( 278488 ) 2025/03/28 07:04:54 2 00 「女性専用車両」巡り男性が「差別」主張 24歳タレント「それ本気で言ってる?」「お門違いも甚だしい」スポニチアネックス 3/27(木) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdf4da8c421761322fffedc0702a8109932db19e |
( 278491 ) 2025/03/28 07:04:54 0 00 吉原怜那インスタグラム(yoshirenalaser)から
コントユニット「ダウ90000」吉原怜那(24)が、27日までに更新されたYouTube「NewsPicks/ニューズピックス」に出演。「女性専用車両」など女性を巡る待遇について、持論を展開した。
同チャンネルは賛否両論な話題に“白黒つける”経済ニュースバラエティー。この日は、男女平等の達成率を比べる「ジェンダーギャップ指数」で日本は146カ国中118位、先進7カ国で最下位という結果だったことについて議論した。
最下位だった理由については「女性の政治参画や経済参画が低い」「不平等が根深い社会構造」などが挙げられている一方で、世間では「女性専用車両」や「女性限定割引」があることから「女尊男卑だ」という意見も挙がっている。
この意見に吉原は「女尊男卑って本気で言ってる?」と指摘。「女性専用車両やプリクラ機の男性禁止というのは、男性から女性への加害行為によって設けられたルール。そこの背景をすっ飛ばして“女尊男卑だ、男性差別だ”というのは、お門違いも甚だしい」とし、優遇ではなく、女性を守るためだと主張した。
|
( 278490 ) 2025/03/28 07:04:54 1 00 男女や性差別に関する議論がさまざまな意見や論点を引き出しています。 | ( 278492 ) 2025/03/28 07:04:54 0 00 =+=+=+=+=
男性専用車両はあってもいいと思います。 女性は専用車両があるから平等でないとかでなく、あらぬ疑いをかけられたくないとか女性がいると落ち着かないとか、そんな需要は一定数あるかと思います。
▲12428 ▼1586
=+=+=+=+=
「お門違いも甚だしい」は違うと思います。まず男性から女性への被害ではない。犯罪者から女性への被害が正しい。 なので犯罪を犯していない一般男性から差別との意見も出る事もやむ負えないかと思います。女性専用車両はあくまでも苦肉の策というか他に良い方法がないための避難措置と考えるべきです。男性専用車両も作れとの意見もありますが男性、女性に完全に分けてしまってラッシュ時間帯にすべてのお客が乗りきれるのでしょうか。逆にガラガラなのに異性は乗れない車両ばかりが出来てしまい採算が取れない可能性もありますし難しいのではないですかね。
▲294 ▼102
=+=+=+=+=
女性専用車両があることが不平等ではなくて、男性専用車両がないことが不平等ではないかと思います。 女性が痴漢されることに対する恐怖を覚えるのと同じように、男性(私はですが)は痴漢の冤罪になることを恐れています。男性専用車両にも需要はあると思います。
▲9536 ▼1499
=+=+=+=+=
私は男性ですが、この方の意見には強く同意します。
この議論についての遠因なのですが、「女性専用車両が有るから女性は優遇されている」というのは、男子校の男子同士の会話ではよく出る話と感じています。 男子校の生徒の多くは女子との接点が無いので、女子の意見を聞く機会も無いので仕方無いかも知れませんが‥‥。 私も男子校に在学中は、男女別学に賛成でしたが、卒業して20年以上が経ち、大人になってから考えると、男女別学は「男から(女から)見た視点からでしか物事を考えられなくなる」という傾向は有ると思います。
▲52 ▼219
=+=+=+=+=
私は男性です。 女性専用車両の趣旨は理解しますし、存在して良いと思いますが、明らかに他車両より専用車両が空いているにも関わらず、若い女性があまり利用せずに普通の車両がその分混み合う状況になっているのは如何なものかと思います。 男性の理解協力は勿論ですが、特に若い女性の女性専用車両への乗車協力も必要なはずです。そこを理解していない方々がいるのも男性から反発される理由だと理解すべきと思います。
また女性専用車両は、男性の理解と任意協力の上に成り立った車両でもあります。記事内の吉原氏のように、当然の権利として受け止められてしまうと、普段協力している男性としてはとても複雑な気持ちになります。
▲3507 ▼761
=+=+=+=+=
そんなことよりも、日本人より外国人が優遇されていることに怒りを向けてみない?
例えば…
日本人と中国人留学生の間で、大学の補助金や奨学金制度における差は存在します。中国人留学生は、学費免除や返済不要の奨学金、生活費補助などを受けることが多く、特に国費外国人留学生制度を利用する者が多いです。一方、日本人学生は主に返済義務のある奨学金を利用し、卒業後に多額の返済を負担することが一般的です
▲1170 ▼160
=+=+=+=+=
女性の声を尊重しようという空気感を利用した男性への排斥や心理的攻撃が激しくなってきて、結果的に男性が不利益を被る場面が増えてきたからこの様な議論になってしまっているのではないかな? 女性専用車両には賛成だが、会社における幹部登用や入試における女性枠の設定は疑問だったりする。また女性が徒党を組んで行う陰口や噂話によるイジメ行為も社会的な攻撃力が高いので無視できない。男女どちらがではなく、それぞれの強さ弱さを加味した施策が場面ごとに設定されると良いなあ。
▲2679 ▼532
=+=+=+=+=
ホームで斜め後ろに妙に距離感が近くこちらをじっと見てくる人物がいて、車内に乗り込んでから早足で移動してみても追いかけられた。女性専用車両があればと思ったけどなかったし、ちょうどがっしりした男性と男性の間の席が空いたので、何かあれば隣の人に助けを求めようと座ったらその人物は立ち去った。 冤罪防止で男性専用車両もあってもいいと思うけど、夜行バスでおじさんが若い男性にっていうパターンもあったし、男性同士や男女逆でもそういう事件は発生するだろうし、性別関係なく予防策があると良いのだけど。
▲1450 ▼217
=+=+=+=+=
この手の問題を議論しているのをみていつも思うのは、そもそも男と女は違うものであるのはあきらか、男女平等とか言葉上で言っても現実にはどうしても無理がある。夫婦の間でも喧嘩したり仲直りしたりするんだからね。肝心なのは違うことをしっかりと認識したうえで男女共にお互いを尊重する思いやりを持つことでしょう。
▲844 ▼52
=+=+=+=+=
最近の若い子の、こういう性をめぐる論争って疲れるんだよね。自分の主張ばかり大声で言うけど、こんな姿勢では話し合いなんてできないだろう。理解し合うことも、思い合うこともできないだろう。自分の主張ばかり。相手がいるということを想像してほしい。
▲1213 ▼174
=+=+=+=+=
電車における痴漢行為はほとんど男性なので、誰が痴漢するかは分からないから女性だけ隔離しておくと被害に合わないことは明白なので女性専用車両があることはいいと思うし、痴漢される可能性の高い方は専用車両を使うべき。
男性側から見るとすべての男性が痴漢するわけではなく一部の者に限られるので、その一部の男性をきちんと罰することが本質だし、してもいない痴漢をでっち上げられて男性が女性に貶められることもあるので男性も被害に逢いたくないから専用車両を作ってほしいという要望も理解できる。
双方の意見を反映するだけでいい話で、あっちだけズルイ的な発想は余計な争いの種を増やすだけなので必要ないと思う。
▲478 ▼72
=+=+=+=+=
滅多に電車を利用しないのでよく知らないんですが、今の女性専用車両って一目見てすぐわかるぐらい他車両と違うんでしょうか? 以前に不慣れな出先で急いで乗り換えたところ女性専用車両で冷や汗をかいた。 幸いにすぐ隣の車両に移動したけど、その時の車両は外観の違いが少なかったので一目瞭然で分かるよう全社共通で内外装色を統一するなどの工夫をしてもらいたい。
▲848 ▼90
=+=+=+=+=
男性もあらぬ疑いをかけられない為に、自衛として男性専用車両があれば乗りたい人も居ると思う。 『その選択肢が無い』という点で、不利益を被る男性が居る事も確かなので。 電車内の被害は女性だけではなく冤罪で人生変わった男性も居るし、意図的に冤罪を狙う事もあるらしいので、男女専用車両は建前としてでも必要だと思う。 設置理由が被害者に阿るものならば、男女共にという理由で。
男性側がその様な不平等には声をあげないという点と、女性専用系は現場判断で設置される対応策なので実際は〟対策〝を軸に、男女同権は別の論点として後出するのは仕方ないとも思う。
▲283 ▼41
=+=+=+=+=
プリクラ機の男性禁止は初めて知りました。自分の若い頃はなかったかな。 女性専用車両もそうですが、過去実際に起こって問題となっていた、男性から女性への性加害を防ぐため、という意味合いを忘れてはいけないかと。 ただ、不平等だから無くせ、ではなく、男性専用車両も作ってくれ、なら「そうだよなぁ」と思います。 別に男性専用車両があるからって女性に不利益ないですし、専用車両を望む男性がいるなら作る意味はあるし、それで双方が生きやすくなるなら良いのでは。 女性限定割引は企業の商法なので、どうすれば良いかなんとも言い難いのですが……
▲168 ▼7
=+=+=+=+=
私は男性です。痴漢冤罪にでも遭遇したら人生終了社会的死ですから、電車バスはできるだけ利用しないようにしてます。どうしても利用しなければならなくなった時は、可能な限り女性のいない車両を選ぶようにしてます。私は可能なら、車両単位ではなく、列車編成単位で男女分けて欲しいくらいです。多様性に配慮するなら、性別に関係なく乗車が可能な車両を1両だけ設定すれば良いのではなどと夢想しています。
▲166 ▼34
=+=+=+=+=
女性専用車両だけでなく男性専用車両はあってもいいと思います。需要があるか無いかではなく、男女平等を訴えるのであれば、平等に供給されるべきです。 自分は男ですが、満員電車を避けるために通勤は早朝の電車を利用するようにしています。 通勤時間(満員時)は女性専用とか、もう少し柔軟性を持ってもらえると助かります。
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
女性専用車両などの問題とレディースデーなどの問題は分けて考えるべきかと。 レディースデーに関してはお店などが女性をターゲットにした営業スタイルで、最近は男性をターゲットにしたサービスも出てきています。これに関しては言いたいことがあるなら各お店に言われてはどうだろう。 女性専用車両などは痴漢対策でできたものだから、男性を守る意味では男性専用車両があってもいいかも。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
何かあれば対応することはいいけど、いったん決めたらなかなか戻れない傾向がある。 エスカレータは歩きましょうから立ち止まってに変わった。 個人的には誰でもトイレの設置はうれしい。 肛門が緩いのでトイレに駆け込むことが多いけどたいていは満室の場合がおおいけど誰でもトイレは意外と利用できることが多く何度も救われたことがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共機関に関しては、 冤罪を生み出してしまった過去は枚挙に暇が無い程です。男性優位とか、女性を貶めるとかではなくて個人の尊重を考えて専用車両があれば 男性車両ってあっても良いと思いますよ? 少なとも私の家族は、毎朝の通勤ラッシュの時に常に両手をホールドアップ(笑)していて最近両腕の血流が悪くなり痺れを感じるらしい…こんな健康被害って、きっと目立たないのに気の毒だと思う
▲94 ▼23
=+=+=+=+=
女性専用車両は過去の出来事への対策なので必要と思います。同時に男性専用車両に対する要望も理解できるので、求める方がいるのなら検討する必要はあると思います。 様々な人の意見がありますが、痴漢という卑劣な犯罪を元に発生していることで、根本的な解決ができる日がくればなぁと思った。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用車両が階段に近いとかいつも空いてるとか、それは鉄道によって違う。 私が使う鉄道は一番端の車両だし専用区間は混雑する区間のみでその区間はいつも混雑してる。 だけど、混雑時には同性同士でも余計な接触には不快な思いをするしぶつからないように気をつかうので、そこに更に痴漢や冤罪への心配なんかもしたくないので、混雑区間の混雑した専用車両を使っている。 鉄道によっての差が出るのは仕方ないと思う。
どの鉄道であっても男性専用車両もあって良いと思う。混雑時に余計な心配したくない人だって多いと思う。 それぞれ1〜2両ずつ設定してどっちでも乗れる車両もあればまずは公平にはなるんじゃ?
普通車に乗るから自己責任、ていうのは違う。 そんな考えだから専用が必要になったんでしょうに。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
以前、どこで聞いたのか忘れましたが「女性専用車両があるのに専用じゃない車両に乗る女性は、痴漢されてもOKってことだよな」と言っている男性がいてゾッとした覚えがあります。
何が正解なのかわかりませんが、そもそもが痴漢の問題から始まった専用車両ですから、「女性を痴漢から守る」だけでなく「男性を痴漢の冤罪から守る」という配慮もあってもいいかもしれないとは思います。
でも、その考えを突き詰めると公共の交通機関は全部男女別になってしまい、今度は「どちらかのほうが空いていて差別」という問題が発生しそう…。難しいですね……。
▲75 ▼28
=+=+=+=+=
男性専用車両は冤罪怖いからって考えもあるしあってもいいと思います。ただ男性が男性を痴漢するといったそっちの趣向を持った人が専用車両に乗ってくるという別の恐ろしさも考えると、あった方がいいのがどうか悩ましい問題でもあるなと個人的には感じます。 ただ、女性の後ろに立って身動きが取れない状況が続くと目の前の女性に痴漢だと思われているのではという気分になるよりはずっとましかもしれません。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
女性専用車両が性差別だというのは既に結論が出てるんだよね。 公共交通機関が性別を理由に乗車拒否することはできないので 鉄道会社も専用とはいいつつも、男性の任意による協力をお願いするに留まってる。 任意の協力だから、男性が乗っても排除することはできず、 もし排除して訴えられたら裁判で負けてしまう。 そこはもっと知られても良いと思う。 痴漢対策をもっと強化した上で、この時代錯誤の差別車両を無くしていく方向が男女平等に必要なことではないかな。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
言ってることはわかるし、そうだとも思う。 けど冤罪とか、男の人が被害者になるケースもあって、その場合人生詰むレベルの被害を受ける。そういうことも、中にはある。
女だから、女だけを守れ! ではなくて、「性別問わずに被害者」を救済できる措置がいいのではないかなぁと思います。 女性専用車両自体は不満がないけど、男性が強く求めているなら男性の権利もあっていいんじゃないかなと思います。
男女平等ってそういうことでしょう。 痴漢とかするような「犯罪者」は別として、男の人も女の人も、安心できる社会になるのが一番だと思います。
女性を守ることもすごく大切!でも、そのために男性が我慢するのは違うかなぁと思います。逆もまた然りです。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
痴漢の件数=痴漢の人数じゃなく再犯と常習犯が多いので性犯罪の前科持ちを公共機関に乗せられないようにするのが本当は一番良いと思う。 できないんだろうけど。 痴漢や痴漢冤罪の被害は直接の被害者だけでなく、加害側と同じ性別側にも及んでるって認識を両性共に持つ人を増やないと解決に近付かない。 痴漢に関してテーマが男女問題になるのは絶対に矛先が間違ってる。 もっと厳罰化して抑止力を強めたり前科者をGPSで知らせたり、善良な一般市民が自衛して安心できるようにしていけば、専用車両なんて効率の悪いことをしなくて済むのに。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最近は男女問わず、性トラブルが増えてきてます。 女性専用車両もこのタレントさんがいう背景が確かにあっての事です。 ただ、正論も言い方によってはキツく捉えられてしまうので、本気?とか、お門違いとか言う表現は無い方が良かったかな。 男性専用車両や女性専用車両も導入するのはいいけど、どう対策をとっても、トラブルを起こす人は掻い潜ってやらかします。 だからと言って、混雑していても専用車だから我が物顔もまた違うと思う。 不可能だけど、全車両に防犯カメラと痴漢防止啓蒙ポスターを貼って、警察か警備員が10両なら1車両に二人両端に配置してほしいかな。 対策の取りようがないのが正直なところだと思います。 いい方法があればみんなで提案するのもいい考えかなと。 女性だから男性だから守られるべき!みたいな当然の権利みたいな主張よりも、痴漢や性トラブルがない事が一番いいんですが…。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
男だけど痴漢被害にはあったことがあります。女性だけがされるわけではない。 男性被害者は置いてけぼりです。同じ被害者という立場を比較したら女性だから対策が打てた、というだけの話かなと。 別に女性を優遇しているわけでもないでしょう。単に犯罪被害の割合が女性の方が高く、かつ対策が打ちやすかった。男尊も女尊も意識していない対策で、打った時点で終わる話です。 男女関係なく加害者にも被害者にもなる。身体的な異性同性すら関係なく、です。男性が男性に、女性が男性に、女性が女性に。それらに有効な対策がないのはもう仕方ない。 それでも、男性被害者には救いの手はない。そこを汲んで、女性にはひとつ救いの手が出されたからマシな状況だと妥協できないもんでしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、女性車両が空いているのに、混んでいる一般車両に女性が入ってきて困ったことがありました。たぶん男性の多くが「あっちの車両に行けよ」と思ったと感じました。 後で確認すると、女性車両は女性の本性むき出しで、手が当たると嫌がったり、背中を通ると嫌そうにされたり、車両内で化粧直しを始めたりする人もいて、一部の女性にはかなり不評で、そういう人が隣の一般車両に乗ってくるそうです。 要するに女性車両だと痴漢のリスクは激減するが、別の女性特有の問題が新たに出てくるそうです。 それ以来、女性車両はもちろんですがその近くの一般車両にもなるべく近づかないように気をつけるようになりました。
▲176 ▼54
=+=+=+=+=
互いに尊重し合う姿勢を欠けば、問題は対立を深めるばかりで、真の解決には至らない。被害者意識が強調されすぎると、「常に守られるべき存在」として確立し扱われ、やがて批判を受け付けないリスクのない攻撃者へと転じて変わってしまうこともある。
しかし、そのような構図の中では、根本的な解消や前向きな着地点には決して辿り着けない。
重要なのは、問題が起きたときこそ冷静に向き合い、互いの立場や状況や感情を理解し、尊重しながら対話を重ね、最適な解決策を探る姿勢である。攻撃的な態度はかえって対立を激化させ、孤立を招く結果になりやすい。
人間社会において完全な解決は難しい。問題は完全になくなるなど、人間であるが故の流動性と不確実性とは相容れない。管理可能かのような理想と人の世の現実のギャップを受け入れつつ、「批判」と「建設的な前に進む意見」は本質的に異なるという認識を広く共有する努力が求められる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも「専用」を作ると大きなロスが出る。「女性専用が空いている時は女性は兼用より専用を使用するようにしてください」「高齢者は優先性へお願いします」というアナウンスはないわけで。
ある夜行バスの予約サイトで「女性客の隣に男性客は予約できない」というルールがあり、予約時に隣を空けたい女性が縦に席を取ったことで定員のほぼ半分しか乗車できなくなったという話があります。 ルールの盲点かもしれませんが専用・優先のデメリットは確かにあり、あまり過度にするとロス分のコストを利用者全員で払うアメリカのような社会になるよ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
乗れる車両が1両マイナスなのなら、そのぶんの運賃を引くべき。10両編成なら男性は1割引でないと計算がおかしい。また、先頭車両が女性用だと男性は前面展望の機会を奪われているのでこれもまた割引すべき。さらにまた車両を選ばされられる面倒や、無用のホーム内の移動のエネルギーなどの損害補填を引いて、感覚的には三割引くらいにはしてもらうべきと思う。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカ、イギリスでは、過去に女性専用車があったけど、今は撤廃されているようですね。 日本もいずれなくなるかもです。 女性専用車があると、その両隣の車両は、あわてて移動してきた男性客で混雑するし、土日祝日は除外するとあるのに休日も男性は入りづらい空気があったりと、何かと不便。 日本も早く撤廃されることを願います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
男女問わず誰しも、自分達の不安や心配が少しでも解消される車両がある事は良いと思います。 こういうご時世ですが、個人的には今まで本当に怖い思いなどせずに公共の乗り物を利用できていたので運が良かったのかな。 難しいかもしれませんが、これからもそういう当たり前の安心の社会の中で誰もが生活できていてほしいと願います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
女性専用車両やプリクラは男性からの被害を避ける物だとは理解できます。 女性限定割引きや、レディースデーとかはどう説明するのでしょうか? 例えば飲食店なら女性の方が食べる量が少ないとかいいそうですが、男性より食べる女性も一定数いるし、スイーツとかの店なら圧倒的に女性の方が食べると思います。 個人的には女性、男性、ジェンダー、全てにおいて、差別と区別の違いが微妙なとこもあるので差別か区別かは置いておきますが、あって仕方ない事だと思います。 どう言う事かといえば、例えば異性にしか興味ない人が同性にプロポーズされても同性という理由で断り、異性でも可愛いとかカッコイイ等色々な理由で断ったり付き合ったりしますよね?それらも大きくみれば差別や区別ではないでしょうか? 仕事でも面接要件に高卒以上とか女性のみ、もしくは男性のみとかあります、それも差別や区別だと思います。 万人に平等公平は無理だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うーむ。 どのくらいの頻度かは分からないけど、冤罪なども起こっているのでは? それに男性をターゲットにしたものや、男性に対するDVなどもあるわけで。 必ずしも女性が弱者であるとは限らない。 女性専用車両は、女性の被害者が多めなので女性を隔離しようという取り組みだと思う。 男性側としても、全ての男性が女性に対して不埒な事を考えているわけでなく、特に満員電車などでは、痴漢などの嫌疑をかけられないかと心配していたりもすると思う。 男性側には男性側の、痴漢冤罪対策などもあるよね。両腕を見えるところに上げておくとか。 辛いと思うよ?無理な体制を続けるのも。 男性専用車両は私もあったら良いと思う。 特に帰りなんかは疲れてるだろうしね。
とりあえず、悪いのは不埒な事を考える人なんだよね。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
私は男性専用車両もあるべきだと思います。 というか、あれだけ体が密着し合う満員電車は本来、更衣室やトイレのように男女別にすべき場所だと思います。 でもそれは現実的ではないから、いまの女性専用車両があるのだと思います。 なぜ現時点で女性専用車両のみ存在するのか?については、事実として痴漢や性犯罪の9割以上は男性から女性に向けたものだからです。 その背景・事実を完全に無視して不公平だと声を上げることは、むしろ公平性に欠いていると思います。
▲961 ▼329
=+=+=+=+=
女性専用車両を差別とは思いません。ただ同様に男性専用車両を作ればいいのではないかと思います。 女性は性被害にあうこともあります。ですが男性も不可抗力で手が当たってしまったとか被害者が掴んだ腕が違って冤罪があるとも聞きます。さらに言うならば女性だから被害者とも限りません。 男女差別が……とか言い出されるのが怖くて車輌編成の半々なんて分け方せず、利用者の男女比を出して割合を出して男性用女性用の専用車輌編成でやるのもいいと思います。これに関しては山手線とか都市部のみにはなると思いますけどね。 この女性タレントが言う女性だけが被害者なんて考えはそれこそお門違いも甚だしいと思いますね!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
痴漢と騒がれれば冤罪でも逮捕され認めなければ長期間拘束される。 両手を挙げて満員電車に乗る男性も多い。 社内で注意を受けた報復や示談金目当ての被害申告により何年も裁判で闘い人生が狂った方もいる。 まさに男性専用車両があってもいいし、女性専用車両があるのなら男性を守る意味でもそちらを優先利用してほしい。 更に女性から男性への痴漢行為もあり、女性から女性、男性から男性の痴漢行為もあり女性だけが被害者になりうるという考えは違うと思う。東京都東京都が初めて実施し、昨年末に公表した「痴漢被害実態把握調査」の報告書で、電車内と駅構内における痴漢被害経験は、女性で4割超、男性も約1割が被害に遭っており、ノンバイナリー/Xジェンダーの被害も少なくないことがわかっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
男女の乗車比率を出し、それに応じて男性専用と女性専用車両、家族連れや夫婦用の男女混合車両に分けられたらいいなとは思いますが、時間帯や曜日でまちまちでしょうし大変な作業ですよね。
そもそもが一部の男性の痴漢行為のせいなので、 やはり罰則強化がよいのではと思います。
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
私の場合、仕事でもプライベートでも電車に乗る機会は殆ど有りませんが、もし電車通勤をしなければならなかったら、痴漢冤罪に巻き込まれない様に神経を使い過ぎて、メチャクチャストレスが溜まりそうです。 男尊女卑/女尊男卑との意識は有りませんが、男性専用車両を強く求めると思います。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、言ってることは正しいとおもう。 ただ、そうなってくると逆に女性が男性に迷惑かける傾向があるものに対しても対応が必要だと思う。例えば故意の痴漢冤罪は女性が男性側に行う犯罪ですが、痴漢と比較してどのくらいの件数なのか確認して、場合によっては男性専用車両作るべきだし、そこまではかけられないレベルの件数なら、故意の痴漢冤罪は重罪にするとかね。司法とインフラ仕組みをバランス良く調整してより良い社会にすべきですね。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
日本における「女性専用車両」「女性限定割引」「レディースデイ」は、性差を強調し、女性を特別扱いすることで性別に基づく固定観念を助長しています。これらの措置は、女性を保護されるべき存在、社会的弱者として位置づけ、結果的に性差を固定化しているのです。
国際的な視点から見ると、日本における女性優遇は、女性を被保護者として扱い、庇護され依存的な存在とみなす風潮を助長していると見られています。ジェンダーレス、多様性を尊重する社会のあり方が求められる中で、このような制度は現代の価値観と矛盾する側面を持ちます。
私たちは、女性優遇施策が、性別のみを理由として金銭的・制度的なサービス与え、性差に基づく特別扱いという偏った考えに基づいていることを認識する必要があります。
特に、公共交通機関における車両の区別は、性別による待遇の差別を無意識に肯定し、ジェンダー平等の実現を妨げる一因となっているのです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ジェンダーギャップ指数っていかに女性が優位かを示すためだけの指標。
例えば会社役員の比率が男:女=30:70の場合と51:49の場合、どっちが男女平等に近いかって考えると後者の方が平等ってイメージする人がほとんどだと思う。 でもジェンダーギャップ指数の計算だと前者は満点で後者は大きく点数を落とすんだよ。 50:50の状態を満点として、以後どれだけ女性比率が上がろうと満点のままという仕組み。 反対に男性優位になると途端にスコアを落とすようになっている。 実際綺麗に半々になることなんかそうそうないから、この指標で満点を狙うなら常に女性を優遇し続けて女性優位の状況に持っていく必要がある。 そんな指標で平等を図ろうってのがおかしいんだよね。
▲201 ▼30
=+=+=+=+=
女性専用車両は任意だから、男性が乗ってはいけないって車両ではない。 本来、女性が乗ってきた男性を排除するには専用車両を利用する為の料金を支払わなければならない。これは、鉄道旅客法で定められてる。年末年始やお盆などの混雑時に、自由席の運賃でグリーン車の通路に居たら排除されるのは、グリーン車の特別料金を各自が支払ってる。 男性からしたら、在来線の通勤系の電車を利用するなら女性が居ない方が楽な部分が大いにしてある。 分かりやすくするには、定期購入時に女性専用車両を利用する場合は月に1000円でも余分に徴収すれば良いと思う。 また、この問題と女性差別、軽視、共同参画は別の話しでしょう。 少子化なんて考える事が無かった時代、こんな話題は皆無だったんだけどね。 お互い、生きづらくなったもんだわ。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも男女での別の取り扱いは、平等原則に抵触すると推定されます。なので、法律で性別「のみ」を理由に(年齢、地位、家族関係等を全く考慮することなく)異なった取り扱いをすることは極めて例外的です。 加害行為が理由なのであれば、加害行為にでる具体的な恐れが十分にはない多くの男性についても一律に利用させないこととするのは憲法適合性に疑義があります。一種のマナーあるいはリスク回避手段として、任意の協力を求めるという限度で合法といえる程度でしょう。氏の主張は法的には十分な根拠がありません。
▲209 ▼85
=+=+=+=+=
女性専用車両があることについては全く問題ないと思う。満員電車に乗って不快な想いをした女性もいるだろうし、自分の身を守るためにも必要と思う。
ただ、女性専用車両がホーム中央付近に来るよう設置されていることが多いような気がする。 そのため、女性専用は空いてるのに、周りはギュウギュウとなっているケースがある。 利用される方は不便かもしれないが、 先頭、または最後尾から二両目になるように設置してほしいです。 (先頭や最後尾にしないのは、運転手さんや車掌さんをワクワクしながら見る少年達がいるからです)
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
別に女性専用車両があることが差別とは思わない。 大抵は出勤時のピークタイムだけだし、その混雑時のトラブルが減るなら構わない措置だとは思う。 何でもかんでも差別と槍玉にあげる人がいるけど、男性と女性で違う部分や対応が違って当然な部分もあるべきだと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
反対側の端に1両男性車設定すれば良い。化粧品類の芳香剤が苦手な人もいるだろう。新幹線の女性限定トイレ、グリーンも同様だったため、3両に共用1女性限定1、立ち用1となったところ先日京都から東京上りでは利用客8割男性ため男性のみ列ができ女性用は空だつた。これはおかしい 女性優先トイレが妥当だろう。列ができたら優先、空いているのに使えないは全くおかしい。最近混む新幹線に男性専用車両設定したら女性有識者とか激しく非難するだらう。女性専用車も実質同じことだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
女性専用車両は賛成だけど、本来なら痴漢だけを車両から排除すべきところを、それができないから仕方なく全男性を排除してるという背景も知っといてもらいたいんだけどね。男性の協力の上で成り立つシステム。 レディースデーとか女性割引は、マーケティングの結果なんだからとやかくいうことでもないことには同意する。
▲82 ▼27
=+=+=+=+=
論が通ってそうで通ってないんですよね。 コンビニトイレの女性専用と男女兼用の設置とかはどう説明するのか。 女性専用トイレが空いていて、男女兼用に女性が長時間入って出てこず、辛そうな男性が複数人並んでいる事も多いんですけど。 勿論男女別で分けるのは理解できるけど、 何故男女それぞれではダメなのか? むしろ背景踏まえれば完全に分けた方が正しいのではないかと思ってしまうんですよね。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
このタレントさん、何だか残念な方ですね。
注目を集めるために、奇異な発言で敢えて高めのボールを投げるのは理解できなくはないですが、そのボールを投げる方向をしっかり見極めなければ、同じ女性からも含めて無用な反感を買うだけの結果に終わりますよ。
24歳は子どもの年齢ではないので、相互理解が深まるようなボールの投げ方をしないと事態が前進しないことをそろそろ知って欲しいと思います。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
根本は、税制で交通機関による通勤が有利なようにして誘導している点。都市への過度な人口集中で道路整備等とても追いつかないので、主に鉄道を使ってもらうよう制度設計したのだと思う。 そのおかげで鉄道運賃は認可制で低めに抑えられている反面、鉄道会社はコロナで乗客が減った等の理由で、すぐ減便や快速電車廃止とかの方向に行ってしまい、一定の(酷い)混雑のままになる。 混雑率を例えば150%とか以下にするよう、各鉄道会社に義務づければ、痴漢犯罪等発生しようが無くなる。運賃をある程度自由化するのとバーターで、もうその方向に切り替えては。 長時間の通勤を嫌って、都心回帰とかリモートワーク等の割合も増えているのだから。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
私が個人的に思うのは、「女性は弱い」「大切にされるべき」という意識からくる過度な保護的視点がこういった議論を呼んでいるのではないかと感じます。 それと同時に男性側から女性に対しても弱者的立場としてDVであったり痴漢であったりと暴力があるのも事実だと思ってます。 吉原さんの意見は見方は様々かもしれませんが、女性側の一方的な意見と言えなくもない。 結果的に男性が不利益を被って危険なものとして見られるような場面が増えてきたことが事実としてあって、例えば女性専用車両に関して言えば男性専用車両があるべきとも思うし、商売で言えばレディースデーだけではなくメンズデーも作るべきだと思う。 男女平等というのであれば女尊男卑につながるもの(逆も然り)に関してはなくすべきだと思う。
▲230 ▼106
=+=+=+=+=
「女性限定割引」は、不公平と言えば不公平と言えますが、これで「女尊男卑」としてしまうのはいけません。問題の本質は全く違うところにあると思うからです。
女性専用車両を作るのならば、いっそのこと銭湯と同じく、電車も男女別にしたらいいと思っているのですが、そうすれば、痴漢被害者も冤罪者(存在します)もゼロになりますから。
それをしない(できない)のは、効率の問題つまり、鉄道会社の経営の問題なのだろうと思いますが、是非やってほしいと思います。
▲41 ▼65
=+=+=+=+=
「女性専用車両」を用意し「女性だけが乗る車両」ではなく「女性はこの車両しか乗車できない」「男性はこの車両しか乗車できない」といった完全な住み分けをしないと、問題は解決しないかと。
その場合、お互いの車両で急病人が出たり、事故など緊急事態が発生しても同性しか対応できなくなりますが、それはそれで「か弱い女性を守れ」とかになりそうですが、自由(自己責任)を望むか、庇護を望むか、ハッキリしないといけないと思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
その通りです。女性が被害者になってる事実がある。その対策で色んなルールが出来てる。一部の男性が犯罪行為をしてしまったからなんだけど、普通の男性も疑いの目で見られるのは勘弁してほしい。冤罪を無くす為にも車両を分けるのは男性としてもありがたい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、この方も勘違いされていますが、女性専用車両はルールではないですよ。 男性に対して配慮してください、乗らないでくださいという任意のお願いです。なので、乗ってはいけないという規定も法律もないです。
男性側が意協力しているだけであり、だからこそ差別ではないと判断されているように思います。
そこのところを間違えて女性が強気になりすぎると、誰が協力するかってなってもおかしくない。
男性と女性で敵対するのではなく、お互いに配慮し合う世の中にしたいですね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
女性専用車は必要だし否定もしないけど、階段上がって急いで乗る時に、上がってきた目の前の一番近い場所を女性専用車にしないでほしい。(これが意外とよくあります。) 一番乗りやすい場所はみんな公平に。 男性のお年寄りもいますので。 それで、一両か二両となりに女性専用車、と言う感じにしてほしいと思います。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
この問題になると、あれほど話題になった、多様な性への理解が忘れられるのかな。
男性専用車両、女性専用車両に分けたとします。男性でも、性自認が女性なら、男ばかりの車両より、女性専用車両に乗りたいでしょう。逆も然り。でも、突然、異性が乗ってきて、周りの人は驚くでしょうね。
トイレのように、男性専用、女性専用、だれでも車両ができるかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
男性専用車両があれば使いたいと思う派です。男性が、本当の意味で女性心理が分からないのと同様に逆もあるのだなと記事を読んで思いました。他の方の意見にもあるように、気を遣う鬱陶しさや、冤罪に対する不安を感じる男性は多いのではないでしょうか?
▲246 ▼13
=+=+=+=+=
各交通会社に予算が計上できると仮定した場合、男性専用車両を設けることは可能かもしれません。 しかし、導入後に「男性専用車両に乗る人と乗らない人」の間で議論が大きくなりそうな気がします。 コロナ禍の「マスクをするかしないか」の問題と同じように、男性専用車両に乗る人と乗らない人で互いの思想が対立し、過激化する可能性があります。さらに、そこに女性たちの意見も加わることで、かえってジェンダーギャップを拡大させる一因になるのではないかと懸念されます。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
本来は女性専用も男性専用もどちらもなくてよい。しかし、不都合を避け一人でも多くの人の快適性を求めるために、いわば“必要悪・やむを得ない現実的な処置”として生まれたのが女性専用車で、それを差別とばかりいうなら、そういう差別を必要とする現状がおかしい、という程度のこともわからない人がもしたくさんいるのだろうか。学校教育・社会教育の欠陥だから改めないといけないことになる。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
この前携帯を少し掲げて操作していたのですが、前にいた女性が少し睨んで避けるような動作をしたので、自分が横にずれてみたら元のポジションに戻りました。 まさか盗撮でもしていると思われたのか、変に気を使って正直しんどかったです。。 その人が自意識過剰というのもあると思いますが、一部の痴漢、盗撮男性のせいでこういう方が増えると思うと面倒くさいです。。
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
電車に関しては男性専用車両を作れば良いと思います。家庭があり、痴漢冤罪が恐ろしい人には需要があると思います。プリクラに関しては仕方がないのではないでしょうか。例えば、食事をする場所でも「小さな子どもはお断り」とか「子連れはご遠慮ください」みたいな場所がありますよね。お店が客を選んでいる訳です。公共の乗り物である電車とプリクラは一緒には出来ないような気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用車両は、法的に強制力などはありません。男性客の協力の元実現しているだけです。 勘違いしている女性も多いので、鉄道会社は、男性客に感謝などを、もっとアナウンスや張り紙などで周知させる努力が必要です。 しかし、男女平等となってきていますし、 女性専用車両や女性専用エリアなどは、差別の対象なので、見直しがはじまっていて、 今後、無くなっていくのかもしれません。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
女性ですが、女性専用車両には違和感があります。間違って乗ってしまった男性が気の毒すぎます。加害男性を罰するために無実の男性をも罰する構造になっているのが問題なのだと思います。
せっかくコロナでぎゅうぎゅうの満員電車の問題が解決しつつあったのに、また元通りになっているところを議論すべきです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
立場が同じなら普通の事を言ってると思う。 先入観的な概念や観念によって、有利不利と言う立場で定義された人々の問題に対して、人は目を逸らしたがるけど、現代の問題の本質はそう言う所だと思う。
色眼鏡無しで考えればおかしな状態。 女性にあって男性に無い事、逆も然りだけど否定も肯定も起きず普通に変わる事が平等なのでは?と思う。
既に持って居る人は持って居ない人に対して、「優劣」や「弱者」と言う立場を利用して否定してはいけないと思う。 特に現代は「弱者」と言う立場の利用が目につく。
そう言う言動は非常に不快だし昨今多いと思う。 それが問題を複雑にしていると思うし、解決を妨げていると思う。 現代社会の問題の本質だと感じる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
プリクラはともかく電車は男性専用車両あってもいいと思います 成り立ちを知ることは重要だと思いますが現状電車内であらぬ疑いをかけられる方もこれから増えると思います 男女どちらも守るためにお願いしたい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2001年に戦後初の女性専用車両が導入されてはや24年、既にかなりの歴史を重ねている。
ゼロ年代に男性専用車両も作ればなぁ、は半ばジョークやネタ話扱いだったのが、今さら女性専用車両の是非や、男性専用車両の導入議論がジョークやネタではなく、ガチ話として真剣に議論されはじめたことに、問題の本質があるのだろう。
つまり痴漢冤罪がそれだけ深刻な社会問題になっていたり、車両以外の問題で、男性が理不尽な不利益を被る場面が急増してるということだろう。
端的に換言すれば、女子の皆さんは女性専用車両あるんだから、心配なら極力そっち利用してねということで、敢えて利用しないのはもう自己責任も多分にあるという考え方になってくるかもしれんね。
あれは困るのは夫婦やカップルのパターンで、女性側がマジ痴漢にあったら、相方(旦那・彼氏)としては女性専用車両に乗せたいから、一緒の車両に乗れなくなるのよな。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
女性専用車の隣の車両に男性専用車を設定すれば、女性を痴漢から守れるし、女性専用車のせいで混んでいると言う男性の不満も減らせるのではないでしょうか。 いずれにしても混んでいる通勤電車ですから、双方が穏やかに過ごせれば良いですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
車両だから困りますよね 電車の中で半分に分かれるとか そういう仕組みでもいいのかな 右と左とか 前と後ろとかね 大体 慢性的な満員電車であることが大問題なのと 痴漢 する奴のせいで 住みにくい世の中になっている 痴漢は一発アウトでいいのでは ただ冤罪という問題もあってね 難しいよね やっぱり 満員電車を無くすのが一番かな オフピークもやっと乗車料金や通勤料金割り引いたりしているけど 会社ですよね リモートできるのにオフピークをいつまで経っても本気でしない会社 それを見分けるコツは ズバリ いまだに朝礼や朝ミーティングしている会社ですね 暗に定時に全員来いと言っている 今時はリモートも可能だし 会議するならお昼か 夕方でしょう
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私は「差別」だと思います。 むしろ、「本気?」「お門違い」というリアクションの方が 思考停止じゃないの?って思います。
勘違いしないでほしいのですが、 私は痴漢や盗撮を許せないと考える者です。 その意味で、避難場所として女性専用車両も仕方ない、と考えます。 仕方ないから差別じゃない、ではないんです。 差別だけど仕方ないから導入している、なんです。 だから、男性も女性も、 女性専用車両がなくても安心できる、 そんな社会を目指すべきだと思います。
平等のために男性専用車両を、という意見。 これも、仕方なく導入、ならわかります。 確かに、痴漢冤罪も重大な問題ですし。 ただこれも、女性専用車両と同じく、 「仕方なく導入」は忘れてほしくない。 たとえ処遇としては均等だとしても、 男女を必要以上に分断する事は両性の共生に悖ります。
最終的な理想は、みんなが安心して共生できる社会、のはずです。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
他の方も言われている通り 女性専用車両には男性の痴漢冤罪を防ぐ意味合いもあり 男性にも有効です。 ただ、男性車両も用意して完全に男女で分けるとなると ジェンダーの問題で、私はどっちに乗ればいいんだ、という 別の問題が発生する可能性があります。
女性限定割引については 国内客と海外客の料金を分けるのと同様で ビジネス的な事なので特に問題はないかと思う。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
女性専用車両により男性が被害を被らなければ、女性優遇じゃないとの考え方は正しいと思う。だから混雑時に男性が乗れないとすれば、男性専用車両もあればいい。ただ犯罪を抑制することが目的なら、本人が気にするとかしないとかの問題じゃなく、2017年の法改正後は男性専用車両と女性専用車両のみにしないと犯罪の発生を知ってて放置してることになると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
様々な物事や決まり事は必要に応じて生まれてくるものです。女性専用車両は女性への性被害の多さから「女性を守る」という必要に応じて出来たもの。一方で男性専用車両は「女性の車両があるなら男性の車両もあるべき」という漠然たる被差別意識から生まれた主張であり、これはいわゆるフェミニストへのカウンターパンチ的な意味合いもあるのでしょうが、本来の物事の生成理由と異なり非常に感情的です。なので吉原さんの主張はもっともだと思いました。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
高校生のころたぶん、痴漢に間違われたと思う。それからは女には近づかないようにしているが、たまに周り全部が女の電車に乗り合わせることがある。右手には本、左手には鞄をもつことでそんなことはしませんよとアピールしている。 やはり、通勤時間帯だけは男女別の車両を作ってほしい。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
男にも女にも異性を見下す人はいる。 男尊女卑も女尊男卑下もあるのは事実なのに、大枠でお互いを否定し合っても意味がない。 元々は少数の人間性の問題で、そういう一部の人がもたらす被害の大きさに対して、効果が大きい選択肢を打っていくしかないのだろうけど、、、それを理解できないで異性を攻撃し始める人が出てきちゃうんだよね。 他人を攻撃する前に問題の本質がどこか考えて欲しいと思う。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
一般的に女性専用車両のほうが空いている、と言う状況も、問題を複雑にしているのではないでしょうか。
実使用率などの統計に基づき、車両を区切って女性専用ゾーンを設ける等の方策も考えてよい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
男性専用車両、あってもいいよ、だって冤罪だってあり得るし、うっかり触れてしまったってことだってあるだろうからね。 レディースデイやら割引があるそもそもの理由は女性の方が給料が安いからです、今はともかく、2000年代あたりまではバイトすら男女で時給が違いました、今でも男性のほうが基本多いのだからその点の優遇はあってもいいでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男性の愚かな行為によって出来た数々の女性を守る為のルールは尊重します。 それを男性差別だの女尊男卑だと言う人に反論する事も理解します。 ただ、女性にしか出来ない事があり男性にしか出来ない事もある、それを互いに尊重しつつ男女平等が成り立つと思ってます。 それを何でもかんでも男性に噛み付いて男女平等を履き違えてる女性がいるのも事実です。 もちろん男性もです。 なので彼女には男女平等を履き違えてる男性だけでなく、女性に対してもしっかり反論して欲しいと思います。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
ごく一部男性の行為によって、男性全体に負担を押し付けることを正当化する言動こそがお門違いであり、差別にあたる。
とはいえ、女性専用車両自体の廃止は痴漢被害防止の観点から望ましくないので、男性専用車両を導入すべき。
同じ運賃を支払っているのに、乗車可能なスペースに違いがあるのはおかしい。 それが毎日、何年も続けば、男性と女性で運賃の実質負担額に大きな差が出ていると言えよう。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
女性専用車両が無くなるためには、一般車内で痴漢が起きない事が必要ですよね 現状、首都圏の混雑車両で完全に痴漢を防ぐのは難しいので、女性専用車両が必要なんだと思います 被害にあいたくないない人よりも加害行為をやめない犯罪者が一向にいなくならない事が大問題だと思います 一般の男性の善意と、女性の防犯意識だけでは解決つかない気がします
▲713 ▼276
=+=+=+=+=
女性専用車両は差別でなく区別といった意見も当時ありました。 まず悪いのは加害者ですが、それによる男性不信からくる冤罪もあるのは事実。 男性が性加害を起こしたからという話ですが、それで女性専用車両ができたなら逆に冤罪をかけられないようにする男性専用車両も用意されてもおかしくはないと思います。 女性差別がうたわれる真の要素は、このお話にもある通り「女性の政治参画や経済参画が低い」ということではないでしょうか。 それも今はかなり改善してきている途中だと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
逆に痴漢とかの冤罪防止のための「男性用車両」を望んでる人は少なくないと思うけどそれは実現しないよね 女性専用の必要性は理解するけれども、だったら男性側の要望も取り入れるべきだとは思う
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
ステレオタイプでしか物 見えなくなるとは考えないんだね? 二次元論は迷う最低単位なんだけどね
重回帰の複雑系と一番離れた ねじれの位置にありそう
マハラノビス距離利用の 各々の各関係性を 更なる考察で望みます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も仰っているように「差別」と言うなら女性専用車両があることではなく、男性専用がないことに対して言うべきですね。 女性を痴漢行為から守るだけでなく、男性に対しても痴漢冤罪から守ることになるので性別で車両を分けること自体は男性としても歓迎します。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
男性専用車両を求める人が多いけど、通勤ラッシュ時の電車はまだまだ男性の方が多くて、男性専用を設ける必要性が小さい。 女性は通勤時、少人数であるからこそ、満員電車で埋もれた時の危険リスクが大きいから設けることに意義があるのだと思うので、通勤ラッシュ時の女性専用は、とても理にかなっていると思うが。 世の中の犯罪件数は、加害者が男性なのが圧倒的多数だという事実もあるし。 女性のみ女性専用があるのは、ある意味、色んな背景を考えるとむしろ平等だと思うけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
若かりしころ痴漢されて、びっくりしすぎてかたまってなんにもできなかった。 まさか自分がこんなふうになにも出来ないなんて思わなかったし、痴漢が本当にこの世に存在するんだと怖かった。しばらく電車に乗れなかった。女性専用車両あってもいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
公に出る人がこの様な発言をする事に疑問をかんじます。 男女平等を目指すなら男女共に協力が必要です。一部の愚かな発言や行動をする男女を前提に議論すれば解決策は出てこない。
それに男女の肉体や精神性の違いも考慮して公平にする必要もある。 だから余計、極論で議論し合っても解決しない。 特に電車などは男女共に困った時に車掌室につながるスイッチがついたキーホルダー開発整備したり乗り降りする場所が決まっているのだから車両の外側のドア付近に監視カメラなんかあると良いと思う。
▲26 ▼12
|
![]() |