( 278693 ) 2025/03/29 06:19:14 2 00 【速報】運転開始は1974年 関西電力・高浜原発1号機の60年目までの運転を新制度で初認可 原子力規制委MBSニュース 3/27(木) 16:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa0aebcac1758abdb2f916404b292222a6e51fe8 |
( 278694 ) 2025/03/29 06:19:14 1 00 福井県の高浜原子力発電所の1号機が60年間の運転が認可され、この認可は国内初となりました。 | ( 278696 ) 2025/03/29 06:19:14 0 00 高浜原発1号機と2号機
改正された法律では国内で初めて、福井県の高浜原発1号機の60年目までの運転が認可されました。
関西電力の高浜原発1号機は、国内で運転している原発の中でもっとも古い1974年11月14日に運転を開始。去年、運転50年を迎えました。
原子力規制委員会は、50年を超えての運転を既に認可していますが、今年6月に改正された原子炉等規制法が施行されることから、関電は規制委に改めて認可申請をしていました。
関電は27日、新制度のもとで高浜原発1号機の50年を超える運転の認可を国内で初めて受けたと発表しました。
認可された計画では、施設管理期間として、高浜1号機が運転60年目を迎える2034年11月13日までが設定されています。
改正法では、30年以上の運転については10年以内ごとに認可を受ける必要があります。 また60年を超えての運転も、認可を受ければ可能になります。
|
( 278695 ) 2025/03/29 06:19:14 1 00 この記事では、高浜原発の再稼働に関する意見がさまざまな方向から述べられています。
議論の中心になっているのは、60年以上の運転認可に対する疑問や原子炉の老朽化に対する危機感、廃炉の費用や放射性廃棄物の処分についての不安が挙げられています。
一部の意見では、科学的根拠の明確化や責任の明確化などが求められており、原子力政策や再稼働に対する信頼や透明性の確保が重要であるとの考えが示されています。
(まとめ) | ( 278697 ) 2025/03/29 06:19:14 0 00 =+=+=+=+=
高浜原発はあと10年稼働できるっていう事で、個人的には原発もっとやれ派だけど、60歳オーバーに後10年稼働させるのはどうなんかな。
新制度は地震やテロなど重大事故対策を強化しなさいという2013年の規制に追加して、60年以降も申請して運転可能になったっていう内容。マンションの新耐震基準でいうと40才とかそれぐらいなのに本当に大丈夫なんやろうかと皆思うだろうな。。
▲275 ▼51
=+=+=+=+=
私が大学の講義で得た情報では、原子炉はステンレス製の炉心をコンクリートで覆った構造をしており、運転中は核分裂で生じた中性子がステンレス表面に衝突する。するとステンレス表面が放射脆化し、どこかに「くぼみ」が生じると、そのくぼみに選択的に中性子が衝突するようになり、くぼみは徐々に深くなりついにはステンレスを貫通する。ここまでに要する時間が約40年かかる。その後中性子はそのピンホールを通過してコンクリートに衝突するようになり、約20年かけてコンクリートを貫通する。 コンクリートの壁は飽くまで防護的なものなので、原子炉は40年を超えて運転すべきではないと言われている。 また放射脆化は休止期間も含めて進行するし、原子炉のみならず、配管類でも進行する。であるから、運転期間60年ではなく、初稼働から休止期間含め60年が正解。これから多くの原子炉が再稼働するだろうが、どれくらいの事故が起きるだろうか。
▲232 ▼61
=+=+=+=+=
エネルギー安全保の観点から日本の独自のエネルギー源を維持することは大事。CO2を排出しないから地球の温暖化対策にもなります。何よりも原油価格の高騰による電気代の上昇抑制になります。 規制委員会の厳しい審査基準をパスすれば運転は認めるべきでしょう。 認可は歓迎です。
▲94 ▼163
=+=+=+=+=
ノンファーム接続で太陽光発電(今や10円/kwh以下)と蓄電池を送電線で集めて、系統の安定度を上げるパワエレとAIを駆使する技術開発は進んでいるのでしょうか。
9電力会社をM&Aで3社程度に集約して、日本横断の系統安定化した送電網を進める間だけ、既存原発の再稼働も仕方ないでしょう。
しかし、 中性子脆化した圧力容器の金属疲労に問題は無いのでしょうか。 健全性はどうやって検証して、それを60年に延長としたのでしょうか?
福島原発のデブリ発生が高浜原発でも起きないことを祈るばかりです。
▲86 ▼32
=+=+=+=+=
形あるものは必ず壊れる。人工物も例外では無い。老朽化で事故というのは、不具合連鎖が起きて致命傷となりかねない。場合によっては放射能漏れを防ぎ切れない事態も考えられる。F1事故は、自然の力を甘く見ていた結果と言われている。まだ大丈夫は、危険と隣り合わせという状態と理解した方が良い。
▲626 ▼157
=+=+=+=+=
一般の建物の耐震にはとても厳しい措置をする国。 古い建物には耐震診断をさせ、強度が弱いと分かると(今の基準がかなり厳しいので、古い建物は大抵数値が出ないのだが)耐震対策をやかましく迫ってくる。 一方で、原発に関しては、都合のいい有識者を集めて、昔自分たちで決めたルールを簡単に変えて、安全だという。 いかにも政府のご都合主義であり、納得できない。 せめて隣の土地に立て直すべきだと思う。
▲149 ▼26
=+=+=+=+=
時を過ぎた物に対して 責任はされますか? この点 規制委員会も責任を取るべきです 要は決済時にした印です 所員・係長・課長・部長・最終印者 この人間は 最終的に被害があった場合 責任を問われても言い逃れが出来ない人だと思います
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
60年目までの運転認可の根拠は何だろう。 勿論、利害関係者の利益なんだろうが、損得勘定ではなく科学的に安全性を示して貰う方が安心なんだが。 ま、取りあえず、電力需要はこれからも逼迫するし、新規設備投資も莫大な金が掛かるので使えるものは使おうと言う事だろうが。 しかし、60年なんて世界のどこにもない事。 長期の運転に耐えうるのなら、既に各国で認められている筈だが、どうもその気配はない。 電力需要が厳しいのは理解できるが、さりとて、安易な判断で国家の安全を損なったでは身もふたもない 60年運転の途中で事故った。結果、又、福島の二の舞なんて事にはならない様にしてもらいたい。 僅かな金を惜しんで、後始末に莫大な金を使う事になったなんて事は御免被る。
▲361 ▼72
=+=+=+=+=
昔、毎日入ってました。隅々まで駆け回ってました。内部は広くて、福島第一とは全然違いました。ポーラクレーンにも上ってみましたが、怖くて這っていたら、作業員に笑われました。事故で亡くなった方もいます。運転中に補助建屋で工事していると、主蒸気管のシューシューバシャバシャと云う音が聞こえてました。物凄い暑さでしたが。東電社員は神のように威張ってましたが、関電社員は、フレンドリーでした。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
私は、引退した元エンジニアですが、原子力は門外漢です。そのうえで、素人ながら、この運転延長に関する、経産省のある「考え方?」に強い違和感を持っています。それは、「審査中の運転停止期間は、年数から除外する。」というものです。原発のような巨大で複雑な装置は勿論、もっと単純で小さな機器も大分類で「稼働劣化」と「経年劣化」の両方あるいは、片方が存在、適用されると考えます。「経年劣化」とは適度に保管されているとしても発生する劣化です。(劣化の内容程度は個々の事情によります。)分かり易い例で言えば、我が家の車もは5年で4000km位の走行距離でしたが、タイヤはひび割れの発生で車検時、交換となったことがあります。(溝の摩耗はほぼなし)経年劣化の一例です。私の認識違いかも知れませんが、少なくとも説明不足ではないでしょうか。私は、原発は安全性が確保された原発は稼働すべきの考えです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
核廃棄物最終処分場が無いのに、延命してリスク上げなくても良いのかなと。 確かに、廃炉になればさらに行き場のない廃棄物が出るし、従業員や協力会社の雇用問題もでる。 慎重に判断して、なぜルールを変える必要があるのか国民に説明して納得してからだと思います。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
外資系化学会社の安全担当役員をしていました。世界の大手企業の化学プラントでは徹底したリスク評価、対策をします。耐用年数なども当然考慮に入れますが、綿密な検査やメンテにがとても重要です。雨曝しの海沿いのプラントは劣化が速く、屋内で温度、湿度管理されたプラントは毎日の点検+メンテさへしっかりやれば安全性は飛躍的に長く確保できます。安全は怖がるのではなく、徹底した点検+メンテで確保できます。当然、不慮の事故に対応する対策もマニュアルに組み込み訓練が必要です。東電の事故はこれが、とても弱かったと推察される。
▲196 ▼84
=+=+=+=+=
私は使える原発は動かして良いと思っていますが、あまり古い原発はちょっと怖い。コンクリート建造物だって50年くらいが寿命と言われていますよね。感覚的な怖さを払拭するために、交換できるパーツは当然交換するとして、交換できない部分の劣化をどう考えているのかを詳しく教えてもらいたいです。「米国の原発では60年以上運転は普通」のような科学的な証明と感じられない説明は不安なだけです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
福島の事故は無かったことにして下さい、という事なんだろうか。 福島の廃炉計画と総費用がいくらになるかも計算できていない現状、核廃棄物処理も宙に浮いたまま。 原子力規制委員会が認可したとしても原発再開の是非は別の次元で議論されるべき。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
賛否は置いといてさ、増える核廃棄物の処遇についてみなさんはどうお考えでしょうか?具体的かつ現実的な方策を。 国内最終処分場の適任地、地元住民への対応について示していただけると幸いです。
▲236 ▼40
=+=+=+=+=
認可と言っても10年間。 決して長くないですよね。 あっという間です。 結局問題の先送りにしかならないという。 ずっとはムリなんだから、認可受けたからオッケーではなく、正直認可が切れる前に次代の発電所を準備するか、再エネへ舵を切ってしまうか、やるべき事は多いと思います。 コンクリートの耐用年数なんて明確になっていないから、もしかしたら200年とかあるのかもしれませんが、リスクのある建物で耐久実験するのは愚かですし、50年前の技術で作られてるんだから正直現場の状況はお察しです。 現在の様な施工管理体制ではないと思うので、いくら丁寧に作ったと言っても細かい部分は誤魔化されていると思いますよ。 図面だって手書きでしょうし。 近年ですら施工不良で建て直しを大手企業がやってるほどです。 鉄筋なんてまともに入ってるかも疑問です。 構造基準も違うんだから次の更新は行わない選択肢を選んでほしいと考えます。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
電気代高騰に対する対応は当然必要ですが 高騰の一端は福島の事故の補填を国民に付け替えたこと まずは電力会社を国有化し、献金や袖の下を受けた者に責任は取らせるべき それと安易な運転延長ではないことの根拠や万一の責任の所在は明らかにすることは必須 そもそも「安全で安価な電源」と言いきれるのであれば、再エネ賦課金は同時に廃止すべきでしょう
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
9年後はどうするんだろう?運転停止にして廃炉を進めるにも課題が多いだろうし、結局問題が発生するまで先延ばしにするんだろうなと思う。
個人的には現時点で原発は必要だと思ってるし、今から新たに原発を作ることは難しいだろうから一定の理解は出来るが、反原発派の人からしたら不安や不満がでるだろう。万が一のリスクを考え問題が出る前に事前に決めたルールの沿って運転停止にすべきだと思うし、正直後出しで期限延長はずるい気もする。国や電力会社は50年間代替案を決めずに何をしてきたのかと思う。安直な期限延長に逃げずに、真剣に取り組むべき。 原子力に替わる発電方法が早く確立されたらいいんだが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原発の老朽化は、先日発生した埼玉県八潮市の大規模下水道管崩壊陥没事故と同じようなもの。 老朽化するのは分かっている、事故が起きれば取り返しのつかない事になるなど、分かっているが、運用を停止する事も出来ない、内部に入って点検も出来ない。 原発も同じ、稼働していなくとも劣化は進む、かといって、放射線量が高くて近づいて検査点検も出来ない、劣化破壊は急に発生する、こうなっては避難以外の措置はない。 こんな危険な老朽化原発を無神経に営業運転するなど何処が安全第一なのか。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
電気代が高いです。安価な電力が必要です。CO2の排出を減らす必要があります。火力に頼らない電源が必要です。原発を稼働せざるをえないならば、古いものは壊し、新しいものを稼働させましょう。壊して出た廃棄物は海にでも沈めますか? もう、みんな電気使わないようにする。スマホもネットも1日1時間とか! あまりよい解決策はないね。 10年先なら代替案が誕生しているかな?
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
60年前の機器を動かすには、次々部品を交換しないといけない。 旧車をみればわかる。 原発も理論上部品を交換出来ていればいいが、交換不可能だったり、金がかかるので先送りしている部品もある。 しかも原発の部品は専用品なので高い。 フクシマでは、コスト削減でタイベックを中国製にして、事故後在庫がなくなるという失態をやらかした。 再稼働するのはよいが、誰が責任を取るかは明記すべきです。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
元々決まっていた耐用年数をどのような理由で捻じ曲げたのかという明確な説明もないまま延長が決まった気がする。 百歩譲って延長を認めるのであれば、最終的な廃炉の技術を明確に提示しなければ、廃炉出来ないから延長したという疑念が残る。 廃炉技術を明らかにできないのであれば、延長も新設も一切認めてはいけない。日本政府が得意技としている「問題の先送り」にしかならない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
日本の電力としては「高効率石炭火力」一択で経済減速・質実剛健の生活スタイルに変えて行くべきだと俺は信じているが、全体としては欧米流の脱炭素・再生エネを信じ経済成長を必須とし華美な生活を続けることがやめられないようだから原発回帰も是非に及ばず… まあ俺としても恩恵は受けているので文句も言えないのだが、今の子供たち、そしてさらに将来の世代に対して申し訳ないな…と思っている
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
原子力村の広報者である岡本教授は、福島原発の880トンの核デブリに加えて、原発から排出される核廃棄物の処理方法の目処さえついていない状況には一切言及しません。解決策がないからでしょう。福島原発事故の責任を取らず、原発再稼働を推進する原子力村の無責任さの表れです。原子力村の利権しか念頭にないのでしょう。
80年、60年認可された原発があると主張しますが、認可と稼働は同じではなく、世界に60年以上稼働している原発はありません。古くなった部品を取り替えれば良いと言いますが、取り替えできない場所にある部品はどうするのでしょう。施設内の電線、配管だけでも非常に大量で、40年を超えた原発では、全て取り替えできるのでしょうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日本って、抜本的な問題の解決が本当に下手な国なんだとあらためて実感します。コンクリート製のビルの使用期限が40〜50年と言われる中、高熱や放射能にさらされて劣化する原発を、60年も使わないといけないエネルギー事情を放置しておいたのが一番の問題でしょう。温暖化ガスを放出する火力発電に頼るのも限界があり、太陽光の普及もはかどっていない日本は、この先も老朽化する原発に頼るしかないのでしょうか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
使われている機械の部品は製造していないだろうに。稼働年数の延長は設計段階に組み込まれていないのだから止めるべき。 福島原発でのロボットが故障を何回もしている理由を理解していれば納得できるかも知れないが、機械は放射線に対して脆弱なのだ。 そもそも、日本の原子炉の技術力が高かったのであれば電車の様に製造発注されるはずなのだが実際は全く人気がない。地震に対して強いと売り込みをしているが、改修工事を何度かしている段階で信用できない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
福島第一事故の教訓は活かせてるか?ボロボロになった炉内構造物を交換して延命を図ったが非常用発電機の安全性はそのまま捨て置かれ屋外地下に設置してある事の対策は何もされず事故の直接的原因となった。古いプラントのシステム的な部分をアップグレードするには限界がある。安全性を常に改善していくつもりでなければ事故は防げない。これが福島の教訓だったと思うが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こちとら原子力発電容認派ではあるが、 この老朽化が進んでる原発の延命には反対です。経年劣化で傷んだ建物や施設で古いシステムをツギハギ的に更新しての「原子力」の運用や制御には不安しか感じない。 コストや住民の同意などのハードルが高いのは分かるが、そうやって建替えや新設から逃げていては次なる事故の元となりかねない。 その「次」が起きてからでは遅いので、新設からホントに逃げないでもらいたい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
30年経過後の再運転については住民のほっぺたをお札で叩く様な真似をせずに、漏れなく継続運転許認可に携わった原子力規制庁・経産省・電力会社役員がその地に移住するとの覚書を義務化して下さい。そうすれば、住民も少しは安心されると想います。現状、事故が起きても誰も責任負わないシステムですから。
▲67 ▼24
=+=+=+=+=
賛否両方ともにだけど、新しい基準でどんな風に安全性を高めたのか、原子力発電所のメンテナンスはどうしてるのかなど、理解がされていない方の思い込みでのコメが多いように思います。電力会社の怠慢かもしれないですが、それぞれに情報をアップデートされたらなぁと感じました。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
核融合炉の開発を急がないといけない。現在の原子力発電では放射能漏洩の危険があるが、核融合炉ではその心配がない。偽地球温暖化原因から派生した太陽光発電や風力発電が、自然から得られるエネルギーを使う事により、生物の受け取るエネルギー量が少なくなる事は、山林を破壊し魚介類の生存を破壊する。その結果は人間の生存さえも危機に陥れる事になる。お金を中心に世の中を回すことを考えては弱肉強食の社会しか生まれないが、少子化が叫ばれる今はその真っ只中にあると言えるだろう。その様に考える時に危険性がある原子力発電から危険性の少ない核融合炉へとシフトする方法を、一部の専門家だけに頼るではなく、情報を共有し多く知見を取り込む事を考えて行かなければいけない。各国の個別の文化を生かし、その違いに依って気付きを生み出す事が地球を守る取り組みになるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう一度事故が起こりそうな気がします。原子力規制委に何か圧力があったのでは? 色々理屈を付けて長期に稼働使用としています。ホントに大丈夫なのかな? 地震で発電所が根こそぎひっくり返らないように祈ります。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーの知的財産みたいだなぁ~ 期間が過ぎてもその都度あらたな解釈で知的財産の期間を延ばす あれは真似に罪悪感の無い国対策だから何となく理解出来る しかし、原子力発電所(通称 原発)の建設時に立てた安全運転の為の稼働期限を「新制度認可制度」で引き延ばすのは生命の危機に直結する問題で、誰が責任を持つのか明確にして欲しいもんだ 少なくとも総理大臣が国会の場で宣言して欲しい 「その立場にはありませんので発言を控えます」で済まされない様にしたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
放射線が原子炉を構成している鉄筋なりコンクリートなりの影響がどうなるかも証明されてない状態でただその形を保ってるから大丈夫だろの安易な考えで寿命延長とかこんな考えでいるから福島第一原発事故は起きたと言える
▲108 ▼36
=+=+=+=+=
素人目にもは60年越えの原発、設計時に考慮されて居るとは思えない。 しかし専門家が稼働可能だと言う事、技術的に問題無しと言ってるようだ。 決めた方々は、60年越えに責任を持って決めたのだろうか。 経済的とか政治的に決めたと言う事は無いのかな。 原発を海岸べりの低地に設置したのは、経済的合理性だよ。
責任を持って決めたと言うのなら、その証拠を残してくれよ。 燃やしたり、シュレッダー可能な紙で無く。 原発再稼働を祝うプレートを作り、決めた方の名前を刻んで設置。 再び事故が起きても多分鬼籍入りだと思うが、子々孫々に責任を持つだろう。 少なくとも「想定外」なんて、再び言うのは無しだよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
福島第一原発の事故は津波による電源の損失が原因 電源の損失、ですよ、核の管理以前の問題 地震や異常気象があってもまさか電源失うことはないだろうと思いますけど、日本の電力会社の危機管理能力ではどんな想定外が起こるか不安でなりません
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
経年劣化·老朽化を考慮して当初の期限だと考えると非常に恐ろしい。ある日突然大事故に見舞われるなんてことにならないか非常に心配。 核廃棄物の最終処分場も決まらないのにこれ以上の原発稼働はリスクでしかない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
原発反対ではないが時々の都合で延長を繰り返す現状には非常に危機感を感じる。 延長という一番楽な道を繰り返すより新設すべき。 新設の場合着工からとても5年や10年で営業運転できるものじゃないんだから60年どころかなし崩しで更に延長されるの目に見えてる。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
以前事故のシミュレーションを見たが、ここで事故を起こすと名古屋からその後関東へ放射性物質が飛んでいくんだよ。 どうして許可をするんだ? 近畿が近いから関係ないと思っていたら大間違いだ。列島の上は西から東に空気の移動があるから、どうしても西から東に放射性物質が飛ぶのは常識。 ただでも浜岡原発は南海トラフ地震の震源が真下にあって、事故が起こると北東に飛んでいくから関東が非常に危険な状態になる。 そこへこの原発をこれからも使い続けると? そんなに関東を汚染したいのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
廃炉出来ないから延命処置。結局は廃炉するのにお金がかかり過ぎる、放射線汚染物質をどうするか決まってない、運転期間延長して儲ければいいという判断で何かあったら国民の税金で後始末。廃炉の場合は関西電力が費用を出さないといけないが地震等の場合、理由を適当にでっち上げて税金で行う気でしょう。福島の時も同じ、除染作業に多くの税金が投入された・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の原発ってTVとかのニュースで見ていると制御室がアナログで古臭い印象があります。かなりメカニカルな感じですね。最新の原発とか海外のを見るとエレクトロニクスを使っていて新しさを感じます。 ただ、安全性から言えばメカニカルの方が安全で、人間のコントロール下にあるのだろうなとは思います。エレクトロニクスではある程度の期間で更新が行われますが、大体バグは付き物で。それに比べるとメカニカルな物は更新も不用でバグも発生しませんから。 まあ、設備的にしっかりとメンテナンスしてゆけば60年も持つだろうなとは容易に想像出来ます。という意味では割と安全なのかなと思ったりします。運用コストは高いでしょうけど。
▲38 ▼107
=+=+=+=+=
これで良いのだろうか?原発に依存しないとやっていけないのだったら、旧いものは廃炉にして、新しい技術で最新のものを造る選択肢もある。 但し、北朝鮮始め隣国の脅威を感じられる今、ミサイルを原発に撃ち込まれたら、核保有国云々ではなく、正に広島長崎以上の爆弾を自国に持っていることを再認識、覚悟が必要
▲193 ▼47
=+=+=+=+=
あと10年後。2035年の景色はどうなって居るのか?原子力発電所の解体•停止は未知の世界。中間貯蔵施設、最終処分場など課題が山積み。冷却プールの使用済み核燃料棒は不安定物。安全神話の崩壊から14年目。 何ひとつ進歩していない。 認可と言う先延ばし策。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
耐用年数。 自分で40年と決めておいて、自分の都合で60年に変更。 これが車だったら、どこでどんな金属疲労や部品の劣化が起こっているか・・・どんどん、権力の末期状態に暴走している。 もし事故が起こったら、自民党と財界(電力会社)と金貰ってる地元民と原子力委員会等の関係者が全責任を撮りますと国民に対して一筆書いてこその「責任ある対応」でしょう。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
原発を作っている材料…例えばステンレス、鋼材等は本当に原子力に耐えれるのか電気的な機材やセンサー類も?消耗品は定期的に交換交換して行くにしても、炉心を支える物は高放射能に侵され耐久性に疑問…簡単には交換が難しいと思われます。…それなのに実績もない中で保証の根拠が明らかで無いのに延長は正しいのか不安でしかないです。認可を与えた原子力委員会の人達は…もし事故が発生しても、責任のとれる方はもう既にの世には居ない人ばかりですからね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国の認可が下りたから絶対に安全、ではないですよ。原発は高温高圧で運転されているんです。外から見ただけでは分からない場所が必ず劣化している。それ以外に地震、噴火、テロ、戦争と想定外の事態が起こったら、風向きによっては日本の半分は住めなくなる可能性が有る。こんな危険なモノを使い続けようとする理由が分からない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年程度で核融合炉の実用化に目途が立つのに原発に拘る理由は? 放射能を帯びた残骸の処分先が決まらないため体よく運用先伸ばしにした。 もう一つ、廃炉にすると電力の純資産がマイナスとなり銀行も困るため。いずれにせよあと10年(2034年)で全国の原発が大変なことになる。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
「原発は安全、原発は低コスト」と言い続けてきた手前、莫大になるであろう廃炉コストを表出させることが出来ず、ただただ問題を先送りする。 その間にも劣化は進み、メンテナンスコストはどんどん嵩む。 50年前の自動車を考えてみればいい。今となっては古臭く、効率が悪い。 そんな時代遅れの産物を後生大事に使い続ける。 そして事故など起きようものなら、第二の福島となってしまう。
本当にこれは失政だと思う。 今からでも遅くはない。原発は全面的に廃止する方向にするべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
事故が起きれば国が破滅する原発は最も慎重で確実な安全性が求められる。 築六十年なんてマンションでも住むのは命懸けだ。 放射線の人体、物質、環境への影響は不明な点が多い。 目に見えず内部被爆や環境に放出されて仕舞えば何万年も遺伝子や物質を環境を破壊し続ける放射線の影響を正確に捕捉する事はできない。 通常の経年劣化に加えて放射能でボロボロになった原子炉が安全なわけはないが、津波で一瞬で壊滅する原発を絶対安全といい続けた原発ムラは儲けるためには口から出まかせの嘘を平気でつく。 原子炉だけでなく制御システム、配電、配管などどれが欠けても原子炉は制御不能になりすぐにメルダウンするという致命的な欠陥は何も変わらないのに、福島事故後早急に廃止するはずだった原発をフル運転すると言う。 数十兆の損害を出した原発が安いと信者を騙し続け再エネを妨害し続ける原発ムラ。 彼らは日本に何か恨みでもあるのか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
原子力規制委員会は、規制するための原発を減らさないことが、委員の利益となり存在理由となり果ててしまった。電力会社は、廃炉にかかる膨大な費用を先送りして経営責任を次代に先送りしたい。政府・自民党はこれまでの安全・安価としていた原子力政策を変えるわけにはいかない。見事な無責任体制のトライアングルの確立にしか思えません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原子力発電所は定期点検でかなりの年数を長期的に停止するから火力発電などとは耐用年数の比較は出来ない。 70年でも建屋の耐震性やその他周辺設備がしっかりしていれば何も問題はない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
何が起きても想定外で済ます事が出来るのが原発。 昔の安全率は今の比じゃないとは思いますが、何かあった時に誰が責任を負うのか明確にしていただきたいです。 政府とか曖昧なものではなく石破茂氏個人が責任を負うとか規制委員会の委員長個人が責任を負うとか明確に出来ますか、ってこと。 そしたら再稼働なんて認めないでしょ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そうですか、認可されましたか。認可されること自体は まぁ良いとして、、 この先、もし老朽化や経年劣化に起因した事故が発生したら、原子力規制委員会の諸氏は、(よくありがちな「想定外だった」や「予測不可能だった」等の言い逃れをせずに)きちんと真正面から受けとめて 責任を取ってくださいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
60年後の廃炉計画も同時に今作ってほしい。そうじゃないと、なんかまた伸ばしそうな気もする。 あと、新炉の建築計画が進まないから廃炉も進まないのであって、代替を図ってほしい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
原発は停めたとしても結局廃炉するのに何十年もかかるんだったらこの先も新しい技術革新が起きるまでは使える限り使い続ける方がいいと思う。 その地域にはとても大きな補助金を出したらいいと思う。 火力発電の様に停めたらそれで危険性が無くなるならそれで良いと思うけどね。 後太陽光の売電は辞めた方がいい。 理屈上発電した分をそこで使えば良いし使いきれない分はそのまま捨てたら良い。売電をするから国民に負担になる。 太陽光発電は良いと思うが、売電をするからそこに儲かると思う輩が山を切り拓いてパネルを敷き詰めようとする。 家や工場の屋根につけたら良いし、それだけでもいくらかは電気代の節約になる。 取り付ける補助金は出しても良いと思うが、売電はやめるのが1番だ。 後は原発を再稼働させていき安全に動かす。 みんなトラブルがあったらと言うがそんな事は電力会社が1番わかってる。 東電を見てるからね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
現在の最新技術で新たに作って古いのは解体したらどうなの? 必要としている首都圏に作れば良いんじゃない。 なんでも地方に作る必要は無い 何かあった時、被害を受けるのは地方なんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国策の逃げでしか無いし、関電の逃げでしか無いと思います。延長ではなく、どこか一つでも老朽化原発の稼働停止⇒廃炉を選択する電力会社は無いのだろうか。先送りの姿勢は必ず東電と同じ目に遭いそうで怖いというのが正直な気持ち。電力大消費地は誰も責任を感じないし、都会から離れた海に近い沿岸部に任せて毎日電気を使っている現実
▲82 ▼22
=+=+=+=+=
常に修繕をして維持しようとしているのだろうが 60年とは?本当に大丈夫か?と疑問が残る。 電子機器はじめあらゆる配管やコンクリートの躯体でも 当然劣化します。 通常の建物ですら60年も経てば痛む。 金をかければ問題ないのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また4月から電気代が値上がりしますし光熱費が高すぎます。 輸入に依存するしかなくエネルギー資源に乏しい日本なので、そろそろ原子力発電と真剣に向き合って、優秀な技術者の方々を信じ安全な稼働を目指していかないといけないのではと思います。
▲133 ▼135
=+=+=+=+=
現在の原発の発電比率はわずか8% そのたった8%のために、ひとたび事故れば国家存亡の危機になる原発を利用している現状は割に合わない それなら全廃するか、いっそ30%以上にして経済力有利側に振るしかない 結局、経済で負ければ国は滅びるので後者しかないだろうけど安全性を高めた次世代原発の開発を急ぐ必要があるだろう 欧州と違い島国日本は自己発電するしかないのだから
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
60年目で停止することを考えて20年位前から廃炉準備をした方がいいんじゃない?新しい建物を建設して核の取り出しと・・・温暖化や自然災害に太刀打ちできる躯体ではなくなるでしょうから・・・。政府の方針って、毎度他人事に思え怖い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
建設当初は30年か40年の稼働条件だったはず、 電力会社もそれでペイ出来るから建設したのではないか? 万が一未曾有の災害が出ても国の支援などはしないでほしい! 本来なら新設でお金も仕事も回すべでしょ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
60年というと普通の工場でもあちこち老朽化してくる年月 しかも建設当初の技術であったり法律に準拠している所もあり、 装置やレイアウトにも不具合が生じてくる 原発という何かあってからでは遅い施設で今後どうしていくのか...
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
原発建設当初、寿命が20年とか言われていたが、それが30年40年と引き延ばされ、ついには60年まで稼働オーケーを出した。要するに停止して廃炉にするコストが高過ぎて延命しているように見えます。果てはぶっ壊れるまで稼働する方針のようにも見受けられます。美浜原発の熱交換器の細管破断事故の隠蔽を思い出しますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お隣の韓国の原発の定期点検(停止)は2週間ほどと言われている(これう売りにして商売を進めている)。アメリカでは30日。では日本は3ヶ月から4ヶ月となっている。 原子炉の耐用期間は、中性子の被爆を受けた期間となるから日本の原発は、40年を単純に60年にしても全く問題無いと思う。 韓国の運転期間はタイプにより30年/40年/60年で更に10年の延長ができる。アメリカも40年だが現在は60年まで延長できる。日本の方針はかなり、コンサバティブである、安心だ。 さて、日本の国内を問題にするより、事故が起きた場合、もろに日本に影響を受ける韓国の原発を問題にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、日本が豊かになるには、原発をしっかり稼働させるしかないんじゃないかと思うんですよね。
電気代が高騰して、企業も個人も苦しんでいる中で、安全基準を満たした原発を動かさない理由はないでしょう。エネルギーコストが下がれば、企業はもっと投資できるし、国際競争力も上がる。個人も電気代が安くなれば生活に余裕が出るし、経済全体が活性化する。
さらに、脱炭素を進めるなら原発は不可欠。再生可能エネルギーだけでは不安定すぎて、安定供給にはならないのが現実です。原発を活用しながら経済成長を進める方が、結局は環境問題の解決にもつながるんじゃないでしょうか。
もちろん、安全対策はしっかりやるべきですが、それを理由に稼働を遅らせていたら、どんどん国力が落ちてしまう。エネルギーを安く安定的に確保して、豊かな国を作ることこそ、いろんな問題の根本的な解決策になると思います。
▲193 ▼215
=+=+=+=+=
上下水道等のインフラだって点検してますって言いながら毎日あちこちで陥没したり漏水したりたり問題だらけなのに、 60年も使うように作られてないであろう原発、本当に大丈夫か特に近隣の方は心配でしょう。
▲137 ▼16
=+=+=+=+=
コンクリートで出来た建屋などは交換など出来ませんよね? そんなに長い年月持つコンクリートを使っているのでしょうか? 最近名古屋でニュースにあったビル建て替えは50年足らずで老朽化して建て替えをせざるを得なくなっています。 コンクリートだけでなく、配管は60年持つように設計されていたのでしょうか? 何を元に60年持つと判断したのでしょうかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安全に稼働できるんだったら、それで良いんじゃない。 廃炉はどうすんだとか、元々40年だろとか批判投稿多いが、専門家が良いと判断するならそれで良いと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
廃炉の技術がないから 廃炉にできない 廃炉にできないから 動かす
なぜ廃炉の技術がないか
東海村の件も関係ないわけではないが それより大きな理由がある 廃炉できてしまうということは 廃炉にかかる費用が算定できてしまう
火力発電以上に環境を破壊し 火力発電以上に費用が掛かる原子力に 利権を生む以外の存在意義がなくなってしまう
だから 廃炉の技術を得ようとしない
20年前にこんなことを言ったら じゃあお前は電気を使うな と言って論破したつもりになる奴が湧いたものだが それがいなくなっただけでも 少しはこの国も進歩したのかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
原発事故の怖さは福島原発で経験しているのに、安全性の基準を都合よく変えるは身勝手すぎるよ。それとも何か新たに安全対策をしているのら説明してほしいです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
政府は原発を国の重要文化財にでもするつもりなのでしょうか・・・ 結局のところ、核のゴミの最終処分場を先送りにしてきた結果でしょうし、原発から出たゴミも処分できない以上、永遠に『保管』しておくしかありません。 御用学者がいくら『古くなった原発でも安全です。』と主張したところで信用できるものではありません。 東日本大地震が発生するまで、あれだけ『原発は地震への備えも万全!』と豪語した御用学者の存在を忘れてはならないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
伸ばすのはいいけど、結局新設に踏み切る事業者が無い以上、国が何を言っても原発は続かない。 日本のエネルギーを支える再エネと相性のいい電源はベース電源ではなくて出力調整ができる電源。老朽原発は調整出来ない上によく止まる。オマケぐらいのつもりで早期に退場いただくのがベストだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの原発事故の時は国民みんな、危険だ!もう原発いらない!ってあれだけ騒いでいたのにあれから14年も経てば、みんな燃料高騰だから仕方ないな。ってムードに変わってきてる。日本人らしいのか、ホンマに原発ないと大変なのかどうかって結局全然素人にはわからないのよね。しばらく原発無稼働でも電気が逼迫しているから節電!ってマスコミに言われてただけだし、コスト安いったって事故起きたら住めなくなる街、廃炉に100年もかかる。まあ国民は簡単に洗脳できるんだろうね。これで原発推進派は安泰ですな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
核廃棄物の処理方法も無く、再エネと比較しても莫大なコスト高の原発を認可するとは。 自民党、電力会社などのほんの一部の利権者のためだけの恩恵のために国民を犠牲にするのは止めるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
原発認可延長後に深刻事故が起こっても誰も責任が問われないのが問題でしょう。想定外とかを理由に。安全性と経済合理性のバランスを誰が責任を持ってジャッジできるのか、政治も頼りない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
福井県は原子力発電所が複数ある。それらもこれと同様に延長延長〜で使って行くつもりなのか? 格納容器の内部壁は放射線を浴び続けるから劣化具合がとても心配だ。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
日本のような資源小国では他に安定した電力の供給源はないし、今更新しい原発の建設などどの地域でも許可されないだろう。 したがって核融合や高温ガス炉などの新技術で安定して電力を生み出せるまでは100年でも誤魔化し誤魔化し動かすしかないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は電気代値上げには反対なので、原発を早く全面稼働してほしいです。 ただ東京電力の福島原発の管理はすごく杜撰だったので、日本基準でしっかりした管理体制を作って維持してほしいです。
▲39 ▼101
=+=+=+=+=
建替も金かかるし、廃炉も金かかるから、無理やり使ってる。 建設当時はそこまで想定した使い方じゃないのに、事故起こるまで周りが忖度して稼動していくんだろうな。危なかっしい。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
理論値と実数が違う場合があるから、本当に安全であるならばこれは間違ってはいない。 こういった理論値や過去のデータを用いていつまでも改定しないルールや制度が存在するが、そういった現在では相応しくないのは即刻改定してほしい。 外国人に対する生活保護とか。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
古い原発無理して使うより、事故の教訓を生かした新しい原発作るほうが現実的ではないのかな?原発作ると言うと狂ったように反対する人がいるが、日本が原発止めてもお隣の韓国や中国の原爆吹いたら偏西風になって放射性物質は日本に降り注ぐわけだし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どういう計算式なのかは知らんが、御用学者とメーカーが「計算上では安全面で問題なし」との結論を出し、それを国が良しとしたって事なんだろうけど、なし崩し感は否めない。
結局のところ、こういうとこなんだよ。 個人的に昔は原発反対派だったけれど、今ではその必要性については認めている。でも、全肯定できないのは原発周辺があまりにも不透明で胡散臭い点が多過ぎるから。
・本当に福島の二の舞は起きないのか? ・事故発生時の避難計画の杜撰さ ・脆弱なテロ対策 ・使用済燃料棒をはじめとする核廃棄物の処分方法の曖昧さと安全性への懸念 ・根拠無き、なし崩しの原子炉寿命延長&廃炉問題先送り ・いわゆる原発村(政府、経産省、電力会社、重電メーカー、学会等々)の傲慢さと隠蔽体質
これら諸問題が全面的に原発に依存したい気持ちを萎えさせるんだよな…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規制委員会のメンバーは、何を根拠に耐用年数がとっくに過ぎた核プラントを運用可能と判断したのか? 50年も経た原発が事故無く動くことなど、いったい誰が保証できるのだろうか? 設計者も製造者も建設者も生きていない、部品調達も満足にできないプラントの稼働保証などできるはずもない。 規制委が規制しなければ、誰にも核の暴走は止められない。 ヒロシマ・ナガサキ・フクシマという被爆地をもうこれ以上拡げてはいけないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に60年も運転しても何も問題ないのか?非常にぎもんである。 原子炉そのものは耐久性が有るのかもしれないが、その他関連機器、特に電子部品等制御に関わるものは劣化が進むとどの様な動作になるかわからないのだ。制御が効かなくなつた原発程怖いものはないのだ。 わかつているのか政府は??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その頃建った団地とかマンションは、いくらリノベーションしてでも、やっぱりガタがきてるし、原発も例外なくだと思う。 大事故につながるものだから、もしものレベルで考え欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
設計寿命って作る時に想定してるんだけど 政治の都合でそれを先延ばしにするとまた福島みたいな不幸を生むだけ。
「圧力容器」ってもんがあるんだから炉心には長年圧力かかって疲労があるし 何より原発だの防衛関連は認証された機器しか使えないので 物凄く古い設計のものを今もそのまま使っている(護衛艦の延命とかね)。 機器を新設計のものにするのはとんでもなく多くの手続きが必要になるからやらないんだよ。
こういう原発ムラ都合のチキンレースはいずれ事故に繋がるから 間違った決定を下した奴の名前だの党だのちゃんと覚えておいて 責任を追及しないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち100年とか言いそうな勢いだ
何故か? 日本はやはり原発ありきの国になってしまっている 原発を使う使わないどちらにせよ維持するのにお金がかかる それなら使わないと…って発想になる
原発がなくすことができないし、そう簡単に新しい原発に変わるものを用意できない
ほんと、苦しい世界を作り上げてくれたよ…
どこの政治家が考えたのか、原発は50年安全ですって…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのゴールポストずらしでしょ。60年たったらまた理由をつけて延長なんだろう。原発は絶対に事故を起こさないと言っておいて福島の事故を起こし、想定外だったと言い訳。原発村は利権の維持ありきで、根拠は後付なので何を言っても信用出来ない。廃棄物の処理方法は原発の耐用年数が経過した頃には解決しているということで見切り発車したんじゃなかったっけ?テロだけじゃなくて、中国、北朝鮮の弾道弾攻撃は本当に大丈夫なの?原発はガスタービンコンバインドに切り替れば電力不足にはならない。原発がなければ電気が持たないというのもウソだったし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2011年の原発事故の後もう新しい原発は建てられないし古い原発は期限が来て順番に廃炉になって将来的には日本から原発は無くなると思ってたけどまさか古い原発の期限を伸ばす新制度が出来るなんて想像してなかった。甘かった。
▲2 ▼0
|
![]() |