブランドイメージの低下を招く。これはリピーターの減少や売上低下に繋がる可能性がある。 

 

 

ショッピングカート(画像:写真AC) 

 

 この問題に対処するため、世界各国ではさまざまな取り組みが行われており、成功事例を参考にすることで日本に適した解決策を見つけることができるだろう。 

 

 まず、欧州ではコイン式カートが広く導入されている。利用者がコインを投入してカートを使用し、返却時にコインが戻る仕組みだ。この方法は特にドイツやオランダで成功を収めており、カートの放置率を大幅に減少させる結果を生んでいる。ただし、日本では現金を使う手間が増えるという点が抵抗感を引き起こす可能性があるため、慎重な検討が必要だ。 

 

 スマホアプリを活用したシステムも注目されている。例えば、中国の一部スーパーでは、QRコードをスキャンすることでカートを解錠し、返却時にポイントが付与される仕組みが導入されている。日本でもキャッシュレス決済と連携したシステムの導入が進めば、消費者にとって便利で効果的な方法となる可能性がある。 

 

 店舗設計の見直しも重要な要素だ。カート置き場が遠いことが放置の原因のひとつであるならば、店舗の設計を工夫することが有効である。例えば、カート置き場を駐車場内の複数の場所に設置する、または出入口付近に戻しやすい動線を作ることで、利用者が自然にカートを戻しやすくなるだろう。 

 

 さらに、インセンティブを活用する方法も考えられる。カートを正しく返却した利用者に対して、小さなメリットを提供する仕組みだ。例えば、カート返却時に電子マネーのポイントが数円分加算されるシステムがあれば、利用者の行動を変える動機となり、放置カートを減らす効果が期待できる。 

 

 AIカメラと警告システムの導入も検討する価値がある。AI技術を活用して放置されたカートを自動で検知し、アラートを鳴らす、またはスマホに通知が届くといったシステムを導入すれば、無意識のうちにカートを放置する事例を減らすことができるかもしれない。 

 

ショッピングカート(画像:写真AC) 

 

 最終的に、この問題は利便性と意識のバランスに基づいている。店舗側は利便性を損なわずに管理を強化する必要があり、利用者はカートを戻すことが当たり前という意識を持つことが求められる。 

 

 解決策を考える際、単に放置はマナー違反と訴えるだけでは不十分であり、 

 

「戻すことで得られるメリット」 

 

を提供する視点が重要だ。これまでの成功事例を参考にし、日本の消費者心理や店舗運営の実情に即した仕組みを構築することで、より持続可能な解決策が生まれる可能性がある。 

 

 カートの放置は単なるちょっとした迷惑行為ではなく、消費社会全体の構造を反映する問題でもある。買い物客、店舗、そして社会全体が協力し、より快適な買い物環境を作るための一歩を踏み出す時が来ている。 

 

本間めい子(フリーライター) 

 

 

( 278220 )  2025/03/27 07:08:16  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、放置されたカートが周囲に影響を及ぼすことや、モラルの低下に憂慮する声が多く見られます。

コイン式のカートやデポジット制を導入することで放置を減らす提案もあり、店舗や顧客の双方が協力する必要性が指摘されています。

一方で、見識のある市民もいるものの、個人のモラルに依存する問題ではなく、根本的な対策が必要との意見も出ています。

国際的な比較や高齢者による放置の例も挙がり、さまざまな視点から問題が論じられています。

( 278222 )  2025/03/27 07:08:16  
00

=+=+=+=+= 

 

おそらく、放置する人間は悪いと微塵も思っていないでしょう。 

コイン式にしても損するのが嫌だから戻すようになると思うけど、その人間のモラルの低さは変わらない。 

そして、そう言う人間に育てられた子供も同じ様になるのかな。 

駐車場への出入り口とかで、「カートはカート置き場へ戻すのが常識です。その場に放置する様な低レベルな行いはやめて下さい」くらいのアナウンスを流して大人にも子供にも認識してもらうのが、日本の為になると思う。 

 

▲361 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第二駐車場とか第三駐車場とか店舗から離れた場所まで荷物を運ばなければならない場合は、そこにカート置き場がありますもんね。 

 

シルバーさんが小まめにカートを回収しています。 

 

ただ途中の道路の脇に置きっぱなしされていることもあって、全ての回収を確認するのは大変でしょうね。 

 

まあ、家に持ち帰られるよりは良いかもしれません。 

 

たまにスーパーのものと思われるカートが民家の庭に植木や道具置き場で使われているのを見かけたりします。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小売業従事者ですが、駐車場に放置されたショッピングカートに他のお客の車が接触して苦情を受けたことが複数回あります 場合によっては補償を求められたことも複数回あります ほんと勘弁してほしい 他の店の駐車場でも放置されたショッピングカートを見ると危険だなと思い時折、カート回収場所に持っていったりもします 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの話では、カート回収の仕事をしているシルバーさんは、仕事をする前とした後では体重が10kg近く減ったそうです。 

この体重の減り具合いを見ても、仕事量が想像できる。 

ちょっとしたことだけど、そのちょっとの手間を惜しむだけで人件費が必要だったり、風向きによっては他車にあたることもあって、それが責任問題に発展したりと使い方ひとつで解決しそうな問題に思えるけど、そう簡単にはいかない。 

ならば解決方法が見つからないから罰則を設けたりお金を回収しようって、世の中色んなことがなっていっちゃう。 

本当に悪循環。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールがないとできない人達の世界では、細かいルールを増やし続けるしかないんです。つまり互いに信頼関係がないんです。そんな世界で生きていきたいんでしょうか。みんな不自由より自由であることを求めているはずなのに、自分で自分の首を絞めていること気付いてないんだよな。  

本人はやっても良いじゃんと安易に選択しているだけなんですよね。深く考えてないんです。だから今は、それを後世に残してはいけないと、子ども達に思考力を求めているのでしょう。 

どうして偏差値の高い学校が校則も緩くて生徒の自主性を尊重してくれるのか。それはルールがなくても、言わなくても大丈夫な人ばかりだからなんです。ルールがなくても秩序が保たれるなら、自由が手に入るんです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン式は一時期ありましたけど廃れましたね。 

自分の母親が『こういうのは回収する人がいるからその人の仕事を奪ってはだめだよ』ってよく言いながらそこら辺に放置してて子供ながらに理解はしてましたが、学生時代にスーパーでバイトするようになってそんなわけないって考えが変わりました。 

夕方手の空いた時間によく駐車場まわってカート回収やってましたけど大きなスーパーではなかったものの全部回るのに30分は要しカートも10台超えて来ると運ぶのも一苦労。。。 

せめてカート置場には返してくれって思いながら毎日駐車場隅々までまわって回収してました。 

コイン式が再来すれば放置する人も減るんじゃないかなと今でも思います。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近100円入れて使用後に100円返却のカートをよく見ますがこれで良いと思います。普通のカートより導入時の費用はかかるでしょうが返却しない人がいる限り仕方ないでしょう。お店も無料で貸し出してるのですから借りる方もルールは守りましょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけじゃ無く、自転車やタクシーで帰る時にも、カートや籠を戻さずに放置してく人は居ますね。 

駐車場内に駐車スペースを削ってカート置き場を作っても、利用しない人は利用しないし。店の買い物籠をそのまま車に載せて帰る人も居る。 

こういう行為をしてると、その対処に費用が掛かり対策費用分の値上げや最悪で閉店にも成ってしまう。 

私も見掛けたらやってるけど、トラブルに成ってでも客同士で注意しても良いと思います。 

他の様々な問題でも同じ事が言えますが。自分はお客様だ!何をしても良いんだ!ではないでしょう。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のスーパーではショッピングカートにデポジット制を導入してる店舗もある。これは客が入店時にカートを使う時に百円硬貨を入れて清算が終われば元の場所に返せば自動でお金が返ってくる仕組みだ。こうでもしないと店側の負担も大きくなるし、ますます置き去りカートが増えてしまいかねない。店のブランドイメージにも傷がつくし、マイナスのイメージしか湧かない。ホントこの頃の日本人は身勝手すぎやしないか。誰かが片付けてくれるから置きっぱなしにしてもいいだろうという考えが頭にこびりついているんだろう。とにかく買い物終わったら元の場所にカートを戻そうぜ! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場のあちこちに置かれてるのを回収してまわってる人は大変! 

前に強風でカートが動いて車に当たるのを目撃しました。 

キズがついたりしたら店に苦情がきます。 

 

驚いたのは、近所の方がカートを自宅まで持ち帰ってることです! 

店の外を買い物したものを乗せてカートを押している人を見た時はビックリしました。 

たまに店の敷地外から空のカートを押して買い物に来ている人を見るので、1人ではないです。 

 

自分は近所でいつも買い物に行くんだからいいだろう!と勝手な解釈をしているようです。 

 

▲98 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強風で放置カートが動き私の車に激突、傷やヘコミができた、幸い駐車場のカメラとドラレコで放置した車と人を判明、若夫婦でカートが私の車にぶつかって、私の車の傷を確認しまたカートを別の所に移動させ逃げるよう帰って行った、警察に被害届を出し、夫婦は証拠がないので裁判するって言ってきたから「どうぞ駐車場カメラやドラレコにバッチリうつってます貴方達が私の車のキズ確認するところも裁判するなら今は動画みせられませんが!」って言ったら後日謝罪があり車修理してもらった。カートは元の位置に戻しましょう! 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全部の店舗かは知りませんが、オーケーではカートを使う時に100円入れ、返却すると戻ってきます。 

あれが一番効果的だと思いました。 

年配の方が店舗から離れた自分の車までカートで荷物を運び、そのまま放置してしまうシーンを見かけます。 

タイミング的に超えをかけられる時は注意します。 

素晴らしい方も多いですが、常識の通用しない高齢者も多いと感じます。 

どうにかなりませんかね? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が贔屓にしているスーパーでは常駐清掃員さんがカート回収も 

行っていますが、常時従事しているわけではありません。 

なので、私はよく返却するときについでに回収してあげてます。 

 

放置をかますお客はやはり小さい子供をお連れになっている方。 

子供から目を離したくない気持ちはわかりますが、カート衝突トラブルの 

もとですので止めて欲しいものです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外には回収するのを仕事としている人がいるので置きっぱなしにするのが正しい国があります。推測ですが、インバウンドが増えて悪意ない置きっぱなしが増え、心ない日本人がそれを見てマネする。放置カートが増えるからいいんだと思って置く、みたいな悪循環もあるのかな、ゴミの投棄みたいに。まあ、こうやってなんでもインバウンドのせいにしてみるけど、日本人の民度が下がってるのは間違いないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物を円滑に 

買い物で重いだろうから 

あくまでも店のサービスと配慮から 

カートを貸していただいているわけで、 

借りたものを元の位置に返すのは当たり前です。 

そこらに放置する神経がわからん。 

返せないなら、使って欲しくない。 

借りたいときに、1台も無いってこともある。 

借りたものは、ちゃんと返してほしい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戻す事でメリットとあるが、メリットの為に戻すのもおかしな話だと思う。お店から借りているのだから返却するのは当たり前。駐車場にあるならまだマシな時もある。カートを家の近所まで押して行って、道路に放置。駅のホームまで持っていく人も見たことがあります。自分さえ良かったらって考えの人が多いんですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前まで住んでいたマンション1階にあるスーパーマーケットのカートはコイン式でした。 

200mほど離れているスーパーマーケットのカートは、高齢者の歩行器代わりになっていて、かなりの数が持ち出されていました。 

今住んでいるマンション付近には、スーパーマーケットから持ち出されたカートが数台放置されています。やはり高齢者の歩行器になっています。 

コイン式を導入すれば、カート置き場への返却は増えると思いますし、店外への持ち出しは減ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事が記事になる事自体に危惧すべき。 

 

まず、カートはお店の財物であり、買物客の利便性の為に貸し出されている物という認識を持つべきでは? 

 

借りた物を返すのは、人として常識の範囲でしょ? 

 

例えば、自分の子供のサッカーボールを近所の子供が借りて行ったら、きちんと返しに来るのが当たり前ではないの? 

それが何故、店舗であれば返してもらう側が考える必要があるの? 

 

常識という考えがどこかに飛んでしまったら、どんどん利便性の悪い世の中になる。 

こういう常識のない人に合わせて対策をする様になると、お客様は神様と勘違いする非常識人間が増えるだけだと思う。 

非常識で横暴な人間など、客として考える必要があるのか? 

来店拒否という選択肢を持っても良いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの日本人のマナーが良かったのですね。当たり前の事が今じゃなされておらず寂しいですね。ここは海外に見習ってコイン式デポジット制にすれば解決するでしょう。安全の為にも早急にすべきことだと思いますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店のサービスでカートが利用できていることに勘違いしている人たちが多い。その証拠にカートがないお店にはカートがない訳だ。つまりは、「買い物がしやすいようにお店が用意してくれているカートを借りている」という自覚を持っていない。だから訳のわからないような理由を言って元に戻さない訳だ。普通であれば使いおわったカートを見て「これ、どうすればいいんだろう。」と考えるのが常識人。マナーの悪い人たちには、「あんたの使ったカートは誰が片付けるんだよ!!」と意識してもらいたい。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来店の際に自車近くに放置されているカートがあれば、カート置き場まで戻しながら店内に向かっています。 

放置する人のマナーが一番の問題ですが、気がついた人が少し行動を起こすだけで、問題を軽減できるかも。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットを与えないと出来ないなんて、本当に嘆かわしい。 

 

カートを戻さない人が全て日本人だとは思わないが、結婚しない人が増えたことを鑑みても、自分さえよければ良いという人が増えたのは間違いないだろう。 

 

店内ではレジ袋に商品を詰めた後、カゴを片付けない人もいる。 

見つけた時はついでに片づけて、徳を積ませてもらっている。 

 

▲119 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何かメリットが無いと戻せないって 

いうのが程度低すぎるでしょ 

戻せばポイント付くとかコインが戻るとか 

しないと戻せないって浅ましいし 

セコすぎるよ 

カートに限らず使った物を元の場所に元通りにするとか指定の場所に戻すとか当たり前 

そこら辺に放置する人って親からも周りからも学校からも教えて貰えなかった(聞く耳を持たなかった)寂しい人間だなって 

憐れみの目でみてる 

駐車場も被害を受けない様に出来るだけ 

入り口から遠くに停めている 

勿論360°監視ドラレコ付いてるよ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの店舗で、カートを借りるのに、100円入れて借り受け、 

返却すると100円戻ってくるカートを採用している店舗があった 

全部この方式にすればいい、戻されなかったカートは 

他のお客が返せば100円返却分を渡せばwin-win 

店員が戻せばチップとすればいい 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カートは車まで荷物を運んで、また戻しにいかなきャいけないけど、サッカー台でエコバッグに商品詰めてカゴをそのままほうちするやつもいるよね。 

結局、距離の問題じゃなく、自分はお客さんだから、それは店員の仕事とか思ってるんでしょうね。 

今話題になってる、飲食店でごちそうさまって言ったら引くとかもそうだけど、なんでもやってもらって当たり前と思ってると、そのうちそういう手間賃も人件費に上乗せされて、商品がもっと高くなるかも知れませんよ? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な対策は無いと思うが、日本人の特性「他の人もやっている」を起さない為に、駐車場内専用のカート置き場を設けてかつ「空のカートを置く」事で、いくらか減らせると思います。 

 

その駐車場専用のカーと置き場だけど、従業員が真面目に撤収・回収してしまうと「誰もカートを置いていない・目立たない」と判断するマナー悪客が出るかもしれません。自己中で配慮が出来ない人間ほど目に入らないようです 

 

おとり?釣り?フェイク用?として空カートを置いておく・・とマネして置く人が増えるかもよ!?って意見です。。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>欧州ではコイン式カートが広く導入されている。 

近所にあるロピアが、このカートを採用してます。慣れたので不便に思いません。100円硬貨を忘れた人は両替機で10枚を一気に手に入れられる。この時の音が嬉しい。私は買いバックの中に100円硬貨を入れてる。財布の中に100円硬貨が無くても大丈夫。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、自宅近くの某スーパーに買い物で出かけた時 

車を停めようと駐車スペースにバックで下がっていたら 

隣の車のドライバー(中年の女性)が私に車の後ろにカートを「捨てるように」動かして私に車の後部バンパーが見事に凹みました。 

驚いてすぐに車を降りてその女性にクレームを言ったら 

「私じゃない、元々そこにあったんじゃないの?」 

と言い訳されました。 

 

バックで下がる際に間違いなくそこには何も無かった事、そしてあなたが突然その場所にカートを動かしたのだと 

車の後方を見られるドラレコで全て記録されていますよ、と話したら 

だったら警察を呼べばいいと言うのでその通りお巡りさんを呼びました。 

あゝ、もうめんどくさい! 

 

そこまでしないと自分のやった事を認めないのかと 

本当に唖然としガッカリしました。 

 

いつから日本人の民度はこんなになっちゃったんでしょうか? 

証拠がなければシラを切る? 

 

いい加減にしてよ! 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大型ホームセンター従業員です 

1階にスーパー、2階にはペットセンターがあり屋外駐車場はもちろん2階、屋上駐車場のあらゆる所にホームセンターのカート、スーパーのカートが放置されていますし、スーパー以外の売り場にはペット用のカートなら同伴可能なのでペット連れの方もいますが、特に2階駐車場の柱などの床面は犬のオシッコにホコリが溜まり更に他の犬がオシッコをするといった感じで、あちこちに糞尿禁止の貼り紙があるのですが減りません 

こんな飼い主は自分の家に他の人の犬のオシッコをされたら激怒するのでしょうね 

せめて車で連れて来るならペットシーツ位用意してもし駐車場でオシッコをしてしまったら拭き取る位して欲しいし、それが飼い主のマナーだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モラル的なものに期待して、カート返却のシステムや人件費を惜しんだ店側の怠慢である。 

 

戻すための手間を考えると、放置する方が割に良い。 

他人の車がぶつかろうが、運転者の過失でありカート放置に責任まで追及されはしない。 

 

モラル良夫やマナー良子ばかりの世の中では無いよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に 

ベルギーに住んでた事がありますが、 

大きなショッピングモールや 

スーパーでは、 

コインを入れて、鍵を外して 

カートが借りられました。 

カート置き場に戻して鍵を戻すと 

コインが返却される仕組みでした。 

 

日本は性善説で物事をしすぎ。 

何でもかんでも、 

サービスはタダだと 

思ってるから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

度重なる値上げで店を敵視してたり必要以上にお客様は神様だと思っちゃう奴が多い。この位払うんだからカートは片付けろ。みたいな。しょうもない。 

後は安くてキツい仕事をご本人がされてるから、同じような事をやらせたい、客として行った時は逆転したい。みたいな。スーパーの安さなんてある程度セルフでやるから成り立ってるのに、こういうのが居るとより値上げされるよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルやマナーの無い人の為に 

店や他人に迷惑が掛かってるのは 

到底納得出来るものではありません。 

多額の損失があるなら、片付ける 

スタッフが、そう言う人を見つけたら 

強く指導しても良いと思います。 

それでキレられたら『もう来ないで 

下さい』で良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コインリターン式は昔はありました。 

ただ、硬貨以外のものを詰め込んで放置が一定数あり、修理等の費用が掛かりますので、廃止されたようです。 

常識とモラルに依存出来ないのですから、廃止したら良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういや以前はコイン式のカートが有ったけど無くなったね、あれなら放置は無いから復活させても良いかも。多くの人がマナーやルールを遵守する事で知られる我が国だが、性善説頼りではもはや限界が来ていると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン式カートは日本でも結構ありますよ。ブランドイメージだとかコストがとか言ってないでとっととコイン式にすればいいのに。じゃないとマナー守らない人はいつになってもいるのでこういったものはなくならない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔スーパーの駐車場でとんでもないものを目撃したのだが 

誰かが放置してたカートが動き出して 

買い物終わりに店の駐車場の出口に向かってる車にガッシャーン!って当たってた 

カートがびっくりするぐらい吹き飛んでいった 

その車は周囲見てから人がいないのを確認して 

責任の所在を問えないので泣く泣く帰っていった 

これは不憫で仕方ない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人全体のモラルが低下していると感じています。 

 

外のカート置き場に置いて合って、強風で駐車場に出てくるのはあったけど、それも通りすがりのお客さんがまたカート置き場に戻していたものだ。 

 

今は駐車場の車までカートでいって、そのままカートを自分の車が出せる所に置いて帰って行く人が増えた。正直信じられない行為だけど、本当にあるんだよなぁ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗によっては100円で借りて返却場所に返すと100円戻るようなデポジット式。 

性善説が成り立たなくなった現代においては、デポジット式にするのが良いのでは。 

放置カートは確実に減ります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン式カートにすれば良いだけ。 

日本でコイン式カートが客から問題視された話など聞いたことないから、記事にあるような慎重な導入検討は不要だと思う。店側のコストは要検討ですが。記者は国内のスーパーで導入されているコイン式カートの実態を調査したのかな。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの国で店から出たらカートのタイヤがロックされるやつがあったな。 

客にしてみたら車までカートを押していきたいんだろうけど、そこまでしなければならない程、カートの放置がひどいのかとちょっと引いた。 

日本はまだマシなんだろうけど、それでもたまに見かけるから何とかした方がいいでしょうね。 

地元のドンキホーテとかじゃ行けばそこそこの確率で見かけるし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカートを使う様な連中って、買い物途中にカートをその場に置いて品物物色してる奴とかってこんなとこにカート置いてたら迷惑にならないかって考えないんだろうか?。たぶんその延長が駐車場の放置カートだと思う。自分さえ良ければ他人の迷惑なんて1ミリも考えないんだろうな。 

買い物してると肉や魚なんかを元の場所に戻さず意味のわからん所に置いてる奴が普通にいますから、カートなんて指定場所に戻す訳ないよな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

借りた物は元の場所に返すのが当たり前だ。 

自分勝手な言い訳などいらない。 

 

だかそれが出来ない心が貧しい人もいるのも事実だろう。 

いっそデポジット制にして借りる場合には100円取り、元の場所に返したら100円が戻る様にすればいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日は、貸し出しベビーカーを返却せずにそのまま持ち去る人がいるとのニュースを読んだ。 

とても世知辛くなるけど、カートやベビーカー一台分の金額の使用料(何なら迷惑料込みで一台分より高くても)を入れて初めて使え、帰りに戻せば全額戻ってくるような状態にせざるを得なくなってきているようにも思う。 

まっとうな利用者には迷惑な話だけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場もだけど、レジのあとの袋詰めのところに置きっぱなしにする人がいるわ。あれが非常に邪魔になる。次の人がスペースを使いにくい。他にもレジでレシートをそのままにするひととか…。とにかくやりっぱなし…元の状態に戻せない人…なのでしょう。親に何も言われなかったのかしら…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解決策が見えてくるって、根本的な問題は放置する客の民度の低さだろ。カートに限らずシェアするものを放置する人間もいるからな。そもそも店から借りてるものなんだから自分で返しに行けよ。借りた上で放置して取りにこいって横柄にも程がある。更に放置されたカートが動いて、第三者に損害を与えたりすると店の管理責任にすり替わるんだから、店としてはたまらんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン式のカートが1番いいと思います。 

近くにURLや団地があるスーパーだと自分の物のように家までそのまま持って行く人も多いですからね。 

気持ちは分かるけど、やっぱり見苦しいし、自分で自分を惨めな姿にしてるんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車へ荷物を運んだ後、カート置き場へ戻す間に自転車に乗せてある荷物が無くならないか心配で、いつも急足になる。 

近くにカート置き場があれば良いんだけれど。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に大迷惑。しっかりとカートを毎回戻しているのに「戻す気無いよね」と、警備員から疑われる時が多々ある。 

先日も買った荷物を車へ載せ換え、車にバッグを載せてドアを締めた後、直ぐに警備員が来て「カートは戻して下さい。常識考えて」と言われた。 

「いやいや、今荷物載せかえたばかりだし、カートを戻そうと思っていたところなのに」と警備員へ言ったら、「こっちは見てた。嘘つかないで。放置する人はみんな同じこと言う」と、まるでカートを戻そうとしていないことが前提の先入観で、「見ていたなら、荷物を載せていたのを知っているよね。それは見てなかった?」と聞いても、「載せていたのは見ていたが、立ち去ろうとしたでしょ」と話にならず。 

荷物を載せ換えながらカートを戻すのは物理的に無理だし、カートを瞬間移動させるのも手品ではないのだから、さすがに出来ない。 

ちゃんと戻している人まで疑われる迷惑。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あ〜これ放置した人に注意した事あります。3人に注意した共通点は、高級車に乗っていましたね。爺さんと50過ぎのおばさん2人でしたが、3人共に何で注意されるか分からない状態で逆切れです。私は放置カートで被害があったと言っても、私には関係ないとの事。こんな大人にはなりたくないです…。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの中には、自分の家まで持って帰る人までいてるからなぁ(笑) 

これ実際カートの回収って手間なんよね。 

回収専門の人がいてないと時間で担当決めて回収するけど、わずかな時間とは言え、作業を止めないといけないのでね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの市では駐車場ならともかくバス停近くで放置されることがあります。 

犯人は高齢者で戻せない理由もわかります。 

私も将来やらかす可能性ありますね。 

誰かがやると追随してやらかすことになります。 

 

コイン式にしても100くらいはいいやと思う方もいるはずです。 

でも誰かが戻して100円GETする階層の方も出るでしょう。 

特に大阪市では。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広い駐車場のカート置場が店付近のみの所で放置よく見掛けます。 

全く見掛けないのは100円コイン制のカート、借りる時入れて戻すと返却されるヤツ。 

あとコストコでも放置は見たこと無いアチコチにカート置場あるからね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で使用した物を片付けられないなら使う資格は無い。置き場の近くまで持ってきて放置するのも、そこまで来てナゼあと数メートルが片付けられないのか。こんな人はカートに限らず何か言い訳をして何でも放置するのでしょうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決められた所で借りる際にお金を入れて、決められた場所に返す際に返金されるような、デポジット制にすればそんな問題は多くは起こらないと思いますが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

風で動いて車に当たったり、通り道に移動したいたりと、しっかりとした置き場に戻さないといけない。 

それを見張る人がいないからだ。しょうもない所ばかり見張っていないで、こういう事こそしっかりと人数をしっかり揃えて見張らなければならない。見張りが足りないのだ。 

 それと放置する迷惑な人達が良くないのだ。 

 何で置きっ放しにするのかなあ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前にあったヨーカドーのカートが 

1キロ近い住宅地の公園に放置してあったし 

高齢者が当たり前のようにカートで 

帰っていくのも見ました 

 

回収してる人達の迷惑は考えないんだろう 

楽をした分、罰が当たればいいと思ってる 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使ったら元に戻すのが当たり前だと思うけど。そういう認識ないのかな?因みに私はカート置き場に必ず返却しています。お店側の仕事だから置きっぱなしでも良いとかは思わない。どういう躾されたんだろ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カートを借りているんだから、所定位置に返すのは当たり前。借りておいて、時間がとか子供がとか関係ない。なら最初からカートなしで買物して欲しい。駐車場もだけどレジ横の袋入れやマイバック入れの移し替え台周辺にも商品を移したらカートはそのまま置いて帰る人も多くいて必ず1台は放置されている。もうモラルの問題だけど、それが当たり前の人は注意した所で逆ギレされる事間違いないから怖いww 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カートごと持って行かないだけまし。 

買い物が済んだ籠が取ってが無くて其の侭で持ち出ししずらくになってはいるが 

空港や海外のスーパーのカートは巨大で、勿論先払いのコイン式。 

今や電子決済が主流だけど、買い物や荷物を運ぶ場合は→現金が必要。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放置をみたことあるが、車で来てるがカートなしでは歩くのがきついような人だった。 

カートにすがって車に来たら積み込んで放置だったな。 

 

走り去ってから戻したが、カートも車もヤバいなと思ったな。 

あれでも明日から同じことをしないと生きていけないのか... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風が吹いたら他所様の車に突撃するやんけ。 

ハナっから犯罪だよそれは。マナー違反とかじゃない。 

ベランダに置いといた鉢植えが落下して階下の器物を損壊したり怪我人あるいは死人が出た場合「過失は付かず故意と見做される」のと同じだ。 

が、それも責任を問われないなら「やる奴はやる」だろう。こんなとこで文句を言っても意味が無い。 

今時は駐車場で起きたことはすべて防犯カメラで網羅されているのだから店側が「フッ掛けまくった被害額」を提示して被害届けを出せば簡単に解決すると思うがね。 

「それをやらないから」こんな「くだらない」問題が出る。 

どのみち「そんなこと」をやるのは「ネジの足りない人間だけ」だから、彼らに気を遣ったところでそれによる他の客の購入減を補填できるとは到底思えんが? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

OKストアみたいに、100円硬貨を入れてロックを外してカートを使い、使用後は元の場所に戻せば100円帰ってくる、この仕組みにしたらみんな元の場所にカートを戻しに行きますし盗難もなくなります。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、イオンから道路を挟んで向い側の携帯ショップの駐車場にイオンのカートが置いてあった 

日曜でショップは休みだからだらそっちに駐車してたのだろう 

カートを敷地外まで持って行くのは放置ではなく 

窃盗にならないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも、人の車の後ろに放置して行く奴等居ますよね 

近所に団地あるんだけど、酷い老人達は持って帰り敷地に放置してるのも居るし 

某スーパーみたく、100円入れて貸し出し 

返却したら返却する仕様にしたら良い 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場でカートから買い物した物を車に積み込んでカートを返しに行こうとしたら、隣の70代くらいの方が「これもお願い。ついででしょ。」って言ってきた。 

カチンと来たので、「ついでなので私のもお願いします。」って言い返してやった。 

夫婦連れでどう見ても元気そうで、厚かましいにもほどがあると思っていたら、我が息子が2台とも返しに行った。 

一緒にお願いできる?とかお願いしますならわかるけど言い方だよなぁってしみじみと息子が言っていた。 

こういう輩が放置するんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロピアのカートは100円のコイン式ですね。 

皆んなが自分で戻しに来るから、風に飛ばされたカートが車に激突する事も無いし、良い方法だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前なことが出来なかなった人たちが増えた 

カートは車体損傷の原因にもなりうるし、俺はいつも戻すよう注意しちゃうけど 

 

店側に工夫を求める時代になってしまったか 

残念 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店から少し離れたところにバス停があって、いつもそこにカートが置いてある。店の人に言ったら、あ〜あれねって感じの反応で、すでに回収もルーチンワークになってる感じだった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンター、スーパーの駐車場で頻繁に見る、カートを返すのが面倒だろうか?店員が処理するからとでも思ってるのだろうか?この様な人は多分、買い物の時も一度取った商品を別の場所に戻す様な事も平気でするのだろう、世の中、自己中の人が何と多い事よ! 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100円入れて借りるタイプだと放置が少ないと感じます。 

またもし放置してあったとしても戻した人が100円もらえるので 

放置されにくいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのご近所さんがご自宅までカートを押してご帰宅する姿を何度も目撃しています。ご来店時にソレを押してならまだ良いのですがご自宅に何台もカートがあるのを拝見すると行きは手ぶらは確定のようwww 

感覚が違いすぎて理解に苦しみます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元スーパーのカートが近くの駅(500mは離れている)に放置されていたのには驚いた。 

その内、デポジット制を取り入れるかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カートを使ったら指定の場所に戻さない輩が多いですよね。モラルのない方が多すぎ! 

これなら有料制とかにするべきだと思う 

指定の場所に戻せば返金するシステムとか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローレルのスーパーでは買い物カゴが年間に数百が紛失するそう。他で無料貸し出しのベビーカートが返却されないとか、ほんとうに悲しくなる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用するスーパーの客の「民度」によるな。安売りを全面に出してる店は 

カードの活用はだらしないな。イオンなどに成るとカートをか片付ける 

人が居るのもだろうけど駐車場に放置はほぼないな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かがカートを一台放置したら、そのあとにどんどん溜まって行く不思議な現象をよく見かけます。中には、歩いてくる客は、ショッピングセンターの入り口(敷地内ギリギリ)までカートを持って行き、そのまま放置し、それを繰り返す奴も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からの躾が出来てない人なんです。 

使ったらもとの場所、有るべき場所に戻す、 

大人になってそれが出来ないのはそういうことです。 

要するに子供以下の大人です。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放置どころか持って帰ってる人見たことあります。お店から1キロほど離れた道路をカート押して歩いてました。次にお店に行くときに押していくのかもしれないですが、普通に泥棒です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客層がいろいろあれなコストコ川崎店でもそうそう見ませんけどねぇ...スタッフさんが片付けてるだけかな。100円戻しのコイン式にすれば減りますかね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

OKストアもロピアも百円コイン式ですが、 

それで良くないですか? 

人にモラルを期待するのは無理です。 

人間にも歩留まりがあって、 

そういう種類の人には、何を言っても無駄で、絶対に無くなりませんから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事の席で居合わせた若い女性が自宅近くの徒歩圏内スーパーのカートを自宅まで往復で使用している、と笑って言っていた人もいました 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーケーはコイン式カートなのでカート放置が流石に少ないです。 

そんだけ問題なのに逆にコイン式がオーケーくらいでしか見かけないのが不思議。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使ったものは元に戻す 

当たり前のことなんですけどね 

地元のスーパーは肉や刺身のパッケージを一番奥まで掘り起こして見比べてそのまま放置する人 

要冷蔵の商品をその辺の棚に放置する人 

育ちが知れてる輩がたくさんいます 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン式を放置してくれたら戻してあげるのに。 

まぁ無料で使えるから何してもいいって考えのモラルの欠片もない人がわざわざ損する事は絶対しないだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もいたなぁ…風が吹いて他の人の車に当たり、パトカー呼んでたよ。泣き寝入りだろうけど。使ったら片付けるの日本人だけじゃないのか?海外の人間に分かるのか? 

日本人でもマナー悪い人も居るけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく普通の最低限の道徳心を持ってない人がそれだけいるという事 

本当に嘆かわしい事です 

みかけたら何かの犯罪で通報とかできないもんですかね? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は絶対に取りはしたけどやっぱり要らないって思ったら場所関係なく生鮮だろうと適当に置いていくんだろう 

モラルって言葉も知らないんだから 

この人が悪いのでは無く、親が躾を教えなかったのが悪い!まぁその親もそう育ったかも知れんが 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチ臭ぇ人間にはコイン式は有りだよな。てめぇの金が帰ってこないならば戻すだろうしな。イオンだったかな?コイン式は既にやっているし。金額は100円。硬貨最大の500円にすればなお良いがね。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カート置き場に戻してもカートの列に戻さないでカゴ乗せたままカート置き場に放置する人や列に戻しても奥まで押し込まない人もいますね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE