( 278278 ) 2025/03/28 03:10:59 2 00 【速報】石破首相「私の発言によって心配・迷惑かけて申し訳なく思う」 “物価高対策発言”に陳謝FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/27(木) 9:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbb0f93abb5c808221e863c3951d102ecaf18d20 |
( 278281 ) 2025/03/28 03:10:59 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は27日、参院予算委員会の冒頭で、来年度予算案の成立後に強力な物価高対策を打ち出す考えを示したことについて、「私の発言によって、参院予算委員会の審議中に、ご心配、ご迷惑をかける形になったことを申し訳なく思う」と陳謝した。
石破首相は自身の発言について、「物価高対応に向けて新たな予算措置を打ち出すということを申し上げたものではない」とした上で、「2024年度補正予算や審議中の2025度予算案に盛り込んでいるあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという旨を申し上げたものだ」と説明した。
さらに石破首相は、「2025度予算案の早期成立に向けて理解をいただくよう、どうぞよろしくお願いする」と述べた。
石破総理首相は25日、公明党の斉籐代表と官邸で会談した後、来年度予算案の成立後に「強力な物価高対策を打ち出す」との意向を伝えた。
予算案は現在、参院で審議中で、野党から「参院をどう思っているのか。バカにしないでほしい」などと反発が相次いでいた。
フジテレビ,政治部
|
( 278282 ) 2025/03/28 03:10:59 0 00 =+=+=+=+=
予算通過後ってお金の出どころも具体的な額も時期も示さずはっきり言ってただの思いつき。結局その物価高対策するのに違う形で国民の負担が強いられるのでは?それよりも国家予算から国債の返済をするのをひとまず5年で良いからストップし、その分社会保険料を下げるか税を下げてみたら?それだけ経済もかなり変わってくると思うが。
▲16715 ▼816
=+=+=+=+=
たしかに予算成立前に発言するべき内容ではない。公明党との関係で、要求を丸のみであり連立維持の魂胆があると思います。軽率と言わざるを得ません。ただし首相として謝罪した以上は、野党は駆け引きをせず31日までに、予算を可決すべきです。参議院で可決せずとも、4月2日には衆議院の優越権で自然成立します。 たった2日かもしれませんが、景気対策以外にも予算を組んでいますので、成立しなければ予算執行ができません。 参議院で期日までに予算を可決せず、自然成立させた場合、参議院としての存在意義が問われるのでは。 自民党としては強行採決はしないと思いますけど、野党も可決に応じなかったと言う責任があります。 きちんと議論を行い参議院としても、夏の選挙で正々堂々とやればいいのではないでしょうか。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
予算案が決まる前なのに、直ぐに補正予算を組むような言い方は良くないよね。野党の言い分はまっとうだと思う。物価高対策するならしっかり予算を計上して実行してほしい。支持率の急落に慌てて国民向けの発言をしたんだろうけど、国のトップなんだから良く考えて発言しないとね。
▲9301 ▼124
=+=+=+=+=
石破首相、だいぶ勇み足な発言が増えている感じがする。焦ってるというよりは、開き直ってるというか、なんか全体的に投げやりな印象。もう限界なんじゃないかな。自民党としても、この苦境の責任を押し付けるべく石破首相を引っ張りたいのだろうが、大チョンボを犯す前にちゃんと責任を持って進退を判断するべきだと思う。
▲6457 ▼111
=+=+=+=+=
石破氏は、そもそも、言った事とやっている事がチグハグだ。 その繰り返しで、信用を失ってしまった。 もう与党内からさえ、信用されていない状況だ。 石破政権が続いているのは、少数与党である事が大きな理由だ。 野党側も、このまま少数与党を維持して攻撃し続けた方が有利。 そう判断しているので、あえて生かし続けている。 まあ、今年の参院選までこの状況が続くのだろう。
▲4404 ▼59
=+=+=+=+=
物価高対策をしっかり実行して欲しいです、遅すぎます。主食である米、無くてはならない電気やガソリンはじめエネルギー関係、食料品、生活必需品など端から端まで値上がりです。追い打ちをかけるように社会保険料から年金から税金まで上昇です。しかし所得は思ったようには上がりません。我々、中間層は首が回りませんよ。きちんと政治を行って国民の暮らしを支えて欲しいのです。
▲3478 ▼53
=+=+=+=+=
国会議員月、1人当たりの報酬は公設秘書の給与含めても約573万円…年、約7千5百万円かかっていると書かれておりました。仲間にお金がかかると言っての月に1人の議員と家族の生活費は、一般家庭よりは何倍も頂いているでしょうね。重く受け止めなければならないと言っておりますが、まだ企業、団体献金の廃止など、パーティ、政治規制法のルールが決まってないですよね。高額医療費?急にの物価高と給与値上げと言う誰なのでしょう、中小企業の経営者、従業員の1人1人の事を思っての国会議員としての国民投票に信頼回復があっての与野党が あるねでしょうから…1人当たり国会議員の月の報酬573万円に議員の削減により国民の税金の支払う金額を議論して頂きたいと思います。重く受け止めてやり直しを願います。
▲3348 ▼74
=+=+=+=+=
緊急事態条項を今月閣議決定する予定だとInstagramで見かけたが、それは本当なのだろうか。 もし本当だとすると、この件も10万円の商品券も何もかもが、カムフラージュのように思えてくる。将来の子ども達を危険にさらすような重大なことを閣議決定ごときで決めてはいけない。
▲2540 ▼124
=+=+=+=+=
物価高、本当に大変です。 ガソリンが高すぎる。 議員さん達はガソリンは経費で払っているでしょうから関係ないでしょうね。 私にも商品券10万円分ください。 郵送でおくってください。
▲2212 ▼51
=+=+=+=+=
首相は、何十年も国会議員を続けているのに、何も学んで来なかったようだ。経済音痴なのに経済を勉強して来なかった(だから出来もしないのに、物価高対策などと言い出す)、英会話ダメなのにこれも勉強して来なかった(だから、国際会議の場でスマホで遊ぶしかやる事が無い)。政治センスに欠けているのは世襲議員の先天的なところか? もう誰でもいいから交代して貰いたいと思うよ、これ以下は無いだろう。
▲1840 ▼44
=+=+=+=+=
間違いを認めて謝るのは人として結構なことではありますが、日本国首相として謝罪の連発は発信前の過程が浅過ぎるのではないでしょうか。首相になってからいろいろ学ばれているようですが、首相になられる前にしっかり学び身につけていただきたかったことが庶民の思いや感覚を始め多すぎると思います。
▲1547 ▼39
=+=+=+=+=
米日韓のトップがレーガン、中曽根、全斗煥と強面で揃った時期がある。良い悪い別として各国のトップ達に指導力はあった。次の韓国の大統領は李在明になりそうだ。そうなると、トランプ、石破、李在明か。米日韓ぐだぐだの大混乱になりそうだ。アメリカ大統領は任期4年、韓国は途中で弾劾されなければ5年。日本の首相は幸いなことに早期に退陣させられる。せめて日本のトップには少しでもましな方にやってもらいたい。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
物価対策として現実的で予算に影響を与えない内容は利上げ及び為替を円高に誘導するくらい。 利上げは日銀が決定する内容で石破がどうのこうのできるものではないので、財務省による為替操作一択になります。
「強力な」物価対策としての減税もばら撒きも予算に大きな影響を与えるので現状の予算では織り込まれてないので全く効果を得ることができない。
口先だけで国民を騙せる時代は終わったと思いますね。 日本の今のインフレは賃金上昇圧力、中小企業淘汰倒産による供給の減少、海外物価差によるインバウンドの好況、及びトランプ関税による米国の物価上昇圧力による円安傾向などの影響により自然沈下は不可能です。
▲1170 ▼39
=+=+=+=+=
もう議員とかも人減らして AIにさせたらどうかな? 不正もしないし考え方と合理性があり 民意の為に何が必要か端的に実行できる 時代だと思う。 そもそもそこまでの能力もない者が 選挙で選ばれたというだけで 釣った魚には餌をやらないごとく 裏金や商品券、外国人による寄付の隠蔽 ガソリンや米の高騰化 外国人によるあらゆる国内の犯罪の増加 など諸般の大きな問題を全く改善もしていないのは明らかに国政として民意を反映しておらず、事態悪化に歯止めがかからない。
▲1261 ▼37
=+=+=+=+=
国がやる政策のほとんどは、大手の代理店とかが落札して、下請けに流していく。数百億円で落札した案件も、多段階下請けぶんなげを経て、実際の実行部隊に落ちてくる金は一桁億円ほど。つまり一桁億円で出来ることを数百億円で委託している。これじゃいくら金あっても足りなくなるのは当然。増税の言訳作ってるだけw つまり国は国防と外交とかのみで他に地方に権限と財源委譲した方がまだマシかもねw 国はいくら税収が過去最高を更新しても、結局税金の無駄使いをして、財源ありませんとか平気で言う組織。 なら何にもやらなくてイイよって思う。 君たちやると中抜きして無駄使いするだけだからw
▲1110 ▼15
=+=+=+=+=
今の石破は政策はトランプやり方とにている気がする。トランプも自分の思うようにしている。特に関税。関税によって米国民の生活がどのようになるか考えずにめくらばんの様にサインをしている。今の石破も高額医療制度の見直し。 交通費にも税金を課す。石破は議員の収入は少ない。4000万円もらって何が不足なのか。それも税金。 これからの原資をどうするのか。議員の給与を減らすしか手はないのでは。 日本の低所得者には生活保護もまともに支払わない。逆に外国人には数日で生活保護をしはらい。今日も一億の生活保護を受け取った中国人がいたとの事。 外国観光者には消費税もとらない。日本は議員や外国人に大判払いするほど日本は余裕があるのか。 企業献金も政党助成金を出すという事で廃止するはずでは。 石破好き放題しているが日本国民が長年はらった税金で生活しているのでは。議員の所得税も普通よりかなり安い。優遇されすぎでは。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんは、いろいろわかっていない上に、周りにしっかりとした知恵と常識のある人が付いてくれていないようですね。自民党の裏で力を発揮している人たちは、この前の総裁選をどうしたかったんでしょう? 物価が上がった分、給料も上がっていると言っている政治家がいますが、私は今年で定年退職し、再任用を断り普通のパートを選んだため、月収8万です。 一流企業の現役世代だけを見て、実質上がっていないなどと言わないでほしいです。 石破さんも、ちゃんと考えてしゃべらないと、結局揉めて、期待したい物価高騰対策が実現しないです。 誰か石破さんの政治家としての家庭教師についてほしいものです。
▲866 ▼41
=+=+=+=+=
この首相、もう何を言おうが何をしようが批判の対象となって、すぐに謝るというパターンが常習化しましたね。支持率がここまで下がるということはそういうことでしょう。完全にレームダック状態で、それこそこの人がトップをやっている限り日本の国政は完全に滞るということです。かといって誰かほかに変わりうる人がいるかといったら極めて悲観的にならざるをえません。 今の日本の政治はまさに八方ふさがりの袋小路状態で、激動する世界情勢には全く対応できず無力ということです。 決してトランプ氏のような独善的、独裁的なリーダーシップは望まないものの、理想に燃え国民に夢と希望を与えれれる現実的なシナリオや処方箋を描ける強力なリーダーの出現を待つしかないのでしょうか。 少なくとも今の自民党には全く期待できません。
▲886 ▼20
=+=+=+=+=
物価高の原因さえ理解できているのだろうかを心配になるほどに現政権は逆のことをやろうとしている。それが続いたせいでアメリカに水を空けられ、中国やドイツにまでGDPは抜かれました。 失敗の原因まで理解できていないような発言をずっとされていますので、そろそろ日本国民もその辺りを理解するのかなと思っているのだが、そうでもないみたいで・・・この国は大丈夫なんだろうかと心配になるこの頃です。
▲752 ▼18
=+=+=+=+=
参議院を軽視したとかいうことに対しての興味は個人的にはない。 ただ、この報道が出た後に 官房長官が総理の決意を表明しただけであり 具体的な予算に裏付けされたものは何もないということを言っていたことの方が よほど問題だと思う。 国民生活を見ていれば 物価高 で苦しい状況になっているのは明らかで機動的に政府として動くのも国民生活の改善になるはずなのに、 政府の中枢が簡単にまるで否定するような内容の発言をしたことこそ、内閣としての責任感のなさを表してるように感じた。
▲756 ▼12
=+=+=+=+=
河野龍太郎氏の近著「日本経済の死角」によれば、日本企業の生産性は上がっているのに実質賃金(インフレ分差引賃金)は上がっていない、とのこと。また、唐鎌大輔氏によれば、日本企業が海外投資により得た利潤はそのまま海外での投資に使われていて(海外人材への高給支払い等)、日本国内には利益還元が無い、とのこと。であれば、石破総理には次の「真の物価高対策(所得向上策)」を即座に実行してほしい。①所得税・住民税の計算基礎となる所得については「実質所得」とする。つまりインフレ分は差引く。それにより失われた税金は累進性を高めて高所得者(生産性向上の受益者)から取る。② 日本企業が海外で得た投資収益のうち国内に還流していない金額については特別税を創設することで国内投資(工場建設、IT人材投資、など)を誘因して、国内人材に対する需要を増やし、それにより給与水準を上げてゆく。地に足の着いた政策を実行すべき。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
2024年度補正予算や審議中の2025度予算案に盛り込んでいるあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという旨を申し上げたものだ
めちゃくちゃ回りくどく言ってるだけで要は何も決まってない。 そして自民党が国民の為に物価高対策なんかするわけない。
▲568 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんってよくよく考えると総裁選3回前くらいから立候補を推す声が出始めてきて、本人ももちろん意欲はあるけどタイミングを見計らって今の出馬を決意してなった人だと思ってました その間に「総理になったらどんな事をしよう」と言うものを考えながら過ごしてきてたと思うけど、実際に総理になってみて約半年経とうとしてるけど今だにそれらしい事は何一つ無い もちろんその時代毎の違う問題が次々に目紛しく変わる世の中だからアジャストさせる必要はあるけど、昔から変わってない問題もたくさんあるからまずはその部分を変えていけば良いだけなのにそれすらしない そしてスピード感が無いから問題が更に増えてきて、仕舞いには自分で首を絞めるような行動もして更に後手になる総理になってるイメージしか無いです
▲250 ▼9
=+=+=+=+=
強力な物価高対策自体は実に宜しい、 それが年金拡充、賃上げ、減税、景気拡大、福祉充実など、やれる事でやらねばならない事でやってこなかった事はいっぱいある、 財務省界隈が、暫定と偽って恒久的な増税はやるが、対策はやらないかせいぜい暫定、など主権者国民無視で主権者国民の財である税金等の公金と公共を利権と保身と私利のために私する議員と官僚等役人と自治体首長をぶっ飛ばして、国政の根本から改めたら、尚宜し、 衆院、参院に必要なのは、有るのか無いのか分からないメンツではなく、少数の政党党員ではなく、大多数の主権者国民をリッチにする成果、 首相はその実現に突き進め、 早ければ早いほど宜し、 参院前までにどれだけ実績を積めるか? かな?
▲302 ▼14
=+=+=+=+=
物価高騰対策はしないということの現れですね。この20年以上、同じところで働くと退職金に課税すると言っているが、これにより流動的な雇用が生産されると鼻高々に吠えてる与党はどうかしている。成果主義と言いつつも、本当はそういうことを求めているのではなく、これって結局は、雇用制度を変えた30年前の出来事が、ここにきて、日本衰退となった証ではないでしょうか。失われた30年の歩みの結果が、今の現在を物語っているエビデンスではないでしょうか。長く勤めれば、退職金に課税するという政策が進もうとしていますが、理屈に合わないことが起こっているとしか言えないと感じます。日本独自の雇用制度でいけばいいものをグローバルとか何とか言って、他国の真似をしているのが問題ではないでしょうか。アメリカのモノマネをしたがるこれまでの政府のあり方が問われていると感じます。
▲204 ▼2
=+=+=+=+=
今の物価高は就労人口の減少と季節変動による農産物水産物の収穫量減少と為替による円高の影響が主と思う。他に手を付けなければならないと感じるのは便乗値上げと家賃高と流通経路や仕入れルートの複雑化だと思います。もっとシンプルな経済スタイルを再構築すべき!令和の時代全てが複雑になり過ぎでおり中間に関わる企業や省庁等が利益を乗せる事が根本原因だと思う。
▲134 ▼29
=+=+=+=+=
日本単体での物価高対策は不可能です。
原材料費や燃料費が上がっている関係で物価が上がっているわけですので、物価高ではなく適正価格が上昇していると言い換えたほうが正しいでしょう。 国民の所得がその適正価格と比して上がっていないから物価が高いと感じているのです。
では、物価高をターゲットにして何か対策ができますか? 実は誰もが知っている物価高対策の失敗例があります。石油元売り企業に対してのガソリン補助金制度です。 今までに10兆円を超える規模の補助金を配ったと言われていますが、今ガソリン価格はどうですか?お世辞にも安くなったと言える人はいないでしょう。 繰り返しますが現在の物価高は原材料費なども関係してきます。それらに関係する企業全てに補助金を配ったところで、先の例から100兆配っても効果は期待できません。
今政府がやるべきことは物価高対策ではなく所得を増やす政策で、減税以外ないのです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
一国のトップにもかかわらず、発言のひとつがどれほどの影響力があるのかをわかっていない。 予算案が出てから言うのは、余談案が物足りないものを裏付ける発言かと思います。 そもそも、物価高であるにもかかわらず、民の視線でどれだけ深刻な状況なのかを把握していないのに、物価高対策とはよく言えたものだと思います。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
物価高の対策や光熱費の補助業者でなく国民に。ガソリン、税金を片方にする。食品は消費税をなくす。など、予算案に入れるべき。 光熱費なんていつも暑くなってから寒くなってから、三ヶ月のま、微々たる金額。 業者に出すくらい国民にも出して欲しい。 業者に出せるなら、国民にもだせるんではないですか? 財源が。しか言えないし。 国民以外には補助出せるのに、国民には財源が。ばかり。 気がつけば増税。ステルス増税。 裕福層とあなたたち議員以外の庶民はいなくてもも構わないと?税金納められなければ必要ないと? 非課税世帯には金をばら撒き、納税低所得者は払えなければいなくてもかまわない? まじ最低
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
物価高は今に始まったものではないし、衆院選の時にはすでに国民は物価高が継続すると覚悟している。(物価高に賃金上昇が追いつかないからこそ、国民民主が躍進した) 本予算で対策ができていないのは明らかに政府の怠慢だろう。 今年2月の消費者物価指数は109.7で前年比で3%上昇している。2020年が基準値なので、ここ5年で約1割の物価上昇という意味だが、米や葉物野菜が顕著だが、3割以上値上がりしている品目が多く、実感はもっと高い。 多くの国民は政治の駆け引きに興味はない。あるのは生活の向上が実感できるかどうかで、極論すれば商品券の配布は大した問題ではない。 結局、物価高対策が不十分な予算しか組めない自公政権の先見のなさに支持離れが起きているだけなのではないか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
物価高なのは輸入コストがかかりいるためで これに打撃を加えたのがトランプ関税だ
個人対策としては 資産の分散投資 外貨保有 節約とコスト管理 生活費の見直しやエネルギー消費の削減をする などをとれるが そのうち玉ねぎ1個5000円になってしまう 政府としてはやはり円安対策だ しかし日銀は逆のことをしている もっとドルを売れ 円を買い戻せ インバウンド需要はいつまでも続かない
価値を乗せて流れる通貨は人々をつなぐ橋となり 夢を運ぶ翼といえど、国民のポケットマネーはまだ寒い
石破さんに聞きたいが そもそも増税分は軍備費にまわしているのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算を増やして税収増やして物価高対策ではなく、ガソリン減税や食糧品輸入関税の引き下げ、そして消費税の引き下げでの価格低下を促し、結果としての税収減を予算削減で吸収しネットでの国民への税負担軽減が本当の物価高対策ではないのか。
物価高対策で予備費から取り出してバラマキ予算増額し、税負担増やしてでは自己矛盾。しかも税で徴収した総額から行政経費が差し引かれて国民に還元されるため、払った税金よりも支払われる恩恵が構造的に少ない。
価格を上げている原因の税を多岐にわたって引き下げて、政府予算を減額し公的サービスをリストラ、国民への税負担を下げること。食糧品価格は上昇しそれに同じ率の関税をかけて政府は税収を増やしてその対価を消費者が負担している。
利権と組織票の論理とは逆行する税を減らし予算を効率化し減らす改革を、今までできた試しがない与党が、しかも石破氏の元でできるか大いに疑問である。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
自民党が税金をばら撒き過ぎて国民も知能が低下してしまっているのだろう、物価高と言っても冷静に考えれば給与の上昇率と比較したインフレ率でバランスが取れる様に金融政策等で対応するくらいしか無いのは明白。それよりも米価の様な重要品目の値段が投機的な影響を受け無い様に注意して社会的に許容出来ない商行為に関しては厳に対処する事を徹底して欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいから、議員の税金も上げるべき、国民にだけ負担を押し付けるのはもう辞めるべきです。昔から痛みを我慢、賃上げしますとか責任無い発言は、これは本来なら大問題です。 自民党議員皆さん、国民の為に働く気は無いなら議員を辞するべきでは? 国民は物価高、増税に苦しんでます、野党側は体を張って国民の為に頑張ってほしい、今が頑張る時です。
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策は良いことだと思いますが、適切なタイミングで判断を下さないと効果も半減です。高額医療費制度上限問題の見直しと同じタイミングで発表すれば予算案の修正に間に合ったと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
どのみち増税しか考えていないのだろうがそれは本当に止めた方がいい。 今やるべきは減税である。 そもそも物価高は悪いことではないので、むやみに抑える必要はない。 それに対応して、賃金も上がり手取りを増やす方法を考えればいい。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
言い方や発言のタイミングは「おい」って思うけど、謝らなくていいと思うけど
物価対策を行うことは国民の思う方向性と一致しているわけだから
すぐに「財源」って話がでて「財源がないから出来ないだろう」ではなくて、 「じゃぁその財源を国債発行ではなく、どの無駄を切り捨てるのか」って事に論点が移らない限り、永遠に国民重視の政治なんて行えるわけないんだから
予算を確定させることは大事だけど、場合によっては「補正予算」まで見通して決着をつける事だって必要でしょうよ
まぁそんな柔軟性のある議論が出来る人達だったら、いまのような政治にはなってないかw
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相は自身の発言について、「物価高対応に向けて新たな予算措置を打ち出すということを申し上げたものではない」とした上で、「2024年度補正予算や審議中の2025度予算案に盛り込んでいるあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという旨を申し上げたものだ」と説明した。
結局何も変わらず家計は苦しいままということですね。
▲161 ▼3
=+=+=+=+=
お土産でポンとポケットマネーから150万円出す人に良い物価高対策など出来るはずがない。そもそも自民党の物価高対策は賃上げだったはず。だが、馬鹿でも分かる通り、賃上げは物価高を解消するどころか物価高を加速する政策である。物価高を止めるにはまず賃上げを止めること。そして、輸入価格を下げるために円安を解消することが一番重要だ。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
再エネ税やガソリン税、基礎控除などを見直せば手取りは増えてエネルギー価格も下がる事が分からないのか? 大手企業は賃上げ出来ても95%を占める中堅零細は賃上げなど出来ないのだから多岐に渡る減税をすれば良いのだ。 子ども家庭庁など廃止して、男女参画なんたらも止めてしまえば10兆円を超える財源が賄える。 財務省と総務省と法務省も統合すれば縦割り行政も無くなりコストも下がる。 支出実績も無い基金に毎年予算を出す慣例も止めてしまえば、それだけで高校無償化くらい出来る筈だ。 制度疲労と腐食が進んでる構造を変えろと言いたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
引き下がりましたね。
予算案が喫緊の生命線なので、この話に展開されると、自分がヤラれる可能性があるから、速攻引き下がりました。
物価高対策したい。予算そのまま、やり方そのままで。 という意味だったと言ってますが、日本語としておかしい。 なら、物価高対策は既に盛り込まれていますという言い方になるでしょ。
取り敢えず速攻予算通して、参院選までは命を繋ぎたいという狙いが透けて見えます。
石破降ろしもできないでズルズル時間が過ぎている間、石破が順調に借金作ってますから、大負けしますけど、自民党議員は大丈夫なんでしょうか?
自民の左派が意地でも降りたくないから、この体たらくなのは保守派からすると絶対許さないリストに入ると思いますよ? おそらく、現段階でも石破の推薦人は既に入っていると思いますけどね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
もともと具体性の無い発言だから期待しているわけではないけど、文句たれた議員に謝った結果ただの傍観者的になってしまった。国民からすると具体性は無いにしろ「やります」と言ったのが「見守ります」にトーンダウンでは話にならない。誰の方を向いて政治をしているのかはなはだ疑問。総理の仕事ができないなら、ごめんなさいと陳謝して辞めてもらってもいいですけど。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
一国の総理として発言の重みを考えてほしい。
この発言により、本予算内での特別な物価高対策はしないと改めて裏付けた形となった。 補正予算を組んで、新たな対策も出来るだろうが時間が掛かり即効性は失われる。
石破茂は史上最低の総理大臣として、後世に名を刻むことになるだろう。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
こんな人にトップを任せておいたら日本国は弱体化し中供北鮮の思う壺です。分不相応に票をとった野党に何か言われる度に腰を砕いていたら調子つかせるだけです。これ以上陳腐なゼニカネ問題で振り回されるなら直ちに高市先生に交代して真っ当な与党政治に直して崇高な日本国の誇りを憂いを取り戻してください。
▲906 ▼193
=+=+=+=+=
石破さん、国民のリーダーなんですが大丈夫ですか?結構人任せすぎてません? 国民のために何してるのですか。なんにもしてませんよね。 生きるために必死に稼いで、稼いで、それでも苦しいんですよ。税金はしっかり持っていかれ、光熱費もガソリン代も食品もなにもかも上がって。 商品券ほいほい渡す余裕あるから、今の国民の気持ちが理解できないんでしょうね。 スピード感もなく牛歩でタラタラ仕事されて、安定したお金で生活できて羨ましいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2024年度補正予算や審議中の2025度予算案に盛り込んでいるあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという旨を申し上げたものだ
この発言と予算成立後、強力な物価高対策をしますでは、どう捉えても意味が違いすぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強力な、というくらいなんだから本予算で財源確保してよね なんていう当たり前の発想がなぜないのか 与党にとっての優先度はその程度ということ
別に自分たちは何やるにも経費で処理できるし それ以外も手当分厚くて使いきれないほどのお金もらえてるし当然
次の選挙ではしっかり落選して一般人になってほしい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、外野から好き勝手なことを言ってきたのとは違い、総理という立場では一言一句が重いのでしんどいでしょうね。この難しい時代に会社で昇進して責任を負うのが嫌がられているように、今は何をやっても上手くいきそうもないので総理になるのは躊躇われるんじゃないですか。会社で業績アップ・部下指導・コンプラ対策・働き方改革などが困難なように、政府としては物価高対策・経済成長・少子化対策・高齢化対策・子育て対策・社会保障制度改革・税金問題・人権やジェンダー問題・対米対策・犯罪対策などどういう対策が正解なのかわからないので混沌としている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
物価高騰対策は予算ではなく政策で行うべき。 予算を出すというけれどそれも結局税金だし、たとえばらまくにしても非課税世帯が対象などされて仕舞えば納税者の負担は増えるだけ。 しかもばらまくのに必要な人件費や事務費も税金からかかるのであれば元も子もない。 何を基準に物価高騰対策を行うつもりかはわからないが、 最低賃金の上昇など物価高騰の要因を作っておきながらその反対の物価高騰対策とは笑わせる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
逆だよ、物価高対策てか円安対策だろ、ものの値段が上がってるのではなく円の価値が下がってるのだ。増税より負担が大きいよ、消費税換算で平均35%海外商品価格直結のガソリンとかは、50%UPいずれすべてがこの価格にサヤ寄せしていく。まだまだ値上げは続きます。さらに円安進行しますからさらにUPし続けます。この損と、年金、預金などの目減りもこれと同じでどんどん減っていきますよ。7年後100万といまの100万は同じとか浅はか、50万の価値しかなくなるのだ、金利を上げられないからだよ。通常なら7%とで目減りを抑えられるがMMTで金利上げられないから、資産の目減りのペースは半端ないのだ、これがM安。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
謝るのではなくてやるべきことは予算案の中で何をやるのか。それを国民に説明することだろう。 石破の言によると予算案の中にも物価高対策が織り込まれているのだろう。 それを確りと説明せよ。 もしそれで不十分ならば予算修正すべきだろう。 恐らくは自民党内から怒られたので謝っているのだろうが、物価高対策に自信がある内容ならばそれを説明すべき。 物価高対策が不十分ならば予算修正もしくは責任を取るべきだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
かなり疲労してるのが見てとれる。 日本は内憂外患。その舵取りをしようというのだから大変な仕事になる。
総理をするなら、どれだけ自分の仕事を委任できる仲間がいるかが鍵になる。丸抱えになれば当然業務過多で疲れが蓄積し、ついには回復不能になってしまい、結果今回のようなミスが起きることになる。さらにいまの民主主義は選挙第一主義と言ってもよいのだから、総理ひとつの発言が別の立候補者の当落に影響を及ぼすと考えるとなお怖い。万が一にもないことだが、総理をやってくれと札束をいくら積まれて頼まれたとしても私は断る。よくやってみようという気になるものだと感心してしまう。
生身の人間は電力だけ繋いでおればよいAIとは違う。疲れたら無理にでも休まないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この前まで、岸田が物価を上げろ!と息巻いていたはずだが、今度は『対策』に舵を切るのか。 如何に政権与党が考えなしに政策運営を行っているか がはっきりとわかる。 岸田の価格転嫁政策のおかげでエンゲル係数は上昇の一途を辿り、可処分所得は減少の一途。年金生活者は生活費の切り詰めで青色吐息。 潤っているのは必要に応じて年に数回値上げを繰り返す大企業の内部留保ばかりだろう。 その証拠に、原材料費が下がったので値下げしますという食品メーカーは聞いたことがない。
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
22年露の宇侵略で石油など資源や農産物の供給が激減し、輸入物価、消費者物価を高騰。米欧諸国はゼロ金利を止め利上げにより需要抑制でインフレ抑制をした。日本だけがマイナス金利に固執し金利差が5.6%にも拡大したため、ドル円相場は21年103円から24年には162円に57%暴騰、輸入物価を57%暴騰、消費者物価も暴騰。石油、石炭、天然ガス、ウランが暴騰すれば電気やガス、ガソリン代は5割も暴騰し、電気や石油を使う製品の価格を高騰。ノルウェイのように水力発電を96%にすれば解決。23年特に24年は史上最高の猛暑と後の冷害で米や野菜の価格が暴騰した。93年平成米騒動では400万tを関税無しで輸入自由化したため米価は3.5%上昇しただけ。令和の米騒動でも関税無しで100万tを輸入自由化すれば、加州米は5kg1000円で買える。備蓄米放出は農家から強制徴収した20万tを戻すだけだから、殆ど効果は無い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
予算措置無しでどうやって物価対策するの?
金利を6%まで引上げて円高に持ってくぐらいしか出来ないけどそれあんた達にそれ出来る??
ばらまきより減税なんだけどそれもしない、参議院が何の約にもたたない無用の長物と思ってるのがダダ漏れ。 実際そうではあるけど。
やはり衆議院解散総選挙が一番の景気対策、物価高対策かな。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
日本のトップが、このような状況状態では当分この先も国民の安心(自分含め)は出来ないですね。
物事を考えて発言すら出来ず、何かあれば謝ると言う始末… しっかりと国民の目線で、国民の声や現状を見て聞いて感じてほしいですね。
何をするにも予算はかかりますが、必要性等も含め、しっかりと我々国民に見える化等の納得する事も重要必要があるかと。 収めた税金が無駄遣いされるのは、我々収めた側には残念でありません。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙前に金を非課税世帯限定にばらまいて選挙対策にすることを思いつきで言ったのだろうが、物価に直接影響を与えるものではないから効果は一時的、限定的なもので物価高対策とは言えないし、それで支持率が上がるとも思えない。物価高対策には人件費高騰や円安等いろんなものが考えられるが、全ての物価に絡んでくるのは燃料費であるから、暫定税率に手をつけるのが一番手っ取り早いのではないか。財務官僚の抵抗が厳しいだろうが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
徹底・実効的な物価対策が出るまでは予算案はペンディングで願います 異常低金利・貧乏外国人インバウンドはじめアベノミクスの残骸を放置し、自国通貨投げ売りなどの歪んだ基本経済構造・戦略を正さなければ真の物価対策など到底無理 国会会期は無期限に延長して白熱した議論を期待する!
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
物価高対策としては、まず燃料費と米に 取り組んで欲しい。しかし、企業の賃上げが進んでいますし、ある程度物価に反映されることは看過しないと、それが経済でしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策にほ税金が必要で、結果的に相対的物価高を助長してしまうと言う事で、石破首相は批判されているということ?強力な物価高対策はだから、強力に相対的物価高をもたらすの?何が批判されているのか分からない。具体的な物価高対策が判明して、この対策では結果的に、(相対的に)物価高を助長すると見立てられるのなら大いに石破首相は批判に値すると思われるが、現状は、そうでもない。10万円商品券問題にしろ、本当は批判に値しないところで、石破茂は批判されているように感じるが、それも、批判の矢面に立つという意味で国会運営上必要なことだろうか。野党にやってる感を感じてもらい、良い気持ちになってもらうたてに。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
これまで、デフレが悪いと言われて物価高になったら今度は物価高対策? 周りが騒いだからとそれに流されて対応しますと言っているようにしか思えない。 税率上げて金融引き締めして景気抑制したら物価高抑制されるだろうけどそれが正しいのか?理解が得られていないならきちんと説明する、一部の異常に吊り上げられた価格設定については対応する(かつての携帯の通信料みたいな)という進め方をしてほしい。
※米の値段はどうなのかな?かつての水準が安すぎたから転売屋のつけ入るスキを作っただけという見方もできるかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン減税とかのレベルではなく、そもそもガソリンは何重にも税金が掛かっている、贅沢品でも無いのに、、、 消費税を廃止にするか最低3%くらいに落とせば景気回復してくると思います。 多種多税はやり過ぎ、自動車税も世界一高くないですか??、無駄な予算は排除して、天下りや利権の規制を厳しくし監視することも重要視されていけばいいのにな、 古臭いしくみは今年で終わらせた方が将来明るいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民は選挙前に異常な程のレベルの根回し、捜査をすると聞く。 都議選、衆院選を前に見たこともない様な結果が出揃って来ていて五月雨式に支持率UPに繋がるような事をただ言い放っているだけ。 国民はもう騙され無いだろうし何人かも書き込んでいる通りこういう状況の裏には大切な事がスケープゴートされている事も多々なのでしっかりと監視する事も大事。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
>>国家予算から国債の返済をするのをひとまず5年で良いからストップし、
そんなことしなくても国債は借り換え債で繰り延べしてるだけだから、余分に予算が余ったから返済するのをやめればいいだけ、返済の必要は無いですからね。 金利だけ支払えば問題有りません、日銀保有の国債は金利払っても国庫に帰ってきます、日銀法に定められてますからね。 それより日銀の当座預金に金利つけて銀行へほぼ無利子で貸し出してそれを日銀に預けて金利のおこずかいを渡すのはやめてほしい。 当座預金に金利なんてありえませんからね、白川総裁の時にこっそりやってます。
そうなんだけど、財政法の中で財政健全化が明記されているためそれをせずに忠実に緊縮財政を進めるのです。 財務省解体も当然必要だけどそもそもまずは財政法を改正することが必要。天下の悪法です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の物価高に伴う税収の増を見越して、更にそれを当たり前に使い切る体での予算組みで国を運営しちゃってるもんだから、こんなみっともない事になってる。
石破や今の政治家、官僚の頭の片隅にわずかの欠片でも、この物価高への対応があったのなら、こんな今の与党の惨状にはならなかっただろうね。
物価高から波及した増収も、結局今の政治家からしたら美味しい財源。 だから年収の壁の議論に財源なんて話になってしまう。
もちろん予算の支出にも物価高は波及するから、支出も増えるのは当然だろうけど、ここに国民生活を一瞬でも垣間見たのが今の政権に感じない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策なんて別にしなくてもいいんですよ。 あがった物価がちゃんと生産者や販売者に還元されて、そしてみんなの給料がどんどん上がればいいんです。 扶養の非課税枠を178万にするだけで、かなりの物価高対策になりますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策には、消費税の見直しが一番いいのではないでしょうか! 食料品、日用品の税率を見直してほしいです! 8→5%に! 消費税が公平と言うのなら下げれば公平に対策になるのでは!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「「2024年度補正予算や審議中の2025度予算案に盛り込んでいるあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという旨を申し上げたものだ」と説明した。」
これも無理がある。 一般論としそもそも予算には名目が有りそれ以外へ使う事が許されない。 (一般の会社でも **品購入 と書いて置き 別の物への転用は不可) 最初から物価高を見込んだ予算でもないし 使える様な額が有るとなれば予算が甘いと思う。 やはり石破は一般論や世間を知らないと言える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府が思う強力と国民が考える強力に 格差が有る場合は それだけ政府の認識が どのぐらい離れて居るのか判ると 思いますが 今の状況で何もやらないとなると自民党政権は 何の為に国家運営をやって居るのか かなり限定的な事しか 頭に無いのか有るのか判りますよね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
本当に強力な物価高対策打ち出すなら今年度の予算から最初からやれよという話だし、ただの決意表明ならふざけんなという話。この人、本当に総理に向いていないと思う。立ち振る舞いや食事の仕方など外見はもちろん、外交や内政、党内統制も全然ダメ。所詮やはり評論家風で屁理屈こねてるだけの人だったんだなと。そして一部の人が期待していたクリーンさとやらも全然ダメだし政治資金の改革にも決断力なし。地方創生をライフワークにしてて地方の人の期待を背負っていた割には特に妙案や考えがあるわけでもなく地方に丸投げ。少数与党だからどうこうというよりこの人が総理で日本が明るくなる未来が一切見えないのだが。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相のおっしゃることは、何をどうするかという具体策のない大風呂敷のようなことが多いように思う。 どうすればそうできるのか、具体的なことを言ってもらわなければ、ただの理想論でしか無い。 理想をいうだけなら誰でもできる。首相には有言実行で、行動力の発揮をお願いしたい。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
維新はこれに乗っかろうとしていた。単なる選挙戦アピールにもかかわらず…。結局、与党も野党も党と自身の利害しか頭にない方々。ただ、今も国民の生活は困窮しているのたから、対策は今すぐにでもして欲しいと多くの国民が訴えているのに、選挙戦で自分達に利害がないとやらない。議員の皆さん、国民の代表という自覚と良心はありますか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「私の発言によって心配・迷惑かけて申し訳なく思う」…。 もうここまでくると、発言じゃなくて存在が…。 まあ、ここ最近の総理大臣は厳しい時代に総理大臣になってる感はあるけど、その厳しい時代だということをわかってて立候補したわけだから、何とかしてもらわなければいけませんね。 政策を総動員してと言っていますが、結局は自分たちの利権を守らなければいけないので総動員は出来ないでしょ。物価高騰対策を謳うのであれば、やはり限定的な人が恩恵をうける高校無償化ではなく広く大勢に、特に車での移動が必須の地方の負担を減らすガソリン減税だったのではないでしょうか?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今の物価高が他国に対する日本のGDPが低いことが大きく影響していることは素人でも分かるしGDPを下げている要因として消費税が大きいことも少し勉強すれば分かること。変な財源確保して補助金とかばら撒かないでただ消費税を0%にするだけで輸入依存度の高い日本には効果が高い対策になると考えますが…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
陳謝より先に解決案を述べるべき。 アメリカは主食でない卵価格上昇の為、輸入強化へと踏み出した。 日本は、主食の関税さえ取り払わない。 国民の犠牲は米高もだが、米国との取引案も出せていない。
米国は食費税廃止、米関税引き下げと譲歩案を丁寧に出してきているにも関わらず、議員と大手企業のお金回しばかり国会で議論している。
国民が愛国心を持てる様な案を出していくべき。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策って、世界がやったように政策金利を上げるしかないんだけどね。金利上げるのに消極的で、何やろうってしてるの?あと、お金の流通を減らすとか。バラマキは逆効果だからね。物価を上げるからね。日本の政治家って経済の基本も分かってなさそうで、政治を任せていいのか疑問。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
言い方が悪かったとの事でしょうが、強力な物価対策をするのに予算審議をせずに勝手に出来るのでしょうか? 閣議決定でやると言うなら、今行われている国会を蔑ろにしているとしか思えない。 おそらく選挙前にやるのでしょうが、人気取りの事しか頭に無いのでしょう。 備蓄米の放出にしても、入札で利権のある業者にしか出さない、 価格を下げる気なんてさらさら無いし、強力な物価対策をするつもりなら需要が多い米価を考えた供給をしているでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
真にやるべきは、物価高対策ではなく、物価高に見合った、さらにそれを超えた賃金向上じゃないのかな。物価を抑え続けたことで弱体化したこの国をさらに貶めないでほしい。物価高ウェルカムと言える世の中を作るべきでは?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「物価高対応に向けて新たな予算措置を打ち出すということを申し上げたものではない」「2024年度補正予算や審議中の2025度予算案に盛り込んでいるあらゆる政策を総動員し、物価動向やその上昇が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いつつ、物価高の克服に取り組んでいくという旨を申し上げたものだ」と説明した。 この様に言うのなら この予算が通れば物価高を解消してくれると言う事か 克服と口にして物価高を抑えると言わない事がろくでもない予算だろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏、答弁は下手だなぁ。思い付きなのか熟慮した結果なのか?周囲に参謀が居ないから後で非難されて修正ばかり。 先の先まで考えるのは苦手みたいですね。究極の鈍感力が高い方だと思う。 これでは頼り無さが先行し支持率は上がるはずが無いでしょう。 短命内閣は間違い無いのだから、総理の権限で自分が国民のためにやりたかった事を断行し、桜のようにパッと咲いてパッと散る総理大臣でも良いじゃないか?石破氏には石破氏の役割が回って来ているのです。 そのように腹を括って欲しいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず企業献金を辞める気のない進次郎。そして近々また値上がる軽自動車税、保険から車検費から何から何まで軽自動車に関わる物が値上がりするらしいですよ。税金は普通自動車並みになるそうで多くて年間2万弱の負担だそうです。田舎や地方では車が無いと生活に支障をきたす。とわかっているのにも関わらずこのご時世にです。車の買い替えを促したい車屋、車産業を盛り上げたい政府、切替から値上げを促したい保険屋。名目はエコと安全性能向上。との事で…本当に地方に住むご年配の方や軽自動車で生活している方など見捨てているようなもんだ。
石破さんは相変わらず具体性もない発言ばかり。信用するに足りない。次の選挙へのイメージアップか何かかもしれないけど、そんなパフォーマンスな事、国民はは分かっていますよ。ほんと早く辞めていただきたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の発言には、具体的な話が無い。 選挙公約も全く実行していない。 予算を通す為だけの発言でしたね。 強力な物価高対策は、今回の予算案では無理だ。 米不足やガソリン税など予算を組み直して欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
主要ポストについたこともなくもちろん首相も初めて、そしてその資質もないと思われる人物にこの物価高、トランプ禍の難局を乗り越えられると期待する方が間違ってるんだろうね せめて日銀に円安誘導を止めるようにと指示できれば良いのだけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
強力な物価高対策って何を持っていってるんですかね?政府が対策として行うことなんか、たかが知れてるでしょ?備蓄米にしても、新米が販売されて半年後って、米価格1割位下がりました。単一種じゃなくてブレンド米だから、下がってないよ。入札価格が高すぎて、他の企業買えてないじゃん。安くしようとして入札価格低めにした企業がバカ見てる。ガソリン代、電気代軒並み上がってるけど、何も言わないし、本当AIに変わって下さい。お願いします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰が見ても不自然な言動に対して、注意したりアドバイスをする人がいないということでしょうね。 一般社会でも社長の暴走は側近にとめる人がいないかいない時に起きます。 石破総理は側近に相談しないのでしょうね。 危うさを感じます。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
行いの悪さをごまかそうとするから、変な金銭感覚やら子どもじみたウソと疑われるストーリーが出てしまい、さらなる疑惑を深めてしまうものです。子どもが人から盗ったものを、歩いていて偶然拾ったなどと言うのと似ています。 ついでに、何かあった時のとっさの対応や、深い質問への返しに弱いといった思考の幅が狭さがあるので、新しい大きい試みや重大な意思決定には向いていないのだと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
物価高対策をやらない、やっていないというわけではございません。というアピールをしたいがために不用意に余計な事を言ってしまう。外交の場でも不用意な発言が多いしどう考えても国のトップとしての器ではない。 そもそも強力な物価高対策をするための財源はどこから出してくるつもりなんだろうね。補正予算?予備費?どちらにしても強力なものになる額は出ないし、誰もが言っている今審議中の予算に強力な物価高対策の予算が組み込まれていない時点で思いつきで発言しただけなのは明白だよね。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
もう石破総理も無理でしょう。 結局、自民党では誰が総理になってもダメだということ。 高市さんでも小林さんでもダメでしょう。
自民党は解党して、本当に国民のことを考えている政治家だけで再スタートして欲しいものです。
基本的には物価高が悪いのではありません。 物価高に対応できるほど手取り賃金が上がらないことが問題なのです。 社会福祉の費用も膨らむ一方なので、これ以上の個人負担増は対応できません。 よくよく考えてほしいと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
首相の発言が軽すぎで、言葉の意味を租借しないで発言しいるから軽率な発言になる。
首相なら発言の一字一句に責任ある言葉で、間違いを訂正ででナイ事にする事なく、慎重で責任ある発言を。 国民からしたら、間違いや訂正はペナルティとし、何らかの減税や税の撤廃をもってペナルティを受け入れる。 このようにすれば、首相だけでなく政治家は発言は慎重で訂正は進退にも影響する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
陳謝も何も、対策なんて何も考えてないはずだよ。 その場だけ取り繕えば良いというのが見え見えで、予算が通ればいつものように「その様なことは言ってません」という感じだろう。 言わば、これが石破の真骨頂というど返し戦法とでも言うのだろうか。 常に言い訳だけを考えて、政治をやるから度々のつまりには何も出来なくなるわけだよ。 今まで国民側を向いて政治など何一つやってないのに、いまさら対策できるはずが無い。
▲53 ▼1
|
![]() |