( 278253 ) 2025/03/27 07:47:21 2 00 万引き逮捕の350勝投手「米田哲也」容疑者 スナック経営に失敗 自宅マンションは税金滞納で差し押さえ 競売にかけられていたデイリー新潮 3/26(水) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02b3177aac42ccff1858f14c7f0876001241c291 |
( 278254 ) 2025/03/27 07:47:21 1 00 元プロ野球選手である米田哲也容疑者(87)が窃盗容疑で逮捕された。 | ( 278256 ) 2025/03/27 07:47:21 0 00 米田哲也容疑者
元プロ野球選手の米田哲也容疑者(87)が窃盗容疑で逮捕された。歴代2位、通算350勝をあげた大投手が、87歳もの高齢になってなぜ缶酎ハイ2本を盗む必要があったのか。真相は不明な部分が多いが、少なくとも本人が金銭的に余裕のない状態だったのは間違いない。事業に失敗し、自宅は競売にかけられていた過去があるというのだ。
***
報道によれば、米田容疑者は25日の午前10時40分頃、兵庫県尼崎市の自宅近くにあるスーパーで、缶酎ハイ2本(販売価格303円)をポケットの中に入れ、そのまま店外に出ようとした。目撃した店員が店長に報告。店長が声を掛けると、逃げようとしたため、揉み合いに。米田容疑者は声を荒げ、持っていた杖で店長を殴ろうとしたため、店長が尼崎北署に通報、窃盗容疑で現行犯逮捕されたのだ。本人は容疑を認めているという。
米田容疑者は1938年、鳥取県生まれ。1956年、阪急に入団し、エースとして黄金期のチームを支え、5度のリーグ優勝に貢献した。最多勝、最優秀防御率、最多奪三振のタイトルを各1回獲得。1968年にはMVPに輝いた。19年連続二桁勝利を挙げるなど、通算350勝は金田正一投手に次ぐ歴代2位である。阪神、近鉄を経て引退し、その後は阪神やオリックス、近鉄でコーチを務め、野球評論家としても活躍した。2000年には野球殿堂入りしている。
ベテランスポーツジャーナリストによれば、
「現役時代からタフマンとして有名。朝まで飲み明かして酒臭いままで球場入りし、完投勝利してしまうなんてこともありました。そのスタミナから付いたあだ名は“人間機関車”“ガソリンタンク”です。コーチに就任後は、吉田義男監督時の阪神で日本一を達成。しかし、若手投手にも“遊び”を容認し、時に奨励するため、球団から睨まれることも。あれだけの大投手なのに結局、監督にはなれませんでした。女性にもよくモテた。銀座の常連でした」
引退後はコーチや評論家業と並行して、西宮市で「セナ350」というスナックを経営。しかし、これが躓きの石となったのかもしれない。
「『350勝』を看板にしたんでしょう。女性を6〜7人も雇っている店でしたが、あまり客が入っているようには見えず、後に店を畳んでしまいます。その経営で苦しんだのでしょうか。あれだけ長い間現役で活躍したにもかかわらず、生活に余裕があるようには見えませんでした」
コーチ時代、米田容疑者は兵庫県芦屋市内のマンションに住んでいた。しかし、その部屋の不動産登記簿を取ると、1996年に大阪国税局から差し押さえを受けている。翌年には税金の滞納で芦屋市に、翌翌年にも再び芦屋市から差し押さえに。2002年には信用保証会社からの申し立てで、神戸地裁で競売開始決定が出る。そして翌年には競売で売却されているのだ。
「その後も稼いでいたようには思えません。10年ほど前には、知人のところに、“タイタニック号の引き上げられた船体でゴルフのクラブを作って売る”と電話するなど、怪しげな商売に手を染めている様子が窺えました」
その挙句に、300円の万引きで逮捕。歴史に残る大投手としては、あまりに寂しい末路である。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 278257 ) 2025/03/27 07:47:21 0 00 =+=+=+=+=
プロとして活躍できるのは数年から長くて十数年ぐらいで引退後の方が圧倒的に長い。経営も知識が無い人がやるのはリスクが高いから、ある程度学んでからやるべきだった。 現役中に引退後のことを考えたり準備するのが大事ですね。
▲1813 ▼199
=+=+=+=+=
北米の4大スポーツリーグでも引退して破産したり困窮する元選手が未だに後をたたない 各リーグも経済教育に力を入れているようだが、現役時代の華やかな生活や金の心配をしないで済む感覚が影響しているようだ
今はプロ野球も年俸は米田氏の現役時代と比べて遥かに高騰している スポーツ漬けで過ごしてきた世間知らずの若者たちが大金を稼げるようになると、さまざまな誘惑や金目当てに近づいてくる人物に惑わされることもあると思う リーグもしっかりと現役時代から経済的な感覚を指導するシステムをつくるべきではないかな
▲824 ▼95
=+=+=+=+=
せめて年金制度が残っていたら…と思います。 ここまで生活が苦しくなって追い込まれ、万引きまでしなくてはならなかったのは、あまりにも経済的に計画性がなかったとは思いますが、野球選手というのは現役時代に割合に派手な生活をしている方が多いように思います。 私の知り合いの方が、元プロ野球選手の面倒を見ていましたが、就職してもプライドが高いので、すぐ喧嘩して辞めてしまって長続きせず、女性のところに転がり込んで面倒を見てもらう始末。 やはり過去の栄光が忘れられないのでしょう。 現役時代からちゃんと人生設計を立てておかないとだめですね。 こうなるとあまりにも惨めですから。
▲922 ▼116
=+=+=+=+=
スポーツ選手は学生のうちから人間形成もきちんとしてあげないと社会性がないスポーツ能力だけの人間を育成しすぎてると思う。 もちろん米田さんがそれに該当するわけでもないかもしれないが、今後考えて育成して欲しい。
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
通算350勝で、そのころ阪急はつねに上位に来ていた。引退後もプロ野球ニュースの解説者をつとめられてた記憶がある。現役時の貯金もあったでしょうし、阪急OBとのネットワークはなかったのでしょうか。パリーグ、しかも優勝しても地味な阪急に所属していたのが良くなかったのかもしれません。なお阪急はのちにオリックスが継承し誰も気が付かないうちにしれっと神戸から大阪に本拠地を移しています。関西では誰もが阪神を応援していて、オリックスのファンだというと「?」と変わった人扱いされます
▲64 ▼150
=+=+=+=+=
プロのアスリートとは言えども、引退後のセカンドライフを一社会人としてどのように過ごすか、という事を学ばないと恐ろしいですね。
米田氏に関しては、更にとても偉大な成績を残した投手だっただけに、非常に寂しい老後を迎えてますね。
▲526 ▼33
=+=+=+=+=
参考・・プロ野球選手の年金制度
国民年金基金への補助も行われています。かつては「プロ野球年金制度」という年金があり、15年以上の加入者は毎年142万円が終身で支給されるという仕組みになっていました。ただ、2011年に廃止となったので、選手たちは国民年金基金に加入する形になりました。
国民年金基金に年額53万5000円以上を拠出している選手に対して、年俸とは別に、53万5000円をNPBから補助してもらえます。これは年金制度時に支払われていた予算をそのまま転用してもらっているという形です。
これもメリットが大きいので、ほとんどの選手が活用してくれています。国民年金基金は、年間最大81万6000円まで拠出できるのですが、この最大額まで支援してもらえるように働きかけていきたいです。
▲235 ▼53
=+=+=+=+=
この事件はあまりにも寂しくてならない。 350勝した投手がなんで300円の万引きで捕まってしまったのか? 歴代2位の勝ち星。多分右ピッチャーでは一番の勝利数ではないか。 どうして自宅まで失ってしまったのか? 自己責任とは言え、あまりに不憫でならない。
▲827 ▼72
=+=+=+=+=
周りの人や、特に親が本気でプロに入れたいなら、本気でお金の使い方や人生の歩み方なども一緒に教えていくべきだと思うんですよね。 新庄みたいにぶっ飛んでる天才肌ならなんとでもなるかもしれないけど… プロスポーツで成功するにも人生設計や勉強はしておかないとね…
▲295 ▼37
=+=+=+=+=
やはり、商売に関しての知識が素人レベルの人は安易に手を出してはいけないのは理解出来るような気がします。あくまでも結果論ですが、あれだけの大投手でコーチや解説業で名を成していたら、欲を出して下手に商売に手を出す必要が無くそのままでも悠々自適な人生を迎えたのは間違い無いでしょうか。
▲186 ▼12
=+=+=+=+=
年齢的に認知症の症状が現れた末の犯行かと思っていたが そっちのほうだったか より切ないというか深刻な状況だったんだな この時代の選手は安く遣われたのは確かだがそれでも 大活躍したこの人だと今に換算するとピーク時には1億近い年俸を 得ていたはず ただ収入が多ければ支出も豪快に出て言ってたのかもしれない 引退後、生活のレベルを落とすのはそう容易い事ではないだろうし スポーツ選手共通の問題かもしれない それとやはり人気が無かった頃のパリーグと言うのが響いているかな コーチも30年前が最後でフジテレビの解説者にも復帰しなかった やっぱり大都市圏のNo1チーム巨人阪神中日ソフバンにいかないとな
▲171 ▼120
=+=+=+=+=
通算350勝、5130イニングで防御率2.91の米田さんの最高年俸は71年の1300万円。当時の日本の平均賃金は現在の約5分の1なので、現在価値に引き直すと約6500万。 通算70勝、1118イニングで防御率3.19の上沢の年俸は4年10億。
なんだか、米田さんが気の毒になります。
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
まだ働ける若い元プロ野球選手のセカンドキャリアを大事にする会社は増えたと思う。 ただ、もう高齢となったプロ野球選手を支えるものはあまり聞かない。 罪の重さに関わらず犯罪をするのは誰であっても悪なのだが、これだけの記録を作った選手を救済・保護することはその偉大な功績を守るという意味でもプロ野球界にとっては大切なことではないだろうか? プロ野球の年金制度は廃止されてるというのを見たが、何かしらの形で救済してほしい。
米田投手はパワプロで遊んでた者としては当たり前に知っているし、ガソリンタンクはその名前が特殊能力になるほど野球ファンには有名。 本当に残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球で大活躍して引退後事業に失敗して自己破産になるケースはもう定番になる位よく聞く。特に昔は今と違い年俸もかなり安く今のプロ野球選手とは比較しにくい。高校からいきなりプロの世界で長く活躍する一部のエリートは逆に世間知らず、騙されたり現役と同じ感じで引退後も生活を続けたり色々問題は多そう。引退後の注意する点や引退後の受け皿もプロ野球チームは会社としてもフォローはしていくべきだと思う。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
プロ野球選手で華々しい活躍をしたから人生安泰というわけにはいかなきだろう。誰もが納得する超スーパースターなら格別、いや清原も金遣いが荒くて殆ど貯金が残ってなかったと記事にあった。まして一軍にも定着せず7,8年で契約切られたらタダの人。球団に残れたり、野球関係の仕事をしても破格の待遇はない。むしろ野球しかしてこなかったハンデもある。米田投手のように伝説の投手ゆえに報じられた事件であり、残念ながら元プロ野球選手の事件は多々あると思う。
プロ野球選手に限らず、破格の契約金を手にしたり、華々しい生活を経験すると勘違いする人も少なからずいる。そこから生活を立て直すのは難しい。それを感じた。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
現役時代はスター選手として周りからチヤホヤされて派手な生活を忘れられなかったと思います。この人が現在プロ野球選手なら、5億円の年俸は貰えますが、当時は年俸1,000万円以上なら一流選手と言われましたので、3千万円程度だったと思います。現役時代なら給料の殆どを遊びに費やしても、また直ぐに稼げますが引退後は収入がガクッと減ります。阪神タイガースのレジェンド村山実さんの様に現役時代からマンションを経営して、引退後の事を考えていた方もいます。野球選手は現役でいられるのはアッという間ですから、スター選手であれば資産運用を相談出来る良きアドバイザーが必要です。素人が飲食店をオープンして簡単に成功するほど甘くない。最初は米田がオーナーの店と言うだけで客は来ても、何か特徴がないと直ぐに客足は途絶えます。自身がスナックで働いて経営のノウハウを習わないと駄目です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう元選手の金銭的な破綻はアメリカの4大 スポーツでも当たり前にあって同じように元選手という栄光を掲げて店をやって失敗、詐欺に騙されたりシンプルに散財を止められないなど様々な理由から10年も保たずに破産するケースが増えている為に現役後に何割かを後払いにする契約が増えている
それはヨーロッパにも当たり前にあってフットボール選手も少なからずあるようなので若い内から、金銭的な教育や管理者は必要
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20代の野球ファンとしては当然現役どころかコーチ時代すら見た事は無いが、350勝の大投手、ガソリンタンク米田哲也という名前はある意味歴史上の偉人のような感覚で存じ上げていた。 感覚としてはもう10年ほど前だが清原の例の件の時に似たような、何か寂しい気持ち。 ただ350勝を挙げたプロ野球史に残る大投手と言っても、当時は今のようにプロ野球の一流選手なら1年の年俸だけで一般人の生涯収入の何倍も稼ぐような時代では無かった事もまた事実。 元プロスポーツ選手が引退後に飲食店経営に手を出して失敗というのは、まあよくある話ではあるし、その例に漏れずといった所なのかな。 その先人達が時代を繋いで来て、今や年俸だけで数億、メジャーに行けば数十億を稼ぐような時代になったし、ファンとして野球というコンテンツを楽しめている。 もちろんどれだけ困窮していようが万引きを肯定する事は出来ないが、その功績には感謝。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
長嶋さんとほぼ同期くらいの年齢だけど、こういうニュースは切ないね。 現役時代は一般人では手に出来ない位の年俸を得ていたんだろうし、引退後もコーチや野球に携わる仕事で食うに困ることは無かった筈なのに、スナック経営や怪しい商売に手を出し転落して晩年に万引きとは。。。 堅実に生きていれば、穏やかな老後を送れただろうに、昔の選手は豪快な武勇伝も多かったし、米田さんも派手な生活で引退後も金銭に対する感覚がマヒしてしまっていたのかもしれないね。 案外、今の選手もオンラインカジノに手を出したり銀座で豪遊しているような選手は引退後は転落してしまう可能性があるのかもしれないね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの実績を残した超大レジェンド投手の晩年がこれとは 非常に切なさを感じます 村田兆治さんの事件の時も感じましたが野球一筋で命を懸けて実績を 残した人には悠々とした老後を送れる制度構築が必要だと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何というかやはり野球以外で生活をするのは難しいと聞きますが、レジェンドも該当するとは、、、またこう言った元選手の苦労は氷山の一角 こういう問題を積極的に選手会は動かないのでしょうかね
それにしても野球開幕前にこの手のニュースは哀しい
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
落合さんが初めての年俸1億だから、米田さんクラスでも生涯年俸はそんなに貰ってないのかな。 まあ、時代と物価は違うのかもしれないが、エピソードにある通り若い頃は派手にやっていたからより厳しいんだろうな。 ありとキリギリスのような話だが、プロ野球で伝説級の方がこうなるのは悲しい話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、この年齢と金額での実名報道する必要性も感じますが、この記事が本当であるならば、プロ野球年間の議論とは別でしょうね。 水商売経営に走った後の苦難だったかもしれません。いずれにせよ、この年齢まで生きていて未だにお酒に頼るとか、何とも言えませんね。 また、全然違った観点ですが、これだけお酒を飲んでいて、高齢で長生きできるとはすごいです。 自己管理は大切です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
プロ野球選手は個人事業主だから年金は国民年金だろうな NPBが共済組合みたいな健康保険と厚生年金になる部門を作れば良いのに… それに加えて年金基金も任意加入できるようにして引退の時にセカンドキャリアに関する講習をすれば少しは不安がなくなるんじゃないかなぁ?
▲182 ▼21
=+=+=+=+=
87歳…長生きは罪作りですね 過去が余りにも輝かしいものだっただけに、責めて落ちぶれる前に病気か何かで命尽きたなら 家族や世間から尊敬を持って見送られたでしょうに 大好きな母は65歳で病気で亡くなりました。母の享年を8年も越えてしまいました。それなのに母の良い思い出を抱きながら まだ私は生きています 終わりは、母の様に幕を閉じたいと願っています
▲267 ▼195
=+=+=+=+=
特に昔のスポ根の人は 人生経験も学習経験も野球しかなく それが終わってからの人生に困ってる 人が多い様に思う ちゃんとアフターを見据えたライフサポート教育やケアが必要だと思うな
▲144 ▼21
=+=+=+=+=
2011年にプロ野球の年金制度がなくなり、引退後の収入、勤め方によっては 薄氷を踏むような不安定な老後となってしまう可能性がある。 現役時代の派手な生活の浪費癖が抜けず事業に失敗したとなれば今まで築いてきた財産を使い果たし生活困窮に陥っていたとしてもおかしくはない。 必ずしも 好ましいとは言えない方々との付き合いがあったのか、或いは世間に背を向けて孤独な老後を送っていたのか、その辺りも明らかになるだろう。
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
10年くらい前ヤフオクに、米田さんがかつて獲得したプロ野球のトロフィーや賞状、ユニフォームがやたらと出品されていました。
なんでこんな貴重なものが出品されてるんだろう?って不思議だったんですが、米田さんあの頃からお金に困ってたのかなぁ。
▲181 ▼10
=+=+=+=+=
350勝なんて、普通なら信じられない記録。歴史上の大投手という称号も欲しいがままなはずなのに、金田という400勝投手がいたおかげで、当時を知らない多くの人にとってはこの事件で初めて名前を知ったのでは。本当に1位と2位の格差を痛いほど背負って生きてきたのかもしれないですね。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
プロスポーツ選手にとっては引退してからの実生活が長いわけで…プロ生活で記録を残したとしても勲章でしかないんだよね。辞めてからの生き方は人柄や人望が関係してくるだろうし、栄光にこだわりすぎると後半生は悲惨になるかもしれないね。 スポーツ界だけじゃなく一般人も同じことが言えるんだろうけどね
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
私は一般庶民なので、あまり立派な事は言えませんが、せっかくプロ野球選手になって、それ相応の成績と名誉と財産も残された方だと思います。
金銭絡みの事は、その道のプロの方へしっかりと契約した上で商売すれば良かったのでわと思います。せっかく才能あって大金稼げたのに、残念な晩年かと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
87歳ともなるといくら若い時米田さんにお世話になっていたとしてもお金がない人には近づかないだろうね。 野球にしか才能がない人が事業に手を出して失敗することは野球に限らず枚挙にいとまがないことは良く言われることなのにね。 若い時にお世話になった方で手を差し出す人がいないんですかね? 晩年が淋しい人は辛すぎます。
▲106 ▼11
=+=+=+=+=
先人がいてこその野球界だと思うから、やり直してもらうため一度だけでも名球界のメンバーなどで、少しづつお金を集めて、賛否あるとは思いますが寄付したらどうでしょうか。
今の時代なら超一流のプレイヤーならメジャーに行くなどして金銭的にはそんなに老後も困らない気がしますが、自業自得とはいえ往年の超一流プレイヤーがこれは寂しすぎますし、未来の球界にとっても良くない気がします。
▲214 ▼175
=+=+=+=+=
小学生の頃、初めて行った甲子園球場の廊下で米田投手とすれ違いました。 スパイクの踵を潰してのっそのっそと歩いてましたが、背が高くガタイがすごかったのを覚えています。
▲104 ▼5
=+=+=+=+=
米田さんクラスだと現代のプロスポーツ選手ほど稼いで無いにしろ当時としては、それなりに収入あったはず。しかし一部のプロ野球選手が身を崩すように金銭感覚の麻痺から引退後も慎ましく生活できず身を滅ぼす事が少なく無いのは悲しいですね。
▲124 ▼9
=+=+=+=+=
生活苦の一番の要因は散財でしょう、現役の時のように生活するとたちまち貯蓄も底をつくでしょう、引退後の方が遥かに長いのですから しかし元有名なプロ野球選手だと、缶チューハイ2本で実名報道されるのに、何で実名報道されないとか怪訝に思う犯罪や重大事故の加害者は多いです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名球会メンバーだからとか関係ない。日本は法治国家であり、何人も法によって支配され罰則も恩恵も受ける義務と権利がある。であればこそ、安倍政権以降に急激に増えた印象がある「理由不明の不可解な不起訴処分」や「金額面での被害や悪質度が万引きの比ではない裏金脱税議員の放置」や「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障しない行政の姿勢」など、次々と疑問レベルではないもはや憤りが湧いてくる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
切ないなあ さすがに現役時代は知らないが、豪球列伝という本を読みながらあこがれていた選手 同時代のヒーローが晩年つらい生き方をしているのは切なすぎる
たとえば、ファンである横浜なら三浦大輔やら石井琢朗が将来みじめな老後過ごしているとか見たくない 名球会に行くような活躍したレジェンド級ヒーローだけでも年金制度復活してもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オールドファンはショックだろうな
野球の才能はあっても商才があるとは限らないし、スポーツ選手や芸能人がやってた店で潰れた所は本当に沢山ある 最初は物珍しさで来てくれても、やはり本物の味やサービスを提供できないと客は離れていくよ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
時代的に選手の時代の年俸は当時の年収より高かったのだろうが引退後に裕福に暮らせるような額ではないだろう。偉大な記録を残した多くの選手は引退後もコーチや監督、解説者、テレビ出演といろいろあるのだが正直あまり記憶にない。調べてみても40年ぐらい前にやっていたぐらいみたいだし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔の野球選手、年俸は何年も好成績続けても、今の感覚からすると安かったからね。そこは、ONにも責任なしとはしない。 しかも、不人気時代のパ・リーグに長く所属したから。
だから、350勝してようが、みんなが思うほどお金持ちではなかったと思うよ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
通算350勝は歴史に名を刻む投手、プロ野球界では100勝は一流、150勝は超一流、200勝は偉業、250勝は手が届かないと言われている、米田は間違いなく歴代の最強右腕。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
この投手が現役のころって今と違い給与は一般時より多少多い程度で馬車馬のようにこき使われぶっ壊れても投げ続ける。 芸能界もスポーツ界もこの当時は操っている側が利益の殆どをもっていき(興行ですから、その筋もいっぱいからんでいますしね) 現場はつかいすてだったからね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
何ともやるせない話ですね。 認知機能障害もあるのかな? 家族関係はどうなんだろう? NPBもメジャー並みと言わなくとも選手会からの高額な生涯年金保障があればね。この時代の大投手は頑なな気質の人達が多いよね。金田正一、稲尾和久、鈴木啓示、江夏豊、東尾修。みんな現役時代は凄かったけど老後は孤立しちゃいそうな感じも。そういえば村田兆治も孤独に亡くなりました。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
人間落ち目になると救いようがないかも知れない。だが、あの時の勝負魂は未だに宿っているかもしれないので何とか目を覚ましてやって欲しい。夢を与えられた分だけお返ししないととても残念です。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
お金をたくさん稼いだから幸せとは限らない。たとえ10年7億ドルの資金稼いだとしても使い方次第ではあっという間に破産する。俺は稼いだとは言えない金額だが、食費以外に物欲は意外なほどない。たとえバズって大金持ちになってもレクサスやポルシェは買わない(車はあくまで交通手段の1つ)
▲229 ▼116
=+=+=+=+=
世の中、お金じゃないけど、やっぱりお金だね。 お金がないと惨めな末路を辿る。 お金がすべてではないと言えるのは、ある程度、お金を持ってるからだと、つくづく感じるね。 300円で万引きしないといけない人生って、野球選手だけではなく、スポーツ選手のセカンドキャリアをきちんと考えていかないといけないんだろうね。
▲124 ▼19
=+=+=+=+=
日本のプロ野球史上に残る名投手と言えども、当時の年俸なんて今に比べたら僅かなもの。
引退後の生活のために現役時代に稼いだ資金でいろいろビジネスをやろうとしたんだろうけど、まぁプロ選手も大変だよね。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
スポーツ選手なんて、華やかな時はごく短い間です!
そのあとの人生をどうやって生きて行くのかと思います!地味なコーチとか、トレーナーとか、監督何て成る人は良いですね!芸能人も同じです!
地道にコツコツと積み上げて生きて行ってる人の方がトータルに見て良いと思います!
一時的に何千万円、数億円と稼ぐ人も一瞬だと思います!その後の人生、どうやって生きて行くのかな?((((;゜Д゜)))
若い時に華やかに生きる人は歳を取ってどうなるのか? ですね! 担ぎ上げるテレビ、マスコミの罪は重いと思います! 華やかな時だけちやほやしますが、落ちぶれたら何も伝えません!
スナックって水商売も良いところです! (((o(*゚∀゚*)o)))
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
確か、広岡達朗監督が、日本にもプロ野球選手の年金制度があったけど、2011年か2012年に無くなったと著書で書いてたな。メジャーのように、長年活躍(10年以上メジャーでプレーした人は年金が支給される)した人は年金とか支給したほうがええと思う。 お金がないからこういう万引きが起こるんだよな。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
都心のマンション所有者が税金滞納してたら税務署の格好の餌食です。 公売に掛けられ処分されます。 住宅ローン滞納など金融機関(民間)による裁判所からの適正な競売と違って 税金滞納は公売なので税金さえ回収すれば所有者の財産なんて 官公庁は微塵も保護する気ないので適正価格無視の二束三文で 投売り処分されてしまいます。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
米田さん、現役時代は存じ上げませんが、子供の頃に遊んだベーゴマに 「金田」「稲尾」「藤村」「川上」らと一緒に「米田」もあって 偉大な選手なのだろうな、と想っていた記憶があります。 人生、いろいろありますね・・・
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
引退後のことなんか考えてたら350勝なんて出来なかったと思うし、変に知恵つけて妙な投資や財テクされるより、よっぽどスッキリしてると思う。 万引きは残念だけど罪を償ったら、周囲の人が助けてあげて欲しい。87歳といったら痴呆入ってもおかしくないからね
▲58 ▼33
=+=+=+=+=
税金滞納差押では税務署や市役所による公売、民事だと裁判所による競売だと思うが・・・。差押が入った状態で競売に掛けられることもある。 商売やってたなら自宅を担保にして融資受けて焦げついて、競売に掛けられたとかかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
てっきり加齢による認知症が影響?と思ったけどそうでも無さそうやね。身内は居ないのかな?逮捕されることは無いと思うけど身元引受人が必要だと思う。スーパーはその店に限らず系列店は出禁になるだろう。年金収入とかなければ、生活保護しか難しいんじゃないかな?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
悪意あっての行動か、認知の低下によるものかは分かりませんが… 昔プロ野球ニュースに出演されていた頃、西武と優勝争いをしていた近鉄のデービスが大麻所持で捕まったという事がありました。その時、「一体何をやってるんだ、とデービスに言ってやりたいですね」と言っていた米田さんがこんなことになるとは。哀しいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
87歳で下手に体が丈夫だと長生きする。悪いことではないのだが、これが70代位までしか考えてない人生設計だとこういう末路も考えられる。自分はそんな生きないと思ってても、将来の蓄えは余分な位あったほうが良い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
とある本に書いてあった。 どんなすごい人も、能力のピークがあって、能力が落ちていく時に、まずはその事実を受け入れるべし。 その後は、積み上げてきた知識やキャリアをうまく活用して、次世代に繋ぐ、社会に貢献するなどを目標にする。 そうすると晩年穏やかに迎えられるらしい。 それができずに、過去の栄光にすがりつき、不幸な晩年を迎える偉人は多いのだとか。
偉人でもない私が自分語りで失礼しますが、20年以上勤めた会社で、能力のピークはとっくに過ぎ、ここ数年苦しんでました。 この本を読んで受け入れることができました。 フレックス定年制度を使わせてもらい、次のステップにいきます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
井川は阪神、ヤンキースで物凄く稼いだけど、もともとの趣味はTVゲームだし、最近は普通車に乗ってたり質素。プロで派手な生活を憶えてしまうと現役時代のように豪遊してしまう中で、派手な遊びをしない、身の丈にあった生き方する性格はラッキーだったね。同じヤンキースから大金もらってた伊良部は…
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
認知症など、噂が飛び交っておりましたが、そうではなさそうですね。
これが野球殿堂入りした選手の末路って思うと悲しいです。誰かしら救いの手を差し伸べてほしいものです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
昔は、 今みたいにプロ野球選手の年俸が高くなかったので現役を引退した後、一生遊んで暮らせるだけの預貯金を残している選手は少なかったでしょう。プロ野球選手は引退後どうやって収入を得て生活していくのかセカンドキャリアのことを考えておかないといけませんね。スポーツ選手で現役時代大活躍したのに引退後、生活に困ったとか自己破産したというニュースは時々見かけます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
体格調べたら巨漢だね 当時の有名野球選手って、年収が数百万くらいだったんだってね 金を稼がないといけない事情もあったんでしょう 経営の才覚もない人が経営をやるとこうなるという例 人は山があり、次は谷 その次は山はない 谷を浅くするしかない
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
NPBも球界の年金をつくった方がいい。 MLBほど出せなくとも、名球会に入られるくらい長い間活躍されれば年に300万程度の年金をもらえるように強制的に積み立てた方がいい。基金もあるけれど野球漬けでプロの世界に入ったら、金融リテラシーはない人が多いのでは?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
銀座で豪遊したりして現役時代は金遣いが荒かったんだろうね。 では引退後、すぐに質素な生活を送れるかといえば、おそらくそうではない。 気づいたら、現役時代に活躍して稼いだ大金が底をついていたということか。 昔はこうした豪快な選手けっこういた気がするけど、今の時代はこれだと困る。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
清原や愛甲や高野多々・・名選手の多くが野球漬けで身体だけ大きくなり学や教養を身につける機会を失われる10代を過ごす 自分自身の資産を管理する能力すらなく他人に騙され悪い人間が近づいていても疑わず全てを失う 最近のプロ野球選手は芽が出なければ早めに 引退し別業界にいく選手も多いのでよい流れです
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
生活困窮があったのは間違いないのだろうが、簡単に万引きの原因をそこに求める無い方が良い気がする。
かなりの高齢である事から、認知機能の著しい低下による行為であった可能性もある。
経済的な面なのか、認知機能的な面なのかは、報道側も注意が必要。
まぁー何れの理由にしても万引き行為が許されるものでは無いが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
メジャーでは殿堂入りすると引退してもメジャーからかなりの年金が支給され生活には困らないと聞いた事があります。米田氏は勝利数歴代第二位で、先発登板数は金田を超えて第一位900超えです。年間40先発しても20年以上かかる大記録ですからそのレジェンドの引退後の扱いがどうだったかは知りませんがこのニュースは日本球界の恥だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことこそ、資産を事前に国が把握して、老後の生活プランを指導する仕組みを作るべきだと思う。
働ける人は働き場所を用意したりとか。働けない高齢なら、安定した生活の場を与えるとか。
一人でも大変な人が居るなら、国は負けだと思う。
▲13 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカのバスケットも選手の半数くらいが引退後数年で破産するそうだ。
いきなり別の仕事をはじめる、しかも経営者や出資者として。 うまくいかないほうが自然に思える。 気の毒だし残念だ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
何とも云えない哀しい現実世界。スナックの経営失敗以外にも度重なる離婚劇で財産を使い果たしていたのでは。自業自得 身から出た錆かも しれないが親身になって相談する相手もいなかったのか。ただただ残念な出来事。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
米田投手ほどの実績があればMLBだったら一生左うちわで暮らせたろうな こういう事件を生まないためにもJPBの年金制度をもっともっと充実させる必要があるんじゃないかな 最も、怪し気な儲け話に手を出すOBが多いことからすると年金の前に教育が必要かもしれん
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
60を越えても知名度を維持して解説や評論でまあまあお金を貰えるのはごくひとにぎり。別業種だけどこの前の垂れ死んだ唐沢俊一がいい例だ。 年金制度はちゃんと維持しとくべきだったね。馬場時代の全日本選手は発給だったけど、その反面厚生年金をかけられていたのでどうにか生活できてる人が多い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔のプロは安かったのであろう。今のプロも長く活躍できるなら稼げるだろうけど数年だったら夢を叶えたレベルでお金迄はついて来てないだろう。やっぱり堅実に生活するしかないね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
>"タイタニック号の引き上げられた船体でゴルフのクラブを作って売る"…
なんだか小銭を持っている老人達への詐欺が横行しているような闇を感じますね。
タイタニック号はそもそも脆すぎて、引き上げ困難。未だ3800mの海底に沈んだままです。
113年も海底で沈んでいて、ボロボロな船体なのは誰でも想像つきますが、そのサビサビのボロボロな船体の鉄部分でクラブが出来ると思っている事自体、この方は年齢も加味してだいぶゾーンに入っているという事は伺えます。
こうして皆、ネズミ講のように継へ継へと詐欺話を振り、お金を騙し取っていくのですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずべきことではあるが、プロ野球界が年金制度の整備などで引退後の生活保護に力を入れることが大切だろう。日本は、何でも可でもアメリカの真似をする傾向があるが、アメリカ野球の年金制度の真似はしないのかねぇ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
あれだけ活躍された選手にして最盛期に貯蓄されてなかったらこのありさま。仮に彼の活躍の場がメジャーだったらどうだろう。NPBは有力選手たちの海外流出を嘆く前に年金等の待遇改善に尽力していただきたい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
薬で捕まった有名選手も、現役時代に稼いだ大金も散財していることもあり、「これからは真っ当に働きます」と言っていたが、やってることはYouTubeに出演しての盛った暴露トークとかだしな。 一時は「コンビニで弁当と飲み物買う様な惨めな生活してます」アピールもしてたけど、本当に金がなく生活を立て直そうとしてる人はコンビニで買い物なんてしないだろう。世間一般の感覚なんて持つことは無理なんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スナック経営?自分が呑みたい場所を作りたかったのだろう。 酒と女に囲まれて、ビジネスを忘れてしまったのだろう? 呑みに来るのは、知り合いのみ。 根本的に経営を間違えたのだろうね。 赤字なのに、その毎日を絶ちきることができずにズルズルと。 結局は欲にまみれて、ブーメランになって返ってきただけかな。 何事も真面目やらないとね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
かつての大投手も、まさか万引きで逮捕とは。87歳という年齢を考えると背景に何か事情があったのかもしれません。名誉ある功績を持つ方なので今回の件は残念でなりません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツ選手は華々しい現役よりも引退後の方がはるかに長い人生。 ご苦労とは思うがそれが現実なので寂しい限りです。 上沢直之なんかは野球関係者どころか世間も的に回して、今はいいかもしれないが引退後の長い残りの人生どう生きていくのだろうと思ってしまう。(関係ないが・・・)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誠に残念、やはりNPBはMLBと異なる仕組みなので資金がないから選手リタイヤ後の選手への年金含めた福利厚生が酷いから、野球もゴルフも日本から出て活躍した方がベターというよりベスト。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
日本のプロ野球にもメジャーリーグみないな年金制度があったらこんな悲劇も起こりにくいんだろうけどね。 以前年金制度を作ったけど財源不足で廃止になっちゃったからね。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
米田投手情けないです。僕は今でも、米田・野村・梶本・長池選手四名のサイン色紙大事に持っています。当時朝日放送の特番の帰りに出口で待つていて書いて頂きました。改めて頑張って下さい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球選手は金銭感覚おかしいだろうし年俸億行ったら半分くらい税金で飛ぶわけだから税金対策がてら任意で分割にして蓄積した未回収の年俸を年金代わりにした方が良いんじゃないかな?税金は何十億払おうが後にお金に困っても自己責任なの闇が深すぎるでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球知識検定の試験監督(兼トークショー)もちろんギャラあり。に加えて週刊ポストでのインタビューが年イチぐらいでは、足りないか?・・・佐々木朗希の育成法・起用法について「過保護やありませんか?こんな使われ方で、将来球界やメジャーで活躍出来ると思いますか!?」と苦言を呈してましたが・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球選手は現役引退後に自己破産する方が多いと聞きます。 その理由としてお金は持っているけど使い道が間違ってるという事らしいです。 普通の社会人経験が無いから騙されたり、無謀な商売に手を出したりと金銭感覚が麻痺してしまうんでしょうね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
引退後はこういうのよく見るよね、スーパーヒーローがこうなっちゃうのは悲しい 悪く言ってるわけじゃなく、スポーツしか知らない少年に大金を与えて金銭感覚など壊れたまま30〜40代で引退させちゃうのは色々怖いです
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
元スター選手が引退後に落ちぶれたとなるとリーグのイメージダウンも避けられないだろうか。 アメリカのメジャースポーツはそういった理由からも手厚い年金制度を確立したんだよな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
せめて足し算引き算は学ぶべきだよ。 マウンドにはお金が埋まっているとか 土俵には金がつまってるとか 脳筋なロマンは良いけどね。
損得勘定をできるようになれば 福祉に頼り、生活扶助で楽に酒飲めるのに。 87歳なら余裕で降りるよ。要介護認定 してもらってさ。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
言い方は失礼だが、社会人経験を積まずこの世界に飛び込んで働き盛りの年齢で引退する。 その道で食っていければ良いが、多くの選手は苦労している筈。 MLBみたいに、恩給だか年金がもらえる制度を確立したほうが良いのでは?
▲25 ▼8
|
![]() |