( 278658 )  2025/03/29 05:37:04  
00

日本郵政の増田寛也社長が退任 後任に根岸一行氏、初の元郵政官僚

朝日新聞 3/28(金) 16:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04a573069f2042b2b34a11ee39d23602f38e83da

 

( 278659 )  2025/03/29 05:37:04  
00

日本郵便は社長や常務役員の退任・異動を発表しました。

増田寛也社長・千田哲也社長の後任に、根岸一行・東海支社長や小池信也・近畿支社長が就任することが明らかになりました。

これにより、民営化後初めて元郵政官僚が持ち株会社のトップに就くことになります。

増田氏の後任探しは外部からの起用も模索されましたが、内部からの人事となりました。

日本郵便では、不祥事が相次ぐ中、経営の不透明感が増している状況です。

(要約)

( 278661 )  2025/03/29 05:37:04  
00

日本郵便の根岸一行・常務執行役員 

 

 日本郵政は28日、増田寛也社長(73)が退任し、後任に日本郵便常務執行役員の根岸一行・東海支社長(54)を昇格させる人事を発表した。日本郵便の千田哲也社長(64)も退任し、後任には常務執行役員の小池信也・近畿支社長(56)をあてる。2007年の民営化後、元郵政官僚が持ち株会社のトップに就くのは初めて。 

 

 いずれも6月の株主総会後に就任する。 

 

 根岸氏は東大経済学部を卒業し、1994年に旧郵政省入省。日本郵便経営企画部長などをへて19年に常務執行役員となり、23年からは東海支社長を務める。小池氏は一橋大経済学部卒業後、92年に旧郵政省に入り、日本郵政秘書室長などをへて昨年から近畿支社長。 

 

 今年初めに就任から丸5年が過ぎた増田氏の後任探しは、外部からの起用も模索されたが、適任が見つからずに混迷していた。 

 

 完全子会社の日本郵便では、ゆうちょ銀行の顧客情報を保険営業に不正流用するなど、法令に反する不祥事が続出している。現役の郵便局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」の要望を受け、自民党では郵政民営化法などの改正が検討されており、経営の不透明感が増している。 

 

  ◇ 

 

 根岸一行氏(ねぎし・かずゆき) 東大経済学部卒業後、94年郵政省入省。日本郵便経営企画部長などをへて19年に常務執行役員、23年から東海支社長。 

 

 小池信也氏(こいけ・しんや) 一橋大経済学部卒業後、92年郵政省入省。日本郵政秘書室長などをへて21年に日本郵便常務執行役員、24年から近畿支社長。(藤田知也) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 278660 )  2025/03/29 05:37:04  
00

このテキスト群では、郵政民営化に対する意見や批判が目立ちます。

一部では民営化が失敗だったという主張が多く見られ、民営化によるサービスの低下や問題点が指摘されています。

特に、社長の交代や組織内の問題、失敗事例などが取りざたされています。

また、民営化前と後のサービスの変化や労働環境の悪化、経営者の適性に関するコメントもあります。

一方で、民営化には経営効率化や競争力向上が期待された面もありますが、その実現には課題が残っているとの指摘もなされています。

 

 

(まとめ)

( 278662 )  2025/03/29 05:37:04  
00

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は失敗だったんじゃないか? 

20代である自分は郵政選挙の時の小泉純一郎を直接見ておらず、何があそこまで熱狂を誘ったのかは分からない。しかし現代の米国トランプ大統領の使っている手法と似ていたのでは? 

郵政を一方的に非難し、それを擁護した議員を糾弾した。 

当時から日本の人口減少及び経済鈍化は分かっており、地方の衰退は考えられたはずなのに郵政を解体したのは英断ではなく蛮勇だったと思う。 

諸外国では水道、電気に始まり民営化した会社を国営に戻すような取り組みも進んでいる。 

郵便局は地方最後の砦なのだから国営化してでも残すべきでは? 

 

▲1897 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

増田寛也批判のコメが多いけど、私はむしろ、増田氏は火中の栗を拾わされた、と思う。  

歴代の郵政社長が何をやっても状況好転せずに退散した後、結局、株主である国が目を付けて押し付けたのが行政経験で腕を振るった増田氏だった。 

 

一方で末端での不祥事が相次いだ。それを管理できなかったことが社長失格だと言えばそうかもしれないが、増田氏を以ってしても、人海戦術産業である郵政の末端まで目を届けられるわけもない。それは郵便局長レベルか地方支社長レベルで具体的対処策を取らせても良いのではないか、しかし不祥事続発となれば、社長責任を示すことも必要とも言える。 

 

残念ながら後任の根岸氏にしても日本郵政の名誉挽回・業績回復は難しいだろう。 

ただ、郵便局業務の地域浸透は評価すべきところがある。今後は市町村の出先業務とか、新聞配達との業務連携とか、更には食品宅配とかの生活サービスとの協業で活路を見出してほしい。 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便をユニバーサルサービスとする時代、すなわち全国民がそのサービスの恩恵に預かれる時代は終わった。今すべきユニバーサルサービスはインターネットへのアクセスであり、人の手で物を運ぶ郵便は宅急便と同じ料金体系で良い。 

 

▲34 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

「郵政民営化!」。小泉純一郎元総理の声は勇ましかった。 

多くの国民は、きっと郵便局は民営化した方が良いのだろうと思っていたのだと思います。あの熱気や時代の空気に押され、ただ何となく。 

あの時は公から民へ。民営化できるものは民営化した方が良くなるのだろうと多くの国民が思っていた時代でした。 

但し、その現実は・・・。郵便局窓口職員の態度はやや良くなった気はしますが、郵便配達回数は削減され、郵便料金は段階的に値上げ。更にゆうゆう(夜間)窓口は営業時間が徐々に短縮され、結果として昔の郵便局の方が便利だった気がします。 

水道事業も一部に民営化の議論があるようですが、今は何でもかんでも民営化すれば良いというものでもないのだろうなと思います。実感として。 

 

▲472 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚の方で経歴もエリートで出世コースを歩まれた方でしょうが、天下りが疑われるような人事は望ましいとは言えないと思います。経歴や肩書きに拘ら無くても、優秀な人材は民間にもいると思います。郵政民営化によって国営では無いのだから、その良さを生かす様に人事面でも民間人を積極的に登用していくべきかと思います。 

 

▲480 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった。これで増田から汚い字の年賀状を受け取らなくて済む。 

お偉いさんになる人は字が下手だと恥ずかしいよな。 

政治家としては賛否あるが安倍晋三は大変な達筆だった。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は、21世紀の大失敗の1つだと思う。組織の国営化と社員の公務員化を行うべき。そもそも現状でも仕事内容により「みなし公務員」となる。内容証明を行えることや裁判所の書類扱い、督促状などの送付や現金書留の郵送、役所が扱う書類の郵送など、郵便局のみの扱いだ。 

しかも、時の政権の政策にもまともに左右される仕事だ。 

例えば最近では、いわゆるアベノマスクの配布やマイナンバー関連の書類、10万円給付などの書類など、配っているのは郵便局。それらは政治の行動に左右される。純粋な民間企業ならあり得ないこと。また、郵便局は民間の配達業者とは異なり、法律によって様々なことに制約がある。 

要は現在でも事実上の国営企業。 

それなら元の国営に戻すべきだ。 

ある意味、JRやネクスコも同じことが言える。 

政治家が決めたことに沿うしかない。 

 

▲482 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局社員です。 

又、これを機に事業運営方針が変わってしまう。 

つい先日、来年度の運営方針を末端社員に向けて指示したばかりなのに、また違う方向を指示され働かされるのは、社員当事者としては、とてつもなく辛い。 

社長交代については、前段では末端には何も知らされていない。 

こんな大事な事実を今日ネットで初めて社員が知るなど異常な事だ思う。 

末端の郵便局社員の事など微塵も考えていないと思わざるを得ない。 

 

▲210 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、郵政の現場で“民営化もどき”“トヨタ方式もどき”のような取り組みが行われていたのを思い出します。 

床にビニールテープで動線を引き、職員が駆け足で動く――一見すると改善活動のようでいて、現場の実情を無視した形だけの改革でした。正直、滑稽にしか見えませんでした。 

 

今回の人事もまた、外部登用が見送られ、結局は元官僚がトップに返り咲くという構図。見た目の刷新ではなく、本質的な変化が求められているのではないでしょうか。 

 

▲190 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化直後は本当にひどかった。 

日通買収失敗の責任は「給料」という形で現場に回ってきたからね。 

ただ怒鳴るだけのチンピラみたいな管理職もこのころから年々増えてくるし。 

増田社長は民営化後一番現場の人間寄りの社長だったと思う。 

トール買収の責任を現場に負わせることはなかった。 

トール買収失敗したのは西室社長だからね。 

頻繁に現場の人間にねぎらいの動画メッセージを送っていたし、 

社内のオンライン会議・研修も充実させた。 

 

労働組合との関係性も良い意味で変わったと感じるし、 

社員への経営に関する情報公開も頻繁になった。 

 

顧客情報の会見の時お一人だけで心細かったと思います。 

他の社長はどこにいるのか疑問に思いました。 

無責任な人たちの失敗を全て引き受ける形で退任されると思うと、 

本当に惜しい。 

お客様だけでなく現場の人間のためにも行動していただいて 

ありがとうございました。 

 

▲64 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増田寛也、この人自体役人上がりの人だ。結局、ただ高い給与を貰ってるだけで民営化の利点、流れを上手く操縦する事が出来なかった。ポツンと一軒家まで郵便を配達し、過疎地域まで郵便局を存続させるには、やはり建前の民営化では無理でした。結局、元郵政官僚の根岸氏が郵便屋さんのトップに立つとは原点回帰かもしれない。 

 

▲124 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は国家公務員の人員削減をする!と小泉氏がぶち上げた政策で、それで総裁選を勝って、竹中平蔵氏とタッグを組んでトランプみたいな事をしたわけさ。竹中氏は内閣府特命大臣(経済)になり、イマイチ効果がなかった経済政策をやり始めた…ある意味、郵政はとばっちりでこんな状況にさせられていたから、特定局長会が動きだしたんだな。今の円安やら物価高もこの時の政策がとても小さな火種になっていると思われます。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国に戻るという事です。 

 

郵政民営化自体、そもそも理屈がない。 

どこも国営です。当のアメリカも国営です。 

 

民営化はできる土壌は比較的あったと思いますが、民間になるというより、破産してもらって今の民間会社に任せるということ。 

民間の方がはるかに高度で効率化が進んでいるので、まず勝てません。 

民間を信用できるかという話に帰着する。 

 

となると、後は国に戻る事になるでしょう。 

社保庁もそうでしたが、基本的には戻るタイミングを待ってるだけだと思います。 

長く国がやってた事務ということは、それなりの理由で放出してないということです。 

 

ちなみに国は人減らしを長い事やっているため、各省庁は要らない仕事を自ら切っていってるので、今更民営化できるようなデカい膿はないと思います。 

民営化しなくとも、今にそれなりの不便が出ると思います。 

 

▲409 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化後の是非よりも中途半端な変革に留まっている事が問題では無いでしょうか?その元凶は無能な政治家と結託している全国郵便局長会(全特)だと思います。一時期この組織の中にいたのでよくわかります。自己都合を優先して前向きな改善、変化を徹底して拒絶する悪しき体質を払拭しないと益々悪癖は進むだけかと。(建前である)サービスを維持するのでは無く、新たな思考でサービスを改善していく事を考えるべきだと思います。経営者のすげ替えでは不十分であり、本来民営化時に行うべきだった全特の強制解散が前進の第一歩です。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に行われた国鉄と電電公社の民営化では運行の安定化や運賃料金の値上げ回避、独占から競争による料金の値下げや多様なサービスなど、利用者としてはっきりわかる民営化効果を享受できた。 

しかし、郵政民営化において、郵便金融保険の三分野いずれを見ても現業(郵政省直営)よりもサービスの向上を実感できるものが本当にない。逆に民営化後は投資信託やかんぽ保険販売における数多くの不正行為が露呈して日本郵政グループの信頼は失墜した。 

 

結局のところ、小泉純一郎内閣で実施された改革(郵政改革、道路公団改革、司法制度改革、雇用制度改革)はいずれも目的を達成しておらず将来世代に禍根を残した。郵政改革の真相は、橋本派の岩盤支持層特定郵便局長の力を削ぐ「小泉劇場」と、米国金融資本への市場開放という、ある意味不純な動機である。 

 

ホールディングの社長が変わった位では軌道修正は困難である。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じ。 

ここまでくると立て直すことはほぼ不可能。 

民営化といいつつ、国の金と支援があって倒産していないだけ。 

働き方改革かなんだか知らないが、土日祝祭日の配達を辞めたことで全然物が届かず使えたもんじゃない。 

そもそも、いつまで年賀状売らせてるのかわからない。 

 

▲484 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事の意図は、再びブラックボックス経営に戻るということだろうか 

郵便局長会という自民党支援団体による画策としか思えないけどね 

地方の郵便局成金を維持するために完全民営化にストップをかけて国からの支援金を増やすつもりなんじゃないの 

そうとしか思えないね、不祥事隠しもやりやすくなるでしょう 

 

▲140 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化が失敗なのは、誰が見ても明らかなこと。郵政は公益性の高い仕事なので、民間の感覚で営業を推進してもロクな事にならない。元官僚で優秀な人材がトップに立つほうが、まだマシ。 

若返りを図り、堅実にやっていこうというなら、それはそれで良い人事だと思う。 

国や自治体はDX化を進め、国民が郵便を極力使わなくて済むようにしてもらい、都市銀並みにATMの機能を拡充して窓口を廃止するなどして、規模を徐々に縮小して欲しい。 

 

▲68 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化が失敗したと言う方が多いようですが、方向として間違ってたわけではないと思います。ただ、中身がコテコテの国営企業のまま、日本郵政の取締役は45人、日本郵便の取締役は53人、わけわからん利害関係はそのまま。新しいトップが天下り官僚となったことで、これまで通り、一部の人だけうまい汁を吸う形が堅持されるのでしょう。絶対使わん日本郵政!一度潰さないとダメなのかも。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政各事業を見直ししないとだめでしょう。 

郵便配達自体、スマホの普及で減少しているはず。地方は別として 

街中の郵便局&特定郵便局とポストを削減合理化するべきでしょう。 

保険事業を郵政がやる意味自体必要性を感じない。 

貯金は地方では必要でなないか。 

 

▲32 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴の立派な人を代表や取締役に就任させれもカタチ的にはいいかもしれないが経営センスが無ければお人形を置いただけの様な気がする。ソフトバンクの孫正義氏のようなクリエイティブで大胆さがある人材でないと経営の改善にならないと思う。そのくらい今の日本郵政は傷が深い。リストラあたりをやって経営改善をしましたと胸を張られても?その位なら誰でも考えるよ、で、終わると思う。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉政権で実施が始まった郵政民営化は単に郵政三事業を民営化して国の負担を減らすことが目的ではなかったと思います。 

それまでサウジアラビアのペトロダラーが買い支えてきた米ドル債に代わって、実質的に国の保証している個人金融資産を米国に流すための下地づくり。 

父ブッシュ時代から始まったスーパー301条による公的資金投入への規制と合わせて、日本潰しだったと思う。 

1989年4月以前は株式譲渡益非課税なのを20%にしてからの小泉政権での証券優遇税制(2005-2014)から一般NISA、新NISAまでの誘導が見事すぎる。 

日本郵便がアフラック株に投資するのも、アフラックに的金融庁長官が実質的天下りで社外取締役を務めるのも、郵政事業の管轄である元総務大臣の増田氏が社長を務めるのもわかりやすくそういう事だろ。 

目先で見えている事は布石でしかなく、それが進んだ先に本丸がある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁の中でノンキャリが全て泥を被って無傷で昇進してきた人がトップにたって自分で泥被れますか。部下にお任せして自分は渡り鳥なんて気でいるんだろうな。官庁に出入りしているとノンキャリの方々は本当にキャリアが無事に次の移動がされるように国民に対する労力以上に気を使っている事が分かりますよ。出入り業者にも何事も問題を起こさないようにと言われますからね。いつまでこんな昭和時代をやる気なんでしょうかね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の郵政一族ではない増田氏が社長になった理由は、かんぽ生命のコンプライアンス違反が横行した事による。5年間で改革できないどころか、今般より深刻な法令違反、コンプライアンス違反が横行する状況を放置していたと言われたとしても仕方がない。 

改革を期待されていた増田氏でもこの企業風土に楔すら打てなかった。 

次の社長は元々郵政官僚。お客様目線ではなく総務省目線。既得権益を守りたい代表者で改革は全く期待できない。また実質公社に戻したい日本郵政の意図が見えるようだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次期社長には最近2年で何度かレクをしましたが、官僚らしくなくとても視野の広い考えで、頭脳明晰という言葉がぴったりです。確か53歳かな。官僚の中でもエース中のエースらしいので、この方で失敗したらお先真っ暗ですね。オーダーがきめ細かいので周りの方は大変でしょうが、個人的には民間人より立て直してくれる可能性が高いと思っています。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は失敗とよく言われます。 

しかし、あのままだったら…今はもっと酷いことになっていたと思う。 

半官半民みたいな民営化後が、中途半端だったのが失敗の原因かと思います。 

電気や水道と違い…運送屋さんに銀行さんに保険屋さんですやん。 

官でやる意味がまずないと思う! 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化が失敗だったという意見が多いように見えるが、今更分かりきったことをワザワザ入力してるの暇なんだなとしか思えん。古い意見に見える。 

増田社長は令和おじさんこと菅さんとタッグを組み東京都知事選挙に打って出たが小池百合子さんにボコボコにされたことがあり、菅さんと増田社長は盟友関係である。菅さんが総理をしていた時には政治力が増田さんにもあったが、岸田、石破さんになりいつまで社長やってんだよ無意味だろと思っていた。 

今回は比較的若手が社長になりどんな政治力があるのか期待したい。一体どんな能力(コネクション)があり、仲良しのお友達から好条件を引っ張ってくるのだろうか。もちろん経営能力には期待していない。政治屋ではあるが経営者ではないことは元官僚という経歴から見て明らかであると思う。日本郵政は何を期待して、この人を社長にしたのかは仕事ぶりを見ていれば分かるのだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人はハガキはデジタル配送業者は届くのが早いAmazonやヤマトを使うと思うので日本郵便は今後どんどんと需要が減るかと思います 

毎年ハガキや運送料の値上げをして辛うじて僅かな黒字を維持するくらいしかできないでしょう 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業で国営のままだと赤字が大きくなり日本の財政を圧迫します 

現在の日本郵政グループ3社でも詐欺まがいの保険商品で利益を出しています 

僻地の郵便局を国債で維持するのでしょうか 

国営で郵便局員を公務員で雇用するのは無理があります 

市役所の窓口は人件費削減でほとんど派遣で賄っています 

簡単に民営化失敗とは言えない 

サービスが良いのは赤字であるということ 

スウェーデンとデンマークの政府系郵便会社「ポストノルド」は手紙の配達を終了を発表しました。 

民営化失敗という人は年間に何通手紙はがきを出してますか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ほど幸せな人生はないよな 

建設省の役人としては課室長までのところ 

小沢一郎に見出され岩手県知事になり 

退任後は都知事選に担がれ惨敗するも 

今度は自公政権で郵政の社長に 

日本創生会議で増田リポートを出し注目された 

 

中庸で温厚な人柄は良いんでしょうが 

ただ各ポジションでの実績は乏しい 

 

▲56 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこうなるだろうとは思っていたが、今日とは。 

事業を束ねることの荷が重かったのか、続発する一連の不祥事にサジを投げたのか。 

ガバナンスの限界だったんだろうね。 

 

民営化とは言いつつも、実は「半官半民」。 

これからの特定局長会にしてみれば、トップが郵政官僚のほうがやりやすくなるだろうね。 

 

経営陣が変わろうと関係ないが、利用者としては、サービスの低下ばかりが目立って、もう、郵便局が身近な存在じゃなくなってきてるな。。。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化になってから、とにかく遅いし間違った配達が多い。 

ポストや郵便局から5kmしか離れていないのにポストインしてから7日後に配達。 

最近は、直接持っていって届けた方が早いし正確です。 

特に、間に土日祭日を挟むと間違いなく遅い。 

社長が誰になろうが知らないけどサービスの質の低下は勘弁して欲しい。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は失敗というご意見に賛成です 

 

民営化によりなにが起こったかというと無謀な営業ノルマと異常なパワハラ 

 

病気による社員の急増です 

 

大企業なのですが給与はえ?と思わざるをえないような額 

 

この会社に未来はみえてきません 

 

小泉純一郎の郵政民営化は失敗です 

世界的に見てもこのような事やっている所ないですもの 

 

なんでもかんでも民営化にするというような自治体は危ういです 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社長を若返りさせて人心を一新したとしても、郵便局長会を何とかしないと、この会社は変われないよ。 

局長会こそが一番の病巣、一番の癌。 

局長会は、局長に人事や給与などの待遇で圧力をかけて、選挙活動させる。自民党は局長会の選挙応援で数十万票もの票が入り、会社に局長会の言うことを聞くように圧力をかける。そして会社は局長会の既得権を守るために、局長会の有力者に人事権を与え、コストそっちのけで客が一日に2~3人しか来ないような田舎にも郵便局と局長を配置する。その局長は仕事そっちのけで選挙活動をする…… 

こうやってウロボロスみたいに国民の善意と資産を食い潰している現状を変えるには、やっぱり自民党には票を入れないこと、郵政民営化法改正案に反対するしかない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は人で例えると「年老いた人格を今更ながら正反対に変えよ」てなもんでしょうか。出来上がった人格なんてそう容易く変わるわけがなく、それをアメリカの機嫌を取るべく言葉巧みに印象操作で丸め込み強行した。当時、郵政職員の殆どは当然として無謀な改悪だと思ってました却ってサービスは悪くなると。 案の定です。 民営化後、教訓を得ない失敗を何度繰り返したことか。根拠のない無計画な政策は失敗を繰り返し社長は辞めるだけの謂わば堂々巡り。 繰り返される度に社員は振り回され、利用者にも迷惑をかけて詫びを入れて…  

日本の郵便局の実務は世界的に見ても実に特殊で、現場の現実を知らない部外者が思う理想通りの変化は物理的に望めない。理想ばかりが先走り実態にそぐわないため失敗します。  

民営化にした発起人は元郵政大臣だったはず。一体何を学んだんでしょうか?謎です… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の目的は郵政のお金をアメリカに流すことでした。 

失敗とかそういう次元の話ではなくて、そもそもが日本のために行った改革ではありません。 

民営化後ゆうちょの巨額の資金はアメリカに投資され、かんぽはアフラックのがん保険を売りまくり日本市場独占に大きく貢献しました。 

日本をアメリカに売り日本人が痛みを引き受け外国人が利益を享受する結果になった「小泉自由化」の一環です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業という社会インフラを簡保貯金事業で支える構造だった郵政公社。大赤字でも郵便事業に一銭の税金も投入される事はなかった。民営化した結果、利潤追求体質になり社会インフラをドンドン切り刻み、値上げをしサービスを打ち切り、浮いた金は配当として株主に払われる。その半分は国に入っていくるからまだ良いとしても凡そ半分の800億円程度は個人法人の民間へさらにその40%は外国法人に払われている。一体何のた目の「民営化」だったのか?本当に言いたい「責任者出てこい!」と。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政一筋のキャリアのようで 

任命した方はよほど既得権にこだわりがあるのでしょう 

流れを変えないための人事のようだ 

民営化したのだから税金投入だけは終わりにして欲しいが、稼がなくても税金で維持できる組織では変化は望めないな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしなことが続いたね 

こんなことがなければ郵便局は衰退する地方の拠点としてもっと重要視する声は強まったと思うんだけど 

まー働きかた改革もあるからムリか 

つか、今でも土曜なんかに配達してる赤いバイク、たまに見るよーな気がするんだけど 

気のせいなのかな? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで部下が数々の不祥事を出し続けても、トップとして責任を取らずして退任ですか。増田社長、退任前に赤字体質など経営体質を改善してから身を引くべきでは。 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

餅は餅屋で郵政官僚にやらせたほうが外から持ってくるよりましか 

とも思えるが役所体質にもどってしまうのではないか 

増田さんはいい人で無難だったが経営者としては疑問 

増田さんより前の元東芝のあれはひど過ぎたし 

元三井住友も我田引水が過ぎたし 

民間から持ってくるのは危険だという判断もあるかと思うが 

もう少しなんとかならないのかとは思いますね 

とにかく風通しの悪い組織なので 

いっそ楽天の三木谷に任せてしまった方がいいのではないか 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利益追求が求められる民間上場企業 

独占企業がそれを行おうと思えば必然的にサービスの縮小、廃止という流れになる 

切手値上げしたから、他社の切手に切り替えよう、とはならない 

営業時間短縮したから、他の店舗行こうともならない 

まあ、国民投票で郵政民営化したようなモノですから、自業自得ですね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚、政治家が社長になっても、この会社を立て直すのは難しいと思う。 

旧特定局長の任意団体組織をぶち壊すくらいの人物でなくては衰退は止まらない。  

稲盛和夫さんみたいな外部の社長経験者はいないものか。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者として適任だったのだろうか? 

小さい郵便局がたくさんあるのに統廃合が進まない。経営者ならまずそこに手をつけるべきでは? 

自爆営業や点呼不実施などの悪い習慣もいつまでも断ち切れない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じかな。よく総理大臣が誰がなっても同じ感覚だよね。社長が変わっても、現場の意見を汲み上げない限り、この会社は終わりだな。組合があってもお飾り組合。会社の言いなり!管理者と役職者は営業が優先!配達は付録みたい感じかな?営業さえしてればよい風習だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政によるトール社買収で5,000億円超の損失が出た裏には、誰かが「得をした」構造があった可能性がある。買収仲介者は手数料で儲かり、売却側は高値で不良資産を手放せた。結果として、日本側は「騙された」形だが、国内でもその構造を知りつつ進めた者がいたなら、売国的行為と言われても仕方がない。責任は曖昧なまま、損失は国民に押し付けられた。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政は本当に問題が多い。 

なんでこんな人が正規職員みたいなのがすごい威張って仕事している。 

それもすごい数。 

職務中に暇なのか全然関係ない話して窓口業務したり、個人情報丸聞こえで話してた。 

辞めた職員も業務中に知った情報を普通に個人情報流している。 

増田さんは5年いたけどまったく存在感もなく、お飾りだった。 

岩手県知事の時のような改革を期待した層もいただろうが、自民に小池さんの対立候補して担がれ、惨敗した後の、ただのお飾りもいいとこの名前だけに近い社長だった。 

郵政は問題が多く、ブラック企業に数年前に選ばれていたが、とにかく会社の体質、風土が古い。 

だから改革できなかった増田さんの力だけでなく、体質も大きかった。 

しかし、下っ端で契約社員でハガキや郵便を届ける契約をこきつかって安い給料で働かされている人もおり、不正事件の問題の煽りも受けてしまったがため、やっぱり大きな改革が必要なんだろう。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

又、役人ですか?民営化されてますよね?今度は何を掴まされるんでしょう?会社が大きすぎてかなりの大損だしてもへっちゃらなとこは凄いけど果たして経営は大丈夫なんですか? 

素人が外国企業相手に買収とか馬鹿なことはやめましょう。年賀状売り付けられてる末端の職員が気の毒でならない。 

 

▲194 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

KITTE1つとっても民営化がいかにメリットが大きいか理解できるだろう。KITTEのないような所に住んでるんだろうね。JRも民営化前がいいのか?効率の悪い、高給の公務員を維持するのは税金なのだよ?もう少し現実的に思考してみてはどうだろう 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉首相の理念無き郵政民営化で経営は迷走。何を目指しての民営化だったのか分からない。 

 個人的には郵便貯金や簡保は廃止ないし大幅縮小或いは民間に売却すべきものであり、国営でやる必要のない事業である。 

 郵便事業だけを公営で残し、政府が赤字補てんすれぼ良いだけだ。もはや貯金のユニバーサルサービスなんぞは不要だ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政の天下り人事がなくなるかと思いきやまたまた官僚あがり革新的な経営が期待出来ない気がする。人材が見つからないのでなく探さず最初から官僚出身者を当てる人事の予定通りの筋書きですね。駄目ですね日本郵政の人事は。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう経営感覚が必要なポストを利益を産むことを人生で考えることなくきた官僚が歴代やる事が問題だと思う。人の批判は簡単だが、利益を生み出すのはとても難しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便法を早く改正して、信書を他の宅配業者が運べるようにしてよ。クロネコヤマトのメール便復活できるようにしてよ。 

 

郵便代は上がり、サービスは下がり(週半ばに手紙を出しても、2県跨ぐと翌週頭まだ届かない)、窓口対応は未だぶっきらぼうな人が多い、これらは誰がトップになっても変わらない。 

国民のためのはず法律が、国民のニーズも利便性を損ねる最悪な状態。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、いわゆる通常郵便なんか使えたもんじゃない。信書信書と拘り、使ってんのはまさにお役所の事務方だけでしょ。 

いつ着くか分からんし、そもそも無くなっても調査のしようさえない。 

自分はコスト掛かるが到着予定が見える速達以外は出すの止めました。その分差出通数を激減させてコスト合わせしています。 

 

▲32 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和、民営化、健全財政、貿易自由化、資本移動の自由化、中央銀行の独立性といった 

新自由主義的経済政策は長期停滞、格差拡大、賃金伸び悩み、貧困の増大をもたらす。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りが一番いいですね 

社会人なら天下りを目指すべきですよ 

でも国からの天下りは酷いね 

米は農水省 パチンコ新台は警察官僚 

わずか数人の為に国民からお金をとる 

ことを許される国はどうかと思う 

米はほんとに酷い 高騰の理由は一切報道 

しないからね まぁ出来ないけどね 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう成り手がいないのでしょう。この会社は経営者には経営権がなく、局長会のために仕事をしなければならないので、まともな経営者は引き受けないです。 

今後、どんどん税金を注ぎ込まないと経営が成り立たなくなるでしょうね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西川さんをボロクソに言って辞めさせたから、郵政の社長を務めたい民間人はいなくなりました。 

その結果、総務官僚の天下り先になり、経営が行き詰まっています。全て民主党政権時代の負の遺産です。 

とにかく天下りを排除して、民間に出来ることは民間に任せるような改革が必要です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカカブレの西室さんの後任では大変だったでしょうし、巨額買収の後始末もご苦労様でした。 

優秀な方だけに時の政権に振り回されたみたいだが、後期高齢者目前で無事解放されて何よりでした。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政って今までの累積損失っていくらくらいなのかね? 

国営時代は利益度外視の地方郵政への投資とかもあったろうけど 

民営化以降投資で何千億円って損失してるようだけど。 

下手したら毎年のように大型の損失出して知らん顔だけど 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ、大丈夫かな! 

郵政省のお役人さんが民営化された日本郵政や郵便の社長ですか? 

官営ではダメだから、民営化したんじゃないの? 

こんな役人が高給をはむような人事をスルーして、本当に石破政権は大丈夫? 

 

▲413 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に民営化するから利益を上げるため、営業圧力が激しくなり昨今の不適切な問題が起きた 

子供連れて郵便局行くと学資保険ばっかり勧誘されて面倒くさかったな 

最近ではNISAの勧誘をされる 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員時代からいた人を選んでも対して変わらないと思う。 

私が郵便局で働いていた時、一定年齢層以上の社員はお役所感覚が残ってたのでサービスの質も悪かった。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化が失敗だと思う。民営化によりさらに良くなるどころか真逆に行ってる。何とかに片足突っ込んだってよりもう建て直しも無理に等しいのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化には賛成だった。しかしそれは競争原理にさらされ、業務効率が上がり郵便料金も引き下げられるぐらいのことは実現するのが前提である。ところが現実は郵便料金は上がり、配達日数も余計にかかるようになった。ヤマトとの裁判に使う金は誰が負担してるんだ?民営化するなら「地獄が民営化される」と言わしめたサッチャーのように徹底的に身を削れ、愚かで無能な経営陣よ! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎「郵政民営化!!」で立ち所に小泉劇場が始まった。 

何が良くなり、何が悪くなったのか分からないけど、SNSの普及で年賀状は一切出さなくはなった。 

郵便局の窓口すら行ってないしなー。 

 

世代交代の波が来たんだね。 

このままの流れで、政治家の世代交代もして欲しいなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、保険の給付金や郵貯の相続で郵便業に立て続けに手続きをしているが、まぁー、本人確認やら何やら面倒くさいこと 

それだけしっかりしてるんだと思ったら身内が不正かい 

自分ところが信用できないから顧客に任せてるのかって話だよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政にもっと先見性があったらここまで苦しむことはなかったはず。就職した人達は将来安泰だろうと思って入社した人が多いだろう。 

どんな業種も安泰なんてことはもう無いしね。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも小泉が日本をぶっ壊し、町をぶっ壊し、郵便事業をぶっ壊したが、そのあとの社長、西室だよ。中身が大赤字の海外郵便事業の買収で大失敗し、超巨額の損失を出した。その前後でも西室は社長を務めた先でも投資はことごとく失敗、とんでもない人だったのを思い出す。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化から、財務省の国営化になり、今は国営企業、国民は全く知らない事実。今や郵政は、官僚の思うままの国営企業です。赤字が国民負担になり、大変だ! 

 

▲98 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の金曜日に茨城県で投函された郵便物が一週間経った現在も東京23区に届かない。それって週末に普通郵便で出したら翌々週になるってことだよね。江戸時代の飛脚の方がまだマシなレベル。 

 

▲47 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化はポピュリズム、もっといえば衆愚政治の誤りの極み。 

民主主義が常に正しい判断を下すとは限らない好例ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政の必要はなくなった。 

連絡は手紙ではなくて、電話やメールで可能。過疎地への荷物は郵政ではなくて役所が担えば良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の数年後には旧民主党によって完全株式売却は凍結されて既に再国有化にほとんど戻しちゃってたわけだし 

民間人経営者を頭に据えてただけであとの役員はほぼ元官僚でしょ 

今回は露骨に元郵政官僚を挿げてきたわけや 

全く官僚共がなりふり構わずやりたい放題やな 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便サービスは悪化の一途。配達遅いし、土曜日は配達しないし、郵便料金増加ばかりだし、小為替値上げ、配達員の質は悪い。挙げればきりがない。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

役人出身者ばかりですね。 

保守的過ぎてまた何も変わらなさそうですね。 

ヤマトにも上手く騙されて?出し抜かれるし、もっと斬新な人選をしないと、赤字から脱却するのは難しそうです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悪の組織である局長会。郵便局を減らすことも断固反対して、今回も外部から取締役がからことも反対した。 

自分たちに不都合なことは全て握りつぶす組織です。 

その組織がなくならない限り郵便局は変わらない。フジテレビと同じように外部役員を増やし、組織の若返りをしなければ変わらない。 

東海支社は昔から保険営業に力を入れており、不正営業も多かった。昔に戻ったかんじ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣が35%も株式を持ってる会社ってやばいよね 

他者に比べて異常な役員の多さ。 

天下り天国。 

だから失われた30年間ハガキの郵送代が上がってる。 

これグラフにすると面白い 

リアル物価成長はこんな感じなんだろうと腹立たしい。 

41円が85円に。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は局長会の任意団体 

政治家を送り込み、既得権益を死守するために血税まで投入。 

過疎地、都会含めて郵便局網を見直し高コストからの脱却を真剣に考えるべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んーみんな官僚出身官僚出身っていうけど民間も総合職の無責任な管理職ばっかりであんまり内情は変わらんのじゃないかな。郵政省出身の人ってある意味、無理矢理民間人にさせられた被害者でもあるし… 

 

▲42 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は莫大な貯金が投資にまわって 

国が豊かになる小泉竹中改革は何だった? 

国民の年収は何十年も据え置き。 

今やGDPは5位?たたのイベントだった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増田さんは結局、何も変えられなかった 

民間人の成り手がなかったのだろうが、この後、郵政官僚が社長になったら、もっと酷くなるだろう 

まぁ、この先ない郵便と商品力のないかんぽじゃあ誰がやってもダメだろうが 

 

▲95 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと、元郵政相が社長になるんですね?おめでとうございます。これから、総務省の天下り先が確保されたんですね。長い道のりでしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り人事は失敗に終わりました。次期社長は自民党、局長会に物言えるのか? 

先ずは、郵便局の統廃合と世襲局長制度の廃止。経営合理化にて健全経営を望む。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業を国営化するか、全国郵便局長会を黙らせて採算の取れない郵便局を減らさない限り、郵便局は数年以内に消滅するの分かってるはずなのに一番の悪の根源は郵便局長会。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近日本郵便でやらかしありましたよね? 

普通ならばその時に辞めるタイミングだったと思います。なんだかノラリクラリとしていたイメージです。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足な上に職場環境(作業量の格差)が悪すぎて期間雇用の離職率が高すぎると支社が勧告出してる中で今年の春闘は社員ベア、期間雇用は上がらずそのまま笑 

そこへ郵政官僚様がトップですか・・・こりゃ再国営化近いね 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事が出るたびに、郵政民営化は 

サービスが良くなり 

効率化により内容も良くなる 

はずだった 

結果は 

運賃は上がる一方 

サービスは下がる一方 

従業員も病む一方 

一体、何が良かったのか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が社長になってからは、サービス改悪のオンパレードで辟易していた。職員らの不祥事も増えたし、ヤマトとの協業も大失敗した。正直に言うて、何の実績を残したのか、甚だ疑問だ。退職金ガッポリ貰ってトンズラのイメージしか残らんわな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は、大失敗だったな、無駄に外貨に郵政の豊富な共済年金や、原資を市場に出して潤ったのは他国ばかり本当に、大失敗 

小泉とパソナの竹中に日本の雇用も郵政もぶっ壊れましたね 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE