( 278378 )  2025/03/28 05:02:31  
00

<¥サバイバル>異動きっかけに退職検討 強まる「転勤NG」のワケ

毎日新聞 3/27(木) 6:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/781a225d8504e16f3bf9b598b2a8ba18066556c1

 

( 278379 )  2025/03/28 05:02:31  
00

リクルートワークス研究所の調査によると、人事異動で退職を考えるきっかけの一番は「望まない勤務地への異動」であり、その比率は30.4%となっている。

この他の要因では「望まない職種への異動」が21.3%、「望まない上司のもとへの異動」が21.0%、「望まない部署への異動」が18.9%、「役職の降格」が15.9%であった。

特に望まない転勤は、他の要因に比べて圧倒的に強い退職の理由となっており、全体の約6割の人が望まない転勤を理由に退職を考えることがわかった。

共働き世帯の増加や家事、育児、介護などの負担増加がその背景にあり、転勤に対する負担感が強まっていると分析されている。

(要約)

( 278381 )  2025/03/28 05:02:31  
00

望まない転勤命令で退職を検討する人は多い 

 

 人事異動にまつわる出来事のうち、退職を考えるきっかけになるのは何ですか? リクルートワークス研究所のアンケート調査によると、「望まない勤務地への異動」が、「望まない上司のもとへの異動」「役職の降格」などを抑えて最多になった。強まる「転勤NG」の理由とは。 

 

 調査は、望まない職種への異動▽望まない勤務地への異動▽望まない部署への異動▽望まない上司のもとへの異動▽役職の降格――の5項目について、「退職を考える」「どちらかといえば考える」「どちらかといえば考えない」「考えない」の四つの選択肢から自分の考えに近いものを選んでもらった。2024年10月、全国の約1万人を対象に調査し、その中から正規社員だけを抜き出して分析した。 

 

 これによると、「望まない勤務地への異動」(転勤)をきっかけに「退職を考える」と答えた人は30・4%に上った。 

 

 この他の項目では、「望まない職種への異動」21・3%▽「望まない上司のもとへの異動」21・0%▽「望まない部署への異動」18・9%▽「役職の降格」が15・9%――で続き、いずれも2割前後だった。 

 

 人事異動に伴う変化の中でも、望まない転勤が頭一つ抜けて、退職を検討する強い理由になるようだ。「どちらかといえば退職を考える」という回答も32・2%あり、合計すると6割強の人が、望まない転勤をきっかけに退職意向を強めることが読み取れる。 

 

 調査を行ったリクルートワークス研究所の古屋星斗主任研究員は「職場で起こる摩擦の中でも、転勤がそれだけ許容できないものになっている状況を映し出した」と指摘する。 

 

 「転勤NG」と言えば、「わがまま」「自分勝手」と感じる人もいるかもしれないが、古屋氏は「そういうことではない」と強調する。 

 

 背景にあるのは、社会構造の変化だ。古屋氏は「今は共働きの世帯が増え、性別と関係なく家事や育児、介護を負担している。そうした中で、現在の居住地から離れられなくなるのは当たり前のことだ」と分析する。【後藤豪】 

 

 

( 278380 )  2025/03/28 05:02:31  
00

出張や転勤による生活の変化や負担、家族や仕事への影響について様々な意見がありました。

共働きが当たり前であり、家族や個人のライフスタイルを重視する声も多く、転勤や異動に対する柔軟性や配慮が求められているという意見が多いようです。

特に、家族や地域に根差した生活を重視する傾向や、転勤を通じてキャリアアップを得られずに辞めてしまう社員の多さについて、企業側と労働者側の調整が求められているとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 278382 )  2025/03/28 05:02:31  
00

=+=+=+=+= 

 

私は年の半分以上が出張の仕事についていましたが、子供が生まれて、ワンオペしていた妻が出張中に過労で倒れたのをきっかけに会社をやめました。 

今は、出張もほとんどなく転勤もない会社に転職して7年です。給料は半分になりましたが、それでも家族の心の支えになれていることに満足しています。 

そういう人が増えてきているのかなって思います。 

 

▲9913 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は会社に言われるまま一家で引っ越したり、妻が仕事を辞めて夫の転勤について行くことも珍しくありませんでしたが、今はそうはいきませんよね。 住宅ローンや子どもの教育、配偶者のキャリアなど、考慮すべきことが多いですから。いつまでも「転勤して当然」という前提でいると、有能な人材ほど敬遠して入社しなくなったり、転勤を機に辞めてしまったりするでしょう。今回の調査結果は、その現実を示していると思います。 

 

▲2278 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近は人事異動が陰湿なリストラの道具として悪用されているケースが増えている。特に上層部から気に入らない認定された中高年社員が、今までのキャリアや能力を全く無視した畑違いの部署へ異動させられるようなケースも増えている。 

 

それでも我慢して勤務を続けるも、人事評価で業務を熟知していないとされてしまい、最低に近い評価をされ、翌年の人事異動でもっと酷い部署へ異動させられて、ついに耐えきれなくなって休職や退職に追い込まれてしまう。 

 

▲8224 ▼533 

 

=+=+=+=+= 

 

今は定年退職していますが、以前は全国に支店営業所、海外にも拠点のある会社で転勤しながら働いていました。 

当時は転勤を断ると退職しなければならないという暗黙の了解があり、転勤を断る社員はごく僅かだったと覚えています。 

転勤は自分だけの問題ではなく家族の問題でもあります。 

生活環境が大きく変わるので配偶者や転校を余儀なくされる子供たちには相当なストレスがかかると思います。 

それに最近は共働きで配偶者も仕事に就かれている場合も多いし。 

賃金の問題もありますが、それ以上にワーライフバランスを重んじられる昨今では最初から転勤NGとして就職するのもアリと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知人は世界的大企業に勤務していた。今も世間の評判も極めて良好だ。しかし転勤に関しては最悪だった。人を人とも思わず転勤辞令には毎月200人くらいが受けていた。中には子供が小学一年のひと月目に他県に転勤となった。10年動かない人がいれば、ひと月で動く人もいる。国内、国外を問わなかった。転勤地に日本人学校があるとは限らず、2.3時間掛けて親が送迎をする事例もあった。今でも日本ではトップクラスの高収益企業として知られている。統計によれば自分で望まない転勤は日本がずば抜けて高い。すべてにおいて会社が一番、人はその次だ。 

 

▲170 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔とは価値観変わった。出世なんてしたくないし、パワハラ上司のもとで我慢したくない、不便を感じる転勤もしたくない。給料は減っても、ホワイトで心安らかに毎日を遅れる方が何倍も価値があると今は思う。 

 

▲6085 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

根無し草の独り身だからか30年働いたうち10回転居を伴う異動を命じられた。 

平均すれば3年に1回引越ししてたけどそのたびに赤字で持出の引越、最後のほうは引越業者の手配もままならず最低限の荷物を自分で運んで5月に引越の二重生活、家賃二重負担。 

若いうちはそれでもなんとかやってこれたけどさすがに体力気力的にもきつくなった。 

それだけが理由ではないけど早期退職制度使って退職した。 

 

▲4331 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勤務先は全国転勤のある会社です。 

様々な理由で転勤を避けようとする人たちがおり、それは仕方のないこととも思いますが、素直に辞令を受ける人たちの不満が高まっていました。 

現在は、転勤有無で職掌を分けて、ありの人たちの方が給与が高くなっています。環境が変われば職掌変更の希望ができるので、以前のような不公平感は減少しました。 

 

▲2694 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

これは圧倒的に共働きが多くなったことと、ダブルインカムではないと家庭を維持できないことに起因していると思います。転勤させるならば、その配偶者が稼いでいた給料を一定期間補填するとか、転勤先で仕事を斡旋するとかの対応は最低限必要になるでしょう。また、単身赴任では住居が2つになることから、それ相応の費用を会社が負担することも必要でしょう。 

それを考えると会社としても転勤のメリットはかなり薄れるように思います。 

 

▲1612 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

昔とは時代が変わってますからね。 

専業主婦よりも共働きが増えてきていると言われていますし、そうなると単身赴任になってしまうのかなと。ただ、それもずっと続くと体力的にも精神的にも辛い部分もあって、やはり引越しを伴う転勤はNG出したくなりますよ。 

 

子供が小さいと行事や決める事が多く、家族を大切にしたい方も増えているからこそ、毎週のように帰ってくるようになったりもしますし、本当に大変なので、やめて頂きたいですよね。 

 

▲1454 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って、共稼ぎが当たり前の世の中になっているので夫婦が離れて暮らす事になる転勤はしたくないのは本音でしょうか?そうした社会背景を鑑み、大学生の新卒採用でも、通常の「総合職」とは別に転勤がない「エリア総合職」の職種を用意している企業もあります。当然、給与体系も違いますが、それは仕方ない事。それぞれのライフスタイルに応じて、働き方を選択できる時代になっている証かと思います。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ会社側からすれば重役に就くかも知れない人に、色んな現場で経験を積んで欲しいというのは自然な事なんだけど・・自分の都合を重視したり、今の会社にそこまで執着していないって人が増えてるからね。会社側がもっとメリットを提示できないと、異動や転勤は嫌われる一方だろう。 

 

▲1217 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界・地域・都道府県 

 

全世界転勤を受け入れるグローバル社員、関東・関西などその地域のみのリージョナル社員、各都道府県内或いはそもそも転勤を受け入れない地区限定、そんな区分に分けた採用をも見聞きします。それぞれの区分は年1回のコース転換試験で、というのもあると思っています。当然のことながら異動範囲と給与は相関しますよね。 

 

企業側と個人側のミスマッチを防ぐ意味でも、転勤に関する意向と異動範囲はきっちりしておいた方が良い気がします。 

 

▲620 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で入った会社が全国転勤のあるゼネコンでした。転勤があるのはわかっていましたが、いざ辞令が出たときは正直辞めようか迷った覚えがあります。ただ、それを承知で入社したんだし、行ってみて嫌だったら転職しようと思い地方へ転勤してみると、刺激があり楽しくていい思い出ばかりでした。 

今は親の会社を継ぐために地元に帰りましたが、会社の命令がなければ地方に住むこともなかったので貴重な経験だったと思います。 

転勤が嫌な気持ちもわかりますが、特に独身のうちはまずは行ってみてから考えてもいいんじゃないですかね。 

ただ、結婚や子供がいる家庭への配慮は必要かなと思います。子育て・介護で転勤拒否できる人と転勤する人が同じ総合職なのもそれはそれで不平等のような気もしますが、、、。 

あと、他のコメント見ていて引っ越し費用が自腹な企業があるのはびっくりしました。そこは会社の経費でしょ、、、。 

 

▲569 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の都合で幼い頃転勤を味わった者です。 

小さいから何にも抵抗出来ない悔しさと友達と離れる悲しさはしばらく消えません。転勤先で新しい友達ができても地元に帰りたい気持ちが消えない。大人になった今も大阪にいつか帰りたいと思ってる。でも自分の子供にはそんな思いさせたくないからここにいることにする。生まれ変わったらあの時、地元にいたままの人生を歩んでみたいな。 

 

▲725 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホームを買いローンがある人らは、転勤する位なら同じ地域で再就職を考えたいというのは、昔からあるだろう。例えば、地方のデパートらがどんどん消えているが、閉店する店から他の地域の店に転勤するよう求められて退職する人は多い。生活する地域に根差した店だからと勤めている人が多く、縁もゆかりも人脈も無い商圏で活躍出来るか分からない不安も大きいから。これから人材不足の時代になれば、再就職がし易くなり、転勤で辞める人は増える可能性高い 

 

▲519 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に悪用した異動は論外ですが、総合職として全国転勤ありきで入社したにもかかわらず、社員側で理由の説明なく拒否する人の多いこと。(介護等の事情がある方は極力除いて対象外としています)全国給与が同じなので、慣れ親しんだ所が良いのは分かりますが、会社も強く異動を言えず結局皺寄せが他の社員に来ています。それもどうかと思うので当社も早く給与の差がある制度を取り入れて欲しい。 

 

▲1008 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

私は転勤で名古屋から東京に移動しました。 

名古屋では共働きで子供も1歳という状況で、東京異動に伴い妻は退職し、新たに東京で職を探し、子供も新しい保育園に入れて…と考えていました。 

しかし、いざ東京に移ると子供が待機児童状態となり、保育園に入れず妻は仕事に出る事が出来ませんでした。 

これまで共働きで生活していたため、余裕のある生活が出来ていましたが、一気に余裕のない生活に変わってしまいました。 

会社にも相談しましたが、俺も昔はパンの耳を食べて…なんて昔話をされ、現状を変えてもらうことはできませんでした。 

それならばと退職してまた名古屋に戻りました。 

以降、転勤なしの会社に入社を決めました。 

 

▲309 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

役職人事で転勤のある企業で働くのは確かにパートナーだけでなくお子さんに負担がかかるし、単身赴任で転勤ばかりだと家族との時間を失い続け、モチベーションも下がる様では転職を考えた方が...という考え方に至るのは自然体な流れで、より結婚を望まない、少子化傾向を生み出しやすい環境の改善はかなり深刻な問題だと感じます。 

 

▲278 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外転勤もある会社に以前いたのだが、転勤を命令する上層部の人間が海外転勤の経験無し、転勤経験すら少ないような人間ばかりで転勤しても全くキャリアアップに繋がらないことが目に見えていて海外転勤者はその経験を活かして転職する人が多かった。 

転勤してもキャリアアップできないというシステムになっている会社が多いだけにそれを見ていれば転勤自体を否定的にとらえる社員が多くなっても仕方ない制度だと思う。 

 

▲194 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今の会社に勤務して20年間で8回転勤してきた。転勤先では常に評価も高く貢献してきた自負もある。転勤することは経験を積んで昇進への近道だと信じて頑張ってきた。しかし転勤せずに東京から動いたことのない人が次々と昇進し、私の後輩が私より上の役職に就いたりしているのを見ると、私の判断は間違いだったと痛感する。結局はセントラル。経営陣の近くにいる人や、ずっと現場や上司が変わらない人の方が昇進しやすいことに20年経ってようやく気付いた。だが、気づくのが遅かった。 

今の部署で良い結果を出して評価されようとも、転勤して業務も上司も変われば、そこまで積み上げたものはリセットされる。また、次の業務では、その業務を長年続けて来た人が有利になる。ただ一つ良いことは、いろんな土地に行けて、ちょっと長い旅行気分でいられることくらい。それを除けば、ハッキリ言って転勤はしない方が良い。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも頻繁な転勤自体が、新卒一括採用・終身雇用が前提で、そう簡単に人を雇うことができず、社内だけで人をやりくりすることが必要だった日本企業独自の習慣です。 

終身雇用が崩壊し、人手不足が叫ばれて新卒一括採用も一部崩壊し始めている現在、頻繁な転勤は社員に負担が大きいだけで、時代遅れになっているのではないでしょうか。 

よほど高位の幹部クラスか転勤希望者以外は、現地で人を中途採用することを検討したほうが良いと思います。 

 

▲226 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、転勤内示を機に退職するの方(特に既婚者)を何度か見てきました。 

本人の希望しない、家族を犠牲にする転勤って必要かな?と思っています。 

組織変更などで仕方ない場合はありますが、3年、5年など定期的に動かすのって必要ですか? 

取引先と信頼関係ができた頃に異動することが多く、先方も困惑していることが多いので、それで商機を逃すこともあり得ます。 

異動する社員の負担はもちろん、周囲の社員も含め引継ぎにかかわる業務の増加、諸費用の発生など、現場の負担が大きいです。 

それでも、四半期ごとに大異動がある企業ってホワイト認定されてても、中身はブラックだよなぁって思います。 

 

▲239 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の大企業では、大卒新人は全員地方配属でスタート、成果を挙げた者から本社の希望部署に引き上げられ、係長、課長補佐…と昇格の度に地方転勤、組織運営の経験を積みながら成果を出して本社に戻ってくる繰り返しだった。 

 

昨今は、地方拠点の事務部門を本社に統合したり、地方の業務そのものを別会社化したりと、地方のスリム化が進んでいる。 

その結果、地方に残っているのは営業販売や製造など現場を持っている部門。本来は会社の利益を作るポジションのはずが、地方をスリム化し本社に権限を集約した体制下では、本社の経営管理や企画部門あたりの発言力が強く、地方勤務は2軍扱い。 

で、社内でも幹部候補生は新卒からずっと本社のそういう日当たり良い部署に居て、地方勤務は永遠に地方を回る人工衛星にされたりする。 

 

そういう会社だと、転勤の内示は幹部候補生から落とされたことを意味する訳で、転職を考えるきっかけに成るだろうねえ。 

 

▲148 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入社のときに転勤可能な総合職として採用されて、転勤を希望しない一般職社員より高額な給料をもらい続けて、数年後に、いざ転勤の話が出ると、「状況が変わったから」と転勤を拒む人がいます。 

 

確かに数年経てば入社の頃といろんな事情や環境は変わるかも知れませんが、最初から転勤不可を選択していた人間からすると納得できないし、ズルいと思います。 

 

転勤可否を職制で分けるのではなく、毎年、転勤の可否を確認し、手当として一年単位で見直す方がいいと思います。 

 

会社としては、地方を回って経験を積むことで、将来の幹部候補の勉強になると思っての総合職社員なのでしょうが、もう終身雇用の時代ではないので、幹部になる前に転職されてしまいます。 

 

▲209 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

転職による勤務条件向上を検討するきっかけになっていることも要因のひとつでは? 

 

転職経験ある人多数。一般的になっており、受け入れられている。評価もされる。 

 

現在は人手不足による企業求人がとても多い。同業他社による年収はじめとする好条件、魅力的な求人が数多くある。 

 

異動転勤によって、賃金等何も変わらない勤務条件、場合によってはマイナス環境から社会生活を構築するよりも、身近な環境残した状態で転職、年収や職歴アップを目指した方が良い、と考える人も多いはず。 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題かなぁと思います。 

自分も3年に1回ぐらいのペースで転勤してます。入社時に転勤は有と説明を受けたのでそこは理解してますが、もう少し時代に合わせた考え方にはしてほしいかなぁというのが本音です。転勤して給与はあがるが、物価もあがり単身赴任の自分の場合だと光熱費等も2重になる。結局出費が多すぎてマイナスというのが現実問題です。家族の理解はありますが、勿論給与のベースが上がるからというのが家族間でも前提にあるので、今の世間的な物価上昇の流れからいくと転勤は出来ればしたくない。 

というのが本音です。 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてなら、勤務地が変わって単身赴任も退職理由にはならなかったでしょうが、共働きの増加と言った奥さんや子供の家庭を重視する方が増えたのでしょう。近年は、転職も一般的になって来ましたし、退職する事に躊躇しなくなっている事もあると思います。今の時代は、家族で一緒に過ごす事が大切であり、仕事は辞めても探せると考えているのでしょう。時代に合わせて価値観が変化したと捉えても良さそうです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて某有名企業の子会社に転職したときのことです。一次面接で「全国展開しているから、全国への転勤がある」と説明がありました。当時私は父を亡くし、高齢の母をひとり残して転勤は出来なかったので、選考を辞退しました。ところが人事部長から電話があり「そういう事情のある方は配慮するから」との連絡でした。それならと思い内定をうけ、入社しましたが、いきなり地方へ転勤を命じられました。人事部長に話しが違うとと抗議したところ、「入れちまえばこっちのもんなんだよ」と言われて、泣く泣く地方へ行きましたが結局3年人事に繰り返し交渉したのですが戻すことは出来ないの一点張りで退職しました。 

転勤が何度もあり、辞める社員が多かったです。最低の会社でした。親会社は超有名なのに今でもこのやり方続いているのかなぁ。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤出来ないので、勤務地限定のエリア総合職です。全国転勤有りの総合職より給与低くなります。入社当初よりその点は納得していたのですが…。 

昨今、総合職でも転勤出来無いと言い(質悪いのが元々転勤なんかする気無い)、そこからエリア限定変更とか、逆にエリア限定だけど、車内婚した旦那が転勤になったので、一緒に行くために総合職に変わったりするのも何度も見ています。 

もちろん、家庭事情の変化があってやむを得ずのパターンがあるのも分かりますが。 

ごねて異動免れる話を聞くたび、モヤっとした気分になります。 

まじめに申告・契約する人は損する?と。 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、全国転勤の大手から、望まなければ転勤が無い中小企業に転職しました。 

もう、本当にこれだけで凄く心穏やかに生活が出来ます。 

 

結婚前、実家暮らしだった時に初めて異動による転居を経験しましたが、家賃補助があるとは言え給与振込ですので翌年の税金は高くなり、払わなくてよかった光熱費を払い、買わなくて良かった家具家電を買い、当時付き合っていた彼氏と別れる事になりました。 

結婚してからも、配慮されるとは言え異動が出る人もいたので、ずっと怯えながら生活してました。 

 

転居は人生設計にダイレクトに影響します。 

専業主婦が多かった時代ならまだともかく、今は共働きなので、ついて行くには仕事をやめなければならない。 

転勤族の家族は、なかなか正社員では雇って貰えません。 

本当にそうまでして転勤するメリットが会社側にあるのか、よく考えて頂きたい。 

 

▲138 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

引越しを伴う転勤をする方々の意見が多く見られ、確かに引越しの度に代金がかかったり労力使ったり共働きの方は配偶者の方の補償がないなどやはり大きなデメリットが伴うんだなと思いました。お子様もいたら余計大変でしょうね。 

 

自分は引越しをしなくても良い転勤(正確には飲食店における県内の店舗移動)を結構しましたが、それはそれで結構大変でした。 

 

家から1番近い勤務地を選んだはずなのにそれをされると通える範囲とはいえ移動時間が増えますし、それが理由で生活習慣も変わり、支給はありましたが燃費に対しガソリン代をきちんと計算してくれてないので交通費は増え、そしてマニュアルは一緒でも店舗ごとに覚えなくてはならないこと(食材や備品の配置等)があり、新しく人間関係を構築しなくてはならないなどの大変さもあり、度々転勤あるとシンプルに負担が増えます。 

 

その上で引越しなど伴う場合を考えるとそりゃ退職も検討しますよね。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は出世するより普通社員として働いていた方が気が楽に良いと思う。 

私は以前、地元では有名な企業に勤めてましたが出世すると責任は負わされるし残業も付かなくなり、結局何の為に出世したのかと疑問に思って降格するか辞めるかの選択する際、もう辞めるなら早い方が良いと思い辞めました。 

今も辞めて正解だと思ってます。 

ても仕事を辞めれるので周りからは良いねとか、 

卑怯とか言われましたが、周りから何を言われ様が自分の人生、自分の好きな道を歩んだ方が良いと思ってます。 

しかし失敗も有るでしょうから、皆さんはよく考えて転職した方が良いと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側も従業員の退職や拒否を承知していると思います。そのために希望勤務地や職務などを定期的に確認しています。もちろん希望はあくまでも希望です。 

必要な人材であれば異動を撤回し、他の従業員で代替すれば良いし、退職される場合も他の人員で代替するでしょう。そもそも人事異動は複数の候補者を事前に想定していると考えられます。 

時間稼ぎのため慰留されたりすることはあると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり変化のないインフラ事業などで利益は上がるがその上がりも少ない会社の上層の経営陣は何を自分の成果にするか。手っ取り早いのが組織の変更や大幅な人事異動だ。社員にしてみれば迷惑千万だろう。異動したい社員は異動して、したくない人はしないような組織運営が求められる時代になってきたと思う。入社時の背番号などで勤務地などの要望などの希望を汲んで、半ば現地採用のような枠組み作りも必要だろうな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も正に共働きで異動できないと会社に申告してる人です。 

私としては自分の存在価値を高めることに必死で嫌なことで積極的に実行してます。 

会社としては、むしろ異動できる社員の待遇を上げる動きも必要かもしれません。 

 

ただ、日頃の勤務態度が認められてか 

グループ会社に指名されて転籍出来ました。 

指名には4人の上司が関係してますが 

本当に感謝します。腐らず前向きにやってきたことがよかったと振り返ります。そして、転籍、転職はスタートだとも思います。 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

父が転勤族で、生まれたときから転勤先で暮らしていました。 

3、4年に一度転勤があるため、幼馴染や地元的な感覚がなく40代になると何とも寂しい気持ちです。両親は同じ田舎からでているので、そこが私の田舎ってことにもなっており、母は勝手に帰ってきて墓や田んぼの世話をしてくれると思っているようですが、住んだことない田舎に帰るって気にもなれません。生まれたときから住んでたらまた違ったんだろうな。定年間近で帰った両親もなんとなく周りになじめず暮らしています。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうやろなあと思う。 

他と比べてメリットがないとその会社にしがみつく必要がないのも事実だし、会社側も人材難なので、やりたい放題できる時代ではなくなった。 

例えば最初から転勤アリナシで基本給が変わるんなら労働者側としてはいったん転勤アリということにしておいて、実際に話が来たら転職、とかも全然ありやろ。 

果たして辞められて困るのはどっちかな。 

 

会社としてやることは、実際の転勤時には超手厚くするとか、できるだけ出張で乗りきれるようにするとか、時代に沿った考え方をすることだと思う。 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが知る大手のスーパーで働いてます。世間的には法令遵守を謳ってますが超ブラックです。地方への転勤辞令が出ると家族帯同が絶対条件です、配偶者が働いていても関係無しです。配偶者への勤務先への配慮など全くありません。そのような事情で単身赴任を選択しても認可されません。単身で赴任すれば自己都合という事で、家賃補助、単身赴任手当など一切出しません。どうしても単身赴任が認められるのは同居する家族に介護の必要がある時か、子息が中高生に限ります、最大で6年です、ブラックなところは子供が小学生の時自己都合で単身赴任していて子供が中学生になつても転居を伴う転勤があるまで認められ無い事です、そのような社員は転居を伴わない転勤をさせてます。友人は資格があるのに6年間一度も認定する事が無かったです、ちなみにAと言う総合スーパーですね。 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤は企業や労働者にとっても良い面もありますが、実際は私生活にも及ぶ影響が多大なので、十分な配慮と労使間のコンセンサスが必要と考えます。 

家庭を持つ者に単身赴任を強要するかの一方的異動や、単身赴任に対する補助を出す企業が大半だとは思いますが、現代の価値観(子供の成長過程を見ることができない等)からすると十分ではないと思います。 

単身赴任を強いるのであれば、金銭的なメリットと価値観に関するデメリットを天秤にかけて労働者側が金銭的メリットを選んで納得できるような金額を補助として出すべきだと思います。 

また、物価高騰、実質賃金横ばい(下方)の状況では、共働きをしなくては家計を支えられない社会にあり、更には女性の社会進出が本格化することで、女性も役職や責任ある仕事に従事する機会が増加していることから、男性も家事や育児に参加しなければならないことを企業はもっと考慮すべきと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は転勤と僻地への転勤と引き換えに出世コースが約束されたから、僻地でも転勤したけど、今は出世しても旨味はないし、出世自体を望まない方が多い。また、都会じゃないからと手当などが安く抑えられたり、残業が減ったりして実質手取り減もある。 

だからといって、僻地に誰も行かないわけにはいかない。 

はっきりと分かりやすい大きな金額の僻地手当を付けて、希望制にする時代に来ていると思います。僻地と書きましたが、会社によっては、色んな事情により嫌がられる支店なども同じです。異動にはそれなりの金額の金銭補償が必要です。時給100円アップとかそんなレベルで無く、異動前年収の1.5倍以上アップは、最低必要です。 

それが無駄だと経営陣が思うなら、地元の人を雇えば良いだけ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になって一度も転勤をした事がない私ですが、若い頃に季節工の仕事をして、静岡に3か月ほどいました 

寮住まいで、もちろん周りには知り合いもおらず、夜勤もある仕事なので、なんか夜に作業してて、物凄く寂しさを感じた記憶があります 

その後は開発系の仕事についたので、転勤などもなく、出張でも長くて1週間ほどでしたので、その位であれば逆に楽しいんですけどね 

慣れない環境に身を置く事って、自分が望まない限りストレスでしかないんですよね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ系で働いてます。 

業種によっては「住民の生活を守るのが使命」と謳い、一度きりの人生を全て会社に捧げろと突きつけ転勤を強制する会社もあります。 

我が社だけじゃないと思いますが転勤が多い人の家族は問題を抱えてるケースが多い。ほとんどが子供に関する問題で引きこもりと非行に走るケースが多いです。父親が居ない状況でどうやって解決するのか。まだ学校の責任だと思っているのか。会社の利益のために子供達が犠牲になってるなんて経営層は微塵も理解してないだろう。もちろん我が社は今年度、過去最高収益で内部留保は子供達の悲しみでパンパンになっております。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、仕事を退職しました。 

理由は異動(転勤)システムが始まったからです。もともと、異動がないのが売りだったのに、急に始まったシステムに社員は困惑。 

僕にも内々で辞令が下り、鹿児島の離島への単身赴任が決まりかけました。しかし、妻や子供を連れて行くと学校の進学上でのデメリット、一軒家のローン、離島での生活費は全て自己負担(社宅等は無し)、給与の下落などなどを考慮し退職を決めました。 

今の会社の方が規模が遥かに大きく、福利厚生がとても良いので、転職して良かったと感じています。現在44歳、定年まで残る気持ちです。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私のような転勤のプロになると、2年も同じ場所で住めば凝り固まった人間関係や変わり映えしない環境などに嫌気が指して、早く転勤させてくださいと上司に願い出ます。嫌いな同僚とも簡単におさらばです。なので割り切った人間関係が構築できるので気が楽です。 

あと、いちばんのメリットは人生が長くなること。転勤すると初めの一年はすごく長く感じます。二年目からはそうでもありません。新天地では新たな発見や初めて経験することが多くなるため、そう感じるのだと思います。おそらく転勤のない生活なら時が過ぎ去るのも一瞬でしょう。その点で、私は転勤のない皆さんよりも遥かに長い人生を送ることができているのだと思います。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は、本当に働きたいと思ってる場所への異動は叶った事はありませんし、深夜勤のない職場への異動は、現時点で叶ってませんが、みんなの異動の要望を聞いてたらキリがないだろうから仕方ないと割り切って仕事してます。介護や育児や学業が理由で、異動を望まない人に関しては、最大限の配慮はしてほしいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期で、考え方もかなり変わったと思う。転勤は人生設計にも影響するし、仕事を頑張っても上の世代が沢山いて昇格もない、賃金も上がらないならば、ある程度の賃金で良いから、自分の生活を優先する人も多いのではないでしょうか。 

そして共働きが増えたので、転勤はなおさらネックになりますし、二人の賃金で暮らせるならば、無理して転勤がある仕事は選ばないと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤すると、転勤先の場所にもよりますが、今まで居住していた地域の友人・親戚との関わりが難しくなります。最悪それによって縁が切れる可能性もある。 

 

その為、就職・転職活動の際に、転勤の可能性があると予め分かっている求人は、初めから選択肢には入りません。 

 

転勤の可能性が明示されておらず、入社して数年経ってから、会社から異動・転勤の打診があれば、退職理由になり得るでしょうね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は専業主婦が多かったから、転勤が大丈夫だったという考えがあります。 

 

しかし、専業主婦だとしても、人間関係や環境の変化、病気がある方ならば、病院を探し直す必要性や、親族のケアなど、色々と問題はあったと思います。 

 

お子様がいらっしゃれば、転校やその先の進学まで、影響します。 

 

会社からは見えない所での問題を、 

ただ単に言えない風潮だったと思います。 

みなさん、我慢してきたと思われます。 

 

家族としての生活を大事にするか 

仕事優先の生活にするか 

個人で選べる時代になっていただきたいです。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期採用で現在単身赴任中です。 

幸い週末には車で帰れる距離ですので、しばしば帰省して長期の出張の感じです。 

ですが、普段から家族には負担を強い、手当をもらっていても光熱費と食事と帰省時の燃料費を考えれば実質マイナス。そこまでして会社にすがる意味があるのかと考えつつはや5年目。健康面でも不安が出てくる年齢になってきましたが実際の転職活動まで考えると就活時の苦労が脳裏をよぎり踏ん切りつかず。 

会社も経費も余分にかかるしでwin-winではないように思います。 

 

▲74 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転居しなくてはならない転勤について、配偶者及びお子様の状況により大差が生じます。 

配偶者も正社員で働いている場合、一番上の子供が小学校高学年以上の場合、単身赴任をしなければならないと考え、単身赴任を続けると「家族に隙間ができる」と考えて良いと思います。 

この事から、転勤NGと考えて間違いないと主張できます。 

単身赴任を可能にするには、月に2回程度は家族の元へ変える時間を確保し、旅費を全額支給して、往復の時間を出張扱い(出勤)にする事が必要です。 

あと、一番小さな子供が「未就学のうちは転居を伴う転居をさせてはならない」という規定が必要です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、家を買うとすぐ転勤させられる、というような話を聞いていたので、大学時代に転勤しなくてもいいような職種を考えた。ある有名企業から営業職で内定をもらったけど、それも断って職種にこだわった。結果的に少しネームバリューの劣る中堅企業で希望職種でキャリアをスタートし、転職を重ねてキャリアアップしながら今はフルリモートで働けている。 

どう働くか、どこで働くかは真剣に考えるべき。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働く為に家族を犠牲にする日本と、家族と楽しむ為に働く海外では、目的と手段が全く逆でした。 

それが、人手不足も手伝って徐々に海外に近づいているのでしょう。 

海外での転勤は、家族帯同以外ありませんし、その際に知らない土地へ行く家族への手当など、とても厚いものです。 

この点が、まだ日本では足りないので、転勤不可の人が、多いのでしょう。 

原因として、働くことが目的という考えが残っているのだと思います。 

従業員の多くが、希望する手当とキャリアパスを企業が用意すれば、転勤希望も増えると思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共稼ぎが増え、頑張って子供が私立に入ったり、思い切ってローンを抱えて家を買ったりしたら、そりゃ転勤を断りたくもなります。 

 

少子化で夫婦とも兄弟が少なく、両家の親の面倒まで見るとなれば、単身赴任なら働く奥さんはブチ切れます。 

 

入社時は転勤覚悟でも、状況が変われば考えも変わる。 

会社都合で人員整理があるなら、個人都合で会社に見切りをつけることもあるので、この人手不足の中で企業も人を集め引き留めるのは大変。 

 

福利厚生や手当てなどはあれど、結局は給料が高くないと優秀な人材は獲れません。 

 

年功序列やベアとかは早晩無くなっていくんでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きが当たり前の世の中になって、全国転勤させられることによる相対的なコストや負担が昔と比べると跳ね上がっており、少々給料が良いという程度では割に合わなくなってきてる。  

 

700万(転勤族)+100万(パート)とか、900万の一馬力より、500万前後の二馬力のほうが、手取りの生活水準は高く、地縁の恩恵もあって子育ても安定する。 

 

そうすると、大企業より転勤のない中堅企業がよいし、国家公務員より地方公務員がいいとなる。 

 

ただ、やはり大企業や国家公務員を優秀な人材が担ってくれないと、コアな部分で基盤技術力や国際プレゼンスが高まらず、日本の地位は低下していく。  

 

素人考えでは全国転勤を止めるというのが手っ取り早い解決策だが、大きな組織を機能させる上で必要だからやってるんだろうし、やめるといってやめられるものなのかはよく分からない。  

 

やめられないなら、待遇で報いるしかあるまい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の会社で開発業務をしてますが、50超えたくらいでマネジャーになってない人は辞めさせるために愛知の工場勤務への異動がよくあります。辞めても同じくらい稼げる仕事に転職できないんで、みんな嫌々単身赴任してますが、事情があってできない人や工場勤務が嫌な人は辞めていきます。 

日本企業ってベテラン社員に遠隔地の他部署への異動を命じるのは辞めろって意味がほとんどで、本当に陰湿だと思います。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを預ける保育施設探し、お受験で頑張って入れた学校、行き慣れた塾に続けたい習い事、少子化でさらに大切に育てている子どもの生活環境を親の都合でレベル替えがホイホイできるわけではないし、会社に貢献しても今後の見返りが大きいかどうかもわからないし、家のローンを若いうちから組むカップルもいるのでこの記事は理解できます。 

転勤させないと回らない会社の都合に社員が合わせるより社員が転勤しなくてもそれぞれの地で成立つ会社なら、地方経済にも望ましく人材が首都圏集中せずに済むと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は自分次第という事です。どの職場でもまじめに働いて同僚の信頼を勝ち取って組織の役に立てば自然と働きやすくなります。 

長くいるとダラけて生産性が下がりますからね。仕事は仲良しごっこではありませんから、ほど良い緊張感をもって取り組める点、人事異動も良い面がある。 

 

それに異動がなければないで他人ともめた時に逃げ道がなく、辞めるしかありませんから私は結果は同じだと思います。人と良好な関係を作れないと仕事に多少なりとも差し支えますからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭環境に応じて転勤などを配慮することは少なからず必要だと思うが、全く環境に問題ない人において、部署異動さえ拒む人が最近はやたら多い。 

会社に就職してるのであって、一部署に就職しているわけではないので、業務命令として黙って従うことも必要。 

個の権利を守り過ぎて雇用する側の立場が低くなり過ぎるのも問題。 

私は社会人になって25年経つが、異動や転勤いろいろあったが、経験値を積むため、新たな人との出会いに感謝し前向きでいましたし、その経験が今の自分にかなりのプラス要因になってます。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用、労働慣行が欧米と違って、向こうでは増えたり空きが出たポジションに求人を出す「ジョブ型雇用」なのでミスマッチは少ないが日本の場合は「メンバーシップ型雇用」が多いのでミスマッチが多く「就職」では無くて「就社」が多かったのも原因で、求人とは違う業務や勤務形態が多いのも原因だと思います 

 

欧米は就職なので、業務が無くなれば整理解雇するのが一般的な労働慣行として社会に受け入れられている厳しさも有りますが、リスキリングを政府が支援して年齢や性別で差別はされない様です 

 

日立製作所系の会社は入社と同時に出身地から離れた勤務地に赴任するのが一般的でしたが、団塊世代の様に兄弟が多くなくて核家族化の影響で父兄が遠くに子供が転居するのを敬遠する家庭が増えた為、転勤廃止したそうです 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勤続30年、上司に楯突き転勤、社長に一言言えば転勤、会社の責任を取らされて転勤、上司のパワハラに合い転勤、と望まない転勤ばかりでしたが行った土地での素晴らしいお客様や部下との出逢いがあり、始めは嫌でしたが今となったら転勤した場所が第二、第三のふるさととなり人生で良い経験をさせてもらいました。住めば都と言う言葉がありますが会社を辞めるのでもまずはその土地に行ってみて水が合わなければ考えた方が良いと思います。せっかく自分がやってきた仕事を転勤で捨ててしまうのはもったいない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転職がら可能な時代になりましたね。氷河期世代の我が家は転職なんて考えもしなかった。辞令が下ればあっちやこっちへ子供が3歳の頃からずっと単身赴任。ワンオペで子育て頑張ってきました。その子ももう成人です。 

今となればお互い1人でのんびりたまに会うのがちょうどいいですけどね。まぁやり直せるなら家族一緒に子供の成長を見届けたかったですかね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入社2年目で地元愛知から長野の伊那市に転勤を命じられて「飛ばされた」「左遷された」って思って悩んで「こんな会社、辞めてやる」って思ってたけど周りの社員に説得されて1年だけ頑張ってみることにして異動してみたらすごく住心地が良くて地元の人も優しい人ばかりで気に入ってしまった。山奥のど田舎でしたが空気は綺麗だし田園風景が広がって日本昔ばなしみたいな所でした。会社の寮は古い木造アパートでしたが先輩社員さんがとても優しくて寮母さんの作るご飯が美味しくて仕事の休日は地元社員さんの家でご馳走してもらったり、結局次の転勤が決まるまでずっと居てしまった。しかし、伊那から放れたくなくて結局会社を辞めてしまった。今は実家に戻っています。入社面接で「転勤は嫌」と伝えていたのに入社後は「新人は色んなところで経験を積んだほうが良い」と勝手な解釈をされて辛かった。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や共働き子育て前提が当たり前の今、転勤制度は限界を感じます。 

 

私は夫の転勤で勤めたいた会社を退職し、専業主婦ワンオペでで幼児期の子育てをしました。毎日帰りの遅い夫、近場に頼りになる親類もいない中、何とかやってきましたが、これで私も仕事をしていたら完全詰んでいたと思います。 

 

昔より男性も子育てに積極的に関わるようになった事で、転勤で子供の環境を変えることに大きく抵抗を持つパパも増えたと思います。 

夫の会社でも、昇進したのに転勤を理由に退職した人が出てきました。 

夫自身も子供の事を考えると、現在では転職を悩んでいる状態です。。。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると、総合職(=転勤アリ前提)と、一般職(=転勤無し前提)との給与差がだんだん説明がつかなくなるので、 

コース制度を廃止し、「本拠地から離れて転勤に応じた者には2所帯手当を出す」というのが、労使とも納得できる落ち着きなのではないか。 

 

また、横浜にいた人をさいたま市に移す、などの「転居を伴わないが長距離通勤になる苦痛異動」についても、kmに応じて手当を出すべき。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きで奥さんも仕事があり、子供も苦労して私立に入れた家庭にとっては、転居して全部リセットなんてとんでもないということ。 

ただ、人事権は企業が持つ最強の武器。 

気に入らない人を辺鄙なところに移動を掛け、退職させてしまうという方法に用いられることも多い。 

結局、企業に解雇権がないというところから、「非正規雇用」や「地方飛ばし」など陰湿な方法で持って企業を運営することになる。 

一定の条件を設け、速やかに企業に解雇権を与えるべき。 

様々な問題が解決に向かうだろう。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50代サラリーマンです。新卒入社で30年以上同じ中小会社で働いています。この30年で「組織」と「個人」のパワーバランスが大きく変化したと実感しています。組織が弱体化して個人の意思が尊重されやすくなったとは思います。しかし、個人が団結するようになったとか成長したとかは思いません。勿論、景気が上向いていない事もありますが。これも人口減少フェーズの影響だと思います。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

早い段階の内示と異動受けたら手当て以外にも給料が上がること、2年や3年と期限決めて勤務地を戻してやること。 

こういう配慮あればな‥とは思う。 

 

辞令10日前に決定事項としての内示通達、片道切符を受け続け給料もさして上がらず30年近く。突然パワハラモラハラ上司から離れられた時は小躍りした過去もありますが、家族の事考えたら異動はナイーブな事ですのでもっと考慮してほしいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し毛色が異なりますが、雪国出身ではない方に対して、同意無しの“会社命令”で豪雪地域への転勤はやめてあげてほしいとは感じます。 

 

雪が積もる程の日は本当に大変な思いをします。 

住み慣れた方であっても大変です。 

雪に不慣れな方が、雪道の通勤が容易な訳がありません。 

 

徒歩なら転倒の危険が、車ならスリップの危険が、下手すれば命を落とす危険も孕んでいますので、そういったことも考慮した上での“転勤”であってほしいところです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の父親の転勤で小学校を2回転校しました。そして結婚後も夫の転勤で子供達も2度小学校を転校しました。自分自身は全国各地に住むことができたことは良い経験だったと思う。ただ、私も子供達も小学生の頃の転校だったからそう言えるのかと。中高で転校だったら避けたいところ… 

夫は支社の方が断然働きやすかった、と言っている。なんと言っても通勤がラク。 

転勤も悪いことばかりでもないけど、まだ専業主婦が多かった時代の話だから言えるのかと思います。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は転勤族。 

転勤のリスクは、結婚した時に顕著になる。 

単身赴任になるには持ち家が必要だけど金はない。 

配偶者の仕事も退職する可能性がある。 

子供の教育の問題と一家不幸の一丁目です。 

しかし 

個人的には転勤した方がいいと思うので、転居を伴わない転勤、部署異動などリスクを軽減した異動は必要と思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用される側の望みが高くてもやっていける時代なんだね 

いいことだと思いつつも、雇用される側の帰属意識が低いと経営側も大変だなと思う 

 

雇用の形態ではあるものの、意識や行動は外注と変わらず。社保負担など鑑みてもよほど会社にとって必要な人材以外はアウトソーシングってのも理解できる 

かえって外注の方がビジネスライクで良いのかもね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の職場環境が合わなくて転勤が有難いと思う人もいるかもしれないし、お給料が上がるならと快く対応する人もいるかもしれないし、もっと細部まで見ると、子供が学校でいじめに遭っていたりして、転校したいって強く願ってるなんて事も有り得るかもしれない。 

 

私自身、中学生の頃クラスでいじめが蔓延し、自分は直接加担するわけではないものの、自分がターゲットになるのが怖くて止めることも出来ずにいた。 

でも自分の親友がターゲットにされた時に、そこだけは無視できなくて守ったら今度は自分がターゲットにされて、学校生活が本当に辛い時期があったので、そんな時に親の都合で転校なんて話がでたら飛んで喜んだと思う。 

 

転勤対応できる可能性ある人に相談して承諾してもらえれば良いだけの話で、転勤したくない人に無理に話出さなければ良いんじゃないかな? 

最初から嫌だと言ってる人に無理に切り出す話でもないし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦共働きなら出てくる問題だけど、それ以前にどこで子供を育てるかも重要だと思う。 

子供が高校生なら単身赴任も考えるし、持ち家なら会社の都合で家族を連れてとはならないでしょう。 

また大企業であったり、部長とかのある程度重役であるなら都心のビルが勤務先と言うこともあるが、大企業でもまだ若手であったりだと、都心からは離れている電車も普通しか止まらない、駅から歩いて10分とか退職したくなる理由がも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転職者が多い現状は、売り手市場ということもあるでしょうが、個々の価値観を優先させていることもあるかと。会社は収益を得るための器で有り、個人の価値観を犠牲にしない風潮は良いと思います。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務地は人それぞれだけど、普通は嫌だよね。 

仕事に人生をかけるなら、それもありだろうけど 

普通に考えたら家買えないし。 

家族の勤務先、あるいは単身赴任とか、何のための家族かってなる。 

構わない人はそれでも良いのだから、採用時に転勤可能か嫌かしっかりと考慮して採用して欲しいね。 

自分が居た前の東証一部の会社でも会長がかなり気を使ってくれていて、本人が希望しなければ転勤は一切なかったし、逆に希望すれば行かせてくれた。 

今の会社は中小だけど事務の女の子まで同じような対応してくれる。 

辞められて人が居なくなるよりは、希望聞いて残ってもらうほうが会社にとってプラスと考えれば必然とそうなる。 

言う事聞く人だけで会社を運営できるなら、それも選択肢だろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材確保の御旗の元に新入社員や若手には大幅な昇給と勤務地も考慮し、既存社員で若手から一つ上の世代や中堅から簡単には辞めないだろうと探りながら昇給ピッチを抑制し勤務地も動かしだす。そして家庭を持ち子育て世帯の管理職層以上は一切の考慮や配慮はしない、どうせ退職出来ないだろうとの読みから。今は大きく分けるとこんな感じですね。 

でも、管理職はなんちゃって管理職もあるけど、一応の線引きは経営側になるので、異動等も仕方ない面はあるが、実際には管理職になれずともその辺りの年齢層って企業にとって結構な戦力になってると思うんだけどな、就職氷河期を乗り越えて入社してるから、初めから厳しい環境で業務を学びそれなりに愛社精神も持って。人材難の世情より若手優遇は仕方ない面はあるけど、この就職氷河期の層を大切にしないと、企業は何れしっぺ返しをくらうと思う。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親の介護もあって長く転勤を拒否していました。その中で一度だけ単身赴任。本人は楽しい部分も多かったですが子供の成長も見られずで、子供は子供で父親不在で悪くなりました。少子化の流れで親の介護と共働きが当たり前になっています。転勤の有無で給与格差と言っても能力が基本。希望地を選ばせるなど、会社とじっくり話し合って決めるのが肝要です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤はどうかと思います。 

けど、皆さんのコメントを見ていて、終身雇用とセットならアリかもと思いました。 

 

そこから飛躍するのですが、終身雇用,全員一律4月に同じ幅で定期昇給の昭和スタイルの方が良くないですか? 

公平に評価できない人事評価が存在せず、不公平評価昇給にストレスを感じず、足の引っ張り合いがなく、皆同じ幅の定期昇給だからこそ皆で協力しあって業務に励める。 

 

定期昇給は全員同じ幅だから、先輩社員を見れば、未来の自分の姿を想像できて、安心して定年まで仕事に専念できる。 

転職のために今の仕事とは関係ない資格を取るために時間と労力を割かなくて済むし、それは雇用側にとっても今の仕事に専念してもらえるからメリットになる。 

 

活躍した人もサボった人も同じ昇給幅になるけど、そこはサボらせないように管理職が工夫すればいいだけ。 

一部のサボリ魔のために全員が窮屈な想いをする必要はないですよ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子育てが落ち着いてから全国異動に変更しました。特にお子さんが小さくて共働き家庭での転居を伴う転勤は受け入れがたい気持ちはわかります。今は会社も異動範囲を選べるシステムを採用していますから、勤務地の問題は解決できるでしょうが、上司だけは選べない。被るのは数年と我慢するしかない。あと、全国転勤可は給与も上がる傾向にありますから、金銭的な問題もある。私が全国転勤選んだのもそうでしたらから。子どもの学費が大きな要因です。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤して当たり前の世代と違って今は共働きの人が増えてるのに、それを無視して一方的に転勤させてたら嫌がられて当然。 

子供がいたら世話の全てを相手に押し付けるもしくは引き受ける形にもなる。 

『俺たちはやってきた』以上の負担が現役世代にあることを念頭に転勤の計画を立てるべきだと思う。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引越しは大変だけど、東京から雪国まで移住できて楽しかったけどなぁ。 

住んでみないと分からない事がいっぱいある。 

社内外の人間関係がリセットできるのもいいね。 

会社員人生40数年、同じところにいると息が詰まると思うよ。 

定年してから、かつて赴任した場所に旅行してみるのも楽しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、正規社員という大きな括りでまとめられてるけど、個々の環境によって回答がかなり変わってくると思う。 

例えば独身であれば退職を検討する割合は減るだろうし、配偶者や子供がいて更に持ち家となったら割合は爆上がりするだろう。 

ある程度パターン別に見ないと、傾向の判断や他の項目との比較は成り立たないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

望まない転勤に対して、嫌か良いかというと嫌という事は間違いないのだと思う。 

わがままという事なのか、そうじゃないという事なのかは賛否あると思うが、結局の所上がらない給与という部分はあるのだろうと思う。 

 

昔は転勤が決まると出世や昇給が約束されたも同じという事で、転勤に対して消極的な解釈は今よりも少なかっただろうと思う。 

 

経済の回復の遅れが様々な部分に影響していると私は思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てが終わったとしても、今度は親の介護問題がある。核家族化が進んで他に頼る人も少ないから、自分が対応をせざる得ない場合は転勤は難しいし、やむを得ず介護離職する人も多い。転勤が出来ないと出世は難しいのは仕方が無い面がある。キャリアアップや出世のために転勤が出来る人はある意味で恵まれていると思う。しかし、自らの出世のために家族の誰かが犠牲になること自体が果たして本当に良いことなのか疑問に思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の価値観、社会構造で許容された転勤制度を今も使い続けている企業を知っているが、昨年3月末で社員の5%が退職した。自然減で5%はかなりインパクトがあるが、その企業は制度を見直せず今年度も全国転勤の人事異動を多くしている。やはり企業は経営者で決まる。社会構造に合わせた制度にしなければ、そういった企業には採用も集まらず退職者が増え続ける。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開の企業だと、かつては全国の事業所へ転居を伴う転勤が多かった。 

しかし、経費節減の流れ、コロナ禍の影響での生活観の変化といったものもあって、転居を伴う転勤は縮小傾向にある。 

 

一方で、組織の活性化、馴れ合いによる不正行為防止などの観点から転勤の縮小は検討していない企業もある(特に金融系の企業に多い) 

転居を伴う転勤にはメリット・デメリットの両方があるので私が転勤制度の賛成・反対を語るつもりはないけど、転居を伴う転勤をしたくないならば、そもそもとしてその企業に入社しなければよい。 

 

▲79 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の転勤により単身赴任中です。 

往復帰宅旅費1回分、単身赴任手当が出ていますが、全く足りません。2重に光熱費もかかりますし、何より各種手当は課税の対象。 

見せ掛け年収ばかり高くなり税金、社会保険の負担は増え、家族にも負担が大きくなる。 

帯同するにしても妻はいつ異動があるかも分からないため、正社員は目指せず。 

共働きが殆どとなっている今の時代に単身赴任は撤廃すべきです。 

出来ないなら、妻の働きなくても余裕で生活できる程の給与を渡すべき。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちは転勤を経験するのもいいと思う。同じ会社でも部署によって結構違って刺激になるし色んなところで暮らすのも新鮮で楽しい。30過半ばくらいになると実家のことが絡んでくる場合もあるから身動きできなくなる場合もあるから若いうちがいい。というか、いい加減な食生活や生活リズムで仕事ができるのは若いうちだけでもある。年齢重ねると無理が効かなくなってくるのよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開する企業は東京圏の大学生の男女の雇用を減らして、地方大学出身者、もしくは地方から東京の大学に来ている学生を雇用すればいい。 

社内の人間を見ても、私立大出身者は好き嫌いがある方だが、地方の国立大学出身者は好き嫌いが少ないように思います。 

例えば本社と給与に差はあっても家庭の都合でその地方に在住のままでいたい優秀な学生も多いでしょう。また今の若い人は責任が伴う出世を望まない人も増えています。東京にしがみつきたくしょうがないのでしょう。 

2ウェイ採用で、その後の本人の希望で、地方採用でも出世したい人はライフステージで東京本社に行けばいい。 

2ウェイ採用が地方活性化につながればいいと思います。 

ぶっちゃけ男女雇用機会均等法で女子が面接で「男子と同じく何でもやります。地方転勤もオッケーです」と回答しても、入社後に業務命令に従う女子社員はまれでしたね。 

 

▲6 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE