( 278668 ) 2025/03/29 05:50:07 2 00 「女尊男卑って本気で言ってる?」 女性専用車両は優遇?差別? 吉原さんNewsPicks発言が問う公共交通の本質! 男女対立を超え、冷静な議論が求められるワケMerkmal 3/28(金) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/053ed239719d220f82d525d17b1f749f41275df9 |
( 278669 ) 2025/03/29 05:50:07 1 00 コントユニット「ダウ90000」の吉原怜那氏による女性専用車両や男性禁止のプリクラ機に対する発言が議論を呼び、ネット上では女性専用車両に対する反発の声も挙がっている。 | ( 278671 ) 2025/03/29 05:50:07 0 00 女性専用車両のイメージ(画像:写真AC)
「女尊男卑って本気で言ってる?」
コントユニット「ダウ90000」の吉原怜那氏が、YouTube番組「NewsPicks」に出演し、女性専用車両など女性を巡る制度について語った際の言葉が、SNSを中心に議論を呼んでいる。
吉原氏は、女性専用車両や男性禁止のプリクラ機について「これは女性を守るためのものであり、優遇ではない」と指摘し、
「そこの背景をすっ飛ばして“男性差別だ”と主張するのは、お門違いも甚だしい」
と断じた(『スポニチアネックス』3月27日付け記事)。
一方、ネット上では
「男性が乗れないのは不公平だ」 「女性ばかりが優遇されている」
といった反発の声も根強い。しかし、これらの主張は女性専用車両の成り立ちや目的を無視したものであり、「女尊男卑」批判は的外れだ。以下、その理由を詳しく見ていく。
女性専用車両のイメージ(画像:写真AC)
女尊男卑(男性差別)とは、男性に対する不当な性別差別を指す概念であり、対義語は男尊女卑や女性差別である。
これに対抗する運動として、
・男性解放運動(メンズリブ) ・マスキュリズム(フェミニズムに対して、男性の権利や立場を強化することを意識的に指向する運動や思想)
が存在し、国際的には1999年から毎年11月19日が「国際男性デー」として定められている。この日は男性や少年の健康、ジェンダー平等、男性ロールモデルの形成などを促進する活動が行われている。
マスキュリストのワレン・ファレルは、性差別は一方向的ではなく双方向的で、男性と女性の両方が抑圧されていると論じている。しかし、社会学者(男性学)の田中俊之はこの見解に疑問を呈し、理論的な説得力に欠けると批判している。
女尊男卑の具体的な事例としては、
・米国の選抜徴兵登録制度 ・男性が被害者となる事件に対する偏見 ・英国の自動車保険料の男女格差
が挙げられる。韓国では女尊男卑が兵役などに関連していると考えられている。
このように、女尊男卑に関する議論は多様で、性別に基づく差別の問題が双方に存在することを示唆している。用語自体は、今回のようにヒステリックに語られるものではない。
女性専用車両のイメージ(画像:写真AC)
さて、今回の件だ。
まず押さえておくべきは、女性専用車両が設けられた背景である。日本の女性専用車両は、1912(明治45)年に東京府の中央線で始まった「婦人専用電車」が最初だ。この目的は痴漢などの犯罪を防ぐことで、特に女学生の安全を守るために導入されたといわれている(佐藤美知男『鉄道物語 はじめて鉄道に乗ったあの日』)。実に
「113年前」
から同じようなことが起きていたのだ。戦後、通勤ラッシュの混雑を解消するために、1947(昭和22)年に「婦人子供専用車」が登場したが、1950年代に廃止された。それでも、女性専用車両はその後も一部で運行されていた。2000年代に入ると、痴漢行為が
「社会問題」
となり、2000(平成12)年に京王電鉄で女性専用車両が試験的に導入された。2001年には本格的に導入が進み、国土交通省の推進により、2005年頃から各鉄道会社が導入を広げていった。
ということで設置の最大の理由は、痴漢被害の深刻さにある。どう見ても「女尊男卑」とは無関係だ。電車内で発生する痴漢の被害者の大半は女性であり、特に満員電車の時間帯に集中している。
鉄道各社にとっても、痴漢対策は避けて通れない課題だ。痴漢事件が発生すると被害者からの対応要請があり、駅員の業務負担が増すだけでなく、企業イメージの悪化にもつながる。女性専用車両は、こうしたリスクを低減する安全対策であり、鉄道会社にとっても合理的な施策なのだ。つまり、女性専用車両は女性を特別扱いするための優遇措置ではなく、
「被害を減らすための実利的な対策」
に過ぎない。これを女尊男卑と捉えるのは、制度の目的を履き違えているといわざるを得ない。「男性が乗れないのだから差別では」という声もあるが、日本の女性専用車両は法律で乗車を禁止しているわけではなく、あくまで
「お願いベース」
で運用されている。乗車しても罰則はなく、強制力がある制度ではない。
そもそも、異なる待遇が即差別であるとする考え方自体が誤りだ。例えば、障がい者用トイレや高齢者向けの優先席は、特定の人々がより快適に社会を利用できるようにする配慮であり、健常者差別や若者差別ではない。女性専用車両も同様に、痴漢被害という具体的な問題に対応したものであり、男性排除のための施策ではないのだ。
女性専用車両のイメージ(画像:写真AC)
現代社会でしばしば取り上げられる「女尊男卑」という問題は、単なる感情的な反発から生じているわけではない。むしろ、そこには社会の深層に潜む構造的な課題があることが見えてくる。そのひとつが、いわゆる
「弱者男性問題」
であり、この問題が複雑に絡み合っていることを理解することが、解決への第一歩となる。
近年、社会においてうまく適応できず、孤立しがちな「弱者男性」が増加している。これらの男性は、経済的にも社会的にも苦しい状況にあり、自己肯定感が低く、社会とのつながりを感じにくい。
そんななかで彼らが抱える不安や不満は、社会全体の構造的な不平等に対する反発や、個々の問題に対する行き場のない感情に変わることが多い。このような感情が、特定の事例に集中して顕在化することがあるのだ。女性専用車両への視座はその一例だ。女尊男卑という観点から反発する声が上がる背景には、男性が社会でうまく位置づけられずに感じる
・疎外感 ・不公平感
が大きく影響している。女性専用車両が「女尊男卑」だとする主張は、表面的には正当性を持つように見えるかもしれない。しかし、これを単純に差別として扱うことは、問題の本質を見誤ってしまう危険がある。
それでは、どうすればこのような感情的な反発を乗り越え、より実効性のある解決策を見つけることができるだろうか。それには、まず冷静に
「問題の本質」
を見極めることが求められる。感情に流されることなく、個別の問題を総合的に捉える視点が必要だ。具体的には、社会全体の安全を確保するためには、どのような制度や仕組みが必要なのか、またそれによってどのように全ての人々が公平に守られるのかを考えることが大切である。
また、社会が直面している問題には、必ずしも単一の答えがあるわけではない。複雑な問題に対しては、多角的に分析を行い、最も有効な解決策を見出すための発想力が必要だ。例えば、女性専用車両という対策を超えて、社会全体で犯罪を減らすための教育や環境整備を進めることが求められる。社会的な不満を解消するためには、ただ感情的に反発するのではなく、問題を正確に理解し、冷静に解決策を模索することが重要だ。
これに加えて、社会全体で認識すべきは、女性専用車両の設置が男性を排除するためではなく、むしろ
「全ての人々が安全に、安心して移動できる社会」
を作るための手段であるということだ。この点を広く共有し、理解を深めていくことが、今後の社会の進むべき道を照らすことになるだろう。
女性専用車両のイメージ(画像:写真AC)
前述の吉原氏の発言が示すように、「女性専用車両 = 女尊男卑」という批判は、問題の本質を理解していない。痴漢対策という現実的な課題に対応するための施策を、単純に女性優遇と捉えるのは、「議論のすり替え」といえる。本来議論すべきは、
・女性専用車両が痴漢対策として実際に有効なのか ・それに代わるより効果的な策があるのか
という点であり、公共交通の安全をどう確保するかが重要な課題だ。社会全体の構造改革として、どのように解決していくかを考えることが必要だろう。
公共交通は、全ての人が安全かつ快適に利用できるものでなければならない。「女尊男卑だ」といった表面的な対立ではなく、現実的で持続可能な解決策を模索し、女性専用車両はその目的を果たすための一手段に過ぎないことを認識し、男女を問わず全ての人が安全で快適に利用できる公共交通を実現するために、社会全体で協力していくことが重要だ。その上で、弱者男性を単なる
「憐れむべき存在」
として捉えたり、他人事のように扱うことは避けるべきだ。彼らは「敵」ではない。彼らの苦しみは、私たちと同じ社会でともに生きる「仲間」として感じるべきものであり、その苦境を理解し、解決に向けて手を差し伸べることが求められる。
彼らは“負け組”でもなんでもなく「仲間」であり、私たちが直面している問題の一部として真摯に向き合い、ともによりよい社会を作り上げていくことが肝要だ。
伊綾英生(ライター)
|
( 278672 ) 2025/03/29 05:50:07 0 00 =+=+=+=+=
女尊男卑云々は抜きにして、男性専用車両は有って良いと思いますね。 最近では痴漢冤罪もかなり問題となっていてラッシュ時の満員電車乗車は男性でも不必要なまでに気を使う事も多い。 万が一にでも痴漢冤罪などに巻き込まれたら、それこそ一回で人生が変わるくらいの可能性も有りますから相当なストレスですよ。
起こっている問題に対する対策と言うのなら、朝晩のラッシュ時などは、女性専用、男性専用、共用の3択に分けてしまって良いと思いますね。
▲389 ▼49
=+=+=+=+=
差別でなく区別でありそもそもは痴漢対策という事なので、やはりこれは平等に男性専用車両も作られたほうがいいでしょう。香水などの苦手な人もいるし。多様化という事は多くの分類が必要でしょう。それをして初めて平穏になるのでは。近年多くなっている。荷物を抱えたが外国人観光客も、専用車両と荷物の大きさによる料金格差は必要ですので検討は早急にお願いします。手ぶらもしくは手提げかばん一つの通勤、通学者と、大きなキャリーカーでの移動を余儀なくされる観光客は料金の区別があってしかるべきです。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
痴漢防止のための女性専用車両だというのは分かる。
でも、それを作るなら、「痴漢と間違われないための男性専用車両」も作るべきでは? たまたま隣に立っていただけで、検挙されて拘束されるのは大変。
優遇とか差別とかではなく、どちらにも「配慮」は必要だと思う。
▲663 ▼147
=+=+=+=+=
女性専用車両自体はいい試みだなと思うけど、設置されているのであればむしろ積極的に利用して欲しいです。 女性しか乗れない車両があっても、全体の車両数は増やせない、かといって乗客の人数は変わらないわけですから、全員が分散して乗車する場合は男性がどうしても窮屈を強いられてしまいます。
通常車両がギチギチで、専用車両がガラガラという光景をよく見ます。 私は通常車両で構わないという気持ちも分かりますが、移動してもらえる方がお互いに窮屈しなくて済むのかなぁと。 なるべく専用車両に優先的に乗ってもらえると助かります。
とはいえ改札から一番遠いとか、階段やエスカレータの近くじゃないとかもあるのでね。。。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
個人的に女性専用車両は許容してますが、原則で言えば明確に性差別であることは前提として認めるべきでしょう。その前提の上で「仕方のない差別」か「不合理な差別」かを議論してほしい。
女性専用車両はあくまで大多数の善良な男性達の配慮のもとに許容されている施策にすぎない。それを忘れてさも女性の当然の権利のように主張すれば反発が生まれるのも当たり前です。
▲84 ▼38
=+=+=+=+=
男性だって言いたい事はある。 本来普通に乗車しているだけでも痴漢に間違われたりするからね。 自意識過剰な方の為に気を使って両手を吊革に捕まって乗車したり大変な毎日送っています。 また香水の臭いのなんの・・・・迷惑被っています。 そう考えると男性専用車両があっても良いと思います。 気楽に乗りたいです
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
「専用」である以上、それを利用する追加料金があって然るべきだと思いますがね 世の中見回しても効能が違うのに料金が同じサービスなんて他にありますか? それに安全はカネで買うものです。セキュリティの高いマンションはやっぱりそれなりの値段がしますし、治安が良いと言われる地域の地価もやっぱり高いです。セキュリティを気にする人はやっぱりお金をかけてそう言うところに住んでいます。 専用車なんだから違う値段 それなら万人が納得するでしょう
▲95 ▼92
=+=+=+=+=
女性専用車だけを作ってまで痴漢行為減らしたいなら、極端な話半分を男性専用に、もう半分を女性専用にするくらいにすれば良い。
うちの父親に、混雑してる車両では、痴漢に間違えられないようにスマホのカメラ部分を隠したり、両手を手ぶらにしないで何かを掴んでおいたりしろと何度も言われる。痴漢の冤罪を作ろうとする人が少しでもいる限り、この問題は解決しないんじゃない?
▲365 ▼58
=+=+=+=+=
特に通勤時の混雑激しい大都市の電車では必要と思います。 実際に、首都圏のほとんどの電車に朝通勤時にはあります。 ただ、その多くが1両目なのが問題と思っています。 1両目は例えば最後尾が出入口だと、ごった返すホームを10両分位歩かなければならない場合がある。 そして、1両目が最も使用価値の高い車両(乗り換えが便利な車両)であることも結構多い。急ぐ男子が混んでても乗りたい車両の場合がある。 中ほどの車両を専用車両にした方が良いと思っています。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
女性専用車両が出来て年数が経ち、一般認知も高まっています。女性専用車両が出来る前と出来た後で痴漢被害件数が減少しているでしょう。データは存じ上げませんが。そんな中、ごく少数としてだが、痴漢冤罪も問題視されています。その対策として、男性専用車両の試験導入があっても良いかと。利用率と、再度利用したいか。犯罪件数の増減。を検証してもよいのでは
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
女性専用車の設定を女尊男卑ではなく対策のためと言うことは理解している。その上で男性専用車両の設定もあって良いのではと思う。勿論、対策の為。女性専用車両は女性が痴漢被害に遭わないための対策。ならば、男性も冤罪被害に遭わないための対策として男性専用の設定論があって然るべき。混雑した車両に乗るのは性別問わず気を遣う。まずは実験でも良いのでどこかやってみて貰いたいものです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
男性も痴漢被害に遭うことがあるので対策としてあってもいいかなと思ったんですが、痴漢のほとんどが男性なので男性専用車両が混むような状況になれば余計に痴漢犯罪を生みやすくなるかも?
何より改善すべきは痴漢しやすい「体が密着するほどの満員の車両」が問題なので同時にその問題も議論してほしい。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
今は通勤ラッシュから解放されてる身分だけど、あれを体験すれば女性専用車両が優遇されていると言われてもしかた無いと思うよ 男は選択肢無しで足も浮くんじゃないかという満員列車に耐えてる、一方で 女性は専用車両でゆったり移動している 別に女性専用車両を否定するわけじゃないし、痴漢対策としては認める ただ、一方で身動きできない満員列車に耐えている男性にも思いを馳せてほしいね
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
実際に痴漢が減るかは知らないけど、安心して乗ることができるって意味で女性専用車両はあってよいと思います。 ただ、男性専用車両を走らせようとした人を攻撃し、抗議してイベントを止めさせたりする人がいるのは問題だと感じます。 また、特定の年代や性別で区分けして何言っても良いみたいな現在の世の中の空気は非常に不愉快です。 たしかに世の中には尊敬できない人もいますが、最初から尊敬も経緯も思いやりもなく攻撃的になるのは、みんな心の余裕がないのかなと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
男性が女性専用車に反感を持つ意見が出るのは、電車全体として混雑不均一が性別を理由に起こしやすいことじゃないかな。全国各地でだいぶ増殖しているが、一寸設定しすぎじゃないか、と思う路線もある。 あとこの記事で少し話題になったのは女性側の主張が相手に無用な反感を受けやすい論調になっていたことも気になった。公開SNSで偉そうな言い方、20代は女性に目立つのは気のせいだろうか(年配になると男性も増えてくるが)。若いとはいえ社会人、適切な振る舞いを身に着けたほうが良いと思う。
▲227 ▼73
=+=+=+=+=
女性専用車両の存在自体は、その成り立ちから否定はしない。ただ、他の車両が立錐の余地も無く混んでいるのに、女性専用車両がガラガラというのが結構ある。乗り換えに不便だから、と通常車両に乗る女性もいるようだが、勘弁してほしい。通常車両から10人ずつ移動するだけでも混雑が緩和される気がする。
▲119 ▼33
=+=+=+=+=
いっそのこと、通勤時間帯は各1車両ずつ男性専用と女性専用車両があればいいのに。そうすれば痴漢被害に悩む女性も、隣り合う女性に気遣う男性もどちらも助かるかと。
そもそも痴漢という名の性犯罪が堂々と行われること自体が恥ずかしいことで、欧州諸国のように厳罰化したり監視カメラを設置して万が一の際は逃げることができない(そしてでっち上げの冤罪の際も映像が証拠足り得る)仕組みを作ることができれば一番の対策になるのですが…。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
世の男性の99%は女性専用車両を痴漢対策と理解し、乗車しないよう任意協力してます。 なのにこういった論争が起こるのは、 ・女性が率先して女性専用車両乗車に協力せず、その分他車両が混み合うケースが多くある ・女性専用車両が男性の理解と任意協力で成り立っている事を理解していない方が多い
別に男性に感謝する必要はありませんが、せめて任意協力している男性の立場を慮る言動や態度は、一部勘違いしてる女性側にも求められるのだと思います。
吉原さんの言う事は正しいですが、もう少し上記を鑑みた枕詞があった方が、男性からの共感が得られたのではと思います。
▲445 ▼133
=+=+=+=+=
女性専用車両は痴漢対策として有効だと思います。そして痴漢の冤罪防止としての男性専用車両も導入して欲しいです。満員電車で近くに女性が乗っていると痴漢に間違われないように両手で吊り革を掴んで対策していますが、なんでそんなことまでしなきゃいけないんだと思います。もっとリラックスして乗りたいです。
▲430 ▼192
=+=+=+=+=
私は差別だと考えます。 ただ、誤解されたくないところで 私は痴漢や盗撮を許せないと考えていて、 決して、そこを軽んじる訳ではありません。
ではなくて、痴漢とか盗撮とかって、 女性専用車両が必要だ、という根拠であって、 差別ではない、という根拠ではないんです。 そこ、混同している人がいるようですが。 そして、差別をなくしたい、平等が大切、よりも 痴漢から女性を守るべき、という要請の方が喫緊だから 「差別だけど仕方なく導入」なのだと思います。 仕方なく、なので、最終的には 女性専用車両なんてなくてもみんなが安心できる、 そんな社会を目指さねばならない、と考えます。
差別だから男性専用車両を、という意見。 確かに、冤罪も重大な問題ですし、 これはこれで、意味があるかもしれません。 ただ、平等は同時に、共生をも目指さねばいけない、 その意味ではこれもまた後退、 それを忘れてほしくありません。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
混雑に乗じた痴漢盗撮を防ぐのが目的なら混雑状況に応じて設定を見直すべきなのに、そうした見直しは全くされず、既得権と化している。 減便、減車しても女性専用車はそのままとか、終日専用車を設定する関西の路線とか、女尊男卑と言われても仕方ないだろ。 極め付けは都営大江戸線だ。女性専用車を新規設定した理由が「混雑率が下がったので専用車を設定できる」とか本末転倒もいいところ。
▲128 ▼61
=+=+=+=+=
性別を理由に専用車両を設けたいならば男女ともに用意するべき 男性や女性を一括りに考えてはいけません 犯罪者や迷惑者に性別は関係ありません 政治的なフェミニズムと実際の痴漢や盗撮被害者の問題は分けて考えるべきです まるでモノのように車両に押し込まれる仕組みが昭和からずっと改善されないのは何故なのか? それが犯罪を誘発助長させているのではないかと思います
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
私(五十路オス)は最近まで、女性専用車両は受け入れるべきものと捉えていました。しかし周囲で状況が変わりました。 よく利用する東武野田線に、今月上旬から5両編成の80000系電車が投入されました。ずっと6両でしたので、単純に1両減です。しかし朝のラッシュ時(~9:00)には、柏駅側の1両が女性専用となります。これは一般男性から見ると、朝は4両編成になってしまうということなのです。 この近辺で4両といえば、JR川越/八高線(八王子~川越)。首都圏ではなかなかのローカル線です。そこにぎゅうぎゅうに押し込まれる野田線の通勤通学客。そこには当然、女性専用車両を選ばなかった女性も含まれます。これは冤罪の確率が増えます。 5両にしたのは「今でも日中は6両もいらない、今後乗客はもっと減るだろう」かららしいですが、私は5両編成から女性専用車両を撤廃して欲しいです。数本に一本くらいなら、なくてもいいですよね?
▲114 ▼46
=+=+=+=+=
監視カメラが高くて導入出来なかった時代ならまだしも、監視カメラが義務化されるような時代にまで女性専用車両を残す必要があるのかというのは検証しないとダメだよね。 少なくとも埼京線での結果だと女性専用車は痴漢対策に効果がないけど監視カメラは絶大な効果を発揮してるし、JR西日本みたいな毎日終日女性専用車設定みたいなのは痴漢対策としての理屈は通らないと思う。
▲100 ▼72
=+=+=+=+=
例えば、男性専用車両があれば、女性からの冤罪被害が解決される。 年間自殺者数は女性の2.5倍男性が多い反面、男性専用相談窓口を女性の2.5倍増やすと自殺者数は減る。 女性から受けたDVや貧困男性に現在男性専用シェルターは無い、男性専用シェルターを新設することによって解決する。 他、入学時の女子枠、婚活料金女性無料、女性議員を増やす施策、女性徴兵なしなどは女性優遇で差別防止のため男女平等に取り扱いをすべきである。
▲190 ▼55
=+=+=+=+=
女性専用車両とするから、いらぬ誤解や不評を招くのです。 弱者福祉車両とか、保護ゾーン車両とか、まぁ何でもよいので言葉を組み合わせて、変えてしまえばよい。
もともと、障碍者や女児を連れた男性、小学生以下の男の子なども乗れるのだからさ。
なんで女性専用と書くのか、そこが差別なんですよ。 男性側が「差別、不遇、なぜ」と思えてしまうと、根本的な解消の意味がないんですから。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
生物としての構造違うのだから、真の意味で平等にしようなんてのが土台無理がある話。だから男性からの被害が多数だからと、プリクラ男のみ禁止や女性専用車両などは理解できる だがそうであるなら、賃金や雇用の観点からほぼ平等に扱うと明記された昨今の社会情勢を鑑みても、結婚相談所の料金の格差や映画館のレディースデーなどをはじめとした女性限定での補助や厚遇などは軒並み廃止すべきであるし、女性専用車両がある列車の一般車両においての乗車権は男性が優先される、等のバランス調整をしなければおかしいことになる 片方ばかり注目するから男尊女卑だ、女尊男卑だとなるのだ。片方に優遇措置を取るのなら、それと同等の優先権限をもう片方にも付与すれば良い
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
女性専用車両はあってもいいと思う。 確かに差別さ別と騒ぐことより、痴漢の方が問題だからね。 だから男性専用があってもいいかもね。カップルや単独じゃない人達が普通の車両に乗るようになれば、もっと痴漢減るかも
▲205 ▼36
=+=+=+=+=
痴漢犯罪への対策として女性専用車両はいいと思います。 ただ、痴漢冤罪という社会問題も起きているのも事実。 こと車両の問題においては、男女差別でなく「区別」することも考えなければならないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
合理的施策という事には、同意するけど、そのアウトプットが性差別になっている事実は認めなければならない。プリクラやレディスデイとかも同じ。 レディファーストだって、男性はか弱い女性を守らなきゃいけないという性差別の思想である。それに対して、ある日本人女性は「実利の無い平等よりも実利のある不平等の方がまし」と言っていた。 今は、実利を捨てて平等を取るか、実利も勘案して現状を是認するか、そういう分岐点、あるいは良いバランスの上にあると思う。これ以上の観念的男女平等をごり押しする必要は無いと考える。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
女性専用車両あっていいと思いますよ。
しかし、よくジェンダー問題で「海外では」と言う人がいますが、 海外では女性専用車両を差別として廃止しています。 なんでそれは話題にしないのですか?
日本でも女性専用車両ができても 実は統計的にまったく痴漢は減っていない。 利用しない人が被害受けてる。
共用車両がすし詰めの満員状態で専用車両がすいていたら、 乗車券の料金一緒なのに共用車両しか使えない人は文句出ますよ。
こういうのを決めたのなら若い世代ほどもっと積極的に利用してください。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
痴漢対策は否定しない。 ただ、化粧品などを掲出する女性専用車両限定広告というのが一部にあって、逸脱しているので、これでは将来理想である痴漢撲滅を達成しても女性専用車両はやめられない。 専用車両があるのはいいとしても、限定広告は間違いだと思うのですぐに廃止するべきだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どちらか一方を贔屓してるように見えてる時点で、やっぱり無理があるんだよ。
だから、ここは平等に女性専用車両と同じ数だけ男性専用車両を導入すればいい。
これなら片方だけ優遇してる・差別だとの意見は当てはまらない。
女性だけなら女性専用車両へ乗ればいいし、男性と同席しなければならない(家族や友人らと)なら一般車両へ、男性もあらぬ疑いをかけられたくない・気持ちが落ち着いて乗りたいと思えば男性専用車両へ乗ればいい。
そして、どのパターンの車両が一番乗車率高いかを集計して、一番乗車率が高い車両を増やすとかすればいい。
これは差別でも贔屓でもなんでもなく、区別なんだし。
▲215 ▼54
=+=+=+=+=
チカン対策の物だから理解はするが、ラッシュ時に男性が乗れる車両減らすのはどうかと思う。駅が対応出来るなら女性専用車両を1両増やす等で良いのでは?中央線は無駄に2両増やしてほとんど誰も乗らないグリーン車を作った。グリーン車2両やめて女性専用車両と男性専用車両にすれば良いのに。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
世の中に痴漢する男性はほんの少しで、大多数の男性は「女性が『痴漢!』と声を上げたら助けよう」と思ってると信じられる社会なら女性としても周囲に男性がいたほうが安心と感じるけど、こういう話題になると「痴漢冤罪が怖いから男性専用車両も作ってほしい」という意見が目立つ社会では、女性としては「自分が『痴漢!』と声を上げても『冤罪狙いだろう』と思われて助けてもらえないのでは」と不安に感じるから、やっぱり女性専用車両は必要なのかなって気がします。
▲84 ▼84
=+=+=+=+=
様々な物事や決まり事は必要に応じて生まれてくるものです。女性専用車両は女性への性被害の多さから「女性を守る」という必要に応じて出来たもの。一方で男性専用車両は「女性の車両があるなら男性の車両もあるべき」という不平等意識から生まれた主張であり、本来の物事の成立理由と異なり非常に感情的なものを感じました。 私としては、男性の乗るスペースがすこしばかり減ったとしても、それで苦しい思いをする女性が減るのであれば良いことではないか、と思います。 (ちなみに当方男です)
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
先日満員電車で女性の髪の毛が私にふわふわと当たり、不快だなと思いつつ我慢していたのですが、逆に女性の方が私を痴漢を見るような目で振り返って見てきたので、痴漢冤罪になるのではと、とても不安でした。 その時に男性専用車両を望む人の気持ちがようやく分かりました。 女性専用車両が即座に差別になるとは思いませんが、男性にも配慮が必要なのではないでしょうか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用車両って法的に男性でも乗って良いのに痴漢対策になっていると思いますか?実際女性専用車両導入前と導入後で統計は変わっていません。つまり、女性専用車両=女性は全車両自由に乗れる、男性は必然的に1両乗れる車両が減る。男女同じ料金払って、これで男性差別では無いってのはおかしいかと思います。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
単純な話、男女で運賃は変わらないのに、男性の方が1両乗れる車両が少ない それが不公平であることには変わりがない だから ・○両以下の編成には女性専用車両は設定してはいけない ・女性専用車両を設定する場合は同数の男性専用車両も設定しなければいけない それくらいは法律で定めても問題ないと思う
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
男性専用車両が導入されたとして、妻と一緒で動くので乗らないですね。またネットにしか居場所のない人たちが「あれはモテない人専用」と罵り合うんでしょう。まずは、痴漢を含む性犯罪の即投獄と、女性によるでっちあげ冤罪も同じレベルで厳罰化することが必要だと思います。そのためにも防犯ビデオの増設ですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
「被害を減らすための実利的な対策」ならばその加害者となる可能性が高いという理由だけで特定の属性の人を排除しても構わない、という理屈ですか。それなら大型スーツケースを持ち込んだり大声で騒いだりと車内での迷惑行為が多いので、被害を減らすための実利的な対策として外国人を排除した日本人専用車両を作っても良いというのと同じことになりますがそうなんですか?尊卑は知りませんが、とりあえず男性は全員痴漢だとみなすのが実用的、というのを社会が仕方がなく受け入れているだけのことだと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女性は女性特有なものがあるから週休3日にするとか、休憩時間は2時間は取るだとか、どの様な試験でも3回は受ける機会があるとか男性にはない特別な配慮は必要だ。 しかし女性にも男性にも女性特有なものでない限り同じ様にしないと差別だ。 レディースデイだとか女性特有のプレゼントが貰えるのであれば男性特有のものも日を別々にしても良いから行わなければ差別だ。 銭湯で女性の職員だけが男性更衣室や入浴場や入浴場の直ぐ側のマッサージする所でマッサージをするだとかは差別であり、性的な何かをされても差別の中での事だからいた仕方がない事になる。 女性の職員が男性トイレを掃除するのてあれば男性職員ま女性トイレを掃除させなければならない。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
女性専用車両を男性差別だと言う話が話題になった以上、乗客の男女比によって常に女性専用、男性専用車両を変動させて徹底的に男女分離をすれば満足なんだろう。そして今度はジェンダー差別だと始まるわけだ。その点は置いておくとして、そもそも、女性を守る為の車両なのだからどんなに混んでいようと女性は女性専用車両に乗っていればこんな話にはなっていない。結果的に男女分離は成された訳だからな。さて、この痴漢対策に怒るべきなのは女性なのでは?むしろ今までそんな話が出なかったことがそもそも疑問。この対策の根本には「女性がいると痴漢を働く不成者が出るなら女性を隔離しよう」と言う考えがあり、その上で「女性を隔離します。と言えば問題になるのは目に見えているから女性の選択肢は残します。」と言う話になる。その結果がこの様さ。男子トイレに女が入って来ても問題にならん世の中はさぞかし女性には生きやすい世の中なのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用車両を設けることで痴漢被害から守る対策というのは理解できます。 ですが、示談金目的で何もしていない男性を陥れる冤罪行為もテレビ(芸能人)やネットでも被害にあったと証言しています。 そういった悪質な行為から身を守れるようにするのも対策ですし、お互いに対策がとれて公平なんじゃないですか?
▲159 ▼79
=+=+=+=+=
女性専用車両やプリクラ、レディースデーよりも、女性枠の方が余程問題があります。特に入試の女子枠は明らかに差別。女性専用車両やゲームセンターの女性専用エリアについては「性加害をするから悪い」と性差別の主張に反論があるな、女子枠については必要性がなく、日本は男女平等な教育が受けられ機会は平等にあるのに「アンコンシャスバイアスのせい」という言い訳で女子を優遇し男子のチャンスを奪っています。メディアや有識者も女子枠のメリットばかりを力説し、男子の声には一切傾けない。また、国公立大の女子学生のみ家賃補助なども問題があるでしょう。 差別に厳しいアメリカでは既に入試やキャリアにおいて女性を優遇することは憲法違反であるとの見方が強まっています。 また、日本のジェンダー政策は女性支援が中心で、人権、DVや性被害相談窓口は女性専用ばかり。男性の立場は尽く軽視されている事態は早く変えなければいけないと思います。
▲220 ▼74
=+=+=+=+=
女性専用車両の存在自体は必要で女尊男卑とはまた別の話。 問題なのは『電車内における男女間での犯罪行為』のために必要とされているのが理由のはずなのに、それなりに大きな被害のある『男性被害者』への配慮として男性専用車両がないこと。
どちらも必要で求められていることではあるのに、男性専用車両の設置に反対する人達が女尊男卑というイメージを植え付けてる原因。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
女性専用車両よりもレディースデイとかの方が原因で女尊男卑とか言われると思う。 特に某焼肉店の女性半額セールは荒れたね。それで女性側の意見は「そんな細かいことでケチつけるな。」そりゃ不満も溜まる訳ですよ。
女性専用車両だって経緯を聞けば納得するし、優先席と同じ理論ならほとんどの男性は理解する。しかしやむを得ず乗車してしまった時の扱い方が酷い。 協力しろではなく協力してくださいという態度を示さない限りこの問題は解決に向かわないでしょうね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
女性専用車輌はあったほうがいい思う。痴漢に対する刑罰をもっと厳しくすべきだと思う。特に複数人で犯罪行為を計画して実行するような輩はより重い刑罰を与えるべきだと思う。 ただ、、、こういった自分と面識もない明らかに一部の限られた考え方を持った人の書き込みに対して、いちいちひとつひとつ反論しないと気が済まない人っていうのも、正直、めんどくさいひとだなあと思ってしまう。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
記事にある通り、女性専用車両は言葉だけであって、鉄道会社としては男性の乗車を拒否できない。その意味で、男性の協力によって成り立っている。 痴漢の被害削減にはつながっているかもしれないが、痴漢冤罪の対策にはつながっていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
男性よりも女性の痴漢被害が多いのは事実だけど、女性専用車両を作って被害は減った事実はあるの?? そういうアピールをしてくれないと分からない。(〇〇だから被害が減るはず、という感想ではなく事実ベースで)
どういう背景であれ、公共交通機関なのに女性にだけ特別な権利が発生するのだから、その効果を正しくアピールして、男性の不満の解消に努めるべきだと思う。
▲56 ▼61
=+=+=+=+=
女性/男性専用車の話になると「一部のフェミニストが反対するからできない」というコメントが出るけれども、なぜ反対するのかという意見まではあまり理解されていないと思う。専用車に反対する理由は、それが対症療法にすぎず、諸悪の根源である痴漢は減らないまま、被害者が自由を制限されるからである。また、女性専用車があるのに乗らなかった女性が痴漢に遭ったときに「専用車に乗らなかった女性が悪い」と被害者を非難する思考につながる。男性専用車でも、もし普及したら同様のことが言える。
▲21 ▼57
=+=+=+=+=
痴漢対策として女性専用があるのがわかるがラッシュ時に空いているからという理由で使ってる女性も多いだろう なら男性専用を作ってその恩得を男性が受けてなにが問題があるのかとも思う 今のご時世痴漢冤罪にあいたくないから男性専用作ったってなんの問題もなかろう
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
最近は余り電車に乗らないので状況が変わってるかもだが、
関西の女性専用車両(と称する物)は、列車の真ん中部分の利便性の良い所に設定されてるので、 (本当はダメなのだろうが)男性が(階段を急いで降りて/登って)急いで乗ったら、女性専用車両で白い目で見られると言う、一種のトラップとして機能している(関西だけ?)。
本来は、性別に関わらず体の不自由な人もOK/Welcomeなはずであるので、利便性の高い位置でも良いのだが、 それならば女性専用でない、説明/アピールがもっと必要である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
平等を謳う気はない。 ただ差別とは平等を基に発生するものだと思っている。 そして本質的な意味合いとは異なるだろうが、区別とは問題を解決するための一手段だと思っている。
女性専用車両は区別という認識。 痴漢という社会問題もそうだが、男女共の痴漢の恐怖、女性の冤罪の利用・男性の冤罪の恐怖への解決策。 男性専用車両を作りすべて分けてしまうと、男女比として無駄が生まれすぎるので現状不要、今後の課題と思う。
〜デー(性別)は差別という認識。 過去はともかく今は共働きも当たり前になり、独身も増えてきた。 レディースデーがあり、メンズデーもあれば区別。レディースデーのみは企業努力ではなく性差別と思える。マッチングもそれにあたる。 熱量の差もそこから生まれてきている。
職業もそう。 女性の(向けの)お仕事記載は不要である。オフィスワークは今や男性も多い。 逆に建設業界などで働く女性もいる。
▲23 ▼53
=+=+=+=+=
今は知らんけど、イギリスでも女性専用車両を導入しよといたところ、男女から反対された。女性側は「女はか弱く守らなければいけないという発想が差別」男性側は「男を全員性犯罪者のように扱うのは差別」という理由。逆に日本人は「痴漢されなくていい。冤罪に巻き込まれなくていい」という男女平等や男女差別の本質を全く理解出来ていない個人主義が露呈している訳だ。
▲84 ▼70
=+=+=+=+=
痴漢対策に関しては、まず「痴漢を含む性犯罪行為を肯定・賛美する著作物作成・流布の全面禁止・厳罰化」からスタートだな。そうした著作物が犯罪を喚起している現実は否めない。「ヒョーゲンノジユー」などという繰り言に屈することなく早急に進めるべき。
▲23 ▼76
=+=+=+=+=
女尊男卑という言葉は飛躍していると思いますが、シンプルに女性だけで無く男性の専用車両も必要ではないかと思います。 女性だけ全車両乗れるというのは、平等という観点から議論の余地はあると思いました。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
対立を煽っても解決しない。 まずは性別と何かと人間社会おける性差にによる役割の分担についての科学的な分析結果を理解する必要が有る。 こんだけ情報化社会進んで今までは専門書が有る図書館などに通いつめないと得られなかった情報がトイレで用を足してる時間で得られるのに、感情だけのお気持ち表明とかで済ますのは異常だと思わないと。 そして告げ口と共感と同情で社会ルールをねじ曲げも解決しない事に気が付かないと。
ちなみに人間社会において社会的立場が女性の方が有利になった場合は男性専用車輌ができます。 優位で有ると主張側には保護は必要ないからです。 全てにおいて女性中心のコミュニティでは少数派の男性が保護される傾向になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この女性専用車両の話は、いつもそうだけど、 結局、痴漢の防止になっているのかいないのか。 いくら専用車両作っても他の車両で痴漢が発生するだけなのでは?日本全体として痴漢発生率の有意な減少があるのかないのか、いい加減結論出して欲しい。そして、被害に遭う女性が確実に減少するなら女性専用車両は続ければいいし、有意な減少がないならすぐやめて欲しい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
こういう議論で出がちなのが「ジェンダーギャップ指数」で国別ランキングで日本118位は2024年のデータで、紛争によるパレスチナ人の被害者が6万人とも7万人とも言われその7割が女性・子供だったというガザ地区で戦争中のイスラエルが91位にランクイン。 世界の女性や少女の権利の向上を支援する国連機関UN Womenが「まさに女性に対する戦争だ」と訴えてる。 こんな矛盾する指数を用いて論ずる議論には何の意味も価値もない。
冷静な議論がしたいなら不正な指数を持ち出して、語るのはやめた方が良いと思います。この記事はいっさい触れてませんが、他の記事メディアはことさらこの指数を引用する。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
平等と公平の使い方が曖昧だからこういう議論が生まれるのでしょう。平等は機会均等。つまり弱肉強食の世界。公平は力が弱いなど不利な方を優遇して同じレベルにする事。オリンピック競技の男女別、体重別がそれですね。女性専用を設けるということは男女を公平にすることが目的。当然不平等になりますが、それを社会が許容しましょうと言う話です。平等で議論するのは無意味。ジェンダー、弱者救済、多様性などへの施策は優遇では無くて「公平」。これらの問題を考える時は「平等」では無くて「公平」と言う言葉を使うべきです。今の時代、不平等な制度など無いはずなので。
▲26 ▼50
=+=+=+=+=
考えようがいくらでもあるな。 女性専用車両一つにしても女性同士のトラブルも起こるもの。我が物顔で車内で化粧したり座席の占領も耳にしたり報道やネットにもあがったことがある。今では廃止論もでているほどだ。 女性専用箇所ゆえ、寧ろ女性自身のモラルも結果的に問われているのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世の女性が女性専用車両をどう受け止めるか、意見は有るだろうが 一定の男性も冤罪とか嫌だから女性は女性専用車両に詰め込んでほしいって思ってる人もいますよ。 まあ、逆の観点で男性専用車両が無いのも差別だと思いますけど。 私は、男性専用車が欲しいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
誰だかわかんない、どこから触られてるのかわからない状況での満員電車での痴漢される行為はされた事の無い男性諸氏には想像も付かない恐怖です。 トラウマで女性専用車両にしか乗車出来ない子たちがどれだけいるのか知ったら 不公平とか言えないと思いますが。 それくらい満員電車の痴漢て多いのですよ、 全員が声をあげられてはいないのです。 学生は特にね。次の駅まで我慢して怖くて降りちゃうがほとんどです。 痴漢がなくなれば専用車両なんていらないですよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういう分断ネタはSNSでインプレ稼げますからね...女性の味方にせよ男性の味方にせよ。 そもそも満員電車という窮屈な環境があるのが先ず問題の根本で、そこを根城にした悪意を持った一部の男性が女性に性加害を為すと言う構図になっています(ただ大多数のケースではそうですが、痴漢の加害者側が男性とは限らないし被害者側が女性とも限りません)。 性別専用車両の是非の論議はあっていいとは思いますが、もう少し共生っていうのも考えるべきだとは思います。それこそが真の多様性なのでは? また近年は電車内での殺傷事件も多々発生しています。そう言った状況下でも性別専用車両は機能してくれるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女尊男卑であることは間違いないね。 ただ批判する側も許容できるかどうかは分けてもいいんじゃないかな。 私は女性専用車両やプリクラに関しては設置に至る背景や男性側のデメリットも極端に大きくないので許容できますが、レディースデーに関しては納得できる根拠が一つもないので反対です。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
目的や背景があるなら「差別でない」としているのは、もはや記事を書いている人の独自の見解でしかない。 それなら、犯罪目的で来日する特定の国に対して、来ないよう促しても外国人差別にはならないのだね? 現実にはそうなっていないのだが。 むしろ、差別という言葉が、フェミニストたちによって便利に使われているのが問題なのだが。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
女性専用車両が女尊男卑だとは思わないのだが 、男性も痴漢冤罪を避けるために男性車両を導入しては?と言うと文句を言う女性がいることが問題を複雑にしている
そういった声が上がると女尊男卑の思想が背景にあるのでは?と言う意見が上がるのも当然。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
男女の軋轢で男性側から声が上がれば、的外れ、不平不満はやめろと、男性たちを「教育」することで男性たちの考えを変えさせ、解決しようとするのがこの日本社会のパターンになっている。 しかし、そんなに簡単に人の本音、気持ちの部分は変わらないのは男女問わず当然のことである。 なぜ、そのような声が上がるのか、教育以外の解決策はないのか考えないと、教育して黙らせることで解決と思うこと自体が、性差別と言えるのではないか。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
小難しい事を長々と書かなくても良いです。
女性専用車両、男性専用車両、共用車両と3種類設定するだけのお話なのですよ?強要性がないといっても、乗っている人達に罵倒されて追い出されたとされる報告例は幾らでもあるのですから、運用実態としては強要でしょう?
同じお金を支払う人への機会の平等、これを徹底してくださいと申し上げているだけですね。痴漢の被害無くすことが根拠というのであれば、痴漢の冤罪を恐れる男性もいるわけですので、ぜひとも男性専用車両も設けてくださいね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
痴漢対策で女性車両を導入したのはわかる。 しかし、京王に、「ちゃんとビフォーアフターのデータは取っているのか、効果を確認しているのか」と訊いたら、「していない」だった。 そこなんだよね。 「やっとりゃいいんだ」と思ってる。 「車両つけてるじゃん」て。 「やってます感」だけなんだよね。 ほんとうに痴漢対策なんだったら、ちゃんと検証しなきゃダメだと思うんだけど。 形だけやってるだけだから、批判されるんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よくある女性差別論者の言い方として 「女性の方が家事に向いている」に対して「そうではない女性もいるし、家事に向いた男性もいる」
「男性の方が体力がある」に対して「男性より体力のある女性もいるから決めつけてはいけない」 とくる。
じゃあ「男性が女性に痴漢をするから女性専用車両が必要」に対して「女性が女性に痴漢をするケースもあるからそれでは女性を守れない」
って論法もあり得るんじゃないか?
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
形だけでも「男性専用車両」を作ればいいのに。 記事にあるように女性が乗ってはいけない訳じゃないし、基本男性の方が乗車割合は多いのでその車両だけ空く訳じゃないし、冤罪防止にもなるし、男性差別って言われなくなるし、デメリットが無さそうやけど。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
もう何年も前から男性専用車両の署名は存在するんだけど、未だに全然足りてない。
騒いでいる人たちの本質としては男性専用車両は「あってもいい」と思っているだけで、ぜひ作ってくれと署名したり欲しい人たち金集めるなどの行動してまで「欲しいもの」ではないんじゃないかな。
男女問わず本当に男性専用車両が必要なら署名くらいさっさとやればいいのに、そんな簡単ことすらしない時点で言うほど必要性はないと思う。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
男女共用トイレの横に女性専用トイレがあるように見えてるのかな。 それなら男性専用トイレも設けてくれよと言いたくなるのも分かる。
痴漢に関しては少数だけど男性も被害受けるけど、痴女より同性からの方が多い印象あるので、専用車両を設けると逆効果になる可能性あって何とも言い難い(苦笑)
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
女性専用車両の経緯など知ってるし、あるに越した事はない。ただ、元記事に出てる様な人が(嫌味にも聞こえる様な)上から目線な言い廻しをするから、不満の感情を刺激して激論になるだけにすぎない。 入口を塞いでる人に「失礼、通ります」と言うのと「邪魔だ!どけ!」と言うのと、どちらが相手の感情を刺激するかなど比べるまでもない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
電車には毎日乗るし、休みの日も出掛けるのに使うのも電車だな。普段あまり乗らない地下鉄を利用した時に、ギリギリで飛び乗った車両が女性専用でびっくりしたな。もちろん次の駅で下りて隣に移ったけど、その路線は真ん中辺りが女性専用だったな。何となく先頭のイメージあったから分からなかったな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
受験の時は狙い目とか言ってる人もいるし、女性専用車両は必要でしょ 痴漢の被害者の男女比率を考慮しても男性専用を作るのは現実的ではないし そもそも男性の痴漢被害は同性によるものが最も多いから何の解決にもならないしね
ここまでの痴漢大国になったのは、痴漢やセクハラ行為に対する男性側の認識が緩かったのが一因にある
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
女は男女共用のトイレは使いたくないと言ってるのだから、店舗や新幹線の女+男女共用のトイレをやめて完全男女別にしてほしい 被害の防止と言うならそれこそ男性専用じゃなく男女共用なのはおかしいよね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
男性が乗れないのは不公平と言う主張はお門違いだと思います。 男性側も女性専用車両には感謝していますよ ただし、男性専用車両も作って欲しいと言う主張ならば、確かにその通りだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>「これは女性を守るためのものであり、優遇ではない」
「女性を守るもの」と「女性を優遇すること」 この2つは矛盾しないでしょ。 素直に「保護の観点から女性を優遇せざるを得ない」と言えばいいだけ。 なぜそこで優遇でないことを否定するのかがわからない。
男性も女性も、社会で生きていく上でそれぞれその性別がゆえに得したり、逆に不利益を被ったりするのは不可避なんだから、変なところで意地らずに認めるところは認め合えばいいのに。
こんな議論ばかりしてるから解決するどころか男女の対立が深まっていく一方なんだよな…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
男性への痴漢被害もあるんですけどね。 また痴漢の冤罪被害もありますよね。
こういう話になると、どうしても偏った話になりがち。 なぜ被害は女性ばかりとなるのか…被害も男女平等に考えるべきだと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
女性専用車両は差別ではないって言いたい記事なんだと思いますが、残念ながら感情抜きに言葉の定義で考えればこれは性差別です。 *私は制度に反対していません。 記事では女性専用車両と障がい者用トイレや高齢者向け優先席を同列に扱っているが、後者は差別ではない。なぜなら万人いつかは高齢者となるし、障害者となり得るから。この記事のライターは差別と区別の違いを理解していない。
日本国憲法第14条では、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的、社会的関係において、差別されない。」とされているが、この条文に年齢や健康・身体の障害について書かれてないでしょう。
「お願いベース」かどうかは関係ありません。性別で待遇を変えるのが差別であり、それを社会的背景とかメリット、デメリットで諭そうとする論点すり替え記事でしたね。 お疲れ様です。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
女性専用車輌に関しては、痴漢被害、冤罪防止の観点から賛成する。 女子枠や女子だけ補助は疑問がある。能力無いのに優遇されるのは、公平性に欠きおかしいと思う。男性が被害者の場合に相談する場所は限られ、その被害が有り得ないとされる。これは、男性差別じゃないのか?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
男だけど、私はこの話ちょっとモヤモヤしてる。 上手く言えないけど、都合のいい時だけ弱者の権利を印籠のように持ち出されてるような感覚、、、
むかーしまだ子供が保育園に行ってる頃の保護者会の保護者会長決めの時に父親は私一人だった。「やっぱりこういうのは男性の方が、、、」とか言われて、会長をやらされた。(1年間一生懸命やって、今ではいい思い出だが) 「こういうのは男性の方が」ってもし本当に思ってるんなら、社長とか国会議員とかが男性ばかりでも文句言うなよ!って思う。(国がそうなることを望んでいるわけではないが。)
まとまってなくてすみません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この「伊綾英生」というライターも本質がわかっていない(それか敢えて無視しているのかな)。女性専用車両を語るときに「男性差別(法令違反)」「痴漢対策」という、議論をクロスさせるのが困難な2要素を、別々に自分の都合よい結論の良いとこ取りしているだけ。 ちなみに私もこの問題について、色々な書き物を読んだり、関係者の様々な意見を聞いたが「鉄道会社が痴漢の根本的対策を怠り、比較的対応が容易な『専用車両(実質ステッカー程度)』を準備し、『痴漢対策してます』というポーズ作りのための施策」という側面が強いと思うようになってきました。 無論効果や必要な人はいるでしょうが、そういった効果測定も行わず、この「協力・お願い」を強制力があると勘違いしたトラブルやこういった反対運動は一切無視、、、なんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かと優遇したり差を付けるやり方は必ず嫉妬を生む。嫉妬深い人間には承認できないと思う。専用車両も何かの優遇枠も「理由」があっても納得して受け入れるというのは一部だけではないか。自分が優遇されないと腹を立てるのは国のエライ人のスキャンダルでも見るが、老若男女関係なく人の本性なのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男性は冤罪だとしても、名誉の回復もされず社会的に抹殺されると思います。 その点では今の法律が女尊男卑みたいなものですから、本質なんて気にしていられません。 自分を守るので精一杯です。 男性専用車両とかもあったほうが、気が楽でいいですよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
別に女性専用車両は良いんだけど、混雑時に女性専用車両の隣の普通車両に乗ってくる女性はなんなん?って思う。
本当に痴漢対策をしたいなら、女性と男性の利用率を調査して、その比率に合わせて男性専用車両と女性専用車両を編成すれば良い。
記事ではトイレを例に上げてるけど、公共のトイレは基本的に男女別れてるでしょ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
性差別排除とジェンダー平等を目指しているんだろう? 決して女性優遇を目指しているわけじゃないんだろう? なら性差を理由に扱いを変える行為ってのは性差別だろう 不利なら差別で、有利なら当然ってこれで平等だと思うか? 女性専用車両があるなら男性専用車両だって必要だろう、それで平等だろう プリクラの犯罪防止目的での禁止が有効なら、女性保護を目的に入店禁止もアリだよね プリクラの犯罪防止って犯罪行為をしたのはどうしたって構わないが犯罪も犯していないものを性別を理由に排除するってのは差別だろう 違うか?
▲2 ▼3
|
![]() |