( 278408 )  2025/03/28 05:37:09  
00

【“ネズミ味噌汁”問題】すき家が「2か月間公表しなかった理由」を正式回答 クルーは「“混入”ニュースで初めて知った」

NEWSポストセブン 3/27(木) 16:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6aa6cf0bdd9d534aba0b1b25f8ec2198032d94

 

( 278409 )  2025/03/28 05:37:09  
00

大手牛丼チェーン「すき家」で、味噌汁の中にネズミの死骸が混入していたという問題が起きた。

ネットユーザーの投稿から問題が浮上し、本社も事実を認めて謝罪したが、詳細は明らかにされていない。

社内の情報共有や対策の不備が指摘され、問題の公表が遅れたことも批判されている。

現在、全国の店舗で安全な食事が提供されるよう早急な対策が求められている。

(要約)

( 278411 )  2025/03/28 05:37:09  
00

すき家の「口コミ」が騒動に(時事通信、提供元はゼンショーホールディングス。当該の店舗ではありません) 

 

 大手牛丼チェーン「すき家」が客に提供した味噌汁の中に、ネズミの死骸が混入していたというニュース。3月22日に「すき家」本社が事実と認めて謝罪したものの、いまだ明らかになっていないことは多くある。 

 

 同騒動は、あるネットユーザーのネット上の投稿から始まった。Googleマップ上の同店のクチコミに〈2028/1/21(火)am8:00頃 たまかけ朝食を注文したところ味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました。考えられません。一応保健所と本社には連絡しました。これ以降食欲が湧きません〉(原文ママ)と写真付きで投稿していた。 

 

 同クチコミがSNSなどで拡散され始めたタイミングで、「すき家」サイドがこの問題について公表をすることはなかった。問題の写真も、ネットユーザーの間では“生成AIを使ったフェイク画像”だと疑う声もあった。 

 

 しかし3月21日、X上で画像が改めて拡散されたのと同時にNEWSポストセブンが質問状を送ると、「すき家」は公式サイト上で〈1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています〉などと混入の事実を認めたのだった。 

 

 サイト上に掲載されたコメントには、〈全国の店舗に対しても、異物混入を未然に防ぐために提供前の商品状態の目視確認を徹底するよう改めて指示を行いました〉とあるが、「すき家」で働くクルーの間に、この件は実際どのように共有されていたのだろうか。 

 

 東京都内で複数年働く現役クルーは、こう語る。 

 

「発生からホームページでの声明まで約2か月経っていますが、内々で『こういうトラブルがあった』と注意が回ってきたということもなく、現役クルーである自分もニュースで異物混入について初めて知ったので、驚いています。 

 

 基本的に店内でネズミが出たときは『業者を呼ぶので、発見次第マネージャーに報告するように』と指導されています。自分が働く店舗でネズミが出たときは、業者がなかなか来なかったのか、責任者が依頼を怠ったのか、結局、市販のネズミ取りを使い1週間くらいかけて捕獲しました」 

 

 

「すき家」は今回の一件について、現場のクルーにどのタイミングで共有したのか。また、ネズミなどの害獣・害虫に対してどのような対策を行なっているのか。そもそもなぜ、会社からの公表・説明が遅れたのか。あらためて広報部に問い合わせると、下記のように回答した。 

 

──本件が全国の店舗に共有されたのは、どのタイミングだったのか。 

 

 本件の具体的な内容(異物が混入したみそ汁がお客様に提供されたこと)については言及せず、発生当日の1月21日に、全店に向けて異物混入を防ぐ観点から、商品提供時の目視確認の徹底を指示する内容の緊急連絡を行っています。 

 

──害虫・害獣対策の具体的なマニュアルは、店舗クルー間に共有されているのか。 

 

 害虫などの発生を防ぐためのマニュアルは定められており、店舗にも共有されております。このマニュアルは店舗のタブレット端末などで、全ての従業員が閲覧可能です。害虫などを発見した際は、本部の専門部署ならびに店舗責任者へ連絡をするように指導しています。その後、専門部署と店舗責任者が連携し、個店毎に対策を実施しています。 

 

──そもそもなぜ、2か月間公表がなかったのか。 

 

 本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました。お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。 

 

 全国に約2000店舗展開する「すき家」。同店の牛丼を愛する多くの利用者が安心して食事を楽しめるよう、早急な対策が求められている。 

 

 

( 278410 )  2025/03/28 05:37:09  
00

- 牛丼屋や定食屋の多くは非正規雇用者に労働を押し付けている現状が指摘されています。

社員が現場をチェックする頻度が低く、掃除などの時間が確保されていない店舗も多いようです。

 

- 飲食店の衛生管理に関する問題が浮上しており、特にすき家でのネズミ混入事件が大きな話題となっています。

適切な対応が行われず情報が隠蔽された可能性が疑われています。

 

- 味噌汁にネズミが混入したことについては、混入の経緯や対応などに関する疑問や批判が広まっています。

非常に深刻な問題として捉えられており、衛生管理の徹底が求められています。

 

- ネットやSNSを通じて情報が拡散されたことで、企業の姿勢や対応が厳しく問われています。

事実から逃げず、透明性を保つことが信頼回復につながるとの意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 278412 )  2025/03/28 05:37:09  
00

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋や定食屋のほとんどは社員はいないのが現状。パートやアルバイトに任せっきりです。数ヶ月に1度、社員が現場をチェックするだけ。めちゃめちゃ忙しく掃除などする時間はありません。掃除しようと思えばサービス残業しないとできない現状だと思います。要は非正規雇用者にめちゃくちゃな労働を押し付けているからこのような事になるのではないでしょうか? 

 

▲1575 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

特に友達との笑い話以外どこにも言ったことないし、これからもどのお店なのかとか言わないけど、これまで飲食店で虫が入っていたことはコバエの死骸なら何十回かあるし、小さめのゴキブリも数回あるし、それに似たような虫もある。ネズミは、一回だけ、生きてるネズミがテーブルを走り回るハプニングがありました。ネズミの件はもう食べる気うせて手をつけず早々に帰りましたが、それを見ていた店員さんも店長もお詫びもなくてお金も普通に払い、なんだか夢みたいな出来事でしたね。ネズミの店はこのことが原因ではなく時がたって普通に閉店となりましたが、この時ネズミあり得るってはじめて実感して、いくら時代進もうとも生き物の侵入はゼロにはできないもんだなぁと思いました。。 

 

▲69 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショーとしては普通のオペレーションなら有り得ないことを何が何でも証明したい。なので当該スタッフが故意で行なったことにしたかったはず。しかしながらこの2ヶ月そのような発表も無いと言うことはスタッフの故意ではないし本当に気づかなかった可能性は高いと思う。 

 

▲73 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日の朝、このニュースを知っていたけれど、私の行ってる京急蒲田駅の店舗は大丈夫と思って行ったら、従業員が大声でねずみ来るんじゃね?、まさか、ギャハハと言ってて、私以外のお客さん全員カウンター見てました 

従業員がねずみというワードを出すとは 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家となか卯は総じて店が汚い。トイレも卓上の調味料も誰も見ていない感じ。厨房にネズミがいても不思議はないな。 

味が口に合わないせいもあるけど、足が向かない一番の理由はあの澱んだ空気が嫌だからなんだよね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>発生当日の1月21日に、全店に向けて異物混入を防ぐ観点から、商品提供時の目視確認の徹底を指示する内容の緊急連絡を行っています。 

 

という回答を見るに、クチコミに書かれている内容はすべて事実なんだろうね 

クチコミには「一応保健所と本社には連絡しました」とあるから、客からの連絡で発生当日に本社も把握していて、例の緊急連絡を全店に発したことになるから 

 

それはそうと、「お椀の中にネズミが入っていた」という釈明はどうなんだろう 

まだ不都合な事実を隠している気がしてならない 

 

▲548 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや報告があった時点で広報はこの様な事がありましたと謝罪をするべきだろう、個店とか個人の問題ではなく自社全体の問題ではないのか?今やネットで拡散される時代実際にSNSで公表されているのだ、何事も後手に回ればどうにもならなくなる、不祥事は知らされた時点で謝罪してから精査するのが客商売の鉄則だと思う 

 

▲180 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らず、飲食チェーンの実態なんて酷いもんです。 

正社員は過労死寸前までシフトに入っていて、ディナータイムの繁忙時に高校生バイトがほんの数人で店を回してるとか普通です。 

ですので調理場の清掃なんてやる時間は皆無です。コバエやGはもちろんのこと、ネズミやトカゲの類もいるでしょう。やはり生き物は暖かいところを好みますから。 

 

▲175 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2月に販売されていた納豆鬼除け汁を頼んだところ納豆が入っていないことがありました。茶碗を調理場ちかくまで持っていき具材を混ぜても納豆が入っていなかったことを伝えたところ、交換していただけましたが食べてからクレームしたのではないかと疑われてるのか不安でした。今回は異物混入のため内容は違いますが、どちらも目視確認を怠った事例だと思います。味噌汁は具材が雑多に入ってるため分かりづらいのかも知れません。いっそのこと提供を中止するのも手だと思います。 

 

▲55 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすき家には15年以上は行っていない。 

店舗ごとに味は違うは、煮詰められてパサパサの牛丼は出て来るは! 

だから、安いからと言っても美味しくないなら行かない! 

今回の件でも、衛生面の管理がなされてないからの結果! 

まだまだ探せばでてくるのではないかな? 

 

▲61 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ隠したって事は運営側も鍋で煮たと思って言うに言えなかったんやろう。 

 

そしてなぜか冷蔵庫にネズミがいた事にして 

鍋で煮てたくさんの人に提供はしてない事をアピールしだしたけど 

 

あんまり効果なくて 

すき家は冷蔵庫にネズミ死んでても気づかず味噌汁に入れて出す可能性がある店という認識になるだけで 

 

それを2ヶ月も隠す会社だから 

それを承知で食べに行きますか?それとも他のお店に行きますか?ってだけやと思う。 

 

そもそもすき家が牛丼屋で1番美味しくないから10年以上行ってないけどゼンショーってのがまたイメージよくないよね。 

 

▲247 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家のバイトの経験がある人に聞きたい事があります。味噌汁を器によそう時にネズミに気づかずに入れて、お客様に提供してしまうのは、あり得る事なのでしょうか?私は主婦ですが日常的に食事を準備している者として、器に入れる時にネズミの断片では無く「丸ごとネズミ」なら気づきそうなのにと、このニュースを知ってから疑問を持ち続けています。どうなんでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

害虫のマニュアル通りにバイトが本部に連絡しても、本部は、直ぐに対応してくれません。それに、経費削減なのか、コバエ、チョウバエが多発しても、消毒業者など、本部は依頼してくれません。いくら、掃除をしっかりしてても、壁裏、ダクト内、配管奥など、素人では、掃除できない箇所もあるのに。一応数ヶ月に一回、厨房、店内、倉庫内等のコバエ、チョウバエ、ゴキブリなど、虫取シートに付着してる数を記入して本部に送るんですが…特に何も対応はしてくれないですね。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは、色々とウィルスも媒介する動物…、早く公表すべき事案。これとは別事案だけど現在妻を亡くしてから子供をシングルで育てています。以前夜遅くなってしまい、せめて夜ご飯位暖かい食事をと思い近くのすき家に行き入ると子供は親と一緒でも10時までしか入れないとの事…、その時は、お店の人が暖かい食事食べさせたいよねという事でその人の好意で食事出来ました…。だけど、シングルで頼れる人も周りに居ない親子は暖かい食事も摂る事はダメなんだと思いそれ以来すき家には行かなくなりました…。その時のお店の人には感謝してますが、この会社の偉い人達はそういう考えなんだと思うと行く気にはなれないし、今回の事の様な事を隠そうとするなど…2度と行く事は無いと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースで最初から違和感を覚えているのですが,すき家の味噌汁の器は,一般の食堂で提供されるものより小さいですよね。吉野家や松屋(松のや)では,器にでスペンサーから味噌汁を入れていますよね。すき家は寸胴で味噌汁をサーブしているのでしょうか。目視というけれど,作り置きをしておいたの? なんかウソっぽくて違和感満載なのですが,本部は,器に味噌汁を注いだものを並べておいたところにネズミがだいぶしたような話していすよね。まあ,それでも,すき家は敬遠してしまうかな。 

 

▲153 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年くらい前に 

近くの同店に 

付き合いで行った事がある 

座席からはキッチンが見える 

大きな寸胴と電子ジャーの上脇に 

油かなんかのガードが 

立っていて、その淵には 

数えきれないほどの蠢く子Gが 

歩き回っていて 

今にも鍋に入りそうだと 

一緒にいた人に耳打ちしていた 

今なら絶対食べないし 

すぐ出ていくし多分口に出して苦情も 

言えたけどあの時は言えなかった 

提供されてから 

中に入ってるんじゃないかと 

かき混ぜたらあろうことか 

形そのままミニGが本当に入っていた 

 

もちろん食べないし、そのまま店を 

出たがそれ以来絶対に行かないと 

近寄ることもない 

若いとは言え 

今でもどうして苦情一つ言わなかったのか 

自分でも不思議になる 

そして間違いなくあの日店で食べた人は 

あれを食べていた 

 

店員は意に介さず鍋をくるくるしていたし 

入ってもそのまま煮込んで出していたと思う 

 

まだその店舗はある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。 

…当たり前だろう。複数人、複数店舗から「味噌汁にネズミ入っていました」なんて来るわけ無い。 

「髪の毛入っていました」なら従業員が誠意持って謝れば悪質クレーマー以外は許すだろうけどネズミ入ってたらトラウマになるわ。 

しかもヤバい病原菌とか持ってるかもしれないし。 

その場で事実確認したのに発表が2ヶ月後というのは間違いなく発表したこと以外の不都合な事実を隠滅したと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で作っていない限りは、店を信用して食べている訳で、すき家だろうが吉野家だろうが、高級レストランだろうが客から見えない所で作っているのは同じ。調理する側の衛生観念が最悪の場合、食中毒という結果になってしまう。目の前か、見える様なところで調理してもらえる店もあるけど、コロナ以降、調理師のマスクは必須だと思うし、汚れた布巾で手や器具を拭くとか、とにかく見えないところでは何をやってるのか分かりませんが、今回の様な事があると、正直食べに行く気にはなれません。お店の人は自分が食べると思って作ってください。 

 

▲100 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりは「単なる一件」だから発表しないで「無かった事」にしようとしたのね 

 

問題はこれがクルーや店舗レベルの隠蔽では無く「本社に連絡」されてるのに当人に謝罪しておしまいって企業姿勢が大問題 

 

同じように混入で商品回収や工場閉鎖した所は一時的には大損害だが大半は立ち直ってる 

 

しかし只でさえ競争の激しい牛丼チェーン 

企業イメージの悪化は死活問題になると思う 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかやるだろうと思っていたがついに被害者が出たかくらいの感想です。さすがブラック企業No. 1のすき家ですね。自分は常連ですけど安い朝朝食だけを目当てに通ってます。すき家に通った5年の間に本社への苦情の連絡一回、店員と揉めること3回など問題だらけでした。早朝にすき家に行ったら店員がおらずに10分ほど探して何度呼んでも返事がなくてトイレにいるか確認したりして防犯上、レジもそのままで危ないと思い警察に連絡しようとしたらキッチンの奥から誰かが起き上がる姿が見えました。ワンオペのバイトが寝ていたらしく、直ぐにすき家の本部に通報しました。後日のすき家からの返信では寝ていたのではなく荷物の受け入れをしていたとバイトから弁明があったそうですが全くの嘘です。牛丼頼んで30分待っても配膳されない事もありました。調理器具が壊れて使えないと30分待たされた後に説明されてもどうしろと? 

 

▲57 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ乾燥ワカメと揚げがセットされた 

お椀が並べてあって、注文が入ったら提供する 

寸前にマシーンで味噌汁をジョボジョボと 

入れる工程で、あんなデカいネズミが入るの 

だろうか? 

店内カメラの検証とかで発表まで時間が掛かったのではないかと思う 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家は冷蔵庫のパッキンの隙間からネズミが侵入したと主張してるけど、そこまで開いてたら冷蔵庫の冷気が漏れて食材が冷えないのでは? 

食中毒の危険もあるのに衛生管理どうなってるの? 

個人的にはスタッフがお椀に味噌汁の具を入れてテーブルに並べて準備してる間にネズミが寄ってきて食べる→スタッフがそれを知らずにお椀を重ねて冷蔵庫にしまう→ネズミは閉じ込められたまま低体温で仮死状態か死亡→スタッフがネズミに気が付かずに味噌汁を入れて客に提供って流れじゃないかと思ってる。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員への周知・注意喚起は別にこんな感じで良いと思いますよ。 

従業員が浮き足だったり犯人(当該店舗の担当者)探ししたりとろくなことしないですからね。 

いつにも増して衛生管理を徹底するように周知すれば良いと思います。 

外に向けての公表のタイミングについては、よくわからないです。そもそも外食しないのでピンと来ないです。 

食べ物扱う店舗にGやネズミは付き物です。 

事業者はコツコツと対策を取るしかないでしょうね。 

 

▲16 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが生きている時に鍋にダイブした可能性は否定はできないけれど、鍋の上にネズミが歩けるようなものがあったのだろうか? 

また、人気があって、営業中ってのは、ネズミは天井裏などから表にはなかなか出てこないものだが、それでも営業中にそんなことが有り得るのだろうか? 

そして、死にかけたネズミが小さい味噌汁椀に入って息絶えたという可能性はとても低いと思います。 

物理的な現実的には、従業員か客か何者かが死骸のねずみを味噌汁椀に入れたのだと思うのですが、カメラなどで明確な証拠がない限り大企業がそんなことは発言できないですしね。 

でも、私は人が投入した可能性が一番高いと思います。 

防犯カメラも安くなったので、調理の全箇所を撮影録画しないといけない時代になるのかも知れないですね。 

 

▲50 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ねずみ汁を飲んでしまった客が存在する可能性、を潰したかったんでは? 

混入までは状況証拠が揃いすぎていて不可避であることは自認していて、後は 誰も飲んでいない という結末に着地したい。 

ダメージに雲泥の差が出るでしょうし、その為の準備期間、或いは風化を神頼み。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これさぁ、、、機械式で注ぐみそ汁だったから食べる前に発見が出来たけど、鍋で調理してる牛丼とかは逆に中にネズミ落ちたら、底に沈んで煮込まれてトロトロになりネズミの跡形もない状態で提供される可能性もあるのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいないですね。 

この手の事故は、早急な対応であればスタッフや店舗は責められない不可避な事象だと思います。店がどれだけ努力して対策しても、結局はお客さんもスタッフも業者も外から入ってくるから防ぎようがない。 

仮にお客さんやスタッフがイタズラで入れたとしても、店や企業が真摯に受け取り対応すれば株が上がるのに、後手の対応でむしろ不安感や不信感が広がってしまった。 

残念ですね。 

 

▲71 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どの時点、どういった経緯でお椀にネズミが入ったのか説明もなしに、ネズミが入った椀を提供した人は一人だけだったので公表しなかったという言い訳。 

しかし椀に入った経緯の説明がないのに、被害者は一人だけと言い切れるのか。 

もし具材を椀に小分けする前の状態でネズミが混入していたとなれば、被害者はその具材を食べた人全員ということになる、なにもネズミを食べなかったから問題はないということにはならない、大手飲食店なのにこの感覚がわからない。 

学校給食などで異物混入が発見されれば大事をとり、その時点でその食品ロット全体を破棄するが、これが普通ではないのか見識を疑う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の味が好みだから今後も定期的に通うが、ホントに食材に小動物が混入するのは金輪際無しに出来るように対策を徹底していただきたい。 

今回の件は脇が甘かった。「ウチは大丈夫」っていう慢心があった。 

保守、整備、害虫駆除は徹底してもらいたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁に混入していたならば、それ以前に複数の客にネズミが入った出汁を取った味噌汁を提供したことになるので、1人のトラブル案件ではないだろ。どう考えても隠蔽しようとしたとしか思えない。全然真摯に向き合っていない。すき家は従業員に対してもブラック労働を強いていて、コンプラ違反、違法行為が多過ぎる。こんな飲食店には絶対に行きません。 

 

▲124 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁をよそった時点で気が付くんじゃないのかなぁ? いつ混入したのか不明だけど 気付かずお客に出すってのが疑問ですよね。 

しかもあんな大きさなのに? 最初から混入していたのかなぁ? それとも従業員が意図的に? それともお客が? 発表まで2ヶ月も掛かってるのが疑問だし? よく分からないですよね。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。 

↓ 

それを隠蔽と言うんじゃないのかw 

 

てか予め具材を入れてたお椀に混入したと考えられるって説明してるけど、生きたネズミがお椀の中入っただけで死ぬか? 

そしてあのでかい死骸に気付かないまま汁入れたって? 

目隠しでもしながら調理してるのかよw 

 

従業員が会社に不満持っててダメージ与えようとした故意的なもんじゃないの? 

だからこそ当初は公表出来なくて、問題大きくなったから観念して公表したって流れなんじゃないかって疑う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、某有名デリバリーピザ屋にゴキブリトッピングして焼かれたピザを提供されて以来、宅配ピザが食べられなくなった者です。 

 

ネズミの目に火が通ってたんで、保温状態でしばらく入ってる。 

ということは、直で入ってた人以外に提供された物もネズミ汁。 

 

トラウマで、すき家には二度と行けないと思います…。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チューチューの混入については二通り考えられる。①汁を注ぐ前の器に入っていた。②汁の鍋又は寸胴に落ちて入っていて気付かず注いだ。①ではさすがに店員は気付くだろうと思うし、器をどのように配置しているのかが疑問。②はお玉で注ぐ時に気付かなかった。これだと、その日、どれだけの客が出汁味噌汁を飲んだのかと思うと、ゾッとする。どちらにしてもきちんと説明がないと、皆気が晴れないと思う。結局、トラウマになるな。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあったら店に直接言え、と言われますが、忙しい店に掛けてもバイトは危機感もないし、ぞんざいなものですよ。今後は気をつけますんで〜くらいで、「早く電話切れよ」って本音が見え見えな応対されると、直接SNSに上げる人の気持ちが分かるようになりました。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋に、あのネズミくらいの大きさのぬいぐるみかお手玉みたいなの入れておたまですくってみて。ぜーーーったい気がつくから! 

すくわなくても混ぜたらぜーーーったい異物を感じるから! 

もし何の抵抗も感じず、おたまに偶然入り込んだとして、お椀に注いでみて。ぜーーーったいパシャ!って跳ねるから!熱い味噌汁手にかかるから! 

 

味噌汁の鍋は汁だけで具材は一切入ってない。異物があればわからないわけがない。 

偶然、知らずに、なんてありえない!! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、 

本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。 

 

という考え自体どうなのか? 

個店で1人のお客様に対してって。 

そうなん店舗もあってはならないことだし、例えば個店で何人ものお客様の食事に混入してたら怖いわ。 

結局、多くのお客様に対して不安を与えたって、今でも食べたくないし、どのお店でも食べる前によく見るようになってしまった。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。 

 

 

会社としての説明はそうでしょうが本当に被害者が一人かは怪しいですよね。本当にそのおわんにネズミが入ったとは思えないのよね、だって後から入ったらいくらなんでもスタッフ気が付くとしか思わん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳がましいね。普通に味噌汁を器に入れる時にネズミが入っていて気付かない事なんて有るかなぁ?少なくとも切ったナスよりは大きいし、そもそもすき家な味噌汁には油揚げの小さ〜い破片とワカメが2枚位じゃないの?ゴキとかでも気付くよね。単に外国人スタッフとかの教育不足でネズミが入っていても違和感を感じなかったとか原因が他にも有るんじゃないの? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのチェーン店もバイトを雇ってる時点で味は落ちるしいい加減なのも多いだろし。マクドも大阪で美味しい店舗あるて言ってたけど、マニュアル通りに作業してたらそのクオリティになるらしい。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔会社で肉団子を作って得意先に送っていたがある日手がすべって寸胴をひっくり返して肉団子が汚い床に散乱した。社長があらわれてもったいないからまた寸胴に戻せとなってそのまま作って配った。正直仕事の合間に無理やりやらされていて衛生面とかどうでもよかった。いまでもある割と大きな会社だが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費削減なのか圧倒的に従業員足りてない店舗多いと感じる。 

昼のピーク時でも2人とかざらにあるし 

前もすき家某店で遅すぎて客怒って帰ったのも見た。 

 

掃除どころではないんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのタイミングでどうして混入したのか判明しているんだろうか。 

そのうえでどのような対策をした(する)のかっていうのがあって、初めて利用者は安心できるのでは? 

ネズミ見つけたら業者呼んで駆除します、保健所の調査受けました、で安心できる? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてネズミはどの時点で混入したのか、ネズミは既に死んでおり鍋に落ちて煮られたのか、瀕死状態でたまたまお椀に入ったのか、店のネズミ取り用猫がネズミを咥えてて店員に見せる前に落としたのか、店員が持込入れたのか、被害客が入れたのか、店員・客が共謀か? 

謎は深まるばかり! 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら各店舗の対応のみで消費者に新聞とかで経緯や謝罪を伝える必要なんてなかっただろうけれど、今は一事が万事。リスク管理としたら即時対応だろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁にネズミ混入は考えられないので、偽情報かと思ってたが、現実だったとは驚き。多くの客に迷惑をかける為、公表を躊躇ったとの言い訳だが、すき家全体の売上げ激減を恐れたに過ぎない。故意に公表を遅らせた事で、企業イメージの大幅な低下は否めない。すき家は公にならなければ隠す企業!と、思われても仕方が無い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お椀に鼠が混入したのではなく、鍋に鼠が混入した可能性が高いと他の書き込みを見ました。 

真実は不明ですが、仮に後者であれば、1人のお客様どころか多数の方に極めて重大な迷惑を掛けていることになります。 

いずれにしても、すき家は2度と利用しません。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このネット社会で情報を先延ばしにしようと考えた、『すき家の体質が古い!』 

それにねずみなどの混入を目視確認させる事は必要だが『全店舗の清掃と害虫の侵入経路のチェック』が最優先されなければ再発防止にはならない! 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、蓋開けてたんでしょ?おっかないね。気軽に食べられるところだったのに。最低限の人数で盛り付け配膳洗浄してたんだろうし、1階なら配管からこんばんはってあったのかも...怖いね。健康被害を心配します。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家…近隣店舗は日本語もままならない方を雇ってらして、間違った商品を渡され交換へ行った際もキョトンって感じで、接客さえ周知されてない状態だから…こういう問題が出ても不思議じゃない。企業側の質の問題でしょ。狭い日本、目も行き届かないのに儲け以外に目を向けてないから必然的にこうなる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフと今回被害に遭ったお客さんって知り合いだったりしてね。お店に不満があって嫌がらせを企てたとか。普通だとネズミが入ることはないと思うんだけど。まずネズミが寸胴を登ることが出来なくない?天井からダイブしたとかなら入るかもしれないけど生きたまま入ることはないと思うな。すき家スタッフならみそ汁を作るときの工程がわかるから教えて欲しいですね、ネズミが混入するタイミングがあるのかどうか。 

 

▲36 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

今日届いた完熟トマトに注意書きがあった「思っていたよりも割れているなどのお気づきの点がございましたら、SNS等へあげる前に弊社へご連絡ください」。時代を感じた。 

ネズミが入っていて店に直接すぐに抗議するのではなく、写真を撮ってSNSにあげる、拡散するという行為が先なんだな… 

 

何が悪いって、お金を出して飲食するのにあるまじきことが起きていること自体が問題なはずなのに、なにか今は違う問題点も平行して起きていて悪かった事実が問題でなく、事実と観点がズレたこともも問題を起こしている、事を荒らげていると思われる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトのマニュアルとかタブレット学習とか昔からあるけど 

定期的に学習時間を設けるわけじゃなく 

初回トレーニング時にサラっと読み合わせして「あとは休憩中に見といて~」で終わるイメージ(当然時給は出ない) 

記事中の回答だと「本部はちゃんとやってて、現場の一店舗、一従業員の問題です。」みたいなんだよな。 

マニュアルは用意しておりましたが、運用が不十分であり、本部の指導力不足を痛感しております。くらい言って欲しいところだが、認めると他の店舗も~になっちゃうもんな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳してるように聞こえる。グーグルマップの口コミからSNSを通じて全国に広まったわけだが、ネットで話題になって隠し通せなくなったから公表せざるを得なくなった、というのが真実なのではと疑いたくなる。もっと言えば、バレなきゃ隠し通すつもりだったのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにあれは酷すぎる。提供前に気づかないのも酷い。行く気が失せました。吉野家や松屋ではありえないと思う。店舗を拡大する前に、もう少し衛生にお金を使った方がいい。 

 

▲60 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん… 

だから、なんでお椀に入ったものに気づかず汁を入れて、そのまま出したの?そこが疑問なのよ。 

最初は捏造だろうって言ってたのも、気づかない訳ないだろうって思ったからなんだよね。 

すき家をかばうつもりは全くないけど、ネズミそのものはペットのエサとして売ってるから、誰にでも手に入るんだよ。店員が気づかず汁を入れた事の方が不自然だと思うんだけど… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潔さがない。内部での事象であれば黙っていてもバレない可能性はあるけど、客が関係していた事となれば話は別。問題発覚後の対応次第で企業の姿勢を問われると思います。当事の関係者処分が妥当では? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫に入っていってスタンバイの汁の椀に入ったという苦しい言い訳を鍋で煮てたんだろ。椀に入ったネズミがそのまま中にいるわけないよね。寒い冷蔵庫だし。それともみそ汁が冷たくて気持ちいいから中で寝てたとでも言うの?ろくに中も見ないで客に提供してるという怖さ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんですよ 

私も食品加工業に長く携わってますが 

害虫駆除なんて、金がかかるから 

会社はしたく無い 

ただ、顧客の手前、保健所やらに 

提出する証明書が欲しいだけだから 

業者に頼む場合は1番安いプラン 

マニュアルは適当につくり 

空チェック表 

従業員としては、人手が足りないから 

そこまでやってられるか 

それが現状 

それに、罰則がたいしたことないし 

客も時間が経てば忘れるから 

気にして無いんだよね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースの影響だと思うけど今日、朝定食を食べに行ったらいつもほぼ満席なのにガラガラだった。いつも行く店舗で社員は店長のみで社員がいなく外国人バイト、やる気の無いバイトしかいない。従業員体制が未だに改善されてない 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らずゼンショーは同じような24時間営業で、なか卯もチェーン展開してますよね。 

お店へ入った瞬間に下水臭い店舗があって、 

2度と行かなくなりました。 

同じようにどこの店舗も清掃は後回しになってるんでしょうね! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の衛生害虫ではげっ歯類(ネズミの仲間)の体内の病原菌が最強で死亡事故もおかしくはない。ペストがヨーロッパ史に影響した通り。事実確認にしても遅すぎるだろう。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考えられない話。 

こんな事があるともうすき家では食べられない。 

写真を撮った人は食べていないだろうが、同じ鍋で調理したみそ汁を何人かが知らずに飲んでいるはず。大丈夫なのか? 

普通なら店が潰れるくらいのインシデントだと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず第一にネズミ混入発覚前にこの味噌汁を飲んだお客さんへの安否確認だろう。まさか訴えたお客さんへお出しする直前に用意したお椀にネズミが飛び込んだだけとは考えづらい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不安を与えてしまう為ではなく、売り上げが落ちることを防ぎたかった。そして願わくばこのまま鎮静化して欲しかったからだろう。 

おそらく今一番安全なのはすき家、再発防止に真剣に取り組んでいるはずだからね。それでも私は行かない。起きたことよりその後の2ヶ月の空白が嫌いだから。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各店舗に対する味と清潔さに対するチェックやってるんですかね、1年前に行った店味最悪、もう一件味も最悪、清潔さ0点、もう一件清潔さ0点、杉並区店舗2件、新宿区1件です、それから行く気になりません、今回の事案聞いてあり得るなって思いました、一生すき家には行かないです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何でお椀の中に死んだネズミが入っているの?すき家の味噌汁ってインスタントやからお椀にかやくを入れた状態で何個もストックして注文が入ればそこにお湯を入れる機械のとこに置いてスイッチオンで出来上がりですよね。ネズミはお椀の中に入り来んでそこで死んだって事?それとその状態のお椀にお湯を入れる際や配膳の際に従業員は全く気づかなかったの?一部じゃなくて丸々一匹でしょ?これあり得んでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、申し訳ないが誠意ある対応だったとも思えない上に、今回のニュースを見て他の店舗でも入ってたかもと思うと今後も怖くて食べれないわ。 

虫が入ってたとかそんなレベルではないからな、、 

ネズミ丸々1匹は擁護のしようもないし、致命的すぎる。 

それだけ杜撰な管理体制だったわけだし、虫くらいなら当たり前に入ってそうと思ってしまうわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保健所と本社に報告する前に、まずは提供された直後に店員に伝えたはずですよね?それをバイトに適当にスルーされたのかな? 

自分だったら責任者が来るまでネズミ味噌汁の前で待ちますけど。 

とりあえず、路面店にはしばらく行きたくない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。 

 

意味が分からない。 

ネズミ入り味噌汁を提供した事実を隠蔽される方が、お客はもっと不安になるわ。 

被害を受けた人がネズミ入りの味噌汁の写真をGoogleに投稿しなければ、何事も無かったかのように隠蔽されていたんだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言うと、公表しようがバレようがいずれにせよ公になったら業績に大きく響くので、それならワンチャン黙っといてうまくスルーできれば最小限の被害で済むからその可能性にかけました。です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミはペストを初めとして様々なウィルスが付着しています。別の方が状況次第では死者が出てもおかしくなかったとおっしゃっていましたが、そのとおりだと思います。すき家は今回の事案に対して危機感がなさすぎると感じました。死者等の被害が出なかったから結果オーライでは済まされません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミの死骸が入ってない他の味噌汁を提供されたお客も居るのでしょうね。 

ほとぼりが覚めるまで公表出来なかったと見るべきです。 

健康被害が無い事を願いますが飲食店としては体をなさない企業体質は昔のままみたいですね?! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「虫」ならまだしも「ネズミ」はキツい… 

極限の飢餓状態でも「体毛」は食えそうにない。 

ミッキーは人気者なのに… 

原因と真相が明らかになることを強く望む。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

噂が収まるのを待っていただけ、上手く行けば投稿者の嘘で終わると思ったのか? 

 

ネズミ混入が本当の事だったので売上のの影響は大きい、問題店舗も改装では済まないと思いますよ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがすき家でバイトしてるが、唐突に目視確認徹底の通知がごく最近来て、ネズミ混入の件は未だに本部から来ていないそうです。仕込みや手間がかかる作業が多いのに人員削られてるから、普通は気付けても疲れててぼーっとしてたんだろうねと言ってました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは用心深いから人があれこれ動いているところに出てくるかな?あと、味噌汁かけられて動かないのかな?豚汁は店舗で作るの?工場とかでパックされたやつなのでは?すき家は店舗ごとに豚汁を鍋で作ってるのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厨房なは社員が必ず1人社員がどこの外食チェーン必要だと思います 

24時間365日営業していつ掃除する? 

月1回は休業して外注の掃除業者入れた方がいい 

 

ファミレスって外はいくら取り繕ってものトイレが汚い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目が白くなり煮詰められたようなネズミが入ったみそ汁を見て「お椀に入っていたのを見逃したためであり他のお客には影響はない」との発表には疑問しか浮かばない。お椀に入ったネズミにみそ汁かけただけで目が白くなるかいって話。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人のお客様の事案ってネズミなんて一人に入ってればおおごとでしょ? 

二人にネズミが入ってたらすぐ公表したのかな? 

それともお客さんがネズミを入れた可能性を期待したのかな?ネズミなんて持ち歩かないでしょ笑 防犯カメラ見ればすぐに分かりそうだし。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に公表していたら、自分もネズミ入りの味噌汁を飲んだかもしれないと騒ぐ人が大勢出てしまう。公表しないで騒がれなければそのまま、バレてから公表しても時間が経過しているから被害者を装う人は出てこない。そんなところじゃないかな 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か故意で入れた可能性がたかい。そのうち犯人がわかると思う。業務妨害で刑事罰はあるけど、損害賠償は難しい。機会損失は損害査定は出来ない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま静かに過ぎ去るのを期待していたが、そうはならなかったと正直に言えばいいのにね。この会社は当然ながら、外食する時には相応の覚悟が必要ということでしょう。衛生に対する意識の低いアルバイトで回している店舗なんていっぱいあるだろうから、最後は自己責任。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この被害者は投稿を加工だの嘘だの散々批判された精神的苦痛も相当なものだと思う。 

直ちに投稿してしまうのは確かに考えさせられる部分もあるが、あのサイズのネズミがあの状態で出てきたら絶句するわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ、2か月間公表がなかったのか。 

 

 「本件は個店および1人のお客様に対しての事象であり、対外的な発表をすることで、多くのお客様に対して不安を与えてしまうと考えたためです。」 

いや、お客離れによる売り上げ低下を懸念しただけだろ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたら一人にしか飲ませてない事にできるか考え抜いた2ヶ月かな? 

大鍋に入ってて複数人に提供しちゃってた方があるあるなんだが 

 

▲228 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイト・パートで賄っていると何か見過ごす事が多くなる、回転率が高い店なので頑張って貰いたい 何より俺の株が下がらない事と1週間に1度行く店が行かなくなってしまった。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

寸胴鍋で味噌汁って作っているの?普通は、サーバーからすすいだ物をお椀に入れて提供しているのに,そのお椀にネズミがいたならわかるけど、それだって、トレーにいくつも並べてあるはずだし、本当に謎。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家はたまに利用するお店だから「もう行かない」とはしたくないんだけど残念ながらどうしても足が向かなくなってしまった。 

吉野家とか松屋とかもやっぱりちょっと足が向かないよね。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寸胴に入っていたとしたら「1人のお客さん」の出来事ではないと思うのですがね…。 

 

SNSテロの場合の初動は速いと思うのですが、内輪の不手際の場合にも素早い初動が必要ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE