( 278808 ) 2025/03/30 03:21:34 2 00 小泉進次郎氏「私は維新と連立すべき、正式打診すべきだと言った」生TVで明かす 今後もあり得る 立憲民主とは「考えにくい」デイリースポーツ 3/29(土) 19:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/418de9664ed56ce5568e72fb7ff3e4669b0c9689 |
( 278811 ) 2025/03/30 03:21:34 0 00 小泉進次郎氏
小泉進次郎衆院議員が29日、日本テレビ系「ウェークアップ」に生出演。今夏の参院選について「今のままだったら、本当に厳しいと思います」と述べた。
野党との連立については、「維新と教育の無償化を握った時に、連立をすべきだ、正式に連立を打診すべきだと言いました」と明かした。
「大阪で維新が無償化をやって、責任を取るのは吉村知事ですが、今議論しているのは国家全体の教育の無償化です」と述べ、今後、制度変更で出てくる課題・問題に対して「良いこともそうじゃないことも、全てその責任は与党が受けなければなりません」と述べた。
維新との連立するつもりはあるかと聞かれると、「私はあの時に、連立をすべきだと言ったんです」とした。
今後も、「大きな制度改革を一緒にやるのであれば、筋は連立だと思います」とした。
立憲民主党との「大連立」は、「現実的には考えにくいと思います」とする一方で、「むしろ政策でつながっている国民民主などと一緒にやっていきましょうというのが、十分にあり得ることだと思います」と語った。
|
( 278810 ) 2025/03/30 03:21:34 1 00 このコメントは、自民党や維新などの政治団体や政治家に対する懸念や批判、期待などが表現されています。
それぞれのコメントからは、今後の政治の方向性やリーダーシップへの不満や期待が強く表れており、国民の声が反映されていることが窺えます。
(まとめ) | ( 278812 ) 2025/03/30 03:21:34 0 00 =+=+=+=+=
政権構想の前に貴方が完全に間違っていることを指摘しておきますよ。「政党助成金」に関して。
政党助成金が発案されたきっかけはご承知のとおりリクルート事件です。リクルートコスモスという子会社の未公開株を、リ社の江副代表から多数の自民党議員が受け取り便宜を図った立派な贈収賄事件です。 その政治と金の問題の再発防止策として考えられたのが政党助成金です。原資は税金ですが「政治と金の問題を繰り返さない為には企業団体献金を禁止する代わりに税金を投入することもやむを得ない。」これが当時の細川護煕元総理大臣の下、国会で決められたこと。 昨年、細川護煕氏、当時の自民党総裁の河野洋平氏のお二人とも間違いない旨を証言されています。 今さら、禁止より公開などと訳の分からない議論を始めるなど言語道断。万一、企業団体献金禁止にしないなら政党助成金は廃止にするよう求めたいと思います。
▲3208 ▼99
=+=+=+=+=
連立を組んで責任を共有できるメリットは有るとは思います。 しかし、公明党との連立政権をみていると必ずしも前述のメリットだけに限らず、数の力で野党が反対する政策を押し通してしまう。また、国交大臣ポストが常時公明党が受け持ち、中身が不透明という、国民にとってのデメリットも有るのでは。 小泉氏が目論むのは明らかに後者のように思います。 実際、維新は自民党と連立を組んでしまうと、国民に見透かされ終焉を迎えてしまうという懸念を持っているようです。 国民も野党政党も、現在の自民党を与党政権として維持するメリットが何も見当たらないというのが本音ではないでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
旧自民、旧民主のしがらみを断ち切って前原氏と一緒に新党を立ち上げても良いのではないでしょうか。玉木氏も賛同してくれるかもしれません。明確な理念を掲げたら若者を含む現役世代の圧倒的な支持を得られると思います。
▲21 ▼221
=+=+=+=+=
自身の選挙区で自公が当選した場合 投票に行かなかった 白票を投じた どちらも自公に投票したことと同じです。 たとえ自身でそう思ってなくとも、選挙ではそういう扱いで処理されるのです。
もし自身が応援する政党からの立候補者がいない場合でも 「自公を当選させないための投票」 なら出来る。
投票行かない理由として「行くのが時間かかる」「金も貰える訳でもなく非常にコスパが悪い」と言ってる人は 結果として長年の自公政権を許してしまい、増税増税また増税で「投票行く手間よりも非常にコスパ悪い生活」にされていることに気付くべき。
▲270 ▼11
=+=+=+=+=
例え維新と連立をしたとしても、もう多くの国民は自民党へ期待はしてないと言うことを自覚するべきだと思う。 今まで利権のためにやりたい放題し、国民を苦しめても財務省の機嫌取りをしたために、参議院選挙で大敗するのを今更分かったとて、時すでに遅しです。
▲1967 ▼22
=+=+=+=+=
なぜこの方が、臆面もなくこのようなことを話すのか、水面下では政党再編の動きがあり、その筆頭がこの方なのか。
政党を率いる器とも思えないが、官僚からすれば使いやすいのか、再編が進むとすれば、選挙前なのか、選挙後なのか。
国民からすれば、議員の去就など関心がないが、少なくとも国民には嘘をつかない人に、トップになってほしい。
▲1602 ▼24
=+=+=+=+=
維新と連立?この人は政党間の話しを私見だけでペラペラ話してしまうんだから幹部の思考回路ではない。 会社で例えるならヒラ社員が居酒屋でしゃべくるならまだ許されても公の場で他社との提携など安易に話すべきではない。 なんで話したらいけないのか?をまったく理解できていない悪気がないところが罪深い。
▲958 ▼14
=+=+=+=+=
この子はもう少しお勉強して欲しいですね。父親が有名人だから知名度あるだけで、これまで実力以上の役職ついて、結局何もなさなかった。これからも政治家続けるなら基礎から学んで実力付けないと。
▲658 ▼11
=+=+=+=+=
今の自民党の地方議員も含めて全ての考え方を180度の転換をしないとどの政党と連立を組んでもかわらないのでは?自民党の考え方一つで自民のみならず連立を組む政党の支持率にも影響を及ぼすと思います。支持率や法案賛成だけに協力得て法案を通すならそれだけのための数合わせにしかならない。
▲314 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんの意見には、大反対です。情けない政治家ですね。理由は下記。
日本の政治において、定期的な政権交代は不可欠です。本来、政権が交代することで、前政権の政策が適切に執行されたか、その効果があったかを新しい政権が監査し、必要な改善を行うことが民主主義の根幹となります。しかし、日本では自民党政権が65年間も続き、政権交代の機会がほとんどありませんでした。その結果、中央官庁の官僚たちは政権交代による監査を受けず、ひも付き補助金や天下りを通じて、自らの権益を拡大してきました。政権と官僚組織が一体化することで、税金の使途が不透明になり、国民の利益よりも官僚機構の維持が優先される構造が生まれています。これを正すためには、単なる政権交代だけでなく、与野党を超えた政策監査の仕組みや、官僚組織の透明性向上が必要です。定期的な政権交代を通じて、政策の検証と改善を行うことで、国民本位の政治を実現すべきです。
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏は維新と連立すべきだと思ったのであれば、政局における読みが甘いと思います。 維新は自民党との連立は自民党に呑まれる危惧があり懐疑的だと思いますが、 これに関しても維新はそれ以前に党の支持率低下党勢縮小に歯止めが掛からず党の存続は危機的状況に向かっていると思いますので、 小泉氏も維新も連立云々の状況ではないことが分かっていないのであれば、 今後の選挙等で民意が示されますので、 結果自民党と維新の会が議席を減らしたら、時既に遅しです。
▲299 ▼14
=+=+=+=+=
小泉進次郎君は政権与党で献金やパー券で儲けたいだけのような気もする。そもそもこの人には政治かとしての実績はほぼ無い。親のお陰で今の地位があるだけ。 答弁や説明を聞いても何が言いたいのかさっぱりわからん。 選挙で自民党は相当数議席が減るだろうし与党でいられなくなるのが怖いのだろう。自民党ほどお金が集まる政党はないからね。 もう自民党には政権与党から去って貰いたい。 もし自民党と連立を組む政党が現れたら選挙では必ず大敗するよ。
▲565 ▼10
=+=+=+=+=
【2024年(令和6年)10月1日現在(確定値)】 15歳未満人口1383万人÷15学年=1学年922,000人(ざっくりとした1学年の計算)
高校進学者 全日制94.1%、定時制・通信制(本科)等への進学者を含めると98.1%=904,482人
高校に行けない子(行かない子)は 922,000人-904,482人=17,518人
高校無償化でも15歳から働いて家にお金を入れなければならない家庭があると思います。 政治は全体最適を目指すものですが、たった1万数千人であれ、15歳の子供に理不尽さを味合わせるのは反対です。 15歳で社会に出ていく子供の給料から引かれる社会保障費の無駄を省き、彼らの手取りを増やしてほしいと切に願います。
高校無償化で浮いたお金をママ友のランチ会やネイル代に使っている家庭があることを政治家は知っていますか? 今からでも高校無償化はやめて頂きたいです。
▲269 ▼20
=+=+=+=+=
自民党が政権を失う前に、官房機密費とかを一度国庫に納めて、持ち出し禁止にできないのか?もちろん、必要とあれば、総理自身が使い道の正当な領収書を持ってくれば支出しても構わないが。政権交代時、官房機密費がゼロになったと聞く。自民党が野党になるときに持ち逃げされると、国としては死に金になる。原資は我々から集めた税金だ。
▲195 ▼3
=+=+=+=+=
連立組んでください。 103万円の壁打破178万円引き上げ、ガソリン暫定税率廃止という多くの国民の望むことを潰した自民党、公明党、維新の会は参議院選挙で有権者からは投票されず解党されることでしょう。
▲709 ▼39
=+=+=+=+=
石破は捨て駒の総理でした。滑稽なほど捨て駒の総理でした。そして、次なる自民党劇場は小泉くんなのですか。あまりにも幼稚な彼が登場とは自民党も地に落ちましたね。次の選挙の前に、自民党劇場に誰が登場するのか楽しみです。そして、誰であろうとも惨敗する未来が待ち遠しいです。みんなで選挙に行きましょう
▲188 ▼3
=+=+=+=+=
メディアは何かの思惑があって良い評価の進次郎報道をするのか分からないが、国民を誘導するような報道はしないで欲しい。
なぜならば過去、メディアの誘導報道が国民が望まない政権、宰相を作り結果、現在の悲惨な現状をもたらしているのだからです。
メディアはあくまでも政権に忖度しない中立な位置を維持して欲しい。
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
この方らしい本音の発言だと思います。 維新もこの方も新グローバルで根子でぴったり一致するからでしょう。 竹中平蔵氏と根本を一緒にする方々ですから、下々の困窮や願いは何ら意に返さない素晴らしい精神世界を共に歩んでおられます。「自己責任」と「身を切らせる」改革に「自身は外し」他人に要求ができる異次元に昇華された方々です。 お父さんの時代に田中角栄「自民党をぶっ壊す」と宣言し、郵便局もろともぶっ壊した強いDNAを持たれていますから、他人の苦しさや辛さを察する能力は見事に捨て去って育っったのでしょう。 70,80代の純一郎ファーンの方は、上っ面だけ新次郎氏を引き続き応援して下さい。 五公五民の国税(酷税)を許せない方々は、選挙で私の民意を一票に込めましょう。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
国家観が同じ政党が連立したら、国家観の異なる党が野党となる。これはつまり、政権交代があれば国家観がくつがえるという事だ。逆に言えば、国家観をくつがえすような事を多くの国民は望まないため、政権交代が起こらないという事になる。これが55年体制が長く続いた理由だ。 同じ国家観の党が与野党に分かれて切磋琢磨するからこそ、健全な政権交代が起こり、国民が安心して選択できる。 国家観の近いところと組みたがるのは、よほど下野したくない証拠だ。権力にしがみつきたいのだ。 ちなみに、ここで国家観と言っているのは、国の基本的なあり方、憲法に対する考え方、外交のスタンス、安全保障の考え方などだ。これ等の考え方が大きく異なり、リスクをもたらすような政党は、退場願った方が良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前原共同代表は、「自民党と連立を組めばいずれは、弱小政党に転落するからしない」と発言していたし、過去を見れば、社会党、魁、新進党、全てが解散か弱小政党化したり、一部の人たちが自民に合流している。維新が割れて自民党に近い人達と合流するか新党を作って連立を組むかわからないが今の維新とは、連立は、組めないと思う。逆に今の立憲となら裏で財務官僚が暗躍して連立を組む(くまそうとする)かもしれない。それ位石破総裁と野田代表とは、旧知の仲。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
細かい政策の一致不一致だけで、日本はどこへ向かっていくのか、日本の根幹方針で一致しない政党連携など任せれない。 憲法改正は、安全は保障できるのか、外交はどうなる、日本は経済成長より福祉優先国家になるのか。 これを議論せずなら、日本はいずれどこかの属国民になるか、でなければ独裁強権政治国家に転換すすむしかない。 与野党ともに日本の政党もリストラいただき、年寄りにはアドバイスを賜りながら、透明な派閥をつくって政策論争していけばいいと思う。 それぞれ政党をいくつもつくるより効率的だとおもう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新は首都圏がメインの合理主義的な政党で、連立を考えるならば全国的な考え方の出来る国民民主の方が近いと思うけどね。 まぁ、今回の様に国民の半数の声を代弁している国民民主を取り込めない様では今後も益々政権運営は厳しくなっていくだろう。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
維新も立憲も自民も、もはやあまり変わらないと思います。
税金にたかるだけの政党です。
高校無償化と言いますが、無償化ではなく税金化です。 私立も無償化されるようですが、それなら私立は学費上げてくるでしょうね。 だって税金でもらえるのですから。
朝鮮学校も無償化しろって言ってる人もいますが、そこまで無償化するのなら 各種学校全て無償化しないといけなくなります。これらも税金で負担しろ ということなんでしょうかね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が維新と連立を組み与党に居座るのが先か、国民民主が議席を伸ばし、自民党の力を削ぐのが先か、それにより、この国が日本人の国で居られるか否かが決まる。静かな侵略がここまで進んでいるとは、もう時間は無い。
▲174 ▼7
=+=+=+=+=
既に大阪万博で協力されてますが、大変なことになりつつあります。 企業が買い取った700万枚のチケットは、無料配布やプレゼントで、沢山の人が無料で手に入ってしまい、普通に買って行く人は前売りの1割。
▲337 ▼17
=+=+=+=+=
今言葉にすべきは、何故自民は国民の信頼を失ったのか、どうやって変えていくのかであって、どうやって権力の場に留まるかでは無いだろう。本質的なところを分析する能力も、国民の気持ちに寄り添う力も、持ち合わせていない。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
大阪で自民と公明がどれだけ維新にやられてきたかわかっているんですかね。自民が維新と組めば間違いなく公明は離脱しますよ。公明と維新は大阪では犬猿の仲といっていい。中央で組めば公明の大阪の党組織は崩壊するだろう。公明にとって大阪の議席も重要なものそれを奪還することは望んでも連立して明け渡すことは無いだろう。 それ以前に維新は大阪だけ強い。大阪以外で3小選挙区で議席はとったがそのうち一つは前原だからだ。維新は関係ない。そんなところと組んでも将来性があるのか。ただ目立ちたいだけで逆張りしているならいいが本気で言っているなら進次郎に政局を戦う能力は無い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだ分かってない、理解すら出来ない。 何故に少数与党自民党になったか? 次の選挙も大敗が目に見える。 上から目線 胡座かく体質も問題有り。 余りに生活が苦しいもんだから、 このままの自民党政治はダメだと、昔と違って政治に興味を持つ人が増えてきた。 本当に日本は救いようが無いが思う。 何の経済対策すら無しの国民生活無視の増税路線は有り得ない。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
衆議院選挙で自民は負けた(議席を減らした)が維新も負けてるんだよね。そして最近の関西でのゴタゴタ。次の参議院選挙でも負けるでしょう。負けると言うのは国民の支持が減ったと言う事。支持が減った者同士がくっついても人気が回復するとは思えない。ここは減税に打って出て、自民党自身の人気回復と参議院単独過半数を目指すべき。その上で衆議院解散して少数与党から脱却するしかないと思うんですけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近あっちこっちで色々発言していますが、小泉氏には全く期待出来ない事が 総裁選や国会での答弁を聞いていても、はっきりしています。 それに大半の国民は、増税など国民負担を強いる、現在の自公政権は、 望んでいない。 まして国民民主党の政策を、ぶち壊した維新と連立を組み、今のまま続くことなど考えていない! 先ずは、国民の血税で生活していることと、自分の議員としての能力を理解し 議員辞職と自公政権の下野とを望みます。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
与党になりたくて群がる野党。有権者は皆今の野党の動きを見ていますから。 維新も立憲も選挙前に言ってた改革などまったくする気がない印象を受けます。馬鹿にするなと言いたい。立憲も前回選挙で大幅に議席増やしたが。選挙後はまったく何もしない。野田氏にも大きく失望しました。次の参院選ではっきりするでしょう。国民やれいわの真剣なうごきが目立ちます。やる気の無い政党や議員はすぐさまやめてしまえと言いたいです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外野から見ても同類とまでは言いませんが、維新と自民はとても似ています。連立相手としても相性がよさそう。ただ、大阪で議席を争っている公明と維新側がどう思うかは別ですが。
▲303 ▼27
=+=+=+=+=
この番組を見ていたけど小泉は酷かったね。企業献金は透明化だ、個人献金は善で企業献金は悪じゃないと言ってたけど政治団体のわずか5.6%しか公開しないでどこが透明化なの?透明化の方が支持多いと言ってたが自民党の抜け穴だらけの法案の実情を知れば変わってくるだろう。騙されちゃいけない。透明化というのは1円から100%公開することだ。そういう提案をしてから透明化と言え!そして企業は見返り無しに献金などしないし見返りを与えてるのは百も承知のはずでよくもぬけぬけと言うなと思ったよ。政党助成金を貰ってるのだからあくまでその範囲で政治活動をするのは当たり前だ!企業献金もらうなら税金から捻出される政党助成金は返すべき。政治に金がかかるのではない。金をかけてるのだ。インターネットの時代、秘書を沢山雇って足で支持を稼ぐのは古い時代のやり方なのは石丸さんや国民民主、れいわ新撰組が証明している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「大きな制度改革を一緒にやるのであれば、筋は連立だと思います」
今の自民党は自浄作用ができなくなった思考停止状態。 血税であるお金の使い方や感覚、高額医療費問題、選択的夫婦別姓問題など、国民の苦しみや要望に気付かないことを見れば明らかで、もう変われないのではないか。 小泉氏は「連立」とカッコ良いことを言っているが、この思考停止状態の自民党と連立しても飲み込まれるだけで良い方向には進まないだろう。 もう国民が「泣いて馬謖を斬る」自民党を選挙で落とし政権交代させることしか、自民党は反省しないし自民党も日本も良い方向に変わらないのではないか。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
連立w イデオロギーのない中身無しの金のためにだけに政治家やってる人間どうしが自分達の保身のためだけに連帯組んでるだけ。くだらない 本来違う党是を掲げていて目指す最終地点が違うのなら簡単に連立なんてできるものではないはずなのに、票という物の為だけに党是や政治的イデオロギーが簡単に曲がる時点で(もともとそんな物ない党もあるが)民主主義としてある意味崩壊してるし、それは長年そういった事が普通な物だと受け入れている有権者やメディアの質の低さが招いた結果でもある。より良い政策・国家運営を考える事よりも選挙や予算案・法案の為に数を集め連帯を組むことに注力される為当然国単位で落ちぶれていく。これはもう半世紀以上続いている化石による化石の為の政治システムである
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉新次郎氏は政治家としての能力があるのかないのかわからない不思議な存在だと思う。生TVでの質問に対する受け答えはなるほどと感心こともある一方で環境大臣時代だった時の発言は大臣としてどうなの?という感じもあったりした。個人的にはあまり信用できない存在ではある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎は連立のことをペチャクチャ喋っていますが、まだその位置には居ないことを認識しないといけないと思います。 また総裁選があったら進次郎も出てくるのでしょうけど、まだしばらくは一兵卒とまでは言わないですが党役員止まりとして知識を蓄える期間にすべきと思います。財務大臣とか出来るならやってみたらいいと思います。無茶苦茶になりそうですが(笑)。 維新も自民党から連立を打診されたらいい迷惑だと思います。自民党はそれくらい支持が落ちているのです。 進次郎は自民党議員なのでそれが分からないのでしょうけど夏の参院選で明らかになると思います。維新も関西以外では厳しい選挙になるでしょう。 進次郎は維新に秋波を送るより石破の処理をどうするかを考えるのが先決です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公明党は学会を母体とする親中国派 維新も中国とべったりという印象だけどね 私見なんでしょうが進次郎氏も日本の事よりも中国と仲良くしたいと考えていると受け取って良いのかな? 党内で整合が取れているわけではないと思いますが口が軽すぎると思います 国民は中国と仲良くすることに否定的な人の方が多いと思いますけどね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
維新も国民から支持されてない政党ってイメージだけどそんな政党と連立組んだら共倒れで今後の選挙で両党議席減らしていくだけじゃないかな。 とりあえず今の状況をなんとかしたいその場しのぎの対応なのか、決定的に国民感情が分からないかどちらにしてもセンスがない。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の議席が減ったからと言っても数目当ての連立ではないのか, なぜ連立が必要なのか数が欲しいだけの事だ、自民党の弱体化が進んでいるからだ、なぜ弱体化が進んでいるのかよく考える事だ、国民の金を裏金に回して使い回しその罰が弱体化に陥ったのだ、 数合わせの連立なんかするより底まで落ちて反省する事だ。他の党の数なんかあてにやっているようでは自民党も終わりだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
企業団体献金禁止の件で、よく出てくる小泉さん。しかし、軽い男であることに変わりなしだ。発言すればするほど、世論とズレってるのが明確。困ったもんだわな。自民党の代表で、自党の案を強調、連立の案、しかし、自民党は連立なんて、考えはこれっポッチも無いに等しい。まあ、実力をつけるのに、後10年は必要。当選回数なんて、実績を示したうえでのことだ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
政治家になってから表立ってなにか国民に対して貢献したのだろうか。地元選挙区の陳情対応はできるかもしれないが、ただの権力の暴力なら誰でもできる。もっと既得権益者だからこそ、対海外に対して、対既得権益者、対老人に対して新しい勢力が立ち向かえる手段を提供し続けられる動きができないなら、さようならしてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこれからしばらく もしくは永遠に単独で与党としていられないからでしょうね しかし、それにしても権力を手放さない執念というか執着 自民党ってほんとに怖い 自民党が与党のうちは 政治と金の問題がなくならない事を理解してほしいものです でも普通は 政策で真剣に本気で政治がしたいのならお金の問題は早く片付けるのに 自民党がそうしない理由が全てを物語っていると思うのですが。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
総務省HPに掲載されている この方の政治団体「泉進会」収支報告書を 見ると 令和4年の収入は 約9000万円 前年度からの繰越金は約1億8000万円 となっています。
前回自民党総裁選での候補者の内 パーティー開催数は 小泉進次郎氏が第一位です。
みなさん これだけで十分にお分かりですね。
お父様が元総理大臣で ちょっと男前、 進次郎構文と称賛される 言葉を操る小泉進次郎氏は
自由民主党を堂々と代表する オールド政治家の お一人です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会と連立したら、与党への道は無くなりますよ、 兵庫県の維新の会が録音データ、非公開文書をNHK党に流出させた事知らないわけはないですよね、 秘密漏洩に見境ない非常識集団と行動を共にしたら、統一教会と手を組むようなもの少しは学習したらどうですか、 万博もIR国民の大半が反対してるいる人たちを宥めようとでも思っているのですか、 今の貴方が支援されているのはお父さんのお陰であること忘れると国民はすぐ離れて行きます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民と維新のなにがどう決定的に違うのか、オレにはさっぱりわからない。野党面して別働隊でいるくらいなら一緒になって消滅すれば。 というより、減税賛成か反対かですべての党の議員を振るいにかけ、勢力を二分してまとめてもらいたい。そのほうがこっちも選びやすい。立憲みたいに、党内に減税勢力がくすぶってるところは、国民からみれば偽装じゃないのかと疑いたくなるので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
連立と言うが今の間だけですよね。 このままでは自民党は必ず下野するでしょう。 維新も沈む船には乗りたくないでしょう。 維新も自ら沈む船に乗っている気はしますが。 万博の開催は完全に間違いだった。 今後日本で万博はやらないでほしい。 1970年の時代ならわかるが、今の時代に万博なんていかないでしょう。興味もない。 維新は批判を浴びて沈むのでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小泉氏の言う政治に金がかかるのは私設秘書の人件費や選挙区の複数の事務所の運営費で、ソレがないときめ細かく民意を聞いて政策に反映出来ないって話だけど、はて、今まできめ細かく民意を聞いて政策に反映されて来たっけ?地元の陳情聞くのは地方議員の仕事じゃないのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏の思い込みや短絡的な思考は父親譲りなのか。ただ大きく違うのが、 政治家としての覚悟と矜持ではなかろうか。経験不足もあるとは思うが、周囲が甘やかしているのか、政権運営能力があると裏付けのない自信に驚かされる。国会答弁や記者とのやりとりなど、あまりに不安で首相になるとかありえないし、彼を担ぎたい議員は本当に能力に期待しているのか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の酷さから、その嫌悪感より期待を抱かれ信任を得ている党と何故連立の話になる? 国民民主と連立するからと自民党の悪政の30年が帳消しになる訳でも無い。 自民党とそこに属する政治家が居る限りは、ただひたすらに失われた年月が伸びるだけ。 連立した所で公明のように無意味な物となったら意味もない。 政治家と官僚を自ら律する姿勢も見せない自民党に魅力は感じない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新も国民民主も、色んな前例から与党との連立には拒否感があるでしょう。実際、現状的にも与党と連立すると批判の方が大きくなると予想される。
ただ、維新だけ国民民主だけだと「連立した方が負け」になるかもだが、維新も国民民主も両方で連立するなら? そうなればむしろ政策実現能力が高くなることに加えて、「自分たちだけが批判される」ってリスクもなくなる。 これならありえるんじゃないかなあ。
▲19 ▼127
=+=+=+=+=
だからさ、立憲民主党は単独過半数を目指さないといけないんです。維新は第2の自民党を自負しているし、国民民主も自民党の外部支援団体のようだし。野党の役割は政権交代を目指すことだと思う。しかしながら野党の一部が自分たちで政権を担っていこうという気がない。キャスティングボートを握るだけで大満足している。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治ごっこは良いから国民の幸せに貢献できる事をしてくれ。
あんたらの頭の中は私利私欲で満たされているのは知っている。変わるのは無理だから議員辞職しすき家でバイトでもして生計を立てたら良い。
ネズミと戦うのも立派な仕事だ。這いつくばれ。
▲198 ▼5
=+=+=+=+=
基本的に自民党は政権を維持したいだけ。 数あわせで国民民主や維新を取り込むつもりでしょう。 国民民主は以前トリガー条項の件で袖にされた事を忘れているのでしょうか? 企業献金をどうするか? 禁止の野党と規制等の自公、国民。 禁止はしない、しかも公開にも反対する自民党、この方はっきり資金源を断たれたら困るとテレビの発言で言い方は違いますが、聞き取れました。 予算を通すためと、企業献金を禁止しないために国民民主は都合が良いのでしょう。 二度あることは三度ある、次も利用だけされる可能性があると思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自民党には一回大負けしてレフティ追い出して、保守的な固まりとして戻ってきてほしい。 自民党が戦後の赤化を止め、やりすぎのきらいもあるけど、アメリカの忠犬として経済全振りで来て、一旦はご主人様を脅かす時期を作るまでになったのは凄い功績だと思うんで。 ただ西側だけで回してた日本には幸せだった冷戦が終わっちゃってその後がね。あまりに失敗しすぎた。三十年っていうのは言い訳できない。 それでも歴史的に見て自民党が日本にとって良いか悪いかで言ったら良い組織だったって思う。過去形でね。 一回ほんとに消えるくらい負けないと普通の人は許さないと思うんだ。それでもなお許さないってのはちょっと左すぎるんでスルーで良いけど。 右側の主張に需要しっかりあるのは間違いないんで、最初は少数からになろうけど、戻ってきて、憲法変えてくれたら嬉しいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新と連立を組むなら選挙前に発信しろよな。 前回の衆議院選挙では、反自民票が維新に流れて立憲の議席が減った訳だから。 国民民主が過半数抑えられるだけの力を付けて欲しいよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それでもしがらみを含めた組織票とやらで当選し、国家の舵を取るのだからね。頑なに選挙に参加しない人々が5割いる中で行われた日本の民主主義では、その責任も異常の自由に過ぎないね。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
いや、議論しなければいけないのは国民の手取りを増やす事です。先の衆議院選挙で分かったと思うけどな。大敗したのは維新と自民じゃん。お父さんを真似たいのなら、「自民党をぶっこわす!」ぐらい言えないのか?あと、郵政民営化に対抗して財務民営化とかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
連立って考えが古いと思う。それは口裏合わせだから。法案が通らないことが民主主義なのよ。通すために連立くんでとなると、与党案にそうはさせないと投じた一票がなんなんだ?となる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回の総裁選で下手を打ったのに懲りない物だ。まあ、どの党員もパッケージ違いの『自民党製』であるから中身に差異は無いのだろうが。 個人的な見解としては、与党が変わらない限り何ら期待は出来ない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
このコメントを聞くとますます維新と自民党はだめですね。まともな討論や説明できない人がなんで政治家やっているのでしょうか。神奈川県民さん。どうかこのような人を当選させないでほしいです。きちんと政治ができる人を選んでください。心からよろしくお願いします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新は地域政党の域を脱してない。国家運営に適合しない政党。大阪府の利益代表する吉村洋文と何処を向いているか分からない前原誠司代表では自民党の補完勢力として利用されるだけになる。第二自民党を自認していた馬場代表を解任したはいいが余計に鵺のような政党になった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが次期総裁候補と言われる男の発言。相変わらず国民とのズレが著しい。
もう日本は瀕死で政争の駆け引きをしてる場合ではないことが分からない自公と、大阪のつけを全国民に払わせる為にその泥舟に必死で乗る維新を落とさないと、私欲にまみれた政治家に日本は食いつぶされてしまう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主は数が多いだけになってしまった昔の社会党より曖昧な印象がある。やはり左派とは袂を分けてスッキリした姿勢を見せた方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は政治も民意も全く理解していない。大多数の国民が抱いている思いは、自民党はもう要らないということ。 参議院選挙後に政界が再編され新しい連立政権が発足することがあっても、そこに自民党は存在しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
権力者だったおじいちゃんが言ってました
今の我々の恵まれた権力序列を維持するためには、庶民を豊かにしてはいけない
そして、知恵や学力をつけてはいけない
なぜなら、庶民が豊かになれば余力ができて下剋上してくる
知恵や学力がついても下剋上してくる
庶民は生きるか死ぬかギリギリで活かす事で、我々の奴隷として動く そのために作った制度の一つは、年功序列階級身分制度や正規非正規差別奴隷化制度でもあると
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民と維新が連携するのは反対 維新には今後の希望があるからだ それならば、自民維新、その他の有望若手株達で新党立ち上げるべき 自民への不信感、野党への低信頼度、維新への義心を全て払拭 若手の強みで世論を敏感に拾って支持率掻っ攫う
現代なら自民に取って代わる一大政党になる可能性があるよ
▲9 ▼88
=+=+=+=+=
論点はズレるかもしれないが、もう自民党には政権を任せられないし、一旦は?政権を下りて頂くしかないかと思う。
世間は石破総理の批判ばかりしてますが、実は、石破総理はそれが狙い。国民から批判を集めて、自民党潰しを自らの手でなしとげようとする。自民党では一線を置かれていた石破総理。だから、なかなか総理にはなれなかった。 今の状況は石破総理が昔から企んでたこと。 当時の見解や考えと総理の立場になってからのやり方が違うだけ。だから官僚も自民党議員も商品券配布をネタに石破下ろしに動き出したわけ。
連立だとしても自民党が多数を占めていれば、今の状況だと意味がない。 かといって、立憲民主党は批判ばかりで代替案や具体策といった軸が見えにくい。
次の選挙では、国民一人ひとりがしっかりと見極めて投票に行くべきかと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大阪府民は自民に入れようが維新に入れようがどちらにしても自民党に入れてるのと同じことになっているということをそろそろ気づいた方が良いぞ。多くの国民は前回の選挙で自公維に入れたらいけないと薄々感づいていたけどなぜか大阪だけは維新に入れているから相当ズレているように見える。このまま自公維にすり寄って万博で大赤字で大失敗してカジノを作ろうとすれば国民から反感を買うことになるだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既に、令和生まれは学年30万人減。 どう考えても、子ども対象の仕事はこれから詰み。 幼稚園、習い事、オムツから服ランドセル潰れていくし、とにかく働く人も足りない。勤めてもすぐ辞める。働きたくない、お金もくれ。これでは、日本は破綻していく。そんな楽な仕事などない。南海トラフや富士山噴火などなくても。攻められなくても自然淘汰。 まずは、50代以下中心にして、スピードを上げていかないと。犠牲になるのは弱い人です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保身の為なら何でもやるのか?誰の為の政治なのか政治家2世3世議員は政界に出れない様な法律を作らないと今後の日本は中国になってしまうぞ。進次郎をや河野太郎を見ていると日本の為ではなく小泉家、河野家の面子の為としか思えない。中国と財務省の為に政治。これが全てとしか見えてこない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政局しか考えていない進次郎くんは 視野が狭いというか。喫緊にすべき 政策を行動力を以て実行に移す。 選挙を見据えてどこと組むだとか。 稚拙で我々からしたらどうでも良い こと。国民目線の気の効いたコメン トを一つ位しなよと思いますわ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙は一人区が勝負。野党が束にならなければ勝てないのは誰もがわかっているのにそれができない。 地方の高齢者のシルバー民主主義を打倒するためには、小異を捨てて大同をとる決断が必要。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
政党助成金は正と言う意見。 政党助成金は献金がしがらみになり、不正になりかねないから。献金の代わりになる制度。献金を止めないと成り立たないはずだった。政治家は知らんぷりしているが…バレバレだけど。 自民党は政権にしがみつくな… 時代は変わっているのだからやり方変えるなりして出直して。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この発言内容への賛否はともかく、風見鶏的にどっちつかずなことを言わず、あるテーマに対して、いつもはっきり旗幟を鮮明にする点は彼の良い部分だとは思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
もし連立したら、自民党は維新に乗っ取られるだろうな。 軒先を貸して母屋を取られる、みたいに 大胆な改革により大阪府が良い方向に向かってるが、その維新の推進力に自民党は選挙のたびに侵食されることでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公と連立しても維新は何の得もない。 むしろ連立する事で維新の支持者は減るでしょうね。 教育の無償化でも公立だけにすれば良いんです。 私立の無償化なんて補助金以上に学費が上がるだけです。 どの道、少子化で定数割れする学校は山ほど出て来ますからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋じゃないんだから、政治家のネタとはいえ、軽々しすぎる。しかも根拠が選挙というあまりにも今の世の中で問題視されている永田町だけの力学。この際、進次郎を総裁にして、維新も組めば良い。要らない政党がまとめて消えていき、ある意味大きな国益であろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも石破の自民党新人議員へのお土産ポケットマネー問題が解決してもないし、前原共同代表は、石破とは真逆な立場だから連立は厳しいんじゃないの? 自民党はとにかく数集めて、法案通すことしか頭にないんだよね。にしても、公明党は、山口さんが退任されてから、石井になったが、石破の裏切り選挙により、落選し辞任。勢いなくなったからね。もうそれだけ国民は自民公明に飽きたんですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主の政策が絶対飲めないので軽薄で安い維新と組んだだけ 維新も与党になりたくてうずうずしてるが、なかなか世論を見ると なり切れない 立憲との大連立が一番合ってるでしょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主が自公と連立志向な事を泉房穂さんがバラしてしまい、玉木と榛葉は火消しに躍起だ。しかも連合をブリッジにして立憲との連携も榛葉が否定。結局何がしたいのか?両天秤かけてるつもりかもしれないが、双方から信頼無くすのではないか。 不倫問題は玉木が認めてるのに、お相手は全否定なんです。不倫は天からの贈り物って相手が否定してるじゃない? 矛盾だらけの国民民主の手取りの主張がたまたま当たってさあ大変。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
現状、維新はすでに与党の一員となっています。維新は中途半端なカタチではなく自民公明と連立を組んで日本の財政健全化を目指して政策を進めるべきだと思います。例え選挙で大敗して議席をすべて失っても。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
維新にとってはわざわざ弱体化してる自民党と連立を組む価値は ないような気がする。 そこがわかっていないことの方が問題なのでは。 維新から総理大臣を出すと言われたら受け入れるつもりなのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政策の異なる政党との連立は有り得ないし当然、支持離れは避けられない。 となると、自民は維新との連立以外選択肢はないという事なのか…。 自民と立憲の連立なんて裏切り以外の何物でもないし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすがの維新もこれ以上節操のない行動はしないだろうよ。 自民なんかと手を繋いだって、利用されて捨てられるだけでは。 公明も早く手を切って、早く本来の公明に戻らないと評価下げるぞ。 自民は統一と手を繋ぎなおすの方がお似合いじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自公政権は政党助成金では物足りず、企業献金で裏金作りを歴代政権から延々と続けて来た。しかし企業との癒着から脱皮する為に政党助成金が始まったが、今の自民党は辞められない事がハッキリと分かってしまいました。それが選挙当選後の歴代総裁が続けて来た商品券ばら撒き支援です。維新の会と連立を謳ってる小泉議員は、自民党存続の為ならば襟を正し反省すべきだが、維新の会を自公政権に取り込み政権継続を発言した、世襲議員の典型的な政策や法案提出が出来無いバ◯議員では例え政権継続しても長く続かないよ。裏金で全く反省の無い小泉は政界から速やかに引退すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選で、まともに政策論戦もできず国会議員としての能力不足の姿は記憶に新しい。発言を聴いても意味不明な日本語で理解できない。 しかるに今回の発言を聴いても、熟慮のうえの発言と思えない。 国会議員としての力量不足を自覚し、国のため辞任を望む。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
連立したからどうなの?自民はそもそも変わらないといけないのが前提で連立どうこうの問題は変わってからの話だろ。 維新も自民も今の世の中で歓迎されてないのがまだ分からないのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
維新とて、元自民党議員。そして立憲も。同じ穴の狢といっては失礼だけど、接点ゼロではないのでしょう。申し訳ないが、予算通過で見せた自公維合意で、3党は党利で動いていることがわかってしまった。そして立憲も減税反対。ゆえに、今夏参院選で、そろって負ける公算大。自民党は、連立に入れてくださいと頼むことになるかもよ、小泉さん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが自民のダメなのを切って、公明と、躍進した国民民主と、前原さんよりを捨てた維新と、立憲民主のクソダメな主流以外のちょっと、を集めて政党作ってほしいな。
いや無理だと解ってるよ。願望ね。
▲0 ▼2
|
![]() |