( 278398 ) 2025/03/28 05:25:44 2 00 【苦渋】街中華に新たな“変化”物価高でついにチャーハンにも“1000円の壁”電気・ガス代高騰でますます厳しく…街の声は?FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/27(木) 17:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fcd383f87aa2e29a55f237a81578782f55cfb32 |
( 278401 ) 2025/03/28 05:25:44 0 00 FNNプライムオンライン
ラーメンでも1000円の壁というのが話題になりましたが、そんな中、もう1つの中華の定番にもある変化が今起きているそうです。
27日の“ソレってどうなの?”は「払える?チャーハンにも“1000円の壁”」をテーマにお伝えします。
チャーハン1皿に出せる金額はどれぐらいなのか街の人に聞いてみると、「750円くらい。小籠包とかセットでついていると1000円超えても出せるかな」「最高で1000円。チャーハン=ご飯だから、安ければ安いほどいい。おかずにお金をかける」「最近物価高なので1200円くらいまで払える。4桁のイメージはデカい。特別な物という感覚はある」など、チャーハンが1000円を超えるのは…という人が多かったです。
農水省によりますと、米の価格は2024年は1万5303円でしたが、2025年2月では約73%アップの2万6485円でした。
さらに、JA全農たまごによりますと、鶏卵の価格が約1.5倍の327円になっています。
他にも見ていきますと、チャーシューやエビ、油などチャーハンに欠かせない主な具材のほとんどが値上がりしています。
東京・杉並区にある創業15年の中華料理店・啓ちゃんでは、お客さんの8割以上が頼むという人気のチャーハンはゴロッとしたチャーシューがたくさん入っていて、濃いめの味付けがたまりません。
さまざまなトッピングもOKで、ふわとろのオムレツをのせたオムチャーハンが名物です。
お店のチャーハンは800円。 2024年に100円の値上げをしたといいますが、それでも厳しい状況だと店主の幸田さんは言います。
中華屋 啓ちゃん・幸田啓店主: 一番チャーハンが出るので、だいぶ影響はでかい。町中華でチャーハン1000円超えてくると、お客さんも週に何回か来てくれる方もいるので、通いづらくなってしまうんじゃないか。
材料費の価格高騰が叫ばれている中、中華料理店に必ず必要なものが値上がりしているというんです。
中華屋 啓ちゃん・幸田啓店主: 米だけじゃない。油や材料費全体的に物価高で上がってきている。ラードで作っているが、ラードも一斗缶で前は2000円台で買えたが、5000円後半くらいに。
チャーハンの原価率は30%台後半だといいます。 それに加えて電気代・ガス代などの光熱費も値上がりしているため、ますます厳しい状況だというんです。
備蓄米がスーパーの店頭に並び始めた一方、食材や光熱費なども高騰が続いています。
中華料理店にとって厳しい状況はいつまで続くのか、第一生命経済研究所 首席エコノミスト・永濱利廣氏は、「年度の後半以降ぐらいになれば少し上昇ペースは緩やかになると思うが、価格上昇は今後も持続する可能性は高いと見ておいた方がいい。(日本は)食料自給率が非常に低いので、どんどん値上がりしていく食材を輸入しなきゃいけない。町中華も含めてメニューの価格は今後も上昇が続く可能性が高い」と話します。
庶民の味方である町中華。 お店が身を切るような節約を続ける中でチャーハン1000円を巡る攻防が続いています。
|
( 278402 ) 2025/03/28 05:25:44 0 00 =+=+=+=+=
外食も高くなりました。 ラーメンでも800~1000円が相場です。 ギョーザも500~600円です。チャーハンも650~1000円位です。 お昼は、毎日妻のお弁当です。帰りの赤ちょうちんの誘惑にも負けないで直宅です。本当に外食に行かなくなりました。その結果家庭でのお米の消費量が倍になった。コメ高くなったがそれでも外食するよりはるかに安い。 外食産業にとっても、物価高は悪循環ですね。
▲616 ▼45
=+=+=+=+=
もうラーメンもチャーハンも庶民の食べ物で無くなってしまいました。国民みな中流なら、国民の誰もラーメンもチャーハンも食べられました。ところが貧富の差が生まれると余程の事が無いと所得の低い人は外でラーメンやチャーハンを食べられなくなります。その代り冷凍食品やインスタント食品が所得の低い人の食べ物になります。冷凍チャーハンなら200円程度で食べられます。そして美味しいです。そうすると外食の市場は小さくなりので、余程特徴があるか、固定客を持たないと経営は厳しくなるでしょう。
▲1252 ▼261
=+=+=+=+=
チャーハンは、中華料理の代表的な一品で、炊飯したご飯を炒めることによって作られます。具材には、卵、野菜、肉類などが加えられ、醤油や塩で味付けされます。その風味は多様で、地域や家庭によってレシピが異なるのが特徴です。シンプルながら栄養価が高く、余り物の活用にも適しているため、家庭料理として親しまれています。ラーメンは、日本の代表的な麺料理で、地域によって様々なスタイルがあります。スープの種類には豚骨、鶏ガラ、味噌、醤油などがあり、それぞれ独自の風味を楽しめます。また、トッピングにはチャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵などが一般的です。パスタのような食感の中華麺は、スープとの相性が絶妙で、食文化の一端を担っています。 漫才コンビのメンバーです。外でチャーハンとラーメン食べたら2000円もするんやな。もはや高級料理や。俺らに手の届かんとこへ行ってもた感じやわ
▲37 ▼110
=+=+=+=+=
所得が上がり競争原理から物価が上がるのはわかるけれど、所得が変わらず、税金と物価が上がるのってやはり無理があるよね。 材料費が上がっているのであれば、今まで散々国外にばらまいてきた国が頑張るときではないのかね。何のために国外にお金を配ってきたのかね。税金によって海外で有利にビジネスを進められている企業からいまこそキャッシュバックしてもらわないとではないかね。
▲183 ▼11
=+=+=+=+=
現在は一旦仕事を辞めていますが、外仕事中は外食をせざるを得ず、美味しいのですが高い為、一日の給料の数%はそれにより減っていたと思います。これにもし、夏場の飲み物や飲みを含めたり、そもそも一人暮らしで夜も外食等となると、積み重なれば結構なものになっていたのだろうなと考えたりしました。あらゆる生活コストが高くなっている中で、食は非常に密接に基本的な欲求や人生の楽しみと繋がっている為、あまり我慢を続け味気ない食事を余儀なくされると、精神的な方面にも影響が出そうで何とも悩ましいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近の冷凍炒飯は安くて上手い。これでしばらく耐えるしかないね。冷凍炒飯に肉や卵足したりしてアレンジするのが好き。やり過ぎると炒飯の味を殺してしまうのでアレンジの分量は少なめがいいです。 米が値上がりと飲食店の値上げラッシュが加速する事になる。今以上に足が遠のきそう。
▲316 ▼62
=+=+=+=+=
店でのチャーハンは高騰しているので自分は冷凍食品のチャーハンが増えています。特に以前は400g程度の物が多かったが最近は700g程のお値打ちサイズの物が増えています。従来品は御多聞に漏れず値上がりはしたが、この増量品はg当たりで計算すると従来品の旧価格よりも安い。今は新発売の普及価格だと思うが、大型冷凍庫がある人は買い貯めしておくのもいいでしょう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
飲食店の原価率は平均的に3割程度、海鮮や肉中心の業態だと4割程度のところ、町中華はもともと平均よりも原価率の低い業態。町中華の中でも炒飯は原価率の低い最たるもの。 スーパーの米が5kg4,000円弱とニュースになっていたがそれにしても一人前200gで160円。卵も昔は1パック200円程度だったものが今や300円としたって一人前1個30円。 いくら米や卵が値上がりしてると言っても現時点で炒飯が1,000円未満で出せなければ世の中のほとんどの食べ物が無理じゃないかと思う。 盛りすぎですね。こういう記事やめてほしい。
▲110 ▼32
=+=+=+=+=
高くなっている分、従業員給与や、国内の仕入先の給与があがるならそれは景気の好循環で良いことである
しかし現状、そうなってはいない 値上げ分は、重すぎる税金と海外へのコストプッシュインフレに消えている これを解消するためにも 短期的には消費税とガソリン税の廃止 長期的には、国内の食料自給率の改善、そのために農家の所得補償 こういった政策を打ち出せる政党を応援したい
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
物価高が進む中で、現役世代でちゃんと昇給している人はまだ何とか耐えられているんだと思います。でも本当に深刻なのは、年金で生活している高齢者ですよね。年金額は上がらず、チャーハンひとつでさえ1000円の壁が立ちはだかる。現役世代の負担も限界だから簡単に年金を増やすこともできない。結果的に、一番守られるべき層が一番苦しい状況に置かれてる。その一方で、医療費も家賃もタダに近くて、物価高の影響すら実感してない生活保護受給者だけが“幸せ”になってる構図は、どう考えても歪んでますよね。制度全体を見直さないと、もう限界だと思います。
▲77 ▼107
=+=+=+=+=
1000円以上の値段をつけたらいいと思います。それでも食べたいと思う人はお金を払って食べます。実際、東京都内では続々と周りの飲食店が何度も値上げしていますが、普通に続いています。
結局、利用する側は値付けに関与する権利はなく、お店は店主のものですからどんな経営をしようと自由。自分たちや従業員の生活を守る為に飲食に限らずどんどん値上げしたらいいと思う。他も上がっていますし、ボランティア商売なんてやったところで、食っていけませんし税金払っていけませんよ。値上げで離れる客は、客じゃないから見切っていい。それでも来てくれるお客を大切にしていけばいいだけ。
私はチャーハンに関しては自分で作った方が好みの上手いものを作れる自信があるから1000円以上出して食べませんが、仕事の途中でそこしかなければ普通に利用する。時と場合。結局そういう事。
▲36 ▼70
=+=+=+=+=
学生時代、町中華でバイトしてましたが、その店ではチャーハンは原価が低く、8割鍋振り技術料みたいな感じでした エビやチャーシューなんかをたっぷり使ったものなら高いかもしれませんが、価格の優等生である米と玉子がメインのオーソドックスなチャーハンは手首が保つ限りはドル箱メニューだったかな
ラードもそんな値段になったのは驚きですが 植物油はラードの半値〜2/3程度で仕入れられてたと記憶してます 自店でネギ油、鶏油、おつまみ用の鶏皮から取った油を作り使っていました ラードと共に使うと良いんじゃないでしょうか
チャーハンは原価が上がったとは言え、まだまだ利益率は良いと思いますし、他の原価高メニューの穴埋めとして、注文の多いチャーハンを値上げしたい気持ちはあると思います
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
ラーメン1000円はあまり抵抗がないが、チャーハン1000円には抵抗がある それは、家で作ろうとしたときの手間の差だと思う ラーメンのスープを家で作るとなると大変な手間だが、チャーハンならまだ何とかなるから もちろん、美味しい店のチャーハンは魅力的だけど。 ただ、チャーハンが特段美味いわけではない店も結構多いと思う
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
思えば10数年前くらいにはラーメンも1000円の壁とか言われてて、今や割と平然と1000円超えのシンプルラーメン出すような店がある。
対して、チャーハンについてはラーメンほど専門店が多いわけではないのでその辺りでどう動くのかなというところ。
何にせよどんな物の価格も一度上がると物価が安定しても下がらない(下げない)傾向なので外食産業はそういう点では自分で自分の首を絞めているような側面もあるのかなとは思う。
▲106 ▼28
=+=+=+=+=
まさかチャーハンが1000円を超える時代がくるとは でも、お米も卵も油も値上がりし、さらに光熱費まで高騰している今、お店の努力だけではもうどうにもならないんだろうと感じます。 これは町中華だけの問題ではなく、日本全体の物価上昇や食料自給率の低さ、人件費の上昇などが絡む、いわば構造不況のように感じます。 お店も客も厳しい状況の中、どう折り合いをつけていくのか、これからの町中華の在り方が問われている気がします。
▲191 ▼36
=+=+=+=+=
消費者側としては、ベースアップがインフレに追いついてないのが現実でしょうね。外食多めで家庭がある人だと、今年の賃上げ分は食費だけで消える計算です。うちは自炊率が高いので、たまに1000円超のラーメンや炒飯を食べても別に高いと思いませんが(旨ければ)。家庭では自炊率を高め、外食産業はますますインバウンド頼みという状況になってますよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
原価率3割って、目標の数字であって現状はもっと高いと思う? 米や具材、油、卵の上がり方が急激すぎる それに加えて、光熱費や消耗品費、人件費が上昇している 特に、人件費は社会保険の加入対象が拡大してるから、新たに負担してる事業者もあるし、給料を上げれば負担する社会保険料も増える
お客さん側に立つと、時給や給料が上がってるとは言え、1日働いたところで『手取り』はあまり上がってない 何%給料が増えても、それに税金や社会保険料がブレーキ役になってるので、あまり増えてない 年金受給者も税金や社会保険料が取られるから生活が苦しい
政治が失敗してるのが原因 何十年も与党に居座ってる政党は、責任を取って政界引退しなさい その利権、金権、金券は手放しなさい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こんな時期でもご飯大盛り無料とかおかわり自由で続けているところ本当にすごい。食べ盛りの子供連れたり身体張った仕事してる人とか助かると思うけど、店側が儲けなしになっちゃぁ存続できないし少しずつ値上げされるのは物価と並行していって仕方ないよね。でも米のように一気に2倍となれば…チャーハンなんて2倍にしなきゃ合わないだろうしいきなりの2倍は客も抵抗があるしで大打撃のメニュー扱うところが可哀想やな…公務員と違って災害級の天候にやられる農家や予測できず不漁が起きる漁師とかも同じで仕事も経営者は人生博打みたいなとこあるよね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この数十年間、有権者の半分以上は必ず選挙投票に行かなければ大増税されても文句は言えないかと思う。物価対策をして欲しければ今の増税派議員以外に投票する以外に方法はないかと思う。手書き投票システムがちゃんと機能してればですが。
▲222 ▼41
=+=+=+=+=
なぜこのようなことになっているのか、本当によく考えないといけない。 今回の物価高は、デマンドプルの良いインフレではなく、コロナ禍明けの世界的需要爆発とウクライナ戦争を発端とする食料資源の奪い合い、それに伴ったコストプッシュのスタグフレーションである。 コストプッシュのスタグフレーションでは、国富は海外に流出しているだけ。 その代わり、価格は上昇しているわけであるから、今まで100円で買えたものが120円150円になり、何もしないでも消費税が増税されている、ということに気が付かないといけない、これが最大の税収のからくりなのだ。
今、即座にやらないといけないのは取りすぎている消費税を減税廃止し、国民にお返しすることである。
国税が国の財源であり国債は借金で赤字といった間違った貨幣感のオールドメディアは、今までの論理形成が破綻するので一切報道しない、日本人は覚醒しないといけない。
▲71 ▼23
=+=+=+=+=
政府の国民に対する対応がまずいでしょう。備蓄米放出に入札を使って高騰させるなどありえない。国の災害緊急対策とも言うべき状態であるなら、JAへの一括売却、更には米価指導が必要で、ブレンド米を作るなどもってのほか、備蓄米として政府指導で行い、政府米として5キロ1800円程度の小売り金額を決めて流通させればよい。現状の米価でも食べる人はそのまま、安価にした備蓄米を食す人にはそれ相応の値段で供給すべきである。備蓄米はブレンドせず、緊急対応米として出荷すればよいだけの話。どれだけ農水大臣に???だぞこれは!!!こんな緊急非常に儲けようとするのは、一般の民間だけでいいだろう。こうゆう時こそ、リーダーシップを取ってもでもだ、でもだ、まだまだでもだ、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米が高騰してお米の需要と供給のバランスが完全に崩壊してます。 国民が発想を変えて米を購入せずに代替え品のパン、蕎麦、オートミールなどに代えて米は、買わないデモ活動を起こしたら良いと思います。 食生活で辛い時期が続くかもしれませんが長期的にこれを実施すれば悪徳で投機目的で大量に仕入れしてる闇の在庫がお米の放出を検討すると思います。 玄米などもあると思います。 栄養バランスに不安がある場合、サプリなども服用して補充したりする。 本当にお米が必要で成り立たない外食チェーン、介護施設、病院、災害で仮設住宅に供給するべきと思います。 お米のデモ活動を買わない事で賛同をしてもらいたいです。
▲109 ▼179
=+=+=+=+=
何年も自炊してるとラーメンの値段が上がったとかハンバーガーの値段が上がったとか炒飯の値段が上がったとか気にならない。自炊し始めた頃なんてこれチャーハンか?ってものができた記憶はあるけど、今は人様に出しても問題ないくらいになった。1000円払うのがなんの問題もない人は払って作ってもらえれば良いが、1000円払うのが厳しい人はご自身で作るなり冷凍のチャーハンをチンでも良いのでは?自分で作った場合、料理もできるようになるし節約になる。まぁ、こういうことを書くと、自分で作っても節約にならないって根拠もないのに言い出す人いるけど、圧倒的に節約になります。買い方が下手なんですよ。そういう人って。さらにヤフコメにはインフレにしたい人達がいて、物価高に反対するものに嫌がらせしてくる人がいるので予め書いておくと結局のところ、給料が上がろうが宝くじで当選しようが安い方が良いのは当たり前。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高いというのは、給料に対して出費が高いということだから、材料費がどうこう言われても高いことには違いない。給料が月100万とかの人なら、安いんだろうな。そういう人は定食屋に行ったりしないと思うが。 一方でラメーン、チャーハンの量がカロリー超過で多いということも聞く。 値段据え置きで量を減らすという時代が必要なのかも。 作る側からは半ライスは逆に作りにくいということも聞くけれど。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1000円。。確かに高いとは思うが、自分で思っている 値段には最近意味は無いとつくづく感じます。 業種別賃金見てください、常に飲食・宿泊業が最下位ですから。 それ位、僕たちは一部の(ゴチに出てくるようなお店)お店を除いて お店の人の頑張りによって支えられています。 短すぎるが故の外食デフレです。 そのうち、米農家と同じように 廃業・倒産が増えて身近な個性のある個人のお店はなくなっていくでしょう。 そして供給不足による外食インフレがくると思っています。
▲94 ▼45
=+=+=+=+=
まだまだ上昇するでしょう。 原価のコストUP分を転嫁しても店は潰れます。
利益率30% 800円のチャーハン 原価は240円です。 これが300円になったとしましょう。 60円の値上げで860円に販売価格をUPすると 原価率は34.8%となります。 実際は原価300円なら販売価格は1000円にしないといけません。
では1000円に上げたとしましょう。 客の20%が減少します。 原価率30%というレートを確保したものの総売り上げが減少して 利益額というグロスが低下します。 つまり経営者の手取りが減ってしまいます。
街中華に限らず個人営業の飲食店は潰れることになります。 街の声などどうでもいい話で、経営には全く参考にはなりません。 消費力が低ければ外食頻度は下がるだけです。 庶民の食べ物なんて主観的表現で客観的規準なんてありません。
残念ながら対策はありません。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
私たちオーバー還暦世代にとって炒飯は 立派な中華料理で焼飯が家の料理。 親が給料前に節約のため冷蔵庫の残り物を 刻んで冷や飯と炒めたやっつけ飯でした。 ですから材料や味に拘った炒飯が1000円 する事に違和感はありません。 みなさんも自宅で作ってみて下さい。 とにかく御飯と炒めて塩コショウですよ。 ウスターソースかければ なんとかなりますって!
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
いくらになっても、街中華の味は残して欲しい。街中華定番の味。あれが最高に美味しい。今どきの若手が考案したラーメンや大陸から移住した人の炒飯とかも悪くないけど、やっぱり、一生食べたいと思えるのは、昔から変わらないアノ味の街中華。例え千円でも、たまには食べに行きたい。
▲39 ▼46
=+=+=+=+=
サラリーマンの楽しみの中にランチや居酒屋があるけど、ランチもお店で1,000円以下のメニューが明らかに減ってる。
昔は何食べよっかってな感じであまり価格は気にしなかったけど、今は選択肢が少なくなってる印象。
居酒屋にしたって何年か前に比べたら高く、割り勘でも1人5,000円は超えてくる。 会社でも飲み会はかなり減ってる印象。
外食がし辛くなってる。
都内の少し良さげな飲食店も客は外国人が多い。
このまま日本は衰退していくのかな。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
単純に「払えるか?・払えないか?」で聞かれれば、1500円ぐらいなら払えますし、最大で2000円(税込み)までなら出しますが、ただし「その金額に見合う具材で作られた場合」の話しです。 スーパーなどの総菜コーナーで500円以下で売られている商品をそのまま持って来て「2000円」とか言われても払う気にはなりませんので、質問の趣旨が「何処までの値上げに応じられる?」と言う話しなら、店によってベースの値段が違うので金額では示せませんが、各店舗のチャーハンの価格に対して「2割UP」までなら、現状の店側の状況を鑑みて受け入れられます。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
おれバイト時代と自炊で数千回はチャーハン作ってるけど、 クックドゥの香味ペースト使ってちゃんと作れば店のと同じかそれ以上の物が作れるよ。 原価100〜200円くらいで。
1,000円払ってチャーハンかー。 なんとも言えないな笑 払った人が満足してるならそれで良いのか。
おれの自分格言の一つに「自炊は副業」というのがあるんですけど、 金の有無に限らず自炊は人生を豊かにしてくれるよ。シンプルに楽しいし。
▲201 ▼51
=+=+=+=+=
他のコメントにも有るように、今の日本で売ってる冷凍食品もスープ付き生麺も質が異常なくらい出来が良い。
街中華もチャーハンやラーメンの1000円の壁とか言って四苦八苦するくらいなら、冷凍食品会社や生麺製造会社と提携して卸してもらった方が良いんじゃないかと思うけどね。
普通飲食の材料費は売値の3割って言うし、見方を変えればファミリーレストランや大企業のフランチャイズの飲食店なんて工場で作って卸した商品を店先で調理してる店舗も多いじゃない。
チャーハンとラーメン合わせて2000円越えはさすがに手が出せん価格だ、プライドを捨てて冷凍食品とスープ付き生麺の製造会社のフランチャイズ化したと思って卸してもらった商品を店で調理した方が人件費も調理に掛かる光熱費もフードロスも抑えられて良いんじゃないかと思うくらいだ、それくらい今の全ての冷凍食品も生麺の類もスープ類もコスパ合わせて出来が良い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
チャーハンに限らず、アベノミクスの金融緩和で円安のツケが全部回って来ている結果です。企業は資金調達し易くて生き延びましたが、国民は今後更に物価高に苦しむのではないでしょうか? 米の件についても何処かに米が隠されているとか言ってますが、減反誘導と農家の高齢化で生産性は下がっていますよ、米がたくさん余っていたらそもそも隠す意味も無いですからね、少ないから少し隠して金儲けしている人が居るのは有るのでしょうが、米を増産出来なければ輸入米に頼る事に成るのではないでしょうか?それでも昔みたいに安くないですよ、この円安ですから。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメン屋でチャーハン提供してる店も多いがかなりお得な代わりに数出るラーメン類を値上げしてチャーハンの分を埋めてるというとこもかなりあると思います 何とか庶民価格維持してくれるところにはできる限り食べに行きたいと思っています
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
最近は何もかも高いよね。 オススメは、袋に入った生麺、約30円。もやし、約20円。 あとはもうちょっと野菜とか鶏肉とか付け足してもいい。 これで焼きそばとか焼きうどんとかラーメンとか作るのがリーズナブル。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
若い時はみんなが当たり前に食べてたチャーハンすら食べられなくて古米やくず米食ってたなぁ。 みんな贅沢なクセに働かないなぁと思っています。 チャーハンすら食えない人は食えないだけの理由が有るだろうし食いたきゃ食える様に働いたら良いだけな気がします。 そう思いつつ金が無い時のたまに食べるチャーハンや食べ放題焼肉が死ぬほど美味かったなぁ。 焼肉毎日食えたら幸せだろうと想像してた時代が結局幸せで高級焼肉毎日食べられるようになってからは焼肉に幸せ感じなくり幸せではないのかもしれないですね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
米の価格が倍になってるから大変なのは理解出来ますが大抵のチャーハンって卵液混ぜ醤油ご飯炒めで原価はほとんどかけてなかったように思います。チャーハンが大変ならコンビニおにぎりなんかだって利益薄くなったろうと思いますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
チャーハンって、若者向きの料理だと思う。塩分やカロリーが高いので、中高年以上になったら、健康のため、できれば食べるのをやめておいた方が良いと思う。 中華料理屋で食べるなら、自分で作れない料理や肉料理など、栄養価の高い料理やコスパの高い料理を頼んだ方が合理的だろう。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
ラーメンやチャーハン、餃子など、日本における中華料理は、美味しくするための工夫や手間をたくさん注いでいる。コスト増大型のインフレの今、1,000円を超えてしまうのは仕方ないと思う。コメが昨年の倍の値段で取引されているからね。ガス代・電気代なども上がってる。 日本政府を怨みつつも、値上げは受け入れるしか無いと思う。 有権者にできる行動は、良い政治をしてくれそうな政治家・政党を応援すること。くれぐれも一票を無駄に捨てないよう。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
いくら物価高だといったって、チャーハン1000円はないだろww 完全に便乗値上げだ。 確かにたまごや白米は値上がりしてる。 しかし、ラードにしたって一斗缶で買う事考えれば、1杯のチャーハンに使われる量ってどんなもんよ!? ちょっと話盛り過ぎw うちは、色々な物を少しずつ(せいぜい50円程度)今まで上げてきたけど、原価が安いチャーハンは、全体で見ればまだ780円と安い方です。 うちのチャーハン好きな人が多いので、喜んで頂けてそれなりに利益になればと思って極端な値上げはしてません。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
いくら物価高だといったって、チャーハン1000円はないだろww 完全に便乗値上げだ。 確かにたまごや白米は値上がりしてる。 しかし、ラードにしたって一斗缶で買う事考えれば、1杯のチャーハンに使われる量ってどんなもんよ!? ちょっと話盛り過ぎw うちは、色々な物を少しずつ(せいぜい50円程度)今まで上げてきたけど、原価が安いチャーハンは、全体で見ればまだ780円と安い方です。 うちのチャーハン好きな人が多いので、喜んで頂けてそれなりに利益になればと思って極端な値上げはしてません。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
何か皆さん間違ってる 為替差益や運送費の高騰などさまざまな要因は確かにあるが、根本的に可処分所得が上がらないことが最大の問題である。 時流から考えたら、原料や輸送人件費が高騰するのは明らかであり、さらに言えば人口減少に伴う働き手の減少によって未来を見据えればさらに上がることは容易に想像できるはず。 にも関わらず、現状を嘆くのは収入に対する使える金額が少ないことに他ならない。
だとするなら、それは政治が大きく転換しなければこの手のニュースは延々と報じられ続けるはずである。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
チャーハンとラーメン頼んだら2000円かぁ。それに餃子が付いたら2400円位になるのかな。ちょっと昼飯で・・・っていうお値段ではないですよね。 私は餃子の王将で白ご飯(中)と餃子二人前というのが自分セットなんだけど、これでも今や1000円に届く勢いなんだよね。街中華だともう超えてそうですね。 結局この物価高って何なんでしょうか。 ロシアが戦争止めたら良いのでしょうか。米不足が解消したら良いのでしょうか。円高になれば良いのでしょうか。税金が安くなれば良いのでしょうか。日本企業の給料の相場が5割増しくらいになって個人所得が上がれば良いのでしょうか。或いは日本のマスコミの報道の仕方が変われば良いのでしょうか。 全部ってなると無理っぽいですが、すぐに日本国内で出来る事は政治力を主体にして実行して欲しいですね。二つ三つ解消出来れば生活はだいぶ楽になるはず。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですね。
皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。そして働くと言う事は本当に素晴らしい事です。特にお金のないと言ってる氷河期世代のためにたくさんのスキマバイトを用意してあげるのも大事な事かと思います。ちょっとしたスキマバイトで飲食代を捻出できスキマバイトの充実が賃金増だけでなく人手不足の業種に大変役立つと思います。
いっぱい働いてもらって氷河期世代も企業も皆ハッピーなのでは。政府はぜひ頑張ってほしいですね。応援してます
▲5 ▼86
=+=+=+=+=
仕方ないんだろうけど、1000円以下だったら驚くほど量が少ない場合もあるんだよね。半チャーハンかな?ってくらい。 ちょっとお高めなお店ならともかく、だったら冷凍のチャーハンでいいかってなる。冷凍でも普通に美味しいし。
▲135 ▼13
=+=+=+=+=
庶民は外食なんかしない。外食しているだけで十分ブルジョワだって思った方がいい。 私は自分が作ったものが一番うまいと思っているので、最近はカレーもスパイスを調合して作っている。 何が入っているか分からない物に1000円以上払えるってだけでその財力を誇っていい。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
これは、日本よりも外相久我もっと高いけどそれでも月に1、2回はレストランに行こうとするヨーロッパ文化と、食事は外食が多い東南アジアの文化のどちらかを日本も参考にしてビジネスしていく必要がありそうな気が。
屋台やそれの発展形のフードコートが食文化の一部として大きい東南アジア風というよりは、たぶんもとからあった日本的な、自炊文化的な方向に動いていきそうな気がするが。
定食屋でチャーハン1杯で1000円なら、よほどおいしくないと考えたくなりそうじゃないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分が好きだからチャーハンはよく作るし家族にも概ね好評で外食ではあまりチャーハンは注文しない したがって外食でのチャーハン1000円は超えは高く感じる 一方でラーメンはスープや麺、具材などこだわりポイントが多岐に渡るためにコストは上がるばかりなので1000円超えはあまり抵抗を感じない 話は変わるが、親戚の子供(小学生低学年)に 「お母さんの作ってくれるご飯で、あなたの好きなものは何?」 と何気なく聞いたら 「”冷凍”チャーハン!」 と即答 それはおふくろの味と言えるのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
30年間続いたデフレを脱却する為には、食べる物や食品の価格に文句を言うてはその業界の賃金アップに繋がらないので言う意味は無いですね、米農家もそれなりの収入が確保出来ないと生活が出来ないのを理解出来ると日本のデフレは無くなってインフレになって経済は多少好循環になって行くんですがね、日本人は消費の感覚を変えないと経済は廻らないですよね!
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
「最高で1000円。チャーハン=ご飯だから、安ければ安いほどいい。」
非常に興味深い意見である。
ご飯は米であり、米100gあたり炭水化物77.6g、たんぱく質6.1g、脂質0.9g、水分15.5g、灰分(ミネラル)0.3gだ。
町中華のホームランバッターであるチャーハンをご飯と同一視するなかれ。店主の腕の巧拙が最も現れるのが炒飯だというのは周知の事実です。 その瞬間、チャーハンという町中華の大御所ボスの醍醐味を単なる炭水化物の体内への補給作業という味気ない物理的な生存行為に貶めてしまうだろう。
私たちはチャーハンという未知の大宇宙を体験したいと願い、ワクワクと心躍らせ町中華の暖簾をくぐり感動的な啓ちゃんの創作物と出会うのだ、この一期一会の貴重な体験にわずかながらの金を支払うだけなのである。金銭的価値に評価したり、ごはんと代替できるほど安易な考えは捨てさっていただきたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ユーチューブで見る動画でなぜが中毒性があるチャーハンの動画。見様見真似でやってみると意外と上手くできるようになってきました。材料は卵とチャーシュー、ネギと調味料といたってシンプル。
中華鍋と中華お玉が欲しくなります。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
こればっかりはしょうがないね。 お店を運営する以上は利益を出さなければ運営する意味なんてないしね。 これだけ物価高、エネルギー高が続けば価格転嫁するのは当然かと。 個人的には1000円以下にする理由なんか全くなく、むしろ付加価値を付けて1500円以上で売ってもこれだけインバウンドで外国人が来るんだから、そっちの方角が経営的にはうまくいくかと。そして美味しければ貧しくなった日本人も食べに来るしね。 町中華は日本の食文化の遺産なんだから、生き残ることを大事に頑張ってください! それでも安さにこだわる方はチェーンに行くか自炊すればいいだけのこと。
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
都市部の飲食店だともう千円以下で提供出来るものの方が少なくなってくると思う 千円以下でも頑張れるのは家族経営だったりそもそも店の土地も持ってるなどのアドバンテージないとキツい ただそうなるとラーメンとかチャーハンに千円も出すならもう少し足していいもの食べようみたいな考えがどんどん出て来て明らかに供給過多なラーメン屋はどんどん潰れると思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔はチャーハンの具材と言えば「タマゴ・ネギ・チャーシュー・刻みナルト」それにトッピングに数粒の「グリーンピース」 最近はナルトを使っている店は少なくなって、グリーンピースに至ってはほとんど見なくなってしまった
昨今人気の街中華も、一見レトロに見えても昔と比べてナルトの無い醤油ラーメンも含めて残念な店が多い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
賃金も含めて色んなものを値上げしていくことが日本のためになると思いますよ。そのうち、1000円の壁なんて気にしない水準になるべきですよ。海外もいろいろだけど、欧米はどんどん上がってきました。業者が頑張ってくれてるから、一般の消費者は感じにくいかもしれませんが、買おうと思っても他国に回負け、輸入コストが莫大に上がって、日本自身がデフレ要因になってもじわじわインフレになります。日本だけ変わらないというのは無理です。そろそろ、頭を切り替えましょう。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
毎日、お弁当を作ってる。原価を計算すると白飯200g(ファミレスで大森)で原価40円から120円にあがったーーー (米5kgが1500円→4500円の場合)
だから、飲食店が定食80円くらいの値上げは仕方ないと思ってる。ま、、それでもチャーハンが1000円超えることはないと思う。値上げ幅が100円くらいなら妥当だね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今日みた近所のスーパーでは国内ノーブランド米が5kg4000円以上、アメリカ米で3500円でした。昨年末までは米国米は2000円だったのに…
政府や農水省は「減反はもうやめている」とか言い訳してますが、徹底して自由化とコストカット農政で個人農家が乗りきれるはずがなく、おまけに近年の企業参入すら「収益が見込めないので撤退する」と少なからずが表明する状況…これはもはや30年前のコメ自由化の時から国の稲作政策からの失政から総括されるべき重大課題です。
これからの政府や自治体は、何かやるたびに財源が…とか、財政収支が…という理由で国民生活に必要な事業まで削減や転業を進める癖をやめてほしい。もともと公の行政仕事はお金が儲からなくても国民生活に必要なものを担保するために運営されるものなのですから…今一度、その観点で長年見過ごされている行政課題を総チェックしてほしいです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
物価高だから仕方ないんでしょう。食生活を変えていかなければならない時期なんでしょうね。どこに価値を見出すかは人それぞれだけどね。自分は外食しないように変えました。減税になったりすればまた考え直しますけどね。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
普段の仕事の時は会社の食堂で済ませてるね。自分の会社は食堂の値段は360円なんで平日は助かってる。外食は給料が入った時と県外に出掛けた時にしかしなくなったね。要は給料が上がってれば高いと感じないのだろうけど給料の上がり幅より物価の上がり幅の方がでかいんだよな。全然追い付いてない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
冷凍食品だとまだ安くて、しかも最近は種類豊富でかなりおいしいんですよね。野菜もそうですけど、冷凍食品はよく売れてます。値段が上がると、冷食でいいかって人も増えるかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に街中華やランチ屋は大衆がターゲットになっており数十円の値上げすら売上げに影響がある。 薄利多売のビジネスモデルは限界に近いのだろう。 高くても余裕を持って食べれる人が食べたいと望む物を作るしかないのかな??
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
金利も上がった 物価も上がった 不動産価格も上がった 為替も円安、株価も上がった インフラからサービス、野菜やお米に至るまであらゆる物品の値段も上がった
おかしいですね
これらが上がれば、トリクルダウンで経済も給料も上がってくるし、皆が恩恵を受けてハッピーになれるとか何とか言ってた人が、 つい7、8年くらい前までわんさかいましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は最早高齢者だが、子供の頃は外食は特別なもの。 それがラーメン一杯でも。 田舎の親戚宅に行って出前を取る。それも特別なものでした。 自炊、自前が当たり前だったが、チャーハンやラーメンのような炭水化物と脂肪のジャンクフードを高いカネでよく食べるなと感心します。
▲53 ▼82
=+=+=+=+=
俗に言う「街中華」のメニューって原価が上がりまくりで経営は非常に苦しくなるでしょうね。
値上げしたら他の店に行かれるだろうしかと言って据え置きでも経営が苦しい。
八方塞がりの状況でそれに耐えられた店だけが生き残るんでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食事で1000円はもう通常営業 むしろ商店に安さなんて求めてはいけない しっかりと対価は払い飲食店もしっかりとした料理を提供するべき 変えるべきは政治 このままではまともな飲食店がどんどん無くなりチェーンや衛生面危ない安さが売りの店や何使ってるかよくわからない店ばかりになる 最近は値段よりもきちんとした料理を提供してくれる店を探すほうが難しくてつらい
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
材料費(米も高い)も人件費も上がっている…原価 × 3.3が単価というのが一般的なので物価スライドは仕方がないこと。〝高価〟と感じるなら自身の稼ぎが見合っていないと諦めるしかない。外食より自炊、お弁当でやりくりするしかない。と、言うか…昨今の外食一食=1,000円は普通ではないかと?昭和、平成ではないのだから。ワンコインで食べられる時代ではない。
▲28 ▼54
=+=+=+=+=
この30年間、給料は上がらないと言うが、それでも初任給は最低賃金は確実に上がってきた。しかし、高い高いと言われるコメ、30年前の価格に戻っただけです。この30年間、半分ぐらいまで下がり、稲作兼業農家(稲作農家の70%)の収入は半分まで下がり、いや経費(これは年々上がるから)を除いた収入はズート、赤字(兼業農家の95%)です。 高い高いと言われるとき、これでどれくらいの収入(赤字なので出費)があるのだろうと考えていただきたい。 コンビニの弁当、30%は店の取り分、30%は本店の取り分、残り40%?これで製造者、原材料を提供している農家、漁業者はどれくらい収入があるのか考えて欲しいものです。650円、700円、信じられない安さです。残さず、感謝していつも食べている。
▲20 ▼49
=+=+=+=+=
物価高は確かにあるんだろうけどラーメンや行って思うが1000円、もしくは1000円超えてる店行くと従業員の数も多いとこ多いよね。 夫婦で営んでる町中華あるけども大きな値上げせずにやっていけてるのをみると物価高だけじゃない気がする・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コストアップインフレによる物価の高騰は問題だが、無料のライス付きで比較的量が多いラーメンを1000円を出せばお釣りがくる値段で食えるのは、うちぐらいだからと、自分が気に入らない客に高圧的に接しても、どうせ、またうちに来ることになると高をくくっていたラーメン屋のオヤジがどうするか見ものですな。利益が減っても1000円以下を維持して、これまで通り高圧的に接するか。値段を1000円以上に上げて、頭を下げるか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
チャーハン1000円問題もそうだが、喫茶店のコーヒー一杯1000円の壁もあると思う。有名店のコーヒーは今、一杯800円くらいするところがあるが、普通のブレンドコーヒー一杯で1200円とかってちょっと考えにくい。900円まで値上げは可能だろうが、その先どうするんだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店の物価や人件費等のコスト高は理解しているが、それに対しての客側の収入が上がらないし、冷凍や生麺等で安くて美味しいものもあるので外食離れになるのも仕方がないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
美味しい品を作る原料や光熱費が上がっていることを考えると 今の価格設定を理解しないといけないけど
個人の光熱費も上がっている 物価は上がって賃金が上がらない現状からすると昔の倍以上になった価格のラーメンは 気軽に食べれない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費高の中に、「人件費高騰の転嫁分」が、かなり含まれているはず。 賃上げを続けて行くって事は、こういう事になる訳ですよ。
所得が増えない、中小、零細、下請け、年金・生活保護生活者を、今後国は どのように救済して行くつもりなのだろうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
王将のネット販売のやつを安く大量に買って、ネギ油でネギ、卵、脂の多いチャーシューと炒めるとけっこうそれらしく出来ました。味はまあそこそこですが溜飲は下がります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大昔の外食が高い時代に戻るような気がする。
物価と収入の比が昭和レトロになりそうですが あの頃は消費税など一般庶民が払う税金は安かったり無かったりしたので更に苦しくなるかもしれませんね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私的には、チャーハンとギョーザで1000円であって頂きたいが、この物価高ではそうは言ってられないでしょうね
原料費に加え光熱費も上がってきて、尚且つ家賃が上がる地域もあるでしょう
これ、バブル期が弾けてから政治家が何もして来なかったツケですよね 本来なら給与と共に物価が上がって行くはずなのに、多くの人が収入はそのまま
他の先進国はバランス良く上がってるので、30年以上前は日本人が海外旅行に行き、インバウンドだと多くの金を落としていた それが今や立場が逆転している 完全に名ばかりの先進国と化し、他の国に遅れを取っている
この失った30年 自公連立政権が始まってからの年月と重なります 宗教団体と結託することにより、信者の生む組織票にて議席数確保が安泰となった自民党
これでは何も危機感持たず、仕事せずに私腹を肥やすばかりとなった 政教分離を今一度見直す時期にあります
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もうコロナの自粛で自炊を覚えてからは外食は友人と遊んだ時ぐらいかな。1人とかでは外食しないな。 冷凍チャーハンも美味しいし、趣味のお金は削れないし、自炊で浮いた分は貯蓄するからね。 もうどこで外食しても1000円では足りたい時代が辛いね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
東京都内や浦和、大宮、横浜 辺りで暮らしている人から見れば、 流行りの「海外移住叩き」は、 まるで意味のない話になってきました。
私は浦和に住んでいましたが、 今はバンコク中心部に住んでいます。 家賃は浦和の半分、 駐車代ゼロ 毎日朝のバナナやヨーグルト以外 何も考えずに外出しても一日1600円から1700円 (日本食レストラン、ラーメン店、ハンバーガー、たこ焼きetcを週4一食は必ず食べる)
日本食で高いのは、 寿司、うなぎ、酒飲む目的で入る居酒屋、 焼き鳥ですが、 それは日本の時と変わらない
通信費も日本より安い (素晴らしい企業努力)
タイは高いぞーと煽り散らす日本人の頭の中が 不思議に思えるぐらい、 めちゃくちゃ楽しく暮らしてます。
資源もなく、食糧自給率も低い「西側先進国」 に暮らすのは大変ですよ 特に頑張って働いて都市部に住みたい人に とってはね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1000円ってキリが良いから目安にされるけど、本当は目安は900円でも1100円でも良いはずなんだけどね。 私の場合は、このチャーハンなら900円とかこの定食なら1200円以上出したくないなぁって感じで考えると思う。
物価高でインフレしてるから1000円突破が当たり前になったら、こぞって値上げするだろうし、それに合わせて給与も上がらないと下手すれば政府批判どころかネット上で暴動みたいな過激な書き込みが増えそう。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
冷凍チャーハンならまだ300〜400円で食べれるでしょ。ラーメンもそうだが、このご時世で、わざわざ外食する意味がわからない。高いカネを払って急いで飯を食べ、さっさと店を出ないといけないのは気忙しい。自炊・中食でも十分美味しいものが食べられる。
▲59 ▼37
=+=+=+=+=
コロナ前まで1ドル115円〜120円ぐらいでした 今は150円!2割以上も価値が落ちてます 日本人はもっと政治、経済、国際情勢に興味を持つべきです 選挙にも行かずに政治家の文句だけ そんなの文句言ってる政治家にも劣りますよ 一番の物価高対策は選挙に行って自民党に投票しない事ですよ ずっと増税を続けた自民党を支持してきたのは間違いなく国民なんだから
▲90 ▼15
=+=+=+=+=
物価高は日本だけでなく世界共通だけど、チャーハンだけじゃなくて、外食費の高騰も世界共通でしょ。 3年後から5年後に、外食産業の大倒産時代がやって来ると予想するね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
外食は止めて自炊に切り替える節約志向も仕方無いと思いますよ。昔、ワンコインランチが有りましたが、今やスーパーの弁当もワンコインでは買えなくなりました。自前の手弁当でも持って行くしか無さそうですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には手軽な外食としては700円が壁かな。 ラーメン業界全体で780円あたりを最低価格に設定している ようだけど、どこも客の入りは悪くて空いてる。 クーポン使って650~680円なら入るかな。 価格上げて様子見てるんだと思うけど、上げ過ぎは客離れを起こすよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もっとも庶民の口に合うものがこれでは庶民が口にできる物がない。台所の米櫃の中は空で、インスタントラーメンやパンの耳でもかじっているのだろう。こんな情勢の中夕食会を再開した総理は銀座などで豪遊しているとは理解できない。米騒動はしっかりと対応しないと政局に発展することが歴史上明らかである。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
既に炊いた白飯が有るのなら、帰宅して10分後には「イタダキまぁ〜す」が言える程、手軽なメニュー… (元来、“飯”を炒める[炒飯]より“米”を炒めて炊き上げる[ピラフ]の方が好みではあるが、残った“飯”から[炒飯]は作れても、[ピラフ]は作れない) …で有るだけに、「チャーハン (炒飯) は自分で作るもの!」の考えが有り、今世紀 (21世紀) に入ってから、外食としてクチにした事が無かった事もあり、てっきり[500円]〜[600円]程度でクチに出来るモノかと想っていた。 益々「炒飯は外で食うモノじゃあ無い!」の思いが強まり、「炒飯は冷蔵庫の残り物を寄せ集めた自家製」の日々が続きそう。 (外食と異なり、自分で作る分には一食分[300円]前後の食費で賄える!)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
炒飯と言えば町中華、そしてボリュームを売りにする店もあるが…最近はデカ盛りの店でも1000円〜1500円くらいかかり、それほど出すなら盛りが良くて当たり前なのでは?と思うことも多々ある もはや最後の砦は二郎くらいか 二郎系だと1000円も普通に超えてくるしな…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
850円くらいまでですかね、イメージですが。それでもラーチャーセットとかにしたら1200円とかになるでしょうから、一蘭でラーメン+小ライスで1300円?とか超えるのも、ギリきついです。お金がない訳ではないですけど、もうラーチャーとかも1000円までですね、こちらとしては。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン、チャーハンと1000円超えが続く。 次に来るとしたらビールのお供の代表格、餃子。
それが事実になると、町中華の存亡にも。
社食の無いサラリーマンの食事情はますます厳しくなっていく。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
昔ある街中華も値上げ。店の経営維持するには決断するしかない。光熱費も高騰。お米も食材も高騰。ラーメンも炒飯も1000円超えだと、一般庶民にはちょっとした贅沢な外食。ラーメンと炒飯2000円超えるんですよ。
▲3 ▼1
|
![]() |