( 278418 ) 2025/03/28 05:48:41 2 00 「備蓄米」の入札進むも高騰続く米価格 「今のところ見通しは暗いですな」と小売店 価格に地域差生まれる可能性も「備蓄米の多くは東日本に保管されている」と専門家が指摘FNNプライムオンライン 3/27(木) 19:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cce6e8d4366ff2c5dc5dcf7477a08293a39501f0 |
( 278421 ) 2025/03/28 05:48:41 0 00 FNNプライムオンライン
26日から2回目の入札が始まった「備蓄米」。
いまどこまで届いているのか、そして、コメの価格は本当に下がるのか。
専門家からは、価格に「地域差」が生まれる可能性も指摘されている。一体どういうことなのか。
ランチタイムに大勢のお客さんで賑わうのは…奈良市内で70代の夫婦が営む、中華料理店。
野菜サラダが付いた「焼きメシ」や、昔ながらのオムライスが大人気のこちらのお店。しかし、店主の義廣さんを悩ませ続けているのが…
中華料理大寛・村上義廣店主:(Q米の値段上がるのは店にとっては?)思いっきりマイナス、大反対。2人やからやっていけるけど。
そう、終わりのみえない、日本の「米」問題だ。
営業が始まる前…
お願いします〜。
中華料理大寛・村上義廣店主:早いなー。
毎日一升から二升の米を炊くということで少しでも安いスーパーへ買い出しに行く。購入した米の値段は、5キロで税込みにすると4000円ほど。(税込み3985円)
中華料理大寛・村上義廣店主:高い高い、そら高い。2000円台普通わな。
米も物価も高騰する中ですが、10年近くメニューの値上げはしていないという。
中華料理大寛・村上三和子さん(72):昔はね、おかわりも自由やったんやけど。自由にしたら…ちょっと無理。
中華料理大寛・村上義廣店主:お客さんの身になったら安い方がいいやん安くてうまい!努力!
一方、米不足が長期化する中、京都府舞鶴市では、こんな店も・・。
創業90年のこちらの店では、米を確保できず、供給のメドが立つまで閉店を余儀なくされた。
まつもと米穀(3代目)松本泰社長:いろんな手を尽くしてお米が入らないものかということで奔走したんですけど、無念の一言です。
そんな中で、今月18日に放出されたのが「備蓄米」。26日からは7万トンを対象とする2回目の入札もスタート。「JA全農」系列の全農パールライスによると、すでに1回目の備蓄米は首都圏の一部店舗に出荷され、店頭に並び始めているということだ。
大手卸業者は、備蓄米の店頭価格について「5キロあたり3000円から3500円になる」と説明。これは今月、過去最高の4000円を超えたコメの平均販売価格より安い水準で売られることを意味する。
江藤拓農水相:あまり価格のことみてコミットするのは適切ではありませんが、店頭価格には影響は出るのではないか。
では、関西に「備蓄米」は届いているのか。
フレッシュマーケットアオイ 内田寿仁社長(Q米がたくさんありますが備蓄米は?):いや、私どものところにはまだ来てないですね。いつ入ってくるかもわからないし正直先行きが見通せてない状況です。
残念ながらこちらのスーパーに備蓄米は届いていなかった。そして米の価格は、先月から今月初旬にかけて値上がりし、今も高止まり状態が続いている。
さらに専門家からは肝心の「備蓄米の価格」について、「地域差」がうまれる可能性があるという指摘が。
農業ジャーナリスト 松平尚也さん:落札された備蓄米の多くは東日本に保管されているという状況。
首都圏の一部店舗では、店頭に並び始めているという「備蓄米」。米価格が下落することが期待される一方で、専門家からはこんな指摘が。
農業ジャーナリスト 松平尚也さん:落札された備蓄米の多くは東日本に保管されているという状況。流通のコストも地域差に影響を与える可能性がある。
全国各地にあるおよそ300の倉庫に貯蔵されている備蓄米。一方、1回目の入札で対象となったのは、東日本の米が中心。そのため、西日本では輸送コストが大きくなる可能性が想定される。
専門家によると、他にも流通ルートの整備状況の差などが影響し、同じ備蓄米でも、地域によって価格差が出る可能性があるということだ。
農業ジャーナリスト松平尚也さん:そもそも入札の段階で流通コストを勘案して入札を控えた業者もいます。偏りのない仕組みも求められていると思う。
さらに取材を進めると、想像以上に備蓄米が行きわたっていない現状も見えてきた。訪ねたのは、大阪府八尾市にある、米の小売店。
お米のみなもと 源利昭さん:(Q意外と充実しているという感じだが少ない?)「足りません。これだけあっても足りません。(Q普段どれくらいある?)普段は棚いっぱいですわ。上も。
たくさん米があるようにも見えるが、1日およそ500キロなくなっていくということで、心もとない量。そのため普段では購入しない時期に緊急で7500キロの米を購入したということだ。備蓄米には「期待したい」ということだが・・。
お米のみなもと 源利昭さん(Qこのお店に備蓄米が来ることは?):今のところ見通しは暗いですな。
その理由は。
お米のみなもと 源利昭さん:卸屋さん自体がお米(備蓄米)入ってこないもんで。『備蓄米いつになったらはいるんですか』って尋ねますけど、『まだ入ってません』とか最終的には『入りません』って言いはるから。
備蓄米はJA全農などからまず米を買い取る卸業者へ。その後スーパーや小売店に卸されるのだが、そもそも卸業者に備蓄米が届いていないケースがあるという。この現状を知り、実際に取材班は関西の卸売業者29社に聞き取り調査を行った。
すると、備蓄米の入荷メドがたっていたのは、大手企業1社のみ。その他に「備蓄米」入荷の見通しが立っていると回答した企業はなかった。中には不満の声も・・・
卸売業者:結局大手の卸業者にしか来ていない。スーパーとも取引があるが備蓄米がうちに来ていないからスーパーに渡せない。
この状況に専門家は。
農業ジャーナリスト 松平尚也さん:地域のお米屋さんとかあるいは中小のスーパーは地域で食糧を安定供給してきた。そこに備蓄米の情報が来ていないのは大問題なのかなと。仕組みの修正が必要かなと思います。
私たちの主食、米の価格が落ち着く日は、いつになるのか。
(関西テレビ「newsランナー」2025年3月27日放送)
関西テレビ
|
( 278422 ) 2025/03/28 05:48:41 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米を流通米と同じ価格で売られてもわからない。 落札したJAは、最低限の費用を上乗せして業者に売るとコメントしたが実際の売値もわからない。 農水省は備蓄米を安価で業者に委託販売と備蓄米の表示をして消費者に安価で販売すれば、業者が保管している流通米も店頭に並び価格はもっと下がっただろう。
何だか消費者の足元を見て高値で売られている気がします。
▲361 ▼18
=+=+=+=+=
道の駅ではないけど、地場産業店でき地場産米で、キロ660円の米がひと家族10キロまでになり、とうとう9月まで入荷無しになりました。
で、今あるのは、キロ900円地場産以外。
キロいくらが、適正な価値なのか、本当に知りたいです。
さすがに、キロ900円は、うちの家計には高いので地域の米穀店で、キロ600円の地場産のお米を買いました。 どちらも、ブレンドではないです。
さすがに、差額でおかず増やしたり、デザート買える金額なので。
ただ、キロ900円のお米は、賃金上がったり、特別な日には、食べたいなと思いもしました。
ミルキークィーン食べてみたかったが、にこまるに変えました。
粒の大きさと、硬さ柔らかさや値段に負けました。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
国として主食をどう位置づけるかの問題に行き着く。アメリカでさえ穀物生産には補助金を出している。 30年前まで食管法があり、国が今と変わらない水準で米を買い取り、標準価格米という中級米を安価で消費者に供給していた。たしか5キロあたり1600〜1800円くらいで買えていた。 食管法の廃止を誤りとまでは言わないが、慎重に見通しを立てないまま、財政負担の軽減と責任の回避へと流されてしまったのではないだろうか。 いずれにせよ、高騰した今の価格でも離農は止まらないし、米農家に理解を示す消費者はいずれ息切れするだろう。
▲232 ▼29
=+=+=+=+=
取りあえず輸入米を入れれば解決する。 今は関税を加えても輸入米の方が安い。 食料安全保障とはいえ、零細農家を守り過ぎたため、非効率的なままで来てしまった。 世界的には日本の米は高すぎる。 国内的には淘汰されることも必要だと思う。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
値段を下げてほしいと国民が望んでいるのに落札などして結局はあまり下がらない。JAが儲かっているだけ。大きなところが得をして小さなところは苦しむ。まさに今の政治を象徴している。「米の値段は適正になっただけ」と言われてもいきなり倍の値段は辛すぎる。 税収はどんどん伸びている。儲かった分は留学外国人が喜びそうな私学助成。 自民公明維新には私たちの生活はあまり関係ないようだ。選挙ではやく民意を示したい。 年収の壁を期待していたのにいつの間にか私学助成に変えた自民公明、尻尾を振って賛成した維新は許せない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農水省による意図的とも思われる最高価格入札制を敷いたことにより、安くなるわけはないと思います。 前回の平均落札価格が60㎏あたり約2万1千円、今の5㎏4500円という極端な小売り相場から60㎏の玄米価格を逆算すると27000円を超えるので、それよりは20%くらい安いと云えば安い。 前回の備蓄米を精米すると60㎏が23000円程。従来は流通過程で倍程になるものを少々抑えて40000円になるとすれば、5㎏だと3300円、税込み3600円という計算になるが、もし流通過程で倍付されたらほとんど値下がりはないでしょう。確かにその変動具合は地域差もあると思います。 最低価格入札か、或いはそれが無理であるならば上限枠を決めた入札方法を採用しない限り高値安定になると思われます。
▲184 ▼10
=+=+=+=+=
いろいろと難しいことを考えなくても卸にしても小売業にしても高い価格の在庫を抱えていたら仮に備蓄米が安く手に入ったとしてもいきなり価格を下げれないのが普通かと思います。販売者にとって損切りとかはすごく勇気がいりますから。なので備蓄米の放出の仕方はもう少し違う方法があったのではと思っています。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
JAは農家から米を買い取り、国に備蓄米として販売しているが、その備蓄米を今度は国からJAが落札して販売している。JAは2回の中間マージンを取っている事になるが、ただ価格の吊り上げなのか?農産物の米だけが国による備蓄しなければならない理由を考えてほしい。
▲156 ▼19
=+=+=+=+=
食料自給率を進めて行くことが、この先のこの国には必要だと思います。 米騒動が急に起こったようで、改めて食料の大切さを感じています。日本人の主食はお米です。 高過ぎては主食になりません、安定した供給をするための、転売屋等関係無い業者の参入は規制強化して欲しいです、そして安全なお米を食べたいです。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
お米が高騰してお米の需要と供給のバランスが完全に崩壊してます。 国民が発想を変えて米を購入せずに代替え品のパン、蕎麦、オートミールなどに代えて米は、買わないデモ活動を起こしたら良いと思います。 食生活で辛い時期が続くかもしれませんが長期的にこれを実施すれば悪徳で投機目的で大量に仕入れしてる闇の在庫がお米の放出を検討すると思います。 玄米などもあると思います。 栄養バランスに不安がある場合、サプリなども服用して補充したりする。 本当にお米が必要で成り立たない外食チェーン、介護施設、病院、災害で仮設住宅に供給するべきと思います。 お米のデモ活動を買わない事で賛同をしてもらいたいです。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカでは穀物生産に補助金を出して食を守るが 日本の農水省は田んぼをやめたり酪農で牛を殺生すると農家に補助金が出るという全く愚かな政策を平気でやっています。 国民の食を守りすらできない農水省はもはや国民の敵ですね。選挙でこういう方針も争点にして欲しい。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
本来は炭水化物であるお米は、そんなにたくさん食べなくて、おかずの方のタンパク質やお野菜などを多い方がバランス自体はいい形になるんやけど、朝と昼は特に必要やもんな〜…
お粥さんにしたり、お雑炊にしたり、チャーハンよりも水分と他の具材でかさましするとかかな
家庭より飲食店の方が苦しく難しい状態になりますよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年より始まった米価の高騰は生産者から見れば「来る物が来たか」という物だったでしょう。一昨年位まで消費者米価は精米5キロ2千円を切るレベル。生産者米価は玄米30キロ5千円台という安値が続いていました。こんな安値では稲作に未来なんぞ感じられる訳も無く生産者の人口は激減し平均年齢は上昇。作付面積に至っては最盛期の4割強という惨状です。減少し続ける水稲収穫量に対して需要の減退が下げ止まり。遂に受給バランスが需要に傾き米価が適正水準に急激に戻った。それが昨年の出来事だったでしょう。勿論完全に需要過多という訳では無くパニック買いの要素も有ったでしょうが。そしてそれに輪を掛けているのが日本の稲作に増産する余力が無い事。今期作付面積が増加に転じたと報道されていますが増加率は2%以下。これでは天候次第では昨年の水稲収穫量を下回る可能性すらあります。米の供給量が増えない限り米価下がる事は無いと思います。
▲72 ▼38
=+=+=+=+=
今回の混乱は、全て農水省とJA、政府与党が悪い。 もっときちんと手を打ち、政策を進めていれば誰も困らなかった。 食料自給率を上げる、適正な米価で農家と消費者を守る、という国造りの基本を長年放棄してきた結果だろう。 消費者もいつまでも食べてるだけじゃなくて、休耕田を借りて米を作らせてもらうしかないね。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
農水省がコメの流通をまったく掴んでいないことがよくわかりました。 それとも、わかっているけど、知らないふりなのかも。 たしか、政府は備蓄米の保管を民間に委託しているが、JAがその多くを引き受けているとも聞きます。たしかにJAは、大規模な保管倉庫を持っているから備蓄米保管にも向いているとは思いますが。 第一回は、90%はJAが落札とありますが、買戻し条件を満たせるのはJAぐらいですから、他の業者はむずかしいでしょう。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
農水省「適正な価格形成に関する協議会 米ワーキンググループ」の議事録を読むと、米価格が下がった後のことを検討してるのが面白い。 既に関係者も下がると思ってるのだが、どうやって下落幅を小さくするか検討されてる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい税金使って買い付けた備蓄米を、なんで買った時より高い値段で放出しているのかと言う事に納得いかない。 税金払ってきた納税者を助けたり恩恵与えるでなく、ここでもただ国の一人勝ちになっているだけ。 ぶっちゃけ米から麺類にシフトしているけど案外問題ないし、このままなら米は不買でいいと思っている。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
特売なら5Kg2000円を切っていた で4000円を超えて何これ 安くするぞと言って3500円?
その数字で安くなったという実感が湧くだろうか? 入札やって安くします/なりますって
未だに仕組み/理由がわからない 最低値って言うならわかるけど 最高値落札でしょ 仕入れを高くしたら小売にはその数字が反映されると思うんだがなぁ
▲123 ▼15
=+=+=+=+=
お店は高値で仕入れた米が倉庫にあります 5キロ4千円で無くなるまで備蓄米は売りません また備蓄米と表示する必要は無いので、備蓄米なのに 間違えて指摘されるまで今まで通りの販売をするお店があります 知らんけど だから備蓄米の表示が必要なんですよ
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
価格が下がって困るのはJAだからいくら放出しても下げることはしない。消費税と同じで今は高いと思えても慣れてくれば普通に思えてくるのでそれまでは意地でも現状維持を貫く姿勢が見て取れる。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
どこかが安く売らないと価格は落ちないですよ。国が直接安く売ればよかったんですけどね。お金を配る事が出来るんだから米くらい売れるでしょ。 量販店等も悪徳業者も自分達の利益重視なので食料の安定は国が価格を決めなければ無理です。農地が余っているので作るべきですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米は今までが安すぎたんですよ。 店頭価格が5キロ2500円とすればキロ500円。 キロ300円が農家側に入るとしましょう。そんなにはしないと思いますけど。 その場合一反500キロとすれば15万円になりますね。 そこから機械代と燃料代、肥料代、苗代引いたらいくら残るんでしょうね? 一反に使う苗は約22枚(1枚700円)くらいかな? 肥料代一反に60キロとして12000円くらい。 燃料は5000円見とけばいいか。 そこに機械の償却費が年間50000円は安いけどまぁそのくらいで。 7万円くらい残るのかな。 その残った分を労働時間で割ったらいくらなんだろうね? 荒起しして肥料撒いて代掻きして田植えして草刈りして(3回)毎日水管理して稲刈りして乾燥して袋に詰めたらこれでお米が食べれるようになる。 これが早期米だと4月から8月の間でやるんです。 7万円でやりたいですか?
▲20 ▼63
=+=+=+=+=
この時期にスーパーのコメ売り場がスッカラカンなのは異常だと思いますよ。 二年前だったら5キロ税抜き1300円台でコシヒカリ売ってた。 冬場なら多めに買い置きしても品質保持できるだろうけど春以降は夏に向けてどんどん売る時期なのに品不足。 供給が間に合わないから高騰する。 世の中のコメが余るくらい足りてたらこんな事にならないはず。 備蓄米2023年分まで40万トン放出したって日本全体で一週間分の使用量にも満たないから焼け石に水。 農水省はやらかした事をいい加減認めたほうがいい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
不測の事態に備えている米を、原因が究明できていない価格高騰を理由に放出する無責任な愚策。 これで今年大不作になったらどうするつもりだろう?海外の米もその状況になれば高値で売り付けてくるだろう。 本来であれば、先に備蓄米のゆとりがある状況で、一定量に限り関税を引き下げて外国米を調達すべきではないだろうか? 安全保障の観点からも食料自給率の低い国家が、食料を備蓄する事はとても重要なはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
主食高騰って本当はありえない事なんだけど。 アメリカは卵高騰なんて言っているけど、 一部の州のみ。カリフォルニア米とかは、 米高騰なんて言ってない。 トランプ大統領のやり方もあるけど、 関税ありのカリフォルニア米の価格は 日本で買うと日本米と変わらが、 自国米で買えば、日本米よりはうんと安い。 ベトナムのジャポニカ米は半分以下の値段、 ベトナム米の方が今の日本には良いし、 生活も安定するはず。ただ、日本米はないに等しいが。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
食糧安全保障を重視する観点から、国民の多くが米の安定供給を望むなら、米農家に補助金を出し、経営を安定させた方がいいのだろう。 新自由主義的な経済観で米作を考えるなら、補助金を減らし、また輸入米への関税も減らしていくといいだろう。その過程で日本の農業はより強く、他国へ輸出できるようになることが期待される。
恐らく、国民の間でも意見が分かれるのではないだろうか。
私もどちらが正しいか分からない。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
4月中に安いベトナム産のジャポニカ米が売る出されるみたい。 味は日本産と遜色ないという話だから、大歓迎。 今回の騒動は生産者米価も上げたいと言う、気持ちも見えるが、 やりすぎ、安い輸入米大歓迎。
▲83 ▼24
=+=+=+=+=
コメの値段が高いからと備蓄米放出したのに、【一番高い金額を提示した業者が落札】とは、農水省は、こんな事態にも利益を上げようとしており、安くしようとの姿勢が皆無です。 これでは安くなる所か、上げ止まりが精一杯でしょう。 本来は一番安い業者が落札し、できるだけ安い値段に落ち着けるべきです。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
安く成らないのは至極当然。 入札で1番高い値を付けた業者に売り渡してるんたからね… 2023年度産の備蓄米なんて政府の購入額は高く無かった筈なのに、何故高く売ろうと躍起になるんだろう? 米の流通量を増やす気はあっても、米の値段を下げる気は余り感じられない。 市場価格を下げる為なら、入札予定価格を低めに設定し、1番近い値を付けた業者に落札させるやり方にすべきだったな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
14万トンって消費量で割ると1週間分だから、数週間待っとけば回ってくるものではないと思う。待ってるうちに余所で捌けてしまう。 全然足りてないから、どうしても備蓄米だけでしのぐつもりなら迅速に追加放出するしかないだろう。 「いつ回ってくるんだろ」なんて言って待ってる場合じゃない。関西に流通したところですぐ無くなるような量しかないのだから。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国民の税金で買った、何年産の何等米で、当時の買い付け価格がいくらか。 (そもそも、備蓄米だから、わざわざ高い1等米を買う訳もない、3等以下の等外なら、60キロ当たり8000円前後か?) そんな税金で安価に仕入れた米を入札させるとは悪徳以外の何者でもない、かなりの利益が出るはずだ、21500円以上の落札価格だと聞いたが現在のJAの概算金と同等じゃないですか、これじゃ価格は下がらないですよ、㌔140円位で仕入れた米を㌔360円位で売るんだからしかも税金で仕入れた。 野党の議員もしっかり追及して、一部の悪人の懐を肥やすだけにならないようにして欲しいです。米は農家の血と汗の結晶なんです。 利益は何処に行くのでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーの店頭には米がド~ンと積まれていますよ。しかし¥4500~¥5000/5キロで・・・ ネットでも¥8000~¥10000/10キロでド~ンと・・・ つまり無いのではないのです。米はあるが値段が下がらない!どうしてでしょうか? 誰かがどこかでカルテルを結んでいるとしか考えられない。 農水省は自らカルテルを指導しているのか?でなければここらを取り締まることも考える必要がある。 またアメリカでは農作物に補助金が出ていると聞くが、日本は逆ですね!転作などして米を作らないと補助金が出る。 米をしっかりと作る生産者にド~ンと奨励金を出すのが筋ではないか?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を受け取ったなら流通させるのが使命のハズ。 ザックリ言って「出し渋ってんじゃねえよ?」って言う状態かと思う。
備蓄米が出るまで値段が騰がり続けてその分から僅かに安くなって安いですwとかまやかしもいい所。 そして流通を前提に備蓄米は落札されたのに流通しないとか本当に打ち壊しレベルの事が起きちゃうよ?と思っちゃう所。。。
流通して無くなったらまだ出すと政府は言っているのに落札された備蓄米がまだ出尽くしてないのでとなったら出し渋りの価格操作が勝ってしまうじゃないかと。。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
ざっくり米生産量700万トンのうちJA系列の購入量280万トン 残り420万トンはそれ以外 令和5年産米はJA売りが1450円で消費者には2000円 令和6年産米はJA売り2400円で消費者には4100円 いやーJAって自分以外の所に影響及ぼして、自分以外の懐温めてるのですね(棒 こんな所までもJAがーとか言ってる人は少し調べることしないのかな?
あとこれは消費者には耳の痛い所だろうけど、2人以上の世帯で米購入量が令和5年より6.3%増えている 急にこんな量増やしたら豊作でもショートしない? 8月になって家族に「今年色々買ったのにローンが払えない、なんであなた今年の月給2万増やしてないの!?」と詰め寄られていると考えてみて 生産者もそこから購入する業者も「今まで余らしてたのに減らしたの何でだとか言うの?」だよ
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
日本の農業なんて、アメリカや中国などの国土の広い国やベトナムなどの人件費安い国にかなうわけないんですよ。 だから関税なんてなくしたほうが、消費者は安く米や野菜を手に入れることができますよ、確実に。
ただ、それをすると確実に日本の農家はいなくなり、田畑は荒れる。作っても「高い」とだれも買ってくれなくて、生活できなくなるからですね。
日本が作物を輸入できてる間はそれでも良いと思います。しかし、いつまで輸入することがでにますかね?日本の経済は弱くなってきているし、世界人口はいまだ増加傾向だし、戦争もいつか起こり輸入が止まるかもしれない。 そうなった時に国内で食を作れる状況がないのは不味いんじゃないかな。
そういう時は燃料や肥料も輸入できないし、今みたいに美味しいのはできないが、でもそこに田畑があればそれこそ人力でなにかはできる。 自国の農業を守るのはそういうときのためでもあるんじゃないか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米、表記しないなら分からない。 分からないなら普通の価格で売るでしょうね。 一般消費者には何ら値段の変わらない米価格に見えるでしょう。 恐らくは価格など下がった感覚は持てないでしょうが、政府は何処かの段階の価格を切り取り、「米の価格が下がった。」と勝手な判断をして発表、仕事を終わりにするのが目に見えている。 そして国民からは反感を買うでしょう。 未来が見えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ下がらないのか、政府がなぜ今高くなっているのか原因を理解できず、やみくもに備蓄米で供給量を増やせば下がると単純に考えて実施した結果がこの見通しである。農水省は国民のことを考えて日ごろの業務を行っていない結果が証明されました。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米はJAが9割強。利益を取らない宣言してるので、そりゃ高額で落札し放題で事実上のJA独占(苦笑) JAは米市価を下落させたくないので、お手盛り程度に安く販売。 実際、JAは備蓄米放出自体に反対してたし、当初は入札にも参加しないと宣言していたが、実際は備蓄米を独占しての価格操作。 メディアも農水省が米市価を下げるべく動いてないのはわかってるのに、それは視聴者には伝えない。 兵庫県の知事は叩き放題なのに、JAや農水省には何をお行儀よくしてるんだか。
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
小さな飲食店やってますが、取引先の小さな米屋さんから備蓄米が入荷するけどどうする?って打診がありました。 よくわからないので米屋さんに食べてもらって遜色ないなら入れてもらいます。 価格は今より下がる見通しです。 ちなみに神奈川県です。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
東も西も関係ない!大手卸に流れれば日本全国の大手外食、大手スーパーに流れます。 中小零細な卸には流通しないので町の零細なところはないままではないかな? そもそも大手が買占めているのがコメ不足の原因ではないのかな?原因究明はどうなったのかな?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
米の価格が倍になって一年経つが、庶民の生活を救う政策をなぜ国はやらないのだろう。外でランチを食べるとご飯の量が少なくなっている。お店も米の価格が高いから、値段は上げないがご飯の量を減らしている。国の政策が国民目線でないのが残念。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
これは政府の無策によるもの。米価高騰の結果、多くの中小の飲食店が廃業に追い込まれている。生き残った飲食店でさえ、提供する食べ物の値段を上げるか人件費を削っている。備蓄米の入札でJAを排除して行わなければ米価は下がらない。だが、政府はそれをやると農協の票が無くなるので出来ない。自民党の目が国民ではなく獲得票に向いている。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
急ピッチで海外からの米が大量に入ってくるから備蓄米は放出不要!備蓄米より安く3000以下と聞いている。落札価格はキロ当たり343円5kgなら1700円ほど、それがJA通ると4000円超える。60‰も費用かかるってどれだけボッてるんや?農家が潤うなら我慢もするが農林中金の投資失敗を埋めるしわ寄せだろう。企業努力も足りん。おかげで国産米は需要を逃がす。この責任はとって貰わんとな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この備蓄米放出で国は数十億円の利益を得たと思われる。(まだ米が安かった時に備蓄米として購入し、入札で高値で売った) この備蓄米を入札で放出する必要性があったのか疑問に思う。 あれだけ「出すぞ出すぞ」ともったいつけて、やっと放出したと思ったら5kg 4000円 → 3500円になりそうって、国民をバカにするのもいい加減にしてもらいたい。 そもそも備蓄米って国民生活が危機だから放出する事になったのに何の助けにもなりそうにない。 国民の主食である米価格をコントロールする事もできない政府って本当にガッカリだ。 米なんか買占めしても損するぞって前例を作る位の政策を期待する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札方法が間違ってるから下がるわけねえんだよ 公共工事と同じように予定 落札価格を設定すればいい 予定 落札価格を大幅に下げれば良い 農水省が儲けようという考えではいけない 赤字覚悟で放出すべきである 平年並みの価格になるように放出しない限り 米の値段が下がるわけがない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米さえも国策の失敗ですよね。 食料自給率の最後の砦も崩壊して、この国は末期だなと思います。 アメリカで売られている日本米が5kg3000円という現実を、国はどう考えていますか? なぜ輸出した米の方が安いのですか? 国は国民の命を守る気があるのでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の9割を全農が落札しているという情報がありますが、独占禁止法に抵触しないのでしょうか? そんなことが許されるから価格調整が可能になるのです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いっそのことJAが米作り自体をした方がいいと思う 畑や田んぼが放置されているのだからそこを買い取ればいいよね 地方は田んぼの後継者が途絶え荒れ放題になっている土地が多々あります 荒れ果てた田んぼを整備もできるし周辺住民から草刈りをしないから 虫が湧いて迷惑という苦情もでなくて良いと思います
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
品薄ボッタクリの国産混ぜもの米よりも、ベトナムのそこそこ美味しい米に今後はシフトしていくと思います。国産米の価格迷走のタイミングで参入してくるフットワークこ軽さは後手後手の日本政府には太刀打ち出来ないでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本のコメはその多くを農協関連の流通網が抑えているようだ。彼らはコメ価格を暴騰させ暴利をむさぼろうと考えている。この利益は普通の農家の人たちには全く関係ない。今回の備蓄米の放出も、この受け入れ先がほとんど農協にであるため、この放出した備蓄米はほんのわずかしか市場には出ずに、農協の莫大な滞留米の中に埋もれている。政府関係者が騙されているのか手を組んでいるのかはわからないが、やり方を変えて備蓄米を再度放出すべきである。二度目となる備蓄米の法出は30万トン以上とし、農協関連以外の流通網に出すべきだ。同時に、政府は、トランプの車に対する25%の関税を無くするための重要なカードとして、アメリカからのコメ輸入を無関税とし量的にも無制限とすべき案を早急に提出すべきだ。すべての人が協力して経済の安定に協力しよう。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
よくよく考えてください。 JAが21000円ちょっとで入札して利益取らないで卸すと公言して3000円〜3500円な訳です。
本来は利益を乗せるのでもっと高くなります。 また、21000円と言うことは精米にしたら5kg1900円くらいです。JAが利益取らなくてもスーパーに並ぶまでに1000円以上乗ってます。
去年までスーパーで5kg2000円で買えてましたよね? ここから1000円くらい乗っていると考えると5kg1000円。農家さんがどんだけ安値だったかがわかります。
そりゃ専業じゃやる人減りますね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米をなぜ入札なんすかね? 備蓄米なんだから原価で出せば良くない? 中間業者が精米とか袋詰めしたり輸送コストかかるから利益出すのは、当然の事だけど、国が儲ける意味って何? 農林水産省がキックバック欲しくて入札にしたとしか思えないのだけど。 最高値入札なら、落札業者と幾らでも忖度出来るよね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
何故?政府は入札企業に対して追跡・指導をやらないのか?企業の利益の穴埋めに使う為に放出した訳では無かったろうに、あくまでも高騰し過ぎた分を下げさせる為の放出なんだから企業の自由度をある程度抑制するべきだ、ここでも選挙支援や企業献金禁止の裏で個人献金として多く集めている政権与党の恩返し行為が出ているのかと推測する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3000円から3500円。玄米30キロ18000円から21000円になりますが。昨年のJA高知県30キロの買取価格は9300円ですが。これから手数料と検査代を引かれて手取りは8000円です。生産者が苦しんでますが。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
20年ぐらい前?もっと前かな?の情報番組で、94年?の冷夏で米不足になり、輸入米に頼ったことから備蓄米という制度を確立させました!みたいなこと言っていた。こんなにあるから、あの時のようなことはないと。で、現在、どうですか? 農家に補助金出すとかして自給率を増やしてください!で、余ったお米を輸出すればいいでしょ?! でも、現実には、2030年には輸出米を今より8倍の量にする?!はぁ?! 日本に住んでる日本人がお米を高くて食べられない状況の対策をなぜ初めにやらないの?! 考え方が異常!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お国様公認の転売ヤーのJA全農が高額落札してれば値下がりする訳もなく。 生産者の農家や消費者に何もメリットもない。価格低下ならず逆減少が 起きてもおかしくない。JA全農と農林水産省前でデモが始まるかもですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米。 入札後何処のどなたが備蓄しているのでしょう。 放出が始まって地域差が出るなら去年の秋には産地と消費地で小売価格に開きがあってもよかったでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の様なやり方では価格は十分下がらないと思う。ごく短期的にでも政府がなるべく多くの人に公平に行き渡る様に統制的に放出しないと効果は出ないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かつてクラークも難しいと言われていた北海道での稲作を可能にした日本の高い稲作の技術を供与しアメリカでもカリフォルニア米を可能にさせた。 昨今の米不足による価格高騰は悲しいことだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外食産業は、皆で管理栽培を北半球と、南半球でやるべき。ジャポニカ種でも日本企業が管理してたら、安心。無駄にスーパーやチェーン店で国産に拘らない事が重要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナム産ジャポニカ米が大量にやってくるらしいですね。粒は小さいようですが、味も香りもそんなに変わらないとか。味が変わらないならそれでいいやってなりそうですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
昔みたいに国がお米の価格を管理して強制的に介入し配給米にして安く配給してほしいな。国が地方自治体に補助金を出して安い価格のお米券を地方自治体が市民に配布するべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くても高ければ意味がないと思います。
備蓄米で放出したものを、同じだけ今年度の国産米を国が備蓄米として買うのでしょ?
そんなことしたら、備蓄米が新しくなるだけで、政府のただで新米が手に入るイベントになってしまいますよね。 それを、さらに来年高く売れば、政府の丸儲け。
引き取った小売店は、どうさばくか思案した挙句、大安売りしなければ倉庫がパンパンになる嫌がらせのおまけつきですからね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
30年間賃金が上がらない日本。色んな物の物価高が続いてますが、キャベツが高い、米が無い。とか、普通に一般人の私が考えてもおかしくない?何で?て事ばかり。
金もなく未来に希望もない若者が増え、結婚も出来ず少子化は進むばかり。外人ばかり優遇して土地や文化は脅かされる。
能登半島の人達は助けない。
政府は本気を出して日本の国民を救おうとすれば絶対に何とか解決出来る事ばかりのはずなのに、他国にばら撒く多額の金を持ってるはずなのに、のらりくらりはぐらかしている。薄気味悪いぐらい意図的に日本国民を苦しめてるとしか思えない。
食料供給困難事態対策法とかいう法律も しれっと通されてるし、何をこれから起こそうとしてるのか不気味ですね。
もう日本政府に信用が無いので、個人的には備蓄米とやらも、何処でどう育てた米なのか?本当に食べて大丈夫なのか?と勘繰ってしまいます。勘繰り過ぎだとは思いますが...。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最高価格制での入札なら、市場価格が下がるわけないと思うのですが。 中央価格を提示した所に入札させるとか、卸売価格の上限を指定するとか。もう少し考えて欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
近くのスーパーにはまだ安めの米も売ってるけど、まだ実家からもらったお米も結構あるから今買うと食べるのは2ヶ月位先になりそうと考えると味が悪くなりそうで買えない。 けど夏にはまた米不足になるかもと思うと悪くなったとしても買っておくべきかと悩む… 冷蔵庫なんて米入れられるほど空いてないしな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
島忠の特売でカルローズ5kg2480円、10kg4880円で買ったよ。松屋、吉野屋、寿司屋、カレー屋など外食堂では加州米を既にブレンドして使っている。水を3~5割増しで炊けば、ほっかほかに炊ける。冷めても水分を保てる。93年平成米騒動では400万t不足で関税無しで輸入自由化したから3.5%値上がりしただけ。令和米騒動では関税無しで100万t輸入自由化すれば、加州米は5kg1000円で買える。95年から30年掛けて1.5兆円をドブへ捨てて備蓄米を溜め込んできたが、元々農家から強制徴収した米を20万t戻しても殆ど効果は無い。お前ら国民は国産米だけを食えと強制せず、全世界の米を関税なしで輸入自由化し、どの米が一倍良いか国民自身が選ぶべきだ。それを経済学では消費者主権という。今迄は農水族主権だ。国民無視の出鱈目な農政を改革しない限り、米騒動は収まらない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地域でないなら分かるけど 全国でないのはやはり 故意の状態としか思えない。
要するに国が関与してなければこんなことにならない。
農協も関与してるでしょう。
後は何者かが買い占めてる様だけど それも把握してら状態
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃーそうだよ。各地域で過剰な分量は買わず、適正な量を購入してるだけだから。売れる量は変わらないのだから、バランスが取れた状態。 これは販売価格には影響が出づらいよ。
JAなんかの中間業者を入れるから、こうなる。 民間に直に出せば良い。 そしたら、これくらいで買って欲しいと言う国からの提示金額も気にせず買い叩いてくるはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、日本人は平和ボケし過ぎなわけ。 ここ数十年、恵まれている事に色々な面で本当に差し迫った事がなく過ごしてきたが故に少しでも こういう事が起こると国民は騒ぎ動揺する。 無い物は無い、買えない物は買えないと思えば良い。普通に生活できている事が、どれだけ貴重な事か平和ボケし過ぎた日本人には丁度良いだろう。 これから世界はなお荒れる。台湾有事だっ起こりゆる話、時期はまだまだかもしれないが起これば、日本の島々も巻き込まれるは必至。たかだか米くらいで大騒ぎしている国民性では この先生きていけない。 現実と置かれている日本の状況に国民は真摯に向き合うべきだ。理想ばかりでは現実は変わらない。見たくない事も見なくてはいけない。 もっと必死に生きて、知ろうとしり、考えろ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
高騰する前なら上がらなかったかもしれないが、手遅れ。 高くても なんだかんだで売れているから 卸値下がっても売値下げる理由がない。不買運動でも起きれば 一気に下がるんだろうね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
やはり価格が下がるのは期待出来ないかぁ 安かった時はおかず3米7の割合で食べてたけど今は逆で食事が味気無い…… 米をガッツリ食べて満腹感得て幸せ感じてたのにもう値段は下がりそうにない パスタを主食にするしかないのか… 800g220円全然パスタの方が安いし何もかも物価高の今 国が何か考えてくれんかね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国産米は農家保護だかでいくらでも好きなだけ高くしてもらって富裕層向けに販売すりゃいいよ。 一般向けには関税下げて貰って海外のお米を安く輸入して貰うわけにはいかないんだろうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米って無限にあるわけではないよね?備蓄米の放出はますます政府の企みに加担することになる。日本に米が一切無くなった→もう海外から輸入するしかない。これが狙いなんだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の大臣坂本哲志さん、新米が出ればなんてとんでもない事を言ってました この坂本哲志と、現大臣江藤拓、とんでもレベルの政治家ですから、先ずは更迭して、次の総選挙では勝ち上がって来ないようにしてください
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
大災害で農地が半分ぐらい潰れましたか?ハリケーンでも来ましたか?はたまた、新種の害虫でも出てきましたか?…そんなのでも何でもなく、ただ単に自分達の政策で失敗して備蓄米を出す事態になる。…本当これ何やってるんでしょう。「備蓄米、農相が追加放出に意欲」て。もはやお笑いですね。 まぁ、この1年適当なウソ並べていいわけしてましたが、流石にもう誤魔化しが効かなくなりましたね。こうなってしまったら、高止まりして、そう簡単に収束しないでしょう。米離れ(特に国産米)に拍車がかかるでしょうし、それに伴って、この先農家も益々減るでしょうね。結構やらかしちゃってると思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
コメを値上がり前、ていうか、原価で食べられる人たちがいます。その方々は自分たちが食べる分と親類、知人などのために以前より多く確保するので当然出荷量も減ることになります。これがコメ価格が下がらない原因です。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
>奈良市内で70代の夫婦が営む、中華料理店。
野菜サラダが付いた「焼きメシ」や、昔ながらのオムライスが大人気のこちらのお店。しかし、店主の義廣さんを悩ませ続けているのが…
中華料理大寛・村上義廣店主:(Q米の値段上がるのは店にとっては?)思いっきりマイナス、大反対。2人やからやっていけるけど。
おそらくだけど、椿井市場の「大廣」の間違いだと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
入札に高い順なら下がる訳無いだろう、今なら高く売れるからそれも備蓄米と表記しなければわからないからな、どう言う考えなのかアホの考える事はわからない、ホームセンターでは来月から下がると言ってだけど、今回は値下げが目的じゃなくて店頭から米が無くなる事防ぐだけだろう、秋にはJAの倉庫に山ほど有るけどJAで預かってるだけだそうだ、多分数百円の値下がりだろうな、選挙で仇討とげないとな、
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
米離れが進んでいる昨今、国が益々米離れを助長してどうするんだ。 国民ができる限り安く購入できるように調整するのが国がやらなければいけない事だと思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
政府の対応が遅すぎるよ。今の米の値段は昨年の倍以上してるんですよ。それも昨年の5月頃から値上がり始まって 値上がりするスピードは半端ではなく農水省の関係者はぜんぜん対応しようとしてないで来て備蓄米放出しても米の値段は全然かわらない。酷いもんだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何の為の放出なのか 備蓄米での値下げはたった数百円 結局JAに儲けさせるだけ 放出しても価格は対して変わらん 農水省他一部の議員の利権に利用しただけ 売値の上限を決めて売却しないと今の値段を基準に少し下がるだけ 財務省も使えんけど、農水省もたいがい酷い
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
>小売店 価格に地域差生まれる可能性も これは米だけは例外にしたいってことなのかな。ガソリン・灯油・電気代 は昔から地域差は顕著だし賃金の差も大きくあるだろうに。 なんか行ってることが分からないニュースだな。商品を仕入れることが出来ない、材料費の高騰を消化できないなら店じまいも致し方は無いかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治家と農水省とJA集団はズブズブの関係だから言ってる事は当てに成らない、むしろ農家から直売にして農家の取り分を多くしたらどうだろうか?合理的で良いのではないか、配給制度ないし農家も潤い国民も潤うし、一挙両得ではないか、 煩わしい事は何一つ無いぞ、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
医療職なのですが、寝たきり要介助の方々のお粥、おにぎり…「もういらない」とたくさん残すんです。今米高いんだよ、令和の米騒動よ!と伝えると「嘘や〜」って言われました。御高齢の方々はこの時代に米騒動が起きるなんて想像してなかったでしょう。残されたご飯を見るたびに切なくなります。その米ちょうだい!って思ってしまいます。すみません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出に際して、入札しで決めるのには違和感やJAとの馴れ合い感を感じます。 価格を抑制すると言う趣旨はどうするのかな? 一年前、2年前にの価格の差額は国の儲けなんだから、国民に還元すべきだと思いますけど! 農業政策の失敗の結果なんですから!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消えた21万tというのは嘘だったんだろうね。今日本で一番の転売ヤーは、とても安く買った備蓄米を大量に異常な高額で売りさばいている農水省だ。なぜこんな暴挙が許されるのか。自民党は長年の政策で米の生産を縮小させ、儲からない事業にさせ、米農家を潰す政策しかしてこなかった。だから多くが兼業農家。平均年齢は70歳になり、後継ぎはなく、米じゃない農作物を造るしかない農家ばかり。自民党に潰された国産米。国民がすべきは、日本米に近い海外米の輸入。年100kg以内なら無関税で店で買うより安く輸入できる。カリフォルニアでも台湾でもベトナムでも、今でもファストフード店で使われてるような米なら味も問題ない。もう自公に日本人の主食を任せることは出来ない時代だ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
農水省はJAを通じて米農家に昨年よりも減らせと言ってるとか、海外の米を日本国内に流通させるためにわざと減反してるのでは?
このままだと財務省に続き、農水省解体、JA解体デモに発展するよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札の時点で安くなるはずがない。 全く何のための農水省か分からないくらい無能である。無能でないから所管省として、管理をしたら良いだけであるが、誰が考えてもおかしいから、一部の者が儲けているのだろう。 何もかも値上がりした割には、給与微増、生活になりませんわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
某live配信アプリで、海外の女性が後ろに積まれた米、5キロくらいだと思うが、ビニールに入った状態で山積み、見てたら、購入者には、FBに誘導してDM等で住所やお金のやり取りをやるのだろう。車庫みたいな場所だったな。どうやってあんなに大量に米が入手出来たか、気になる。メルカリなどのネットで購入者が居なくなったのだろう。備蓄米放出しても、200円くらいしか安くならなかったら、意味がない。そもそも、入札って、欲しいJAなど、資金力が高値をつけるに決まってるじゃん。小売の販売者の所に来ても、高値のままだと思うわ。
▲1 ▼1
|
![]() |