( 278338 ) 2025/03/28 04:18:24 2 00 「ナプキン」県議が主張、税金は「性と生殖に関する困りごとを福祉的に解決することに使うべき」日刊スポーツ 3/27(木) 6:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d932dc177662873a8513cc93692af2695607df7 |
( 278341 ) 2025/03/28 04:18:24 0 00 吉田あやか氏のXから
県政史上最年少となる25歳で当選した三重県津市の県議会議員で、日本共産党の吉田紋華(あやか)氏(27)が27日までにX(旧ツイッター)を更新。生理用ナプキンをめぐる自身の見解をつづった。
吉田氏は25日、Xで「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった」と前置きした上で「家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります」と記述。「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と投げかけた投稿がネット上で話題となっていた。
吉田氏は26日深夜に改めてXで「『生理への対処は自己責任』とされていますがそれでいいのでしょうか」と投げかけた。そして「パーソナルイズポリティカル。ジェンダー的な個人の問題はまさに社会の問題。性と生殖に関する困りごとを福祉的に解決することに、税金を使うべきです」と主張。ハッシュタグで「
」と続けた。
吉田氏はその後、スコットランドが公共の場での生理用品無償化を義務付けたことを伝える新聞記事を引用した投稿をリポストした。
|
( 278340 ) 2025/03/28 04:18:24 1 00 このコメントには、生理用品の配布や使用に対する様々な意見や考えが表れています。
まず、自分で用意することが大人として当たり前と考えるコメントや、公共の場での無料設置は衛生面や管理上の問題があるという意見があります。
生理用品を福祉的に提供することに反対する声や、生理用品の配布は税金の無駄だという意見も見受けられます。
最後には、自動販売機や学校、イベント会場などでの設置を提案するコメントや、議員としての責任や提案方法についての批判、個々の対処や協力を重視すべきという指摘も見られました。
総じて、生理用品の配布や設置に関してはさまざまな意見があり、個人の自己管理や協力、効果的な施策を考慮することが重要である、という点で多くのコメントが一致しています。
(まとめ) | ( 278342 ) 2025/03/28 04:18:24 0 00 =+=+=+=+=
私はどのバッグにも、ナプキンかおりものシートが入っている。ティッシュと同じ。
たまたまなかった時は トイレットペーパーを敷いてコンビニで買う くらいしてきた。 置いてない!おかしい!税金で買いたい! なんて考えたこともない。 不妊で悩んだ時はガーゼナプキンを作って使用していた時もある。
むしろ、どこでもトイレットペーパー置いてくれてありがとうございます!なんだけど。
▲6575 ▼110
=+=+=+=+=
県議が「置いて欲しい」と、「自分は要望を言うだけで行動はしませんけどね」みたいな発言をしているのが気になった。
設置するには、どこから、どの製品を、いくらで、どこの財布から購入して、誰が設置するか、その為の財源はあるのかまで考える必要があるにも関わらず。
本当に置くべきだと思うのなら、一般市民みたいな発言で終えるのではなく、その為の行動にまで繋げて欲しい。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
私も同年代くらいの女性だけど、 ちょっとトイレに無料のナプキンは置く方がいろんなトラブルの原因になると思う。 費用だけではなく衛生面や過度な持ち逃げなど。 確かにお金はかかるけど、赤ちゃんのオムツもお年寄りのおしめも置いてあるところなんかないけど、みんな持ち歩いてる。 それなら有料の販売機や福利厚生で少し安く購入出来るとか、そっちの方がいいと思う。
▲4617 ▼37
=+=+=+=+=
ナプキン自販機の設置で、費用は自己負担とかじゃダメかな。小さい自販機もある。 補充の手間はかかるけど、そういう税金の使い方ならまだありでは。無料じゃなくてもいい。 けど、企業が闇献金の代わりにナプキン提供してくれるならそれは活用した方が良くて、ナプキン製造会社に掛け合ってみるのもいいかもですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一市民としてなら貴重な提言ですが、議員という政治の中枢に携わる立場なら、もう少し財源や制度について代替案を示すような視野が必要ではないかと思います。 スコットランドなどの北欧福祉国家とは人口数も産業構成も違う日本で、何ができるかを模索するべきでしょう。
▲1018 ▼28
=+=+=+=+=
困りごとを解決するだけであれば、無料で配布する必要はない。 この方は別に経済的に困っているわけでもなく、近くに購入できる店がなかったわけでもなく、単なる自分の準備不足を棚に上げ、社会福祉をうたって無理難題を押し付けているだけ。 経済的に困窮するお子様には配布してもいいと思うけど、その線引きや方法はしっかり議論されなくてはならない。 県議じゃなくても、少なくとも大人であれば、いざという時のために予備を持って歩くべき。 自助・共助・公助の順番を間違えてはいけない。
▲3143 ▼28
=+=+=+=+=
公衆トイレのトイレットペーパーって実はあまり衛生的ではありません。 ダニなど小さな虫は普通にいます。 でもお尻を拭いてすぐ流す性質のものなのであまり問題は無いのです。 ところが生理用品などは長時間デリケート部分に接して使うものですから ダニがいれば移ってくるし、刺されるとかぶれるような虫がいれば大変なことになります。 置くからにはそれを管理しないといけません。 どんな管理をしていたのかわからないナプキンを、 世界一清潔な現代日本人女性が使いたいと考えるとは思えません。 この人も20年程度は女性の生理現象と付き合ってるでしょうから それくらい考えを及ぼしてほしいですね。
▲1018 ▼41
=+=+=+=+=
ちょっと考えがズレてるんじゃないかな。 税金の用途は色々あって、福祉的に使うのは勿論の事だけど、そういった物は自分で用意するべき。というのが一般的な考え。 何でもかんでも税金で…ではキリがなく、ただのワガママが増えていくだけ。 コンビニ行けば売ってるし、トイレットペーパーを無料で使わせてもらって、掃除の方もいて綺麗なトイレなんだからワガママ言うもんじゃない。
▲2585 ▼32
=+=+=+=+=
多くの女性は小学生から生理を繰り返し、失敗や対処も経験しています。27歳でもこんなことがある、パーソナルイズポリティカルだと発信されると同じ女性としてもやもやしました。 海外で公衆トイレを使おうとすると、入り口にいるスタッフの方に使用料を支払い、トイレットペーパーを渡されるというトイレもあります。トイレットペーパーがあることすら当たり前ではないです。
生活必需品に助成を、という話ならまだしも、無料でいろんな場所に置いてくれと県議が主張するようではなあ…と思います。
▲2061 ▼31
=+=+=+=+=
トイレットペーパーを持って帰ってしまう人がいるように、生理用品も置いてあれば置いてあるだけ持ってく人もいるのでは そういうことへの対策は? 確かに福祉で助けてもらえたら楽だけど、ちゃんとサポートできないなら意味がない 個人的には体調で来そうだなと思ったら持っておくようにしてる 生理不順の人は1、2枚バッグの中に入れておくことで最悪の事態は避けられそう
▲1046 ▼14
=+=+=+=+=
俺は男だから「突然の生理…」とかはわからんけど乳児がいるのでその視点から考えると先日商業施設に買い物に行った時オムツを持って来るのを忘れてしまってやむをえず施設内のドラッグストアでオムツ1袋とおしり拭き1パックを買いました。 「なんでベビールームにオムツ置いてないんだ!」なんて全く思わず完全に自分たち親の責任だと思いました。 ただ最近はショッピングモールやデパートのベビールームで自動販売機で少量のオムツやおしり拭きを売ってるのを見るので万が一の事を考えたら「凄くありがたく助かる」と思います。
▲941 ▼6
=+=+=+=+=
周期的にくるものだから普段から備えておけばいいのにって思います。難しいことではないと思います。 そういうことに考えが至らなかったんでしょうか。公人の立場で世の中が悪いみたいに言われてますけど、自分の身の回りのことぐらい自分で何とかするのが大人でしょって思います。
▲739 ▼16
=+=+=+=+=
う~ん…個人的な意見ですが…生理用品と避妊具くらいはご自分で携帯しておくべきかと。突然災害に見舞われることもありますし。 トイレに配置することもあるかとは思いますが、不特定多数の利用する場所では盗難もありますし。 先ずは自助ではないでしょうか?
▲689 ▼17
=+=+=+=+=
逃げ場が無くなって、無理やり、性と生殖までこじつけている様に見える。 話は変わって、昨今、男性に生理のこともっと知って貰おうっていう風潮があるけど、一生なるはずも無い生理に理解って難しいと思う。 マタニティの時に、旦那も参加して妊婦体験(胸とお腹に重りのついたベスト着る)をやったり、実際に立ち会い出産をしてもらって、子供を取り出すって命がけなんだと見ることはできる。けど、男の下腹部にレベルMAXのEMSでも付けて、陣痛と同じ感覚で何時間も当てて拷問でもすれば、出産の痛みって何となく分かる。 しかし、ナプキンのCMとか生理生理って口走るけど、生理は体感を伝える手段が無い。個人差も大きい物。それを税金をつかって万人に平等の理解を得るのは難しいと思う。そりゃ、毎月消費してきたナプキンの代金を30年分返してくれるなら嬉しいけどね。
▲520 ▼27
=+=+=+=+=
例えば女性用のトイレに生理用品の自販機設置程度でも対応は十分な話で宿泊施設のアメニィーでは無いのだから、無償で置くのは違うと思った。 発想的には、幼児用のオムツを置けと言うのと同じではないだろうか? 海外から来た観光客は喜んで全て持って行く事になるだろうね。
▲619 ▼9
=+=+=+=+=
初潮を迎えたばかりのリズムが理解できていない子供なら 予備を携帯していないのも理解できるし、トイレにあれば有難いだろうとは思うが
少なくともいい歳した大人が 予備も持たず 他に対策を求めるのは違うんじゃないかな
▲548 ▼6
=+=+=+=+=
それこそよく画像が出るの平等と公平の問題だと思う。塀を挟んで野球をのぞいてる大人と子供2人がいて、同じ踏み台をそれぞれ同じ数与える絵と、子供にはそれぞれの身体にあった高さの踏み台を与え必要ない大人には与えない絵が並べてあるやつ。
生理用品の補助は後者の形、つまり公平さが望ましいと思う。つまり、自分で買う金銭的余裕がない人には補助すればいいし、緊急で必要になった人にはすぐ買える環境があればいいし、母親がいない家庭で育って生理が始まる年齢の女の子には学校が父親と連携して必要なものを揃えられるようサポートすら仕組みがあればいい。でも自分で用意できる人には補助の必要はない。 私自身必要だと思ったことがないので、そういう人に補助はいらないと思う。
▲266 ▼12
=+=+=+=+=
私はカバンに災害時の非常用ポーチを入れていて、その中には除菌スプレーやウェットティッシュ、ワンデーのコンタクトと替えのメガネ、携帯用バッテリー、お菓子、小銭などと一緒に当然ナプキンもある。大体今はコンビニにもナプキンを売ってる。学校の保健室なんかに備えておくのはわかるが、公共のトイレにまで置けというのはいかがなものか。
▲367 ▼7
=+=+=+=+=
バッグには必ずナプキンを1枚入れるようにしていますし、娘にも「通学カバンに必ず数枚は入れておきなさい」と言っています。 無料でナプキンを設置してほしいとは思わないけれど、昔、駅トイレなどに設置されていた、100円で2枚くらいナプキンが買える自販機が増えてほしいと思ったことはあります。 ナプキンを忘れてしまった時に、コンビニや薬局へ走るまでの急場しのぎとして、トイレで対処できるととても助かるので。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
単純に自分の問題を人の責任になすりつける。そうとしか思えないのだが、百歩譲って福祉としても、どこぞのベビーカーのように持ち去りが横行するだけでしょう。収入によって介護のように一定量を配布するとかならあってもいいかな。ただ、人によってナプキンの種類も好みがあるから、いろいろ面倒なんですけどね。
▲618 ▼10
=+=+=+=+=
公衆トイレが無料で使えること、清潔に保たれてること、トイレットペーパーもちゃんとあることは日本では当たり前だけど、とてもスゴいことだよ。 でも、この方の発言はいわゆる「性の貧困」とは違うと感じる。 福祉ということでもないと思う。 公共であれ民間であれ無償提供というサービスをやることが出来る余裕のあるところは少ないと思う。 実現可能な案としては、ペイフォワード的に公共トイレットを利用した人が他の人のために手持ちの物を置いていくって感じの運動をすればいいと思うかな。 まぁ、誰かしらが全部持っていくことになるだろうけど。
▲290 ▼6
=+=+=+=+=
生理用品なんて一つぐらいはカバンに持ち歩くものだと思ってますし、実際そうしてます。 何年も生理を経験してきている大人なら、というか、まだ生理に不慣れな小中学生ですら、自分で準備しておけばいいことぐらい分かると思います。
公共の場所に設置するとして、費用や衛生面、盗難防止など管理の問題は誰がどうするかまで、この県議はお考えがあるのでしょうか? 例えば生理用品の自動販売機を役所などの公共のお手洗いに設置したいとか、緊急時に女性が常駐する部署で生理用品をもらうことが出来るようにするなど、現実的なところから提案なさればいいと思いました。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
当方男性ですが、両親も年長の姉兄も、そうしたことは自然体でいた家で育ったし、彼女ともそういう感じなので、自身の体験はなくとも見聞きはしています。 母の若いころは、女子トイレ内に安価な自動販売機があった場合もあったそうです。「カッピカピのだったけど、緊急の時に助かった」と。 維持費用などもかかると思いますが、収益を考えなければ、そういうものを設置するのがよいのではと。 フリーで置くのも良いですが、衛生面の管理なども含めて、自動販売機型がいいかなと思いました。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
公共の場での無料配置には反対ですが、販売機の設置は賛成です 突然生理が狂う事もありますし、いつもは持っている物を忘れる事もあるでしょう
前に働いてた職場はいろいろ補助があって(もちろん税金ではありません)、女子社員の更衣室にナプキンを置いてました。購入は新入社員の一人で、担当をやらされましたが、減りが早かったですし、先輩とかは種類の要望もあり面倒くさかったです 自分の認識では予定外や足りなくなった人用だと思ってましたが、きっと自宅でも使う分を持って帰ってた人も居そうでした
コメントでも多いようにいつでも準備はしてる人が多いので、普通なら公共の場で無料でも、一つだけもらって残りは外で買うのが常識ですが、今の世の中常識が通じず、補充が追い付かなくなる日が早々にくるでしょうね
きっと税金も払ってない人の大量持ち帰りもあるでしょう
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
私はポケットティッシュ、ウエットティッシュ、予備のナプキンくらいは一年中バッグに入れてる。 ナプキン持ち歩いてる女性は多いはずだから「生理始まった無料で置いとけ」と全世界に発信する度胸があるならその辺の方に個人的にこっそり頼んで分けてもらえば良かったのではないか。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
個人で解決できる個人の困りごとは個人で解決するものです。
国や行政がやることは、「解決出来ない人」とか「解決できない事」の為に存在する。
本件は、本人が予め用意していればいいだけ。それを買うこともできるし、買いにも行ける、販売しているお店もある。それでなお行政だ、税の投入だというのはそれこそ「無駄」な税金の使い方。
税が人に対して使われる時の前提は「弱き人」 自助、共助、公助というのはそれを言っている。自助出来なければ共助、共助できなければ公助というものの見方をしていないと税はそれこそいくらあっても足りないのだ。
こんな感覚でよくもまあ県会議員をやっているものだ。
▲216 ▼4
=+=+=+=+=
でも最近ありますよね、ナプキンを無料配置してるところ。確かそれは、アプリかなんか入れて、1人あたりの上限を決めて広告見せながら提供するとかだった気がするけど。けど、肌につける生理用品って、サイズ感とかその日の量とか人により様々だと聞くし、肌かぶれ云々とかまで考えたらトイレットペーパーのように当たり前に設置できるものではない気がするけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
無料で置いてある場所もありますね。 ただそれも利用者が少なく撤去したところもあれば、過度な持ち逃げにより撤去せざるを得なかったところもあるみたいなので、極々一部で置いてあるみたいです。 要は社会に出ているほとんどの人は自分で解決する努力をしているから、税金を使って無料で置く必要はないと思います。 ただ、学校や児童が利用するような場には設置してもいいと思います。 むしろ設置に税金を使うなら、そもそも税率を減らせばいいわけで。 「無料で置け!」なんて公共の場で主張している人なんか普通ではないですし、多くの一般女性は減税してくれればそれでいいと思ってるはずですよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
福祉的に解決を、というなら経済的に買えない、十分な数を買いにくい方に配布するので良いかと思います。トイレに備えるプロジェクトは学校などで行われていますが、公的な所での実施の意味は問うべきでしょう。何で持ち歩いてないことを棚に上げて、福祉で解決という考えになるんだろう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」 というのが必需品として一定のエリアの中には必ず販売している店を設置してほしいとか学校のようにすぐに買いに行けない場所でも販売してほしい。 避難所などでも必需品として配布物のリストに入れてほしい、 というのならわかるよ。 女性用トイレには簡易自動販売機を設置しようというのならそれも理解できるよ。 貧困で購入できない人のためには一定水準の収入がなく女性のいる家庭には補助金として数千円(くらいかな?)増額するというのはどうだろう?(これは予算との調整が必要だよね) 政党にも所属している県議なんだから「やってもらう側」ではなく具体的な案をだして実現に向けていけばいいと思うよ。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
無料で設置しても、自販機置くのも、いくらかかるんや。 必要以上に持っていく輩も出るだろうし、補充にも作業が増える。 何をするにもタダじゃない。
ただ、それまであったことを変えるには1人ではできない。理解も協力も必要。メリットや負担についてやリスクについてしっかり理解したうえで決めればいいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お金がある県議は、市役所内にあるコンビニで買えばいいじゃん。 そもそも論点がおかしい。ほんとに議員さん? スコットランドの話も、日本と消費税も所得税も違くて、その分福祉に税金をつぎ込んでいると推察されるのだから、そこを含めて議論してよ。
▲515 ▼11
=+=+=+=+=
駅などの公衆トイレにあるティッシュペーパーの自販機と同じくナプキンの自販機をトイレに設置すれば良いのではないでしょうか。自販機業者に三重県内の公共施設に設置許可を県や市町村がすれば済むことだと思います。SNSで不満を発信するより早く解決できるのではないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
生理用品を非課税(もしくは軽減税率)にするとかなら賛同するけど、誰でも取れるところに置いてあるのは衛生的にも問題があると思う。盗難などのトラブルも絶対おこる。 この議員は「ナプキンがなくて帰宅まで対応ができず困った」などという社会人としては謎のエピソードを披露しなくても、きちんと問題提起すればよかったのに。
▲115 ▼1
=+=+=+=+=
あるとありがたいし置いてある店もあります。 でも「無料ではありません」。経費としてしっかり商品やサービス料に上乗せされます。1円でも安い商品が欲しい消費者にとっては嬉しくないです。 政治家なら、私達庶民が「そんな負担、全然気にしない」と思えるくらい懐も心も余裕がある生活ができる「政策を実現」させてから提案するのが筋だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもかんでも税金でというのは横暴な気がします。女性なら自分の生理が近いことくらい把握してると思うし、急に来てもコンビニで買う。置きっぱなしのナプキンは衛生的に不安だし、肌に合う合わないもある。子宮系の病気で摘出されたかたが見たら気を悪くしないかなとも思う。もう少し多角的な見方をして欲しいですね。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
性と生殖に関する事が福祉、良い案だと思うけれど。そういう事を家庭内で解決出来ないのは、ある意味のネグレクトなんだと思う。
貧困が背景にあるという説もあるけれど、貧困だからといって性の事・生理の事を家庭で教育しない事は凄く問題。生理用品を買い与えないのはある意味虐待なのでは。
生理用品を衛生的に使わないと、病気になる事もあり日本だとあまりないけど海外では不適切な月経用品の使い方や知識不足からくる感染症で亡くなる例もある。
家庭内で性にまつわる事・生理について親が真剣に教えなきゃいけない事に向き合うべきだと思うけどね。
どうにもならないなら、福祉に頼るしかない事もあるけれど。
なんでも福祉・学校・他人任せで良くない。
アプリでQR読み込んで生理用品をトイレで貰えるのは、本当に困っている人の助けになると思うけどね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
べきべきうるさいよね。 辺鄙な場所でもない限り、大体どこのトイレを利用してもこれだけトイレットペーパーが常備されている国は他にない。公衆トイレにも紙はあるし、コンビニや大型店舗、モールでは紙はもちろんトイレそのものを無料で使わせてくれるし、イベント会場に行けば簡易トイレも無料でさらに紙までついてる(補充されていないことはあるが)。これは世界的に見ても超絶すごいことでありがたいこと。 外国人が多くなった今税金資源で生理用品を無償で置いたら速攻鷲掴みにされて持っていかれますよ。それにもし市役所がこの議員に応じてそれをやったらそれこそ特権行為で糾弾もの。
▲140 ▼3
=+=+=+=+=
なんでも福祉の名のもとに税金を費やした結果がいまの重税日本です。 互助という美徳を掲げてもその利益を受ける人と必要としない人の比率が偏り過ぎて結果不公平な社会になっています。 最終的にはベーシックインカムの導入で自分のことは自分で、政府は小さくなっていくことが望ましいと思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
生理よりも読めない腹痛下痢ですらほとんどの大人は何とかトイレに駆け込もうとします。 それが起こりやすい人なんて予め下痢止めを持っていることでしょう。 漏らす人なんてほとんどいないし、漏らしてしまったら「仕方ないよね」とはならない。
生理現象に理解をしなければならないのはわかる。 それは生理という症状の熟知、具体的にはトイレに行く頻度や場合によっては動けなくなるほどの症状が出ること。それは仕方ないことで甘えではないということ。 しかしこの県議員の主張は生理用品を買いたくないから無料で置いてくれという主張に過ぎなくて生理の理解とかの問題ではない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
この方の意見が完全に間違っているとは思いません。 国民にも税金にも余裕があれば色々な事にお金を使うのは良いことだと思います。 ただ、どれをどこまで置くのか(ナプキンだけ?オムツやコンドーム、ピルは?どうやって管理?)という事を考えていくと、新たな施策は難しいのではないかと思います。 自販機がある国、公衆トイレが綺麗で無料で使える国という風に、他国と比べると色々と良い点は挙げられると思いますが、これも長い年月によって定着したものです。 貧困女性からの支持を得られると思って書かれたのかもしれませんが、残念ながらこれから莫大な税金と投じてナプキンを税金で、としていくのはほとんどの国民から理解を得るのは難しいと思います。 というか、そんなことに税金使うなら税金を安くしろって意見が出る気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人、発信が下手なんでしょ。 「公共施設で無償配布が義務付けられている国がある、私も困ったことがあった。我が国でもすすめるべきでは?」なら炎上しない問題提起なのに、「津市役所にはなかった、残念」だと、自分の失敗を人のせいにしているようにみえるわけで。 世論を巻き込んで社会を変えていきたいなら、今の時代、政治家には発信の仕方が問われているよ。
▲284 ▼24
=+=+=+=+=
色んな考えがあると思います。 自己管理をされて月経周期間近には予備を持ち歩くなどされている人もいます。
一方で、この人のように突然前触れもなく、というのもあるのでしょうか?(当方男なので要領得ないですが)
この人の考え方もわかります。被災地でも課題になっていたのは生理用品。 これをどの優先度で行うかなんだと思います。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
性と生殖…。もうそれを言ったら全て大切でしょう。子供や高齢者のオムツだって排泄というとても大切なことなのでトイレに置いて下さい!になる…。子供のおむつ、ナプキンよりよほど嵩張りますが持ち歩いてますよ。大人はサクサクとコンビニにナプキン買いに行けますが子供連れてオムツ買いに行くのは大変。ベビールームの2個250円のオムツを買う気持ちもわかります。 ナプキン1個くらいハンカチ、ティッシュと同じでちゃんと持ち歩いてください。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何もかも税金で保証。無償化の代償は増税だ。共産圏でもない。裕福な議員にはわからないが物価も上がり下がることなく量が減ったり、昔以上に給与のうち税金でとられ払う。ナプキンは大中小あり値段も高くない。駅、公共建物には自販機で販売したり、テッシュで代用しコンビニなどで販売している。必要ない。 災害や緊急の時など考えて、自分ができることはするべきで小さくかばんのなかに入り持つべきだ。会社であれば、トイレ棚がありそこに入れたりロッカールームの中に入る。 ホテルの備品、駅のトイレはテッシュがなくなり、レンタルベビーカーでも返ってこない時代だ。無料で提供したら持って帰られ税金で補填するのか。困りごとを福祉で提供し解決は税金で無制限に補填することだ。生活保護も増えてきて、働く人たちの税も高くなって負担が増えている。今までどうしていたのか。定期的でわかり体の自己管理 政治家27歳にもなって、考えられないのか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近近隣のショッピングモールに、CMを読み込むと無償でナプキンを提供してくれるサービスが導入された。 駅の公衆トイレには、有料だけれどナプキンの自販機が設置してあるところもある。 また過去にオープンキャンパスに行った私立女子校は、女性用トイレにナプキンのディスペンサーが設置してあった。
設置にはメリットだけでなく、衛生面対策など課題もある。 生理の貧困など社会保障にもつながる話なので、議員なのだからSNSでつぶやくだけではく、議員提案議案としてきちんと検討して議会へ提出すればいいのではないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まともに子供を育てられない親もいるだろうからそういう子供のためにも学校にはあった方が良いと思うけれど、通常、大人であればハンカチ、テイシュ、生理用品は自分で用意するのが当たり前ではないだろうか。
何のために成人式をしたのか。 親のお金で着飾って宴会するためだけか。
いつまでも人を当てにして、 自分のことが自分で出来ないならいっそのこと幼稚園からやり直したらどうだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人は山の中とかで仕事されてるのでしょうか? そうじゃなきゃ、コンビニとかドラッグストアに買いに行けると思うし、仮に本人が忙しくて動けないってことなら周りに助けを求めることすら出来ないような関係者しかいないのか。 だとしたら、生理用品をどうこうする前に自身の仕事環境を改善するほうが先では?
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
衛生的に個包装にしないといけなく、高く付く。個包装でも事件は起きる。 加えて予算や盗難の問題も有る。 もらう方も盗む方も堕落を誘発する。
そもそも性と生殖の困りごとを福祉的にと言うなら手を付けるところはそこではない。 ピルとか生理痛とか労働効率に間接的にでも絡むとこでやるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、何を主張してもいいんだけど。 「帰宅するまで対処できなかった」というのが気になりました。27歳にもなって、無策すぎです。 職場でいきなり生理がきちゃった時は、まずコンビニへ行って生理用品を買うのが大人です。コンビニがなかったら、同僚に「ナプキン持ってたら、ひとつ譲ってもらえない?」と頼みます。 ほとんどの女性はそういう困りごとを経験しているので、協力してくれます。よほど多忙でなければ、代わりに買いに行ってくれたりもします。 この議員さん、市役所にも議会にも、そういうことを頼める人がいないってことなのかな。冷たい職場だなあ。
「性と生殖に関する困りごとを福祉的に解決する」というコンセプトには大賛成です。でも、生理用品はみんな使うので、それは自分で何とかすべき。個人差のあること、例えばPMSがひどい人が低容量ピルを買う時に補助を出すとか、そこに税金を使うなら納得です。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに税金の使い道に困りごとへの使用はいいと思います。他の方も言っていますが少量を安価でトイレに設置してあると便利ですよね。 米が高すぎる。お土産に10万円の商品券。 庶民は贅沢をしたい訳ではありません。安心して暮らしていきたいだけなのに。 政治家の方々は自分が安心して暮らしていけることばかり考えているのでしょうか? 毎日不安なことばかりです。安心して生活できる政治をお願いしたいですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もっと謙虚になるべきと思います。 政治家は皆様の意見を聞き入れそして皆様の要望を実現することです。つまり政治家は皆様の代表者です。 多くの意見に反抗し独自の持論を打ち出してはいけないのです。県議としての資質を問われます。あなたはまだまだ社会経験がありません。ゆえに間違いも犯すでしょう。それを素直に反省することで成長するものです。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
大人なのだからその辺りは自分で用意されては?と思うのは、自分が男でその辺り理解がないからですかね。
学校に常備してもらいたいって意見ならわかるのですけどね。急にきたり、親が気にかけてくれなかったり、他にも理由は色々あると思います。 あとは生活に困窮してて生活保護を受給してますとか災害発生時避難された方向けとかくらいでしょうかね。 用意したくても用意できなくて不快な思いをされるってのは避けてほしいなと思いますので。
あれば嬉しいのかもしれませんが、肌に直接触れる物ですし、それぞれ好みや合う合わないがあると思うのですよね。そういった事も考えるとなるべくご自身でご用意されるのが良いかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近、公立中の女子トイレにナプキンが設置されました。手持ちがない時は今まで保健室にもらいに行ってました。急な生理で手持ちがない時はいいのでしょうが、最初からトイレ設置のナプキンを使うつもりで携帯していない生徒もいます。保護者会があると保護者利用トイレのナプキンは空になります。 学校でさえ、こんな感じです。私はナプキン設置は不要だと考えます。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
直接肌に触れる物を放置しておくのは衛生上問題が有る! ましてや色んな人間が利用する公共の場所、スーパーの食材に「針」を入れた者が捕まった事例も発生しており、イタズラされたら怖いと思う。 せめて自分で持つくらいのたしなみも必要なはず。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
その費用を誰が負担するのですか? 役所なら税金? 申し訳ないですが、コンビニで買える物への税負担にそこまで公益性は感じないですね。
トイレットペーパーは一個あれば当分持つし、 公共トイレを清潔に保つ目的もあるので、公益性があります。
同列で語るのは無理がある。
▲227 ▼4
=+=+=+=+=
生理用品を公衆トイレに置くと盗まれるという人が多いですね。 それだったらトイレットペーパーも盗まれるから置くべきではない…ってなりませんか? それに、確率的に言ってもトイレットペーパーの方が盗まれる確率が高いと思いますよ。 だって、生理用品は女性しか使わないけど、トイレットペーパーは老若男女が使いますからね。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
無料ではなくて自販機設置なら賛成な気持ちはあります
産後すっかり生理の存在を忘れてて 生理再開した時は、そういやーこどものオムツしか持ってないってなって 近くの店に買いに行ったので 自販機があれば便利だなとは思う
でも無料は反対 置いているものを使うのも不安だし 何より不正に持ち帰られるのが目に見えてるから トイレットペーパーだってあの張り紙とか見たらお店側の人苦労してる思うし ナプキンは自分で用意すべきだと思う
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
置いてあった方がいいものなんてこの世にたくさんあります。 ポケットティッシュ、マスク、アルコール消毒等等です。 そこにどれだけ税金をかけるべきかは主観によると思いますが、あった方がいいから税金をかけるべきは違うと思うんですよね。 トイレのトイレットペーパーが設置されてなかったり、有料だったりするトイレ見あるわけで。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「市役所においてほしい」じゃなくて 「市役所に置きます」なら分かる。県議だから市役所には手が出せないから県の施設か。「県の施設に生理用品を税金で置きます」と、県議ならそういう方向で発言するのが筋じゃないかな。 あるいは生理用品設置を公約にして市長に立候補してみてほしい。その発言が支持されれば当選するし、人任せではないく、自分の力で目的を達成できる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
小中学校のトイレに生理用品の設置は理解出来る。 周期不安定だし、保健室に貰いに行くのも恥ずかしかったりするから。 でも、27歳の大人でコンビニも近くにある。 自分で買いに行けば良い。 あと、個人的に何時から置いてあるか分からない衛生用品って使いたいと思わないんだけど皆さん、置いてあれば使うのかな?
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
機械があってもいいと思うよ。 一度車に酔って立ち寄ったSAで予定外の生理になってしたって、その時に機械があって、初めて買った。 良かったって思った。 日本人はすぐただのものを持ち帰るから機械で売った方が良い。 あれば便利だよ。 私も鞄には予備を入れてるが、いつも万全ではないからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
色々な考え方をする人がいるんだなー 私自身は公共の場所に常設して欲しいとは思わないけど、娘が通う小学校のトイレには置いてあったらいいかななんて思ったり。 急な時に生理になってもまだ、恥ずかしいと思う年頃だし保健室に行けばもらえるのはわかってるけど言いにくかったりするし、親はいないし、すぐに家にも帰れない。 対処方法はわかっているから、誰にも気づかれずに自分で対処できることが本人にも良いかなと思ったり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生理は大変だと思います でも平時ならコンビニとかで買えますよね? 災害時とかで生理用品が軽んじられることに関するのとは違うと思います
今でも一部のトイレにティッシュの自販機がありますがあれと同じように自販機配置したとして、みんなそこで買いますかね? 急な時には助かる人いるかもしれませんけど
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
男性だから女性の苦労はよくわかりませんが、無料であれば持ち去る人がいると思います。トイレットペーパーでさえ盗む人がいるようなので。 トイレに自動販売機を設置したらどうでしょうか。 あるところにはあるのでしょうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この手の失敗談で至る所に生理用品を置くべきはピントがズレてる。 花見の手弁当で楽しむ人たちのためにお手拭きとお箸をおいて置け、紙おむつも、挙げればいとまが無い。失敗して知恵が付き同じ失敗をしたくないので非常事態に備えるのが基本。県議には向いていない。喫緊の県民サービスに目を向けないとね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自己管理の問題ではない場合がありますよ。 標準的な生理だった方でも、更年期に予想できぬタイミングで、急に数個の生理用品では間に合わない程一気に多量に出て、着替えがいるほどのことになる方もいるとか。この場合コンビニまでもちません。その他病気の方等も予想外のことが起こりそうです。 ナプキンを大量に持てと言われますかね。 発信の文言が、この方のワガママみたいにとらえられかねない表現かもしれませんが、元看護師さんですから、もしもそのようなことも鑑みての発言ならば良い提言かと。 有料のナプキン設置が良いですね。無料だと四の五の言われるだろうから。 様々な事情を抱えた方がいます。生理を自己管理できるのが当たり前だと思う程度の知識で、無神経に誰かを傷つけるような発言をされる方がもしおられるならば、その方は是非様々な事情を抱えた方がいることをふまえての発言ができるよう自己管理をなさってみても損は無いかと。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ご自身の危機管理能力の無い事を自ら露呈されただけ、と思いました。この件と所謂ナプキン貧困問題は別問題でしょう。ご自身はそのつもりだったのかな?尾籠な話ですが、うっかりナプキン持たず出先でなってしまった際、応急にトイレットペーパーで代替して売っているお店で購入する位の考えに至るか経験あるんじゃないでしょうか。トイレットペーパーが十分に備えてあるだけでも有難い事だし、それを交換・常備して下さる方がいる事にも感謝しないと、と思うのです。そしてそれらに対価が発生するのは当然の事だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「『生理への対処は自己責任』とされていますがそれでいいのでしょうか」
いいと思います。古の時代からあった生理現象。各々が自分で処理してきました。何でもかんでも税金で解決できるほど日本は財政にゆとりはありません。 自分は女性で生理も重いので普段から職場ロッカーにナプキンと鎮静剤は置いています。出先でなっても今ならコンビニで簡単に調達できます。誰が触ったか分からない、自分に合うかも分からないナプキンを使う気には、個人的にはなりません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トイレのぺーパーもそもそも税金じゃなくてそのトイレの管理者が費用を投じて設置してるもの。 役所のトイレだから運営原資として税金からという間接的なもの。
もし税金で生理用品と言う話からトイレットペーパーと同じと言うのなら、 世の中のトイレットペーパーは全て税金原資の無償配布物でないと話の整合性が取れない。
もし税金で補助するにしてもトイレに置くはありえない。 何らかの身分照会をもとに購入時に減額補助のような形にするほうがいいでしょう。 ナプキン以外を使ってる人だっているんだし、サイズも性能も様々。 自分の使いたいものを選べる補助の方がうれしいと自分は思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どのメーカーのどのサイズのものを置くかとか、また、設置されたものを使ったことで肌荒れなどトラブルが起こったとか、 無料設置することで「え?」と思うような細かい問題、責任問題が起こりそう
何より、生理にかかわらず、必要なものは自分で用意すればいいし、万が一を考えて備えておく それでいいのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自分は外出時には必ずハンカチを持参します。エアータオルが普及してますが無いトイレなんかもありますからね。公共の施設とはいえ、不測の事態に備えて自身に必要なものは常時、所持しておくべきだと思いますが?こういう思想の方でも県議に当選するんですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
会社のトイレに無料のナプキン置いてあるけど、すぐに無くなるよ。どこが管理してるのか知らないけど、無くなったあとは数日間補充されない。 本来は急に生理が来てナプキンが無い人向けだと思うけど、自分でナプキン持ってても無料なら使うよね。 で、本当に必要な時に限って無くてコンビニに買いに行く。
なので誰でも持っていける環境は良くない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
確かに女性の必需品だが無料や低価格で公共施設に配備するのは商品の価値を下げるのではないだろうか デリケートなところに使う分メーカーは使い心地にも配慮している分適正価格での提供が望ましいのではないか 安かろう悪かろうでは提供者も使用者もいい気分ではないと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
福祉の考えは大切である一方、人間には「自分という個人を自ら築いた知性と社会性統治し自立する権利」がある そこに性と生殖も入る その実現は成人にとって一番キラキラと輝くときでもある 他に依存すればそれは光らない 共産党のおっしゃる「民主集中制」はその機会を奪う制度 人民から自治権を奪うと有利なのは誰なのか? 私たちは現在、資本民主主義により自己自治の権利を得ているのだから、それを奪わない範囲で思想を唱えてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと女性主張が強い気がしますね
おそらくですが、生理用ナプキンを置いたとしても 一部の日本人や外国人たちに、大量に持っていかれるだけです
結果、数年後、お金の数字だけを精査した時 女性の方ばかりにお金が流れてるじゃん。 みたいな見え方になるだけで、あまり良くないです
大前提ではありますが、あくまでも税金は平等に使われるべきです
高齢者や障害者対策、学校政策など、どれをみても 基本的に男性女性 平等に受けられる仕組みになっています
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパー重ねて応急処置して近くのコンビニか売店で調達できなかった?トイレに無料で設置すると大量に持って帰る人が絶対出てくる。役所内の総合案内所に用意しておいて、声かけたらもらえるシステムにするなら考える余地はあるかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ全ての女性が使うものだから、無料で用意しろというのは・・・。 それをやっては、きりがなくなる。 赤ちゃんはオムツを使うから、無料であちこちに用意しろも通りかねない。
それは確かに無料で用意してあれば、女性として助かりますよ。 でもそのお金は税金から出るのでしょう? ナプキン一つ買うのも苦労する貧困家庭の子女を助けるのはわかるけど、 普通に買おうと思えば買える女性まで税金で助けるのは、ちょっと違うと思う。
あと、無料となると絶対、必要以上にもっていく人が出てきます。補充しても補充しても、追いつかない。本当に必要な人が来ても、空になっている。 残念ですが、人に見られてなければ何をしてもいいという人間はいるんです。
ナプキンの自動販売機をトイレにおいて欲しい、できたら現金以外も使えるものをと提案したら、この議員さんもここまで批判されなかったと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
公共施設を管理してみるとよくわかるが、日本の民度はもう高くない。どれだけのトイレットペーパーが持ち去られることか、しかも使わないでご丁寧にトイレ中にまき散らしたり火をつけたり。殺人事件じゃないので警察に届けてもなかなか解決しないしね。生理用品置いたらごそっと持ち替えれれてメルカリで売られるよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
公衆のトイレにポンと置かれた生理用品て逆に何か怖いかな… 誰がどう触ってるか分からないし。 福祉に使われるべき、という意見自体は悪いものではないけど、 じゃあ生理用品の消費税を8%の方にするよう働きかけるとか、そっちの方が嬉しいと思います。
どちらかと言うと、家に帰るまで何も対処できなかったという方にびっくりしました。 山奥でもあるまいし、対処し放題では…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女だけど税金はもっと全ての年代性別の人に公平に使われるべきだし、治療費が莫大な病気ならそこに公金が使われるべきだけど、生活の質を上げるレベルのことならまずは自分が普段からナプキン切らさず持ち歩けばいい話だと思う。 過多月経で使う量が多い、不順でいつくるかわからないとかは、先ず病院で診てもらうのが先。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
無料ではなく、有料の自販機を設置すればいいのでは。現金でもキャッシュレスでも買える自販機を。 昨今は性善説が通用しない日本人や移民が増えた。 タダで置けば、ごっそり持ち帰る人たちが、必ずあらわれる。 タダが当たり前、という状況を作るのはよくないと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
話は違うけど 私は自宅から職場まで結構距離が有ります。 いつ災害にで帰宅難民になるかも分からないので、万が一に備えて通勤に使ってるカバンには、エマージェンシーブランケット、小型の懐中電灯などの最低限の用意をしています。 もちろん、国をはじめ役所などが全ての人を助けられる訳ではないと思ったから。
なんでも、他人に要求ばかりするのは違うと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分が忘れ物をしただけなのに、家に帰るまで対処できなかったって、小学生でしょうか。 津市役所に行かれたんですよね。大人ですよね。 コンビニありますよ。生理用品売ってます。トイレもありますよ。 コンビニでナプキン買ってトイレ行けばいいだけの話をわざわざ大騒ぎして、恥ずかしいと思わないんでしょうか。 誰がどこにいっても、生活用品が手の届く範囲にあると思ってるんでしょうか。 コンビニってそういう時のためにあるんだと思うんですけど。 一旦トイレから出てコンビニでナプキン買ってトイレに戻るのが面倒でしたか? 家に帰るまで対処できなかったのは、自分が対処しなかっただけのこと。 昔は公衆トイレに100円入れてハンドル回したらナプキンが出てくる機械が置いてあるところもありましたけどね。ああいうのを置いてほしいってことですか? 1枚100円で自分の好みではないナプキン買いたいですか?補充する仕事増えますね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニでどこでも買えるじゃん。無料配布置いてある駅のトイレ行ったことあるけど、品切れもらえなかったよ。そういうの設置したところで、補充が間に合わなかったり(商売にならない部分は後回しになるんじゃないか)イタズラ、破壊なんか考えたらコンビニでいいやって思うけどね。 生活必需品に税金かけないとか安くなるとかならいいと思うけど、タダで配ればいいとは思わない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
百歩譲って学校に有料または無料の販売機があるならわかる
しかし、トイレットペーパーのように野積みされているのはどうなのだろうか? ハンドタオルだって、ポケットティッシュだってマスクだって必要な人間が自分で用意するでしょ? 赤ちゃんのおむつだって生まれてからしばらくは大量に持ち歩く
女性の生理は分からないが、普段から持ち歩いたりしないの?
私が女性ならそのへんに置いてあるものは使いたくないし、怖いと思うけどな 嫌じゃないの?
いたずら、衛生面を考えたら最低限管理されている自動販売機的なものじゃないと怖くて使えないだろ
なんか思い付きで議員ってできるんだ~ってなっちゃうから本当にもう少し投稿前に考えるようにした方がいいんじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
その理論でいくと尿漏れパッドとかも置かないといけなくなるよね。大人用のオムツとかもさ。何でもかんでも税金で賄え的な話ではなくて、生活必需品は減税として福祉的に解決することにして欲しいとの提起ならみんな賛同するのにね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
スコットランドで生理用品を無償提供するのは、コロナ禍をきっかけに貧困対策のために始まったもので、 単なる利便性向上が目的ではないようです。 生理用品も買えない貧困層に提供することで、公衆衛生の向上にも繋がります。 県議は本質を捉えずに表面だけを見てズレた発言をされたと思います。 個人的に困った体験から、わがままを言っているようにしか思えません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
『自分ゴト』のことなのに、税金を使うのはおかしい。それに誰が触れるか分からない場所に置かれたものなんて衛生面的にも無理。災害時の備蓄なら分かるよ??
お店の補充用のトイレットペーパー、スーパーのカゴですら持ち帰る人もいるのに、盗まれて転売されるのがおち。結局使えなかったら意味がない。
持ち運びの努力は難しいことでもない。 オシャレなパッケージだってあるのに。
県議なら、自分のお金で国内企業の売り上げに貢献して、経済回すぐらいの気概を持って欲しい。 何でも声を上げればいいというわけでもない。
薬局、コンビニ、スーパー…さっと入って購入すればいい。結局は自分のお金使いたくないだけか、公約やっているアピールでしょう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昨日この方の他の記事にもコメントしましたが 女性ならたとえ1枚でも持ち歩くべきだと思います。役所に行きました。生理になりました。ナプキン下さい。おかしくないですか?
それこそ税金の無駄遣いですよ。自分で生理用品を買える人まで貰いに行く可能性だってあるわけだし 物価高のなか生理用品支給に助かる人がいるのは分かりますが、そういう無料支給は学校だけで充分だと思います
▲1 ▼0
|
![]() |