( 278503 ) 2025/03/28 07:20:26 2 00 斎藤知事、自身のパワハラ処分は改めて否定 「特別職含まぬ」規定挙げ…「不公平」の質問相次ぐ神戸新聞NEXT 3/27(木) 21:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/334c708bd7f9bd639996ab19a876197b5ab3f016 |
( 278504 ) 2025/03/28 07:20:26 1 00 兵庫県知事の斎藤元彦が第三者調査委員会によるパワハラ認定を受け、27日の会見で処分に対して否定し、風通しの良い職場づくりに努めると述べた。 | ( 278506 ) 2025/03/28 07:20:26 0 00 定例会見に臨む斎藤元彦知事=27日午後、神戸市中央区、兵庫県庁(撮影・丸山桃奈)
兵庫県の告発文書問題を調べた県の第三者調査委員会のパワハラ認定を受け、斎藤元彦知事は27日の定例記者会見で、自身に対する処分について改めて否定し、「風通しの良い職場づくりに向けて努力するのが私の責任の果たし方」と繰り返した。過去に斎藤知事のもとで懲戒処分を受けた県職員との整合性を問われると「懲戒処分は規定に基づいて手続きするということ」と述べるにとどめた。
第三者委は県が約3600万円を見込んで設置し、報告書は斎藤知事による10件のパワハラを認定。文書作成者の元西播磨県民局長を「うそ八百」「公務員失格」と非難したこともパワハラに当たるとした。知事は今月26日に初めてパワハラを認めて陳謝した。
知事の1期目には、パワハラ行為を理由に男性職員を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした例がある。県職員の懲戒処分指針では、精神、身体に著しい苦痛を与えるパワハラ行為に対し戒告か減給、停職の処分を規定している。ただ、特別職は対象に含んでいない。
定例会見では、報道陣から「不公平という不満が庁内で上がっている」として質問が集中。知事は「真摯に受け止める。襟を正し、再発防止も含めて、しっかり対応していくのが私の責任」と繰り返した。
一方、第三者委が告発文書を公益通報に当たるとし、告発内容を調べずに作成者を特定、懲戒処分とした県の対応を「違法」と認定した点について、知事は受け入れず「県の対応は適切との認識は変わらない」と従来の主張を維持した。その見解に至った経緯を問われると「司法関係の専門家も含めた、さまざまな人」から意見を聞き「最終的には私が判断した」とした。
第三者委が19日に報告を公表した後、知事は見解を「精査したい」と1週間保留した。県関係者によると、その間に県幹部らと対応を協議していた。幹部は元県民局長の懲戒処分について一部撤回などを進言していたという。
第三者委の藤本久俊委員長は「すでに報告書を提出しているので、これ以上のコメントはない」とした。(井上太郎、前川茂之)
|
( 278507 ) 2025/03/28 07:20:26 0 00 =+=+=+=+=
自分のパワハラは許されて自分を批判する人は許さない それも非情な仕打ちを実行できる独裁的資質を持っている方がトップのままいるということは もう斎藤氏が悪事を行なっても表に出づらい状況を作る事になるのだと思う 先の選挙には選挙違反の疑いが数々あったので民意を得たとはいえない選挙だったと思う
▲5444 ▼388
=+=+=+=+=
県が公式に公表している懲戒処分の事由から、この処分を撤回するような事があれば行政組織内の業務統制に影響が出る事は必至だろう。 漏れ伝わる内容が事実無根というなら話は変わるが、人事課がそれなりの人員を敷いて情報を精査・分析した結果だろうから覆るような展開もないだろう。それにしても、これらの情報に関わった職員の精神的状態の方が遥かに心配なくらいだ。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
百条委員と第三者委員いづれにしても、前県知事から息のかかった利権のため、何がなんでも斎藤知事を下ろしたいのだろう。パワハラの認定はされたようだが辞職するほどのレベルではない。減給するなり停職するなり落とし前はつけるとして、利権には屈せず、今の県政(民意)を推し進めれば良いと思う。斎藤知事頑張れ!
▲29 ▼298
=+=+=+=+=
懲戒処分の基準は特別職には適用されないから、懲戒には当たらないというのは、杓子定規で都合のいい解釈だ 特別職ならより一般職よりももっと重い政治責任があるはず 知事には一般職に懲戒処分を行う権限があるのだから、その職責を自覚して自ら律しないと 自分自身がルール違反しても口だけのお詫びでOKとしてしまうような人には、一般職に懲戒処分を行う資格は無い
▲3627 ▼136
=+=+=+=+=
兵庫県民からすれば、また選挙とかは嫌なんでしょうね。税金もかかるし、また情報を自分で探さなければいけないしね。それならば県民には斎藤知事でもなんの不利益も無いし 、普通に生活するには問題ないしね。問題があるのは斎藤知事の下で働く職員の皆さんやろうな。斎藤知事がパワハラじゃないと認識すれば、内部告発してもまた犯人探しをし、キツい処分をするのは目に見えてる。公益通報は斎藤知事のさじ加減一つで公益通報では無くなる。兵庫県は他の県から時代遅れのレッテルを貼られる。知事のさじ加減一つでね。
▲317 ▼32
=+=+=+=+=
自ら設置した第三者委員会に従わないのなら、なぜ、設置したのですか? 費用¥3,600万が無駄になりますね。 その費用は、税金から出るのですよ! まさしく、時間とお金が無駄になります。
自分に甘く、他人に厳しい方なんだとよく分かりました。
▲3217 ▼164
=+=+=+=+=
4月以降も知事批判で推していくのでしょうか? 大阪万博に切り替えていく流れなので、3月中は徹底批判で4月以降は当面スルーといったとことなのでしょうか?
各社とも批判記事だけを掲載する論調なので、第三者委員報告を肯定していると 見做されそうですが大丈夫なのでしょうか? 3月文書の16件判断基準を適用してしまうと、パワハラと訴え出れば殆どが 認められることになり、外部に訴え出ても公益通報として告発者処分出来ないので、組織内の問題職員とかに好き放題に暴れられることになりそうですね。
神戸新聞の経営報告も楽しみにしています。解約件数は出さないのでしょうが、 販売収入の前年比を見れば凡その予想は出来ますよね。
神戸新聞だけは地元繋がりで一線を画しているのですから、 元局長側の関係者取材を徹底すべきであったと思っています。 取材しなかったのか?取材したけど報じなかったのか?疑問ばかりです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
逃げ切れないところまで追い込む必要がある。でないと法治国家としての日本の根幹が揺らぐ。公共のルールより「オレはこう思う」を上に置く人が出てくる。収拾がつかなくなる。
▲2418 ▼164
=+=+=+=+=
》第三者委が告発文書を公益通報に当たるとし、告発内容を調べずに作成者を特定、懲戒処分とした県の対応を「違法」と認定した点について、知事は受け入れず「県の対応は適切との認識は変わらない」と従来の主張を維持した。その見解に至った経緯を問われると「司法関係の専門家も含めた、さまざまな人」から意見を聞き「最終的には私が判断した」とした。
第三者委だって司法の専門家集団。 つまり「自分にとって都合のいいことを言う」人の意見しか聞く気はないということだ。 この発言だけでも十分パワハラ。 真摯に見直すと言ってもこんな認識では自浄は無理だから、法的に懲罰を与える他ないと思う。
▲1845 ▼91
=+=+=+=+=
第三者委員会で違法と断定されたわけで首長が違法行為をして良いわけがなく、深い反省や真摯に受け止めたら法を犯してもよいのかと思う。いま選挙をしたら結果が覆る可能性もあるが、県議会が不信任をしないのも斎藤元彦派が思ったよりも多いことを感じての自分たちの選挙を考えた保身だし、報道機関の追及もあまり効いておらず、地方自治制度のガバナンスの限界かもしれない。
▲771 ▼62
=+=+=+=+=
特別職には懲戒処分の規定がないのは、その様な場合には特別職は規定にかかわらず自ら辞す等、自らを戒め判断できる相応の資質をもった人が前提だからでしょう。規定が無い、法に抵触しないから良いという考えの人間が方が不足な場合に条例制定など立法府の役割を果たす県政のトップにいる事がおかしいと思います。資質が無いのです。
▲743 ▼31
=+=+=+=+=
すごいですね。兵庫県の規定は、特別職を含まぬという事は、知事は、何をやっても良いことになりますよ。斉藤知事の良く言う決まり文句、法的に問題なかったですか。真摯に受け止めると口頭では、言いながら、本音では、知事は、パワハラやっても処分されないんだよ、と笑ってたという事ですね。そう考えると、パワハラをやりまくってたのは、知事は、処分されないと承知してたからという事で、納得できます。さすが兵庫県民に再選されるくらいの方は、時代劇の悪代官並みのキャラです。お主も悪よのー
▲507 ▼33
=+=+=+=+=
政治家が自身の過ちを認めることは、支持基盤の弱体化や政敵からの攻撃材料となるリスクを伴います。斎藤知事が第三者委員会を自ら設置した背景には、問題解決への積極的な姿勢を示す意図があったと考えられます。しかし、報告書の内容が自身に不利であった場合、全面的な受け入れは政治的ダメージを大きくする可能性があるため、部分的な認識や反論を行うことで、政治的立場の維持を図っていると推察されます。
▲493 ▼58
=+=+=+=+=
県職員の懲戒処分指針では、精神、身体に著しい苦痛を与えるパワハラ行為に対し戒告か減給、停職の処分を規定している。ただ、特別職は対象に含んでいない。
この規定があるのを承知でパワハラしていたのなら、更に悪質ですよね。 そもそも特別職は含まないとか、規定自体がおかしい。 パワハラって、地位なり上の者が下の者への力関係を前提にしたハラスメントですよね? 当然、県庁の長は知事であり、職員全てが部下ではないのか?
▲712 ▼35
=+=+=+=+=
他人の処分は自分が決めて自分の処分は無しと勝手に決める事が問題です。 怪文書と判断する時には、せめて弁護士等に相談をして判断するべきでした。 自分に向けられた内容を自分で判断していては、後々で問題になります。 参議院選挙で立候補を表明した泉氏も暴言で辞職した過去があります。 トップに向けられた疑惑をトップが勝手に決める事が問題ですし、自分の処分は県議の人に決めてもらうのが公平だと考えます。
▲257 ▼21
=+=+=+=+=
特別職に適応しないのではなく、特別職はより重くしなければなりません。企業であれば、社内犯罪があれば社員は元より社長及び幹部や上司が減俸などがありました。
局長に停職処分を下したにも関わらず自らの行為に処分を下さないのは余りにも都合がよい。今現在無いなら、直ぐに規定を作らなければ、県知事が問題行為を起こしても誰も処罰することができません。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
他県の知事で良かったです 自己肯定感が人並み外れて高い人なのでしょう こういう人が「リーダーシップがあって頼りになる」と考える人が兵庫県には多かったと言うことなのですかね 自分たちの知事選挙の時には、兵庫県知事を他山の石として、しっかり候補者の人物像を吟味して投票しましょう お願いいたします
▲432 ▼39
=+=+=+=+=
第三者委員会の意見を認めないと、何のためだったのとなる。
第三者委員会の意見を、真摯に受け止めるとしながら、自分に都合の良い意見を提言する専門家といわれる他の外部の方の意見を採用している。
それは無いんじゃない。
最低でも、真摯に受け止めるなら、その意見の真摯な対応として、その専門家の名前をしっかり明らかにし、その反論の正当性をせめて伝える義務がある。
斎藤知事はあいまいな言葉に終始し、問題から真正面に取り組んでいないことは明白。
自身の正当性を県民に向けてしっかり示さないと、県民と職員に信頼などされないよ。 県政を前に進めるなど夢のまた夢。 職員が知事の言うことを聞くハズがない。 それで当たり前です。
混乱の責任は知事の言動にあり、辞職しか無いと思いますね。 職員が県民のために熱心に仕事ができる環境を整えてほしいと思います。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
特別職は対象に含んでいない。 職員の上に立つものならば職員より一層厳しい規律のもとで県政を担うべきですし、特別職だけは何をしても処分なしなど、この時代まかり通ると思っているのか。
そして、特別職は対象でないと言うのであれば議員も対象ではない、そう言う認識なのでしょうかね。
ますます敵を増やしましたと思いますよ… 家族も肩身が狭いでしょう…気の毒です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
一時の機運というか、逆に100条委員会にイジメられているかの様な風潮を追風に再当選したが、第三者委員会の結論としては、やはりパワハラ認定された。 その後の会見を見ていても、自身には非がない様な受け答えに、告発状との整合性に合点がいく。 兵庫県民は本当に正しいを選択したのか、個人的には疑問に思う。
▲234 ▼22
=+=+=+=+=
普通なら、謝罪したならセットで減給とか実施しても良い気はしますが。
法律がそうなっている→おかしいよね→法改正こそがまず最初にあるべき
そもそも特別職は除外は、なぜ盛り込まれているのか。どういう意図で?こんな文言不要では?
本人としては減給すれば非難は容易にかわせる。波風をたてないならそうしたはず。わざわざこの点をあげたのは、別の意図があるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民意も時として間違う。ろくでもない人物が過去も今も政治家に選ばれている。とはいえスキャンダルが発覚すれば大抵失脚する。知事選挙は民意が違法な2馬力選挙やデマ拡散、誹謗中傷の何でもありの誤情報で歪められた。現に支持者は知事の潔白を主張していたではないか。斎藤氏自身すらしらじらしくもパワハラを否定する演説をしていた。しかしここにきてパワハラを認めて謝罪をせざるをえない状況になった。何のことはない「嘘八百」どころか、また嘘が露呈した。様々な法令違反すら明確になった。つまり選挙時点と今では状況が大きく異なる。民意の間違いはどこかで修正されるのが民主主義の自浄作用だ。斎藤氏は刑事告発されている身でもある。地位に恋々としてもどこかで強制力がはたらく可能性はある。この知事を擁護する理由などひとつもない。
▲247 ▼24
=+=+=+=+=
とりあえず、一部は認めて陳謝すれば納得は得られると判断したのだろう。
>その見解に至った経緯を問われると「司法関係の専門家も含めた、さまざまな人」から意見を聞き「最終的には私が判断した」とした。
これってつまり、専門家10人に聞いて1人でも「問題ない」という人がいたら結論として「問題ない」と私が判断した。という可能性もあるんだよね。最終的に私が判断するなら、その自己都合にあった専門家の意見だけを聞けばいいんだもんね。
第三者委員会のメンバーを第三者として認めるなら、報告内容もちゃんと認めないとダメでしょ。パワハラは認めて、公益通報の扱いを間違った事は認めないってどういうこと?最後まで自己都合だよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
様々な見解があるから、3,600万円出して第三者委員会を設置し、統一した見解を得るということではなかったのか。 第三者委員会報告書をこれまた一つの見解と聞き流すなら、斎藤知事は自身の説を認めているという「公益通報者保護法の権威」がどなたなのか明らかにする必要がある。 なにせ、血税を払った第三者委員会に真っ向から異を唱える訳ですから。
▲133 ▼11
=+=+=+=+=
パワハラ行為に対し戒告か減給、停職の処分を規定していて、特別職は対象に含んでいないでは,逆らえば問答無用で断罪されますね. 自分に甘く他人には厳しい人はいますね. 全て自分がルールブックなのでしょうね. 兵庫県民から110万票の票を得ていますから第三者委員会からパワハラ認定されても意に介さない強気な態度いるのでしょう. 後は選挙で違反があったかどうかでしょうね.
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
証言によると 告発文を見て逆上し、報告と保護と調査ではなくすぐに犯人探しを命じた 処分は調査を待ってからと進言されたのに 調査を待たずに処分するよう知事から人事部に指示したとのこと
公益通報者を保護することは、国民の利益を守ること その法律の意味を無視 感情的に職権を濫用し、告発者の人格を否定するような情報を意図的に流し、 貶めることで追い詰めた結果、告発者は亡くなった 真摯に事実解明に取り組んでいた百条委員会の県議を立花氏が攻撃、誹謗中傷の的となって亡くなった パレードの資金捻出に関わる職員も亡くなった 齋藤氏の周りでこれだけの方が亡くなっているが 会見の様子から 本人はその事実と向き合っていないように思う
SNSを使って物語を演出し、大衆を誘導し、再選できたことに 自信を深めているのか 調査が必要なことはまだまだ後を絶たない 兵庫県民に心から同情する
▲194 ▼12
=+=+=+=+=
この対立と分断の構図は、斎藤氏の任期中にとどまらず、この先半永久的に続くのでしょうね。今を生きている皆さんは己の選択ですから良いとしても、孫子の世代に禍根を残すことになれば、それは兵庫県(民)の悲劇。 そうならないよう、この騒動を引き起こした知事、県幹部、全県会議員は退き、まっさらなところから出直すしかないのでは?
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書には、パワハラについては認定。告発者対応についても違法であると認定した。
県職員に対するパワハラについては斎藤知事は認め謝罪した形にはなったが、告発者対応については従来通り「誹謗中傷性が高い文書であり、対応は適切であった。」と述べた。
第三者委員会が違法であると結論づけた事に対し異論を唱えているわけであるが、そうなると、第三者委員会の存在意義があるのであろうか?と考えてしまう。 法曹界の方々により構成されている委員会なのである。その委員会が作成した報告書の内容について異論を唱えるわけである。
百条委員会ならまだしも、第三者委員会の報告書に異を唱えるとなると、やはり司法の場において告発者対応に違法性があったのかなかったのかを審判してもらうしかないのだろうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
いくらなんでもこれはひどい。公益通報の違法性については、確かに、究極的には司法の場で判断すべき、と言われればそれまでだと思うが、少なくともパワハラは自分で認めたでしょ?そして、県庁内のパワハラ事案は処分してるんでしょ?規定だから?じゃあ規定に書いてないなら何をしてもいいの?言ってること滅茶苦茶でしょ。普通は自主的にボーナス返上とかするもんじゃないの?辞めるべき、とまでは言わないが、パワハラを自分で認めた以上、自分に対するなんらかの処分は、自分で襟を正すのであれば、それが規定にないのなら、まさに自分でやるべきでしょ。まさにそれは、「道義的責任」じゃないの?
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
斎藤知事の態度は独裁者の態度そのものだ。 第三者委員会は知事が設置したものだ。 自分の意向に沿わない調査結果を無視する態度は独裁だ。 何人もの法律の専門家が知事の行為を「パワハラ」「違法」と結論したのだ。 県民の代表である県議会が法律に則って設置した百条委員会も、知事の行為を「パワハラ」「違法」と認めたている。知事を支持する議員もいるから、表現は多少柔らかなものになっているが、結論は同じた。 どちらの調査も、公平に、丁寧に、真摯に行われ、法律に基づいて結論を導いている。 知事の進むべき道は辞職しかない。。 日本も兵庫県も民主主義基づいている。独裁社会ではない。
▲149 ▼18
=+=+=+=+=
全公開して全部公開検証したら良い。
まあ「僕は悪くない」しか言わないこの人はやらないか…。不都合だもんな。
支援者に聞きたいが、ちゃんと検証しないと他からみたら「パワハラ認定された議員」で「責任からにげた議員」にしか映らないわけだけど、それで良いの? そんな議員を支援するのはなんか裏でもあるの? 金でも貰ってるの?とか思ってしまうけど。
別に支援するのは良いけど、だからこそ、ちゃんとした対応求めてかないとダメだと思うけど…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
県の対応は適切であるとずっとおっしゃられているが、県幹部は懲戒処分の撤回と遺族への謝罪を進言しており、斎藤さんが断固拒否しているので、県の対応ではなく斎藤知事独断の対応と言い直してもらいたいですね。県職員も一括りにされるのは不愉快だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会も、単なる時間稼ぎの自分の都合の良いように利用しただけにしか見えないし、自分の判断が何よりも正しいという絶対的な基準があるなら、他人の判断なんて要らんやん。県庁で何人亡くなろうが、責任は感じない知事の元で、頑張るのは何か怖い。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
「風通しの良い職場づくりに向けて努力するのが私の責任の果たし方」
もう無理ですって。 パワハラ知事が努力してもパワハラを受けた恐怖が無くなることはない、風通しが良くなるわけがない。 こんなことを言って、知事に居座ることが最大のパワハラ。 このような受け答えをやっていることも、パワハラになっていることを斎藤氏に知らしめるべきだと思う。
▲176 ▼15
=+=+=+=+=
リーダーは責任を取るためにいる。だから、どこの首長でも間違ったことをすれば自らを処分してけじめをつけ、部下である職員に模範を示す。この人間はリーダーどころか、社会生活を送れるかどうかも疑わしい。
▲295 ▼19
=+=+=+=+=
パワハラは被害者しか分からないので当事者が告発しないといけない。第三者が告発しても当事者がパワハラ でないと言えばパワハラではなくなる。認定が微妙になる。3月12日の告発文書は「嘘八百を含む」と知事が評価した。すべての告発が嘘八百と言った訳ではない。告発書が公益通報がどうかは告発者もそうは思っていなかった。4月4日に慌てて公益通報文書を出した。日本には弁護士4万5千人、裁判官検事5千人合計5万人の法曹関係者がいるが、意見は分かれるでしょう。
▲10 ▼69
=+=+=+=+=
兵庫という一地域でこうした「民主主義の脆弱性」を突いた人物による独裁が行われたことは記憶と記録に残すべきですね 彼に票を投じた有権者は受け取る情報の取捨選択を改めてほしいが、たいていは自分の望む形の情報を見つけて、満たされてしまうのだろう 知ることを諦めた態度は、悪意にハックされるのを待つのと同じだと思う
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
首長が自らを処分する方法としては、給料返納があります 自宅待機、諭旨免職は多分無理です
議会が閉会したタイミングで『返納6か月』とか表明するんじゃないでしょうか ただし、給料返納は勝手にやると自治体への寄付になるので議会の承認が必要です
以前どっかの首長が議会多数派に喧嘩を売る理屈で給料返納を申し出たところ、議会が報酬規程の条例を改正せずに返納出来なかったことがあります
斎藤知事の場合も、給料返納の理屈の立て方によっては議会が条例改正しないかも知れません 妙な形でケジメを付けられても議会としては困るでしょうし。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
怪文書の7つの疑惑のうち第三者委員会は6つを否定している。残りの1つがパワハラだけど、これも独自定義したりして、白だという人もたくさんいる。
つまり元局長の主張は半分どころかほとんど正しくなかったということになる。真実または真実相当性はないし、それに加えて共用パソコン内の文書でクーデターを企ててたことから不正目的でもあるので、公益通報にはどう考えたって該当しない。警察も既に公益通報に該当しない文書として処理している。
▲16 ▼51
=+=+=+=+=
パワハラには、程度の強弱がある。 パワハラに当たるからと言って、すべてが処分対象になるわけではない。 処分の対象となるのは、人格を否定するような言動を繰り返すなど、悪質のものだ。 パワハラでは、被害者の保護や再発防止が肝心で、処分は必須ではない。 第三者委員会の認定した知事の「パワハラ」は、「叱責した」、「強い口調で論難した」などで、その程度としては強くない。 民間企業なら、厳重注意ぐらいが相場で、それ以上強い処分をすると却って問題になる。 知事が反省の弁を述べているのだから、相場と言える。 むしろ、兵庫県庁内部や県議会には、言葉による攻撃が充満し、全般的にハラスメント体質であるように見える。問題は知事だけではない。 そうした職場環境を改善することの方が必要だ。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
一番気の毒なのは、この知事の下で働かなければならない職員だろう。彼らも兵庫県民のはずだが、知事に票を投じた有権者たちは根拠のない突然降って湧いた陰謀説に踊らされるのに忙しくて、彼らの境遇を想像する余裕は無かったのだろう。 兵庫県知事選は民主主義の脆弱性を露見させ、取り返しのつかない結果を生んだ。他県の人間はこれを教訓としなければならない。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
元県民局長は黒という証拠がパソコンにあると証言がある。つまり公益通報は無効。いくら斎藤氏を責めても認めるわけないだろ。無理筋な責め方してることにきがつかないのかな?百条委員会を見てれば根拠がはっきりしているのになぜ同じ質問ばかりする?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
橋本弁護士は斎藤さんを猛烈に批判されてましたが、報告書を読んで変わりましたね。 橋本弁護士の発言は影響力あるから、これから風向きが変わるかもしれませんね。 斎藤知事には県民の為に頑張って頂きたいです。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
ここまで身勝手な理屈を展開していても 世論・県民が許しているから、強気なのだろうか?
民意が斎藤氏を後押ししているから 何を言っても、不公平な取り扱いをしても、大丈夫
と、自信を持っているのだろうか?
兵庫県にするんでいる人が解説してくれると、ありがたいです。 お願いできますか?
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
司法関係の専門家も含めた、さまざまな人とはだれなのでしょう? まさか、告発文書対応で相談した弁護士とかではないですよね。 告発文書対応が適切だったかどうか客観的に判断するために知事が設けたのが第三者委員会だったはずです。 告発文書対応で「司法関係の専門家も含めた、さまざまな人(=弁護士)」から意見を聞き「最終的には私(=斎藤j知事)が判断した」ことが第三者委員会で明確に違法だと結論づけられたのに、そのことに対して違法と断じられた告発文書対応と同じことを行って適切だったと主張したところで何の説得力もありません。論理破綻しています。そのような詭弁でしか反論できないということは適切でなかったことを暗に認めているようなものだと思います。告発文書対応の実働同部隊だった片山元副知事が横やりを入れ始めていることも今のままだとまずいことなるという現れだと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
終わってるな。兵庫県民は本気で怒った方がいいし、こんな悪しき前例認めてたら兵庫だけの問題じゃなくなるよ。
そもそも選挙でも本人含め周りの取り巻きも「パワハラはなかった」で当選した。それが覆された今、結果に整合性はないと思う。いわば扇動により作られた民意。それに騙された県民の方が多くいらっしゃったと思う。
折田氏や立花氏など、公選法違反の捜査も続いていると思う。叩けば叩くほど埃ばかり出てくる。もう自ら政界を引退した方が、県政のため、国政のためだと思うのですが。
▲197 ▼25
=+=+=+=+=
職員を処分するのが上司なら、知事の場合は県民なわけで、テレビのコメンテーターとかが中身も精査せずにとやかく言うことではない。 組織のガバナンスがと言っても、県民が斉藤氏にやって欲しいというなら、それに従うべき。ただ、斉藤氏も説明が全然足らないと思う。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
記者の人も余計なことは聞かないで、なんのために県が第三者委員会を設置したのか聞けばいいだけ。 間違っても、ひとつの意見のためとは、答えられないだろう。 第三者委員会に費やした税金と時間、委員の方の労力を考えてほしい。 もっとも、公益通報者保護法違反やパワハラについて疑惑が出た時、第三者委員会により、判断すると繰り返し答弁していたのは知事でしょ?
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
ここまでこの事件がややこしくなったのは百条委員会や第三者委員会の結論が出る前に議会が不信任決議を可決して出直し選挙をしたことにあるのでは?職員の言い分もわかるが知事というのはそれだけ権力を持った人だと言うこと。知事を失職させる事ができるのは知事自らか議会だけ。このまま文句言っても何も変わらない
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
恣意的な運用により政治的な独立性が冒されないように特別職は対象外とされているのだとおもうが、だからこそ強く自覚・自律し、自浄作用を働かせ進退を決断すべきだろう。 それができない政治家が増えるのなら、また法令を変更せざるを得ないだろう。 法的なペナルティが課せられないのなら何をやってもいいというようなモラルの低い行動が社会に蔓延するのはいただけない。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
第三者委員会がパワハラ有りと認定したのに「真摯に受け止める…これからもしっかりと」このフレーズを何回聞いた事か。一部のパワハラを渋々認めたものの自らには何の処分も課さない。斎藤は典型的な他人に厳しく自分に甘い体質だ。こんな事で職員と上手くやっていける訳がない。斎藤支持派は「去年の知事選で民意を得ている」と言うが偽情報が飛び交い、立花の2馬力選挙、更には斎藤の公選法違反疑惑…こんな状況で行われた選挙が真に民意を反映した結果と言えるのだろうか。今度は議会側の対応が焦点になる。やはり、斎藤に言葉だけの反省しかなく安定した県政で政策を進める事が困難、知事に信頼が置けない以上は再度の不信任決議を提出すべきだ。斎藤は議会を解散するかもだが堂々と受けて立てば良い。もう、斎藤には信頼も期待も持てない。夏の参議員選挙と同時に知事選を行って新しい知事のもとで県政を立て直す方が良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いやー、兵庫県は凄いは!
日本に四十名以上の知事がおられるが、同じ事が起きたとして第三者委員会の結論に従わない知事は他にいないでしょう。
例えば東京都で小池知事が同じ事をやったら一発でアウト、その後は支持する者も離反するでしょう。
遡って、コメ主に限るのかどうかは分からないが、また全てが兵庫県民かも分からないが、少なくともアンケートでは斎藤知事支持が多かったとか。兵庫県民の意見は他県と違うのかな。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
「法令に規定されていないから」って、県政を担う恥の意識も矜持も、あったものではない。また権力者の暴走は本当に危険。県職員も安心して働けない。 ひょうご県民連合は「知事の資格なし」、維新は「何らかの処分が必要」と言っているが、無視されている。姿勢を明確にしていないのは兵庫自民。いずれも「不信任決議の再発出をする政治的なタフさ」がないと思われ、完全に斎藤知事に舐められている。 県議会議員も、県民の民意と付託を受けて、県政を監督することが期待されている。兵庫県政は、法令違反や政治的暴力で人命や権利が侵害され、地方自治や民主主義が崩壊する瀬戸際。 議員の身分の喪失は痛いかもしれないが、地方自治や民主主義の瓦解の方が被害が大きい。議員には、真の意味で、その責務を果たして欲しい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
知事自身パワハラを認めているが頑なに自身への処分は否定している。減給ぐらいの自身への処分を課しても良いと思うが、その後に訴訟などに発展する事を恐れているのか。はたまた何らかの政治的駆け引きでもあるのか。処分することで不信任決議が出される事を恐れてる?逆に処分しない事で不信任決議を引き出し議会解散を目論んでいる? あまりの頑なにさに勘繰ってしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この人は自分からは辞めないんよ。みんな分かってるのにね。 法的に辞めさせるには不信任しかないのに、なぜ議会はダンマリなんだろうか。ポツポツと議員個人の意見は出でくるが、党として、会派として、県議会としての行動責任があるやろ。 一日経つたびに、知事に一日分の給料が税金から出ていくんです。日当換算で何万円ですかね。 斎藤氏にムカついても意味無いので、早く議会が動くことを切に願います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
特別職の人は、上に立つ者として、判断力も資質も当然備えている前提で決めてあるのです。今回は判断力も資質も無い人間が、誤って当選してしまっているから、これだけの騒ぎになっている。勉強が出来る人間が、人として優れているわけでは無いという、ある意味とても参考になる事例。歴史の教科書に載せたら良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
特別職を含んでないのは模範を示す立場であり、もし万が一にも絶対に起こしてはならないから含まないのであって、自分で自分を処分するわけじゃなく、もしやってしまった場合は自ら職を辞するから。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
正直 いつまでやっているのか・・・という感じ 「特別職は含まぬ」なんて おかしなルールが罷り通って 何人もの人が亡くなって... 兵庫県以外に こんなに騒ぎになっている県はない 公選法違反の件は告発をされているので いずれ警察発表があると思う 選挙費用も第三者委員会設置費用の約3600万円なども 県民の税金なのに勿体ない
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
処分については、権力を持つとこう振る舞えるんだと分かりやすかった。極厚のバリヤーで全て跳ね返したな。昨日(3/26)の会見で斎藤さん逃げ切り成功と思ってるだろう。残りは情報流出に関連した第三者委員会の2つは何気にしれっとスルー、公選法違反とパレードキックバックが起訴されるか。 結局パワハラを認めて謝罪したらしいけど、選挙の時はパワハラなんかしてませんってマイク持って 演説してたんだよな。なんか辻褄合わないな。 会見見終わるといつもモヤモヤ感や徒労感が残るけど、何なんだろう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県民は再選挙の時にネットを含め様々な方法で情報を得る術を知りました。 そしてこの約1年間、斉藤知事がマスコミに偏向報道され叩かれ続けている姿を見続けることで学ぶ事ができました。マスコミはどのように偏向報道を行い印象操作を行っているかを。 もう兵庫県民は騙されません。県外やマスコミが叩こうとも。 仮に再選挙になったとしても斉藤知事が選ばれると思います。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
ここに集まった殆どの人達は報告書読んでないね。 まず県民局長の文書を公益通報とした根拠はおねだりの一部とパレードキックバック疑惑の件であり、犯罪行為の証拠はなかったが、知事や片山副知事の力関係を考えると周りから見て怪しまれる、だから県民局長が噂を信じるのも無理はない、ということで真実相当性を認めたということである。 つまり実際は悪い事はしていないが雰囲気が怪しいからこれは公益通報と認められ、犯人探しは公益通報者保護法違反というロジック。 パワハラも犯罪レベルのものは認められず知事も一部認めていて謝罪し、アンガーマネジメント講習も受けるそうだ。 この後に及んで辞職を叫んでいる奴は異常だろ? 一般社会から見ると第三者委員会の考え方が告発者側に偏り過ぎていて無理矢理感があると感じるのが普通の感覚と思うのだが。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
いずれにせよ世の中のパワハラの基準は今回塗り替えられた。夜の部下への業務LINEや、特定の人に習慣的にじゃなくても大声で叱ったらパワハラ認定なんで、上司の立場の人間としてはかなり注意が必要な時代だと思う
▲21 ▼77
=+=+=+=+=
おそらくだけど、一市民、県民は県庁の内部のパワハラだとか公益通報がどうとか正直どうでもいいのよ。県政を進めてくればいいし、公益通報は違反で、あれはパワハラです。と言われた所で明日の生活が何かしら変わる訳ではないからね。そんなもんじゃないすか?
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
他県民で良かった。 自分、兵庫県知事選、立花さんの主張が一番矛盾がないって信じた。 兵庫県民だったら、間違いなく斎藤さんに投票していた。
選挙前信じたこと。→選挙後知ったこと。
公益通報窓口の結論としてパワハラが無かったって結論が7月に結論がでている。→公益通報窓口の設置部署が変、トップは後輩。
百条委の攻撃に対して潔く辞任して、不利な孤立無援の選挙を実施→裏で折田さんと通じていた疑惑。それ自体は違法だが容認するとして、今回、第三者委の判断でも辞任しない。逆に辞任して選挙選を選挙戦略として折田さんと共謀していたとしか考えられなくなった。なので、潔いって人格も否定。
今、選挙なら絶対に投票しない。
投票した時の前提条件が変わったって考える当選者への投票者の投票分、キャンセルできるシステムってできない? 行政とは全く関係ないデータのみを管理する組織を作成、なんなら記名投票で構わない
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
公益通報者を保護することも、パワハラ認定された人へ処分することもルール。それを「反省してます」の一言だけで許してはいけないだろう。これは民意による当選とは別の話。政治家なら裁かれないって動きには、もうみんなうんざりなんだから、こんな明らかな逃げは糾弾しないと。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
>県職員の懲戒処分指針では、精神、身体に著しい苦痛を与えるパワハラ行為
そもそも、今回は「精神、身体に著しい苦痛」を受けたと申告してる職員は出て来ていない。 なんなら、当の職員本人が否定している事案もあるのに、なんで「精神、身体に著しい苦痛」を受けたと立証出来るのか?
一切物証もなく全て伝聞ベースで過去の判例や厚労省の指針からも外れたお気持ち表明に過ぎない内容。
受けた本人がパワハラではないと否定してるのに、第三者の主観で勝手にパワハラ認定出来るなら、これから一切部下や後輩の指導や注意は出来なくなる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民全体では斎藤がおかしいという意見が大勢の一方、兵庫県民のアンケート結果は「知事続投68、辞任32」だったそうなので、これまで多くの日本国民が兵庫県民のことを思って斎藤批判を続けてきたつもりが、どうやら余計なお節介だったみたい。もうどこか遠くの国の出来事として、放置でいいのではないでしょうか。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
特別職は含まない、と来ました。まさに牽強付会。どうしても自分は責任を取りたくないようです。 彼の心理からすると一旦譲ればどこまで攻められるか分からない、それが恐いから絶対自分の非を認めたくないということですかね。一方で自分が批判されようものならあらゆる手を尽くして犯人を捜し出し、徹底的に弾圧する。まさに独裁者ですね。
▲251 ▼14
=+=+=+=+=
我が県も知事選を控え、やる気のある若手も出馬意向です。 でも選挙戦ではこの人のような冷酷な内面があるかどうか分からない。開けてびっくり玉手箱。とんでもない人間が上にならないように願うばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新聞、テレビ、週刊誌等全てのマスコミ、大部分の職員、大多数の県民、躍動の会を除く全ての県会議員、それらが斎藤辞職でまとまる中、県議会はなぜ不信任を知事に提出しないのか?知事の議会解散が予想され、県会議員数NO1,2の自民、維新が国政の影響で苦戦が想定されるからなのか?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
しかし何をしたいんだろ?「報道特集」を始めとするオールドメディア。世間の分断を煽り、選挙で得た民意を無視。斎藤知事うんぬんというより、立花さんが是としたもの全ては悪でこれを断罪する、ってスタンスなような気がする。やはり、ホリエモンがフジテレビの社長になって、立花さんが対抗言論できるメディアを獲得することを望んでいます。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
良く行政に対し、そんなこと何処の法律に書いてあるんだ!言ってみろ!と、社会生活の常識と言う人間の良心に期待し条文化してない事までを法律で規制してないから守る必要はない!と自信満々に苦情を言ってくる困った方々がおりますが、まさかの自分達のトップも似たような感覚の持ち主だったとは!驚きでしかない。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事は選挙で選ばれた特別職で地方公務員法は適用されません。だから、処分について「不公平」と言ってる時点で無知丸出しです。
>一方、第三者委が告発文書を公益通報に当たるとし、 これは記者が煽る為に騙す言葉を使っています。「公益通報に当たる」と「公益通報者保護法の保護対象に当たる」とでは全く違います
>、、、告発内容を調べずに作成者を特定、、、 これも煽る為の嘘です
知事は出回っていた告発文章を見せられて告発を知ったのです。 そして内部情報と誹謗中傷が有ったので知事は県を守る為に誰が出したのかを含めて調査する義務が有ります。
>懲戒処分とした県の対応を「違法」と認定した点について、 これも煽る為の嘘です。 通報者の故県民局長PCを即没収して中身を調べさせ、知事下ろしクーデター目的と知った。だから人事処分をした
こういう記事を売りたくて感情を煽る悪い記者の文章に騙されない様に
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤元彦さんもそうですが、トランプさんをはじめ自分本位の法律を自分で作り、いろんな人の不幸を顧みない時代に突入した気がします。 ヒットラーのドイツにならない事を祈るばかりです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
・既得権益(きとくけんえき) 国や地域・組織などの社会的集団や特定の個人が、過去の経緯や慣習、法的根拠に基づいて、取得・維持している利益を伴う権利。
現状ですと、立場を笠に着たおねだりや疑義的な選挙結果だけを頼りに権力の座にしがみ付き続ける斎藤氏の言動は、まさにこの既得権益に当たりますね。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
知事批判をすればするほど、神戸新聞の購読者は減るばかり。その理由は、111万の県民は、知事の誠実で素晴らしい御人柄を知っているからです。また批判をしているのは、知事の正しい施策により、「違法な天下り先のなくなった県職員OB」だからです。もともと天下りなんて、違法なんですよ。海外では、応募で決めるのが、当然です。それから、多くのまともな若い職員は知事を支持していますからね。それもお忘れにならずにね!
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
この方の言動を見ていると、体に染み付いた官僚としての身の処し方がよく分かる。 とにかく自分達は正しく、何か不都合があれば常識を曲げようが法律に抵触する可能性があろうが徹底的に自己を正当化しようとする。 その結果、多くの国民に理解されなかろうが自分達の論法を押し通し、社会の停滞を招いたとしても一顧だにしない。 一体どこに良心とか思いやりとかを置いてきてしまったんだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この方の言葉や外見はあたりが優しく見えるが、やってることは暴君と言っても良いような? 前例を作った事により、今後兵庫県ではこのような事が罷り通るという事になるが、仕事ができれば、パワハラや内部通報者保護違反は些細なことと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
知事1期目の、パワハラ処分された県職員については、「継続的に同一の後輩の職員に対して指導を行わない無視をするなどし、出勤できない状態に追い込んだ」と言う事案と比較していると言う事であっているのでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやはや、何とも呆れた言い様である。特別職である知事にはパワハラによる処分規定からは除外されるから処分は必要ないなどと、これでは校則に禁止と規定されていないことは何をやっても構わないという中学生と変わり映えしない。 某政党が違反と明記されていないからと都知事選でポスタージャックをやって物議をかましたが、そこの党首の「二馬力選挙」の「支援」を受けても自分にさえ都合が良ければスルーしていたのも納得というものである。 こういう人が良いと考える人が少なくない世の中になってきたということなのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
鬼の首取ったように、パワハラと騒ぎ立て 叱れない上司、謝れない部下を育てる。 自分達メディアによるいじめ、叩きには目を つむり世論を扇動し、如何にも正義のように 振る舞い、この国をどうしようとするのか。 事実を正確に伝え、国民が考えるようにする事がこの国の将来に繋がる。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
これでいいでしょう。知事という特別職は、選挙こそが評価。それに風通しのいい職場にしていくのがトップとしての責任で、知事もそう言っている。これから頑張ってくれたらいい。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
中立に疑問符が付く第三者委員会の結論。 「ため息」「舌打ち」もパワハラ認定で程がある。 県OBが斎藤知事失脚を扇動していることを失念し「退職まじかで得る 利益なし」「本人が不正目的じゃないと記載」してるから公益通報だと。 専門家の間でも議論が分かれる内容を、たった2つの理由で公益通報と 決めつける拙速さ。 その委員会が決めた公益通報違反は、まさしく軽〇短〇。 仮に知事が自らに懲罰したとしても貶めることが目的である以上 メディアは更に身を処せって迫ることは明白。 懲戒処分したことは「無効だ」「謝れ」「不正」と記事にしながら 県民局長の3つの非行は有効な懲戒処分としたことを隠匿し報道しない。 本来のメディアの立ち位置で有る中立公平を投げ捨てて知事の懲罰を 求めることは全く持って滑稽。 県民局長のバラ撒いた文書で名指しされ「うつ病」をバラされた職員は 自死してるぞ。原因は文書と言われてる。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
7つのうち汚職に関する6つはすべて否定。 パワハラ認定の根拠も極めて恣意的。 こんなめちゃくちゃな報告書で、知事を悪人扱いしている。
なんで議会は不信任案を出さなかった? なんで県民局長の虚偽の告発部分は報道しない? オールドメディアも、利権の中に組み込まれているといわれても仕方ないだろう。
▲24 ▼48
=+=+=+=+=
この知事を頑なに支持する兵庫県民って、この知事の、どんな実績や能力を評価しているのかを知りたいと思います。 県民からは高支持率と聞きますので、それ相応の仕事の実績があるのでしょう。 兵庫県民ではないわたしには、そういう部分がほとんど見えないので、支持者のどなたかが、アピールすることを期待します(不勉強で申し訳ありません)。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
PR会社の公職選挙違反騒ぎから始まって、悉く選挙結果を覆す動き、報道ばかりで腑に落ちない。第三者委員会の結論だってパワハラ以外の6項目は事実と異なると認めたのに、強引なパワハラ認定だけで結論にもっていくのは無理筋に見えるのだが、メディアは一切検証しない
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そうかぁ。もう政治家に倫理は全く適用されないんだな? 特別職は自分で判断するのが基本だから含まれてないんだよ。 自分で判断してないから問題なんだろ? ここまで来ると、社会の仕組みに対する挑戦だな。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
東大を出てからキャリア官僚としてすぐに管理職になり、今まで部下を叱咤罵倒しながら自分のキャリアに傷がつかないように頑張ってきて自分のやっている事は全て間違っていないと勘違いしているんだろうな。こんな知事を選んだ県民なんで自分たちでキチンと責任を取らなきゃ。 横浜市長選もキチンと人を見て投票しなくちゃ!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
>県職員の懲戒処分指針では、精神、身体に著しい苦痛を与えるパワハラ行為に対し戒告か減給、停職の処分を規定している。ただ、特別職は対象に含んでいない。 特別職は対象にされず処分されない特権を得ているのは不公平やね。特別職にあぐらをかいてパワハラ行為は暗黙の了解ってこと?おかしいよね。
>「司法関係の専門家も含めた、さまざまな人」から意見を聞き「最終的には私が判断した」とした。
まぁ、結局は知事様の独断と偏見がまかり通るってことやね。そもそも告発文書の真偽を確かめるべく司法の専門家に託したはずなのに。百条委員会でも公益通報の専門家も告発者を探すことや処分は公益通報制度に反すると言ってる。 自分に都合の良いことは専門家の言う通り、悪ければ自分の解釈。刑事罰のある違法でもない限り辞職しないやろね。 あとはパワハラを発揮しないでと願うばかり…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>一方、第三者委が告発文書を公益通報に当たるとし、告発内容を調べずに作成者を特定、懲戒処分とした県の対応を「違法」と認定した点について、知事は受け入れず「県の対応は適切との認識は変わらない」と従来の主張を維持した。
パワハラよりもこっちが本丸で核心だから、やはり認めませんね。
▲8 ▼1
|
![]() |