( 278663 )  2025/03/29 05:42:49  
00

日経平均株価、一時800円以上下落 トランプ関税の影響懸念

日テレNEWS NNN 3/28(金) 10:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc7ffbc80d9e15e65928b1a6f96aab7dd8ad106

 

( 278664 )  2025/03/29 05:42:49  
00

28日の東京株式市場では、日経平均株価が大きく下落し、トランプ大統領が輸入自動車に25%の関税を発表したことが影響して、自動車関連株が売られた。

トランプ関税の世界経済への影響に対する懸念が市場で広がっている。

(要約)

( 278666 )  2025/03/29 05:42:49  
00

日テレNEWS NNN 

 

28日の東京株式市場で日経平均株価は大きく値を下げ、下げ幅は一時800円以上まで広がりました。 

 

トランプ大統領は26日、すべての輸入自動車に25%の関税を上乗せすると発表しました。これを受け、28日の東京市場は自動車関連を中心に売られ、ほぼ全面安となっています。 

 

市場では“トランプ関税”の世界経済への影響に対する懸念が広がっています。 

 

 

( 278665 )  2025/03/29 05:42:49  
00

このテキストは投資や経済に関する意見や考察が多く含まれています。

一部のコメントでは、株価の下落や経済政策に対する不満や懸念が表明されています。

一方で、配当落ちや権利落ちなど、市場の動向や投資家心理についての分析も見られます。

また、トランプ政権やアメリカの関税政策に対する不信感や影響についても述べられています。

 

 

意見は様々で、悲観的なコメントもあれば、チャンスと捉える意見もあります。

日本の経済や自動車産業、米国経済などに関する洞察や予測が含まれており、市況に対する懸念や期待が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 278667 )  2025/03/29 05:42:49  
00

=+=+=+=+= 

 

飲食店も価格高騰で常連客が遠のき外国人観光客に占領されるくらいなら二重価格を導入しても良いと思う。 

都内にある友達のラーメン屋はデジタル券売機で既に導入して日本人価格と外国人価格で分けている。同じメニューでもエンターから日本語表記と英語表記に分けて英語表記の値段を高くしている。導入して1年経つけど今のところクレームはなし。 

 

▲2741 ▼456 

 

=+=+=+=+= 

 

権利落ちも相まっての下落なのは間違いないが、ニュース内では全く言及されず。 

相場関係の報道なんてこんなものだ。 

 

マスコミや記者のレベルが低いと言いたいのではなく、相場の上昇や下落の真の要因は誰にもわからないので、それらしい見出しをつける他ないからだ。 

ただ「多分権利落ちで下がってると思います」と言われても多くの人は何のこっちゃなので、よりキャッチーなトランプ関税の話題を持ってきただけ。 

 

別にマスコミの在り方云々の話ではなく、相場関連のニュースはそういうものだと思って情報に接した方がいい。 

 

▲1493 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

当方も本日はマイナス200万です。ただ、そのうち150万が配当落ち分、残りが実質のマイナス分で50万。50万の変動程度は毎日のようにあるので、特に気にしないです。その代わり、配当1回飛ばしてでも安くなった配当落ち銘柄を購入しました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの輸出主体で儲けるスタイルを変えて行かないと駄目でしょう。 

江戸時代は鎖国して、全てを国内の原材料で加工して生活していた。 

温故知新で、内需経済の見直しをすることも大事な時期だと思います。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち日の影響差し引いたらさほどじゃないから、むしろ織り込み済みだったんだなーって思ったけどな 

そもそも800円って現代だとそこまで極度に大きい振れ幅でないよね 

前々から思ってるけど、上がるにせよ下がるにせよ、割合も併記した方が良いんじゃないの 

 

▲1355 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ自民党を倒して国民民主党に政権交代して消費税廃止、財務省解体を進めるべき。 

日本も自国を守る政治家を選ばないと。今の自民党は海外にばらまいてキックバックで自分たちだけ潤う最悪な政党。30年のデフレに陥れた責任を今こそ自民大敗という形で責任を取るべきだ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに20年住んでいた。 

日本人なので日本車贔屓なものも含み、肌感覚でアメリカの自動車に対する消費者心理を知ってはいると思う。 

先ず、トヨタとホンダのブランド力は凄まじく高い。 

これは完全な事実。 

それは他のメーカーの車を持ってる人が、腕が良いだろうとホンダディーラーに整備を依頼する人が多い程に。 

ただそのブランド力とは、欧州のファッションブランドのような。。ああいう高価なものではなくて、比較的安価なのに最新技術が導入されて、また故障が少なく信頼性が高い、というブランド力。 

今では同様に安価で信頼性もある韓国ヒョンデとキアがかなりの人気だが、トヨタとホンダのブランド力はまだまだ上。 

ただ正直、日産はもう安売り値引き代表。 

三菱やマツダもブランド力はない。 

スバルは独特なブランド力がある。 

つまり、やっぱり日本車は高価になったら今程には売れないだろう。 

 

▲1193 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

配当だけじゃなく優待銘柄もあるだろうから、通常この程度は落ちるとは思います。 

個別株は投機より投資として長く持つように心がけていますが、ついつい不安になって売ってしまうものです。 

企業の情報をしっかりと読み取ってブレない意思を持ち続けたいものです。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日経800円程度の下げは権利落ち分も含めて言えば全てがトランプ関税の影響ではないだろう。25%の自動車関税は目新しい材料ではなくもはやかなり織り込まれている材料なので売り方の下げ口実にされていると見るのが妥当で、トランプ氏のアメリカ第一主義はこれからも経済界に大きな不透明材料をもたらすので一喜一憂する必要はない。米国が自国産業を守り自国第一主義を貫くのなら日本のように遺憾の意を表明するだけでなく欧州のように戦う意思を示して対抗措置を講じるべきだろう。株式市場は最終的には企業収益に反応することになるので日系企業の利益を守る政府の対応が求められると思うが・・・ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番多い3月決算会社の配当権利落ちの分も2-300円分あるとのことなので、実質は500円規模。 

最大の競争力を持ち,裾野も広い自動車産業に対するアメリカ関税問題も来たので、これくらいはしょうがないんじゃないか。 

 

▲437 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ交渉すれば日本を除外してもらえると思っているのか不思議です。 

日本は消費税を廃止又は大幅な引き下げを行い、経済浮揚となる経済政策を実行すべきですね。 

トランプ政権は日本の消費税を自国の輸出産業への補助金と見なしてますので、その意味でも消費税は廃止もしくは大幅な減税を行った上で交渉すべきです。 

実際に日本の消費税はトヨタなどの輸出産業に莫大な額が還付されてますので。 

 

▲448 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

生産拠点を他国に置いている企業は米国内にいくらでもあると思いますが、そこに弊害が生まれる場合もあるでしょう。 

また、関税回避のために他国企業の工場が米国内に造られたとして、その工場と米国内の工場と人材の取り合いになったら、他国企業の工場が廃業に追い込まれるリスクも生まれます。自国産業の保護が優先事項だからです。 

一度作り上げられたグローバル経済の構造から、自国にとって利益になる部分だけを享受するのは難しいということでしょう。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の意図は不安を煽ることなんだろうな。 

そもそも今日は権利落ち日で株は売られる傾向にある。 

NISAから株式投資に入った人で投資経験の日が浅い人は不安になるだろうけど 

これから株式投資を始める人はよりどりみどりで優良銘柄を安く買えるチャンスでもある。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

T社が世界一の売り上げとか言っていたのもアメリカのおかげなんだろうね。 

以前、アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひくってのがあったけど、 

今はアメリカにトランプショックがあって、これは瀕死の重傷から重体にならないか心配ですね。 

食料もですが、外国に頼る危うさを本当に感じている。 

内需で生き残る、鎖国政策、笑えるような怖いようなことも考えておくことってあるのだろうか。 

関税掛かっても売れて本当の人気と実力のある商品なのかもしれない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政策もやり過ぎれば、アメリカファーストではなく、世界共倒れになる。しかしただ非難するだけではなく、きちんとディールする事が大事。TPPもアメリカは離脱したが、今や世界的な貿易協定になっている。どちらが得なのだろう。それを見せつける事が大切だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国在住だが米国人の年収中央値は日本人の2倍強。円安を考慮しても賃金差がつき過ぎている。25%程度なら関税で値上がっても日本から輸出した方がまだコストは安い可能性がありそう。車のコストの7割は材料費。元をたどって材料の原産国の割合がどの程度かわからんが材料費の原産国の多くは日本製では?で、あれば日本産の方が関税払ってでも米国産よりだいぶ安いかも。ラフな言い方だが原材料も結局は人件費の集合体みたいなものと言えなくも無いので。 

 

ちなみに一連の関税政策。米国人も当然ながら関税によるインフレ再燃を懸念しており、すこぶる評判が悪い。ネットの書き込みを見る限りズタボロにこき下ろされている印象。安いなら輸入品の方が良いという意見が多くを占めているので、日本産の方が米国人のニーズに合ってそう。お互いWin-Win。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に1度と言われていた大きな動きが、今は1年どころか1ヶ月に1度はある動き。世界情勢がそれ位安定していないという事が反映されている様。しかし投資を勧めた国でやり始めた方達。いきなりからこんな相場は酷ですね。投資というよりか投機になっている株式。これからもこんな感じで動くでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に輸出している国の株価は軒並み下がるでしょう。そして米国の株も下がる。ただこれは避けられない未来だと思っているので時計の針を進めてくれたトランプ大統領には個人的に感謝しています。私と妻の保有している外国株ETF、多分1/2くらいの評価価額にはなると思っています、全然大げさでは無く 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税による日経平均への影響は昨日織り込み済みで、本日は3月決算企業の株主配当の権利日が昨日27日だったので、翌日に株価が下落するのは当然の現象である。株配当を得て、一旦売りに出てまた値が下がった所で買い戻す。これは3月、6月、9月、12月の恒例の値動きで有る。 

長いスパーンでみると日本企業の業績が著しく悪化した訳でも無いので何も心配する事は無い。 

 

しかし、自動車関連株は記事に有る様に、米国の関税上乗せの影響は多大で有るだろうがトランプの任期は4年。4年の辛抱。 

 

この自動車関税で米国民もインフレに陥り、生活が不安定になるのは眼に見えている。4年間、この関税上乗せを継続できるかが見物である。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の日経平均株価の下落分のうち308円程度は配当権利落ちの影響とされています。 

 

残りの500円程度は半導体の先行き懸念、米国関税の影響でしょう。特に関税についてはトランプは口だけで回避できると思っていた人が多いのではないでしょうか。 

 

▲319 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ関連は下げているがまだ爆下げではないかな?トヨタは50%、ホンダは80%がアメリカ工場との事で、後は部品への関税がどれだけ回避できるかだろう。 

自分は鉄鋼と飲食中心だから影響がほぼ無いって言うか上げている。自動車から他の業界に資金が流れていると感じる。 

関税については日本経済に長期的に悪影響だと思う、某大手車会社などは街全体が部品を今日急していると思うが、彼らが職を失っては技術力の継承も難しくなってくるので、本当に良くない。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株だけでなく、米国株も下がり続けています。 

関税はある意味、自国を守るため仕方がないものとも考えますが、あまりに急激でそれに高すぎます。無茶苦茶です・・・ 

結果的に米国のインフレを加速するようになり、多くの米国人も困ることになるでしょう。 

あのような大統領を大統領選挙で選んだ米国人の良識を疑いますね。 

日本も米国から高い戦闘機や航空機を購入しないように自国で生産できるようにして欲しい。 

日本は、付加価値の高い産業を米国から意図的に押さえつけられていました。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が小額株主から資金を取り込むための談合盛り相場。悪性インフレ下でもまだ高い水準。日銀や年金ファンドの買い支えを狙っての投げ売りだが限定的。午後からは持ち直す。だが、米国の保護貿易化で日本の製造業は凋落が確実。下落傾向は避けられない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車はアメリカ生産にするべきでしょう。 

円高にしないと1ドル100円で逆輸入 

株安円安先進国からの離脱になるんじゃないか? 

自動車関連の人員でバス、タクシー、トラックなど人手不足は解消するんじゃないか? 

交渉だというならば 

逆輸入日本自動車販売もあり 

アメリカ産の原油を何が何でも輸入OKさせるべき 

 

▲25 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は超円安が147円前後/USDまでせっかく改善したのに、 

対して内容が無くても万博があるから、また151円前後/USDの円安方向に揺れ戻されているし 

 

コンビニやファミレスのバイト時給が1200〜1500円となり、 

大卒初任給30万円や、社会人初年度の年収が500万円台も今春300人が入社したユニクロなど珍しくなくなる一方、 

中小企業では入社10年選手でも年収500万円台やそれに満たない人がいるなど、 

日本社会では格差が極限まで広がろうとする過程に入りました。 

 

一昔前は小売やサービスは収入面では厳しかったのが、 

今は初任給大幅アップを公表する会社の多くはBtoCの小売やサービスの業種で、BtoBは価格交渉が厳しいのに対してC向けの価格は値上げが認められる環境となり、価格転嫁しやすくなったのでしょう 

 

米でもそうですがC向けは値上げをして、買える人と買えなくなる人に分かれていくでしょう 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配当の権利落ち分が300円ちょっとあるから、実質値下がり500円くらいですね昨日のアメリカ市場も、ダウが300ドル下げた後切り返してプラスに転じ、引けではまた下げるという訳の分からん動きでした 

トランプ政権幹部の発言でどう動く予想できないので、今の相場は何もやらずに見に徹するのが正解 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が下げトレンドの上に権利落ち日なので、今日は下がるのは間違いないよねってことで、昨日ダブルインバース(ETF)仕込んだおいた。 

ダブルインバースの値動きの特性上、もう今日売っちゃう。 

下がると悲観する個人投資家が多いけど、そういう利益の出し方があることもみんなが認識しておいていいと思う。 

当然ハイリスクハイリターン商品ということも認識した上で。 

 

▲48 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連は仕方ないとしても権利落ちも多いから他は数字程の下洛では無い。自動車関連にしろ以前から言われてた事なので普通の投資家は逃げてるだろ。これが自分でどうにも出来ないのが投信の積立NISA,長く投資経験ある人は、NISAは利用しても積立NISAに手を出さない人が多いのはこれがあるから。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は任期の4年で終わると思わないほうがいいと思う。 

アメリカからしたら自国メーカーの存続と雇用の確保は大事だから、世論の支持があるなら政権が変わろうが関税は維持されることになる気がする。 

アメリカがシェア1位だし日本としては折れるかたちになるが、アメリカで生産するという道も出てくるのかもしれない。 

 

▲70 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は日本の基幹産業らしい。 

ところで、日本の自動車の輸出先 

米国 140万台、EU 50万台、オーストラリア 40万台、カナダ 25万台、中国とサウジアラビア 20万台 

つまり、アメリカの影響が飛びぬけて大きいアメリカ頼みの産業みたいね。 

中国は車全体のマーケットはアメリカの2倍あるけど、日本車は売れてないし、日本はEVが弱いから、これからも売れない。 

オーストラリアにEUと同じくらい中国の2倍売れている。 

つまりアメリカの関税政策がもろに日本の基幹産業に影響するわけね。 

しかも、構造改革しないから、日本のインフラまで人材不足に陥り、凋落速度を速めている。 

103万の壁とか騒いで場合じゃないんだけどね。ガソリンの税率変えたって日本での車の販売台数が飛躍的にのびるわけでも無い。 

基幹産業を変えないと。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当選しすでに数か月たった。公約は確実に実行しようとする彼の行動様式からは、関税や戦争に対しての姿はある程度予想できるはず。しかし、不思議なことに株価は不思議と上昇してきた。やはりある程度の期間をかけて均す調整期間でもあるのだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配当落ち日だよ 配当落ちが307円だったかな だから、800円下げてるなら500円程度の下げだ   

まぁ、長期ならコツコツ仕込めばいい それよりもゴールドが強すぎるw 押し目が無いので価格を見ずに定期的に買うしかない 

 

▲169 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず、世界中を混乱に巻き込んでるけど、最終的に被害を受けるのはアメリカの国民なんじゃないかな。こんなのが後4年も続くなら、世界のサプライチェーンはアメリカを無視した経済圏になってしまう可能性だってあるだろうけどな。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで務省も官房長官も「遺憾」ばかりで、総理はこれといって何も言いませんよね。勝手に関税を変えられるようではWTOに加入し、拠出金を払っている意味がないです。税金を使ってWTOに加入しているわけですから、日本もWTOへ提訴すべきです。 

 

▲129 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税はかねてよりわかっていたのに・・・・。 

あらためて関税が上がることが明確になって株が下がるということは 

市場は何かしらの妥協策が出ると思っていたのか? 

そんなことはない、日本政府は”遺憾”としか言わず、各企業も具体的な 

対応をしなかったのだから、好転するはずがない。 

アメリカ(トランプ)が言ってるように日米は同盟関係にないに等しい 

のだから日本も遠慮などしないでアメリカに正面から堂々と対抗すれば 

いい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来週の4月2日の相互関税で、自動車、自動車部品関税よりも、来週末には日本の株価は相当に落ち込む可能性は高くなっている 

アベノミクスの円安誘導政策で、異次元の金融緩和を続けて、急激な円安になり、輸入品高騰に比例をして、物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金はどんどん下がっている 

トランプは為替操作で、急激な円安にして、米国へ輸出拡大をしていると批判をしている 

輸出消費税還付をして、価格を日本政府がダンピングをしているとも批判をしている 

日本は広範囲に、高関税を掛けられる可能性が高いと言える 

アベノミクスの円安誘導政策、円安株高政策は限界に来ていて、国民は物価高騰に生活困窮をしている 

欧米よりも日本は高インフレになり、円安と自動車、自動車部品関税、そして相互関税が加わり、春闘の賃上げも物価に反映をすると、時間の問題で、歴史的な4~5%の高インフレになる 

完全にアベノミクス転換は遅すぎている 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いている記者は株のことを全く知らない馬鹿者ですね。現在は昔と違い配当利回りが2%~5%くらいある株がたくさんあります。 

だから配当落ちで平均2.5%下がると計算すれば、TOPIXで前場で2.19%のマイナスなので、今日は下がっていません。少し違うが日経平均も2.09%の下落なので、まぁ配当落ちのレベルだと考えて間違いありません。日経平均が30数年振りに4万円まで上昇した今の日経平均をいつまでも値幅だけで語るのはそろそろやめないといけないと考えます。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国が推奨し、それを忖度した様々なメディアやネット、Eテレや民放でも盛んに「新NISAは、やらないと将来損をする」と言わんばかりに盛り上げようとしていました。ただ、投資は自己責任という言葉は決して忘れませんでした。(卑怯者の言い訳) 

しかし、先日亡くなられた森永卓郎さんだけは「今、自分はやらない。」とハッキリと言っておられました。大勢のエコノミストが同調し、同じ方向に持って行かせようとする中、自分の意思を伝えていた強さに感心していました。 

多くのメディアはトランプが大統領誕生や25%関税には楽観的でした。私はそうではなく、とんでもないことになると予想し、投資も小遣い程度でした。 

ネットだけでなく、マスメディアの情報、風潮も話し半分に受け取ることが大切であることを今回も実感しています。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高騰してるという事は今持ってる現金の価値が下がってるとも言える 

100円で買えていたものが150円200円してるという事は現金の価値が半減してると思った方がいい。資産の目減りを抑えるのはリスクを承知の上で投資して資産価値の低下を防ぐしかない。 

今日みたいに株価が大幅に下落したときに買う事をお勧めする 

少なくても銀行預金の利率よりは稼げるよ ただ株は毎日上げ下げするものだから動揺して短期間で売ってしまわない事 そうすると全く儲からない 

素人は(僕も素人だけど)3年以上長期スタンスで買う事 

10年以上のスタンスで買えばリスクは更に低減する 

とにかくもうインフレの世の中なのでもう物の値段は下がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にトランプ関税で米国経済に明るさが出るかと言えば、明らかに株価だけで見るなら頭打ちになっている。経済と密接な政治面でも孤立を深めている。これが世界的な株価調整の材料にならないと良いね。中国はすでに調整していたので日本に資本流入して来ないと良いなぁ…と思う。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不安定な国際状況の中、他人の間違った判断が自分の利益になるという特徴を持つ株式市場において、自分が逆の立場にならないという自信家だけが株を買い続けることになりそうだ。こんなときは高みの見物が一番ということを知らないのだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今日は権利落ち日。 

3月決算の会社が多い中で、敵対的買収に対する有効と言われる株主優待が再び増える傾向にある。当然、権利落ち日で売るという選択肢は決して少なくない。 

 

いま、3万7000〜8000円台のご時世、800円の値下がりは大したことない。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれ要因が書かれてるけど、そょせんボックス圏(1.6~1.8万円)の動き。1.8万に近づいたから、トランプ関税をネタにして投機筋が売ってきただけ。1.6万を大きく切ってくれば買えば良いし、1.8万を大きく超えてくれば売れば良い。この程度(2%)で心が揺らぐなら、投資はやめた方が良いかな。リーマンショック時の様に、株は1/3になることもあるからね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの経済記者・記事が四大系列随一弱いのが紛れも無い長い間の大方の印象であるのはさておき、今日は権利落ち日であるのも大きい。 

 

昨日は銘柄によっては嵌め込み騙し上げに見えた例も多い。そういうのすら知らんから、書けない。せめて、株価全般、毎日、見な。 

そもそも、株売買経験無い者を経済部に置いてちゃ論外だよ。日本のサラリーマンの殆どが株売買未経験か最近始めたのも、事実にしても。 

 

政治・軍事、社会に特化するならそれも一つの道。経済分かる人間が居ないのだから。その代わり売上部数1位の座は左のあそこに譲ることになる。あそこはあそこで政治部の色が少々ね。しかし経済大事だよ、結局選挙も経済で決まる。 

 

そもそも既に新聞紙売上とかがもう古臭い。御大も大往生されたし「ニューY売」系列を新たに売り出すほうが社の存続上良い。 

例えば、ワシポス社をベゾス氏が250億円のポケットマネーで買ったね。今後どうなるか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製造業、特に中小下請けはAIやITどころか、デジタル化すらろくに進んでないところだらけだから、潜在能力はかなり高い。 

そこを改善出来れば、また国際社会で独壇場に登れるだけのポテンシャルはあるんだが、なかなか進まないな。 

達成出来ればアメリカなんざ敵じゃ無いのにな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報復関税とかいろいろあるけど、結局貿易戦争でダメージが大きいのは、輸出が多い側。 

日米の株価の下落でもその差は出てる。 

輸出が多い側は報復関税でトランプ大統領の機嫌を損ねてはいけないし、お願いベースの交渉をしないといけない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

28日は権利落ち日だから元々下がるのと、アドバンテスト単独の押し下げ効果が酷い。そして自動車と鉄鋼関連の関税発動でこれらも売られている。去年も3月過ぎたら7月以降まで上がらなかったから、今年も前年のチャートを踏襲するだろう。そして8月はサーキットブレーカーが2回発動して大暴落している、機関の株価操作も入っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま不況になったら平成を超える惨状になるだろうね 

平成不況では正社員になれないだけでバイトや非正規にはなれた 

いまバイトの仕事は外国人に取られたから日本人が働く場所がない 

そして仕事を得てもベトナム人と仕事の奪い合いをするわけなので低賃金、重労働の仕事を耐えないといけないんだよね 

 

▲32 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の下げは、配当落の分が半分。 

トランプ関税の影響は既に半分は織り込み済みだったのでしょうが、それが最悪の形で現実になって、さらにはそこから広がるであろう悪影響への不安が株価を下げてますね。 

ロシア、中国、アメリカ、どこもかしこも問題だらけ、AIの進化、あらゆるものの自動化により、世の中進んでいるはずなのに、混乱は続きます。 

コロナ問題が治まった途端、益々の混迷。 

日本国民はインフレに怯え、資産防衛、老後の生活を守るため、無能な政府に煽られて投資初心者が増大中。 

そんな中で株価が乱高下。 

投資初心者が群がったアメリカ株も下がってます。 

誰もが不安になるとは思いますが、一々気にしていたら平穏で幸せな生活は遠のいてしまいます。 

こんな場面でジタバタすると、素人は損するだけ。 

ドンと構えて、ケセラセラですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最大の投資国にも他国同様に高関税を課すとは、完全に舐められている。商売なのだから忖度は有って当然だ。好転すれば自分達の政策が寄与した、駄目なら民間が何とかする、今回も民間頼みなのだろう。頭の中は選挙とバッチを守る事しか無いからな、この国はどこまで落ちて行くのか、心配と諦めが蔓延している。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は配当の権利落ち日ですよ 

わざと触れずにトランプ氏のせいにしようとしているのかな 

ちなみにトランプ氏は米国の覇権国家としての役割を終わらせる政策を掲げています 

米国は覇権国家の地位など返上しても一人で生きていける国ですからね 

選挙ではこれを公約として国民に提示しその政策を米国民が選びました 

覇権国家としての役割を終えるというのは米国民の意思という事です 

トランプ氏は国民の意思に従って選挙で掲げた公約を忠実に有言実行しているだけです 

米国では民主主義が機能しているという事ですね 

日本のように選挙が終われば公約を忘れる政治家達とはえらい違いですね 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

権利落ち日ってのが重なってるので下げが大きく見えるが、そこを差し引くとそこまでじゃない感じかな 

 

ただ問題は、戻る材料がない事 

 

少し前までチビチビ戻りつつあったのは関税政策が実はそれほど実施されないのでは?という空気がしていたから 

 

それがこうやってガツンと来たので、アメリカの関税政策はしばらくごたつくことが再確認されたし、それがひと段落するのはいつかわからない 

 

ここからまたズルズル下がると思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年はトランプ関税なんて無くても、1日に7〜800円程度のボラティリティをつける展開が連日に続いていると、ちょっと経済記事でもスマホで読むか、WBSでも横目で眺めているかしていれば判ることだけどね。 

そもそもとして、28日の今日は権利落ち日で、毎年、この日は下がる。 

機関投資家の手仕舞い利確や個人投資家でもポートフォリオ組み替え・ポジションの見直しのタイミングでもある 

 

まあ、この局面で大騒ぎしてる人は元から投資や為替と無縁な人ということです 

(TOPIXと日経平均に乖離が大事。たいていはTOPIXの振れは小さく日経平均の構造的な欠陥が出てる場合がある) 

 

市場は常に材料探ししてるんだし、4万円から3万8千円のレンジ相場に戻るより、1〜2千円切り下げた相場圏を形成してもらった方が上振れ余地ができるので、安く拾えて嬉しいって個人投資家も多いでしょ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車売れすぎを嫌悪してるトランプが関税をかけないわけがない 

トップ投資家は押し目買いのシロートに株買わせて、ちゃっかりゴールドへ資金を逃避させてるっぽい。トランプ関税での株の急落に備えなきゃ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に配当落ちプラスアメリカバブル崩壊なだけでは? 

ビットコインが1300万円をギリギリ維持している状態だから 

ビットコインが崩れるか崩れないかで 

大きく変わってくるだろう。 

 

あと日銀や議員がETFについて触れ出したから 

年金基金や日銀がそろそろ少しずつ売り始めるのでは? 

アドバンテスト、東京エレクトロンなど 

約40%保有などほぼ筆頭株主どころか国有企業状態だからね 

日本トラスト、マスター、ガストディ信託口がこれらに当たる。 

 

そもそも安倍バブルはこれらを買い上げたから 

日経平均寄与度が高く史上最高値となっただけだからね 

アドバンテストのチャートをみれば 

5年で8倍 

3年で5倍になってるからね。 

見て見てください 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を破壊する人間が経済大国のトップになってしまった悲劇。 

 

この代償は重く下手すれば世界経済に十数年に渡って影響を与える可能性もある。 

 

トランプはどんなに景気が悪くなり米国がリセッション判定されても認めず他人のせいにして推し進めるんだろうな。 

 

トランプの思想は叶ったとしても数十年は掛かるだろうが、次はどうせ別政権になる。 

しかし在任中にやる影響は簡単に元に戻らない。 

それだけ世界各国とそこの企業に影響を与えてしまってるから。 

 

相手が譲歩したら少しは緩めるというプランだろうが、相手国にはどっちに転んでも損害しかない。 

やはり報復する国が多くなると思う。 

 

世界経済を巻き込んだチキンレースの様相。 

飲んでも地獄、飲まずに報復しても地獄。 

 

しかし複数国を相手にする米国が最も影響を受けるだろう。因果応報とも言える。 

 

関税確定すれば世界の株価は下落し続けるだろう。実際の業績も悪化するし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株、投信、日本株も上値の重い不安定な動きが年初から続いているが 

ゴールド、シルバーの現物は堅調な値動きです。 

本日3月28日は金も銀も史上最高値を更新し、1g16398円 187.66円 

をつけた。年末までにそれぞれ1g2万円、200円が完全に射程圏内に 

入った感じです。 

日本人で金銀の現物投資をしている人は非常に少なく、投資していても 

資産の5%とかせいぜい10%の人がほとんどでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理落ちからしたらニュースにならないくらい下がってないね。新nisaの影響が強い証拠かな。まぁ日経平均自体、日本経済新聞社が選定してる指標に過ぎないから、毎回日経平均持ち出されてもなとは思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから自動車関税が実施されはじめると下がり、更に自動車メーカーが関税による減産収益が発表されるとまた下がる。 

それだけ日本には自動車産業に関わってる事業者が多いと言う証拠。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済状況を好転させるために、米国債を半分くらい処分すると宣言すれば良いのでは。 

別にアメリカ政府の顔色伺わず、ドル高なんだからドルで返却いただいて、国力増強(経済活性化)に回したらよい。 

 

▲115 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ(アメリカ)がまた世界経済に悪影響を垂れ流し始めた、世界恐慌からサブプライムなどこれまで世界の経済に度々悪影響を与え、詫びることもないアメリカ。アメリカ以外の国で連合して制裁でも加えた方が良いのではないだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均といっても、一部上場企業の値動きに左右されているのが現状なので、あまり騒いでもという感じですね。権利落のこともあるしね。 

次は公定歩合を5月で判断することが出来るかですかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ砲の発動で今後の株価に大きな影響が出てくるであろう。 

現状の円安に加えて株安ともなればまさに日本経済は弱り目に祟り目である。 

これまで続けてきた自民党政府における株高政策はトランプ氏の再登板で崩壊の危機を迎えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前は為替が1ドル120円だったので、その分が元に戻ったという感じでしょうね。米国メーカーだってメキシコやカナダで作って輸入しているんだし大騒ぎするほどでもない。 

米国の消費者は大変でしょうが。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがリセッション入りしたとの憶測からニューヨークダウ 

の勢いが衰えてきている。権利落ちも重なりプライムは軟調だが 

グロースセクターは堅調に推移している。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年 → 2025年 

NYダウ $3,000 →$42,000 

日経平均 ¥38,000 →¥36,000 

1989年がバブルMAXとはいえ、30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。異常な国です。 

電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まされた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

本当にヤバい状況だと思います。今の日本。 

 

▲124 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば車。 

アメリカ国民が国産車では無く日本車を選ぶ理由は値段、品質、アフターサービスがあります。 

今回の関税で値段の面では国産車が優位に立てるでしょうが、品質、アフターサービスでは相変わらず大きな差があります。 

そして今回の関税政策により、品質、アフターサービスの面の改善をする機会を失ってしまいました。 

結果的にアメリカの自動車産業を衰退させる愚策となるのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響は昨日ですよね 

26日に発表した内容ですし 

配当権利確定日で上がる日なのに下がってました 

今日のは確定翌日の下げがメインで後は日本市場への魅力の無さでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして日本だけはとの淡い期待が外れたので仕方がないですが、 

もともと分かっていた事でもあるので、一時的と思いたいですね。 

相当円安になれば、関税分値引いたとしても、ペイ出来そうですが、 

輸入物価が上がるので、困ったものですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、配当権利落ち日にあたることも影響しているのだろうが、為替で円安が同時進行しているので、海外投資家が活発に日本株売りをしているのだろう。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買える材料ないからね 

円安誘導もトランプが口先介入いつしてくるか分からない 

関税については自動車が最後だってわけでもない 

日本についてはトランプが「消費税還付金」を問題視してるので、4月以降更に相当分(10%)の関税追加の可能性もある 

自民党は票田である経団連の犬なんで、廃止なんて議題にすら上がっていない状態 

元々、日銀が介入して超の付く割高状態なので、大暴落しても元の株価に戻るだけ 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政策は後先を何も考えず実行されてる。自分や家族さえ良ければいい的な。ま、選んだのはアメリカ国民だから仕方ないけど、これに振り回される各国はたまったもんじゃない。4年弱粛々と我が国を守っていくしか今は道がない。日本企業頑張れ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権利落ち日ですが、あえて書いていません。 

800円値下がりですが前日比%は、あえて書きません。 

トランプ関税の懸念の影響では無くて、影響 懸念なので、ほぼ記者の感想です。 

 

これらから、記事PVを稼ぐために不安を煽る、基本的な所作になりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも今回の件は、近代の貨幣システムにおける「成長」とは、必ずどこかの誰かが借金を増やし続けなければならないということを理解するいい機会やで 

 

世界の消費地である米が赤字の削減=借金の抑制=消費の抑制に舵を切ろうとするだけで大慌てするんだからほぼ全員薄っすらとは理解してるんだろ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は利益確定日といって、昨日の時点で株を持っていた会社の株主として認められる日だったんです。つまり、今日はもう手放しても配当なら優待なり貰えるんです。 

そういう理由から毎回利確日とその翌日はほぼ間違いなく株価は下落します。 

株をよく知らない人を騙して下落をトランプ政権の政策のせいにする。相変わらずですねオールドメディアは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはどうするつもりなんだろうなぁ。グレートアゲインとか言ってるがもともとが世界一の国なのにさらに大きくして、世界をアメリカの独占にするつもりだろうかとか思ってしまう。日本車が売れなくなれば日本の優位性ってなんなんだろうと考えてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車、テスラより売れる車は今ないのかな。自動運転と電気なのかな。中国車自動運転完璧ではないようで。日産期待してました。トヨタも。カッコいい自動車でてたのに。関税かかっても買いたいって思う自動車ないのかな。日本車のメーカーロゴってカッコ良いとは思っていないみたい。好感もたれるのは形なのかな。角ばった形? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円以内なら通常、定常飛行で何ら問題なく、たまに1000円以上下がっても少しすると戻る処か下がる前まで上がっているので特に問題する事態ではない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに配当落ち日であることがメイン要因(もちろんそれ以外もあるだろうけど)なのに、そこには一切触れず市場関係者以外の不安を煽るのはマスメディアの姿勢としてどうなんだろうなと思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入企業の血の滲む努力に比べれば大した努力をしないのに、円安政策で利益が嵩上げされていた輸出企業からすればメッキが剥がれた印象ですね。 

 

日経平均もバブルの頃と違って数字に重みを感じない。当時と今で同じ価格で日経平均を見ても経済環境は当時と真逆で最悪です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均と先物比べてみ。 

 

400円ほど開きがある。これ何か知ってるけ? 

 

そう。今日は配当おちび。昨今は配当率は良くなっているので、配当落ち分が400円の開きになっている。 

 

だから、実質上の下落は先物で見たほうが正しい。よって800円安ではなく、400円安。。 

 

そのぐらいのこと勉強しいや! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配当の権利落ち日だからある程度の下落は想定済み。ぜんぶトランプ関税の責任にするなって。 

とは言え、今はトランプのせいで煮ても焼いても食えない相場なのは間違いない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は下がったからって、空売りするか放置するしかないでしょう。それに、他のサイトでしていた今年の株の専門家がした予想どおりの展開になったね。だから、株価がさがっても放置しましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見てもアメリカも日本も株価なんて上がる見込みは感じられない。この先暴落する前にNASDAQやS&P500は売った方がいいのかもしれない。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの側近は暴走を止めることができないのか、共倒れというかチキンレースみたいな状態をやめないとアメリカ国内の景気にも悪影響が出てくると思う 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はインフレになるから、株でヘッジしろという円安論者いるけど、結局積立投資であっても、これからの時代も通用するかなんてわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの影響もあるだろうけど、今日は決算の企業も多いから配当確定させた売りの影響で仕方ない気もする。 

来週から落ち着けばいいのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、トランプの「輸入車への関税」という、くしゃみのおかげでニッポンの株価が風邪をひいた形になったね。 

「ニッポンを除外して」というより、報復関税するほど強気になれないものかね。 

じゃ、いっそのこと日本車を輸出しなければいいんじゃない。 

すべて現地で作らせて、利益だけニッポンに逆輸入すれば。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で投資家ガ一番嫌いな不確実性が強くなって、米国経済の陰りに憂慮して株価下落、加えて権利落ち日なので、二重の売り要因。ただ堪えるのみ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安傾向なのに日経平均株価が下がるということは怖いよなぁ。 

対してゴールドなんかは円建てドル建てともに上昇してるわけだし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE