( 278433 ) 2025/03/28 06:07:25 2 00 《丸ごとネズミ混入》「すき家」公式声明に現役クルーが違和感を覚えた点とは 広報部は「鍋に混入した可能性は著しく低い」と回答NEWSポストセブン 3/27(木) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd27d43956e560648f4a623dc4ebabdcebd8a240 |
( 278436 ) 2025/03/28 06:07:25 0 00 すき家がネズミ混入を認める(左・時事通信フォト、右・HPより 写真はいずれも当該の店舗、クルーではありません)
《味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました》──大手牛丼チェーン「すき家」は3月22日、SNS上で拡散されていたクチコミについて公式ホームページでコメントを発表した。
〈1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています〉
問題となっているクチコミは、「すき家」鳥取南吉方店のGoogleマップ上に投稿されたものだ。味噌汁の椀の中にネズミの死骸が丸ごと入っている画像が添えられており、あまりに衝撃的な様子からネット上ではAIによるフェイク画像を疑う声もあったが、「すき家」が異物混入を事実と認めた形だ。
「すき家」は、ネズミが混入した経緯を以下のように説明している。
〈混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました〉
この説明に首をひねるのが、東京都内の「すき家」の店舗で2年ほどクルーとして働く男性だ。
「味噌汁用のお椀のひとつにネズミが入っていたとしていますが、味噌汁作りのオペレーションを考えると、多少ぼんやりしていようがスタッフがさすがに気づくはずです」(「すき家」の現役クルー、以下同)
この男性によると、通常のオペレーション上、まずお椀にワカメとネギ、油揚げを手作業で入れた後にふたをして、36杯をワンセットとして冷蔵庫内に保存しておくという。必要になり次第、保温性の鍋から味噌汁をおたまですくい、椀に注いで提供することになっている。
「お椀の内側の面積が10だとすると、具材は1くらいなので、あんなに大きなネズミが紛れ込んだら持ったときにすぐ気づくはずです。また、味噌汁は80度を超える熱さなので、お椀に注ぐときは、やけどしないように手元を見ます。
『味噌汁を保温している鍋のほうにネズミが混入しているのに気づかず、おたまですくって椀に注いでしまった』というなら、まだ納得できるのですが……。作業が忙しくなったりすると、鍋のふたを開いたまま厨房に置きっぱなしにしてしまうこともあるので、鍋に混入する可能性は考えられます。
ただ、鍋のほうにネズミが入っていたとなると、かなりの杯数分が入る容量の鍋なので、多くのお客さまがネズミがダシになった味噌汁を飲んだことになってしまいますよね……」
この男性が都内の店舗で撮影した「具材のみが入っている準備段階のお椀」の写真を見ると、確かに具材が占める容量は全体の1割程度になっている。鳥取の店舗がまったく同じオペレーションで味噌汁を作っていたかは不明だが、汁を入れる前にネズミが入っていたらかなり目立つはずだ。
また、九州の店舗で10年以上働いたという女性も「予め具材を入れておいたお椀は、提供のときまで冷蔵庫にしまっておくので、ネズミが混入するタイミングは想像がつきません」と証言した。
いかにして鍋ではなく、味噌汁の椀にネズミが混入したのか。「すき家」広報部に混入経路について問い合わせたところ、約1300文字にのぼる長い回答があった。その要旨は、以下の内容だった。
「お椀への混入原因については、みそ汁の具材を入れたお椀を冷蔵庫で一時保管していた間に混入した可能性が高いというのが当社の認識です」
「異物が店内に侵入した経路については、当該店舗の大型冷蔵庫の扉が店外に面しており、その下部に発生していたパッキンのひび割れから侵入した可能性が高いと考えています」
さらに「すき家」は、防犯カメラの映像や科学的な検査結果なども根拠に「異物が鍋に混入した可能性は著しく低いと考えております」とした。後編記事では、すき家が回答した全内容を掲載する。
(後編記事につづく)
|
( 278437 ) 2025/03/28 06:07:25 0 00 =+=+=+=+=
記事の通りネズミから出たエキスを他のお客さんも飲んだのでしょう ネズミはGをエサにしてるし病原菌でいっぱいだが、80℃ぐらいで全て滅菌されるとは思えない。お客さんの胃酸が役立ったのであろう まさに負の食物連鎖。 すきやで味噌汁飲んだ事がある皆さんの健康な胃腸に感謝しましょう✰
▲350 ▼93
=+=+=+=+=
普通に考えて、お椀に入ってたのは不自然。 寸胴に蓋がされておらず、寸胴の中にネズミが落ちた。これなら納得出来る。 お椀に具材を入れたときにネズミ入るか? 蓋をする際、気がつくでしょ。 例えお椀に入ったとしても、ネズミでも蓋くらい開けれる(ネズミの駆除をした事があります。ネズミも必死に抵抗します。相当な力です。) 寸胴に落ちて、80℃の味噌汁の中で息絶えた。の方が話としてあり得る。 すき家の本社は被害を1人にしようと必死な事がわかります。
▲2257 ▼71
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうだと思う。 経費を抑えて安価に提供するには材料費のみならず人件費も削らなくてはいけない。それにより衛生面の徹底はおのずと疎かになっても不思議はない。安いには訳があるということだ。 安い外食産業にはそう言った落とし穴があると思う。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
すき家で5年働いてました。 お椀は具だけ仕込み重ねて上はラップをしているのでネズミがお椀に入ると違和感があり無理だと思います。
お鍋にお湯とお味噌を入れてシェイカーで混ぜてつくりますが具は入ってないので流石に気づくと思います。
今はボタンを押していっぱいずつ入れる機会タイプも導入されてる店舗もあると聞きますがどちらにせよ違和感があり元クルーとしては複雑です。
あと現在身内がすき家で働いてますが、やはり仕込みの時点で重ねてるのに入るの?入っても一番上に入ったらいくらなんでも気づくだろ?とのこと。
▲629 ▼25
=+=+=+=+=
すき家だけの問題ではなく吉野家や松屋も危ないのではないかと想像させられる。働いてる従業員も「今の自分は仮の姿だ」と思って作業してるのが大半だろうし衛生観念が強いとは思えない。滅多に行かなかったけど今後は絶対に行かない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
《丸ごとネズミ混入》
なぞなぞ︰りんごの中に一匹のアオムシを見つけるよりももっとイヤなことはなーんだ? 答え︰半分食べられているアオムシ
... という、日本ではあまりしない「りんごの丸かじり」する習慣があるアメリカならではのジョークがあるんだけど、今回のネズミの件、何故かそれが頭をよぎった。(同じ人いますか?) まぁ、りんごとアオムシのはあくまでもジョークだけどね。
確かに、姿が丸ごと残っていた方がまだいいかもね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最初の報道では、ネズミがお椀の中に直接入って行った防犯カメラの映像があるみたいなニュアンスだったけど、もしそうならさっさと公開した方が良いと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
探すのが非常に困難な被害者を探したくない もし、レシートなしでもとなれば便乗してクレームを入れる人が出てくるので対応できない だから、被害者1名にしたい ってところでしょうか 防犯カメラの映像を完全保存して、その間に来た客を確定させて、その画像の人と同じなら多額の賠償ってのが一番傷が浅いとは思う それでも、オペレーション変更も含めた抜本的な改革が必要で、おそらく経営直撃の大ダメージは避けられない なにせ、ネズミ混入って食中毒に続く食品業界では禁忌中の禁忌だと思うよ 被害者が何らかの疾患に罹ろうものなら普通に倒産すらあり得る話
▲638 ▼30
=+=+=+=+=
ネズミが冷蔵庫に入りますかね?それに保管してあったお椀をひっくり返さず入って、そのまま凍死してたの?いやあ、蓋の開いていた鍋に誤って落ちたって考える方が普通でしょう。騒ぎになる前にみそ汁飲んでた人達を安心させる為に言うんでしょうけど信用はできないかな。しかし、鍋に落ちてもネズミが死ぬまで時間がかかったと思うんですけど、気が付かなかったのも違和感があります。
▲492 ▼17
=+=+=+=+=
「異物が鍋に混入した可能性は著しく低いと考えております」
それならばネズミがどうやって大型冷蔵庫内にある蓋をされたお椀の中で死んでいたかを説明してほしいんですがね ネズミが大型冷蔵庫の中へ侵入できたかもしれないってところまでは信じてあげてもいいけど侵入したネズミがどうやってお椀の蓋を持ち上げて中に入り静かにお亡くなりになったのかの説明が欲しい むしろ従業員がいたずらで入れましたって方が納得できるんですけど
▲294 ▼5
=+=+=+=+=
どっちにしても確たる証拠はない。 であれば、「鍋に混入していた」よりも、「お椀に入っていた」方が被害の拡大を意図的に防げて企業的には良いのだろう。 ちなみに、近隣のゼンショーグループの店舗は、衛生面で心配になるところが多い。床が汚れていたり、ゴミが落ちていてもそのままだったり。エアコンの吹き出し口は真っ黒で天井にカビが生えていたり。グループとして見直した方がいいのでは?ただ、チェーン店の割においしい上に手頃なお店が多いのでよく行くので応援はしたい。
▲210 ▼45
=+=+=+=+=
学生時代、チェーン展開している別の飲食店でアルバイトをしていましたが、具材に違いはあれどお味噌汁の提供フローはほぼ同じ。お味噌汁用の寸胴はいつでも提供出来るよう常に加熱されていて、提供時以外は蓋は閉じていました。又、私がいた所では、お味噌汁を提供する担当が洗い場と兼任していて、食洗機のブザーが鳴った際にそちらの対応に入り、お味噌汁の蓋を開けたままにしていた事が。その際、店長から「虫や埃などの異物が入らないよう蓋をしなきゃ」と注意を受けていたのを記憶しています。
そこからイメージすると、記事中のクルーの方同様違和感を感じてしまうし、みそ汁を注ぐ際にお椀に入っていたら気がつかないわけもなく、注いだ後に入ったとしてもあの大きさなら提供前に気がつく筈と思えてしまう。実際多くの人は、広報部の見解には無理があると感じているのでは?
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店で長く働いてましたが、いくらバイトのお兄さんがやっていたとしてもネズミ丸ごと入ってたら気づくと思う。 店員のせいかお客さんがやったかどうかはわからないけど。
実家が猫飼ってて外からネズミを捕獲したり連れてきたりするが、逃げたらネズミは賢いから人から見つからないように行動するので熱い味噌汁にわざわざネズミから入ることなんてないと思う。
▲289 ▼39
=+=+=+=+=
すき家ではないですが、牛丼屋さんでアルバイト経験あります。 お椀に入っていた→見たらわかる&重さでわかる。 鍋に入っていた→お玉ですくう時に「おもっ」ってなると思います。
味噌汁の重さに比べてネズミの重さのほうがあると思いますし、どうも解せません。
味噌汁提供時には入ってなかったが、付近で亡くなっていたネズミを入れた(入れられた)というのしか思いつきません。
鍋に入っていても、見えなかったとしても、さすがに重さで気づきます。 1日何十杯、何百杯と盛っていると、たった数十グラムでも「!?」ってなるんですよね…。
従業員の確認不足としてトカゲの尻尾きりにも感じてしまいました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
公表を控えた事も問題なんだろうけど、個人的にはどうせ発表したのならもっと具体的に話す必要性を強く感じます。
同じ飲食業としては、どの様なオペレート方法をしたら、あの様に大きな物体が小さなお椀に混入していたのを目視で気付けなかったのか、教えて欲しい。
汁を手盛りでよそって蓋閉めまで人が行うなら気付かなかったは到底理屈が通らないし、鍋の中に混入していた可能性はかなり低いと発表されてましたが、写真を見た限りグロい話になって申し訳ありませんが、ネズミは半煮えの様な状態でしたので、どうやったらアレが混入していたのか皆目検討がつきません。
正直な所、故意的だと考えるのが一番自然に思えます。
せめて、そこを明らかにしないと信頼回復等は出来ないと思いますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近所のすき家はボタン押すと機械からお椀に注がれるタイプのだった気がするけど店舗によって違うんだな その形式だと最初から死んだネズミが椀内に居ない限りは今回の様な事態にはならないからどこで混入したんだと不思議だったが鍋で作ってたのならまあ混入も有りうるか
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
ねずみをカタラーゼ検査して加熱されてなかったし、映像を確認して具材ではないものが確認できたらしい。が、本当かな? たとえば、熱々の鍋の中に落ちたばかりのところを、偶然に気づかず椀にすくったという可能性は?冷やされた椀に注がれれば温度は下がるだけなので椀の中での加熱は抑えられるのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
当該店舗の口コミを読んだ限りでは厳しい評価が目立つ。 特に店員の就業態度(私語が多い)や店内が不衛生であることへの不満が多く、店舗の運営、管理全般に問題があった感が否めない。
すき家は元々提供される商品の質よりも店舗ごとのオペレーションに不備や欠陥があることの方が多いので、こういうトラブルは起こるべくして起きたように思える。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
ネズミ単体の制で、お椀自体の重さが劇的に変わるし、第一鍋で煮込まれていたと仮定した場合、目に黒い部分は茹でられて一切残らず真っ白くなる筈、この写真では眼球の中心だけが白く濁り周りがまだ黒かった、故に熱を通されたのはごく短時間だと推測します。後スタッフだった経験がある人の証言で、具材はパックで郵送されてきて汁とは別作業でお椀に入れられると指摘してました。そう考えると店内で提供前に意図的に入れたとしか思えませんが。なんか怪し過ぎる事件ですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
人間は信じられないミスを犯すものだから、お椀にネズミが入っても気づかない可能性は確かにある。しかしさすがに汁を入れるときは気づくだろうし、その場で生きていたら当然暴れるし冷蔵庫の中でも少なからず動き回っているはずだ。寸胴の鍋に入る確率が店員が目を離す機会の多さから高いこちらをまず疑うべきだと思うけど、それだと今までに提供した客にも汁を飲ませたことになり更に大きな問題になることを嫌ったのではないかと思う。それに個別のお椀の一つに入ったことにしたほうが個人の責任の割合が増えて会社も都合が良いのではと邪推してしまう。ペヤングのように即認め即対応を真似て称賛を得ようとしたわけではないだろうけど、即認めたのに意見が分かれているこの状態はスッキリしていない人が多いからなのでは。
▲124 ▼9
=+=+=+=+=
味噌汁の具材がジップロックのようなパックに入っていて、それを鍋に入れて温めるような方法であれば、味噌汁の具材を作っている工場でネズミが混入した可能性が高いと思う。もし具材を凍らせていた場合は、ネズミが入っていても目視ではわからなかったのではないだろうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
すき家が言う様に、冷蔵庫にネズミが入っていたのであれば、味噌汁だけの問題では無くなります。 その日提供された牛丼やカレー、サラダなど、全ての食材が汚染されていた事になります。 味噌汁の鍋にネズミが入って死んだのであれば、味噌汁だけの問題になるので、冷蔵庫に入った方が被害者が多いのでは。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
予め具材を入れておいたお椀は、提供のときまで冷蔵庫にしまっておくので、ネズミが混入するタイミングは想像がつきません
これは そうなんやけど..... 実は味噌碗の保管する蓋って仕込みの蓋でやるけど...これ....結構落下しやすくて 味噌碗に蓋されてない状態が多いんだよなぁ.... 多分 リーチイン(巨大冷蔵庫)で落下してて そこにリーチイン内で居たねずみが運悪く入った可能性が高そう
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
自分もずっと不自然に思ってた。 記事の方の意見のように、お椀に直に混入していたというのはいろんな観点からいって不自然だし、鍋に混入していた可能性は低いということだけど、なんにせよいくらオペレーションが忙しかったり店員が杜撰だったりしても気付かずそのまま出すだろうか? もしくは違和感には気づいていたけど面倒でそのまま出した?店員への聴き取り調査はちゃんとしたんだろうか?
こういう事案のときは店側としては原因が究明できない以上は事実だけを認めるしかないわけだけど、本当に件の投稿者が自作自演をしていないという証拠も無いわけで… 店側としては立場が弱いとはいえここがはっきりしなければ今後誰が何をやってもトラブルは全部店側が原因という事になりかねないと思う。 今回の件はどうにもしっくりこない。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
味噌汁に髪の毛や小さい昆虫の混入なら現実的だと思うしあると思うけど ネズミ丸ごとはあり得ないでしょう すき家の味噌汁は具材の入ったお椀は冷蔵庫に入っていて、提供する度に冷蔵庫から出して寸胴に入っている味噌汁を加えてお客に提供するのであればネズミ程の大きな物が入っていたら気がつくでしょう ここで思うのは味噌汁の寸胴に既にネズミ入っていて、それをそのまま使っていて味噌汁が少なって来た時にお玉でネズミの死骸をすくってお椀に入れてしまったんじゃあなかったのかと思うんです すき家としては、ネズミの死骸の入った味噌汁の寸胴で多くの人に味噌汁を提供していたとは言いたく無いのではと思ってしまいます
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
鍋で茹でられたのをすくって混入したことにすると、その他大勢の人がネズミ出汁入り味噌汁を飲んだことになるので、意地でも被害は1名ということにしたいのだろう。普通に考えればお椀に死骸が入る方が考えにくいけどね。 友人がすき家でバイトしてて、賄いを目当てに始めたけど、厨房の汚さを普段見てしまっていると食べる気が失せると言っていた。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えて、お椀に味噌汁を注ぐときは火傷に注意するから、お椀や手元を注視する。だから先にお椀に混入してた説はないと思う。もしもウォーマーに混入してた時も、お椀に味噌汁を注ぐ時手元を見る=お玉を見るから絶対混入があれば分かる。店員が気付かなかったとは思えないな、私は。飲食店で働いてた経験を以てしても。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
すき家側が、完全否定出来る証拠が無い点。(実際にお椀に…が入っていた事実)ネットで拡散してるので、早々に幕引きしたいとの考え。変に反論したら叩かれるネット社会。総合的に判断して、結果として店側の不手際の可能性を完全否定出来ないとして今回の対応と思われる。 しかし、この件は、今後の飲食店の営業に多大なる悪影響を及ぼす可能性が有る。(今回がそうだとは断定は出来ないが…)悪意有る客側が、古典的反社の様に提供後の商品に、異物を混入させた場合に、完全否定出来る方法がかなり限られ、それには労力やコストが非常にかかってしまう。一方、SNSに写真が載れば、混入経緯や原因は飛んで、異物混入してる絵面だけが事実として、拡散される。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
このまま該当クルーの目視確認を怠り、被害者1名の結果に持ち込みたい本部の言い訳にしか聞こえない発表だね。 そりゃ目視確認で気づかないのもかなりマズイが鍋に入ってたんなら会社がマズイ。 鍋なら被害者は多数でるから何としてもお椀に混入にしたいんだろうがかなり無理がある。 全国のすき家で働いてる方達が声をあげねば今後も同様の事案が現場の責任で通される恐れがあります。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
不幸中の幸いなのはねずみが明らかに原型を保ってるのでねずみ出汁はあまり出てないだろうことですね 最悪なのは寸胴鍋の底の方にどろどろに溶けたねずみが入っていて、あらゆる汚れや病原菌が完璧に溶け出した味噌汁になっていたら?ということです 恐らく周辺で謎の体調不良が流行っていたことでしょう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネズミが混入して気づかないのか? そりゃ気づいてほしいが、気づかない人もいるのかもしれない。 10年以上前に、くたびれた食堂チェーンに、一人残業でくたびれて入って、くたびれた男性従業員が自動飯盛り機でご飯を入れてくれたカレーライスを食べた。手のひら大、馬の蹄鉄型の白い樹脂部品が混入していた。従業員も私も食べるまで気づかなかった。そんな経験があるから、気づかない人もいるのでは、と思った。 ちなみに、おばちゃん従業員が、ごめんね好きな揚げ物サービストッピングして作り直すね、と言ってくれたので、ちょっと得した。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
会社側は徹底的にこの問題に対して調査を行った結果、あれはダミー、フェイクだと言う結論に至った可能性がある ただそれで世間が納得するかと言われたら絶対にあり得ないのだ ここはその気持ちを抑えてわざと混入した経緯を考えて世に出したのでは?と思っている これからの再生を選んだ 環境が悪いとか言うけど、地上にいる限りネズミ昆虫は出てくるのです いくら対策をしててもです それが嫌だから有名店は高層階に店舗を構えるのです これですき家には行かないって人は外食はしない方が良いですよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
鍋に入っていた可能性が高い様に思う。
が…わからないのは、仮に鍋の方に入っていたとしておわんに注ぐ段階でわからないのだろうか?
お店の言う様に、セットしたおわんに入ったとする どうやって?
おわんの蓋を開けておわんの中に入って、綺麗に蓋を自分で閉めて凍死?そこに汁を注いで配膳?
色々無理があり過ぎるのでは?
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
すき家さんかなり苦しい言い訳だね。 冷蔵庫の中のお椀でたまたまネズミが死ぬより 熱いみそ汁の鍋に落ちたネズミが這い上がれずに死んでそのまま提供されたって方がどう考えても自然。 くだらない言い訳でお客さん減らすよりしっかり謝罪して再発防止に力を注ぐのが企業だと思うけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、一番重要なのは 具なし味噌汁の鍋が存在していて、それがあるかどうかが全てじゃないの 他でも論争になってるのは、味噌汁の作り方や器材関連でしょ
これさえわかれば、ネズミそのものが入ってなくてもその時間帯にその店舗を利用した者が飲んだかどうかなんてわかるだろ
どうしても鍋に混入していた、不特定多数の人間がそれを口にしてしまったということを避けたいんじゃないかとしか思えんよね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
熱湯が入った寸胴にたまたま天井あたりから落下し即死,その日の味噌汁提供者全員が被害者。 そうじゃないすき家が希望するストーリーは天文学的数字になってしまい再現性がありません 寸胴に落ちた可能性ゼロでないなら最悪のケースを基準に考えるのが危機管理ですよね 味噌汁の出汁になった可能性を否定したいだけの説明。 ちゃんとそれを認めて謝罪して改善するだろう,もっと応援も兼ねてすき家に行こう,と思っていたけど この回答ではがっかりすぎてもう行かないでしょう 認めないで改善しないということはまた同じことが起こり得るわけなので。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最初から「問題の商品を提供したのは一人だけ」という説明に違和感があったんだよな… どうしても「大勢に提供した」とは認めたくないって感じなのかな。 でもお椀に入ってたら注ぐときに気付かないわけない、すき家で働いたことなくたって工程を想像したら分かるよ。 というかそもそも、目の回るような忙しさか逆にボケッとしてない限りお客に出す前に気付くだろうとは思うんだけど。 なんせ今はどこも色々削り過ぎて、ひずみが出てきてるわ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
多くのお客さんが、トイレやダクトや下水やらを通ってきた不潔極まりないネズミ汁を飲んだので間違い無いと思います。 私も、すき家で何かのお椀を開けた時に、ぷ~んと蝿が飛び立って行った記憶があります。今回の件はそれの比ではない不衛生さではあるけど、すき家っていつもバイト募集してるし業態てきにどうなってんの?とは思います。忘れた頃に、また食べるとは思いますが。。
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
なぜネズミが入っていたか、生きたままお椀の中に入ったなら大人しくお椀の中にいる訳ないし、アツアツの寸胴に落ちてしまって息絶えた、というのがほとんどの人が考え付く状況だと思うが。 倉庫の中にずっとしまっていたお椀を出してきて、洗わずにそのまま使った、とかならワンチャンネズミの死骸が入っててもおかしくはないが…
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
店員さんが新人だったから、手順が抜けていて、ネズミにも気付かなかったということだろうか? どう考えても、あの大きさの違和感に気付かないというのは無理がある。
あと、監視カメラで、客がネズミを入れた可能性ってのは、きちんと排除しているのだろうか?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ネズミが混入した事は不可抗力としても、混入が判明したにも拘わらずその事実を隠蔽した事は重大問題だ。飲食事業を営む企業として失格だ。同店舗の従業員は全員交代させ、関係者は飲食業とは異なる仕事に配置転換させる事を公表すべきだ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
煮詰めるコンロではなく、保温するウォーマーだったからネズミも煮詰まらなかった、なので溶けずにネズミ成分も検出されなかったのでしょうか? もしかしたら、発見直前にこの店で喫食直後、体調不良の方が出ていたかもしれません。で、今頃発表すれば因果関係が分からないだろうとゼンショーが意図的に発表を遅らせた?となると相当悪質で、もう飲食店経営する資格はないですね。これ以上対応誤ると、ユッケ事件の焼肉えびすみたいになりかねないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは流石に頂けない案件ですね。とてもリアル画像ですし飲んでしまった客たちの体調はどうなのか心配ですね。ありえませんよ、これは! ネズミ、ゴキブリ、虫、害虫駆除業者を定期的に入れてるとは思いますが、店舗責任者の危機管理不足の無さが出てしまいましたね。食は命に関わるのですよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ椀の中をろくに見てなかったとしても汁を入れる前の具材だけの椀と具材+あの大きさのネズミの入ってる椀は持っただけで分かるくらいには重量に違和感があるはず ましてや毎日同じ作業をするアルバイターがいつもより明らかにズシッとした椀に気づかないなんて無理がある
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
>味噌汁を保温している鍋のほうにネズミが混入しているのに気づかず、おたまですくって椀に注いでしまった』というなら、まだ納得できるのですが……。作業が忙しくなったりすると、鍋のふたを開いたまま厨房に置きっぱなしにしてしまうこともあるので、鍋に混入する可能性は考えられます。
いやもうこれでしょ こっちの説明の方が自然だし、起こりうる 広報の「鍋に混入した可能性は著しく低い」というのは信じがたい
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前の話ですが都心部で展開していた激安デリバリーピザチェーン店が廃業するというので餞別の意味を込めてオーダーしたところ ピザに陰毛が5本ほど掛けられており驚愕したことがあります 店に恨みがあったのか私に恨みがあったのか、ただのイタズラかは判りませんが確実にバイトテロでした
ですので、この害獣の不自然な混入経路が示されたこの事案も実はバイトテロの可能性もあるのではないでしょうか 防犯カメラには死角がありますのでやろうと思えばやれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「一つの嘘を本当らしくするためには、いつも七つだけ嘘を必要とする」 (マルティン・ルター)
しかし仮に他人は誤魔化せたとしても自分の心は?生き方の問題か?
ペヤングのようにアクシデントから失地回復出来た例はある。 ゼンショーに果たして今からそれが出来るだろうか?
私にはそれは駱駝が針の穴を通るより難しいように思える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
死んだネズミが椀の中に入っていれば重ねることもできないだろうし、だれかが入れなければありえない。鍋に入っていれば物理的にお玉に入りきらないから、お玉ですくうときに気が付く。店員か客が故意に入れたとしか考えられない。今設置されていないとすればだが、調理場にもきちんとカメラを設置する必要がある。もちろん客席もだな。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
冷蔵庫の中は冷たいからネズミが好んで 入り込むとは思えないなぁ… 自分が汁物注ぐときを想像すると、 お椀の中を見ないで注ぐことは先ずしない。 となると、鍋の中の可能性が高そうだけど さすがにそれを言ったら損害が大きすぎるから… の可能性はあるな
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
鍋に混入した可能性が低い訳が無い。 それこそ本当に偶然天井とか梁を渡っていたネズミが足を滑らせて鍋にボチャンと落ちて、従業員が確認もせずに提供したのか、もしくは意図的に従業員がお椀に入れて提供したのか。 どこの国とかはあえて言わないが、ネズミ食べる国もあるので、アルバイト従業員でそういった国の人がいたら、気にも留めなかった可能性もあるのではないか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
"お椀に入っていたと考えられます"とで結論付けているのは、 再発防止等よりも、自社を守ることに必死になっているようにしか見えない。 あくまでも被害者は投稿したひと、1人てことにしたいのかなと。 鍋に入っていて、気づかなかった方が可能性として高いのでは?
真摯に受け止めて、顧客第一、再発防止第一で対応すべきだったと思う。 一度離れた顧客は簡単に戻らないと思う。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
ネズ味噌汁って、これのことか。 この写真見たら、食事提供する時に店員見てるよね、って思ってしまうけど。ワカメと思ったんかなぁ、わけワカメ。 踊らされている自分がいるけれど、しばらくすき屋は行かなくなっちゃうな。というか、他の会社も心配になってくるよね。まず、清掃が行き届いてないなと見てわかるところは、行かないようにします。そして、食べる前に、異物混入が無いか見てから食べます。日本でこれだから、海外って・・・。 外食産業は、他の会社のことと思わず、全店舗見直して欲しいな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあネズミが椀に混入が不自然とか絶対ないことはこの世にはない。ただなんですき家は2カ月も経って公表したのか。隠蔽する気満々でフ◯テレビ同様企業風土に違和感を覚える。被害者の方には誠心誠意努めてもらいたい。隠してもバレるんですよ。現場の方々が気の毒だ。またありもしない苦情によるカスハラが増える気しかない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
冷蔵庫のパッキンがひび割れしててネズミの侵入‥‥‥は、まずありえないでしょうね。 味噌汁のお椀の中に入ってた、とシラを切りたい気持ちは分かりますが、間違いなく寸胴への混入だと思います。 つまり、寸胴と認めてしまうと、大勢のお客がネズミ出汁・味噌汁を食したので多額の賠償問題になるので、お椀への混入にしたいのでしょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
公表を控えたのは、体調不良を来した客の申し出待ちだったのかな。 今回の趣旨を公表したあとに、体調不良の客の申し出があったら、説明した経緯が成り立たないから。 要は一人の客にしか影響がなかったこととしたいみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
≫『味噌汁を保温している鍋のほうにネズミが混入しているのに気づかず、おたまですくって椀に注いでしまった』というなら、まだ納得できるのですが……。
実際、そっちの線だと思うのですが、そうなるとネズミ出汁で食べた お客さんが複数いる可能性が出るので、この一杯にとどめたいという すき家の思惑でしょう。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
老眼になってない人にはわからないと思うけど、メガネかけなくても遠くは1.5で良く見えるんですけど、手元だけはスマホなど老眼鏡ないと見れない。そんな人だとボヤッとお椀を見ててもネズミがちゃんと見えない可能性はあると思う。
▲31 ▼122
=+=+=+=+=
ネズミが出入りする冷蔵庫の食材というだけで、鍋で煮られた出し汁並みのインパクトはある。なぜなら、ネズミの糞が入っていなかったと、誰が断言できるのかな。
お椀一つで済ませるのは無理な事案。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いずれにしてもスタッフの配慮でインターセプトできた事故だったのに、そのまま提供しちまったからさぁ大変。本部にしてみたら「ナニしとんねん!」ってなるわな。でも、そんな従業員のせいにも出来ず「お椀に入っちゃってました」と苦しい言い訳、、、いやいや、お鍋にダイブしか考えられんでしょ。
そもそも、24時間営業のお店って衛生面で問題あるよね。数日かけて厨房機器から床、水回りまで徹底的に清掃した方が良いよ、もちろんお店を閉めてでもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも従業員(現地クルー)の責任にしたい運営側の意図が透けて見える発言に憤りを感じる人は多い筈、まあこう言う責任転換する様な会社は大幅な改善をしないと先は無い様に感じますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
科捜研でネズミの死因を調べたほうが良いと思う。 肺に味噌汁が入って溺死、 その後煮込まれたと鑑定されたら、 寸胴鍋のなかで絶命したことが証明される。
そうのなると、その鍋の味噌汁を提供されたお客に何らかの補償が必要になる。 だからレシートは一年くらい捨てるなと家族に言っている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
百歩譲って”ネズミの調理場内侵入”自体は不可抗力かも知れないが(※本来それもどうかと思うが)、すき家広報部による公式説明と現役クルーの想定のどっちに信憑性があるかと言えば間違いなくクルーの方であり、広報部の説明はあまりに非現実的なものに感じる。
準備済みで保管していたお椀の中にネズミ一匹の死体があることに気付かないこと自体不自然極まりなく、明らかに被害者を矮小化することが目的としか思えないし、結局給仕した職員一人の確認不足として全ての責任を押し付けようとしているとしか感じない。 もちろん勝手な想像だが、この職員には今後一切マスコミ等に発言しないことを条件に会社から相当な”口止め料”が支払われそうだが、逆に言えばマスコミがそれ以上の金額を示せば貴重な証言が得られるのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この店がサーバータイプの機械で注いでいたか、昔ながらの鍋からお玉ですくっていたのか? 鍋からすくってのタイプなら鍋で煮込まれたんだろうと考えるのが一番納得できるかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いい記事でした こんな公平な情報は有り難いです
こんなふうに現場のことを詳しく知っておられるかたが報告してくださるのを聞けると有り難いです (これこそ 第三者さんといえる方なんだと思います)
鍋に混入したのではないことがカメラなど すき家さんの調査でわかり
閉じてる冷蔵庫に入ったとしか考えられない(ってことしか可能性が)
お客様が嘘ついてるとかいえないから 謝られたことで
それを 謝ったから 事実そうだったんだ とか 認めたんだ とかに ならないことを これで勉強に、
と、、書いてから たまたま投稿しないで コメント欄みて びっくり すごい、、まだ 続いてるんだ
やっぱり 無いの証明は難しいんだわ
証明なんて元から要らないような話と思うのに
。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮にネズミが鍋に落ちて絶命したとして、そのネズミを汁ごとお玉ですくつまたら重たくてあれっ?て気がつくと思うんだよね あるいは味噌汁のお椀にネズミが入ったとしても、暴れたり逃げようとするよね まして熱い味噌汁を注いだら、絶命するまで暴れると思うから、あれこれ考えると謎だらけだと思う
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
お椀ってきっと重ねて保管されてるのに、どうやってお椀に入るんだよ。 1番上なら絶対に目視すると思う。 上から順番にお椀取っていくんだから、ノールックで取るはずがない。
鍋でコトコト煮込まれてるしか考えられない。 たまたま並べてるお椀に入り込んだ瞬間死んじゃったのか! それは都合よすぎじゃない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼屋さんで働いたことないけど、記事にあるのと同じく、鍋にネズミが入ってた…の方が自然な気がするし、このお椀にあのサイズのネズミいて気付かないのかなぁと私も不思議に思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
全部嘘でいいからこう言ってほしかった。
「ちょうど1人前のお客様で味噌汁が空になり、正に新しい味噌汁の鍋に切り替えた1杯目のお客様だった。そんな偶然あるかと指摘されるかもしれませんが、新たな鍋に切り替えるタイミングで蓋を外し、新たな火にかけて目を離していた時間があった。そのわずかな時間、まだ温度も上がる手前でねずみが侵入か落下したと考えられる。お客様に指摘されたのでその後はその鍋は使っていない。従業員からは速やかに報告があったので、その鍋ではもう提供しないよう指示も出していた。」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お椀の中に入ってるわけないやん。 あれだけ巨大なネズミに気付かないのもおかしいし、お椀でネズミが死ぬ要素がない。 鍋なら深くて脱出できずに溺れ死ぬだろうし、ほぼ間違いなく鍋の中で死んでるよ。 そもそも、お椀にネズミが入ってるかどうかも気付けないのにどうやってネズミがお椀で死んだって検証できるんだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
乾燥ワカメの中にフリーズドライ状態のネズミが混入していたのではないかと考えています 縮小しているので、ワカメの塊ぐらいに思って味噌汁をかけたらお客さんの所に届く頃には原寸大になっていた。 これだと全ての辻褄があいます。どうですかね?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この記事で疑問に思っていた事の詳細が記載されていて安心しました。 考えたくはありませんが、万が一悪意をもって故意にグーグルに載せたのであれば、自らの信用スコアを下げる行為ですよね? 多くの人への被害も尋常ではありませんので
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
「(検査されるとまずいので鍋は直ちに処分して証拠隠滅してるので)鍋に混入した可能性は著しく低い」ということでしょうね 2か月隠ぺいしたことに加えて「鍋は平気」などとさしたる確証もなく言うので、ますます信頼を失うのでしょうね
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
その日に、この店舗のシフトに入ってた店員は特定できますよね?その人にヒアリングすれば、もう少し真実に近づけるのでは? 無理のある言い訳は、逆に不安が募ります。。
ネズミが通れるほどの隙間がある冷蔵庫って、もはや“冷蔵”庫じゃなくて“通気”庫では?冷気もネズミも自由に出入りできるなんて、作り話が下手過ぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前にすき家へ行った時、店員2名で接客をしていて全然間に合ってなく、厨房の床にまで どんぶりやコップが洗えず置いてありました。その後40分してやっと牛丼がきましたが そのどんぶりは前の客が使って洗ってないような汚さでした。なんか食欲失せて食べないで店を出ました....... それ以来すき家は行ってない それは15年前くらいだったかな.....
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何が真実かはこちらにはワカランケドも まぁ口が裂けても寸胴の方に入ったとは言えんよなぁ その日に味噌汁飲んだ客全てに対して何かしらの対応を しなくてはいけなくなるからな、それと、「提供時の目視確認徹底」って だったら寸胴に入っていたとして、目視確認でお椀にさえ入らなければ ごまかすって事??
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
憶測では言いたくはないけど、仮に冷蔵庫にネズミが侵入して「蓋をのけて」中に入ったのであれば、誰がその御椀に再度蓋をしたのか? (蓋がされてない御椀があったら気づくでしょ) …普段から蓋もしてなかったんだろうかね。
冷蔵庫と言っても、用意した御椀を配膳の度に取り出すから、即凍死するような温度では無いだろう。仮死状態の可能性はある。 さて、そこに熱湯(汁)を注いだら、ネズミは即死するんか? (ちなみに、昔々家で捕獲した鼠をコロすのに、母は熱湯かけてたけど、かなりしぶとかったよw)
と言った程度の疑問はわいてくる。 重さ、手元確認等についても当然疑問。
ちょいと素直に報告を信じることはできないかなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネズミ味噌汁はもちろん大問題だが、冷蔵庫の中には味噌汁椀以外にも食品を入れとくだろう。ネズミが入れる冷蔵庫そのものに大きな問題あるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「著しく低い」って言い方は、言い換えれば「可能性はある」って事だよね。 完全否定するとまずいのでこういう言い方で逃げているのかなと。 あのネズミの様子を見ればおおよそ皆さんの予想通りだと思いますけどね。 暫くはすき家に行きませんけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
蓋をする ネット注文で商品を取りに行きレジから見える所に、トレーに味噌汁椀並べ上ににトレー重ね味噌汁椀置きって何段か重ね注文入れば味噌汁入れて提供っての何回か見てる。 けど、重なってれば一応 蓋。だから入らないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局 よくわからんが すき家のイメージだけは とてつもなく下がった事は確か 人の噂も七十五日で そのうち忘れられるとは思うが 2〜3ヶ月は売上げ 下がるのでは? 他所も虫やら 入れ歯やら金属片やら 異物混入はあったが そのまま消えずに営業している 騒ぐのは1ヶ月ぐらい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すき家によく行くからみそ汁入れるところは何度か見たことがあるけど クルーはお玉とお椀を見て入れてる お椀は何個か重ねてあって一番上のお椀はフタがしてあったはず・・・ 入り込む隙があるとは思えないな・・・
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに『味噌汁の鍋にねずみが入ってた』となると更に被害者が出て大問題になるから、すき家側からしたら、どーしてでも『お椀に元々入ってた』を主張したいだろうけど、記事通りそれはかなり無理があると思いますね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ファーストフードはセントラルキッチン方式で食材の回転も早くマニュアル化されており、一般の飲食店より衛生面で優れている、と思っていました。 ただ、拝見しているとスタッフ次第。 以前のワンオペ対応も含め…不信感と嫌悪感が募るばかり…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寸胴鍋に落ちたら溺れて脱出は無理だと思うけど、準備しておいたお椀位なら浅いし、しかもお椀に汁がないのだからお椀にネズミが落ちても脱出できるんじゃないかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すき家側の説明の通りだとしたら、ネズミは冷蔵庫に侵入した後一目散に当該お椀に入り静かに凍死の時を待ったとでも言うのか? そして担当クルーは終始ノールックでそのお椀に熱々の汁を注いで提供したと?
ネズミが入っていたという事実以上に「そんなバカな」という様な状況なんだが
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
すき家としては、誰も真実を明らかに出来ないから、そう言い張るのだろうけど、信じる人なんているのかな。こんな言い訳で幕引きを図ろうとするなんて、客が逃げると思わないのが不思議だ。少なくとも私は、この声明を聞いて、もうすき家は無いな、と思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ事実が分からない以上『鍋に落ちて多数の人に被害が出た』よりも『たまたまそのお椀にだけ入っていた』の方が賠償も少ないからそっち選ぶよな。それがどれだけおかしいことなのかも気づかずにな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの問題が起こったら全店休業にして対応するのが信用回復の手段でような気がしますが、どうでしょうか?気持ちが悪くてどのすき家でも食べようと思う気にはなれません。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
しかし、お椀にあらかじめネズミが潜んでいたのだとしたら、どの段階で死んだのか。そこに熱い味噌汁が注がれれば、即死はせず反射的に飛び出しそうなものだが。大きな鍋に飛び込んだのなら逃げられずに死んだことも考えられるが、公式発表ではネズミは加熱されていなかったという。ナゾは深まる。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
すき家さんには、いつもお世話になってるものですが、信じがたい案件です。さすがに混入してたら店員さんは分かると思います。店員さんを信じたいです。個人の意見ですが、わざと入れたとか、悪質なイタズラとしか考えられない。なにか臭い。変な感じがします。
▲2 ▼1
|
![]() |